ご紹介に与りありがとうございます。
改めて、追記を拝見し照れくさいですよ。
何をおっしゃる、私の方が師と仰がねばなりませぬ。
こうやって、お互いのHPの日記でやり取り出来る幸せを感じております。これからもよろしくです。

(2005/02/01 01:55:23 PM)

2005/01/27
XML
呑気のん兵衛は、いまさら言うのもなんですが酒好きです。

毎日ご機嫌で飲みまくっているわけですが、後になって後悔することもしばしば・・・。
そこで今日は、お酒がのどを通った後のことについて、ちょっと考えてみたいと思います。

「旨い旨い!」と飲んだあと、アルコールは、胃(20%)と小腸(80%)で吸収され、血液に溶けて肝臓へと運ばれ処理されます。
肝臓の処理能力にはもちろん個人差があるわけですが、一般に1日に分解できるアルコールの量は、体重1kg当たり約2~4gと言われています。
従って、体重60kgの人だと<120g~240g/1日>分解できるということで、
これを時間に換算すると<5~10g/1時間>ということになります。

それでは例をあげて考えてみましょう☆

例えば、こんな人がいたとします。


仕事が終わって、缶ビールを一気呑み
食前酒に軽く熱燗2合(季節により変わります)
夕食時に焼酎お湯割り軽く呑み(料理によりワイン)
風呂上りに軽くまた缶ビール一本!
寝酒にウイスキーをロックで?杯
これが私のフルコースです・・・
って呑み過ぎですよね?
今日も一日、お疲れ様でした。」

見事なチャンポンです☆
この人は、いったいどれだけのアルコールを摂取し、そのアルコールを分解するのに何時間かかることになるのでしょう?

飲んだアルコールの量は、次の式で計算できます。

早速この式に先ほどのフルコースを当てはめてみると・・・。

缶ビール1本:350ml×5%×0.8=14g
熱燗2合:360ml×15%×0.8=43g
6・4のお湯割りとして:100ml×35%×0.8=28g
また缶ビール1本:350ml×5%×0.8=14g


体内に入ったアルコールは、合計142gです。

仮にこの人の体重が60Kgで、肝臓が最強のアルコール処理能力を持っているとします。<5~10g/1時間>から考えると、摂取した142gのアルコールが完全に体内から消えるまで14時間あまりかかることになります。
もし、夜の12時まで飲んでいたとしたら、次の日の昼すぎまで酒が残っているということで、しかも、アルコールは肝臓ですでに分解が進み、アセトアルデヒドという吐き気・頭痛などを起こす物質に変化しています。これがいわゆる二日酔いの症状です。
よく、チャンポンは悪酔いするなどといわれますが、それは酒の味が変わったりすることで、ついつい飲みすぎてしまったり自分の飲んだ量がわからなくなってしまうことから起こる現象です。

冒頭に、肝臓の処理能力には個人差があると書きましたが、他にも性別や体調・体質などの要因が複雑に関係してきますので、上記の計算はあくまでも目安です。
しかもこの人の場合、仕事が終わってから最後にウイスキーのロックを飲むまでにかなりの時間をかけていますから、最初の頃に飲んだお酒は就寝する頃には分解が終わっていると考えてもよいでしょう。
ただし、体重がもっと軽かったり、ロックをさらに飲んでいた場合はまた計算値も変わって来ることになります。

以上、呑気のん兵衛の『お酒豆知識』第1弾でした~。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(2月1日追記)
この日記のケーススタディーにご協力くださったのは、酒をこよなく愛されている大酒豪ろろすけさんで、こちらにもたびたびコメントを頂き、日々修行させて頂いている師であります。

師には事前に日記からの引用をお願いしていたわけですが、HNを紹介してもよいという許可まで頂きました。

さて、そのろろすけさん、先日来また新たな酒の道を開眼されました。
その爽快かつ豪快な飲みっぷりを心ゆくまでご堪能ください。

なお、ろろすけさんは私のことをかなり過大評価されているようです。
その辺りは話半分以下ということで☆

☆ろろすけさんの日記へ☆









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/01 09:15:59 AM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:酒の行方☆(01/27)  
はじめまして♪
アルコールの摂取量、こんな計算の仕方があったんですね~!
わたしの今日の摂取量は・・・、なんか計算してみるとおもしろいですね! (2005/01/27 11:51:01 PM)

Re[1]:酒の行方☆(01/27)  
わしわしちんさん

書き込みありがとうございます。
飲んでる最中にきっちり計算できれば、後悔もないはずなのですが・・・。
そうそううまくいかないのが酒の魅力☆ですね~。 (2005/01/28 12:28:08 AM)

さすがはのん兵衛さん  
ロン歩  さん
今更酒好きと言われても(^^;
さすがに詳しいですね。
数字は好きではありませんが、勉強になりました。 (2005/01/28 01:15:18 AM)

Re:酒の行方☆(01/27)  
やまぐぅ  さん
数字に弱いぼくとしては、計算式に悪酔いしてしまいそーです(@_@;でも、思っていたとおり、のん兵衛さん、博学ですね。
ところで、日本人には分解能力のない人も多いと聞いたことありますが、のん兵衛さんはMAXはるかに越えていそうですね(爆)

ところで強盗の話は、現地で書いたきりですが、去年の7月11日の日記にあります。
(2005/01/28 01:27:52 AM)

Re:さすがはのん兵衛さん(01/27)  
ロン歩さん

ロン歩さんの黒糖焼酎については、別途考察が必要かも知れませんね。
数字・・・!私も大嫌い☆
間違ったら恥ずかしいので、何度検算したことか・・・。 (2005/01/28 02:12:06 AM)

Re[1]:酒の行方☆(01/27)  
やまぐぅさん

モンゴロイドの分解能力については、また後日~!

強盗事件、奇しくも弟の誕生日!
早速見に行きま~す。 (2005/01/28 08:04:19 AM)

Re:酒の行方☆(01/27)  
ろろすけ  さん
おはようございます(^o^)丿
こちら今晴れながら雪がちらついています。

私もこなん計算式があるなんて知りませんでした。
確かに夜遅くまでダラダラと呑み続けている時は
朝軽い二日酔い状態のときが、しばしばあります。
泥酔の時は、回復は午後4時ころですね、いつも・・・
この方、自分でも思ってないくらい実は呑んでいるのですね。
計算のところコピーして保存させて頂ます。 (2005/01/28 08:49:05 AM)

Re:酒の行方☆(01/27)  
カナダ村  さん
缶ビールに14グラム、にちょっとびっくり。清酒に比してずっとアルコールが少ないという感覚でしたから。
麹に興味があり、ご紹介のお店へ行ってみました。いいお店のようなので、甘酒やふりかけなどを、買いました。ありがとうございます。
「山本まり子」へのコメントを、ありがとうございました。 (2005/01/28 11:43:29 AM)

Re[1]:酒の行方☆(01/27)  
ろろすけさん

>この方、自分でも思ってないくらい実は呑んでいるのですね。

すごい方でしょ~!
大変尊敬している大酒豪の方で、今回も教材の提供を快諾して下さったのです!!
でも寝酒のロック・・・ダブル2杯はちょっと失礼だったかな?
やっぱり4~5杯は・・・!!

>計算のところコピーして保存させて頂ます。

保存だけじゃなくって、使って下さいね~。 (2005/01/28 08:41:46 PM)

Re[1]:酒の行方☆(01/27)  
カナダ村さん

>麹に興味があり、ご紹介のお店へ行ってみました。いいお店のようなので、甘酒やふりかけなどを、買いました。ありがとうございます。

本当ですか!!
こちらこそ感謝感激です☆
甘酒・ふりかけ、また感想教えて下さいね~。

日記もリンクして下さったようで、重ね重ねありがとうございました!!

今後ともよろしくお願いします☆
(2005/01/28 08:45:19 PM)

Re:酒の行方☆(2月1日追記)(01/27)  
ろろすけ  さん

Re[1]:酒の行方☆(2月1日追記)(01/27)  
ろろすけさん

>改めて、追記を拝見し照れくさいですよ。

それはこちらのセリフですよ。

関西人は、「笑われてなんぼ」(意味:人から笑いのネタにされることが自分の評価の高さを示す。)なので、良かったらこれからもどんどんネタに使ってやってください。
こちらこそ、これからもよろしくです☆ (2005/02/02 01:55:21 AM)

美味しいお酒は翌日に残らないのはなぜ?  
翌日アルコールが残っているかどうかは、アルコール度数などの数字計算だけではないような気がするのですが、、私だけ?

だって、ある種のおいしいお酒を飲んだときには、どんなに飲んでも翌日に残らないけど、少量だって、種類によっては翌日悲惨なことになったりします。
特にチャンポンはひどいけど、、

でも、どんなに翌日大変!と思っても、好きなお酒はやめられないんですよねー。 (2005/02/04 03:56:41 PM)

Re:美味しいお酒は翌日に残らないのはなぜ?(01/27)  
ITベンチャー女社長さん

書き込みありがとうございます。
ムムッ!鋭いご指摘☆
確かにこの日記に書いているのは、お酒に含まれるエチルアルコールだけの量で考えています。

まず、不味い酒についてですが、
例えば日本酒の場合、精米歩合が低かったり、アルコール発酵の途中で適当に醸造用アルコールを添加することで、
酒の中にアセトアルデヒドがすでに存在してしまうこともあるようです。
何か変な匂いのする安酒ってありますよね。あれです!!木香様臭(アセトアルデヒド臭・青臭)っていうそうです。
二日酔いの原因物質を先に飲んだのでは悪酔い決まり!ですよね。

あと、蒸留酒でない日本酒にはエチルアルコールの他に、もっと分子量の大きいアルコールがいろいろ含まれていて、
それらが体内でいろんなアルデヒドに変身するので、分解の妨げにもなっているようです。
日本酒が残りやすいって言うのはこれなんでしょうね。

またこの辺り、機会があれば日記に書こうと思っていたところなので、またご意見くださいね~。 (2005/02/04 06:28:00 PM)

Re[1]:美味しいお酒は翌日に残らないのはなぜ?(01/27)  
呑気のん兵衛さん

なるほど、勉強になりました。
さすが、専門家!!又いろいろ教えて下さい。 (2005/02/04 07:40:52 PM)

Re[2]:美味しいお酒は翌日に残らないのはなぜ?(01/27)  
ITベンチャー女社長さん

専門家って何のですか~?
私は酒飲みのプロ??
う~ん、名刺でも作りましょうか!! (2005/02/05 12:38:31 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

ご挨拶:このサイトについて


サイトマップ


美味しいお酒に出会うために


お酒の分類


日本酒の種類


その他の日本酒


日本酒用語集


ビールの種類


特別お気に入りのお酒たち


おすすめ日本酒


おすすめ地ビール


工事中


工事中


この人からのおすすめ一献 No.1~30


この人からのおすすめ一献 No.31~


蔵元めぐり


北海道


青森県


岩手県


宮城県


秋田県


山形県


福島県


茨城県


群馬県


東京都


新潟県


富山県


石川県


福井県


山梨県


長野県


岐阜県


静岡県


三重県


滋賀県


京都府


大阪府


兵庫県


奈良県


和歌山県


鳥取県


島根県


岡山県


広島県


愛媛県


高知県


熊本県


キリバンさまのご紹介


私が飲んだお酒たち


私が飲んだ日本酒


北海道


東北


関東


信越


北陸


東海


近畿(京都)


近畿(京都以外)


中国


四国


九州・沖縄


アラカルト


私が飲んだ大手メーカーのビール・発泡酒


アサヒ


キリン


サッポロ


サントリー


オリオン他


私が飲んだ地ビール


北海道


東北


関東


信越


北陸


東海


近畿


中国


四国


九州・沖縄


私が飲んだ輸入ビール


南・北アメリカ


ヨーロッパ


アジア


オセアニア


私が飲んだ焼酎


私が飲んだ缶チューハイ・缶カクテル


アサヒ


キリン


カルピス


サッポロ


サントリー


タカラ


メルシャン


その他のメーカー


私が飲んだワイン


私が飲んだその他のお酒類ほか


Favorite Blog

寒い・・・ New! 杜の都のほろ酔い父さん

牛乳パックと発泡ス… らびろっくさん
スッチャミッチャの… スッチャミッチャさん
ろろすけのもっきり… ろろすけさん
育児は育自!仕事も… ひいろ1964さん
SCOOL BUS☆ 3色饅頭さん
さて、どうしようか… むこいちさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
楽しき日々 はるとっちゃんさん
■あじあん・まだむ■ フジコ♪さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: