全125件 (125件中 1-50件目)

高齢社会の到来で「介護」はかなり身近な問題になってきました。あるいは、あなた自身、もしくは周囲に両親、親族の介護をしている方もいらっしゃることでしょう。「でも、ウチはまだ若いし、両親も健康だから介護のことは考えなくても・・・」などと気長に構えている方も、介護はいずれ直面する問題。いまからぜひ考えておくべきです。そこで今回は、介護が必要になったケースを想定した間取りに加え、いま現在も快適に日常生活をおくるための住まいの工夫をご紹介していきましょう。寝室、トイレ、浴室、洗面脱衣室が並んでいる間取りがひとつのポイントまず考えていただきたいのが、部屋のレイアウトです。ポイントは玄関、寝室、トイレ、浴室、脱衣室、ダイニングが同じ階にあること。最初は別の階にあっても構いませんが、将来、身体が弱ったり、介護が必要になったときに同一階にできるような配慮があれば良いでしょう。できれば寝室、トイレ、浴室、洗面脱衣室は隣り合わせになっていると理想的【図1】。というのは、介護が必要になった場合でも最小限のリフォームで対応できるからです。なかでもトイレは、介助スペースが確保できるくらいの広さがあればベターでしょう。もっとも、最初から広いトイレである必要はありません。若い間は、手洗いカウンターや収納として利用している部分をはずし、将来の介護スペースにあてれば大丈夫です。覚えておいてほしいのは、いまは別な用途でも、介護期に転用できればいいということ。例えば、若いうちは2階で寝て、そのうち1階の和室をちょっとリフォームして・・・という考え方ですね。さて、【図1】のような間取りの場合、介護が必要になったときに間仕切りを抜くリフォームをすれば、これらを直結して使えます【図2】。寝起きする部屋の近くにトイレ、浴室、洗面脱衣室があれば排泄、入浴がスムーズになることが想像できるはず。住宅内での長い距離の移動は、介護する側・される側双方にとって負担が大きいものです。例えば、寝室の近くにトイレがあれば誰の手も借りずに1人で行けるのに、遠くにあるためにそれができず、やがて身体を動かすことが減って、結果的に健全な身体機能まで低下してしまう・・・そんな可能性もあります。しかし、近くに配置すれば、場合によって自ら行動できるようになることも期待できます。また、階段は高齢になっても2階へ移動しやすいように、あらかじめ緩やかな階段にする、手すりを付けて十分な明るさを確保しておく、あるいはエレベーターの導入を検討しても良いでしょう。さらに、スロープやエレベータを用いるなど、玄関の段差を解消する配慮も大切。車椅子での利用がしやすくなるだけでなく、ベビーカーや台車による荷物運びにも役立ちます。
2006.06.27
コメント(0)
介護保険法に異議で座り込み a.. 仙台市の和田さん 介護保険の見直し内容をどうしても認めることができない・・。 仙台市在住の和田勲さんは、四月三日から二週間の予定で、一人で厚生労働省前で座り込みの抗議行動を始めた。 和田さんは、仙台市に本社のある福祉用具販売・レンタルのジェー・シー・アイに三七年間勤務してきた。 創生期からかかわってきた業界の中心メンバーの一人だ。「あの人が」と本人を知る人を一様に驚かせている。 「長年、福祉用具の仕事を続ける中で若い障害を持った方から高齢の方、そこに携わる多くの方に学ばせていただいた。その方々への感謝の気持ちから」 (シルバー新報抜粋) 私は先月25日、東京の麹町にて開催された福祉用具国民会議に参加しましたが、その時に和田さんもフォーラムに参加されていたので、この経緯についてはよく理解しています。 この国民会議は福祉用具に対する国の政策に対して、業界や利用者を代表して様々な意見具申を行う組織で、業界関係者にとどまらず、利用者、一般市民の方々の意見なども踏まえて、今後の業界のあり方等、ディスカッションする組織です。 また、関係者は任意ですが、メーリングリスト登録が可能で、登録した場合にはリアルタイムで組織の情報共有が出来る仕組みです。 次回開催は5月13日に同所にて行われますので、読者の皆さんにご案内します。 5月13日13時から16時過ぎまで。 場所東京都麹町弘済会館4F。 参加費2.000円。 参加資格どなたでも可。 定員80名。 全国的(業界的)に広がりを見せているので、早期に埋まる可能性があります。 急ぎで書いたので、連絡先が漏れていました。明日にでもお知らせします。 ----- Original Message ----- From: > To: ??????@ace.ocn.ne.jp> Sent: Tuesday, April 11, 2006 12:28 PM Subject: 11日の日記
2006.04.11
コメント(1)
今回、介護保険制度改正に向けて、一部、単価が示された様子であるが、未だこの単価についてはオフレコレベルなので、この日記の訪問者の皆さんだけにそっとお伝えします。正式発表は26日らしいので、2日早い情報です。メルマガへの応援を兼ねて皆さんにささやかな恩返し?です。○訪問介護・予防 身体介護・生活援助の区分の一体化 月単位の定額報酬 通院等乗降介助は算定外 ※週1回 1234単位/月 週2回 2468単位 それ以上 4010単位・介護 生活援助は1時間30分を上限として算定 ※単位変わらず 質の高いサービス提供体制を評価 ※介護福祉士の割合、研修体制、連絡体制、24時間体制等で 10~20%加算 3級ヘルパー減算率の拡大 90/100⇒70/100へ ○通所介護・予防 月単位の定額報酬 ※支援1-2226単位 2-4353単位 選択サービスを加算評価 ※アクティビティ81単位 運動器機能向上215単位 栄養改善100単位 口腔機能向上100単位・介護 軽度と重度のバランス見直し、規模別報酬を導入 ※月300人以下 要介護3で 778単位(4-6時間) 1055単位(6-8時間) 301人以上 要介護3で 668単位(4-6時間) 901単位(6-8時間) 900人以上 は「301人以上」の9割の単位数 送迎は包括化、入浴は一本化※50単位 機能訓練はプロセス重視評価 ※報酬変わらず 栄養改善100単位 口腔機能向上100単位 若年認知症ケア60単位/日 医療、看護等との連携を強化したサービス提供を評価 ※3-6時間1000単位 6-8時間1500単位 ○ケアマネ・予防 ※400単位 初回加算 ※+250単位・介護 ケアマネ一人当たり標準担当件数の引き下げ 管理者には介護支援専門員の資格要件を付与 担当件数別、要介護度別の設定 ※1~39人 要介護1,2 1000単位 要介護3,4,5 1300単位 40~59人 要介護1,2 600単位 要介護3,4,5 750単位 60人以上 要介護1,2 400単位 要介護3,4,5 520単位 初回加算 ※+300単位 退院・退所時等の連携の加算評価 ※+500単位 質の高いサービス提供体制の加算評価 ※3人以上ケアマネ、24時間体制等にて +500単位 サービス担当者会議未開催等の運営基準抵触は減算 特定事業者に偏るサービスのプラン位置づけは減算以上が非公式コメントの内容です。当福祉用具に関しても、想定しにくい要支援や7割の要介護1の方に対する福祉用具でベッド、車椅子、褥瘡予防関連、徘徊感知器、などで福祉用具貸与・販売に関する見直し(骨子)1)基準1.貸与については、ケアマネによる理由付記、定期的な検証を義務付け2.販売については、事業者指定制度の導入に伴い、福祉用具専門相 談員の配置、販売時におけるケアマネの関与 2)報酬1.要支援者(要支援1、要支援2)、及び要介護1の者に対する福祉 用具の貸与については、現行の「福祉用具の選定の判断基準」を 踏まえつつ、利用が想定しにくい品目については、一定の例外(告示) となる者(※)を除き、保険給付の対象としない。 ●特殊寝台(付属品を含む) ●車イス(付属品を含む) ●床ずれ防止用具、及び体位変換器 ●認知症老人徘徊感知機器 ●移動用リフト2.施行日前において、現にこれらの種目の貸与を受けている者について は、一定期間の経過措置を設ける。(6~12ヶ月?) ※例外となる者の範囲1)車イス(付属品を含む) 次のいずれかに該当するもの 1.日常的に歩行が困難な者 2.日常生活範囲における移動の支援が特に必要と認められる者2)特殊寝台(付属品を含む) 次のいずれかに該当するもの 1.日常的に起き上がりが困難な者 2.日常的に寝返りが困難な者3)床ずれ防止用具、及び体位変換器 日常的に寝返りが困難な者4)認知症老人徘徊感知機器 次のいずれにも該当するもの 1.意思の伝達、介助者への反応、記憶・理解のいずれかに支障の ある者 2.移動において、全介助を必要としない者5)移動用リフト(つり具の部分を除く) 次のいずれかに該当するもの 1.日常的に立ち上がりが困難な者 2.移乗が一部介助、又は全介助を必要とする者 3.生活環境において、段差の解消が必要と認められる者以上のような内容に成る様子で、これを受けて日本福祉用具供給協会では要望書を出す予定です。厚労省へ要望書は大きくは以下3点です。1.特殊寝台(付属品を含む) 日常的に立ち上がりが困難な者 の付加2.経過措置 12ヶ月以上に3.貸しはがしが発生しないように通知時に考慮してほしいという内容です。
2006.01.24
コメント(1)
【メルマガ発行中!】 ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 福祉用具選定のポイント ■車いすの定義と、車いすを選ぶ上での6つのポイント〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓第2回 車いすの定義と、車いすを選ぶ上での6つのポイント(前編)■ 車いすの定義 介護保険下における車いすは、次のいずれかに該当するものに限るとされています。(平成11年3月31日厚生省告示第93・94号) A)自走用標準型車いす JIS T9201-1998のうち自走用に該当するもの及びこれに準ずるもの(前輪 が大径車輪であり後輪がキャスターのものを含む)をいう。ただし、座位 変換機型を含み、自走用スポーツ型及び自走用特殊型のうち特別な用途( 要介護者等が日常生活の場面以外で専ら使用することを目的とするもの) の自走用車いすは除く。 B)普通型電動車いす JIS T9201-1987に該当するもの及びこれに準ずるものをいい。方向操作機 能については、ジョイスティックレバーによるもの及びハンドルによるも のいずれも含まれる。ただし、各種のスポーツのために特別に工夫された ものは除かれる。なお、電動補助装置を取り付けることにより電動車いす と同様の機能を有することとなるものにあっては、車いす本体の機構に応 じてA)又はB)に含まれる。 C)介助用車いす JIS T9201-1998のうち介助用に該当するもの及びこれに準ずるもの(前輪 が中径車輪以上であり後輪がキャスターのものを含む)をいう。ただし、 座位変換型を含み、浴用型及び特殊型は除く。 というような規定の中で、各パーツの形状の違い、サイズや付属品の有無によって、300種類以上の車いすが市場で見ることができます。 まずは、車いすの各パーツの名前を覚え、福祉に携わる方々が共通の言語を使うことは、車いすの選定・評価や、修理などを迅速に行なえることにつながります。■ 車いすを選ぶ上での6つのポイント 一般的に車いすを選ぶ上でのポイントは、次のように言われています。 1、身体のサイズに合うこと 2、長い間座っていても疲れないこと 3、移動がスムーズにできること 4、走行がしやすいこと 5、使用者の疾患の状況やADL(日常生活動作)に合っていること 6、介助者や住まいに合っていること 今回は、1、2 についてのポイントをご紹介します。■ 身体のサイズに合うこと(1)座り方の姿勢をチェックする能力が必要 同じ人が、同じ車いすに座っても、座り方により、随分違ったように見えます。見た目だけで車いすの適合を判断するのではなく、まず、正しい座り方を、チェックし、指導する能力が必要です。 (2)サイズをチェックする基本的項目 ・座面の高さ 座面の高さ(前座高)は、快適性や移乗性を左右するといわれます。一般的にはひざの裏からかかとまで、足こぎする場合はかかとがしっっかりつくものがようでしょう。 ・いすの幅 いすの幅(座幅)は、季節による衣服の変化や介護しやすさを考慮しす。 座った状態で、おしりよりも5cmほどゆとりがあるものがようでしょう。■ 長い間座っていても疲れないこと 座っている間に腰にかかる負担は、立位時を100とすると、座り方によって140~275に増加します。車いすに座っている姿勢は、事務椅子に座っている姿勢とほぼ同じなのですが、皆さんが事務椅子に何時間座っていられるかを、一度考えてみてください。1時間も動かないで座っていると、お尻が痛くなくて左右に動いてみたくなったり、立ち上がったりしているでしょう。 ここで重要なのは、選定時にクッションと車いすを一体として選定することです。座っていられる時間に影響を及ぼすとともに、前述の座面のサイズの違いを及ぼす可能性もあります。クッションの選定には、実際に座ってみて底付感のないものを選択すれば、ある程度の体圧の分散性は確保されていると考えられます〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ライブドアブログはコチラ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇【皆さんにご報告】メルマガ登録にご協力いただきました、皆さんへこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。目標には届きませんでしたが、お蔭様で91名の購読者になりました。これもひとえに皆様のおかげと思っております。わたし個人の力ではどうにもならない状況の中で、皆さんの暖かい応援がものすごくうれしかったです。この期間中に相互紹介の依頼などを出来る限りやりましたが、やはり創刊間も無いメルマガでは相手にもしてもらえませんでした。そんな中で徐々に購読者が増えてきていたのは、この楽天日記の皆さんのお陰だとつくづく思いました。重ねて御礼申し上げます。皆さん本当にありがとう!これを励みにメルマガの内容を充実させていきたいと思います。今度の目標は、大きく出ましたが購読者1000名を早い期間に達成できるように頑張りますので、皆さんも引き続き応援の方をよろしくお願いいたします。無料レポート読者の方々から、「もっと早く読めばよかった、定期的に情報が欲しい」という熱い要望からメルマガ発行に踏み切りました。レポート読者10人中7人から面白い、役に立つと言われた内容です!何故そう言われるのか…それは自分で確かめて下さい。週刊:繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップマガジンID:0000177436繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ!くわしくは最新バックナンバーをみて決めてください!
2005.12.20
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 福祉用具選定のポイント ■ 「要介護期間」は平均どれくらい? 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 日本は世界一の長寿国であり、昨年度の平均寿命の統計では、男性78.07歳、女性84.93歳と厚生労働省より報告されています。しかしこれは単純に生まれてから人生を全うするまでの長さを計った場合の話。では、健康で過ごすことの出来る年数、すなわち「健康寿命」に関してはどうでしょうか?実は健康寿命についても日本は世界一の長寿国なのです。日本人の健康寿命は男性71.9歳、女性77.2歳。さて皆さんはこの2つの寿命に関する数字をご覧になってどう思われますか?「健康寿命も世界一で良かった」「いずれにしても70歳ぐらいまでは大丈夫」などと思われるかもしれません。この2つの数字を並べると別のある考えが浮かんできた方もいらっしゃると思います。 そうです。「平均寿命から健康寿命を差し引いた期間は一体どう考えればよいのだろう」ということです。この間の期間-5~7年程度-は日常生活を送るのに支障がある期間です。もっとわかりやすく言えば「要介護期間」とということになるでしょうか。・平均寿命出典 厚生労働省2001年簡易生命表より・健康寿命出典 世界保険機構(WHO)2002年度年次報告より■ 介護保険対象の福祉用具のレンタル・購入 つまり、今後老後福祉の中心になると思われる介護保険制度は、この「要介護期間」をいかに実りあるものにできるかという目的で作られたと言ってもいいでしょう。また、当メルマガのテーマである「福祉用具」についていえば、「要介護期」の日常生活活動を支障なく送ることができるようにするための用具といえます。 このようなことを背景に、介護保険制度では一定の福祉用具をレンタル可能な介護保険対象福祉用具(レンタル料の1割が自己負担)とし、また、毎年10万円以内の購入費用が介護保険の対象となる福祉用具(購入費の9割が戻る)として定めています。※参考 「福祉用具」の定義「福祉用具とは心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障がある老人または心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具及びこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具をいう」(出典:福祉用具の開発及び普及の促進に関する法律 第2条)■ 福祉用具の選び方「要介護期間」は人によって長さも違いますし、要介護の程度・状況も人それぞれです。現代の高齢社会およびそのための介護保険制度下では、介護を必要とするお年寄りに合った適正で快適な福祉用具を選ぶ目が求められています。以下、注意すべき点をまとめてみました。(1)使用したことのない商品の扱いが多い。 福祉用具を選ぶ側(=介護する側)の人は健常者である場合がほとんどです。したがって、自分自身で使ったことの無い用具を選ばなければならないケースも出てきます。車いすは実際歩く場合の4~5倍の時間がかかりますし、自走式では手に負担もかかります。こういった事実を研修会等で実際に体験することはもちろん、しっかりとした知識として身につけることは福祉用具を選ぶうえで非常に重要です。(2)用具を人に当てはめようとする危険性がある 例えば車いすが必要な方に対して、車いすという用具の種類はもちろん、それぞれの機能・特徴を知らなければ、最適の用具を選ぶことは出来ません。ただ単に車いすに座らせるということは、用具を人に当てはめていることに他なりません。 身体つきや要介護の状態等は人それぞれ。だからこそ、自分の人体能力、目の前にいる人と同じだったらどうするだろう、と、利用者側の立場に立った用具選びが求められます。(3)使われない場合が多い 身体に合った用具を選んだとしても、実際に使ってもらって、日常生活の利便性が上がっていなければ、前述の定義を満たしたことになりません。もちろん、定義を満たすことが目的ではありません。使用者の生活リズム・身体能力等を認識し、本当に日常生活に役立つ用具を提供することが大切です。(4)介護する側にも配慮しなければならない 高齢社会の日本では、介護する側も高齢者であったり、介護の期間が長くなったりという問題も起こっています。例えば寝たきりのお年寄りの場合、低いベッドでの介護はかなりきついもの。上下にアップダウンできるベッドを選ぶ必要があります。介護する側にも配慮した用具選びは、介護をよりよい状態で長く継続するために必要なのです。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ライブドアブログはコチラ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【皆さんにお願い】お願いとはあなたに、私個人が出した、メルマガの購読者になって欲しいのです。「登録したよ」というメールも届いています。19日のウィークリーまぐまぐ新着メルマガベスト10位以内が目標です!!大体ですが、ベスト10入りのボーダーラインが150名以上の様子です。200名なら、十分ベスト3も狙えます。購読者数も毎日5~6名づつ増えていますが、正直いって、これでは足りません・・・あと5日で目標到達させたいと思っています。目標は18日までに、購読者150名を目指しています。そのためには、1日平均20名は購読者を確保しなければなりません。あなたの清きメルマガ登録を是非ともよろしくお願いします!!紹介文、以下参照無料レポート読者の方々から、「もっと早く読めばよかった、定期的に情報が欲しい」という熱い要望からメルマガ発行に踏み切りました。レポート読者10人中7人から面白い、役に立つと言われた内容です!何故そう言われるのか…それは自分で確かめて下さい。週刊:繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップマガジンID:0000177436繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ!くわしくは最新バックナンバーをみて決めてください!
2005.12.13
コメント(0)
【号外!】無料レポート配信中友人・知人から無料はもったいないといわれたレポートです!くわしくはコチラ【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 今回は号外を出しました。1年ぶりに無料ダウンロードレポートを改訂しました。前回のものより段違いに強力です!↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓同業者には知られたくない秘匿性の非常に高い内容です[DL紹介文]私は・・このレポートで!?悩みから救われました「アガリクス効能のウソ!ホントに効くのか?」【買ってから気づく悲劇のパターンを解消!これを読んでからでも遅くない!】「もっと早く読めばよかった」と何故言われるのか・・・実を言いますと、このレポートを公表するにあたり、ここまで書いてしまって良いものかと、私自身悩みました。同業他社から怨まれてまで・・・しかし、本当の事を自分の言葉で伝えたかった。後で後悔をしたくないという思いから、今回このレポートの公表に踏み切ったわけです。内容はかなりハードで危険な業界の裏事情やからくりをまとめた内容です。無料レポート飽和時代の読者10人中7人から面白い、役に立つと言われたレポートです!!【警告】中途半端な気分で読もうとされている方は、危険ですから絶対に読まないで下さい!!!無料レポートはこちら是非見てください!ココを クリック
2005.12.08
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 週刊:繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップマガジンID:0000177436繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ!くわしくは最新バックナンバーをみて決めてください!【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓移動用リフトの効用と選定ポイント 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 今回も、前回に続きリフトの選び方・使い方についてご紹介してまいります。まずは「移乗用リフト」についてご紹介いたします。■ 「できることを増やしてあげる」という考え方 高齢者に対しては、「介助してあげなくてはならない」という考えで介護をするのではなく、「できることを増やしてあげる」という考えでサポートをしてあげたいものです。 例えば、車椅子を使用されている方で、ベッドから車椅子への移乗を介助者に抱えてもらって行っていた人であっても、移動用のリフトを使用することで介助者にとって負担の少ない介助で車椅子に乗せることができるようになりますし、また、電動車椅子を使用したりすることでさらに自在に移動できるようになります。■ 積極的な移乗で、寝たきりを防ぐ 自力では移乗できない人を移乗させるための介助機器のことを「移乗用リフト」あるいは「ホイスト」「リフター」などといいます。例えばベッドと車椅子の移乗、車椅子と浴室の洗い場と浴槽の移動、車椅子と自動車の移乗など、日常生活の様々な場面で移乗をすることがあります。が、「身体が不自由だから移乗できない」「介助者がいないから移乗できない」などの理由で移乗介助をしないと、徐々に行動範囲は狭くなります。したがって移乗用のリフトを活用して、介助者の腰痛や落下事故などの危険を防ぎつつ、移乗の機会を増やして、行動範囲を広げていくことが大切です。■ 移乗用リフトの種類と選定ポイント 移乗用リフトには、床走行型リフト、天井走行型リフト、据え置き型リフト、住宅用設置型リフト、機器用設置型リフトの5つのタイプがあります。利用にあたっては、以下のポイントを加味したうえで仕様を決定することをおすすめします。・疾病の状況や障害の状況と、将来の予測および治療の効果・本人や介護者、家族の要望・住宅の状況と使用場面・利用可能個人的支援や社会的支援制度・その他経済的な状況など■ (1)床走行型リフト床の上を車輪で移動することができ、昇降を電動で行うことができます。ベッドから車椅子などへの同一室内の限られた移乗場面では、住宅の改造をしないで比較的簡単に導入することができます。しかしながら、移乗場所に移動するときには、介助者が本人の身体を支えることができないため、移動の際の揺れなどで本人に不安感を与えてしまう場合があります。■ (2)天井走行型リフト天井走行型リフトとは、天井に固定したレールを利用して昇降機を吊り下げ、移乗させるための装置です。このため、住宅の改造をする必要があります。鉄筋コンクリートの建物の場合には、スラブにアンカーボルトを打ち込んでレールを固定します。また木造の場合には、レールを天井の梁に直接固定したり、補強梁を入れて固定することになります。レールには、「線レール」と、線レールが両脇のレール上を移動する「面レール」とがありますが、線レールはその名の通りレールの直線下での移動となり、面レールはそのレールが稼動する面内であればどこでも移動することができます。 また、「吊り具」を吊り上げるための昇降機は、レールに固定するタイプと、外して持ち運ぶこともできるポータブルタイプとにわけられます。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ライブドアブログはコチラコチラにもあります〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【追伸】こちらは私個人が出した、メルマガです。現在、ウィークリーまぐまぐ新着メルマガで紹介されています。「登録したよ」というメールも届いています。数値が反映されていないんで、購読者数が0のままで、心配なんですが・・・無料レポート読者の方々から、「もっと早く読めばよかった、定期的に情報が欲しい」という熱い要望からメルマガ発行に踏み切りました。レポート読者10人中7人から面白い、役に立つと言われた内容です!何故そう言われるのか…それは自分で確かめて下さい。週刊:繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップマガジンID:0000177436繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ!くわしくは最新バックナンバーをみて決めてください!
2005.12.04
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 無料レポート読者の方々から、「もっと早く読めばよかった、定期的に情報が欲しい」という熱い要望からメルマガ発行に踏み切りました。レポート読者10人中7人から面白い、役に立つと言われた内容です!何故そう言われるのか…それは自分で確かめて下さい。 購読者数の反映はまだ(0のまま)ですが、結果が楽しみです。繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップの購読はココを クリック【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今回は、移動用リフトについて数回に分けてお話します。移動用リフト選定の基準リフトは介護者の負担軽減には非常に役立つ機器です。しかし、器械なので中々とっつきにくい感じがすると思われている方も多いです。一度お使いになった方は、「なぜもっと早く使わなかったのか」と、後悔される方がほとんどです。これほど便利なリフトなのですから、利用しない手はありません。また、介護保険を利用する場合には、保険制度を利用する意味から、利用者がその機器の利用に適しているかどうかをチェックする仕組みがあります。以下の文章は専門職のケアマネさん用の選定のためのマニュアルの一文です。今回はその選定理由について話を進めます。 ◆床走行式リフト床走行式リフトは、水平方向の移動を自在輪で行うため、室内を自由に移動して使用する福祉用具です。しかし、畳や毛足の長い絨毯上では使い方に工夫が必要となります。使用が想定しにくい状態像■移乗:自立又は見守り等■立ち上がり:つかまらないでできる又は何かにつかまればできる。床走行式リフトは、ベッドから車椅子などへの移乗が自力では困難な場合に使用する福祉用具であるため、移乗や立ち上がりが可能な場合の使用は想定しにくいと判断されます。使用が想定しにくい要介護度■要支援、要介護1、要介護2床走行式リフトは、ベッドから車椅子、車椅子から便座などへの移乗を介助する際に使用する福祉用具です。したがって、移乗や立ち上がりが介助なしでできる場合が多い「要支援」、「要介護1」、「要介護2」での使用は想定しにくいとされています。◆固定式リフト固定式リフトは、居室、浴室などに設置し使用するものと、浴槽、ベッドなど各種の機器に設置して使用するものがあります。居室、浴室などに設置して使用するものには、、家屋に直接固定する場合と、壁面への突っ張りなどで固定する場合があります。浴室に設置することで、脱衣室から浴槽までの吊り上げで移乗を補助する機種もあり、この場合には浴室の大きな改造をせずに入浴を可能にすることができるのです。浴槽、ベッドなど各種の機器に設置して使用するものは、設置場所の周辺での使用に限定されるのですが、比較的簡易に設置できるという利点があります。使用が想定しにくい状態像■移乗:自立又は見守り等■立ち上がり:つかまらないでできる又は何かにつかまればできる。固定式リフト(浴槽に固定設置し、上下方向にのみ移動するものは除く)は、ベッドから車椅子などへの移乗が自力では困難な場合に使用する福祉用具です。したがって、移乗や立ち上がりが可能な場合の使用は想定しにくいとなります。使用が想定しにくい要介護度■要支援、要介護1、要介護2固定式リフト(浴槽に固定設置し、上下方向にのみ移動するものは除く)は、ベッドから車椅子、車椅子から便座などへの移乗を介助する際に使用する福祉用具です。ですから、移乗や立ち上がりが介助なしでできる場合が多い「要支援」、「要介護1」、「要介護2」での使用は想定しにくいとなります。以上のように、選定の判断基準にそぐわないケースでは、その福祉用具の介護保険を利用するレンタルが出来ない可能性が高いです。(ほとんど無理)特別な事情(選定の妥当性を協議する場はある)が無い限りには、保険利用は難しいといえますし、現場のケアマネさんも使用を勧めないでしょう。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓今回はこれで終わります。次回は「据え置き式リフト」についてです。お楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック 【ニュース】こちらは個人で今度から出すメルマガです。今日から「ウィークリーまぐまぐ」新着紹介されます!!無料レポート読者から「定期的な情報がモット欲しい」「メルマガを出さないのですか?」と問い合わせが来ていました。無料レポート読者10人中7人から、「面白い、役に立つ」と言われたレポートからさらに発展させています。何故そういわれるのか・・・それはあなたが確かめてください。登録はこちらから●マガジンID 0000177436【マガジン名】 繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ【個別ページ】 繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップの購読はココを クリック 【掲載号】 「ウィークリーまぐまぐ コミュニティ版」 2005/12/02(金)号【追伸】本日より「ウィークリーまぐまぐ」の新着メルマガで紹介されます。目標はメルマガを出すからには、新着ランキング上位入賞です。メルマガの発行頻度は週刊です。頑張って書いていきますから、応援よろしくお願いします!!今日からの1週間が勝負であり、その内、紹介されてから最初の4・5日内での登録がキモ(登録が集中)なんです。尚、この紹介文は期間中(1週間)に掲載し続けますので、「今はチョット」という方でも、後ほど登録していただけます。●マガジンID 0000177436【マガジン名】 繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップ【個別ページ】 繁盛の隠し味!七転び八起きのネットショップの購読はココを クリック 【掲載号】 「ウィークリーまぐまぐ コミュニティ版」 2005/12/02(金)号今年ももう、残すところあと僅かになりました、もうすぐクリスマスがやってきます。そうこうしていたらもうお正月です。今年のインフルエンザは物凄いらしいです。どうぞくれぐれもお体にはご注意して、風邪などを引かれないように、あなた様にとっての良い締めくくりの時でありますように。
2005.12.02
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓福祉用具の選び方・使い方 第5回(歩行器の選定ポイント)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓─[ 目次 ]───────────────────────────── ■ 歩行車の構造と使用方法 ■ 歩行車の選定ポイント ■ シルバーカーについて──────────────────────────────────第2回 歩行車の選定ポイント今回は、前回に引き続き歩行器をご紹介します。今回は車輪の付いた「歩行車」の選定ポイントをご紹介いたします。■ 歩行車の構造と使用方法4つの車輪の上に、パイプでできた構造物を取り付け、その上に馬蹄型のひじ掛け、または棒状の握りを取り付けたものを歩行車といいます。前の2つの車輪が自在輪で、後ろの2つの車輪が固定輪になっているものと、4つの車輪が全部自在輪になっているものとがあります。*4輪以上のものもあります使用方法は、歩行器の場合と同じように、フレームの内側に立ち、使用します。ひじ掛けの部分に前腕を乗せ、そこで体重を支えるようにします。このとき、ちょうど直立姿勢になるように高さを調節してください。車輪が付いていますので、歩行車を軽く押すと簡単に動きます。あまりもたれかかりすぎると不安定になりますので注意してください。■ 歩行車の選定ポイント 歩行車を選定する際にも、歩行器の場合と同様に、使う人が歩行車の操作を行えるかどうかを検討・確認する必要があります。具体的には、以下のポイントを確認しましょう。・両方の手で(ひじで)体を支えられること。・下肢にある程度の支持性があること。・バランス能力が保たれていること。また、歩行器の場合と同様に、屋内で移動をする場合には、杖よりも広いスペースが必要となります。使用できる広さが確保できるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。■ シルバーカーについて屋外で使用する歩行補助車で、手押し車に、買い物用の荷台を装備したものは、「シルバーカー」と呼ばれています。シルバーカーは、歩行器や歩行車と比べると、体を支える機能は高くありませんので、歩くこと自体に補助を必要とする人にとっては適用できません。荷物を持って歩くことが難しい人や、休みながらでないと歩くことができない人の日常の買い物や散歩用などとして、使われています。■ 次回予告 次回からは、リフトの効用とその選び方・使い方について取り上げます。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ブログはコチラコチラにも
2005.11.28
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓福祉用具の選び方・使い方 第4回(歩行器の選定ポイント)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓─[ 目次 ]───────────────────────────── ■ 歩行器の構造と使用方法 ■ 歩行器の選定ポイント──────────────────────────────────第1回 歩行器の選定ポイント歩行器や歩行車は、杖と同様に歩行を助ける道具です。しかし多脚であるため、杖よりも支持性が高いのが特長です。下肢の運動機能が乏しく、立ったり歩いたりすることが困難な方に用いられます。■ 歩行器の構造と使用方法歩行器は、基本的には4脚のフレーム構造をしており、「固定型歩行器」と「交互歩行器」の2種類があります。(1)固定型歩行器金属製のパイプを「コ」の字型に組んだものです。歩くときには、まず歩行器を持ち上げて前方に移動させ、次に両手で体を支えながら前に移動します。この繰り返しによって少しずつ歩くことができます。 (2)交互歩行器左右のフレームを回転軸でつなげたもので、左右別々に前方に出すことができます。歩くときには、フレームの一方を持ち上げて前に出し、次に反対側のフレームを前に出し、最後に体を前に移動します。■ 歩行器の選定ポイント歩行器を選定する際には、ご利用になる方が、歩行器操作が可能かどうかを検討・確認する必要があります。具体的には、以下のポイントを確認しましょう。・両手で体を支えることができるか。・短時間(数秒)は自分で立つことができるか。また、歩行器を用いて屋内で移動をする場合には、杖よりも広いスペースが必要となります。使用したい場所で、本当に使用できるのか広さを確認することが必要です。ほとんどの歩行器は高さ調節が可能ですので、使用する前には、高さを調節してから使うようにしましょう。■ 次回予告次回は、四輪型歩行器ともいわれる「歩行車」についてご紹介いたします。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ブログはコチラコチラにも
2005.11.27
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓福祉用具の選び方・使い方 第1回(電動ベッド・じょくそう予防用具の選定ポイント)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓─[ 目次 ]───────────────────────────── ■ モーター数の違い ■ 2モーター利用時の留意点 ■ 2モーターと3モーター、どちらがよい?──────────────────────────────────第1回 2モーターベッドと3モーターベッドの違い■ モーター数の違い 電動ベットには大きく分けて「2モーター」と「3モーター」のものがあります。どちらも、「高さ調節」「背上げ」「足上げ」ができることには変わりはありません。しかし、各モーターの役割とその動きには違いがあります。 [2モーター] 1つのモーターが「高さ調節」を行い、もう1つのモーターは、「背上げだけ」あるいは「背上げと足上げの両方を連動して」動きます。この動きは、スイッチで切り替え可能です。[3モーター] 「高さ調節」「背上げ」「足上げ」それぞれの動きを、別々のモーターが独立して行います。■ 2モーター利用時の留意点2モーターを使用されている方の多くは、「背上げと足上げの両方を一緒に連動して動かす」という使い方をされています。これは、背上げと足上げをボタン1つで、利用者がベッドからズレ落ちることなく、起き上がらせることができると、考えられているからです。しかしながら、この考えは必ずしも正しくはありません。ご利用者をよく見ていただければわかるのですが、2モーターの場合、ベッドのギャッチアップ(体を起こすこと)時に、背の部分が上がり、少し間をおいてから足の部分があがってくるので、どうしてもこの時に、寝ている身体のズレ落ちが生じてしまいます。■ 2モーターと3モーター、どちらがよい?また、2モーターで最大にギャッチアップしたときには、ご利用者がベッドに「はさまれた」という不快感を感じることがあります。3モーターの場合、背の部分と足の部分を別々に動かし、調整することができるため、この「はさまれた」という感覚を低減させることができます。例えば、仮にそのような「はさまれた」姿勢になったとしても、背の部分と足の部分の角度を別々に調整することができるため、足の部分を下げ、寝ている人の負担や不快感を減らすことができます。以上のように、2モーターベッドと3モーターベッドには、動きに違いがあります。どちらがよいか?という視点ではなく、それぞれの動きの特長を理解し、ご利用者の身体状況にあわせて、用具を選定することが大切です。■ 次回予告次回は、2モーター・3モーターベッドと、ご利用になる方の身体機能の関連性に触れてみたいと思います。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ライブドアブログも見てね!
2005.11.27
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓福祉用具の選び方・使い方 第2回(電動ベッド・じょくそう予防用具の選定ポイント)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓─[ 目次 ]───────────────────────────── ■ ベッドの選定は、身体機能の訓練という視点からも考えよう ■ 今後の主流は?──────────────────────────────────第2回 身体機能の訓練という視点でも考えよう前回のメールマガジンでは、2モーター・3モーターベッドの動きの違いについてふれてみました。今回は、ご利用者の生活の利便性を考える際に重要な、「身体の機能回復にどの程度役立つのか?」という点にふれてみたいと思います。■ベッドの選定は、身体機能の訓練という視点からも考えよう介護保険制度における福祉用具の位置づけは、日常生活上の利便性を提供するとともに、機能訓練の要素がなければなりません。例えば、2モーターベッドの場合、ギャッチアップ(体を起こすこと)時には、背中が上がるとともに足まで上がるため、股関節も曲がった、はさまれた状態となります。腹筋を効率的に使用することができないため、筋力が弱っている方は、どうしても自分の力で起き上がることが難しくなります。 これに対して3モーターベッドの場合、背中と足を別に上げ下げできるため、はさまれた状態にならないため、腹筋への負担は少なくなります。ある程度自分で起き上がることができる人は、腹筋を効率的に使用して、自分でベッドから離れることができるようになります。 ■ 今後の主流は?福祉用具レンタルの料金を比較すると2モーターベッドのほうが安価なため、どうしても価格面から2モーターを選択することが多くなりがちです。しかし、価格面だけでなく、ご利用者の身体機能や生活環境をよく観察し、その方の尊厳を踏まえ、自立支援にはどちらが適しているか?をよく検討して選定していただきたいと思います。ベッドの上で寝ている時間が長い方は、2モーターベッドでも良いと思われますが、自分でトイレや入浴の際に、ベッドから離れたりすることができる人の場合には、腹筋やその他の筋肉を効率的に働かせすためにも、3モーターベッドを使用されることが良いでしょう。2モーター・3モータ-ベッドそれぞれの特長を理解し、ご利用者の身体状況や生活環境ににあわせて、用具を選定することが大切です。■次回予告次回からは、ベッドとともに使用する「歩行器」をとりあげてみたいと思います。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ブログはコチラコチラにも
2005.11.26
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでははじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓福祉用具の選び方・使い方 第1回(電動ベッド・じょくそう予防用具の選定ポイント)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓─[ 目次 ]───────────────────────────── ■ モーター数の違い ■ 2モーター利用時の留意点 ■ 2モーターと3モーター、どちらがよい?──────────────────────────────────第1回 2モーターベッドと3モーターベッドの違い■ モーター数の違い 電動ベットには大きく分けて「2モーター」と「3モーター」のものがあります。どちらも、「高さ調節」「背上げ」「足上げ」ができることには変わりはありません。しかし、各モーターの役割とその動きには違いがあります。 [2モーター] 1つのモーターが「高さ調節」を行い、もう1つのモーターは、「背上げだけ」あるいは「背上げと足上げの両方を連動して」動きます。この動きは、スイッチで切り替え可能です。[3モーター] 「高さ調節」「背上げ」「足上げ」それぞれの動きを、別々のモーターが独立して行います。■ 2モーター利用時の留意点2モーターを使用されている方の多くは、「背上げと足上げの両方を一緒に連動して動かす」という使い方をされています。これは、背上げと足上げをボタン1つで、利用者がベッドからズレ落ちることなく、起き上がらせることができると、考えられているからです。しかしながら、この考えは必ずしも正しくはありません。ご利用者をよく見ていただければわかるのですが、2モーターの場合、ベッドのギャッチアップ(体を起こすこと)時に、背の部分が上がり、少し間をおいてから足の部分があがってくるので、どうしてもこの時に、寝ている身体のズレ落ちが生じてしまいます。■ 2モーターと3モーター、どちらがよい?また、2モーターで最大にギャッチアップしたときには、ご利用者がベッドに「はさまれた」という不快感を感じることがあります。3モーターの場合、背の部分と足の部分を別々に動かし、調整することができるため、この「はさまれた」という感覚を低減させることができます。例えば、仮にそのような「はさまれた」姿勢になったとしても、背の部分と足の部分の角度を別々に調整することができるため、足の部分を下げ、寝ている人の負担や不快感を減らすことができます。以上のように、2モーターベッドと3モーターベッドには、動きに違いがあります。どちらがよいか?という視点ではなく、それぞれの動きの特長を理解し、ご利用者の身体状況にあわせて、用具を選定することが大切です。■ 次回予告次回は、2モーター・3モーターベッドと、ご利用になる方の身体機能の関連性に触れてみたいと思います。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ライブドアブログも見てね!
2005.11.25
コメント(0)
【メルマガもうすぐ出します!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ケアマネ試験 福祉系職種の受験増目立つ今月二十三日に行われる第八回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の申込者数は、昨年より一万一八六四人増の約一四万五〇〇〇人であることが、本紙の調べで分かった。伸び率は約一割増で昨年並みだ。制度施行五年を経て、受験資格となる五年の実務経験を満たした人が増えたほか、特に福祉系資格者の受験が全国的に増えている傾向にある。第八回試験の受験予定者数は、全国で一四万四一五五人。前回試験の人数を一万一八六四人上回っており、約一割の増加だ。都道府県への調査は十九日までに実施した。ケアマネジャー試験は、介護保険制度開始二年前の一九九八年に開始。初回は約二一万人が受験するという過熱ぶり。合格率も四四%と高かった。しかし、その初回を頂点に受験者数・合格者数、合格率はともに減少。二〇〇一年には受験者数が一〇万人を切った。以降は復調し、〇三年度には一一万人、〇四年度は一二万五〇〇〇人が受験するなどコンスタントに右肩上がりを続けている。一方で、合格率は〇二年度以降は毎年三〇%程度と低迷している。背景には、介護従事者そのものが増えているという要因のほかに、制度施行五年を経て、実務経験五年という受験資格を満たす人が増えていることもあるようだ。〇六年度から認知症高齢者グループホーム、特定施設でケアマネジャーが計画作成担当者として配置を義務づけられる。また、新たに創設予定である小規模多機能居宅介護でも配置が義務化される予定で、活躍する場も増えている。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【心に残る一言】こころを傷つける鎖を断ち切り、悩みをきっぱり捨て去った者は、幸福なるかな「オヴィディウス」【ビジネス語録】キーワード:営業マンの仕事は説得することではない。説得する必要のない客を見極めるだけ。解説:カタログ請求者が100人いたら、すぐに成約するのは5人くらい。そのうち買おうと思っている見込客が10人か20人。結果を上げる営業マンになるためには、そのうち買おうと思っている可能性の低いお客に時間を使ってはならない。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆今回はこれで終わります。次回をお楽しみに!ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリックもうすぐ出します。ISO 9001認証取得
2005.10.26
コメント(0)
今回は介護の話しはおやすみさせていただき、昨日の出来事を綴りたいと思います。 昨日は子供達を連れて久しぶりに映画に行きました。 お昼過ぎの時間帯だったので、映画館内でマックを食べながらと思い、マクドナルドで ハンバーガーとポテト、ドリンクを注文し、映画を観ることにしました。 しかし、娘(上の子)が注文した物が入っておらず、お金はシッカリ取られていました。 今更、マクドナルドへ行って文句を言うわけにも行かず、仕方ないと諦めました。 こんなことが過去に2回、合計3回ありました。 日曜日でお客さんが多くて、バイト(?)の人も忙しかったんでしょうけど・・・ これまでに合わせて3回も頼んだ商品が入ってなくて、お金はシッカリ取られるといいか げんうんざりします。 マックは注文して先に精算をするため、こんなことがあるんでしょう・・・ 私たちだけでもこれだけあるんだから、他の人も結構あるんじゃないでしょうか? 一流企業である業界のトップリーダーも、最近は経営陣の交代など世代交代が記憶に 新しいですが、マクドナルドはアップセールスといって、○○を頼んだら、「ポテトはいりま せんか?」「○○はいかがですか?」という一言を添えたアップセールスを行い、全世界 で数兆円の売り上げを伸ばしたといわれています。 そんな時代もあり、パイオニア精神を持って顧客サービスを見直して欲しいと思いました。 (3回もあったら誰かに言いたくもなります、マックの人が見ていたらゴメンネ、でも本当です) そんなこんなで少しイライラしましたが、肝心の映画の方はそれなりに楽しみました。 題名はファンタスティック4という子供が好きな映画でしたが、恥ずかしながら私もつい見入 ってしまいました。 日曜日ということか、親子連れでいっぱいの映画館の中でお疲れのお父さん達が上映中に 一休みというおすがた各所で見られました。 なんだか私もそうだけど、全国のお疲れのお父さんにエールを送ります。 フレー、フレー お互い頑張りまっショイ! ----- Original Message ----- From: > To: ??????@ace.ocn.ne.jp> Sent: Monday, October 03, 2005 10:46 AM Subject: 3日の日記
2005.10.03
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。今回は増刊版です。われわれ福祉用具事業者も今後の介護保険改正で取引先でもある、介護保険施設様が10月より費用徴収の中身が変わったことで色んな動きをしなくてはならなくなりました。コスト削減を要求されるようになりました。なんか春闘みたいですが(笑)これでもって、これからどうなるのか、このままではいけませんので私なりに今後、施設はどの様になるのか、ビジネスモデルを合わせて考えてみました。施設で働いておられる方に誤解を招かないように、補足しますが、多分こうなるから、施設はこうするだろう、施設がこうするなら利用者はこうなるだろう、利用者がこうするなら我々はこう動こう。といった予測で考えただけであり、制度の要旨が10月過ぎて出るまでの間に一部変更など変わっていく可能性がありますので、この判断が正しいとは言い切れません。これ以外にもあと10以上は予測されるのですが、コメントを控えさせていただきます。施設で働いている方々は忙しいので、案外、こういうものの見方はされないかもしれません。今後予想される潜在的なニーズ・特養は入所判定の時期にあたる。(春・秋)介護度が高い利用者が入るため、ハイリスクグループ増加で介護用品ニーズがある。(食事関連、移動用具、エアマット、入浴関連、排泄関連、高機能紙おむつ等の消耗品)これは、優先入所という特別養護老人ホーム待機者が要介護度が高い人から優先的に入所させる仕組みです。介護度が高い方は比較的医療リスクが高い方であり、いつでも入院などのリスクがあります。しかし、今回の一部改正の影響で施設給付の大幅削減が明白です。こうなると、報酬単価が高い要介護度5の方々の受け入れについて、これまで以上に拍車がかかり、重複入所申し込みもあるので、取り合いという格好になるでしょう。(表現が悪いけど実際それが現実)従って、これまで以上の安全対策が必要になり、用具などのニーズが出てくる。・第四段階の階層の利用負担増大に伴う在宅志向がある。高齢の利用者の家族も高齢であり、年金収入が限られるため、居住費や食費増により手出しが出て、家族も負担感が高まり在宅志向になるため、用具、ヘルプニーズがある。(衣食住関連のインフラ、住宅改修、食事関連、紙おむつやその他消耗品が必要になる)・社会福祉法人系施設は低所得者中心のため、補足給付の絡みで安定した介護報酬確保のために介護度が高い人の入所が増え、入院などのリスク回避が必要である。そのため予防機能を高める。医療リスクが比較的ある対象者も受け入れていき、関連する備品購入がある。(老健:在宅酸素、経管栄養、車椅子付属品、緩衝材)・医療法人系施設の方が所得階層が高いため、特別室料など補足給付に依存しない独自の徴収をするところもあり、そのためには差別化のために高付加価値を持たせる・在宅にも栄養ケアマネジメントが導入、通所サービスにも栄養ケアマネジメントが導入(食材料費徴収不可の担保策)、栄養ケアマネジメントを推進するため、食事持ち込み禁止などのルール化が発生するため、食器類や自助具のニーズあり。・施設の特性を差別化として前面に出す動きがあり、そのカラーに応じた備品提案(認知症にケアに精通する施設はは徘徊対策用品、身体介護系にはエアマットなど)・施設レンタルのパッケージ化(在宅お帰り3点セット、セット購入で単価を低くする)・介護度が高い人は寝たきりが多いため、介護の手間がかからないと考えがちになり退所、徘徊が多い人ほど家族が受け入れきれない、試験外泊が多くなり、スポット福祉用具利用(在宅逆ショートステイセット)・介護保険3施設は指をくわえたままでは減収になるので、採算の取れる費用徴収をするために、質の高いサービスを売りに出そうと考えるところもでてきて、付加価値商材のニーズ・認知症GHは特養などから漏れる方を多く受け入れするだろう・本体法人から独立させた、別事業((地域支援事業の目玉、小規模多機能型施設)で活路を考えるところもある。今回はこれまでです。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】時はどんな代償を払っても決して帰ってこない。もし時が欲しければ、自分の手で作ることだチャールズ・バクストン【ビジネス語録】キーワード:予防目的の商品は、治療の側面を強調する。 解説:商品には、予防目的の商品と治療目的の商品がある。例えば、消火器や防犯アラームは予防目的商品だ。消火器を買うお客は、火事にあった人だし、防犯アラームを買うお客は、最近泥棒に入られた人である。予防商品は、差し迫った大きなリスクがあることが感じられなければ、なかなか商品購入にまで至らない。それに比べて、治療商品は売りやすい。病気を治す、キズ・ヘコミを治す、できない英語を直す等々。なぜなら、すでにお客は自分の欠けていることを知っているからである。 次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.09.24
コメント(0)
----- Original Message ----- From: > To: ??????@ace.ocn.ne.jp> Sent: Friday, September 02, 2005 10:21 AM Subject: 2日の日記 【メルマガ発行中!】 ミニまぐ 発行中! 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】 皆さんこんにちは。 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。 ★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★ この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしまし た。 介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。 今回の内容は数回に分けて配信しています。 今回は住宅改修に関連する国が出すガイドラインについてです。 それでは本編をはじめます。 介護保険における住宅改修 要介護者等が、自宅に手すりを取付ける等の住宅改修を行ったときは、必要な書類(領収書、介護支援専門員等の記載した理由書、エ事完成後の状態を確認できる書類等)を添えて、申請書を提出することにより、実際の住宅改修費の9割相当額が償還払い(いったん利用者が支払ってその領収書でを役所に申請する)で支給されます。 なお、支給額は、支給限度基準額の9割が上限となります。 住宅改修の種類 ア 手すりの取付け イ 段差の解消 ウ 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 工 引き戸等への扉の取替え オ 洋式便器等への便器の取替え 力 その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修 (3)支給限度基準額 20万円 ・要支援、要介護区分にかかわらず定額 ひとり生涯20万円までの支給限度基準額だが、要介護状態区分が重くなっ たとき(3段階上昇時)、また、転居した場合は再度20万円までの支給限度 基準額が設定されます。 -2- 介護保険制度における福祉用具の範囲の考え方 平成10年8月24日に開催された第14回医療保険福祉審議会老人保健福祉部会において以下のとおり介護保険制度における福祉用具の範囲の考え方等が示されました。 (介護保険における福祉用具の範囲の考え方) 1 要介護者等の自立促進又は介助者の負担軽減を図るもの 2 要介護者等でない者も使用する一般の生活用品でなく、介護のために‡ 新たな価値付けを有するもの(例えば、平ベッド等は対象外) 3 治療用等医療の観点から使用するものではなく、日常生活の場面で使 用するもの(例えば、吸入器、吸引器等は対象外) 4 在宅で使用するもの(例えば、特殊浴槽等は対象外) 5 起居や移動等の基本的動作の支援を目的とするものであり、身体の- 部の欠損又は低下した特定の機能を補完することを主たる目的とするも のではないもの(例えば、義手義足、眼鏡等は対象外) 6 ある程度の経済的負担感があり、給付対象とすることにより利用促進 が図られるもの(一般的に低い価格のものは対象外) 7 取り付けに住宅改修工事を伴わず、賃貸住宅の居住者でも一般的に利 … 用に支障のないもの(例えば、天井取り付け型天井走行リフトは対象外) (居宅介護福祉用具購入費の対象用具の考え方) 1 介護保険制度では、福祉用具の給付については、対象者の身体の状況 介護の必要度の変化等に応じて用具の交換ができること等の考え方から 原則貸与によることとされています。 2 このため、購入費の対象用具は例外的なものであるが、次のような点 を判断要素として対象用具を選定することとする。 (1)他人が使用したものを再利用することに心理的抵抗感が伴うもの (入浴・排せつ関連用具) (2)使用により、もとの形態一品質が変化し、再度利用できないもの (つり上げ式リフトのつり具) (新たに開発・普及する製品の取扱い) 要介護者の便宜の観点、技術革新や製品開発努力等を評価する観点から 新たに開発された用具や普及が進んだ用具についても、上記の福祉用具の 範囲の考え方の判断要素に照らし、必要に応じ保険の対象となるような取 扱いとなります。 介護保険制度における住宅改修費給付の基本的考え方) 1 在宅介護を重視し、高齢者の自立を支援する観点から、福祉用具導入 際必要となる段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を、介護給付の 象とすることとしている。 2 一方で、住宅改修は個人資産の形成につながる面があり、また、持ち の居住者と改修の自由度の低い借家の居住者との受益の均衡を考慮すれ ば、保険給付の対象は小規模なものとならざるを得ない。 (介護給付の対象とする住宅改修の範囲設定の考え方) 1 いくつかの既存調査から住宅改修の実例をみると、便所、浴室、寝室 廊下・玄関など改修箇所にかかわらず、手すりの設置、段差の解消の例 多く、このほかドアの引き戸化、便所では洋式便器化、浴室ではすべり めや床材の変更、寝室では床材の変更の例が共通してみられます。 2 住宅改修の実例及び、保険給付の対象を小規模なものとせざるを得ない 制約等を勘案し、保険給付の対象とする住宅改修の範囲は、共通して需要 が多くかつ比較的小規模や改修工事とする。 3 なお、上記の理由から居宅介護住宅改修費の支給限度額も小規模なも とならざるを得ないが、住宅改修の種類は、多様な居宅の状況に応じて 要な改修を柔軟に組合せて行うことができるような工事種別を包括でき 設定とする。 福祉用具貸与の対象として検討する福祉用具 1.プラットホームクラッチ ○特徴) 肘関節屈曲位として前腕部で支持することができるよう、握りのついた前腕支持部が ある。 ○対象者) リウマチなど手指、手関節に強い負荷をかけられない場合や肘関節に伸展制限のある 方。 ○対象として検討する理由) 杖については、転倒予防や段差解消等の機能を有し、歩行を支援する用具であり、支 持面や把持部の形状がエ夫されたものを幅広く取り入れることで、利用者に合った適正 な用具を提供することが可能となり、利用者の自立支援に貢献すると考えられる。 ○告示・解釈通知での対応案) 限定列挙されている杖の種類に、プラットホームクラッチを加える。 今回はこれまでです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【心に残った一言】 小さな事柄が人を悩ませるのだ。象が向かってくれば身をかわして逃げられもするが、蠅からは身をかわすことができない ジョシュア・ビリングス 【ビジネス語録】 キーワード: 人材募集は理想をイメージして話しかける。 解説: いい人材が集まらないのは、どういう人が自分にとっての理想のスタッフなのか ということを明確にしていないことが原因。 いい人を採用したいという目的の採用広告においては、 こんな人がいるはずは無いというような理想の人をイメージする。 そして、その人に対して語りかけることが重要。 次回をお楽しみに。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ひとりで介護に悩んでいませんか? 会社はこんなところです。 メルマガはコチラをクリック 携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.09.02
コメント(0)
----- Original Message ----- From: > To: ??????@ace.ocn.ne.jp> Sent: Friday, August 26, 2005 10:22 AM Subject: 26日の日記 【メルマガ発行中!】 ミニまぐ 発行中! 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】 皆さんこんにちは。 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。 ★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★ この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしまし た。 介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。 今回の内容は数回に分けて配信しています。 それでは本編をはじめます。 高齢者介護の特徴と住環境 心身の状態に住環境整備はどう影響しますか? 健康な高齢者、虚弱な高齢者、寝たきりや認知症の高齢者など、住環境整備には心身の状態が大きく関与します。 高齢者には健康で活動的な人もいますが、いったん疾病や事故によって障害が発生し、さらに老化が進んで、心身が衰退し、生活場面での転倒・転落などによって、新たな障害が起きることもあります。 その結果、寝たきりや認知症が進行したり、閉じこもりになったり、活動性が低下してしまうことになります。 今、業界で最も関心が高い、来年改定(一部今年10月報酬改定)の介護保険制度の改訂の中でも、予防に資する重要な視点が求められます。 事業者は現在の状況だけではなく、予後予測を持って、その方がこの工事(用具使用)することで、今後どのような生活をしていくのか? 身体状況の変化はどう推移するのか? この工事(用具使用)することで、生活がしやすくなる反面、これまで時間を掛けてなら何とかできていたことが、逆に出来なくなる部分が出現するなら、その差し引きを考えること。 など事前に分かること意外は、予後の予測をすることが重要であり、また、実施後の確認・検証も必要になります。 業界用語でアセスメントやモニタリング、担当者会議という事項を行います。 我々のような福祉用具事業者も専門家(本当の意味の専門職)としての力量が必要になり、チームアプローチの担い手にならなければなりません。 今、九州の福祉用具や住宅改修の世界での主流は、価格へ目が向いていますが、これからは価格ではない。 プロセスや検証、是正をキチンとできるか否かが重要な鍵になります。 この道は安易ではなく、非常に手間がかかり、結果となって現れるのに一定の時間が必要になるため、事業を運営するに当たって、我慢ができるか否かの問題になってきます。 分かりやすく言えば、例えば、あるお宅に手すりを取り付けたが、1ヵ月後に再訪したところ、手すりをたまにしか使っておらず、これまでの方法が主流だったため、利用者にヒアリングして、手すりの取替えもしくは位置の変更ならびに使用指導を実施し、さらに後1ヵ月後の再訪して検証するなどのプロセスを行い、より、適正な使用に修正するということになります。(場合によっては、必要性を勘案して手すりを撤去する。) この様に専門職としての認識を持ち、高齢者の介護は日常生活のうえで支障をきたさないよう、かつ、過剰な介護環境の提供により機能低下を来たさないよう、心身上の問題から住宅に潜む構造的な問題などの直近の部分の検証も必要です。 繰り返しになりますが、介護や住環境整備は、高齢者とその家族の主体性と自己決定権尊重と同時に残存能力を維持し、かつ、自立(自律)を支援すると いう考え方が基本になります。 要介護者(要支援者)の状態を見て、一人一人に適切な介護計画や介護技術を提供する専門職と連携を取り、福祉住環境の専門職は、住環境整備や住宅改造に向けた具体的な情報を提供することが重要です。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【心に残った一言】 進退きわまって四方八方敵だらけとなり、もう一刻も持ちこたえられないという気持ちになっても、決してそこで手放してはいけません。情勢が一変するのは、まさにそれからなのですから。 デール・カーネギー 【ビジネス語録】 キーワード: 買ったら、売手に「ありがとう」と言おう! 解説: 日本人的な感覚だと、売手が買手に「ありがとうございました!」と言うが、 お金を払ったものが偉いと考える限り、あなたは永遠に豊かになれない。 お金を払うのは、それ以上に購入したものからエネルギーが得られるからである。 売り手に「ありがとう」と素直に言えるようになることで、 自分が売手になっても、金額以上のエネルギーを買手に与えることができる。 次回をお楽しみに。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ひとりで介護に悩んでいませんか? 会社はこんなところです。 メルマガはコチラをクリック 携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.08.26
コメント(0)
【メルマガ発行中!】 ミニまぐ 発行中! 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】 皆さんこんにちは。 【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。 ★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★ この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしまし た。 介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。 今回の内容は数回に分けて配信しています。 前回からかなり時間が経過してしまいました。 ゴメンナサイ。 それでは本編をはじめます。 知っておきたい上手な住環境整備4つの要点と8つの押さえておきたいポイントについて3 前回の続きになりますが、住環境整備を円滑に進めるポイントについて学習しましょう。 本人のニーズを踏まえながら、関係者間で意見調整を図ること! まず、実際に在宅の利用者のニーズ(本人にとって必要とされる事柄であり、必ずしも本人の希望とは限らない、客観的に見て必要とされる事項)を聞き取る場合は、出来る限り本人の要望をや生活様式を把握することが大切になってきます。 介護するに当たっての原則 自立生活の援助 日常生活の中で、要介護者が自分で出来る範囲を拡大していく(自立性を支援していく)ような援助を行います。 自己決定権の尊重 要介護者が自ら考え、希望し、決めること(自己決定権)を尊重し、それらが実現できるような援助を行います。 生活背景の尊重 要介護者の生活習慣や、身に着けてきた教養や価値観などを尊重する援 助を行います(これがなかなか出来ていない) 寝たきり予防 早期から廃用性症候群の発生を防止し、予防的対策を重視した援助をしていきます。 安全な住環境 居住環境の整備などで、安全かつ暮らしやすい生活が出来るよう援助を行います。 社会参加へのいざない 要介護者が、仕事や趣味、ボランティアなどをはじめとした、あらゆる社会参加が積極的に出来るよう援助をしていきます。(ここが今後期待される部分だが、課題が多い) 生きがいの発見 老化による機能の衰えや体に障害が生じても、生きていく喜びや意義を見出すことが出来るような援助を行います。 要介護者への細やかな観察 生活上のトラブルが起きないように、常日頃から要介護者の行動や健康状態、住宅についても詳細に観察していきます。 関連職種とのチームワーク 介護に関係する専門職種の人とチームを組み、建築や住宅など生活環境の視点から、ケアプラン(介護サービス計画)を考え、実施し、フォローアップを行います。 (専門職種では特にケアマネ資格を持つ作業療法士、理学療法士、社会福祉協議会、地域の在宅介護支援センターなどに勤務する相談援助のスキルを身につけた人達はかなりのレベルで相談が出来ると思います) 参考資料:福祉住環境コーディネーター検定試験3級マスターより一部引用 以上のポイントを念頭に置いて相談援助を行ってください。 次回も続編で 「介護しやすい住環境とは、どういうことか?」についてをお届けします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【心に残った一言】 【ビジネス語録】 次回をお楽しみに。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ひとりで介護に悩んでいませんか? 会社はこんなところです。 メルマガはコチラをクリック 携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック ----- Original Message ----- From: > To: ??????@ace.ocn.ne.jp> Sent: Friday, August 19, 2005 10:11 AM Subject: 19日の日記
2005.08.19
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。【臨時ニュース】 介護保険法改正案が参院厚労委で可決、今国会で成立へ介護予防の導入などを柱とした介護保険法改正案が16日、参院厚生労働委員会で、自民、公明、民主の賛成多数で可決された。 制度施行後、初の大幅見直しとなる同法案は、20日以降の本会議で可決される見通しで、今国会中の成立が確実となった。 法案は、軽度の要介護者の状態悪化を防ぐ新しい予防サービスの導入や、施設での居住費・食費の自己負担化などが柱。最大の課題である保険料負担者とサービス受給者の対象範囲については、衆院厚労委と同様、「2006年度末までに結果が得られるよう新たな場を設け、範囲の拡大も含めて検討する」との付帯決議が行われた。 付帯決議ではこのほか、介護予防について、「08年度末までに、効果の評価検討と同時に、全国平等のサービスとなるよう必要な財政措置を講じる」と規定。さらに、認知症(痴呆=ちほう)高齢者が悪質な訪問販売業者などの被害に遭うケースが多発していることから、権利擁護事業の充実や成年後見制度の活用促進を図るよう求めた。 改正法が成立すると、施設サービスの居住費・食費の自己負担化は今年10月から、介護予防などは来年4月から実施される。 (読売新聞) - 6月16日21時24分更新〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.06.17
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココをクリック〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココをクリック【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。キャリアアップ 来年度から認証制度 介護福祉士会生涯研修体系構築へ日本介護福祉士会(田中雅子会長)は二○○六年度から、介護福祉士資格取得後のキャリアアップを支援するための生涯研修システムを創設する。資格を取得して間もない初任者向けから、医学知識やアセスメントなど介護の実践力を高めるプログラムを基礎研修として導入するとともに、管理者やサービス提供責任者向けの職能別研修、特定技能を習得する専門研修など目的を明確にしたきめ細かい研修体系とする方針。「生涯研修手帳」を発行し、修了者を独自に認証する仕組みだ。 生涯研修システムはこれまでの初任者研修・現任研修を再編し「基礎研修プログラム1・2」として位置づけるとともに、現場によって求められる実践能力の違いを考慮した選択制の「基礎研修プログラム3」を追加する。この三つをベースに、さらに段階的にキャリアアップを図っていくため、サービス提供責任者や管理者、介護支援専門員など職能別研修、認知症ケアなど特定の技能向上を目指す専門研修を導入する。 資格取得後間もない初任者レベルからベテランまで、キャリアアップの目的を明確にしたきめ細かい研修体系を構築するのがねらい。管理者など組織のトップを目指すだけでなく、介護福祉士の専門性や職業倫理について学術的な観点から現場を支援する研究者などの養成コースも構築していきたいという。地域包括支援センター秋頃マニュアルを提示岡山県理想像実現目指す予防重視、地域包括ケアを目指す介護保険制度見直しの要となる「地域包括支援センター」だが、人材確保や財源確保がネックになりどのようなかたちで設置するかは市町村にとって大きな課題となっている。設置には二年間の経過措置も認められるが、来年度からのスタートに向けいち早く動き出したのが岡山県だ。 二月末には原則として市町村直営とするなど県としての方針を提示。四月末には「地域包括支援センター岡山モデル事業」検討会を立ち上げ、県としての理想像を実現するためのマニュアルを提示する方針だ。 介護保険法案では、地域包括支援センターが従来の在宅介護支援センターと異なるのは、求められる人員配置と、法律に市町村事業として明記された点だ。直営又は委託での運営も可能だ。厚生労働省では二~三万人に一カ所程度と方針を示しているが、財源が十分でないことから何カ所設置するかは市町村の判断に委せている。 保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーの三資格者の確保一つとっても市町村には頭の痛い課題だ。難しさは折り込み済みで、二年間の経過措置も設けられている。「法案も確定していない段階では国の情報を流しているだけ」「市町村の判断に委せる」などとする都道府県が多い中で岡山県の対応は際立っている。 まず、二月末には県としての方針を市町村に示した。原則としてセンターは市町村の直営か、委託の場合は社会福祉協議会、公社などに限ること。介護予防プランは居宅介護支援事業所への委託は行わずセンター自身が作成すること。さらに、来年四月から設置することの三点だ。 四月二十日には、「地域包括支援センター岡山モデル事業」検討会を立ち上げた。自治体の規模別(大都市、中規模市町部、小規模町村部)に県としてあるべき地域包括支援センターのモデルを示すのがねらい。 次回は住宅改修のポイント続編です。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残る一言】人が多く人を動かす秘訣は、無償の行為である。山岡荘八 ( 小説家 )私たちは三つの教育を受ける。一つは両親から。もう一つは校長から。 そして残りの一つは社会から教えられる。 そして、この三番目は、初めの二つの教えにすべて矛盾するものである。 モンテスキュー 【ビジネス語録】キーワード:いまの時代は、10年前と違う。口に出すと、短期間で本当に実現してしまう。解説:あなたは、どんな目標を持っていますか?いまからだったら、1年後にはどんな自分になっていますか?目標を持っていないのだとしたら、それはあなたの可能性に蓋をしていることに他ならない。目標を口に出そう。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.06.15
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今回の内容は数回に分けて配信します。この日記を見た人でご希望の方は差し上げます。なんと小冊子として発行します! 知っておきたい上手な住環境整備4つの要点と8つの押さえておきたいポイントについて2今回は前回に引き続き高齢者が在宅での生活をしていく上で、切り離せない住環境や住宅改修のポイントについて少し学習しましょう。要点2. ケアマネジメントと福祉住環境みなさんコンバンワ、前回の日記掲載から二ヶ月近くご無沙汰でした。どうもスンマソン。ようやく新しい年度になり、会社の組織体制が落ち着いたのでひと安心です。介護保険制度も来年から新たな仕組みが出来ることになり、業界関係者の方なら一部、事前情報を入手しておられることと思います。しかし、一般ピープルは新聞で紹介されている部分しかご存じないでしょう。今回は、一般ピープルを対象に、二回目として身に付けたい福祉住環境の基礎知識についてご案内します。介護の中心が在宅介護に移り変わりつつある現在、それにふさわしい住環境の整備はきわめて重要です。しかし、住宅は一度改造したら容易にもとの状態に戻せないだけに、様々な福祉サービスなどソフト面を含めた総合的な配慮が必要となってきますから、福祉住環境に携わる人は、介護を必要とする人やそのご家族の生活を十分に把握した上でプランを検討しています。日常生活に支障がある人たちの住環境を支援する上で、介護の基本となるケアマネジメントはケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要な諸サービスをいつでも受けられるように支援することにあります。では実際には、どのように援助を受けたらよいのでしょうか?それは<font size="5">介護ニーズを知っているケアマネジャーと相談しながら住環境整備を進めるということです。最近では、高齢者やしょうがい者に対して、様々な機関から多様なサービスが提供されるようになりました。しかし、それだけに高齢者やしょうがい者、そのご家族が、これらのサービスや制度の内容を十分に理解し、必要なサービスを適切に利用するのが複雑になったともいえます。というのは、ケアマネさん自身もよく理解していなかったり、変更修正が頻繁にあるため追いついていないというケースもあります。そのため利用者またはその介護者は、ケアマネに相談する際、押さえておきたい6つのポイントがあります。一つ目は、全く介護問題ははじめて直面するという場合には、役所の介護保険課を尋ね、介護の問題に困っていると、訪問した支援事業所へ相談をすること。二つ目は、ケアマネジャーは面接の段階で、アセスメントという、サービスを始めるにあたって、事前にその必要性や影響について評価します。そのため、何が困って、何が必要なのかをケアマネに話してください。自分では気づかなかった必要性などについては、専門家のケアマネジャーが見つけてくれます。いずれにしても、自分がどういう点で日常生活を送ることに問題があるのかを一つずつ整理していきましょう。三つ目は、ケアマネジャーがあなた(要介護が必要なご家族)のアセスメントを行ったら、次にそれを参考にしながら、ケアプランをあなたやご家族と相談しながら一緒に作っていきます。ですから、自分たちの希望をしっかりと伝えていくことが重要であり、その住環境で生活をしていくのはご自分たちであり、他人ではありません。四つ目は、ケアマネジャーはケアプランをもとにサービスの導入のための調整作業に入りますので、適切なサービスが見つかるまで責任を持ってお世話する役割があります。住環境についても同様で、工事請負契約や工務店などの施工業者、福祉用具事業者などからアドバイスや専門的経験からの提言を行い、ご自分たちの住環境整備の代弁をしてくれます。五つ目は、利用したサービスが適切であるかどうかの再確認(モニタリングという)を行うので、不備など不都合があった場合にはケアマネに苦情を申し立てることができます。住環境や福祉用具は実際に使用してから利用者に情報が伝わる(外見では分からないことがあるため、使用してみて明らかになる情報がある)ケースがありますので、業者選びのポイントとして、施工後の手直しなどが出来るのかなどをチェックしておくことも重要です。六つ目が、利用者の身体状況は変化します。そのため、定期的なチェック(モニタリング)で援助方法の見直しの必要があれば、援助計画の変更をする仕組みがあります。但し、住宅改修などは一度、改修工事を実施したら、要介護状態の悪化が著しく変化(3段階くらいの悪化)や住居の移転など正当な必要性がない限り、一回の改修工事で打ち切りで、複数回の介護保険による住宅改修費の支給はありません。住宅改修費は総額で20万円までは支給対象になりますが、それ以上の工事費は自己負担となります。(例:20万の工事の場合、1割負担分の2万円以外の18万円が保険でまかなわれる)市町村によっては、別枠で独自の助成制度があり、介護保険の支給額を超える部分については、必要と認められた場合、上限額のアップができる地域もあります。以上、駆け足で説明しましたが6つのポイントを参考にしてください。次回は「住環境の整備を円滑に進めるポイントについて」をご説明します。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】この世を動かす力は希望である。やがて成長して新しい種子が得られるという希望がなければ、農夫は種子をまかない。子供が生まれるという希望がなければ、若者は結婚できない。利益が得られるという希望がなければ、商人は商売に取りかからない。 マルティン・ルター【ビジネス語録】 キーワード:どんなに成功しても、問題はなくならない。問題がなくなるのは墓場だけ。解説:人生は、予想できない出来事の連続だ。どんなに豊かになっても、問題はなくなることはない。それどころか、よりたくさんの問題が、より速いスピードで流れ込んでくる。問題がなくなるのは、墓場のなかだ。とくにすごろくがあがったと思える終盤には、予想できない問題が降りかかるので、心を引き締めよう。 今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.05.06
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今回の内容は数回に分けて配信します。この日記を見た人でご希望の方は差し上げます。なんと小冊子として発行します! 知っておきたい上手な住環境整備4つの要点と8つの押さえておきたいポイントについて2今回は前回に引き続き高齢者が在宅での生活をしていく上で、切り離せない住環境や住宅改修のポイントについて少し学習しましょう。要点2. ケアマネジメントと福祉住環境みなさんコンバンワ、前回の日記掲載から二ヶ月近くご無沙汰でした。どうもスンマソン。ようやく新しい年度になり、会社の組織体制が落ち着いたのでひと安心です。介護保険制度も来年から新たな仕組みが出来ることになり、業界関係者の方なら一部、事前情報を入手しておられることと思います。しかし、一般ピープルは新聞で紹介されている部分しかご存じないでしょう。今回は、一般ピープルを対象に、二回目として身に付けたい福祉住環境の基礎知識についてご案内します。介護の中心が在宅介護に移り変わりつつある現在、それにふさわしい住環境の整備はきわめて重要です。しかし、住宅は一度改造したら容易にもとの状態に戻せないだけに、様々な福祉サービスなどソフト面を含めた総合的な配慮が必要となってきますから、福祉住環境に携わる人は、介護を必要とする人やそのご家族の生活を十分に把握した上でプランを検討しています。日常生活に支障がある人たちの住環境を支援する上で、介護の基本となるケアマネジメントはケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要な諸サービスをいつでも受けられるように支援することにあります。では実際には、どのように援助を受けたらよいのでしょうか?それは<font size="5">介護ニーズを知っているケアマネジャーと相談しながら住環境整備を進めるということです。最近では、高齢者やしょうがい者に対して、様々な機関から多様なサービスが提供されるようになりました。しかし、それだけに高齢者やしょうがい者、そのご家族が、これらのサービスや制度の内容を十分に理解し、必要なサービスを適切に利用するのが複雑になったともいえます。というのは、ケアマネさん自身もよく理解していなかったり、変更修正が頻繁にあるため追いついていないというケースもあります。そのため利用者またはその介護者は、ケアマネに相談する際、押さえておきたい6つのポイントがあります。一つ目は、全く介護問題ははじめて直面するという場合には、役所の介護保険課を尋ね、介護の問題に困っていると、訪問した支援事業所へ相談をすること。二つ目は、ケアマネジャーは面接の段階で、アセスメントという、サービスを始めるにあたって、事前にその必要性や影響について評価します。そのため、何が困って、何が必要なのかをケアマネに話してください。自分では気づかなかった必要性などについては、専門家のケアマネジャーが見つけてくれます。いずれにしても、自分がどういう点で日常生活を送ることに問題があるのかを一つずつ整理していきましょう。三つ目は、ケアマネジャーがあなた(要介護が必要なご家族)のアセスメントを行ったら、次にそれを参考にしながら、ケアプランをあなたやご家族と相談しながら一緒に作っていきます。ですから、自分たちの希望をしっかりと伝えていくことが重要であり、その住環境で生活をしていくのはご自分たちであり、他人ではありません。四つ目は、ケアマネジャーはケアプランをもとにサービスの導入のための調整作業に入りますので、適切なサービスが見つかるまで責任を持ってお世話する役割があります。住環境についても同様で、工事請負契約や工務店などの施工業者、福祉用具事業者などからアドバイスや専門的経験からの提言を行い、ご自分たちの住環境整備の代弁をしてくれます。五つ目は、利用したサービスが適切であるかどうかの再確認(モニタリングという)を行うので、不備など不都合があった場合にはケアマネに苦情を申し立てることができます。住環境や福祉用具は実際に使用してから利用者に情報が伝わる(外見では分からないことがあるため、使用してみて明らかになる情報がある)ケースがありますので、業者選びのポイントとして、施工後の手直しなどが出来るのかなどをチェックしておくことも重要です。六つ目が、利用者の身体状況は変化します。そのため、定期的なチェック(モニタリング)で援助方法の見直しの必要があれば、援助計画の変更をする仕組みがあります。但し、住宅改修などは一度、改修工事を実施したら、要介護状態の悪化が著しく変化(3段階くらいの悪化)や住居の移転など正当な必要性がない限り、一回の改修工事で打ち切りで、複数回の介護保険による住宅改修費の支給はありません。住宅改修費は総額で20万円までは支給対象になりますが、それ以上の工事費は自己負担となります。(例:20万の工事の場合、1割負担分の2万円以外の18万円が保険でまかなわれる)市町村によっては、別枠で独自の助成制度があり、介護保険の支給額を超える部分については、必要と認められた場合、上限額のアップができる地域もあります。以上、駆け足で説明しましたが6つのポイントを参考にしてください。次回は「住環境の整備を円滑に進めるポイントについて」をご説明します。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】この世を動かす力は希望である。やがて成長して新しい種子が得られるという希望がなければ、農夫は種子をまかない。子供が生まれるという希望がなければ、若者は結婚できない。利益が得られるという希望がなければ、商人は商売に取りかからない。 マルティン・ルター【ビジネス語録】 キーワード:どんなに成功しても、問題はなくならない。問題がなくなるのは墓場だけ。解説:人生は、予想できない出来事の連続だ。どんなに豊かになっても、問題はなくなることはない。それどころか、よりたくさんの問題が、より速いスピードで流れ込んでくる。問題がなくなるのは、墓場のなかだ。とくにすごろくがあがったと思える終盤には、予想できない問題が降りかかるので、心を引き締めよう。 今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.05.06
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。今、来年度の予算などの関係で、日記に手が届かないほど忙しい毎日を慌しく過ごしています。日記掲載中の今、思い出したのですが、前回、住宅改修の話でしたよね。失礼しました、次回は必ず掲載します。それでは本編をはじめます。外国人受け入れ強化を 経団連が提言 看護・介護分野 受験要件緩和など必要 日本経済団体連合会(経団連、奥田碩会長)は一日、フィリピンとの経済連携協定(FTA)による看護師・介護士受け入れ合意を踏まえ、一層の看護・介護分野での外国人の受け入れに取り組むべきとの意見をまとめた。外国の看護師資格者が日本の国家試験を直接受けられるよう受験資格要件を緩和したり、介護福祉士やホームヘルパーの資格取得者であれば日本で就労できるよう在留資格を整備すべきとしている。 法務省が示している来年度からの「第三次出入国管理基本計画案」では、人口減少による労働力不足への対応として認められていない分野での単純労働者の受け入れを検討するとしている。専門的・技術的分野の外国人労働者についても、在留期間を延長するなどの案を盛り込んだ。この案に経団連が意見・要望をまとめた。 意見では、昨年十一月の日比の経済連携協定で、日本の国家試験合格を条件に継続的な就労を認める合意が交わされたことについて、「とりわけこれまで専門的・技術的分野とみなされていなかった介護分野での外国人の就労の途が開かれた点で、その第一歩として評価できる」とした上で、労働力不足の深刻化が予想されることから、一層の受け入れを進めるべきとしている。 具体的には、介護では介護福祉士やホームヘルパーなどの資格を取得している外国人であれば就労できるよう在留資格を整備すること、看護では外国の看護師資格者が研修などを経ずに日本の国家試験を受験できるよう見直しを行い、在留資格制限を撤廃し、合格者には日本人と同等の就労機会を確保すること――を求めている。合わせて、外国での養成実施のための制度整備や日本語教育の充実、試験方法の多様化を課題にあげた。 12人に1人が1年以内に離職 新卒看護職員実態調査 専門技術不足がネック 日看協 卒後研修など提起 日本看護協会(南裕子会長)が新卒看護職員の離職実態について調べたところ、一二人に一人の割合で入職後一年以内に職場を辞めていることが分かった。二割近くの病院では早期離職者が増加する傾向にある、と回答しており、その理由と考えられる意見として最も多かったのが「現場で求められる能力とのギャップの大きさ」で七六・二%に達している。病院の中での新人教育体制はあっても、配属された部署での専門的な知識・技術不足に悩む新卒看護職員の実態も浮き彫りになっており、同協会では卒後研修の制度化など国レベルでの新たな対策が必要だと提起している。 調査は二○○四年十一月、全国二八七九の病院(二○○床以上)と三年以上の看護師養成学校六七一、及び今年度から採用された新卒看護師一○○二人を対象に実施。回収率はそれぞれ四二%、六五%、七四%だった。 調査結果の速報によると、二○○三年度の新卒看護職員の就職後一年以内の離職があった病院は五一七。離職率は○%~二○%以上と病院格差が大きかったが、平均でみると八・五%。一二人に一人の割合となった。一年以内の早期離職が「増加する傾向にある」と回答した病院は一八・六%。全体の約三割の病院では、「健康上(精神的な)の理由による離職が増えている」としている。 また、新卒職員の職場定着を困難にしている要因として考えられるものとして、病院及び学校の意見として共に最も多かったのは、「基礎教育終了時点の能力と看護現場で求められる能力とのギャップ」で八割ずつとなった。 一方、新卒の看護職員本人に対して仕事上の悩みについて尋ねたところ、「専門的な知識・技術が不足している」(七六・九%)、「医療事故を起こさないか不安」(六九・四%)、「基本的な看護技術が身についていない」(六七・一%)が上位を占めた。
2005.03.16
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今回の内容は数回に分けて配信します。この日記を見た人でご希望の方は差し上げます。なんと小冊子として発行します! 知っておきたい上手な住環境整備4つの要点と8つの押さえておきたいポイントについて今回は高齢者が在宅での生活をしていく上で、切り離せない住環境や住宅改修のポイントについて少し学習しましょう。要点1. 住環境整備のニーズの発見と動機付け今、バリアフリーとかユニバーサルデザインとか結構、耳にするようになりましたが、まだまだ、居住環境を整備する必要を感じるのは、ハンディを持つ本人以外には理解されにくい状況です。お元気なご家族に対して、専門的な立場の人はその必要性について十分な説明をして、そのことによりご本人の生活に新たな展開をもたらすことについて、同意、納得してもらう必要があります。福祉における施策が、施設における療養、介護といった視点から、今の流れは、在宅における生活支援というスタイルに代わってきています。これは、高齢者や障害者の方々が出来るだけこれまでどおりの住み慣れた地域で家族と共に暮らせることを重要視しようとするからです。以前は、施設や病院で暮らすのが当たり前のような重度の障害を背負う人でも、在宅で過ごす時間が以前より長くなってきています。日本は第二次世界大戦後、復興の流れとあいまって、ベビーブームから社会環境の変化に伴い、核家族化が進行、さらに女性の社会進出から、「専業主婦」という立場の方は少なくなってきています。そのため家庭内には、前みたいに家族で介護を行える人が存在しないことが多い現状があります。そのことで、高齢者の生活動作の維持、自立を難しくしている感も否めません。地方自治体(役場・役所など)による在宅サービスも展開されているが、ここで提供されるマンパワーだけでは高齢者・障害者の生活維持が前提になります。日本は年間7,600人近い人々が住宅内事故の犠牲者となっており、その7割が高齢者です。このことが国の住宅構造が高齢者や障害者に適していないことは要点として抑えて置いてください。次回に続く〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】自然に振舞う態度ほど、身に付けやすいものはない。ただ、自分のことをわすれさせさえすればよい「こういう風に見て欲しい」という気持ちを忘れさえすればよい 「 デ―ル・カーネギー」【ビジネス語録】 キーワード:ブランドとは、超簡単に言えば、ファンの数。解説:ブランドとは、いかに熱狂的なファンが多いかどうかを示すもの。それだけシンプル。芸術的なロゴやトレードマークは本質的には必要ではない。小さな会社がブランドをつくるには、ファンつくりをすればいいのだ。 今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.03.01
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。 給付抑制は報酬・運用で 介護保険改正法案 閣議決定マネジメント運用強化も 政府は八日の閣議で介護保険法改革法案を閣議決定した。改革の最大の焦点となる予防システムの強化では、軽度の認定者への「予防給付」のメニューは一七種類。何がどう給付抑制につながるかは、支給限度額などの政省令や報酬が固まってからでないと法案だけではわからない。厚生労働省の裁量に委ねられることになる。〇八年四月まで経過措置はあるが、今はまったく形のない地域包括支援センターを中核とする予防システムの導入には課題が山積している。(法案要綱は2面に掲載) 介護保険の対象を障害者にも広げるとともに、被保険者を二〇歳以上とすることについては、法律本文に書き込むことは断念したものの、与党調整では付則に具体的な年次を盛り込むことに最後まで腐心した。最終的には社会保障の一体的な見直しを踏まえて再検討した上で「○九年度に所要の措置を講じる」と明記することで決着した。 法案では、要支援者の定義を「要介護状態になるおそれのあるもの」から「介護予防に特に資する支援を要するもの」に変更。現行の要介護1の人も認定時のスクリーニングで「要支援者」とする。 新しい要支援者が利用できるサービスが予防給付。介護給付とは別の体系にする。それぞれ新たに基準が設けられ介護給付とは別に指定が必要となる。予防訪問介護、予防通所介護や地域密着型介護予防サービスなど一七種類を位置づけた。三〇人以下の介護専用型有料老人ホームなど一部と、介護保険施設を除けば、介護給付と同じサービスメニューだ。法律上の大きな違いは、予防マネジメントを地域包括支援センターに限定し、居宅介護支援事業所が直接は担えないようにした点だ茨城県がリハビリ体操指導士を養成介護の中にリハビリを 茨城県立医療大学付属病院 大田 仁史 院長に聞く 茨城県は来年度から、高齢者の動作訓練の指導をする「シルバーリハビリ体操指導士」の養成事業を開始する。リハビリテーションの第一人者で県立医療大学付属病院の大田仁史院長が考案したリハビリ体操「いきいきヘルス体操」を幅広く地域に広め、住民が要介護状態になるのを防ごうというねらいだ。二〇一五年までに一万人を養成する目標を打ち立てている。「この事業は介護の中にリハビリの思想を入れ込むための戦略の一つ」と大田院長。介護予防は地域で一体的に進めるのがポイントで、介護保険の中に入れることには反対だという。事業内容や介護予防の考え方について発案者の大田院長に聞いた。(聞き手=大元美樹) ・・茨城県では来年度から「シルバーリハビリ体操指導士」の養成事業を進めるそうだが。 「指導士はおおむね六〇歳以上を対象とした県知事の認定資格で、『いきいきヘルス体操』の実技と、介護学や解剖生理学、制度についての講義とを合わせて約五〇時間(三級)で学んでもらう。『いきいきヘルス体操』とは、私が二〇年ほど前に脳卒中による片まひの人のために開発した体操で、専門家がいなくても自宅で一人でできる。肩を上げたり、寝たまま股関節を開いたり、座ってお尻を上げたりのごく簡単な体操だ。 認定された指導士は公民館でサークル的な活動を展開してもいいし、施設などへ出向いていって指導してもいい。地域での普及活動を担ってもらいたい。 来年度は五月ごろに三級(サポーター)コースを立ち上げ、夏ぐらいから二級(リーダー)コースを始める。最終的には二・三級指導士の養成にあたる一級指導士まで養成し、二〇一五年までに合わせて一万人強を養成する計画だ」 ・・なぜ独自資格なのか。 「茨城県の理学療法士(PT)は人口一〇万人に対して一七人、作業療法士(OT)は一二人と全国でも最下位レベル。リハビリ職が最も多い高知県ではPT同七八人、OT同三三人という状況だが、この地域格差は埋まらないだろう。専門職の多くが都市、病院に集中するという偏在構造もある。 一方で、茨城県は脳卒中患者が非常に多い。寝たきりを防ぐためには、国の対策や公的資源の充実を待つよりも、一人ひとりが介護予防やリハビリについて学んで実践することが近道と考えた。 幸い県では、一九九四年から一人暮らしのお年寄りや障害者を対象に、必要な支援を民生福祉委員や施設、一般住民などがチームを編成して提供する『地域ケアシステム』を動かしている。この土台の上で、○三年度から始めた県民全員でホームヘルパー三級資格を取得しようという運動と、今回の体操指導士の養成を進めていけば、システムのチーム員が強化されることになりよりよい支援につながる。 これから一斉に定年を迎える団塊の世代を地域社会に引き込むためのツールにもなるだろう」(以下略) 免疫力高めるケアを 介護・看護の協同不可欠 特養ホームの感染管理特別養護老人ホーム清水坂あじさい荘副施設長 鳥海房枝さん談 異常を素早く感じ取ることが原点 厚生労働省は、この冬ノロウイルスなどによる高齢者施設での集団感染が相次いだことを受け、特養ホームの感染管理マニュアルの作成に着手した。重度の高齢者が増えているのに手薄な医療体制であることが感染拡大の原因と指摘する声も強まっているが、「生活の場である特養ホームでは、日ごろからどれだけ高齢者の免疫力や体力を高めるケアをしているかが予防の原点になる」と話すのは、マニュアル作成の研究班に参加する特別養護老人ホーム清水坂あじさい荘の鳥海房枝副施設長だ。安易な経管栄養やおむつの使用を見直し、一人ひとりの変化や異常に早めに気付くことができるようにする。それは介護と看護の協同作業に他ならないという。(聞き手=吉田乃美) ――集団発生の背景には特養ホームの手薄な医療体制を指摘する声もある。 「特養ホームには医療処置の必要な高齢者が増えているのに常勤の医師がおらず、看護職も少ないから感染症管理ができていない、という論調がマスコミ報道で強まっていることに、私自身は大いに疑問と反発を感じています。だったら、病院は完璧なのかというと実際に感染者を出した医療機関もあるわけです。 ノロウイルスに限らず、インフルエンザや疥癬、結核などさまざまな感染症があり、発症しても生命に別状のないものもあれば非常に短い期間で死に至るものもある。しかし、いずれにしても個々の病気の特徴と感染のプロセスをきちんと理解していれば冷静な判断と対応ができるものです。 ただ、多数の人間をケアしなければならない施設や病院においては何が起こるか分からないため、それに加えて最低限のリスクマネジメントも必要となる。それが血液と排泄物・吐しゃ物などの体液の取り扱いに注意するということ。『一行為一手洗いの原則』といわれる理屈です」 ――病院と特養ホームの感染管理は違うのか。 「特養はあくまで生活の場です。かかってしまった病気を治療するのが目的であれば医療機関と何も変わらない。 特養ホームでは『できるだけ病気にしない』という観点で、日常から高齢者の免疫力を高めるようにケアを行うことが何より重要です。要は、お年寄りが自分の口から食べて自分の力で排泄できるようにすること。誰でも分かるような健康の基本にこだわり続けることなんです。(以下略)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】恐怖を克服する決心さえすれば、たいていの恐怖は克服できる。恐怖は人の心の中にしか存在しないからだ。 「 デ―ル・カーネギー」【ビジネス語録】 キーワード:子供は親の夫婦関係を良好にするためのカウンセラー役を無意識で行う。解説:夫婦関係が悪い家庭の子供は、無意識に家庭を安全な場に保とうとする。夫婦の愛情を取り戻すために、役割を身に付ける。簡単に言うと、子供は良い子か悪い子になって、夫婦の絆を取り戻そうとする。【参考文献】「アダルトチルドレンと家族」(斎藤学著)今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.02.19
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。介護保険法改正案 提出へ 厚労省が全国関係部局長会議開く 第3期事業計画策定を 中村局長 改正への対応も求める 介護予防に傾注 厚生労働省は十九~二十日の二日間、全国厚生労働関係部局長会議を開催した。老健局は、二十一日に召集された通常国会に介護保険法の改正案を提出して〇五年のスタートを切る。中村秀一老健局長は、「改正は制度創設時に勝るとも劣らない内容になる」と影響の大きさを強調。さらに「法改正は骨格で、筋肉や神経をつけるには〇六年四月の介護報酬改正と一体的に考えなければならない」との認識を示し、都道府県や市町村に対しては、改正への対応と合わせて第三期事業計画の策定や保険料の見直しに取り組むよう促した。老健局の主な説明事項を紹介する。 予防システムの構築は制度改革の柱と強調。新予防給付の対象者は要支援、要介護1の中から、予防給付にふさわしくない者を除外して選定すると同時に、認定調査票や主治医意見書の様式の見直しを行うとした。新たな要介護者をつくらないため市町村が行う「地域支援事業(仮称)」の費用は、第一号・第二号被保険者の保険料と公費でまかなう方針を示しているが、「具体的な負担割合は現在検討中」。来月十八日の全国課長会議で明らかにするとした。現行の老人保健事業については、六五歳以上のみが地域支援事業に移行する。 なお、従来の介護予防・地域支え合い事業には、1市町村介護予防試行事業、2「介護予防一〇カ年戦略」推進のための啓発事業、3介護予防従事者研修事業、4認知症高齢者をかかえる家族に対する地域支援事業(市町村)、5苦情・事故事例活用研修事業(都道府県)を新メニューとして追加。一方、三位一体改革により、緊急通報体制等整備事業、外出支援サービスや訪問理美容サービスなど高齢者等の生活支援事業への補助金は廃止される。養護老人ホームと生活支援ハウスへの国・都道府県の補助金も廃止、市町村へ税源移譲される。養護老人ホームでは、〇六年度から介護保険サービスが利用できるよう法改正する方針。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】恐怖の数の方が危険の数より常に多い 「セネカ」【ビジネス語録】キーワード: そんな可もなく不可もない人生が楽しいですか?解説:人生はそもそも矛盾を抱えたもの。その矛盾を内包しているから、その人が成長するために、障害という形で課題を提出する。その課題に対して、結果を自分の意志で選択していくことが大事なのだ。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.02.04
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇予防給付導入で打撃 新規利用者 要介護2以上に限定も 新規利用者 要介護2以上に限定も やる気奪う制度改正に怒り ケアマネ 介護保険の見直しで導入される「予防給付」の影響を大きく受ける現場の一つがケアマネジャーだろう。予防給付の対象者と認定された高齢者のケアマネジメントは、新たに創設される地域包括支援センターに移ることになる。ケアマネジャーにとっては顧客が減ることにもなりかねないからだ。東京都内で独立型の居宅介護支援事業所を経営する高橋敬さんは、「事業所の存続にかかわる危機」だとし、今後は軽度の新規利用者の受け入れをストップせざるを得ないという。制度の導入は一年後だが、すでに現場には影響が出始めている。 「悩んだ末の苦渋の決断。腹の中は怒りで煮え繰り返っています」そう話すのは東京・世田谷区で「ケアプラン調布・世田谷」を経営する高橋敬さんだ。同事業所は、併設サービスを一切持たない居宅介護支援事業所として二○○三年十一月にオープン。ケアマネジャーである高橋さん一人が行うケアマネジメント事業だけで成り立っている完全な独立型だ。 高橋さんが新規の利用者の受け入れを要介護2以上に限定することを決めたのは昨年十二月。介護保険制度の見直しで創設される「予防給付」で、対象となる軽度の認定者のケアマネジメントが新たに創設される地域包括支援センターに委ねられる見通しとなったのを受けての決断だ。高橋さんは現在上限いっぱいの五○人の利用者がいるが、そのうち七割が要支援・要介護1の軽度認定者。予防給付の対象となる可能性が高く、ケアプランが作れなくなれば経営に与える影響は大きい。 「実際に制度が変わるのは二○○六年度からといっても、いきなりこの七割の収入ダウンを回復するのは無理」。ケアプランの作成だけが収入源である以上、今のうちから新規の受け入れを要介護2以上に限定し、徐々に件数を増やしておかないと事業が成り立たなくなると見込んだという。しかし、冒頭の言葉にもあるように、決してそれは本意ではない。社会福祉士の資格を持つ高橋さんは、介護保険スタート前から「相談援助業務は公正・中立な立場で行うべき」と考えており、併設サービスを持たない独立型のケアマネ事業所の開設は一つの目標だった。どんな人でも終末期まで付き合うことを運営の基本方針に掲げ、一人で地域のサービス事業所や自治体に営業をしてきた。口コミで顧客が増えてくるようになるまで軌道に乗ってきたところだけに、今回の見直しに対する怒りは大きい。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【心に残る一言】何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい。将来、大人物を目指す若者や、死後何らかの点で大人物に数えられたいと願う若者は、単に数知れぬ障害を克服する決心だけでは駄目だ。数知れぬ拒絶と敗北に出会っても、障害を克服してみせる決心が必要である。「セオドア・ルーズヴェルト」【ビジネス語録】キーワード:お客さんが日常生活で感じている悩みに共感しなければならない。解説:たとえば、不況について言いたいのなら、「今日もまたカレーだわ」「こんなこと、お隣の人には恥ずかしくて言えないわ」というように、お客が置かれた日常生活を描写しないと説得力がない。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今回はこれで終わります。次回をお楽しみに!ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリックISO 9001認証取得 (福祉用具では国内初!)
2005.01.18
コメント(1)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。施設職員 「資格で賃金に差」を半数が求める 介護労働安定センター調べ 評価の低さに 「不満」が約3割 特別養護老人ホームやグループホームなど施設系の職員の約半数が賃金に不満を持っており、「資格」や「働きぶり・成績」を賃金に反映させて欲しいと考えていることが、介護労働安定センター(野寺康幸理事長)の実態調査から分かった。希望する月収と実際の月収では四万二〇〇〇円の格差があり、個別の評価を求めていることがうかがえる。仕事に対する社会的評価の低さに不満を抱えている人も三割に上った。 調査は、〇三年十二月、施設系、ショートステイ、グループホームなどの入所系、デイや通所リハなどの通所系サービスを実施する一〇〇〇事業所に勤務する介護従事者一万人を対象に実施した。三〇〇一人(三〇%)から回答を得た。 男女比は女性七八・五%、男性二〇・四%。二〇歳代が三五・八%で最も多く、三○・四〇歳代が約二二%、専門学校卒や高校卒で約七割を占める。持っている資格で多いのは介護福祉士三五・六%。次いでホームヘルパー二級二九・四%、看護師・准看護師一五・八%だった。 賃金は月給制が六割強。平均賃金は一八万一〇〇〇円。〇三年十一月の実際の月収は平均一九万七〇〇〇円だった。 これに対して、希望する月収は、平均二三万六〇〇〇円。十一月月収とのかい離度を調べたところ、四万二〇〇〇円、率で一・三倍の格差があった。さらに、諸手当などにどんな希望を持っているかについては、「働きぶり、成績によって賃金に差をつけてほしい」が五一・四%と最も多く、次いで「資格によって差をつけてほしい」が四七%。「早朝・夜間勤務手当」「皆勤手当」などの希望も四〇%台だった。自らの月収を「低い」と感じていることの裏返しか、個別に評価して差別化してほしいと考えている職員が多いことがうかがえる。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】財産を失っても痛手は少ない。健康を失うと痛手は大きい。勇気を失うと、それこそ取り返しが付かない。 「作者不詳」【ビジネス語録】 キーワード:「どなた様から紹介されたのですか?」とお聞きする。解説:紹介されて購入する人には「どなた様のご紹介ですか」と必ず聞く。このように社内で電話をとる際に、紹介者名を顧客リストやカードに書いておくことが重要。その上で、紹介者にできるだけ早くお礼の電話をして、「○○さん(被紹介者)がとても喜んでいましたよ」と、紹介者を褒めることが次の紹介につながる大事なポイント。会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック 今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.12
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇特集 介護予防って何だ! 「身体」「心」「暮らし」の三位一体改革 『妻に先立たれた男性高齢者。家事をしたことがなく、身の回りのことをヘルパーに頼っているうちに、依存心が強くなり、足腰が弱り、閉じこもり、痴呆になる』 介護度の悪化を招く安易な家事援助としてよく厚生労働省が引き合いに出す例だ。 『ヘルパーが一緒に家事をしているうちに、できることが増え、自信がつき挑戦する意欲が生まれ、町内会や老人会の行事も活発に参加するようになる』 「依存するほどサービスを利用している人はいない」「うちのおじいちゃんは絶対無理」という声も聞こえてきそうだが、ここではおいておいて、「物語」として生活機能の落ち方や改善の道筋を分かりやすく説明している。筋力がつけばいいというものではなく、気持ちや生活が一緒についていかなければならない。生活不活発病とはよくいったものだ。 ただ、この男性の場合、一番の問題は、家事全般を奥さんに頼りきっていたこと。家事を切り盛りする男性を増やしていくことも広い意味での介護予防だ。気持ちが向いた時に出かけられるような場所や生きがいを持って取り組める活動をつくっておくのも町づくりとしての介護予防。裾野には健康づくり。もちろん、一番重要な要素は一人ひとりの生き方だ。 すでに認定を受けてしまっている人に予防サービスをするよりも、その前の段階で食い止めたほうが効果が高いと指摘する識者もいる。介護保険の持続可能性は今のお年寄りではなく、これからの方々にかかっている。 本来は奥行きの深い介護予防だが、除々にかたちになってきた制度のあり方には大いに疑問をもっている。介護予防=マシンを使った筋力トレーニングという風潮にも苦言を呈したい。特集 介護予防って何だ 静岡県東伊豆町 あすなる塾 脱力系プログラムで楽しくセルフケア指南 ヘルパー活用し地域展開目指す 静岡県東伊豆町が介護給付費適正化事業の一環として取り組んでいるのが、軽度認定者向けの「あすなる塾」。東洋医療の理論に基づいて痛みをとるマッサージや身体の動かし方を覚えてもらい「セルフケア」できるようにするのがねらい。介護予防事業では筋力パワーアップ系の運動ばかりが注目されているが、こちらはどちらかというと脱力系。無理なくできること。指導でも治療でもないから、専門家いらずでどこでもできるのがポイントだ。介護事業者にもノウハウを覚えてもらい、地域全体に広げていこうとしている。取材してみると、参加している人が楽しそうなのが一番印象的だった。介護予防=筋トレのイメージをお持ちの方は、目からウロコが落ちるはずだ。 生活体力で効果も測定 東伊豆町は伊豆半島の中程にある人口一万五〇〇〇人ほどの町だ。要支援、要介護1の軽度の認定者が急増していることが、介護保険制度の課題としてクローズアップされているが、東伊豆町はその典型だ。スタート時の二○○○年には要支援二一人が今年度は七二人(増加率二四三%)となる見込み。要介護1は六三人だったのが一七五人(増加率一七八%)で、平均の増加率が一〇一%なのに比べると軽度者の伸びが突出している。このため、軽度者の自立を促し、なるべく介護サービスを使わずにすむように東伊豆町では昨年度から、介護給付費適正化事業として軽度介護者に運動プログラムを提供する介護予防事業に取り組んできた。 今年度は運動プログラムの提供だけでなく、事業所のヘルパーに運動プログラムの研修を受けてもらい、民間の事業所でも実施できる体制をつくること、要介護認定の認定時、更新時に「生活体力」テストを行って運動プログラムへの参加の可否を判定できるようにすることを新たに目標にした。適正化事業では給付費の支払状況をチェックできるコンピューターソフトを購入する自治体が多い中で、挑戦的な試みといえるだろう。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【心に残る一言】大胆は勇気を、臆病は恐怖をもたらす。「プブリウス・シルス」【ビジネス語録】キーワード:「うちの社員はろくなのがいない」と文句を言っている社長とは、付き合うな。ダメ社長の病気が伝染る。解説:会社の実力は、社長の右腕となるマネージャー(中間管理職)を育てられるかどうかで決まる。ところが、多くの会社の社長はマネージャーの定義すら分からないため、育てることができない。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今回はこれで終わります。次回をお楽しみに!ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリックISO 9001認証取得 (福祉用具では国内初!)
2005.01.11
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇抗うつ・抗不安薬TS-041のフェーズ1を海外で開始大正製薬株式会社〔本社:東京都豊島区、社長 上原 明〕(以下、大正製薬)とジョンソン&ジョンソン社のグループ企業であるヤンセン・ファーマシューティカ社(以下、ヤンセン社)は、このほど、共同開発中の新規抗うつ・抗不安薬TS-041のフェーズ1試験を海外で開始致しました。TS-041はコルチコトロピン放出因子(CRF)の受容体拮抗薬です。内因性神経ペプチドであるCRFは主として視床下部で生成・分泌され、ストレスに対する心身の反応の調節に重要な役割を果たしていると考えられています。うつ病、不安障害等の疾患ではCRFレベルの増加の他、CRFに対する反応が過剰になっていることが報告されています。したがって、TS-041はCRFの機能を直接抑制することで、ストレスが関与するうつ病、不安障害等の疾患に対し治療効果を示すと期待しています。 両社は2000年12月、大正製薬が創薬した新規CRF受容体拮抗薬(前臨床段階)についてライセンス及び共同研究・開発に関する契約を締結しました。この契約により、大正製薬は、日本を除く全世界での開発費用をヤンセン社と負担するとともに、ヤンセン社に対し当該テリトリーでの独占的な開発・販売権を与え、マイルストーン・ペイメントと製品売上からのロイヤリティー等を得ます。なお、日本では、大正製薬が開発・販売権を有し、また、アメリカ及びヨーロッパ主要国においては、ヤンセン社とともに販売できるオプション権を有しています。TS-041は、この共同研究の中で見出され、フェーズ1入りした初めての化合物です。今後、両社でワールドワイドな薬剤として開発・育成していく方針です。大正製薬は、一般用医薬品においては日本ではトップ、世界でもナンバー2の企業ですが、医療用医薬品分野の研究開発を着実に強化しています。その成果として、2003年、複数のオリジナル化合物がフェーズI入りしました。今後も自社での開発および、国内外の企業との提携を積極的に展開していきます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【心に残る一言】人間のできることならなんだって出来るという気になれば、たとえどんな困難にあっても、いつかは必ず目標を達成できる。これと反対に、ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無理だと思い込めば、高々モグラの積み上げた土くれに過ぎぬものが、目にもくらむような高山に見える。「エミール・クーエ」【ビジネス語録】キーワード:感情のスイッチをいれてしまえば、どんな不合理と思われる行動も、合理的にしてしまうのが人間である。解説:人間の行動は、すべて原因と結果で決定されている。原因があれば、結果がある。きっかけは小さなことでもいい。その原因によってポジティブな感情にスイッチをいれられるのであれば、それは行動に結びつく。その過程で失敗しても、その障害を乗り越えられる勇気があれば、最終的には成功という結果に結びつく。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今回はこれで終わります。次回をお楽しみに!ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリックISO 9001認証取得 (福祉用具では国内初!)
2005.01.09
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。お勧めの一冊! 自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア―始点は視点を変えること 坂井 聡 (著)知的障害をもつ人や自閉症をもつ人にどのように接していくのか? どのようなサポートが必要なのか? 生活上の不便さを解消するための10のアイデアを紹介。まったく新しい視点に立ったサポート集。字が大きく、写真が沢山活用されているので一気に読むことができました。10のアイデアが載っていますがそれぞれの項目は長くないので、ちょっとした時間があれば読めると思います。どのようなコミュニケーション方法をとれば良いのか、最終的に何を目標として進めていけばいいのかを迷っていた私にとって、“まずはやってみよう”という気にさせてくれる1冊です。もう一冊紹介します!ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 小学館文庫カレン・キングストン (著), 田村 明子中国四千年の知恵「風水」については誰もが一度は耳にしたことがあるはずです。身のまわりにある自然のエネルギーをバンランスよく調和させ、日々の生活に良い影響をもたらす、この風水について早くから注目した著者が西欧合理主義がもたらした負の部分、“心の闇”に光を当てるために、“スペース・クリアリング”(空間の浄化)という実践的な方法を編み出したのです。「ガラクタを整理すれば明日が見えてくる」と噛んでふくめるように説いた実践書です。自分がそうですが、整理整頓が下手な最大の原因は「物が捨てられない」ってことと、自分自身に対する無関心。散らかっていても気にならない(イヤ、無意識に見なかったことにしている)。これを読んで改めて思い知らされました。例えば年賀状が捨てられない、人から貰った物が処分できない、聞かなくなったテープやビデオや本の山。こういう小さな悩みのお陰で引き出しや部屋ん中が一杯になってる方多いと思います。でもこれを読んだらすごく気持ちがスッキリして、早速大掃除に取り掛かることが出来ました。ゴチャゴチャした部屋といつもどこか不安定なものを抱えている自分の心・・・。関連あるよなって思いました。使っていないもの=ゴミ、なんですよね。ゴミの山と暮らしていたって幸せなんか来るはずありません。「役目を終えたもの」と考えれば、感謝しつつも捨てられます、無くても平気だってことが分かります。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】一日に少なくとも一つは自分の力に余ることを成し遂げようとしない限り、どんな人間でも大した成功は期待できない。「エルバート・ハバード」【ビジネス語録】キーワード:人間はスーパーマンにはなれない。解説:仕事、個人、そして家族のすべての分野で、それぞれ目標を設定し、それをクリアしていくと、論理的にはどんどん成長できそうだ。しかし、実際には、仕事がうまくいけば、家庭が歪む。家庭がうまくいき、仕事もうまくいけば、個人の欲求が犠牲になる。不完全な存在だから人間。その不完全性を認識すると、優しくも強いリーダーになる。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.06
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。新予防給付の骨格決まる -第2回介護予防サービス評価研究委員会開催- 平成16年12月27日、厚生労働省の会議室において第2回介護予防サービス評価研究委員会が開催された。今回は、8月以降テーマごとに審議を重ねてきた「介護予防スクリーニング小委員会」「介護予防サービス開発小委員会」「市町村モデル事業支援小委員会」からそれぞれ中間とりまとめ資料が提出され、新予防給付の骨格が明らかにされた。 この資料によれば、新予防給付の対象となるのは要支援・要介護1の受給者のうち必要とされた者となる。要介護認定で非該当とされた場合は市町村による地域支援事業(仮称)を利用し、要介護2~5の受給者は自動的に介護給付を利用することとなる。そして要支援・要介護と認定された場合、さらに主治医意見書や特記事項をもとに、新予防給付の対象となるのか介護給付の対象となるかの区分が決定される。 新予防給付の内容としては、運動器の機能向上(筋力向上、転倒予防等)・栄養改善・口腔機能の向上が新たに創設される他、既存サービスである訪問介護や通所介護等に関しても、予防の観点を入れた「予防訪問介護(仮称)」「予防通所介護(仮称)」等として再編成される。 さらに、地域支援事業(仮称)としては痴呆対策、うつ対策、閉じこもり予防等のサービスが挙げられている。 各委員からは「新予防給付のメインは筋力トレーニングになっているような誤解を招きやすいので、幅広いものであることを伝えなくてはならない」「誰もが理解できるようなものである必要がある」「国民に広く知らせていくポピュレーションアプローチも重要である」等の意見が挙げられた。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残る一言】希望は、それをもとめる気の毒な人を決して見捨てはしない。「ジョン・フレッチャー」【ビジネス語録】ビジネスの本質は、共感を持つメンバー同士のコミュニティーをつくること。その帰属料金が商品価格を決定する。解説:あなたのビジネスには、お客のコミュニティがあるか? 本当に儲けたければ、つくりなさい。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.05
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック みなさん明けましておめでとうございます。早速ですが、介護保険制度改正情報です。(WAMNETより)ご不明点はわたしで答えられる範囲ならお答えいたします。掲示板に書き込んでください。介護保険制度改革の全体像~持続可能な介護保険制度の構築~ 改革の全体像介護保険制度については、制度の基本理念である、高齢者の「自立支援」、「尊厳の保持」を基本としつつ、制度の持続可能性を高めていくため、以下の改革に取り組む(平成17年通常国会に関連法案を提出予定)。 介護保険制度の改革1.予防重視型システムへの転換「明るく活力ある超高齢社会」を目指し、市町村を責任主体とし、一貫性・連続性のある「総合的な介護予防システム」を確立する⇒新予防給付の創設、地域支援事業(仮称)の創設2.施設給付の見直し介護保険と年金給付の重複の是正、在宅と施設の利用者負担の公平性の観点から、介護保険施設に係る給付の在り方を見直す。⇒居住費用・食費の見直し、低所得者等に対する措置3.新たなサービス体系の確立痴呆ケアや地域ケアを推進するため、身近な地域で地域の特性に応じた多様で柔軟なサービス提供を可能とする体系の確立を目指す。⇒地域密着型サービス(仮称)の創設⇒地域包括支援センター(仮称)の創設⇒医療と介護の連携の強化4.サービスの質の向上サービスの質の向上を図るため、情報開示の徹底、事業者規制の見直し等を行う。⇒情報開示の標準化⇒事業者規制の見直し⇒ケアマネジメントの見直し5.負担の在り方・制度運営の見直し低所得者に配慮した保険料設定を可能とするとともに、市町村の保険者機能の強化等を図る。⇒第1号保険料の見直し⇒市町村の保険者機能の強化⇒要介護認定の見直し、介護サービスの適正化・効率化介護サービス基盤の在り方の見直し高齢者が住み慣れた身近な地域で暮らし続けることができるよう、地域における介護サービス基盤の計画的整備を推進する。⇒地域介護・福祉空間整備等交付金(仮称)の創設明るく活力ある超高齢社会の構築制度の持続可能性社会保障の総合化見直しの基本的視点改革の概要改革の概要介護保険制度の改革1.予防重視型システムへの転換 〈平成18年4月施行〉(1) 新予防給付の創設○軽度者を対象とする新たな予防給付を創設する。○マネジメントは市町村が責任主体となり、地域包括支援センター(仮称)等において実施。○新予防給付のサービス内容については、・既存サービスを評価・検証し、有効なものをメニューに位置付け。・ 運動器の機能向上や栄養改善など効果の明らかなサービスについては、市町村モデル事業の評価等を踏まえ位置付けを決定。(2) 地域支援事業(仮称)の創設○要支援、要介護になるおそれのある高齢者(高齢者人口の5%程度)を対象とした効果的な介護予防事業を介護保険制度に位置付ける。○事業実施の責任主体は市町村とする。2.施設給付の見直し 〈平成17年10月施行〉(1) 居住費用・食費の見直し介護保険と年金給付の重複の是正、在宅と施設の利用者負担の公平性の観点から、介護保険3施設(ショートステイを含む)の居住費用や食費について、保険給付の対象外とする。但し、低所得者については、負担軽減を図る観点から新たな補足的給付を創設する。通所系サービスの食費についても保険給付の対象外とする。〔補足的給付の水準〕それぞれの所得段階に応じ、「補足的給付の基準額」-「負担上限額」が補足的給付の額となる。居住費用 食 費補足的給付の基準額 個 室 準個室 多床室6.0万円 5.0万円 1.0万円 4.8万円負担上限額第1段階(生活保護受給者等)個 室 準個室 多床室2.5万円 1.5万円 0.0万円 1.0万円新第2段階(市町村民税世帯非課税かつ年金収入が80万円以下など)個 室 準個室 多床室2.5万円 1.5万円 1.0万円 1.2万円新第3段階(市町村民税世帯非課税かつ新第2段階非該当者)個 室 準個室 多床室5.0万円 4.0万円 1.0万円 2.0万円(注1)数字は1人当たり月額。(注2)「個室」はユニット型の個室、「準個室」は非ユニット型の個室及びユニット型で個室に準ずるものを含む。(注3)施設において設定している居住費用及び食費がこの基準額を下回る場合は、施設において設定している額と負担上限額との差額が給付額となる。※旧措置入所者の経過措置の延長は平成17 年4月施行(2) 低所得者等に対する措置高額介護サービス費の見直し保険料段階の「新第2段階」(年金収入が概ね基礎年金[=約80万円/年]以下など)については、現行の月額上限を引下げ。月額上限 2.5万円→1.5万円旧措置入所者の経過措置(平成17年3月末で期限切れ)の延長等介護保険法施行前に、措置(=行政処分)により特別養護老人ホームに入所した者に対する利用者負担の経過措置の延長等を行う。社会福祉法人による利用者負担の減免の運用改善3.新たなサービス体系の確立 〈平成18年4月施行〉(1) 地域密着型サービス(仮称)の創設身近な地域で、地域の特性に応じた多様で柔軟なサービス提供が可能となるよう、「地域密着型サービス(仮称)」を創設する。(地域密着型サービスの例)小規模多機能型居宅介護、夜間対応型訪問介護、痴呆性高齢者グループホーム、痴呆性高齢者専用デイサービス、小規模介護老人福祉施設、小規模介護専用型特定施設(2) 地域包括支援センター(仮称)の創設地域における総合的なマネジメントを担う中核機関として、総合的な相談窓口機能、介護予防マネジメント、包括的・継続的マネジメントの支援の機能を持つ「地域包括支援センター(仮称)」を創設する。(3) 医療と介護の連携の強化医療と介護の連携を強化する観点から、介護予防における医療との連携、介護施設やグループホームにおける医療機能の強化を図る。4.サービスの質の向上 〈平成18年4月施行〉(1) 情報開示の標準化○すべての介護サービス事業者に事業所情報の開示を義務づける。(2) 事業者規制の見直し○指定の更新制の導入、指定に当たっての欠格要件の見直し等(3) ケアマネジメントの見直し包括的・継続的マネジメントの強化(地域包括支援センター(仮称)の創設)ケアマネジャーの資質の向上(資格の更新制の導入等)独立性・中立性の確保(1人当たり標準担当件数の見直し等)(4)人材育成○介護職員については、将来的には「介護福祉士」を基本とする。○ホームヘルパー等の資質の向上のため、研修の充実等を図る。5.負担の在り方・制度運営の見直し 〈平成18年4月施行〉(1) 第1号保険料の見直し設定方法の見直し・新第2段階(年金収入が概ね基礎年金以下など)の創設と保険料負担の軽減徴収方法の見直し・特別徴収の対象となる年金を遺族年金、障害年金に拡大。・普通徴収における生活保護からの代理納付、収納の私人委託(コンビニ委託等)(2) 市町村の保険者機能の強化○都道府県知事の事業者指定に当たり市町村長の関与を強化する。○市町村長の事業所への調査権限を強化する。(3) 要介護認定の見直し○委託調査の適正化(申請者の入所している施設への委託の禁止等)○代行申請の適正化(初回認定時の代行申請の範囲の限定等)(4) 介護サービスの適正化・効率化○平成18年4月に予定されている介護報酬の改定等において対応。介護サービス基盤の在り方の見直し1 地域介護・福祉空間整備等交付金(仮称)の創設〈平成17年4月施行〉(1) 市町村整備交付金(市町村対象)○市町村内の生活圏域を単位として、地域密着型サービス拠点、介護予防拠点等の整備を内容として市町村が定める市町村整備計画が、国が定める基本方針に照らして適当なときは、市町村に対して交付金を交付する。(対象となる事業)地域密着型サービス拠点、介護予防拠点、地域包括支援センター など(2) 施設環境改善交付金(都道府県対象)○特別養護老人ホーム等の整備や既存施設の個室・ユニット化等を内容として都道府県が定める施設環境改善計画が、国が定める基本方針に照らして適当なときは、都道府県に対して交付金を交付する。(対象となる事業)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、ケアハウス(特定施設入所者生活介護の指定を受けるもの)、養護老人ホーム など〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残る一言】自分に引け目があると思い込まないうちは、誰もあなたに引け目を感じさせることはできません。「エリノア・ルーズベルト」【ビジネス語録】これから世の中を変えていくのは誰だろう?そう考えながら鏡の前に立とう。解説:目の前にいる人物が、その人である。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.04
コメント(0)
あけましておめでとうございます!ミニまぐ発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック バックナンバーは→ココを クリックしてご確認下さい 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今日は出勤です!ひとりでつぶやく みなさんお疲れです。今日私は日直で出勤しています。誰も居ないので一人つぶやきながら、PCに向かっています。うわーっ サブーッ!広めのオフィスには誰も居なくて、わたし、ただひとり・・・当社(シルバーサービス事業部)は色んな地区からスタッフが来ており、せめて正月くらいは(年末から正月三が日)休ませようということで、自宅も近く、営業部門で責任者のわたしが代わりに出勤しているんです。さっき、タバコを吸いに流し(空調がないところ)へ行ってオフィスに戻って来たけど、温度差を全く感じない、エアコン全然効かんバイ!そういえば、大晦日の日直の時は、社長(Dr健ちゃん)から朝、出勤しているかどうか?激励の言葉も兼ねた探りの電話?があったなー。社長「おー、お疲れさん、来ていたのか。」「どうね、大丈夫か?」わたし「お疲れ様です。」「大丈夫です。」社長「みんなは来ているのか?」わたし「いえ、今日は私だけです。」社長「みんな休みか、そらー大変やなー。」「お客さんは大丈夫なのか?」わたし「えー、緊急の場合があるとわたしでは、細かいところが分かりませんので、各営業所の営業担当者には転送するように指示を出しておりますから、心配無用です。」社長「そうか・・じゃー大変だろうけどヨロシク。」「来期もみんな一丸となって頑張って下さい。期待しています。」という会話を交わし、受話器を置きました。すると、その10分後くらいに、上司(部長)から電話。部長「お疲れ様です。どうですか?」「わたしも筑豊(ある地域)にいます。」「ヘルパーステーションでチェーンを車両に取り付けているところ。雪が結構深くて、車が滑らんようにせんといけないから。」わたし「それはご苦労様です。」「たった今、社長から電話が有りましたよ。」部長「そうなん。」「今日はチェーンを付けたら私は帰るけど大丈夫?」わたし「大丈夫です。それではよい年をお迎え下さい」と言って受話器を置いた。 みんなやってるんやなー。リネン事業部(病院寝具などの部門)は31日までで、明けては3日から皆出勤しているみたいだし、工場(洗濯や消毒)のみんなも寒い場所で仕事しているんだろうな・・・ そういえば、大分営業所のK君も3日は特別短期(特別短期レンタルといって、お盆や正月などに試験外泊や、短期帰宅の方のためにベッドを日割りでレンタルするサービス)の回収があるとか言っていたな・・・いまさっき、クロネコヤマトのお兄ちゃんが配送便を持ってきたな・・・ みんなご苦労さん。しっかし、今日は本当に寒いでーッ。今、こうしてパソコンのキーボードを打っている指が寒さでかじかんで、指運びがおぼつなないよー。今日は誰も居ないし、電話もないだろうから、仕事に追われて出来なかったメルマガの原稿でも作ろーっと!〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残る一言】登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。「吉川英治」今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.03
コメント(0)
あけましておめでとうございます。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 これからの抱負!昨年はメルマガを発行してから、少し息切れが続いていましたが、今年は気負わずにやりたいとおもいます。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年から少しスタイルを変えて、これまでの介護だけでなく、仕事や生活にも関連する話題を取り上げて行きたいと思います。わたしの独断と偏見で「心に残った一言」!というコーナーを新たに設けます。どうぞ訪れた皆さんの書き込みをお願いいたします。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【心に残った一言】危険が身に迫ったとき、逃げ出すようでは駄目だ。かえって危険が二倍になる。しかし決然として立ち向かえば、危険は半分に減る。何事に出会っても決して逃げ出すな。決して!「ウィンストン・チャーチル」あなたはこの言葉どう思われますか?【ビジネス語録】キーワード:成功しようとするのではなく、成功すると知れ。解説:成功者は、目の前で起こっている出来事が、すべて将来の成功に繋がっていることを確信している。どんなに都合の悪い出来事が起こっても、その意味を解釈し、将来の理想像のために、いますべきことを判断しているのだ。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓それでは本編をはじめます。 筋トレ中心で介護予防専門資格創設 スポーツ施設介護事業者へ 民活でノウハウ普及 「おたっしゃ21」も有償で提供へ 東京都老人総合研究所(都老研)は長年の研究の成果を生かし、来年から本格的に筋力トレーニングを中心にした介護予防の専門資格「介護予防専門指導員」を創設する。民間のスポーツ施設や介護サービス事業者にノウハウを提供し、ビジネスベースで資格者の養成ができるようにする構想だ。また、都老研が独自に開発した介護予防のアセスメントツールである「おたっしゃ21」も有料で企業が使えるようにする。民間活力での予防事業の普及を図る。 都老研は○三年に介護予防緊急対策室を設け、自治体向けに科学的根拠に基づいた独自のノウハウで介護事業の取り組みを支援してきた。介護予防のリスクを簡単に判定できるアセスメントシート「おたっしゃ21」で、失禁、転倒、低栄養、痴呆などのリスクを判定し、筋力トレーニングなど必要なサービスメニューに結びつける体系化されたプログラムが特徴だ。 介護予防の強化は介護保険制度の見直しの柱だ。サービスの担い手としては多様な事業者が参入できるようにする方向は打ち出されているものの、ノウハウはほとんどない状況で都老研にも打診が相次いでいたことが資格創設の背景にある。 資格は「介護予防主任運動指導員」と「介護予防運動指導員」の二種類。 「主任」は研修の指導者の位置付けで、都老研自らが養成を行う。主任指導員を置くなど人員配置や講義内容が条件にあったプログラムを企業に実施してもらい、全国に広げていく。両資格とも講義終了後は試験を行って習熟度をみた上で合格者を都老研が資格認定する。 介護予防主任運動指導員は、理学療法士、運動療法士、ヘルパー二級で実務経験三年以上が養成対象者。筋力トレーニング一二時間を中心に、予防の基本的な考え方、プランニング、評価やパワーポイントを使っての講義方法など八〇時間で体系的に学ぶことができるようにする。来年二月から研修を始め、二○○五年度は二〇〇人を養成する予定。今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2005.01.02
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。 ケアマネ試験合格者は3万7381人 本紙調査 受験者数 1万人増加 合格率30・2% 京都、神奈川が上位 今年十月二十四日に行われた第七回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の合格者数は三万七三八一人だったことが本紙の調査で分かった。新潟県中越地震で試験が延期になった長岡会場を除いた受験者数は一二万三八五六人で、前回より一万人強増加している。合格率は三〇・二%で若干昨年を下回ったが、ほぼ同水準。三割台で横ばいが続いている。 各都道府県は十二月上旬に合格発表を行った。 ケアマネジャー試験は介護保険制度施行前の一九九八年から実施されている。受験者数は〇二年度の第五回試験から再び増加傾向にある介護保険施設や痴呆性グループホーム、有料老人ホームでのケアマネジャー配置義務付けや、実務経験五年の受験資格を得たヘルパーの受験者増などの影響と見られる。今年も、一二万三八五六人(前回比一万八九五人増)が受験した。 新潟県では、試験直前の十月二十三日に起こった中越地震のため、約八〇〇人の申し込みを受けていた長岡会場での試験が来年二月二十日に延期になった。今回の集計はこの会場での受験者、合格者を除いて行った。 合格者数は三万七三八一人(同二七四七増)、合格率は三〇・二%。受験者数は増加しているが、合格率が下がったという都道府県は三一にのぼった。ただ全体としては微減にとどまり、合格水準は昨年度と同水準といえそうだ。ネットご意見番 介護給付適正化にもの申す! 給付減額目的の監査に不満続出 サービスの質向上に目を 不正請求減ると思わないが半数超 厚生労働省が今秋、介護給付費の抑制を目標にスタートさせた「介護給付適正化推進運動」が今回のテーマ。予想通り出るわ出るわ、杓子定規なお役所しごとに現場の不満が炸裂する結果になりました。「重箱の隅をつつくように書類ばかり見て帰る」「役人は現場がわかってない」が代表的な意見だ。お役所のいう「不正」は、決まり通りに書類が揃っていないこと。その書類を揃えるのが介護保険の場合は大変なのだ。だから、目くじらをたてれば「不正」請求は減るかもしれないけれど、サービスの質の向上にはならない、が結論だ。これでいいわけがない。 介護給付費は毎年一○%程度の伸びが続いているのはご存じの通り。適正化事業は昨年度から取り組んでいるが、厚労省ではさらにテコ入れするため十月から新たに「介護給付適正化推進運動」をスタートさせた。これまでは、サービスの内容の「適正化」もテーマの一つといっていたが、今回の目標はずばり「給付費の一%削減」とわかりやすい。国の台所事情が苦しい中で予算をつけたのだから、結果を出せと財務省からつつかれているのが裏の事情だ。 国保連の適正化システムの活用と事業所への指導監査強化の二本建てで、介護報酬の支払い額が上位の事業所や複数のサービス拠点を持つ事業者、担当利用者の多いケアマネジャーなどを優先で調査することを指示した。儲かっている事業所のねらいうち。確かに不正もあるかもしれないが、「直球」か。 それでなくても都道府県の監査や実地指導については日ごろから編集部の耳にも「悪評」がちらほらと入ってくる。適正化事業への実感のこもった意見をいただくのが今回のねらいだ。十二月十五日までに「ご意見番」登録者の三割にあたる九七人から回答を得た。 まず、適正化事業(監査強化)で不正請求が減ると思うかについて聞いてみると、「そう思わない」が五八%で「思う」の約二倍。さらにそれがサービスの質向上に結び付くかどうかとなると「思わない」が圧倒的に増えて八割を占めた。「不正請求をもくろんでいる悪質事業所には一時的に効果がある」、「サービスの総量にはある程度制限がかかると思う」。不正請求の歯止めや摘出には効果があっても、それがサービスの質を反映したものかとなると別問題、という認識だ。 では、日ごろの指導監査を現場ではどのように受け止めているのだろうか。監査に納得できないことがあるかどうかについて尋ねてみると、七割強が「ある」と回答した。さらにその内容をできるだけ具体的に挙げてもらったところ、実に多くの事例が寄せられた。中でも特に不満が多かったのが、書類に固執する監査のあり方だ。 今回はこれで終わります。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2004.12.25
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。「福祉用具、その適切な利用法 利用者にとって真に合った機器をケアプランに」 介護保険制度が始まったときには、いかに普及させていくかと、その方策について語られていた福祉用具でしたが、最近では「本人の状態像に合わない福祉用具の提供で、自立を妨げているケースがある」と指摘されるなど、厳しい声も上がっています。まさに福祉用具を提供するときに求められていることは、普及という量から質の提供に変わってきているといえましょう。 では、どうすれば質の高い福祉用具の提供ができるのでしょうか。ケアマネジャーであればアセスメントによって、本人が生活していく上で本当に必要な福祉用具を見つけていくことでそれが可能でしょうし、現場のケアスタッフであればサービス提供の中から、その人に合った機器が使われているのかを見つけることができるのでしょう。 もう一度原点に立ち帰って、利用者自身の生活の質を上げることができる福祉用具の提供を考えたいと思います業界の関心ごとは、今年6月に出された「介護保険における福祉用具の選定の判断基準について」の影響度が最も大きいでしょう。通称ガイドラインと呼ばれるこの通知は、あくまでも標準的目安とされていますが、要介護度をベースに判断基準を示しているため、現場や地域によってはかなり理解に温度差が出ています。わたしが住みます九州地区におきましては、南の地域の鹿児島、宮崎と東、西の地域の大分、長崎とではかなりガイドラインの捕らえ方が違います。聞くところでは、保険者(市町村)によってはガイドラインに過敏に反応して、必要以上に強硬な姿勢で臨んでいる市町村もあります。(特に北九州市は厚労省との交流も深く、市独自の介護保険財政を執行するなど先進的といえば聞こえがいいが、注目しているところである)結果、ケアマネジャーが福祉用具の使用を極力控えたケアプランを立案し、本当に必要な利用者が必要な福祉用具を使えないという事態が起こらないように、我々も声高に行動(アクション)を起こしたいと思っています。介護保険制度の定着とともに、財政的な課題が深刻となっているのは、読者の皆さんも新聞やニュースなどでご存知でしょう。その打開策として「介護給付の適正化推進運動」について最近厚労省より各都道府県に通知しています。ワムネットなどを見られている人ならご存知でしょうが、「全保険者が第一歩を踏み出そう」というキャッチフレーズでキャンペーンをやっています。特に適正化に積極推進の姿勢で取り組んでいる市町村をトップランナーと位置づけ、それを模範に全保険者が取り組むよう要請し、また、不正請求、不適切な請求への対応策として、都道府県による指導監査を優先的に行う対象などを示した上で、「運動目標の目安」として介護給付費の1パーセント程度の抑制を図るよう、具体的な数値目標を明記しいています。ケアマネや事業者へのペナルティもあり、場合に寄れば「過誤」、「ヒアリング」などの措置も取られます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇まだまだ情報がありますが、本日も勉強中の身であり、来週からスクーリングもありますので・・・今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック 来年より紙おむつの宅配を始めます!!(某メーカーと協働で)詳細は今後明らかにします。
2004.11.28
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ 発行中!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ミニまぐはこちら→ ココを クリック 【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。「痴呆」から「認知症」へ 厚労省が呼称変更 厚生労働省は十九日、「痴呆」に代わる呼称を「認知症」とすることで合意した。来月二十四日の同省の検討会で最終決定し、都道府県や関連団体へ報告書を送付する。同省は、年明けの通常国会に提出予定の改正介護保険法に記載されている表記を変更すると同時に、関連団体や学会などへの周知に努める。 同省は、「痴呆」という用語が蔑視的・差別的な意味合いを含むとして、これに代わる用語を検討する検討会を六月に設置。九月にはホームページなどで、「もの忘れ症」「記憶障害」など六つの候補について意見を募集。六三三三件の応募があった。 最も多かったのは「認知障害」で一一一八件だったが、「認知障害は精神医学領域ですでに使用されている用語であり、痴呆のない失語、失認、失行に対しても用いられており、混乱する可能性がある」との指摘が寄せられたことから、「一般に分かりやすく短いこと」「不快感や侮蔑感などを感じさせないこと」「痴呆と同一の概念をあらわすものであり、混乱なく通用すること」という代替用語の要件に照らして、検討会では次いで支持の多かった「認知症」(九一三件)を使用する方向性で一致した。三位は「記憶障害」(六七四件)、四位は「アルツハイマー(症)」(五六七件)だった。 最終的には来月二十四日の検討会でまとめる報告書で決定を行う。認知機能のすべてではなく一部に障害がある場合も「認知症」として認めるという条件づけも行う。リスクマネジメントには組織で対応「リスクマネジメントは組織で対応することが必要」――。東京都国民健康保険団体連合会は十九日、都内の事業者を対象に介護現場のリスクマネジメントをテーマにしたシンポジウムを行った。都国保連によると、〇三年度の苦情件数は六六一二件。初年度一万件強の四割程度に減少しているが、介護事故での苦情は転倒骨折が最も多く、事故発生後の事業者の対応に不満や不信を持った利用者や家族が訴訟に踏み切る例も増えているという。シンポジストらは組織的な取り組みを強調した。 基調講演の講師は、東京都多摩市でリハビリテーション病棟などからなる天本病院を経営する天本宏院長。昨年度は約一八〇件のヒヤリハットがあり、半分はベッドサイドや歩行時、車いすからの転倒・転落事故で、誤薬や点滴の間違いなどの例もあったとデータを示した。同院では十数年前からデータをとっており、これらの事例を基に事故のリスクや対応を検討する材料にしている。居宅介護支援でも七五一件の苦情があったが、その内容は「従業者の態度」「管理者の対応」「説明・情報の不足」などコミュニケーションに関する問題が大半を占めていた。天本院長は「職場風土を重視し、組織として問題解決することが何より大切」と意見を述べた。 コンサルティング会社クロス・ロードの馬袋秀男代表取締役専務は、組織全体で事故防止に取り組むこと、万一発生した場合は被害を最小限に食い止めるためのトップマネジメントが重要であることなどを基本的な考え方として挙げた。GHの外部評価義務付け 来年9月末までに1回厚生労働省はこのほど、痴呆性高齢者グループホームの外部評価の実施頻度について、今年度末までに一回受けるとしていた義務付けを来年九月末までに延長する緩和措置を行うことにした。併せて、外部評価結果の公表が条件となっている夜間ケア加算の算定についても、都道府県が九月末までに完了可能であると認めれば通知が正式に出された以降で、算定できるようにする。 グループホームの外部評価は二○○二年十月からスタート。少なくとも年に一度は各都道府県が選定した評価機関による評価が義務付けられたが、体制が整わないことから経過措置が設けられており、実施頻度については今年度末までに最低一回、評価機関についても高齢者痴呆介護研究・研修東京センターに委託できるとされていた。 今回は、そのうち実施期限についてさらに半年間延長する緩和措置だ。今年九月末までに開設した事業所は、二○○五年九月末までに一回の評価を受ければいいとした。厚労省によると、外部評価導入時の見込みを上回る数のグループホームが開設され、今年度中に全グループホームが評価を受けることが難しくなったためという。現在のところ独自に評価機関を選定して実施しているのは東京・神奈川・岡山・熊本の四都県のみ。初の介護ベッド発売 モルテン・離床支援に機能特化 ・マニュアルで使い方紹介も モルテンが二十二日から発売した「トゥルース」は離床支援をベースにした新しいコンセプトのベッドだ。褥瘡予防マットでシェアを伸ばしてきた同社がベッドに乗りだすのは初めて。寝返りから移乗までの一連の動作を支援するバーをオプション装備、ギャッヂアップ時も足を床に下ろしやすいように工夫した。正しい使い方をケースごとに示した動作マニュアルも併せて紹介。利用者の状態の変化をデータとして蓄積し「自立するためのベッド」の確立を目指す。 「これまでの介護ベッドはベッドの上で行う生活に対応した機能だった。トゥルースはいかに立ち上がるかを考えて日常的に使う機能に特化したまったく違ったコンセプト」(梶原隆司事業本部長) 開発のきっかけは、厚生労働省が給付の適正化のために示した「福祉用具ガイドライン」だ。介護用ベッドが本当に利用者の生活の向上に役だっているのか業界に課題を突きつけた。当時ベッドを開発中だった同社が改めて調査を行ったところ痴呆高齢者の転落を懸念してコンセントを抜いて使っている、背上げ・足上げの操作が煩雑で使っていないなどの実態が分かった。 トゥルースのデザインで一目で違うのは側面から伸びるアルファベット「A」の形をした離床支援バー。太目のグリップ部分が本体から外側に張り出し、腕を伸ばしてしっかりつかんで寝返り起き上がりができる。立ちあがりの前傾姿勢時も体重を真下にかけて安定する角度で取りつけてある。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓モルテンのベッドは当社でも取り扱います。従来、エアマット、褥瘡予防用マットレスを中心に展開している会社ですが、非常に勉強熱心な会社で、当社の営業と同行する際は、プロジェクターとパワーポイントで商品説明、ガイドラインに基ずく勉強会を行っています。女性の営業でもベッドの持ち運びや組み立てが、簡単に出来るような工夫がなされており、モチロン、利用者が使いやすい仕組みがあります。いま、業界では適正化という旋風が吹いています。福祉用具の伸び率が非常に高いと厚労省は言っていますが、5兆5千億市場の現在は1400億です。当然、悪徳な業者も蔓延り、必要でない過剰な福祉用具を貸与したり、不正な請求を繰り返す輩もいます。しかし、今後は業界のモラルハザードを底上げし、より専門性を持った、より安全性を持った技術的集団が生き残っていくでしょう。率先垂範した姿勢で、業界自らが襟を正していく時期が来たと思います。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。ISO9001認証取得しました。(福祉用具の単体での取得は国内初)メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も発行中。 ミニまぐは→ ココを クリック
2004.11.27
コメント(0)
【メルマガ発行中!】ミニまぐ もうすぐ出ます!【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。新・予防給付の花形職種!?健康運動実践指導者について みなさんこんにちは、久しぶりに自分で記事を書きます。いまは、個人的に勉強している通信教育のほうに追いまくられてなかなか日記を書いていない状況です。介護保険制度改正が明るみになるに従い、各所で新制度に向けた取り組みが見られるようになりました。筋力トレーニングマシンをデイサービスや老健で導入したり、転倒予防教室を開催したり、栄養指導教室、口腔ケアについてETC・・そこで今回、新・予防給付でにわかに注目されるようになった健康運動実践指導者、健康運動指導士について触れたいと思います。健康運動実践指導者とは?俗に言うスポーツインストラクターの資格保持者のことです。この資格は以前からあり、新しい資格ではありません。詳細をご説明いたします。受講資格:(1)体育系短期大学又は体育系専修学校(2年制)若しくはこれと同等以上の学校の卒業者(卒業見込みを含む。)(2)3年以上運動指導に従事した経験のある者(3)(1)(2)と同等以上の能力を有すると認められる者例:運動指導を行う又は行おうとする以下の有資格者保健師・管理栄養士・栄養士・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・健康運動指導士運動指導専門研修修了者(ヘルスケア・トレーナー)・スポーツプログラマー2種健康運動実践指導者養成講習会カリキュラムは以下の通り。健康管理概論:健康づくりの運動、健康の概念、健康管理・生活習慣病とその予防、メディカルチェック運動生理学:・エネルギー出力系・筋、神経系機能的解剖学:心臓、血管、呼吸器の構造と機能・骨格、筋の構造と機能発育、発達と老化:発育、発達の概論、老化の過程と生体の構造と機能変化栄養と体重調節:栄養学の基礎知識、生活習慣病予防と栄養・運動、栄養と体重調節健康づくりと運動プログラム:・トレーニングの原則と効果、ウォーミングアップとクーリングダウン・運動プログラムの基本的考え方運動指導の心理学的基礎:運動指導のための行動心理学、グループダイナミックス、カウンセリング技術運動障害と予防:内科的障害・整形外科的障害、テーピングエアロビック運動の理論と実際:・エアロビックダンス(3単位)・水泳・水中運動(3単位)・ジョギング・ウォーキングストレッチングの理論と実際:・ストレッチング補強運動の理論と実際:・体操・ウェイトトレーニング・サーキットトレーニング体力測定と評価:・理論、形態、体力測定の実際と評価救急処置:心肺機能蘇生術、内科的救急処置、外科的救急処置以上の内容で講義を受けなければなりません。講義が17単位、実習が16単位で、1単位が90分のため全過程で33単位297時間履修した後、指導実技試験と認定試験の両方に合格した方には、健康運動実践指導者の登録資格が与えられます。登録(登録料2万4,000円)は、5年間有効で、所定の講習会を受講することにより、更新(登録更新料:2万1,000円)することが出来るそうです。受講にかかる費用等は受講先でまちまちです。相場的には13万から15万くらいの様子です。尚、福岡県では平成17年3月15日(火)~3月23日(水)[申込受付期間:平成17年1月17日(月)~2月16日(水)]福岡県立スポーツ科学情報センター(予定) 100名募集の内容で開催される見通しです。〒816-0052 福岡市博多区東平尾公園2-1-4 TEL:092-611-1717〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓健 康 運 動 指 導 士 と は公衆衛生審議会では、健康づくりに対する国民の関心や運動による健康づくりの必要性が高まってきたことなどから、昭和62年8月に厚生大臣へ「健康づくりのための運動指導者の養成について」と言う意見具申を行いました。 厚生省では、これを受けて昭和63年1月に、健康づくりのための運動指導者の知識、技能の向上を図るため、「健康づくりのための運動指導者の知識及び技能の審査・証明事業の認定に関する規程」を告示し、奨励すべき事業を認定することとしました。 当財団では、この規程に基づいて健康運動指導士の養成事業を行うこととし、昭和63年2月29日に厚生大臣から認定を受け、第1回の健康運動指導士養成講習会を同年3月14日に開催しました。 なお、上記の告示は、平成13年3月31日付けで廃止されて、平成13年4月1日に、地域保健法(昭和22年法律第101号)に基づいて定められた「健康づくりのための運動指導者の知識及び技能に係る審査及び証明の事業の認定に関する省令」 (平成13年厚生労働省令第98号)が施行されました。 このことから、当財団では、平成13年度から、同省令に基づく厚生労働大臣の認定事業として健康運動指導士の養成を行っております。健康運動指導士とは、このような人に付与される称号です。健康づくりのための運動指導者に与えられる称号の一つで、呼吸・循環器系の生理機能の維持・向上を図ることによって、動脈硬化、心臓病、高血圧等の生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から、医学的基礎知識、運動生理学の知識等に立脚して、個々人に対して、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成及び指導を行うことが出来ると認められた方に与えられます。 主として、健康増進センター、保健所、市町村保健センター、民間健康増進施設 (フィットネスクラブ等健康づくりのための運動を行うための施設)などにおいて、健康づくりのための運動指導に従事している方又は、従事しようとする方が、この称号を取得しております。受講資格(1)運動指導担当者(「労働安全衛生法第70条の2第1項の規定に基づく健康保持増進のための指針」(昭和63年9月1日、労働大臣)に規定する者をいう。)の資格を有している者(2)スポーツプログラマー2種(スポーツ指導者の知識・技能審査事業の認定に関する規程(平成12年文部省令第26号)に定める社会体育指導者をいう。)の資格を有する者で満22歳以上の者受講者の決定 受講(認定試験受験)申込書を審査の上、上記2の受講資格を有していると認められる方を受講者と決定し、本人あて通知します。 ただし、定員を超える申込みがあった場合は、抽選の上、受講者を決定します。講習内容(前期11日間、後期10日間、全21日間の内下記の単位数を取得) (1)運動指導担当者(運動指導専門研修修了者):講義25単位、実習10単位(2)スポーツプログラマー2種:講義31単位、実習6単位 ・1単位:90分試験の実施 平成17年1月24日(月)の特別講習会の最終日に、修了者を対象として、一般の講習会のカリキュラム(96単位)に沿った内容の健康運動指導士認定試験(筆記試験、受験料1万3,000 円)を行います。受験料については、講習会受講料と一緒に納入していただきます。 登 録 等 a.試験の合格者には、健康運動指導士の登録資格が与えられます。b.登録(登録料2万4,000円)は、5年間有効で、所定の講習会を受講することにより、更新(更新料2万1,000円)することができます。カリキュラム(運動指導担当者)健康管理概論:健康の概念、医事法規、健康運動指導者の役割、健康づくり施策概論、メディカルチェック運動生理学:体温調節と運動、運動と疲労栄養と運動:エネルギー代謝、運動と各栄養素の代謝、運動と体重・体組織調整、運動と貧血、運動におけるその他の栄養異常バイオメカニクスと機能解剖:動作分析、バイオメカニクスと機能解剖、運動の力学生活習慣病とその予防:心臓病、高血圧、動脈硬化症・高脂血症、糖尿病、痛風運動負荷試験・心電図:運動負荷時の心電図、いろいろな運動負荷試験の手順、心臓病のリハビリテーション健康づくり運動の理論:障害者の運動、高齢者の運動肥満の判定と評価基準:肥満の病態生理、肥満判定の原理と問題点、肥満判定の手技 (体格指数、標準体重、皮脂肪、超音波等)体力測定と評価:体力の評価、体構成、形態、柔軟性、筋力、筋持久力、パワー、全身持久力、調整力カリキュラム(スポーツプログラマー2種)健康管理概論:健康の概念、医事法規、健康運動指導者の役割、健康づくり施策概論、メディカルチェック運動生理学:血液と運動、内分泌と運動、消化と運動、体温調節と運動栄養と運動:運動と体重・体組織調整、運動と貧血、運動におけるその他の栄養異常、健康増進と食生活バイオメカニクスと機能解剖:バイオメカニクスと機能解剖、運動の力学生活習慣病とその予防:心臓病、高血圧、動脈硬化症・高脂血症、糖尿病、肥満、骨関節、痛風運動負荷試験・心電図:運動負荷時の心電図、いろいろな運動負荷試験の手順、心臓病のリハビリテーション健康づくり運動の理論:健康づくりと運動、障害者の運動、高齢者の運動運動指導の心理学的基礎:運動と心の健康、健康づくりのためのカウンセリング肥満の判定と評価基準:肥満の病態生理、肥満判定の原理と問題点、肥満判定の手技 (体格指数、標準体重、皮脂肪、超音波等)ストレス管理法:ストレス管理法以上 財)健康・体力づくり医療財団より受験概要等引用〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓かなり老人介護とは学習内容が違ってきますよね。やはり予防(入り口)になると、メカニズムや関わってくる職種も違います。ただし、看護師の資格を持つ人は、一部免除があると思います。事業をやる側としては、新たにこの資格を有する人を採用するかどうかは、必要頻度により違ってくると思います。例えば予防給付事業を手広く導入する事業所は採用するでしょう。様子を見ながら導入する事業者なら、嘱託で依頼するでしょう。残念ながら、ケアマネ資格や社会福祉士、介護福祉士などの有資格者は受験資格もありません。保健体育の先生ならOKですし、体育系大学などを卒業されていて、履修単位の認定がされれば、免除があるかもしれません。今後は福祉系大学に新設の噂もちらほらあり、予測できることでもあります。わたしも今、学んでいる大学が新設するかもしれないので、そのときは追加履修しようと考えています。(いまでも遅れているのでついでに) 今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も今月中に発行します。メルマガ、第4号も発行します。
2004.11.07
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。厚労省 適正化で給付1%抑制 給付適正化推進運動 • 保険者にテコ入れ • 請求精査 大規模事業者など優先 厚生労働省は二十一日、介護給付の適正化を徹底するため、全保険者に対して「介護給付適正化推進運動」を実施するよう通知した。「運動」により、毎年一〇%程度の伸びが続いている介護給付費を一%程度抑制するのが目標。不正や不適切な請求がないか、事業者の保険給付を調査する。介護報酬支払額の大きな事業所や複数拠点を展開している事業所を優先的に調査するよう指示した。 適正化事業は昨年度スタートし、今年度予算でも 三○億円を確保した。介護給付費が増え続ける中、途中年度で保険料引き上げに踏み切らざるを得ない保険者もあり、「待ったなし」で給付抑制に取り組まなければならない保険者を支援するのが今年度のねらい。財務省からも強く費用対効果を求められている。 事務連絡では優先的に調査を行う事業所として、1.介護報酬支払額が上位の事業所や、複数の拠点を持つ大規模事業所、2.国保連合会の適正化システムでケアマネジャー一人あたりの作成ケアプラン数が多かったり、ヘルパー一人あたりのサービス時間が極端に長い傾向の事業所--などを挙げている。特に、訪問介護や通所介護、ショートステイ、福祉用具レンタル、介護三施設などで、介護報酬額が大きい事業所をチェックするよう注意している。 また、東京都稲城市の給付額や負担額の記載をした介護給付通知や、鹿児島県のケアプランチェックの取り組みなどの「効果的な事例」を示し、積極的に取り入れるよう促している。目的や機能に対応した新体系を導入 社保審障害者部会 給付体系見直し案議論• 法定サービス 「介護」と「自立支援」に限定? • GH、通勤寮など 「居住支援」で類型化 介護保険との統合を視野に障害者の保健・福祉施策の改革を議論している厚生労働省社会保障審議会障害者部会は二十五日、障害者サービスを一本化するにあたっての給付体系の見直し案について議論した。 在宅では訪問介護や通所介護などの「介護給付」と、機能訓練、就労支援など「自立支援給付」の二つの給付を国の負担義務のある法定サービスと位置付け、相談援助や移動支援、居住支援などは、市町村ごとに整備する「地域生活支援事業」とした。移動が訪問介護からはずれ市町村任せになることには当事者から反対も多い。 併せて、現行の施設系サービスも療養や就労訓練など機能別でサービスを事業化し、NPOなど幅広い法人が運営できるようにする内容だ。 厚労省が示した案で、在宅と施設サービスの体系について、目的や機能に応じた給付体系を導入し、併せて報酬体系も見直すのが基本的な考え方。 具体的には、ホームヘルプやデイなど介護に関わるサービスを「介護給付」、就労支援や補装具、機能訓練など個別のニーズに応じて給付するサービスを「自立支援給付」とし国庫負担で賄う個別給付とする。相談支援やコミュニケーション支援、移動支援など予め支給額を決定してしまうと使いにくいサービスは市町村ごとに体制を整える「地域生活支援事業」。財源は、現行の補助とは異なる形で国費の支払いも検討するとしているが、具体案は明示されていない。 また、障害ごとにバラバラで整備されてきた施設サービスについても、医療対応に重点化した生活訓練や就労移行支援、生きがいデイなどサービスの「機能」で分類し、事業ごとに報酬で評価する仕組みを導入する。一つの施設が複数の事業を行える「多機能型」も認め、NPOなど社会福祉法人以外でも運営できるように事業者要件の見直しを行う。東京都豊島区 「介護予防大作戦」を展開 • カギは「地域の力」 • 団体活動拠点 来年度から順次設置 東京都豊島区と都老人総合研究所(都老研)は、地域の高齢者自身による自主活動を「介護予防」の視点でとらえ直して推進するため、自主グループなどを招いた講演会を二十二日に区内で行った。「介護予防」では「筋力トレーニング」など専門的なサービスに目を奪われがちだが、本当に求められているのは、楽しく毎日を過ごすための地域での活動の場だ。「要支援・要介護になる人を減らすことが、給付費削減には最も効果的」と都老研の大渕修一・介護予防緊急対策室長は話している。 講演会は「地域ですすめる介護予防大作戦!」。老人クラブや各町会、民生委員などに参加を呼びかけ、ほぼ定員いっぱいの約八〇〇人が参加した。パネルディスカッションでは、地域の自主活動グループの代表を招いて、活動の報告が行われた。 「趣味を通した痴呆予防という考え方で活動を行っています」 同区長崎地域の住民を対象に、パソコンや料理教室などの部会活動を行っている「元気!ながさきの会」の伊藤登副代表はこう力説する。 二〇〇〇年十月、東京都老人総合研究所の痴呆予防研究の一環として長崎地域に白羽の矢があたり、養成されたファシリテーターを中心に活動が始まった。現在は会員一三六人の大所帯だ。 特徴的なのは、会員が痴呆(もしくは介護)予防活動を行っているという自覚を持っている点だ。データも記録している。会員を対象に行った調査では、部会活動を行って一年が経つと、記憶力が向上したという。 メンバーが活動を根っから楽しんでいる様子を伝えたのは、世田谷区のミニデイ「おとこの台所」の小竹智久代表。「家にひきこもりがちな退職後の男性の拠点づくり」が目的で、月2回、区の施設で料理教室を行っている。三年間で作った料理は八〇種類に達した。バイオリン演奏付きの「お食事会」や、依頼のあった高齢者の家庭に出向いて料理をする「出前シェフ」など、活動の幅は広がっている。総居室の46%が「個室対応」• 多床室 5分の1が「準個室」 個室は3割 • 重度者増が個室抑制も 全国老人福祉施設協議会(中村博彦会長)はこのほど、第六回全国老人ホーム基礎調査結果をまとめた。居室について見ると、特養ホームでは全体の四割強が四人部屋を占めており、個室の割合は三割にとどまっているものの、二人部屋以上の多床室でも二割強が仕切りなどを活用した「準個室化」を行っていることが分かった。これを合わせると、全体の四六%が「個室対応」になっている。今後、多床室を個室化・準個室化する意向のある施設でも「準個室化」が「完全個室化」を上回った。特養ホームではすでに利用者の九割に痴呆症状があり、寝たきり高齢者も七割以上に達しているなど重度化が進んでいる。現場では、必ずしも完全な個室が必要であると判断しているわけではなさそうだ。 会員施設である特養ホーム、養護老人ホーム(盲養護ホーム含む)、軽費老人ホームの二○○二年十月一日現在の運営状況や職員数、利用者の状況など全般について把握したもの。 全施設数五六七三のうち、特養ホーム二一七六、小規模特養ホーム六六、養護・盲養護老人ホーム五二三、軽費老人ホーム一三六から回答を得た。回収率は五一・一%。 調査結果のうち特養ホームの居室の状況について見ると、総居室数六万五○九室のうち、四割以上の二万六九九三室が「四人部屋」で最も多い。一方、個室は一万九六二二室で三割。つまり多床室が七割だ。 しかし、二人部屋以上であっても、ベッド回りに障子や襖で仕切りを設けるなど必要に応じてプライベートな空間が確保できる「準個室化」も八五五三室あり、多床室全体の二一%に達している。これらを合わせて個室とみなせば、全体の四六%となる計算だ。 また、現在の多床室を今後個室化・準個室化にする意向を尋ねたところ、「ある」とした三五五施設のうち、「準個室」は三三・二%と「完全個室に」の一三・五%を上回った。製品クローズアップ 「ななめ付け」が簡単に• 王子ネピアのネピアテンダー安心幅広テープ 王子ネピア(東京都中央区)が発売した紙おむつ「ネピアテンダー安心幅広テープ」(写真)は、独自に開発した″テープ同士の重ね付けもできる″幅広テープを採用したのが特徴。しっかりと身体にフィットし、横もれを防止する「ななめ付け」が簡単にできるので特に施設では好評だ。 店頭での販売強化や知識のない在宅の介護者にアピールするため売り場に使い方のハンドブックを置いたほか、ビデオ映像を流して周知を図る。今後はこのテープを全製品に採用し「プロの技術を家庭に」をコンセプトに浸透を図る。 テープタイプの紙おむつは、しっかりと固定できるので重度者用に使われることが多い。寝たきりの使用者は足、大腿部の筋肉が落ちて隙間ができやすく、横もれの原因になっていた。 独自に開発した「安心幅広テープ」は、従来のテープに比べ接着部分の面積が約二五%アップ。左右二本づつに分かれ、四カ所で固定する。マジックテープ式で何度つけはずししても、接着力が弱まらず、テープ同士を重ね付けもできる。 上のテープを下に、下のテープを上に引っ張って留め、身体にしっかりと装着して横もれを防ぐ「ななめ付け」や、テープの接着部を重ねて「クロス付け」も簡単にできる。 センターラインも見やすくして体の中心に当てやすく正しい装着ができるよう配慮した。忙しい介護施設から在宅での老老介護も想定し、使いやすくする工夫だ。 ごわつき感もなくムレやかぶれを防ぐ全面通気性の不織布素材を採用、吸収素材の形状を工夫して身体にフィットした装着を目指した。 「ななめ付け」を家庭で行ってもらい横もれの不安を解消してもらおうと使い方をパッケージに印刷し一目で分かるよう表示。「プロの技術を家庭へ」をコンセプトに、使い方のハンドブックを作成したほか、今後は店頭で正しい使い方のビデオを流して使用方法の周知・啓発活動を強化する。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。遅れましたが、第3号発行しました。
2004.10.31
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。厚労省03年介護施設調査 特養ホームの個室18%の大幅増に • 新型特養 料金にバラツキ 特別養護老人ホームの個室数が昨年より一八・三%増加して四万七一四五室になったことが、厚生労働省の二〇〇三年介護サービス施設・事業所調査結果から分かった。一方で五人以上の大部屋は一六%減と大幅に減っている。施設に占める割合はまだ四人以上の居室が四五・六%で多いが、個室も三五・三%を占めている。 昨年十月時点で全国の特養五〇八九施設、老健三〇一五施設、療養型三九一〇施設を対象に行った。回答のあったのは、特養五〇八四施設、老健三〇一三施設、療養型三八一七施設。 個室の割合は老健では一六・一%増の三万三六〇室、介護療養型医療施設で六・三%増の九三一〇室だった。三施設全体でみると、まだ四人以上の居室が四~五割を占めているが、いずれの施設でも個室の割合が増加している。 調査を行った特養五〇八四施設のうち、ユニットケアを行っている施設は七五施設で、定員は四四八〇人。全体の二八%が五ユニットで運営していた。 このうち、実際に居住費を徴収しているいわゆる「新型特養」は六割で四六施設。調査した施設の〇・九%にとどまっている。日額の設定料金は、個室で「五〇〇~一〇〇〇円」「一〇〇〇~一五〇〇円」としている施設がそれぞれ一六施設となっており、月額に換算すると一万五〇〇〇円以下の施設から四万五〇〇〇円以上の施設までバラつきがある◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆H.C.R.2004が閉幕 製品の機能や選び方 実演を全面にアピール• 新製品開発一段落 • 展示に工夫迫られる 十月十三日から十五日まで、東京ビッグサイトで開かれた第三一回「国際福祉機器展HCR2004」には三日間で約一四万人の人が訪れた。会場の賑わいは例年通りだ。人目をひくような新製品は少ない一方で、デモンストレーションを積極的に行い自社の製品の機能や選び方を積極的に説明するブースが目立った。新製品の開発ラッシュが一段落し、成熟期を迎えた印象だ。 主催者の保健福祉広報協会のまとめによると、三日間のトータル来場者数は一三万八七二六人。昨年を七一六人上回ったが、一昨年の入場者数が対前年比で三〇〇〇人だったのと比べると、近年伸びは鈍化し安定期を迎えているといっていい。 来場者の内訳は一般が三四・七%で最多。昨年よりも二・八%上回ったのに対し、販売業一・八ポイント減の一二・七%、製造業一・五ポイント減の八・九%。施設や在宅で介護にかかわる人も含め、来場者の四分の三強がユーザーサイドの利用者になった。学生とおぼしき若い入場者も目立つ。景品付きの射的を企画したおむつメーカーのブースに長い列ができていたが、これも新しい商品の見せ方といえるかもしれない。 ぱっと人目をひくような新製品もないのも近年の傾向だが、一方で目立ったのが「いつまでも元気」「介護予防」「自立支援」などのコピーだ。 介護保険制度の改革で要介護者を重度化させないための「介護予防」に重点化していくとする国の施策の方向性を敏感に反映させたものだ。 福祉用具のレンタルについては、ベッドや車いすを必要以上に使うことでかえって自立度を悪化させていると集中砲火をうけ、今年六月に厚生労働省が「適正利用ガイドライン」を示した経緯がある。これを受け、軽度者向けをうたったベッドをモルテンが開発しお披露目した。 機能別・目的別に細分化している製品について説明するのも、理解するのも大変だ。褥瘡予防用具のケープは褥瘡ケアと製品選びをコンパクトにまとめたガイドを配布。各社がさまざまスタイルのデモンストレーションに力を入れる中で、「素人の掛け合い」的なTOTOのデモンストレーションも新しいシャワーチェアの特徴がわかりやすく印象に残った。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。遅れましたが、第3号発行しました。
2004.10.30
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。ユニバーサル社会へ向けて ~萌芽は足もとに~ ユニバーサルデザイン。すでに説明するまでもないくらい身近になってきた言葉ではあるが、あえて言わせてもらうと、障害の有無や年齢、性別などに関係なく、最初からできるだけ多くの人が利用しやすいように製品、建物、空間をデザインすること。 誰でも年をとるし今元気な人でもケガをすることがある。どんな人にも不便や不自由があることを前提にしようという発想から、「七原則」を提唱したのが障害を持つアメリカの建築家、故ロナルド・メイス氏だ。一九八○年代、といえばわが国ではバリアフリーもまだまだこれから、という頃だろうか。バリアフリーももともとは、建物の段差解消など物理的な障壁をなくすという意味の建築用語。 似ているけど違う。ユニバーサルデザインがまたたく間にモノづくりの基本的な考え方として根を広げ、情報産業やまちづくり、そして行政施策まで分野を問わず波及し始めているのに対し、バリアフリーは「障害者のため」という特別な配慮のイメージが拭いきれない。 みんなで同じ着地点を目指していれば着実に近づいていくはずだ。介護保険の見直しも、そういう視点に立てばこれまでとは違う世界が開けるかも。 まずは、「してあげる」「やってもらう」の発想からなくしてみませんか。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ユニバーサル社会へ向けて まちづくりは市民の手で• アクセシブル盛岡&肴町商店街 • 出合いと交流生まれ心のバリアが消える バリアフリーやまちづくりは行政がやるもの。そんな固定概念をくつがえすような活動で地域の活性化に一役買っている市民活動が盛岡にある。ホテルマンの石川紀文さんを中心にさまざまな業種の人たちが会員となっている「アクセシブル盛岡」。会費も会則もなし、いつでも誰でも参加自由という垣根の低さが、自然と障害を持つ人・持たない人の出会いを生み、誰もが住みやすいまちづくりを目指して知恵を出し合う関係をつくりあげている。公衆トイレをつくる代わりに店舗のトイレを気軽に使ってもらう試みなどでお客を増やした肴町商店街も市内にある。元気なまちだ。 アクセシブル盛岡が発足したのは一九九三年。ホテルマンの石川さんが支援していた車いすバスケットボールチームが、カナダのチームを招待したことがきっかけだ。試合後に観光案内で出かけた市内の岩山展望台には、車いすでは到底上ることができない長い階段しかなかった。 アクセシブル盛岡は展望台にスロープをつける運動体として結成したわけだが、市民に賛同を呼びかけるチラシに書いたのは″高齢者やベビーカーでも歩きやすく″という言葉。バリアフリーという言葉さえまだ一般的でなかった時代に障害者だけのために、としなかったのはかなり先進的だ。 アクセシブル盛岡の特徴は、いつでも誰でも参加自由というゆるやかな運営にある。活動計画もメンバーが自主的に提案するのが基本。一○年間の活動記録も実にバラエティ豊かだ。お酒を飲むのが好きな障害者のメンバーと一緒に市内の居酒屋を勝手に「障害者にやさしいお店」として表彰したり、繁華街のど真中で「障害者擬似体験」を行ったり。かなりゲリラ的だが、噂を聞いて次はうちも、とアピールする店が出てきたり、車いすで買い物をする障害者に手を貸す市民などが増えていったという。 「これまで障害を持つ人と持たない人が出会う場所がなかったのです。出会いがなければ交流もないし、お互いに分かり合うこともできない。積極的に外へ出かけて存在をアピールすることが大切です」と石川さん。日常生活で頻繁に利用するのは役所や公共施設より町の中。行政主導ではなかなかこうはいかないだろう。 会員は現在二四○名。さまざまな業界、職種の人が入れ替わり立ち代り参加、ネットワークを広げている。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇老人保健事業 介護予防の強化指摘 • 厚労省見直し検討会 中間報告案まとめ 厚生労働省の「老人保健事業の見直しに関する検討会」(座長=辻一郎東北大学教授)は二十七日、見直しに際しては介護保険制度の新予防給付との連続性や介護予防・地域支え合い事業との一体的な事業展開を図るべきとする中間報告書骨子(案)をまとめた。これまでの事業目的であった生活習慣病予防対策に加え、介護予防に向けた取り組みを一層強化すべきとしている。三位一体改革では老人保健事業費は税源移譲の対象として検討されているが、「引き続き国の責任の下で実施する必要がある」と強調している。 骨子では、事業の課題として、四〇歳以下のより若い世代から実施する必要性や基本健康診査の受診率の低さ、介護予防の観点からの高齢者に対する取り組みの不十分さなどを挙げた。その上で見直しの基本的方向性では、この事業で生活習慣病予防対策と介護予防対策についてライフステージごとに適切なサービス提供を行う必要があると指摘。「健康な八五歳」を目標に、高齢者に対する介護予防に向けた取り組みを強化し、多様なサービスの開発が必要だとしている。また、介護保険制度で検討中の新予防給付との連続性の確保や、介護予防・地域支え合い事業との一体的な運営を図っていくべきで、介護予防対策にはケアマネジメントの概念を導入すべきなどとした。 具体的には、現行の老人保健法の制度を改める必要があるものと、制度内で見直しを図るべきものに分けて対応すべきとし介護保険との連携を図りながら、サービスの実施主体、手法、財源も考慮に入れた見直しを行う必要があるとした。 市町村の役割は、各種サービスを提供し、介護予防が適切に利用されるようにケアマネジメントを実施することとしているが、国は事業評価に関する指針の作成や、普及啓発活動などを、都道府県は市町村による事業実施や人材育成の支援を行うとしている◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 多機能型ケアセンター 07年度までに200カ所 ニチイ学館 総投資額は204億円ニチイ学館(東京都千代田区)は九月二十七日、訪問介護やデイサービス、介護予防、ナイトケアなどのサービスをカバーする「多機能型ケアセンター構想」で、〇六年度までに同施設を二〇〇カ所整備すると発表した。アイリスケアセンターを全国八〇〇カ所整備した拡大路線が行き詰まり、今期業績予想を下方修正せざるを得なくなったため、二〇〇六年四月の制度改正に沿った計画で巻き返しを図る。 「多機能型ケアセンター」は、訪問介護やデイサービス、介護予防、ナイトケア(夜間預かり)、居住サービスから利用者がサービスを組み合わせることができる。1介護予防・夜間預かりのナイトケアのデイサービスセンター、2.1+グループホーム、3居住系サービス(都市型介護ホーム)として展開を予定する。既存施設の改修なども活用し二〇〇七年度までに約二〇〇カ所整備する計画で二〇四億円を投資する計画だ。いずれも〇六年の介護保険制度改正の方向をなぞったものだ。 第一弾として十月四日、福岡県北九州市に「アイリスケアセンター早鞆」をオープンした。筋力向上トレーニングによる介護予防とナイトケアメニューを設けるほか、菜園や車いすにのったまま入浴が可能だ。定員四〇人、延べ床面積も六〇〇平方mと広く取っている。また、居住系では首都圏や関西圏を中心に約六〇カ所を整備する。その後地方にも同様の施設を展開する計画だ。多機能型ケアセンターは四年後には一九億九〇〇〇万円の売上げを目指す。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。遅れましたが、第3号発行しました。
2004.10.11
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。施設にお勤めの方必見!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆社会福祉施設職員等退職手当共済制度は抜本的に見直しを -福祉部会- ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇平成16年9月27日(月)、社会保障審議会福祉部会(第11回)が経済産業省別館(東京都千代田区)にて開催された。議論となったのは「社会福祉施設職員等退職手当共済制度」。現在、社会福祉法人の経営する社会福祉施設等の職員がこの退職手当共済の給付対象となっているが、給付水準は国家公務員に準拠し、給付額も3分の2が公費(国・都道府県が各3分の1)で賄われるなど、他の退職金制度と比較しても大きな優遇措置が施されている。2回にわたってこの共済制度の見直しを議論し、12月にはその方向性をまとめる予定だ。 今回の部会では、退職手当共済制度が始まった昭和36年当時の時代背景や介護保険制度に至るまでの経緯が説明され、質の高い人材確保の手段として、そして退職金の積立が不可能だった措置制度を補完するための法整備として成立された旨が事務局から報告された。そのため、当日の配布資料では社会福祉法人以外の経営主体が多様に参入している介護保険事業については、助成のあり方を見直す必要性が示された。 委員の中からは「3分の2も公費が支払われている現実に驚いている」「約6割の職員が5年以内に退職しているが、その後も福祉関係に勤めている者も多いはず。施設単位の退職金ではなく、職種単位のほうがよいのではないか」「今、急に廃止や改正が行われても現場は納得しない。この退職手当共済を期待している職員も多い」など、様々な意見が飛び交った。 また、今後予想される介護保険制度と支援費制度との統合に関連して「介護保険事業が見直し対象となると、支援費が統合された場合は障害者施設まで対象となるのか」など、流動的な現状に対する不安の声も。 今回は、このような現状に対する総論部分での意見交換で終始し、各論部分についての資料及び議論は次回に持ち越された。 次回の開催は11月の予定。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇当社スタッフも商談に行きます。「国際福祉機器展-H.C.R.2004-」平成16年10月13日から開催平成16年10月13日(水)より3日間、東京国際展示場「東京ビッグサイト」(東京・有明)において「国際福祉機器展 -H.C.R.2004-」が開催される。同イベントは、国内最大規模の介護・医療機器関連商品の展示会。今回で第31回目の開催となる。 平成7年の第22回開催以降、毎年10万人を超す来場者があり、昨年の第30回は13万人を超す来場者でにぎわった。 本年は国内外14ヶ国1地域から600以上の団体が参加し、各団体ごとの展示、プログラムなどで参加者を迎える。 その他、14日(木)13時からは「英国の医療・福祉制度の歩みと展望=ベバレッジ報告から60年、今後の方向とは」と題した国際シンポジウムを開催。英国の先例から、これからのわが国の福祉・医療の経営とサービスのあり方について考察をする(シンポジウム参加は有料(2,000円)、要事前申し込み)。 開催の概要は以下のとおり。<会場> 東京国際展示場「東京ビッグサイト」東展示ホール <期日> 平成16年10月13日(水)~平成16年10月15日(金) <開場時間> 午前10時~午後5時 <入場料> 無料 <主催> 全国社会福祉協議会・保健福祉広報協会 <後援> 厚生労働省・経済産業省・総務省・東京都・海外参加国大使館 <問い合わせ先> 主催事務局・(財)保健福祉広報協会 TEL:03-3580-3052 FAX:03-5512-9798 ホームページ: ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆介護予防拠点の整備に既存施設改修費用を要求 -厚生労働省平成17年度概算要求を発表- 厚生労働省は8月29日、平成17年度の概算要求書を提出した。一般会計として21兆2,673億円を要求し、平成16年度の一般会計予算額を1兆762億円上回った。介護保険に関しては、昨年度予算額の約7%増となる2兆2026億円を要求した。 予算の項目として「地域・介護福祉空間整備等交付金の創設」「介護サービスの情報開示の推進」などが掲げられている。 なお、昨年度まで掲げられていた特別養護老人ホーム等の整備に要する費用については、具体的な要求項目から姿を消した。 また、国民が元気に生活できる「健康寿命」を伸ばすことを目標とする「健康フロンティア戦略」において「介護予防10ヵ年戦略」が位置づけられた。 この中で、家庭や地域で行う介護予防の拠点を整備する費用として225億円を要求。既存のデイサービスセンターを改修し、3000ヶ所の介護予防拠点を整備することなどが盛り込まれている。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。遅れましたが、第3号発行しました。
2004.10.09
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。【シルバー新報より引用】介護に関心がある方には今後の流れが非常に参考になります。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆難病、末期がん患者も対象に 「若年性介護者」38万人 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇•社保審介護保険部会 •被保険者受給者 範囲拡大の議論再開 制度見直しを検討する社会保障審議会介護保険部会は二十一日、被保険者の範囲を拡大し、現在は制度の対象になっていない障害者などにも給付を広げるかどうかについて議論を再開した。被保険者を現在の四〇歳以下に拡大した場合は、「老化による要介護」の給付要件は廃止され、年齢を問わずに「要介護」と認定された人を介護保険の給付対象とする案を事務局は示した。現在の障害者サービスのうち介護保険と重複する部分を吸収するほか、新たに高次脳機能障害や難病患者、障害者など給付対象者は最大で三八万人となる見込みとした。十一月下旬には意見を集約し、次期通常国会への提出を予定している改正法案に反映させる方針だが、慎重意見は根強い。 制度創設時の議論では、障害者も給付対象にすべきとする意見も強かったが、最終的には、国民に納得が得られやすいという観点から、「老化」による要介護を給付対象とし、親の介護問題が現実になる四〇歳以上を被保険者とし、六五歳以上を受給者とすることで五年目に見直す条件で決着した。 このため今回の見直しにあたっては最大の争点とされてきたが、審議会では折り合いがつかず七月末にまとめられた同部会の意見書ではひとまず賛否両論を併記し、持ち越しになっていた。 事務局は、被保険者を拡大した場合は年齢や原因にかかわらずに要介護と認定されれば給付対象になるとした。「若年要介護者」は、障害者の一部と、従来は制度のはざ間にありサービスを受けられなかった難病患者、末期がん患者や高次脳機能障害をもつ人をあげ、一八歳以上でみた場合は最大で三八万人が対象になると見積もった。 現在、障害者施策からサービスを受けている人では、介護保険が優先適用となり、これを上回る介護サービスや、ガイドヘルプや作業所など介護保険のメニューにないサービスは従来通り税によるサービスとする。 被保険者を仮に三〇歳以上に拡大した場合は現在より一八四八万人増、二〇歳以上では三四九七万人増と支え手が増える。要介護の発生率は若年者では低く、現行よりも一人当たりの負担は減る見通しを示した◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇介護予防モデル事業 具体的な進め方を提示 •厚労省 市町村担当者研修機開く 厚生労働省は二十一、二十二日、新予防給付の創設に向け、今年度市町村で行うモデル事業の研修会を市町村職員や保健師、看護師を対象に行った。対象者の選定やプログラムの進め方が示された。サービスごとに対象者を絞り込む調査や、保健師による効果測定の実施が条件とされ、市町村にとって手間と人手がかかる内容となっている。 今年度、介護予防モデル事業を行う市町村は七六自治体。「筋力向上」「栄養改善」「閉じこもり予防」の基本メニューに、オプションとして「フットケア」「口腔ケア」のメニューが用意され、この中から自治体が選んで実施する。 研修では、事業の基本的な条件を示した。対象者は要支援、要介護1・2から選定。参加者の絞り込みや事業運営、総合的な評価を行う組織として、介護認定審査会の委員や有識者などで構成する「介護予防重点推進・評価委員会」を市町村ごとに設置する。実施期間は三カ月(栄養改善のみ六カ月)とし、プログラム修了後の数値と、事前審査やアセスメントの数値を比較する「効果測定」は市町村保健師が行うとした。 具体的な実施方法、対象者の選定方法、除外条件、アセスメント票、評価の測定項目、問診票のフォーマットについては、「筋力トレーニング」や「栄養改善」などの個別のプログラムごとに示された。 例えば「筋力トレーニング」では、要支援、要介護1・2の認定者の中からfont size="5">「一次審査の中間評価項目のうち下肢筋力に関わる項目」の得点で選定。「歩行速度が八〇メートル/分未満」「バスや電車で一人で外出できる」などの項目による基本審査を行い、除外条件に該当しないかをチェックして参加者を決定する。事業前後には握力、十メートル最大歩行などの体力測定と、保健医療の評価指標であるSF―36、要介護認定の一次審査を行うとしている。複数のプログラムの実施を予定している市町村もあり、業務や人手の負担はかなり大きいと予想される。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇厚労省 事業所規制の強化へ 指定更新制など導入 •介護保険制度見直しに対応 厚生労働省は介護保険制度の見直しに合わせ、事業所指定の更新制や、一度取り消しがあった事業所が別の都道府県でも指定を受けられないようにするなど事業所規制を強化する。 今年七月末現在で、介護保険事業所の指定取り消し件数は一六二事業者の二四一事業所、一五施設。その理由のほとんどが、不正請求や指定基準違反だ。 給付適正化のために監査を強めていることもあり、年々増加しているという。七月末にまとめられた社会保障審議会介護保険部会では、規制緩和で多様な主体の参入を認めているのに、医療保険と比較しても事後規制ルールが不十分とし強化を求めた。 具体的に挙げているのが、指定しない条件として、以前指定取り消しを受けたことを追加することと、指定の期間に有効期限をつける更新制の導入だ。 現行制度では、指定を取り消されても、別の都道府県で指定申請したり、法人の名義を替えてしまえば、行政は指定せざるを得ない。こうした悪質事業者を排除するために、厚生労働省は指定しないことができる理由として、申請者、役員個人のfont size="5">指定取消履歴や犯罪歴を追加する方針だ。 また、介護保険法では事業者に対して、指定取消しか、処分方法がなかったのを見直し、社会福祉法人に対する指導のように、改善勧告、改善命令、業務停止命令と処分の公表ができるようにする。 見直しで市町村が指定や監督を行うことになる地域密着型サービスも同様だ。 取り消し履歴を全都道府県、市町村で共有するために必要となるネットワークシステムの構築のため、来年度概算要求に必要経費を盛り込んだ。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。遅れましたが、第3号発行しました。
2004.09.26
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。【シルバー新報より引用】 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆地域包括支援センター核に介護予防体制確立 ◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇• 制度見直し 実質スタート • 厚労省が全国介護保険担当課長会議開く • 三位一体改革による補助金削減は棚上 厚生労働省は十四日、全国介護保険担当課長会議を開き、介護保険制度の見直しの進捗状況などについて説明した。「地域包括ケア」「予防強化」の制度改正の方向性に沿って、従来の福祉・保健行政も大きく仕切り直す内容となる。介護保険制度については、七月末に社会保障審議会が見直しについての意見書をまとめたばかりだが、これを既定路線として実務の準備作業にゴーサインを出したといっていい。今後は月一回程度、課長会議を開き、迅速に情報提供していく方針だ。しかし、「三位一体改革」による補助金削減は棚上げしたまま。創設を目指す地域包括支援センターなど保険以外に十分な財源を確保できるかなど不透明な要素も多い。 介護保険制度の見直しについては、七月末、社会保障審議会介護保険部会が意見書をまとめたが、最大の焦点とされる、被保険者・受給者の範囲の拡大は両論を併記し、九月以降に結論を持ち越した状態だ。 しかし、中村秀一老健局長は「制度本体の改革はすでに出揃っており、行政として実務面を進める」考えを示した。今後は月一回のペースで、担当課長会議を開き、作業の進捗状況を実務担当者に情報提供するとともに、省内に介護保険制度改革広報センターを設置し広報活動も活発化させる考えだ。見直しの方向性として示されているのは、「介護予防の強化」「痴呆ケアの推進」「地域ケア体制」の整備。介護保険制度だけでなく、従来の保健福祉施策全体の大きな仕切り直しとなる。 「介護保険の予防給付と老人保健事業を一体的に見直している。要介護状態になる前からの総合的な介護予防の仕組みが重要。これからの介護職育成 白梅学園短期大学教授 明渡陽子さんに聞く • ″医療介護士″創設を • 実習の強化で安全性確保 介護職の医療行為の是非をめぐる問題については、昨年七月に在宅ALS患者のたんの吸引だけが一部条件付きで認められるようになったものの本格的な見直し議論は三年後に持ち越され、違法行為のまま介護職が医療的処置をしなければならない状況は相変わらずだ。白梅学園短期大学の明渡陽子教授は、介護福祉士に上乗せする専門資格として「医療介護士」の創設を提案するなど、医療行為のできる介護職の養成を主張している。看護と介護が共通の技術・知識を持ってお互いに補完し合える関係になることこそ、利用者にとって本当に安心して受けられるケアのあり方だという視点だ。 ――なぜ医療行為のできる介護職が必要か。 「加齢を背景に、複数の疾病を持つ高齢者のケアにおいては、医療と介護の明確な線引きは困難です。私自身、医師として高齢者診療に従事していた時、要介護高齢者のケアには医療だけでは立ち行かない現実を数多く見てきました。要介護高齢者のケアには、医療力を伴った介護力が必要であると痛感したのです。 介護職が違法行為と知りながら医療行為をせざるを得ない実態の存在を、厚生労働省や医療・看護職側も十分承知しておりながら、看護職が増えれば解決する問題であるとして放置してきました。しかし、現在日本の看護職員数は一病床当たり○・四四人であり、アメリカの一・五七やイギリスの一・六五人と比べて圧倒的な不足状態。医療現場での配置基準を満たすには年間六万人の新たな看護職が必要ですがその数値すら確保されていないのです。 また、政府の策定した看護職の需給バランス均衡値は二○○五年に一三○万人としていますが、四人に一人が後期高齢者となる二○二五年を視野に入れた数値ではありません。そもそも高齢者をケアする人自体が足りないというべきでしょう。というコメントをされています。やはり、今後考えられるのは海外からの労働力輸入なのでしょうか・・・今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。第3号も今月中に発行します。
2004.09.25
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。【シルバー新報より引用】 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ これからの介護職育成 基本は職業教育 ◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇_介護保険制度の見直しを始めとするこれからの高齢者介護システムの構築において前提となっているのは 二○一五年モデル、つまり団塊の世代の高齢化だ。介護職の研修体系もそれに照準をあてて検討が進められている。しかし、「問題なのは高齢者人口の増加ではなくその後に本格化する人口減社会」だというのは、上智大学の栃本一三郎教授だ。これからのわが国は労働者人口が減り続け、産業界全体が労働力を求めるようになる。もはや福祉の業界の中だけで通用する教育体系は意味がなく、円滑な人材の流動化を前提とした継続的な職業教育システムを構築する必要があると話す。 ――制度改革に先駆けて介護職の研修システムの見直しが始まった。その研究委員会のメンバーでもあるが、何が課題か。 「今回、介護保険制度改革議論の中で初めてサービスの質向上を目的に人材育成に着目した点は評価している。しかし、私自身の問題認識は厚労省とは違うものだ。 今回の改革では全般において昨年六月に報告書がまとめられた『二○一五年の高齢者介護』をもとに議論が進められているが、あの中で触れられているのはあくまで団塊の世代が高齢期を迎えて大量に高齢者が発生するということだけだ。介護を受ける側とともに介護する側のライフスタイルや介護に対する価値観の変化に合わせた介護システムが必要であり、着目すべきは人口減社会のほうにある。 二○一五年以降の高齢者人口そのものはある時期から三○○○数百万人でほぼ固定化する。一方、日本全体の人口は減り続ける。となると、 各産業界が必死で労働者を求める時代になるわけだ。 私は今年七月から国立政策研究大学院大学の客員教授として、人口減社会の社会政策をテーマに七年間の研究プロジェクトを担当している。そこでは全市町村の人口推計が、学齢期から高齢期まで細かい年齢区分ではじき出されており、各市町村で就労人口や男女の比率に違いがあることが分かっている。外国人の介護ヘルパー受け入れ特区 資格前提で暗礁に• 東京リーガルマインド • 今後も提案を継続 タイ、フィリピンの介護・看護職の受け入れ問題について政府は限定的にとどめる方針を貫いているが、民間からは早期開放を求める声もある。六月の特区に外国人ヘルパーの受け入れを提案した東京リーガルマインドもその一つ。少子高齢化の進むわが国では、ヘルパーとして外国人労働者を活用し給付額も抑えることが必要としている。今回は認められなかったが提案は今後も行っていくとしている。 規制改革特区への民間からの提案として東京リーガルマインドは「外国人訪問介護員養成・受入れ特区」を提案。ただでさえ在宅のヘルパー職の定着率が悪い上、今後就業人口が減少した場合は少子高齢化で需要は増すが担い手は減少する。将来を見越しての人材確保策だ。 ヘルパー資格取得には都道府県知事が指定した機関が実施する研修を受ける必要がある。同社の提案は特区の知事から指定を受けた研修を現地で行う。つまり、 日本のヘルパー資格を海外でもとれるようにするものだ。日本語検定試験二級合格者を対象とすることで語学のレベルはクリアする。修了者はパートナーとなる都道府県の指定する介護事業者へ就職を斡旋、送り出す仕組みだ。教育センターの運営を資格取得教育で実績のある東京リーガルマインドが運営する。同社が開設予定のグループホームを就職前の研修施設にし日本の介護に慣れてもらう構想もある。 しかし、政府間の交渉では国内での介護福祉士資格取得を軸に受け入れ条件を検討していくことになったため、特区の実現には至らなかった。以上今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。第3号も今月中に発行します。
2004.09.11
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。 【お知らせ】メルマガ3号が先月中に発行できませんでした。昨日、出稿しましたので、携帯版ミニまぐと同時期に発行される見通しです。メルマガの発行周期はおおむね1ヶ月1回のペースになり、遅くなりますが、その分、内容を吟味して満足・納得が行ける「クスッと・ホロッと・ジーンと」くるメルマガを発行します。それと楽天日記ですが、個人的な理由で(勤労学生でレポートに追われている)毎日の発行が出来ておらず、訪れた皆さんにご迷惑をおかけいたします。年明けになれば、また、以前のように毎日の日記掲載が出来るようになるでしょう。それまではできるだけ、ニュース中心の内容で、自分の休みの日に日記を掲載しますのでお気に入り日記に登録すると、新しいUPの知らせが入ります。今後ともよろしくお願いいたします。それでは本編をはじめます。ニュース(シルバー新報より引用)介護保険最前線 5 新型特養 ホテルコスト負担に • 低所得者への対応が課題 • 人気高く入居応募は定員の4倍に 「ちょうふ花園」 二〇〇二年度から制度化された全室個室・ユニットケアの新型特養。全国的にも徐々に増えつつあり、介護保険制度の見直しの中でも整備を推進していく方針が打ち出されている。個室・ユニットでの暮らしそのものは利用者にも好評のようだが、問題は入居するには四~五万円程度のホテルコストの負担が必要という点だ。従来型に入居していた人の中には、この費用が負担できない人もいる。改修型が多くなると見込まれる中で、低所得者への対応は喫緊の課題といえる。 今年三月末、東京都調布市に都内第一号の新型特養「ちょうふ花園」がオープンした。隣接する敷地で総合病院を経営する医療法人が、社会福祉法人を立ち上げ運営に乗り出した。 八〇人の入居者は一〇人ずつ八つのユニットに分かれて生活しており、平均要介護度は3・2。居室は全室個室トイレ付きで、九・五畳という広さ。ヒノキ風呂の個浴では、温泉も楽しめる。特養不足が慢性化している二三区に近く、しかも新型とあって人気は高い。定員の四倍にあたる三〇〇人以上もの応募があった。 家賃分は五万一〇〇〇円。これに各部屋の光熱費と介護保険の一割負担が加わると、自己負担は最低でも一○万円以上になる。従来型の特養が食費など込みで五万円程度だからかなり割高になるが、「個別対応のケア、環境や設備を説明して、この負担に納得していただいた方に入居いただいています」と小田洋子施設長は胸を張る。 食事どきのリビング、キッチンでは、エプロンをした入居者がみそ汁を注ぎ分ける姿に出会う。 痴呆で不穏症状があった人が、個室でぐっすり眠れるようになって落ち着いたり、車いす生活で半ば寝たきりだった八〇代の女性が自力で歩けるようになるなど、早くも入居者の状態にも変化が現れているという。個別ケアに慣れていないスタッフのスキルアップなど「課題はいっぱいあります」と小田施設長は苦笑するが、まずは順風満帆の滑り出しのようだ。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。 今日も皆さんに良い日でありますように!
2004.09.05
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。富山型デイ 県が来月から効果検証 • 国の制度化の可能性探る 富山県は十月から、「富山型デイサービス」といわれる年齢や障害の有無にかかわらず誰でも利用できる小規模なデイサービスについて、利用者や地域社会にもたらす効果、事業運営のメリットなどについて検証するための調査研究事業に乗り出す。研究費は国の全額補助を受けて行う。利用対象者を限定しないサービスを国の制度として確立する可能性を探るのが目的だ。 高齢者だけでなく、障害者や乳幼児などが一緒に過ごす小規模なデイサービスは、もともと宅老所の一環として富山県を発祥に草の根的に広がってきたスタイルだ。 痴呆のお年寄りが赤ちゃんの面倒を見たり、障害者が高齢者を介護するなど、自然な共生がもたらす効果は知られているが、実態について総合的に検証されることはなかった。 同県と富山市は、運営費の単独補助を行ったり構造改革特区に提案するなど富山型デイサービスを推進してきた。現在、八市三町が「富山型デイサービス推進特区」に認定され、約三○施設まで増えている。 県では、こうした現場の広がりを受けて今春、厚生労働省に対し改めて制度化を要望。一方、厚労省でも介護保険制度の見直しにあたって障害者サービスとの統合を検討しており、老人保健分野の補助研究事業の対象とすることでその効果を客観的に実証してもらうことを決めた。 「利用者を限定しないということが、一つのサービス事業として成り立つための条件を整理したい。実態を分析し、効果を示すことで制度化にも弾みがつくのでは」(県担当者)。介護予防モデル事業 75の市町村が実施 • 来月、事前研修 • メニューは「筋トレ」「低栄養」「閉じこもり」の3種類 介護保険制度の見直しで「新予防給付」を創設するため、効果的なサービスメニューや実施方法などについて検証するモデル事業を実施する市町村数が、このほど七五自治体になることが決まった。基本メニューは「筋力向上トレーニング」「低栄養予防」「閉じこもり予防」の三種類。最多実施事業は筋トレで五○自治体が行う。プログラムの実施場所や手法については細かく規定せず、多様な取り組みを容認する考えだ。ただ、制度改正案に盛り込まれている対象者のスクリーニングやアセスメント手法は現時点では絞りきれていない。来月二十日から参加市町村を対象に行う事前研修までに間に合うかどうかは微妙だ。 介護予防モデル事業はすでに今年度の新規事業で実施することが決まっていたもの。実施市町村は手上げ方式で、現在までに七五自治体から申請があり、ほぼ確定した。メニューは基本的に「筋力向上トレーニング」「低栄養予防」「閉じこもり予防(痴呆予防)」の三種類とし、「口腔ケア」と「フットケア」は基本メニューに加えて行うオプションとして位置付けた。最も多いのは「筋トレ」で五○自治体が実施。「低栄養」の二三、「閉じこもり予防」の二○と比べてもダントツ人気だ。茅野市(長野)、大津市(滋賀)、臼杵市(大分)の三市は三種類すべてのメニューを実施するとしている。 メニューを限定したことについて、同省では「申請のあった自治体はすでに介護予防事業を実施しており、ほぼこの三種類に分類することができたため」(介護制度改革本部)としており、プログラムの実施手法や場所などについても細かい規定は設けない方針だ。 いずれのメニューも実施期間は三~六カ月程度とし、利用定員は一○人。医師、保健師、健康運動士、PT・OTなど個別に必要となる専門職を配置することを求めるが、職種や人数など細かな制約はない。実施要綱もシンプルだ。閉じこもり予防については必置となる職種も特に決められていない。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★筋トレでは、パワーリハビリ(PAT)という言葉がメインだが、わたしの会社でもレストリハビリという名称で機器の販売をしています。パワーリハビリという言葉は日本大学の竹内教授が酒井医療さんと共同で厚生労働省の介護予防事業のプロジェクトの一つとして、開発されました。ですから、P・A・Tを取られているため、この呼称を使えません。しかし、内容は同じです。酒井医療さんが取り扱う「コンパス」というブランドにパワーリハビリがあり、ライバル会社のOG技研さんは「メディカルフィットネス」という名称で「ヒュー・HUR」というブランド名で機器を出しています。従って、当社も「レストリハビリマシーン」という名称で機器を出しています。その違いは・・・酒井医療さんの製品はドイツ製、OG技研さんの製品はフィンランド製、そして当社は、日本人の体型にあったMAID IN JAPANです。各社ともに工夫を凝らしていますが、価格が6点セットで700万から1000万くらいします。国は予防事業として補助の考えも出しています。利用者の皆さんが使用する料金が一体、幾らぐらいになるのかが気になるところです。早い地域ではすでにサービスを実施しています。わたしが住む福岡県でも、古賀市・筑後市が実施しているみたいです。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに!ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。第3号も今月中に発行します。
2004.09.04
コメント(0)
【メルマガ発行中!】【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓メルマガ購読はコチラ→ ココを クリック 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓【この日記について】皆さんこんにちは。【24時間戦えますか!?】介護屋本舗 楽天日記バージョンです。★☆『初めてこの日記を訪れた方へ~』☆★この日記の目的とは、「まぐまぐ」に出稿しました、【24時間戦えますか!?】介護屋本舗というタイトルのメルマガの裏バージョンとして先行掲載いたしました。介護に関係がない方が見ても理解しやすいように、用語の解説をいれたりして出来る限り、広く読者を集めていきたいと思っています。それでは本編をはじめます。今回は前回に続く内容です。パネルディスカッション「地域ケアにおける特養ホームの役割、あり方を考える」パネラー:齊藤正身氏、板山賢治氏、村田麻起子氏(21世紀委員会OB)、竹田一雄氏(老施協総研幹事)パネルディスカッションではそれぞれの地域の医療・福祉分野で活躍している4人の方々が討論し、全国老施協が目指すべき21世紀型特養の役割とあり方がどこにあるのかを探った。齊藤氏は、介護保険制度が始まってから、「特養において65歳以下の入所者が非常に増えてきた」と述べ、多様化するニーズに特養としてどう対応していくかを問いかけた。板山氏は地域ケアの中核施設としての特養の今後の事業展開のあり方について、高齢者介護研究会の出したレポートに触れながら「特別養護老人ホームは地域展開・地域生活支援の拠点としてあるべきだ」と述べた。村田氏は昨年現場の職員としてこの会に携った経験を踏まえ、「日頃生活相談員として痛感しているのは特養でのターミナルケアの重要性と、社会福祉法人として培ってきたいろいろなノウハウを地域にも分散していく姿勢」と投げかけた。竹田氏は、半径1キロ以内に老人福施設が林立している横浜市での施設経営の現状に触れ、「市場ニーズにあったサービスの構築が求められている」と、本質的サービスの徹底化を訴えた。また、医療と福祉が最期の場面にチームで取り組む大切さ。ケアプランのレベルアップやミニカンファレンスの必要性などが話され、質疑応答に入った。質疑応答質問 ターミナル前の基本的な医療行為の部分で、私たち介護職にはできない血圧測定や座薬の挿入等、家族にはできる医療行為があるが、介護福祉士の資格をとるときに、そういった行為をひとつの研修項目に入れる考え方はいかがか?回答 線引きがむずかしい。血圧測定自体は問題ないが、そのときに脈に不整があるのをどう判断するかという問題も出てくる。しかし、根本的な問題は医療と福祉がちゃんと連携が取れていないこと。医療の専門職でない人がどこまでやっていいかではなく、医療の専門的知識をどのように得るかが肝心(齊藤氏)。質問 サービスという文字が法律の中にあるのはたしか介護保険法だけだが、都市部と地方部におけるニーズの違い、サービスの違いについてどう考えているか?回答 都市と地方における介護保険サービスをどう考えるかについては、サービスメニューの違い、ニーズの地域的違いがあり、それに応じたメニューを私たちは用意しておかなければならない。もうひとつの問題はサービスのレベルが地域によって違っている点。地域のニーズをしっかり捉え、それにどう応えていくか。行政も転換期であるが、私たち自身も変わっていかなくてはならない(板山氏)。講義e「今後の介護老人福祉施設における経営管理と経営指標について」社会福祉・医療事業団企画指導部企画課 課長代理千葉正展氏経営管理を指導する現場にいる千葉氏から、よりスムーズな新しい施設経営について具体的方法論が述べられた。千葉氏講義要旨1.介護老人福祉施設をとりまく環境、2.介護老人福祉施設の経営実態、3.経営管理手法のあらたフレームワークの3つの観点があげられる。1.としては、介護報酬の改定(介護におけるデフレスパイラルが起こった)、施設類型間のあらたな競争( 第3 類型と新型特養)、介護保険制度の抜本見直し(施設体系の見直し、支援費制度との関係、イコールフッティング)があげられる。2.としては、事業団の福祉経営診断についてはケアハウスと特養、医療経営診断に関しては、病院、老健を対象に実施している。主な診断項目として機能性・合理性・生産性・安定性があげられ、それがそのまま経営指標につながるが、この指標はあくまで適切な会計処理が大前提である。3.としては、ABC、ISO9001(マネジメントシステム)、バランススコアガード、HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)、リスクマネジメント、ナレッジマネジメントがあげられる。全体会締めくくりとして全体会が開かれ、横山義弘経営制度委員長がまず、「21世紀型特養の使命は重度高齢障害者対応、痴呆性高齢者ケア、ターミナルケア、地域連携、居宅サービス、要介護度改善を第3カテゴリーも包括しながらおし進めること」と共通認識を求めた後、中村会長が一流とは何かを問いかける講話を行った。それを受けて久藤妙子副会長が「本当に入所者にすばらしく華やいだ気持ちになってもらえるようなケアができたら超一流ではないか」と述べ、最後に中田清副会長が、「全国老施協は一流軍団をめざしているが、今の評価は1.5流くらい。一流になるまでには越えなければならない高い壁がある。運動目標達成のために一丸となって進んでいかなければならない」と述べ、会は終了した。「一流への道」中村博彦会長講話要旨21世紀委員会の皆さんには、二流の論理を捨て、一流の論理で取り組んでもらいたい。5年先の時代を読む戦略を持ってほしい。特養ルネッサンスを今私たちがつくらずして誰がつくるのか。すべての事象に鋭い観察眼を働かせてほしい。韓国で好んで用いられる図案に「虎とかささぎ」があるが、かささぎのように機を見て敏に情報を集めてほしい。危機感を共有することは一流になるための道である。汗と涙と苦しみを越え初めて目標が達成される。私の法人である健祥会のモットーでもある「心と心」、それは共通認識の心ともいえる。相手の心を読もうとしないで自分の視点から物事を見てはいけない。自分の尺度が通用しない相手も世の中にはいる。社会福祉法人改革をぜひとも皆さんの手で実現させるため一流の考え方、気構えで多くの問題提起をしていってほしい。千葉正展氏★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★これが現在、社会福祉法人(特に特養)で論議されてる内容です。この情報については、は老施協のホームページからもトピックスで閲覧できます。今回はこれで終わりです。次回をお楽しみに。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ひとりで介護に悩んでいませんか?会社はこんなところです。メルマガはコチラをクリック携帯版「ミニまぐ」も近日中に発行します。
2004.08.22
コメント(0)
全125件 (125件中 1-50件目)
![]()

