【24時間戦えますか!?】介護屋本舗!番外編!!【本日発信】

【24時間戦えますか!?】介護屋本舗!番外編!!【本日発信】

PR

2004.11.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


【メルマガ発行中!】



ミニまぐ もうすぐ出ます!




【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
メルマガ購読はコチラ→     ココを クリック 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【この日記について】
皆さんこんにちは。


【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。

★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★

この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの 裏バージョン



介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。





それでは本編をはじめます。





新・予防給付の花形職種!?健康運動実践指導者について


みなさんこんにちは、久しぶりに自分で記事を書きます。

いまは、個人的に勉強している通信教育のほうに追いまくられてなかなか日記を書いていない状況です。

介護保険制度改正が明るみになるに従い、各所で新制度に向けた取り組みが見られるようになりました。

筋力トレーニングマシンをデイサービスや老健で導入したり、転倒予防教室を開催したり、栄養指導教室、口腔ケアについてETC・・

そこで今回、新・予防給付でにわかに注目されるようになった健康運動実践指導者、健康運動指導士について触れたいと思います。

健康運動実践指導者とは?

俗に言うスポーツインストラクターの資格保持者のことです。

この資格は以前からあり、新しい資格ではありません。

詳細をご説明いたします。



(1)体育系短期大学又は体育系専修学校(2年制)若しくはこれと同等以上の学校の卒業者(卒業見込みを含む。)
(2)3年以上運動指導に従事した経験のある者
(3)(1)(2)と同等以上の能力を有すると認められる者
例:運動指導を行う又は行おうとする以下の有資格者
保健師・管理栄養士・栄養士・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師

運動指導専門研修修了者(ヘルスケア・トレーナー)・スポーツプログラマー2種
健康運動実践指導者養成講習会カリキュラムは以下の通り。
健康管理概論:健康づくりの運動、健康の概念、健康管理・生活習慣病とその予防、メディカルチェック
運動生理学:・エネルギー出力系・筋、神経系
機能的解剖学:心臓、血管、呼吸器の構造と機能・骨格、筋の構造と機能
発育、発達と老化:発育、発達の概論、老化の過程と生体の構造と機能変化
栄養と体重調節:栄養学の基礎知識、生活習慣病予防と栄養
・運動、栄養と体重調節
健康づくりと運動プログラム:・トレーニングの原則と効果、ウォーミングアップとクーリングダウン・運動プログラムの基本的考え方
運動指導の心理学的基礎:運動指導のための行動心理学、グループダイナミックス、カウンセリング技術
運動障害と予防:内科的障害・整形外科的障害、テーピング
エアロビック運動の理論と実際:・エアロビックダンス(3単位)・水泳・水中運動(3単位)・ジョギング・ウォーキング
ストレッチングの理論と実際:・ストレッチング
補強運動の理論と実際:・体操・ウェイトトレーニング・サーキットトレーニング
体力測定と評価:・理論、形態、体力測定の実際と評価
救急処置:心肺機能蘇生術、内科的救急処置、外科的救急処置

以上の内容で講義を受けなければなりません。

講義が17単位、実習が16単位で、1単位が90分のため全過程で33単位297時間履修した後、指導実技試験と認定試験の両方に合格した方には、健康運動実践指導者の登録資格が与えられます。

登録(登録料2万4,000円)は、5年間有効で、所定の講習会を受講することにより、更新(登録更新料:2万1,000円)することが出来るそうです。

受講にかかる費用等は受講先でまちまちです。

相場的には13万から15万くらいの様子です。

尚、福岡県では平成17年3月15日(火)~3月23日(水)
[申込受付期間:平成17年1月17日(月)~2月16日(水)]
福岡県立スポーツ科学情報センター(予定) 100名募集の内容で開催される見通しです。

〒816-0052 福岡市博多区東平尾公園2-1-4 TEL:092-611-1717

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


健 康 運 動 指 導 士 と は

公衆衛生審議会では、健康づくりに対する国民の関心や運動による健康づくりの必要性が高まってきたことなどから、昭和62年8月に厚生大臣へ「健康づくりのための運動指導者の養成について」と言う意見具申を行いました。

 厚生省では、これを受けて昭和63年1月に、健康づくりのための運動指導者の知識、技能の向上を図るため、「健康づくりのための運動指導者の知識及び技能の審査・証明事業の認定に関する規程」を告示し、奨励すべき事業を認定することとしました。

 当財団では、この規程に基づいて健康運動指導士の養成事業を行うこととし、昭和63年2月29日に厚生大臣から認定を受け、第1回の健康運動指導士養成講習会を同年3月14日に開催しました。

 なお、上記の告示は、平成13年3月31日付けで廃止されて、平成13年4月1日に、地域保健法(昭和22年法律第101号)に基づいて定められた「健康づくりのための運動指導者の知識及び技能に係る審査及び証明の事業の認定に関する省令」 (平成13年厚生労働省令第98号)が施行されました。

 このことから、当財団では、平成13年度から、同省令に基づく厚生労働大臣の認定事業として健康運動指導士の養成を行っております。

健康運動指導士とは、このような人に付与される称号です。
健康づくりのための運動指導者に与えられる称号の一つで、呼吸・循環器系の生理機能の維持・向上を図ることによって、動脈硬化、心臓病、高血圧等の生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から、医学的基礎知識、運動生理学の知識等に立脚して、個々人に対して、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成及び指導を行うことが出来ると認められた方に与えられます。

