全11件 (11件中 1-11件目)
1
年末に録音したイエローCAPの課題曲「magic is easy」合格しました。一番完成させるのに難儀したので、嬉しかったです。これでDWEのCAP課題はライムとイエローのテレフォンCAPだけになります。結局、CAP録りは落ちたことがなく、全て一発合格です。それがノンの実力なのか、それとも審査が甘いのかよくわからないんですよね。英語力って歌とTAC読みではかれるものなんでしょうか???週末にCAP課題を録音するのが去年一年の習慣になりましたが、今年はそれもなくなり、よくほぼ毎週末取り組めてたなあともう遠い昔です。DWEとは毎週のTEが主な付き合いになりそうです。まだイエローのレッスンは2順目が残ってますけどね。来月ライムのテレフォンCAPに挑戦します。暗唱プリスクーラー1-8(としおの一日)ストテラG6冊MadelineJack and Beanstalk(Lady bird)DWEレッスン(Book9全て)TE(Book7Lesson4/part1とpart2とBook7Lesson5/part1とBook9Lesson5)Book9音読TACワークフォニックスドリルstep12スカラの100wordsプリスクーラーダウンロードプリント語彙アルクのピクチャーディクショナリー(最初からIn the classroomまで)ポイント&リピート視聴プリスクーラー2回Between the lion(フォニックスビデオ)フルハウス他暗唱の取り組みとは別に絵本のCDを聞かせました。Madeline とJack and the beanstalkのお話です。毎晩それにあわせてノンは絵本をめくり、半月ほど続けて読んでもらいおしまいです。Jack・・のほうは絵も怖く、ドキドキするようで、チェリーを横に座らせて絵本をめくっていました。じっくり絵本の音声に耳を傾けるのもいいかなと、今後も2冊ペースで続けていくつもりです。フォニックスドリルが最終ステップに入り、絵を見て自分でアルファベットをつなげ単語を完成させることをやってます。平日毎朝 Between the lion を見てることや、100wordsのワークでサイトワーズを書くこともしてるので、英単語に興味がわいてるようです。数字のtenのtをhに変えると、henになるよね~なんてことをよく言っています。
2010.01.31
コメント(4)
以前の日記で、ノンが反抗期に入ったことを書いたのですが、相変わらずいろんな場面で私に口出されることを嫌うようになりました。「あっち行って」と言ったり、手をはらいのけたり。「絵日記はもうやらない」とヒステリックに投げ出したくせに、もともと絵を描いたり字を書くのが好きなので、お手紙の延長で気の向いたときに1人で書いてます。パスポート写真を撮りに行った際の絵日記では、みんなでパスポートをとりにカメラ屋さんでお写真を撮ったよ。そしてノン緊張したけど頑張ったよ。なんて自分の気持ちが素直に表現されていて驚きました。でも1人で伸び伸び楽しそうに書いてるときほど、誤字脱字がとても多いんです。このまま長文を書くようになっても、学校にあがって先生に赤字びっしりで修正されて書くことが嫌になったらもったいない。どうしようと考え込み、またまたビコさんに相談にのってもらいました。ずばりアドバイスは「自分で読んで気付かせる方法」です。アドバイスをいただいた後に、ノンがちょうど絵日記を書き、なんと自ら読んで直していたんです。「書いてみたけど、なんか変だなあ」なんてぶつぶつ言いながら。書きなおした後、「ママ見て」と絵日記を持ってきました。ママに間違いを指摘され、直されるのは屈服してるみたいで嫌だけれど、自分から見つける分には嫌じゃないんですね。上手に書きたいと思ってるようです。DWEのレッスンでもできなかったところはさらりと流し、何度も音声を聞かせることで子供に気付かせる方法をビコさんは薦めてらっしゃいますね。甥っ子の小学校受験で、恥ずかしながら日々悶々と娘達の教育はこのままでいいのかしらと考え込む日々が続いてるんですが、やはり家庭教育を大事にして勉強は私がお膳立てしていくのが我が家では今のところ一番無理がなく良さそうだと思ってます。子供に気付かせる方法は今後の家庭教育のいいヒントになった気がします。結果を急ぎがちですが、急がば回れで、待てる親になりたいです。
2010.01.27
コメント(2)
体操・新体操教室に通ってる幼馴染二人がただ今たまごっちにはまってる模様。お友達のママから「ノンちゃんも買って、一緒に通信しようよ」と私も誘われました。たまごっちってよく知らないし、おもちゃ同士で通信できることにもびっくりなんせ夫婦ともにゲーム系のおもちゃに興味がなく、できればノンに与えたくないんですよね。旦那も小学生にもならないノンがたまごっちにハマってる姿は見たくないらしいです。親が結局世話をしなくちゃならないと聞き「下の子の世話で手いっぱいだから無理無理」と笑って流しちゃいました。今日、お教室から帰ってくるなり、もじもじと「今日たまごっちをやらせてもらったよ」と話し、そのうち「ノンも欲しいなあ」と言い出してトイレまでついてくる始末あんまり物を欲しがる子じゃないから、叶えてやりたい気持ち数パーセント。でも、すぐ飽きるのは目に見えてるし・・・実は3月がノンの誕生月で、誕生日プレゼントにねだられそうだなあと思いながら、「次のクリスマスにサンタさんにお願いしてみたら」と言うとノンパッと目を輝かせて「そうだね。サンタさんにお願いしてみる」だって。「今1月だからクリスマスはまだまだ先だよ」って言っても「待てるから大丈夫」とすっかり誕生日のことを忘れてるみたい。やっぱり算数力が低いのか。でもそういうガツガツしてないところが可愛いなあ、幼いなあとパパとママは嬉しくなるのでした。
2010.01.22
コメント(0)
お天気がいいので、チェリーを前かごに乗せて自転車でパパ以外の3人のパスポートの申請用紙をもらいに行ってきました。でも朝のうちは向かい風が強く寒かった~先に保健所でノンの日本脳炎の問診票をもらってから、隣の総合庁舎にチェリー抱っこしてパスポート申請用紙を取りに行ったんですが、場所がさらに遠い市役所に移動したと言われ。迷った挙句、この勢いに乗って、市役所まで自転車を走らせました。冬になり普段の外遊びだったら、近所うろうろが関の山なのにね。海外旅行となると俄然張り切ってしまう私。この時すでにチェリーのぐずりが始まってましたが、チェリー大好きな歌「小鳥はとっても歌が好き~」をいろんなバージョンを変えて歌うと喜び、何とか申請用紙をもらうことができました。せっかくのお天気なので、広い公園でチェリーを遊ばせようと、マクドナルドや持ち帰り寿司でお昼を調達し、公園デートをしましたよ。ノンが2歳ぐらいのころ大人しくて、こちらから働き掛けてやることが多かったなあ。チェリーは抱っこちゃんだけれど、表情が生き生きしてて、反応がはっきりしてるので、外で二人でいても面白く楽しい。レストランだと周囲に気兼ねがいるけど、こんな公園デートだと気楽だなあ。暖かくなったら、もっと二人で外に出かけようと思った一日でした。
2010.01.21
コメント(2)

ただ今ビコさんの英語育児サイトR-Train10周年プレゼント企画で、児童英語研究所さんのリーディングジェット(多読教材)やドリル類に使える2100円ぶんの図書クーポンがいただけるということで、早速我が家も購入させてもらいました。(ビコさんありがとうございます)今月フォニックスドリルの最終ステップに入り、そろそろノンの希望の次のドリルライミングドリルを購入しなきゃと思ってたので、ラッキー。ビコさんのプレゼント企画のページから入り、カートにライミングドリルを入れるものの、値引き表示が出ない次の画面で出るのかなと思いながら、クリックしていっても結局正規の値段表示。心配になり、児童英語研究所さんに問い合わせのメールをすると、早速お電話が。いつもメールだけのやり取りだったので、生の声にちょっと感激。パソコンによって図書クーポンに関してのお知らせの表示がでないことが一部ある様で、ちゃんと値引いてもらえることになりホッ。迅速な対応に信頼感が増しました。一年分のドリルが安く買えて嬉しいライミングドリルを一年かけてじっくりノンには取り組んでもらいましょう。ところで、あわせてスカラの100Wordsのワークもしていますが、想像以上にいいです。サイトワーズはある程度読めるノンですが、指示された単語を○したり、書きもあるので、このワークをすることでサイトワーズが定着するし、ライティングにつながる予感もします。この年齢の子に負担がかからず楽しくサイトワーズに馴染めるので気に入ってます。回答付きなのも嬉しい。
2010.01.20
コメント(2)
我が家では最近4月に家族でグアムに行こうかというプランが持ち上がってます。子供が生まれるとなかなか海外旅行って気軽には行けないですね。ノン1歳過ぎにハワイを企画するも、ネットで情報収集してるうちに英語育児なるものをビコさんのHPで知り、すっかり魅せられ、海外旅行を断念して、DWEフルセットを購入(SAは持っていた)英語育児を始めて、ノンがどれだけ聞き取れて話せるのか知りたくて(←気が早すぎ)、またまた海外旅行を考えるものの、チェリーがお腹にいることが分かり、そのまま今に至ってる訳です。去年ノンが習い事を色々始め、特に体操・新体操教室は発表会が年に3回もあるので、直前の練習期間を含め、お休みできる時が案外少ないということがわかりました。加えて小学校に行き出せば、もっと海外に行ける時期が限定されてしまう。やはり、ノンが幼稚園に行ってる間が狙い目?4月はちょうど体操・新体操教室の発表会が終わった後だし、幼稚園行事が少ないし、調べてみるとツアー料金も3月に比べてぐっと下がるんですよね。ガイドブックを開くと、グアムの4月は乾季で比較的過ごしやすく、ブーゲンビリアの花が咲き乱れてる季節とか。今までグアムなんて(ごめんなさい)・・・と思ってた私ですが、3時間半のフライトで英語圏に行けて、時差がほとんどなく、青い海を楽しめるなんて天国ですよね。って落ち着きのないチェリーがいるからそう思えるんですが。実は3時間半のフライトも心配なんですけどね。ノンの英語のアウトプットの機会ですが、4歳から無料で参加できるPICのキッズクラブが魅力的で宿泊するならここって思ってました。でもノンの人見知りの性格を考えると、無理無理参加させるのは可哀そう。パパもせっかくの家族旅行なんだから、家族みんな一緒に過ごそうって言ってます。なので今回は純粋に家族水入らずを楽しみ、キッズクラブはチェリーの成長を待って、次の機会に(あればいいけど)。とういか、この企画立ち消えにならなといいんだけど。
2010.01.18
コメント(12)
帰省中に買い求めたアルクの絵辞典、早速平日毎日1トピック聞いています。同時に小分けにかけ流しもしています。年末に妹の家に私の両親も来て、皆で晩御飯を食べた時、甥っ子が「俺なあ、英語わかるでえ」と動物を英語でつらつら言い始めると、負けじとノンも「私も知ってるもん」と応戦していました。やはり、少しかじってる甥っ子よりはノンの方が語彙力は上で、実家の父も名詞は負けそうだと唸っていました。英会話教室でも英単語を言い当ててくのが大好きなので、多分語彙力で自分は英語がいけてると思ってるのかもしれません。で、夕食の片づけ後、私が「ピクチャーやるよ~」と声をかけると、おもちゃで夢中になっていても飛んできます。やり方は、CDを流して一時停止しながら、ノンにCDが読みあげてる単語をポイントさせ、リピートしてるだけ。最初に歌があるので、ノンにあわせてチェリーも一緒にノリノリに踊ります。たまにチェリーも単語のポイントに加わり、邪魔になるのでお姉ちゃんに怒られると、チェリー逆切れしてノンの背中をバンバンたたくので、慌てて引き離すことも。ダイアログは黙って聞き、クイズタイムは答えたりしてます。何の工夫もなく恥ずかしいのですが・・・やはり、絵辞典を見ることを習慣にすると、うろ覚えだったりあやふやな単語がちゃんと意味づけされるのでいいですね。その点、プリスクーラーのフラッシュワーズやカテゴリーワーズも同じことが言えるのですが。自己主張が強くなって反抗的な態度をとるようになったものの、基本的に取り組みが好きなので、本人に負担のかからないことは楽しいようです。DWEのレッスンでクエスチョンに答えるのは嫌みたいで、「好きじゃないんだよなあ」とぼやきながらもやっていますが、ここで私がノンのアンサーの間違いを指摘すると、絵日記のように捨て鉢な態度に走られそうな予感がするので、極力控えなきゃと思ってます。
2010.01.12
コメント(8)
絵日記の誤字脱字を私に指摘され、大荒れしたノン。この日は夕方に英会話教室がありました。ちょうどお教室に行く直前の出来事で、ノンは気持ちの切り替えができないまま、パパの車でお教室に向かいました。悲しい、悔しい感情がこみあげてくるのをどうにも止められなくて涙があふれ続けるんだと最近私によく訴えます。悲劇のヒロイン気質があるようです。レッスンから帰ってきたら、すごくご機嫌で、ゲームに勝ったんだ~とニコニコ顔。先ほどとは別人のノン。夕食時、R先生がノンを抱っこしてくれたとぼそっと話してくれました。嬉しかったようです。お教室には一番に着き、R先生は車から降りてくる生徒さんを直接拾うため、ノンは1人で2階のお教室にいました。なかなか次の生徒さんが来ないため、時々ノンの様子を確かめにくるR先生。「皆来なくて寂しいよ」と先生に言われ、ノンも「寂しい」と答えるとR先生はノンを抱っこしてくれた・・・ということだと思うんですが、詳しく聞こうとすると、もう1回話したから言わないって言うんです。その後何度か聞き出そうとしても、そのことはもう話さないって。どんどん生意気になってきて、ノンの心の成長についていけないですが、帰宅後自ら、絵日記の間違いを直したいとちゃんと消しゴムで消して、私にあってるか確認してくるところはやるな~と感心。で、しまいこんだ絵日記をまた本棚の上に戻した母でした。
2010.01.11
コメント(2)
夏休みに楽しく続けていた絵日記。我が家の話に刺激を受けたお友達が、この冬休みに絵日記を子供に書かせたそうです。で、ノンにそのことを話すと、私も書きたいと言い出し、久々に本棚から出して書き始めました。ノリに乗って3日分一気に書き終えた後、私が3学期の間毎日書いて又幼稚園の先生に読んでもらおうかと提案すると、やるやると意欲的な様子。今日も、自発的に絵日記を書き、私のところに持ってきたんですが・・・誤字脱字があったので指摘すると、「書きなおさない」と言い張り、「じゃあおやつの後で書きなおそうか」と言うと、無言でおやつを食べ始めるノン。おやつ後、絵日記を私のところに持ってきて、「もうこれ書かない。絶対もう書かない。大人になっても書かないからね」と目を真っ赤にしてぽろぽろ涙を流して宣言。「書かなくていいよ」とこちらが何度も言ってるのに、おいおい泣きながら「絶対書かないからね」とかたくなに言い張ってました。ここ最近、負けず嫌いな性質が良くも悪くもどんどん表に出てきて、間違いを指摘されたり、たしなめられると嫌がるようになってきました。「ママあっち行って」とぶすっとふてくされます。今日いっきに日ごろの思いが爆発したようです。自分の思いを主張できるようになったと喜ぶべきなんでしょうか。割合穏やかで物分かりの良かった娘、ついに反抗期突入です。自分に自信が出てきてる反面、否定されると悔しくてプライドが傷つくのかな。絵日記の件はしばらくほっておき、今はノンの気持ちをちゃんと受け止めて行ってやりたいです。ああ、チェリーのだだこねに私がようやく慣れてきたと思ったら、今度はノン。子供達が投げてくる変化球をいつも上手に受け止められず、おろおろするばかりの私です。
2010.01.09
コメント(2)

帰省中は七田のプリント類はもちろん、英語のかけ流しもお休みしました。2年ほど長期の帰省をしていなかったので、かけ流しをお休みするのは久々のこと。でも、車で英語の歌を聞いたり、フルハウスやPA、ZAM のDVDを見たりしたので、そんなに違和感を感じませんでした。かけ流しやワークの取り組みは6日間が空きましたが、ノンは帰宅して通常ペースに戻してもすんなりと取り組んでました。私のほうが怠け癖がついて、なんとか重い腰をあげて、今月のMD作りをと思ったら、コンポが壊れてCDの再生ができない。慌ててデッキを買いに行きました。英語育児の生命線ですね、デッキは。12月に送ったCAP3課題は無事合格し、最後のテープでの応募の課題(Magic is easy)を今月頭に投函しました。合格した3課題は、Try Againになってもおかしくないなあという出来でしたが、4歳という年齢が考慮されるのか、合格判定基準は案外低いなあという印象。私もそうだったんですが、CAP応募に躊躇してるユーザーの方がいらしたら、勇気をだしてTryしてもらいたいなあと思います。1月の取り組み予定かけ流しプリスクーラー(1-8)ストーリーテラー(G)アルクの絵辞典DWEレッスン(Book9)TE(Book7)TACCD読み聞かせMadeline他ワークフォニックスドリル100Words Kids need to read by 1(スカラ) プリスクーラーダウンロードプリント語彙アルクの絵辞典(平日1トピック)去年4月ごろから始めた児童英語研究所のフォニックスドリルが終了予定。次のワークにSounds Fun2(フォニックスのワーク)と迷い、ノンの希望で同じ児童英語研究所のライミングドリルに決めました。フォニックスドリルが好きみたいです。スカラの100Wordsもそろそろ出来そうなので、時間のある時にやらせたいと思います。ワーク好きのノン、やはり好感触でした。暗唱とは別にCDでの英語の朗読を意識的に楽しんでほしいと思い、毎月数冊絵本を選んでみようと思ってます。発音が良くなることを期待して。ライムのテレフォンCAPは今月Book9のレッスン終了後にチャレンジしたいです。3月のダンスアロングショーにライムCAPをかぶっていけたらいいなあ。
2010.01.07
コメント(2)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年は新しい教材(プリスクーラー)を始めたり英会話教室に通いだしたり、親子ともに英語に熱い年でしたが、今年はもはや生活の一部となった英語育児、少しペースダウンしてゆるゆると進んでいきそうな気配ですが、楽しみながら頑張っていきたいと思ってます。さて、先月27日から元旦にかけて夫婦双方の実家のある関西に帰省してきました。チェリーが乳児だったことや、父の病気などで、4人そろっての本格的帰省は初めて。27日は朝?の3時半に寝床を出て、4時半に車で出発。子供達はパジャマ姿のまま拉致されて、しばらく二人とも車中でまどろみ、その後また夢の中へ。7時ごろ目を覚まし、車中で朝ごはん。渋滞もなく、新名神を使うと早い早い。9時前には私の妹が住む滋賀にアッと言う間に着いてしまいました。おかげでチェリーの激しいぐずり泣きから解放され、快適なドライブでした。楽しみしていた帰省中の自由時間。道に迷い、走って探しまわった大阪/堂島にあるジュンク堂ではアルクの2000語絵辞典とレディバード社のRead it yourselfシリーズ(ハイジと白雪姫)2冊を買いました。Read it yourselfは廃版のためかネットではCD付きの購入が難しかったので、書棚に見つけた時は胸が躍りました。母からお年玉がわりにもらった図書券5000円分もあっという間に使ってしまいました。他にeduの陰山先生の特集号とLaLaテレビで見て気になっていたワタナベマキさんの「サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん」をお買い上げ。今年は日々の暮らしを向上させたいと意気込んでます。料理のレパートリーを広げたり、子供と手作りお菓子やパン作りにも励んでみたい。チェリーに手がかかるので、少しずつね(と自分に言い聞かせる)お昼に母と落ち合い、創作和食料理のお店でランチ。母も病み上がりの父との息の詰まる生活から解放されて楽しそうでした。今回、滋賀の妹の家(一泊)→京都の私の実家(一泊)→大阪の主人の実家(三泊)と転々と寝床を変えての帰省。妹の家では甥っ子姪っ子達と興奮して大はしゃぎ。木下大サーカスに甥っ子たちと行ったことが今回の帰省で一番ノンにとっては楽しかったようです。どの家でものびのびと(チェリーの夜泣きはあったけど)楽しんでました。私の両親は遠距離に住んでる割に孫たちには淡白なんだけれど・・・主人の両親は本当に子供達を可愛がってくれ、子供達の様子を片時も見逃すまいと、常に義父はカメラを構えてるし、義母もたくさんの愛情のこもった料理でもてなしてくれるし、子供達と一緒だと主人の実家のほうが居心地良かったんですよね~上げ膳据え膳だし。今度は子供達を預けて夫婦でランチにいっちゃおうかしら。
2010.01.05
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1