 主として、健康増進センター、保健所、市町村保健センター、民間健康増進施設 (フィットネスクラブ等健康づくりのための運動を行うための施設)などにおいて、健康づくりのための運動指導に従事している方又は、従事しようとする方が、この称号を取得しております。

受講資格

(1)運動指導担当者(「労働安全衛生法第70条の2第1項の規定に基づく健康保持増進のための指針」(昭和63年9月1日、労働大臣)に規定する者をいう。)の資格を有している者
(2)スポーツプログラマー2種(スポーツ指導者の知識・技能審査事業の認定に関する規程(平成12年文部省令第26号)に定める社会体育指導者をいう。)の資格を有する者で満22歳以上の者

受講者の決定
受講(認定試験受験)申込書を審査の上、上記2の受講資格を有していると認められる方を受講者と決定し、本人あて通知します。

ただし、定員を超える申込みがあった場合は、抽選の上、受講者を決定します。

講習内容(前期11日間、後期10日間、全21日間の内下記の単位数を取得)
(1)運動指導担当者(運動指導専門研修修了者):講義25単位、実習10単位
(2)スポーツプログラマー2種:講義31単位、実習6単位

・1単位:90分

試験の実施
平成17年1月24日(月)の特別講習会の最終日に、修了者を対象として、一般の講習会のカリキュラム(96単位)に沿った内容の健康運動指導士認定試験(筆記試験、受験料1万3,000 円)を行います。受験料については、講習会受講料と一緒に納入していただきます。
登 録 等
a.試験の合格者には、健康運動指導士の登録資格が与えられます。
b.登録(登録料2万4,000円)は、5年間有効で、所定の講習会を受講することにより、更新(更新料2万1,000円)することができます。
カリキュラム(運動指導担当者)
健康管理概論:健康の概念、医事法規、健康運動指導者の役割、健康づくり施策概論、メディカルチェック

運動生理学:体温調節と運動、運動と疲労

栄養と運動:エネルギー代謝、運動と各栄養素の代謝、運動と体重・体組織調整、運動と貧血、運動におけるその他の栄養異常

バイオメカニクスと機能解剖:動作分析、バイオメカニクスと機能解剖、運動の力学

生活習慣病とその予防:心臓病、高血圧、動脈硬化症・高脂血症、糖尿病、痛風

運動負荷試験・心電図:運動負荷時の心電図、いろいろな運動負荷試験の手順、心臓病のリハビリテーション

健康づくり運動の理論:障害者の運動、高齢者の運動

肥満の判定と評価基準:肥満の病態生理、肥満判定の原理と問題点、肥満判定の手技 (体格指数、標準体重、皮脂肪、超音波等)

体力測定と評価:体力の評価、体構成、形態、柔軟性、筋力、筋持久力、パワー、全身持久力、調整力

カリキュラム(スポーツプログラマー2種)
健康管理概論:健康の概念、医事法規、健康運動指導者の役割、健康づくり施策概論、メディカルチェック

運動生理学:血液と運動、内分泌と運動、消化と運動、体温調節と運動

栄養と運動:運動と体重・体組織調整、運動と貧血、運動におけるその他の栄養異常、健康増進と食生活

バイオメカニクスと機能解剖:バイオメカニクスと機能解剖、運動の力学

生活習慣病とその予防:心臓病、高血圧、動脈硬化症・高脂血症、糖尿病、肥満、骨関節、痛風

運動負荷試験・心電図:運動負荷時の心電図、いろいろな運動負荷試験の手順、心臓病のリハビリテーション

健康づくり運動の理論:健康づくりと運動、障害者の運動、高齢者の運動

運動指導の心理学的基礎:運動と心の健康、健康づくりのためのカウンセリング

肥満の判定と評価基準:肥満の病態生理、肥満判定の原理と問題点、肥満判定の手技 (体格指数、標準体重、皮脂肪、超音波等)

ストレス管理法:ストレス管理法

以上 財)健康・体力づくり医療財団より受験概要等引用

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

かなり老人介護とは学習内容が違ってきますよね。
やはり予防(入り口)になると、メカニズムや関わってくる職種も違います。

ただし、看護師の資格を持つ人は、一部免除があると思います。

事業をやる側としては、新たにこの資格を有する人を採用するかどうかは、必要頻度により違ってくると思います。

例えば予防給付事業を手広く導入する事業所は採用するでしょう。

様子を見ながら導入する事業者なら、嘱託で依頼するでしょう。

残念ながら、ケアマネ資格や社会福祉士、介護福祉士などの有資格者は受験資格もありません。

保健体育の先生ならOKですし、体育系大学などを卒業されていて、履修単位の認定がされれば、免除があるかもしれません。

今後は福祉系大学に新設の噂もちらほらあり、予測できることでもあります。
わたしも今、学んでいる大学が新設するかもしれないので、そのときは追加履修しようと考えています。(いまでも遅れているのでついでに)




今回はこれで終わりです。

次回をお楽しみに。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


ひとりで介護に悩んでいませんか?


会社はこんなところです。



メルマガはコチラをクリック

メルマガ、第4号も発行します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.07 10:49:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヴィクター3711

ヴィクター3711

Favorite Blog

Candy’s キャンディ0521さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
SKY HIGH 草刈有司さん

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
あのな、@ この人 >ケアプラン調布・世田谷 介護度でクラ…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: