全1006件 (1006件中 1-50件目)

今日のごはん今日のごはんはムキカレイの煮付けホウレン草と舞茸のバター炒めサツマイモのサラダピーマンの煮物ムキカレイの煮付けは ムキカレイの切り身を煮付けました。一緒に入れた長ネギも一緒に盛り付けました。ホウレン草と舞茸のバター炒めは 最初に舞茸をバターで炒めて軽く醤油で味付けてからホウレン草を入れて炒め塩コショウで味付けました。サツマイモのサラダは 1cm角位に切って茹でたサツマイモと人参と一緒に同じ大きさに切ったキュウリをマヨネーズ・酢・砂糖・塩コショウで和えました。ピーマンの煮物は ピーマンと薄く切ったさつま揚げと一緒に甘辛く味付けました。最後まで頑張っていたピーマンを撤去するときに良さそうなピーマンを収穫して冷蔵庫の野菜室に保存しておきました。これで最後のピーマンです。今年もたっぷり食べました。ダイヤモンドリリーが咲きました。太陽の光を浴びて花びらが輝いてきれいです。今年は久し振りに たくあん漬けを作る事にしました。自家製大根を洗って2本ずつ紐で縛り庭の柿の木の枝に通した鉄棒にぶら下げました。大根の生る木のように見えますね(笑)水分が適度に抜けて「くの字」に曲がる位にしんなりさせてから漬け込みます。干し大根は甘みがあり歯ごたえも良く美味しいたくあん漬けになります。実家の両親が漬けていたレシピを参考にして漬ける予定です。息子の家の庭にあるヤマボウシにたくさんの実が生っています。この熟した赤い実が食べられると知り1つ食べてみました。皮をむいて恐る恐る食べてみるととても甘くて美味しいんです。ライチのように手で皮をむくと中はオレンジ色に近い黄色で食べた食感はマンゴーに似ています。クセもなく酸味もなく食べやすいです。小さめの丸い種が4〜5個位入っていました。たくさん採れたらジャムにしても良さそうですが熟した実がたくさん下に落ちてしまいました。食べられる事が分かったので来年は早めに収穫してジャムを作ってみたいです。
2025.11.25
コメント(7)

今日のごはん今日のごはんは豚ロース肉の生姜焼き手作りコンニャクの煮物サラダ大学芋豚ロース肉の生姜焼きは 豚ロース肉を両面焼いて すり下ろした生姜・しょうゆ・みりん・酒少々で味付けて千切りキャベツを添えました。手作りコンニャクの煮物は 手作りコンニャクを炒めてから醤油・砂糖・酒・ミリンで煮付けました。サラダは 初収穫の大根と人参・サニーレタス・ゆでタマゴです。大学芋は 皮付きのまま乱切りにしたサツマイモを素揚げにしてハチミツと醤油を絡めました。仕上げに炒りごまを振りました。今回の手作りコンニャクは小さく切って冷凍保存しておいたコンニャク芋で作りました。解凍してからミキサーにかけてからいつもの手順で手作りしました。生芋をすり下ろす手間が省けて少しだけラクに作る事が出来ました。午前中に仕事をしてお昼は何を食べようかと思っていたら夫がお蕎麦でも食べに行こうよと言うのでスマホで調べて初めてのお蕎麦屋さんへ行って来ました。川越市の隣街の川島町にある「泉の里」と言うお蕎麦屋さんこの店の店主が静岡県富士市「泉の里本店」で13年修行したのち2003年に埼玉県川島町で「泉の里」を独立開店したそうです。そんな店主のこだわりのお蕎麦をいただきました。食べたのは「天せいろ」小さいせいろに入ったお蕎麦が二枚に 天ぷらがたくさん盛られています。海老・大葉・舞茸・さつま芋・茗荷・蓮根・茄子の7種の天ぷらがどれも厚みがあり大きいんです。さつま芋が焼き芋の天ぷらで厚みがあり甘くてねっとりしてとても美味しかったです。もちろん店主こだわりの手打ち蕎麦はとても美味しかったです。新蕎麦だそうで微かに緑がかった色味と口に入れて噛んだ時に良い香りとお蕎麦の味を感じてとても美味しかったです。リピートありのお店で次を楽しみにしています。壁に飾られていたこの店のそば湯の説明「美味しいそば湯にこだわりました」ゆで汁ではありません。一回一回 お作りしています。濃く甘みのあるそば湯です。 との事です。トロミのある濃いそば湯は説明文通り味わいのあるそば湯でした。残さずしっかりいただきました。
2025.11.20
コメント(10)

今日のごはん今日のごはんはすき焼ホウレン草のお浸し漬け物すき焼は 初収穫の白菜と牛肉・長ネギ・人参・エノキダケ・春菊の代わりにホウレン草・シラタキを入れて食べました。ホウレン草のお浸しは 初収穫のホウレン草を茹でてお浸しにしました。漬け物は ハヤトウリをスライスして塩で揉んだだけの即席漬け物です。初収穫の白菜で今季初のすき焼きを食べようと ちょっと良い和牛を買って来て2人で食べました。収穫したての白菜が柔らかくてとても美味しいです。残ったすき焼きは翌日の昼食に茹でたおうどんと野菜を追加して「すきうどん」として食べました。これが初収穫した白菜 ミニ白菜と言って小さめの白菜です。この白菜半分を2人ですき焼きでペロリと食べられる大きさです。青梗菜も立派に育ってくれました。柔らかくて厚みのある茎がジューシーで美味しいです。キャベツも巻き始めました。害虫の被害を受けて虫食いの株もあります。ブロッコリーも子どもの握りこぶし位の大きさになりました。見たら早く収穫して食べたくなりましたがもう少し我慢です。ブロッコリーの葉っぱも虫食いの所があります。
2025.11.14
コメント(12)

今日のごはん今日のごはんは鶏もも肉の照り焼き青梗菜のあんかけサラダキュウリの佃煮鶏もも肉の照り焼きは 鶏もも肉を醤油と味醂に浸けて置いてからグリルで焼きました。サニーレタスを添えて盛り付けました。青梗菜のあんかけは 青梗菜とほぐしたカニカマを炒め煮にしてあんかけにしました。サラダは 軽く塩もみしたキャベツとリンゴの甘酸っぱいサラダです。キュウリの佃煮は キュウリがたくさん収穫出来た時に佃煮にして冷凍保存しておいたものです。自然解凍して盛り付けました。友達と3人でランチに行きました。いつものお洒落なお蕎麦屋さん「たっさい」食べたのは「地野菜プレートセット デザート付き」最初に地野菜プレートから運ばれます。色々な野菜を使った料理が新鮮で美味しいです。スープはサツマイモのスープでした。次はメインのお蕎麦と天ぷらサクサクの天ぷらと茹でたての手打ち蕎麦が美味しいです。 デザートはわらび餅とゴマのアイスきな粉がまぶしであるわらび餅に餡こと黒蜜 コマのアイスと揚げたそば生地が添えられています。飲み物はホットの蕎麦茶おしゃべりしながら美味しくいただきました。気がついたら2時間経っていました。美味しいお蕎麦を食べた後は喜多院の境内で開催中の菊まつりを見に行きました。去年と同じように猛暑の影響で開花が遅れているようでまだ蕾のままの作品がほとんどでした。まだ開花途中です。こちらもちらほら咲き始めた所ハートの上部のピンク・黄色・白の花はよく見ると造花でした。この大きな菊の花も咲ききるともっと立派になるはずです。五重塔も花はチラホラ咲き始めたばかりでほとんどが葉っぱばかりでした。時間ができたらきれいに開花した作品をもう一度見に来たいと思いました。長かった楽天ブログの不具合がやっと直ったようで投稿できて良かったです。
2025.11.10
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは鮭の西京漬け切り干し大根の煮物小松菜の白和え間引きカブの漬け物鮭の西京漬けは 鮭の西京漬けをグリルで焼きました。焦げやすいのでアルミホイルをかぶせて焼きましたが焦げました。切り干し大根の煮物は 冷蔵庫内で保存していた自家製切り干し大根を煮ました。人参、竹輪、さつま揚げ、油揚げを入れて煮ました。小松菜の白和えは 茹でた小松菜を白和えにしました。間引きカブの漬け物は サッと湯通しした間引きカブを葉も茎も刻んで塩でもんで漬けました。ホウレン草が順調に育ってそろそろ収穫できそうは大きさになりました。小松菜はもう収穫して食べています。大根はもう少しで収穫できそうな太さになっています。サニーレタスも良い感じに成長して大きな株から収穫して食べています。庭のミカンも色づいて来ました。
2025.11.05
コメント(12)

今日のごはん今日のごはんは豚スペアリブレンコンのキンピラサラダ漬け物豚スペアリブは 豚スペアリブに塩コショウを振りフライパンで焼き色が付くまで焼き余計な脂を落としてから圧力鍋に煮て仕上げに煮汁が少なくなるまで煮込みました。茗荷の甘酢漬けを添えました。レンコンのキンピラは 薄切りしたレンコンを酢水に浸してあく抜きしてから鷹の爪を入れたごま油で炒めて砂糖・醤油・酒・ミリン・黒こしょうで味つけました。サラダは レタス・人参・茹で卵です。漬け物は 味噌に漬けこんでおいたキュウリの味噌漬けです。週明けの月曜日に孫たちを連れて多摩動物公園へ行って来ました。孫たちは同じ市内ですが違う小学校に通っていて 娘夫婦の孫たちは運動会の代休で 息子夫婦の孫たちは音楽会の代休で たまたま同じ日に代休になったので一緒に遊びに行こうと計画をしました。張り切って10人分のお弁当を作り夫と2人のリュックに入れて持って行きました。息子夫婦と3人の孫と 娘と2人の孫と 私たち夫婦の10人で車2台で出発しました。多摩動物公園は多摩丘陵の豊かな自然が多く残った園内に約260種の動物を飼育しているそうです。アジア園・アフリカ園・オーストラリア園・昆虫園があってそれぞれの園が離れていてたくさん歩きました。首が長くて背の高いキリンがのんびり歩いていました。チーターが檻の中をぐるぐる歩き回っていました。象は長い鼻で吊るされた餌を上手につかんで食べていました。多摩動物公園にもコアラがいました。ぬいぐるみのようで可愛いですね。こんな風にお昼寝中のコアラを見て3歳の孫6号が言いました。「コアラさん かくれんぼしてるね」ってそう言われるとユーカリの葉っぱに隠れているみたいに見えますね。他のコアラたちもユーカリの葉っぱに隠れていました。昆虫館の中は色とりどりの蝶が舞う中を散策できます。アゲハ蝶がとても大きくて立派でした。動物園に来たのに孫たちは昆虫館が一番気に入ったようで一番長い時間いました。11時過ぎた頃からお腹空いたと言うので早めのお昼ご飯にしました。持って行ったお弁当はあっと言う間に食べつくしました。今度はおやつに自販機のサーティワンアイスクリームが食べたいって。孫たちは食べている時が一番楽しそうでした。動物を見に行ったのか 食べに行ったのか分からない感じです(笑)裏庭の渋柿がたくさん収穫出来ました。皮を剥いて紐で結び サッと熱湯を通してからベランダの物干し竿に吊るしました。干し柿はあまり好きではないですが作るのは楽しいです。夫にほとんど食べてもらいます。ブロ友のtamtamさんがコメントで教えてくださいました。前回の記事が「この記事が1000件目でした!」って。私は全然気が付かなかったので教えて頂いて嬉しかったです。2006年5月20日に開設して 途中介護と仕事でいっぱいいっぱいになり2012年から6年ほどブログをお休みしていました。父が亡くなり 翌年義母が亡くなり 家に引き取り一緒に暮していた母が歩行困難になり特別養護老人ホームに入居して その後退職して時間に余裕ができたので2019年からブログを再開しました。最初は夫のお弁当を紹介していましたが定年退職してお弁当を作らなくなってから今日のごはんを紹介するようになりました。その他に菜園情報・お出かけ・旅行・孫たちの事・友達とのランチなどブログを見て頂いてちょっと笑顔になってもらえるようなそんなブログにしたいと思っています。野菜作りで忙しく投稿も不規則ですがこれからもよろしくお願いいたします。
2025.10.31
コメント(20)

今日のごはん今日のごはんは鶏スペアリブのスパイス焼きシメジとピーマンの炒め物モツ煮小松菜のお浸し鶏スペアリブのスパイス焼きは 鶏スペアリブに塩コショウとミックスハーブをまぶしてグリルで香ばしくやきました。庭のサニーレタスを添えました。シメジとピーマンの炒め物は 細切りにしたピーマンとシメジをバターで炒めて塩コショウで味付けました。モツ煮は 下茹でした上モツと大根・人参・ゴボウ・コンニャク・長ネギ・生姜を入れて味噌・ミリン・醤油・酒・砂糖で味付けて圧力鍋で煮込みました。薬味ネギと七味唐辛子をたっぷりかけて食べました。小松菜のお浸しは 初収穫の小松菜を茹でてお浸しにしました。鰹節とお醤油をかけて食べました。先日ブロ友さんが「店でチャーハンを頼む人の気がしれない」と話されていました。冷蔵庫にある何を入れてもいいし残り物の片付けにもなると言われていて 私もですとコメントしました。冷蔵庫のある具材と残りご飯を使って作るチャーハンも美味しく食べられるからです。 それと家ではライスグラタンやマカロニグラタンも外ではほとんど注文しません。使いきれなくて賞味期限になってしまった牛乳で作ったホワイトソースと 残りご飯で作ったケチャップご飯でライスグラタンを作ります。今回も賞味期限になった使い残りの牛乳を使ってホワイトソースを作りマカロニがあったので冷蔵庫にあった椎茸・玉葱・鶏肉・茹でた間引き大根の葉を使ってマカロニグラタンを作りました。こうして残り物で作ったグラタンもチャーハンも残り物の片付けになり充分美味しいです。先週の事ですが 友人と北本市にある「アンジェラプレイスカフェ」へランチに行きました。車で1時間弱のドライブ中も楽しいおしゃべりの時間になりました。建物が南イタリアのアルベロベッロに似ていて可愛いお店です。久し振りの訪問で中に入るとリニューアルされてきれいになっていました。最初はサラダからたっぷりの生野菜の上に素揚げされた薄切りのサツマイモが乗っています。次はメイン料理でしたがパスタとピザを頼んで友人と二人でシェアして食べましたが写真がありません。料理が運ばれてきてすぐに取り分けて食べてしまって 家に帰って写真を見ていてメイン料理の写真を撮らなかった事に気が付きました。メイン料理の一つは「とり~りやわらか牛肉のクリームパスタ」二つ目は「生ハムとルッコラのピザとマルゲリータのハーフ&ハーフのピザ」柔らかく煮込まれた牛肉が乗せられたクリームパスタがとても美味しかったです。ピザ釜で香ばしく焼かれた生ハムとルッコラのピザとマルゲリータのハーフ&ハーフも普通に美味しかったです。写真を撮らなかったのが残念です。デザートは「おまかせケーキ」1つは 見た目がりんごそっくりのケーキお皿はジャムやフルーツソースでこんな風に絵が描かれて可愛いです。もう一つはチーズケーキこちらもきれいに絵が描かれています。ケーキも二人で半分ずつ両方食べました。こちらのチーズケーキの方が美味しかったです。飲み物はドリンクバーから好きな飲み物を選んで自分で淹れてきます。最初にカモミールティー 二杯目はコーヒーを頂きました。往復の車中とお店の中もずっと楽しくおしゃべりが続きました。やっぱり友人とのこう言う時間はとても大事です。去年の12月に頂いたハヤトウリを種用に残して置いて春に畑の隅に植えて置きました。零れ種で育った冬瓜に覆われてしまい枯れてしまうかと心配しましたが蔓延った冬瓜の葉の下で元気に育っていました。今では逆転してハヤトウリの方が元気に育って蔓延っています。小さな花が咲いてその下に可愛いハヤトウリの赤ちゃんが付いています。たくさんのハヤトウリが収穫できると楽しみにしています。たくさん採れたら軽く塩漬けをして水分を適度に出してから味噌漬けにする予定です。霜が降りると枯れてしまうのでなるべく霜の降りる日が遅いといいなと思っています。
2025.10.26
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんは文化サバ里芋の煮物肉野菜炒め漬け物文化サバは 文化サバをグリルで焼きました。里芋の煮物は 里芋の皮を剥いて砂糖・醤油・ミリン・酒で赤辛く煮付けました。肉野菜炒めは モヤシ・キャベツ・人参・シメジ・豚肉を一緒に炒めて塩コショウで味付けました。漬け物は 間引き大根の葉っぱをサッと湯通してから塩でもんで針生姜を加えた作り置きの漬物です。10月も後半になりサツマイモ掘りを始めました。(紅はるか)今年もまずまずの出来になりました。蒸かし芋で食べたり、天ぷらや大学芋にしたり、サツマイモご飯も作って食べました。どんな食べ方をしてもとても美味しいです。畑に植えたサニーレタスの残り苗を庭の丸いプランターに植えてあります。すくすく育って柔らかそうなので外葉から摘んで食べています。庭にあるとすぐに使えて便利です。隣の長方形のプランターには春菊の種を蒔きました。これも庭に置いてあるとすぐに使えて便利そうです。外に出ると良い香りが漂っています。良く見ると金木犀が咲き始めています。並んで植えてある銀木犀の花はまだ咲いていません。庭の金木犀・銀木犀の隣に植えてあるヤマボウシに可愛い実が付いています。花が咲いた後もこんな赤い実が楽しめます。
2025.10.23
コメント(10)

今日のごはん今日のごはんは肉巻き天ぷら間引き大根葉の卵炒めサラダ肉巻きは モヤシと人参とピーマンを豚肉で巻いてフライパンで焼いて砂糖・醤油・酒・みりん・コショウで甘辛く味付けました。天ぷらは しその実の天ぷらと細切りにしたサツマイモの天ぷらです。間引き大根葉の卵炒めは 間引き大根葉をサッと茹でてからサラダ油で炒めて軽く塩コショウを振り溶き玉子を流し入れて炒めました。サラダは レタス・キャベツ・キュウリ・ハムです。間引き菜(間引き大根葉・間引き白菜)で2種類の漬物を作りました。右側の漬物は さっと湯通しした間引き大根葉を塩もみして生姜の千切りと合わせた漬け物です。左側の漬物は さっと湯同士した間引き白菜と塩昆布と冷凍保存しておいた柚子の皮の千切りを合わせた漬物です。白いごはんに良く合います。間引き大根葉とチリメンジャコでふりかけも作りました。茹でた間引き大根葉を細かく切って固く絞りゴマ油を敷いたフライパンでカラカラになるまで煎って軽く塩コショウを振りチリメンジャコとゴマを加えて更に煎り仕上げに鍋肌に醤油少々で香り付けしました。これも白いごはんに良く合います。このふりかけは孫たちも大好きです。小6の孫3号が「穴が開いちゃったから直してくれる?」ってズボンを持ってきました。お気に入りのズボンの膝に穴が開いたので直して欲しかったようです。裏側に布を縫いつけて穴が開いた部分を似た色の糸でかがりました。しっかりアイロンをかけたら思ったよりきれいに仕上がりました。お裁縫は得意ではないですが孫に頼まれたからやるしかないです。一生懸命頑張りました
2025.10.16
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは豚カツ金時草の酢の物間引き白菜の煮びたしサツマイモのサラダ豚カツは 豚カツ用の厚切りロース肉に衣を付けて揚げて豚カツにしました。付け合わせは千切りキャベツだけです。トマトがないのがちょっと残念。金時草の酢の物は 金時草の葉っぱだけをサッとゆでて酢・醤油・砂糖・ごま油少々入れて中華風の酢の物にしました。間引き白菜の煮びたしは 茹でた間引き白菜をサラダ油で炒めてから油揚げと一緒に煮ました。サツマイモのサラダは 1.5センチ角に切ったサツマイモを電子レンジで蒸してから同じように角切りにしたキュウリとハムと一緒にマヨネーズで和えました。ブロ友さんの所で知った金時草たまたま手に入れる事ができて数年前から育てています。種ができないので寒くなる前に挿し木にして室内に取り込んで暖かくなるまで育てます。少しクセのある香りがしますがゴマ油と醤油で和えてナムル風にしたり酢の物にしたり天ぷらにして食べると美味しく食べられます。高栄養で強い抗酸化作用がある健康野菜です。気温が低くなり葉っぱの裏側の赤紫色が強く鮮やかになりとてもきれいです。茹でると鮮やかな色は消えてしまいますがワカメのような食感で食べやすいです。セルトレイで苗作りをして畑に定植したミニ白菜2本立てから1本立てに間引きしてからだいぶ大きく育ってきました。所々虫食いの穴が見えてきました。巻き始める前に芯を害虫に食べられない様に薬剤を使って対策します。これは千都大根まだ2本立てですが近いうちに1本立てに間引く予定です。間引いた大根葉を食べるのも楽しみです。セルトレイで苗を作って畑に定植したサニーレタス畑に定植してからすくすく育っています。息子夫婦に教えてもらって三芳町にある屋台ラーメンのお店「提灯」へ行って来ました。金曜日・土曜日の午後5時から9時までだけの営業のラーメン屋さんです。工務店の倉庫前で週末だけ営業しています。国産小麦100%の自家製製麺で 煮干しと昆布と鶏の旨味が効いたあっさり系のラーメンです。外で食べるのに丁度良い気温で美味しくいただけました。シンプルだけど麺もスープも美味しくてまた食べに来たいと思えるラーメンでした。修学旅行で日光へ行った小6の孫3号がお土産を買って来てくれました。黒糖入りの羊羹です。自分の家族へはカステラとどら焼きだったそうです。なかなか渋いチョイスです。皆が揃う日に一緒に食べる予定です。
2025.10.11
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは金目鯛の煮付けエリンギのバター醤油炒めピーマンとさつま揚げの煮物キャベツとリンゴのサラダ金目鯛の煮付けは 金目鯛の切り身を煮付けました。煮汁の中に大根の輪切りも入れて一緒に煮ました。エリンギのバター炒めは エリンギをバターで炒めて醤油を少し入れました。ピーマンとさつま揚げの煮物は ピーマンとさつま揚げを甘辛く煮付けました。煮り物と一緒に煮ると良いお出しがでて美味しいです。キャベツとリンゴのサラダは 塩で軽く揉んでしんなりさせたキャベツとリンゴを酢・砂糖・胡椒・マヨネーズで和えて作った甘酸っぱいサラダです。猛暑の影響で栄養が行き届かなかったせいでピーマンはこんなクシャクシャな形のものが多いです。見た目は悪くても味は変わらず美味しく食べられます。今年も収穫した栗で渋皮煮を作りました。利平と言う大きめの栗です。きれいに仕上がったものは冷凍保存して形が崩れたものを食べています。鬼皮を剥く時に渋皮にキズが付いたものは栗ご飯にしました。まだ木にイガが残っていて収穫できるので次はどんな食べ方をしようかと考えています。隣市にある美味しいパン屋さん「サンセリテ」へ食パンとバケットを買いに行きました。朝8時オープンのお店で開店前から行列ができています。行ったついでにお店の隣の土地に用意してあるテーブルでその日の朝食用に買ったパンとアイスコーヒーで朝食にしました。青空の下で食べる焼き立てのパンは美味しかったです。買って来た食パンとバケットはスライスして冷凍保存して時々朝食に食べています。畑に定植したキャベツです。順調に育って大きくなっています。同じ日に畑に定植したブロッコリーも同じように大きくなっています。畑に直播きしたホウレン草もきれいに発芽してくれました。マルチの穴に5粒ずつ蒔いてあります。玉ねぎもきれいに発芽してくれました。白菜の苗も畑に定植して 種まきをした他の野菜たちも次々と発芽してだんだん畑が賑やかになってきました。
2025.10.06
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんはサンマの塩焼きQちゃん漬け風漬物冬瓜と肉団子の煮物ナスとピーマンの味噌炒めサンマの塩焼きは 生秋刀魚に塩を振ってグリルで焼きました。大根おろしを添えて食べました。Qちゃん漬け風漬物は 第二弾のキュウリが採れるようになったのでまた作りました。冬瓜と肉団子の煮物は 豚ひき肉で作り揚げた肉団子と冬瓜を一緒に煮ました。ナスとピーマンの味噌炒めは ナスとピーマンと赤く色づいたピーマンを炒めて味噌と砂糖で味付けました。今年のサンマはいつもより大きくて立派で値段も手頃で脂が乗っていて美味しいです。今回で2回目今年はあと何回か食べられそうです。庭の萩の花が咲き始めました。裏庭に行く通路に伸びて邪魔になり切られても切られても伸びて元気に育っています。8月に100歳になった母ですが国から賞状と記念品を頂きました。額に入れられた大きくて立派な賞状と記念品は木箱に収められた銀杯です。本人は行けないので代わりに頂きに行って来ました。内閣総理大臣石破茂さんの名前が書かれています。近いうちに母がお世話になっている施設の個室に飾ろうと思います。母のお祝いの品を頂きに行ったついでに足を延ばして 嵐山町にある古民家そば屋さん「遠山」へ行って来ました。自然豊かな場所にあり景色もきれいです。手打そばと天ぷら天ぷらが大きくて立派なんです。海老2尾とカボチャとサツマイモ 下にあり見えませんが人参も。切り干し大根とキンピラゴボウと漬物が少しずつ付いてデザートは栗でした。平日なので私たち夫婦と同じようなシニアの夫婦やお友達同士で賑わっていました。娘夫婦の小6の孫2号が修学旅行へ行ってお土産を買ってきてくれました。撮影する前に皆で食べたので残り3枚になりましたが10枚入りでした。家族5人にそれぞれお土産を買ってお菓子は私たちの分だけだと言うのですぐに開けて皆で1枚ずつ美味しく頂きました。行き先は日光3月に3家族で訪れた日光江戸村へも行ったそうです。修学旅行はどうだった?と聞くと「疲れた」とか「食事が冷たかった」とか「オニヤンマを見れて嬉しかった」とか。昆虫大好きな孫2号はオニヤンマを見た事が一番の思い出だったようです。他にも色々思い出ができた事と思いますけどね。その日の夕食は息子家族も誘って3家族12人でファミレスへ行きそれぞれ好きなものを食べて楽しみました。
2025.09.30
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんはとろアジ茗荷の甘酢漬け大根と厚揚げの煮物スパゲティサラダとろアジは とろアジの干物をグリルで焼きました。大根おろしに七味唐辛子を振って添えました。茗荷の甘酢漬けは 四つ切りにした茗荷を熱湯に通してから甘酢に漬けたものです。大根と厚揚げの煮物は 大根・厚揚げ・人参・さつま揚げ・シメジを一緒に煮ました。スパゲティサラダは 1/4の長さに切ったスパゲティを茹でて酢・砂糖・塩コショウで下味を付けてからキュウリ・人参・茹で卵・ハムと合わせてマヨネーズで和えました。急に気温が下がり秋らしくなってきました。過ごしやすくなり煮物が食べたくなりました。セルトレイに種蒔きした白菜が順調に育っています。同じくセルトレイに種蒔きしたサニーレタスも順調に育っています。畑には大根の種を蒔いて 小松菜の種も蒔いて 玉葱の種も蒔きました。セルトレイで育てていたキャベツ・ブロッコリーも畑に定植して秋冬野菜作りが進んでいます。庭に植えてある「早生の富有柿「も色づいたので収穫してみました。とても甘くて美味しいです。少し離れた場所にある畑に植えてある栗の木から栗を拾って来ました。「利平」と言う栗で粒が大きくて茹でて食べるとホクホクで美味しいです。皮をむいて栗ご飯も作って食べました。ゴロゴロと栗がたっぷり入った栗ご飯はとても美味しいです。今年初めて花を咲かせたパイナップルが元気に育ちパイナップルの形になってきました。毎日見るのが楽しみですが急に気温が下がり少し心配でもあります。門柱の隣に植えてあるノウゼンカズラの花が再び咲き始めて今花盛りできれいです。
2025.09.24
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは焼き肉冷や奴カボチャの煮物サラダ焼き肉は 焼き肉用牛肩肉をタレに漬け込んでから焼きました。モヤシ炒めを添えました。冷や奴は 冷たいお豆腐の上に刻んだキムチ漬けを乗せて食べました。カボチャの煮物は カボチャを普通の煮物にしました。サラダは レタス・キュウリ・トマトです。連休前に今年も山梨県勝沼へブドウを買いに行って来ました。いつものブドウ園で シャインマスカット・クイーンニーナ・巨峰・ピオーネの4種類のブドウを子供たち家族の分も含めて3セットずつこの他にもお買い得のブドウも買って少しずつ冷凍保存もしました。今年のブドウも甘くて美味しいです。そろそろ終わりを迎える桃も買いました。これは初めて食べる「さくら」と言う名の桃硬めの肉質で甘くてとても美味しい桃でした。お買い得の「さちあかね」も購入して サービスで黄桃も頂きました。3種類の桃はどれもみんな香りが良くて甘くて美味しい桃でした。今年も猛暑の影響で里芋たちが苦しんでいます。葉も茎も枯れてしまった株が数株ありダメ元で掘って見たらちゃんと里芋ができていました。苦しみながらも頑張って育っている株はもっと立派な里芋ができていると期待しています。大根を買って来て豚汁を作って食べたら美味しい里芋だったので良かったです。ついでにサツマイモ(ベニハルカ)も試し掘りしました。手頃なサイズのサツマイモができていました。掘りたてのサツマイモ(ベニハルカ)を蒸篭で蒸して食べました。ホクホクしているけれどしっとりしていて甘みのある美味しいサツマイモでした。早生の栗も拾って茹でて食べました。今度収穫する栗で栗ご飯や渋皮煮を作ろうと楽しみにしています。秋の味覚が次々と食べられるようになり嬉しいですが体重も気になる季節です。
2025.09.17
コメント(22)

今日のごはん今日のごはんは豚肉の生姜焼きシシトウの炒め物レンコンのキンピラ春雨サラダ豚肉の生姜焼きは 豚ロース肉を焼いて醤油・ミリン・おろし生姜・酒少々で味付けました。レタスとトマトを添えました。シシトウの炒め物は 小さめのシシトウを切れ目を入れてから炒めて塩コショウで味付けました。レンコンのキンピラは 薄切りしたレンコンを鷹の爪を入れたごま油で炒めてキンピラにしました。春雨サラダは 春雨・キュウリ・錦糸卵・ハム・カニ風カマボコを中華風の味付けにしました。先日ブロ友さんが美味しそうな生姜焼きを紹介されていたのを見て食べたくなり作りました。ブログ巡りをしていると献立のヒントをもらえて助かります。先週の事ですが毎年 新米が採れると玄米で買っている米農家さんから連絡があったので買いに行って来ました。今年は一年分まとめて買って来ました。新米はいつものコシヒカリいつもは30キロ入りの袋ですが重いので最近は半分の15キロで作ってもらっています。その15キロ入りの玄米を20袋(30キロで10袋分) これで娘の家と息子の家の分を合わせて3軒の1年分直射日光の当たらない中廊下の一番奥に積んでおきました。殆どが娘家族と息子家族の家に行く予定です。食べ盛りの孫たちがいるので足りないかもしれません。さっそくサービスでいただいた新米を炊いて食べたら白くて艶々していてふっくらしてとても美味しかったです。娘と息子のお嫁さんにこの画像をラインで送りました。備蓄米を買って食べている娘たちは「美味しい新米が食べられる」と喜んでいました。川島町へ新米を買いに行ったついでに足を延ばして桶川市に新しくできた道の駅「べに花の郷おけがわ」に行って来ました。できてまだ数か月の道の駅はとてもきれいでした。海のない埼玉県なのになぜか海産物関係の品がたくさん並んでいたのに驚きました。野菜や果物が目的で行きましたが野菜コーナーは狭くて量も種類も少なくてあまり買い物できませんでした。試食して美味しかった十割蕎麦や梨などと 久しぶりに「いちじく」を買いました。食後のデザートに皮をむいて食べたら優しい甘さで美味しかったです。ランチは敷地内にある「桶まる大食堂」でいただきました。他にも色々なメニューがありますが海のない埼玉県なのに海鮮丼が有名なようです。大きな桶から 普通の丼サイズから 小さなサイズの桶があります。これはミニサイズで直径8センチ位の小さな桶に入っています。ミニサイズなので「しらす丼」と「海老とホタテ丼」を頂きました。海鮮丼を注文した人は桶にご飯を少し残しておいてスープをいただいてお茶漬けにして食べるサービスがありました。そのスープがまた美味しかったです。食べ終えてお店をでると長い行列ができていました。早めに食べて良かったです。食べ終えて車に乗ってから「海鮮丼は何で桶に入っているんだろうね?」と言うと夫は「桶川」だからじゃない」って。確かにそうかもしれないと納得しました。
2025.09.10
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは鮭の西京漬け冬瓜の煮物ナスの胡麻和え金時草のナムル鮭の西京漬けは 鮭の西京漬けをグリルで焼きました。冬瓜の煮物は 冬瓜を豚肉と人参と一緒に煮て彩りに茹でたオクラを加えました。ナスの胡麻和えは ナスをレンジで蒸して たっぷりのすりゴマ・砂糖・醤油で和えました。金時草のナムルは 金時草の葉をゆでて醤油・ごま油・すりおろしたニンニクで和えました。冬瓜はとても大きいので一つの冬瓜で何度も調理して食べられます。今回は豚肉と合わせて砂糖と醤油でこってり味にして食べました。飽きない様に色々な味付けの煮物にしたり汁物にしたりして食べています。野菜くずを捨てる場所から今年も冬瓜が芽を出してたくさんの冬瓜が生っています。4~5年前にパイナップルの上部の葉の部分を植木鉢に植えました。冬は室内に取り込んで育てて年々大きく成長しました。数日か前に葉っぱの中央から蕾のようなものがあるのを見つけました。蕾のようなものは こんな感じネットで調べるとやっぱり蕾のようです。花が咲いてパイナップルができると思うと嬉しくなります。今日はこんな感じで少しずつ伸びてきています。毎日の観察が楽しみです。4年生の孫が保育園に通っていた頃にお散歩で見つけてきたおオシロイバナの種何個かもらって庭に蒔いたら毎年きれいに咲いてくれます。今はタネを蒔かなくても零れ種で何か所も芽を出して咲いています。
2025.09.03
コメント(14)

今日のごはん今日のごはん酢豚ナスの揚げびたしサラダモロヘイヤのお浸し酢豚は 豚肩ロースのブロック肉を唐揚げにして玉ねぎ・ピーマン・レンチンした人参を入れて酢豚にしました。ナスの揚げびたしは 切れ目を入れたナスを素揚げしてタレに漬け込み盛り付けてから生姜を散らしました。サラダは レタス・キュウリ・ミニトマトです。モロヘイヤのお浸しは モロヘイヤを茹でて鰹節を乗せて醤油を少しかけて食べました。採れたてのモロヘイヤは粘りが強く美味しいです。筍をたくさんもらえる春とピーマンが畑で採れる夏に酢豚や酢鶏が食べたくなります。夏休みの間 孫たちのおやつにフライドポテトやポテトチップを良く作っていました。畑で採れたジャガイモを薄くスライスして水に浸けてアク抜きをして 1枚ずつキッチンペーパーで水分を拭き取って乾かしておきます。1枚ずつ重ならないように油の中に入れて少し焦げ目が付く位に揚げていきます。誰か1人摘み食いをするとすると皆も摘み食いが始まります。揚げても揚げてもすぐになくなります。貴重なお米も残り少なくなったので新米を5キロだけ買いました。やはりお値段は高いですが新米にしました。いつも玄米で購入している米農家さんから今年はまだ連絡がありません。高い値段で買い取りにくる米屋さんがあるそうで早春の頃から譲ってもらえなくなりました。さて今年は新米の連絡が来るでしょうか?この5キロが食べ終わるまでに連絡が来るかと期待しながら待っている所です。
2025.08.30
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは豚キムチナスとシシトウの味噌炒めポテトサラダ冷や奴豚キムチは 生姜の千切りと玉ねぎと豚肉を炒めてキムチと冷凍しておいた自家製ニンニクの芽を加えて醤油少々で味付けしました。ナスとシシトウの味噌炒めは ナスとシシトウを炒めて味噌と砂糖で味付けました。ポテトサラダは 茹でたジャガイモ・人参・キュウリ・茹で卵・ハム入りの普通のポテサラです。冷や奴は 絹ごし豆腐に大葉と生姜を乗せて醤油少々かけて食べました。毎年庭のあちらこちらに勝手に生えてきて花を咲かせているタカサゴユリ今年もきれいに咲いてくれました。1本の茎から10個の蕾が付きました。現在5輪咲いて5個の蕾が開花を控えています。支柱で支えてあげないと頭が重くて倒れそうです。秋冬野菜の苗作りが始まりました。こちらはブロッコリーセルトレイに種蒔きをしてビニールポットに植え替えました。猛暑と害虫の被害で数が少なくなっています。こちらはキャベツです。これもセルトレイに種蒔きをしてからビニールポットに植え替えました。ブロッコリーと同じく猛暑の影響と害虫の被害でだいぶ数が少なくなりました。第二弾のキュウリ猛暑の中で頑張って育ってくれています。第一弾のキュウリが終わってから時々買って食べているので収穫が楽しみです。
2025.08.25
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは焼き鮭焼き茗荷肉ジャガモヤシ炒め焼き鮭は 甘塩鮭をグリルで焼きました。大葉とミニトマトを添えました。焼き茗荷は 縦に半分に切った茗荷をサラダ油を敷いたフランパンで焼いて醤油を少しかけて食べました。肉ジャガは じゃが芋・豚肉・玉葱・人参を一緒に甘辛く煮て仕上げに枝豆を散らしました。モヤシ炒めは モヤシ・豚肉・人参・ピーマンを一緒に炒めて塩コショウで味付けました。豚肉は頂きものの味付け肉を使ったので塩コショウは控えめにしました。先週は孫たちがお泊りに来ていました。週前半は息子家族は夏休みの旅行でおでかけしていたので 娘家族の孫2人連れて「アクアパーク品川」へ行きました。品川駅前にあるプリンスホテルの敷地内にある水族館です。電車で行くのに駅から近くて丁度良いです。音・光・映像と生き物がコラボした水族館でアトラクションもあります。今は夏祭りをイメージした作りになっていました。人気のイルカのショーは見応えがあり孫たちも楽しんでいました。前から4段目位までに座っているとイルカたちに水をかけられるので6段目の席に座って見ていました。天窓から自然光が差し込む長さ20メートルの海中トンネル頭の上に魚がたくさん泳いでいました。週後半は夏休みの旅行から帰った息子夫婦の孫たちも合流孫5人連れて夫と一緒にお買い物へ行きました。夏休みのお泊り会は孫たちにとってとても楽しかったようです。預かったジジババはお疲れです。丁度10日前の 8月3日は母の「100歳のお誕生日」でした。その日は小さなケーキとプレゼントを持って弟と妹と一緒にお祝いに行きました。お世話になっている市内の特養に午後1時に行ったので昼食後でちょうど眠くなった母はご機嫌斜めでした。それでも私と弟の事はしっかり分かったようで時々薄目を開けては顔をみていました。末っ子の妹の事はちょっと分からなくなったようです。普段はなかなか会いに来れない弟や妹に母が元気なうちに会わせてあげられて良かったです。弟たちも母の顔を見る事ができて良かったと喜んでいました。高齢でも「刻み食」ですが口からしっかり食べる事ができて今の所は元気です。そんな母から健康な体に生んでもらえて感謝しています。先日100歳の誕生日が近づいた頃に担当医と施設スタッフと看取りについての相談もありました。そろそろ覚悟をしておく時期になりましたがまだまだ母の顔を見たいし声も聞きたいし話もしたいのでもう少し元気でいて欲しいと思います。出来るだけ面会に行って話をたくさんしたいです。
2025.08.13
コメント(10)

今日のごはん今日のごはんは焼き鮭カボチャの煮物トマト漬物焼き鮭は 甘塩鮭をグリルで焼いただけ。カボチャの煮物は カボチャを甘辛く煮付けました。トマトは 切っただけ。漬物は キュウリを梅肉で和えただけ。毎日危険な猛暑が続くので草取りも昼間はできません。夕方から薄暗くて手元が見えなくなるまでやっています。そんな訳で疲れちゃった日は手間のかからないこんな食事になります。ご飯を炊いている間にカボチャを煮て 鮭を焼き キュウリを梅肉で和えてトマトを切って並べるだけ。ご飯が炊きあがる前におかずができちゃいます。おかずを摘みながらビールを飲んでいるとご飯が炊き上がります。せっかく炊いたご飯ですがお腹いっぱいになりご飯は食べられなくなってしまいます。孫たちの夏休みが始まる少し前の事です。夫から買い物に付き合って欲しいと ついでにランチに行こうと誘われました。ランチはネットで調べてこのお店に行きたかったようです。決めたお店は隣市にある「しょうざん大穀」食べたのは「三種の極み」こだわりの国産ニホンウナギ・鹿児島県産黒毛和牛のステーキ・上州麦豚の角煮大穀こだわりの素材3品を楽しむお料理でした。ステーキも角煮も柔らかくてとても美味しかったです。ニホンウナギが切り身が乗ったごはんとお味噌汁と漬物ウナギはいつものウナギ屋さんの方が美味しいかもです。デザートは「平飼いたまごの大穀プリン「うなタレカラメル」と「黒糖カラメル」の2種のカラメルか付いています。どちらもそれぞれ美味しく食べられました。7月22日が小学校の終業式で23日から孫たちの夏休みが始まりました。給食なしの終業式の日から孫たちと昼食を一緒に食べています。息子夫婦の孫たちは午前中は自分の家で夏休みの宿題などをして過ごして昼食が出来たら食べに来るように伝えます。3歳の孫は保育園に通っています。娘夫婦の孫1号は受験生なので夏期講習と自主勉強で毎日塾通いで頑張っています。小学生の下2人は時々お泊まりにきます。その時は当然のように息子夫婦の孫たちも一緒にお泊りします。遠くに住んでいたらできない事ですが近くに住んでいるので娘夫婦や息子夫婦が安心して働けるように協力しています。今年の夏も忙しくなりそうです。
2025.08.01
コメント(22)

今日のごはん今日のごはんは豚丼用味噌漬けピーマンの煮物ポテトサラダモロヘイヤのお浸し豚丼用味噌漬けは お中元で頂いた豚丼用の味噌漬けを焼いて千切りキャベツとトマトを添えました。ピーマンの煮物は ピーマンとさつま揚げを一緒に甘辛く煮付けました。ポテトサラダは ジャガイモ・人参・キュウリ・ゆで卵をマヨネーズと塩コショウ・酢少々・砂糖少々で和えました。モロヘイヤのお浸しは モロヘイヤを茹でて鰹節と醤油をかけて食べました。今年は早くからカラスの被害に遭い ダメかと少し諦めていましたが思ったよりたくさん収穫できそうです。初収穫のスイカは重さを量るのを忘れたので今回のスイカはしっかり量りました。なんと「7.77kg」ラッキー7が3つ並びました。甘くて水分たっぷりで美味しいスイカでした。「夏武輝(かぶき)」と言う名の大玉スイカです。今年のカボチャは猛暑の影響か蔓が早くから枯れてしまったので早めに収穫しました。こんな感じに並べておいて食べ頃になっています。「メルヘン」と言うカボチャです。傷物のカボチャは煮てミキサーにかけて裏ごしして牛乳を加えて大鍋いっぱいカボチャのスープを作りました。孫たちに分けた後は小分けして冷凍保存しました。専用冷凍庫にはミートソース、キュウリのQちゃん漬け風漬物、そしてカボチャのスープなど夏野菜を使った自家製冷凍食品がたくさん入っています。自家製冷凍食品を作り冷凍庫の中が満たされていくのが楽しみです。
2025.07.19
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんはスタミナ焼肉肉ジャガナスの味噌炒め漬物スタミナ焼肉は 豚ロース肉とスライスニンニク・玉ねぎ・ニンニクの芽(冷凍保存しておいたもの)を一緒に炒めておろし生姜とおろしニンニクと醤油・みりんで味付けました。肉ジャガは ジャガイモ・人参・玉ねぎ・豚肉を甘辛く煮て仕上げに茹でたインゲンを入れました。ナスの味噌炒めは ナスをサラダ油で炒めて味噌と砂糖で味付けました。漬物は 自家製の大根とキュウリの味噌漬けです。草取り中に畑にたくさん生えている「スベリヒユ」を見て 前に孫と一緒に見たテレビで食べられる雑草だと知ったことを思い出して茹でて食べる事にしました。茹でるとこんな感じです。葉は肉厚で茎が太く少し赤身があります。少しヌメリがありクセはほとんどなく食べやすい雑草でした。今回は茹でてお浸しのようにお醤油を少しかけて食べました。辛子やゴマ油などと和えて食べた方が美味しいかもしれません。昨日は夫の義姉夫婦たちとの毎年恒例の夏野菜の収穫祭でした。台風が関東に近付くと言う日だったので天気を心配していましたが雨も降る事がなく無事に行う事ができました。いつもの老舗うなぎ屋さんで特上うな重を食べて その後に夏野菜の収穫をして分けて持って帰ってもらいます。ナス・キュウリ・トマト・ピーマン・オクラなど皆で収穫します。カラスの被害を受けて今年は諦めていたスイカですが3個ずつ持ち買ってもらう事ができました。一番大きなスイカを少しの間仏壇にお供えしてから切って皆で味わいました。いつものように甘くて美味しいスイカでした。その後お茶を飲みながらゆっくりおしゃべりタイムが続きました。大好きなスイカを楽しみに待っている孫たちにも近いうちに届けようと思っています。
2025.07.15
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは塩サバ白ナスの蒸し焼きナスとズッキーニと豚肉のレンジ蒸しサラダ塩サバは 塩サバをグリルで焼いて大根おろしを添えました。白ナスの蒸し焼きは 輪切りにした白ナスをサラダ油を敷いたフライパンに入れて蓋をして蒸し焼きにしました。トロトロになりとても美味しかったです。先日旅先で買って来た辛みそを付けて食べました。ナスとズッキーニと豚肉のレンジ蒸しは ナスと緑色と黄色のズッキーニとシャブシャブ用の薄切り豚肉を順番に並べて電子レンジで蒸しました。これはブロ友さとママさんの真似をして作りました。私は手抜きしてポン酢しょうゆで食べました。サラダは レタス・キュウリ・トマトです。先日群馬県の伊香保温泉へ行った時に舞茸センターで買って来た「うまっ辛みそ」下仁田ネギ入りこれそんなに辛くなくて何に付けて食べても美味しいんです。でも野菜よりやっぱりお肉の方が合うかもです。毎日暑い日が続いています。畑の中は雑草が元気に育っているのでやらない訳には行かないです。里芋の畝の草取りをして追肥をして土寄せをしました。(土寄せは夫が)今年の夏は梅雨明け前から猛暑で雨が少なく里芋も苦しそうですがどうにか頑張って育っています。サツマイモの畝もサツマイモは元気に育っていますが雑草もたくさん育っています。サツマイモの畝も蔓を返しながら草取りをして追肥をしました。里芋やサツマイモを植えてある家から少し離れた畑の栗もたくさんの実を付けていて見に行くたびにイガが大きくなっています。今年もたくさん収穫できそうです。暑い中での作業にこんな熱中症対策をしています。これは私が使っているもので背中部分に保冷剤を入れて着るベストタイプのものです。夫はファンが付いている空調付きベストを使っています。こうして暑さに負けずに頑張っています。50年来の友人とのお話です。去年の秋にランチの約束をしていましたが友人が怪我をして延期になりました。年が明けて2月中旬に再び約束をしましたが今度は約束をした2日後に私が転んで手首の骨折をして再び延期になりました。私の骨折が良くなり再々約束をしたら今度は友人が風邪を引いて咳が酷いという事で再々延期しました。孫たちが夏休みに入るとまた出かけられなくなるので都合の合う日を調整して会う日を決めました。今回やっと友達と会う事ができてランチしてきました。「やっと会えたね」って。お店の目の前にあるハウスで収穫した新鮮な果物や野菜を活かしたカフェメニューやスイーツが食べられるお店「@FARM cafe」季節限定の「トマトハンバーグプレート」トマトを炊き込んだライスの上にハンバーグとデミグラスソースとチーズを乗せて焼いたトマトが乗せられていて 新鮮な野菜サラダがたっぷり添えられていて パンナコッタが付いています。優しい味付けでとても美味しかったです。サラダにかかっているドレッシングがまた美味しいです。食後のデザートは 季節限定の「河越抹茶パフェ」甘さ控えめの抹茶ムースの上にコーンフレークと抹茶寒天と抹茶アイスとクリームと白玉だんごと小豆 それに薄切りのサツマイモのカリントウ?ケンピ・が乗っています。友人は河越抹茶クレープでした。久し振りにやっと会えた友達とたくさんおしゃべりをしながら トマトハンバーグプレートを食べて それぞれデザートも食べて あっと言う間に3時間が過ぎていました。楽しい時間の後は 野菜の収穫をして薄暗くなるまで家の前の畑の草取りをしました。畑の草取りも全部終わる頃には最初きれいにした場所が元のように草ぼうぼうになっています。暑い夏は雑草との闘いが本当に大変です。特に今年は梅雨明け前から猛暑続きで雨が降らず野菜たちにとっても大変な夏です。そんな中で雑草は本当に元気に育っているんです。時々楽しい時間のご褒美をあげながら日々頑張っています。
2025.07.10
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんはインゲンの肉巻き舞茸の天ぷらナスのお浸しQちゃん漬け風漬物インゲンの肉巻きは 茹でたインゲンに豚肉を巻いてフライパンで焼いて甘辛く味付けました。舞茸の天ぷらは 群馬で買ってきた100日舞茸を天ぷらにしました。多めに揚げて翌日は旅先で買ってきた水沢うどんと一緒に食べました。ナスのお浸しは 電子レンジで蒸したナスに鰹節を乗せてお醤油を少しかけて食べました。Qちゃん漬け風漬物は たくさん収穫できたキュウリでQちゃん漬け風に漬けておいた作り置きの漬物です。時々出して食べています。次に作ったら小分けして冷凍保存しておきます。今年は白ナスの苗をもらったので育てています。まだ株は小さいのに立派な白ナスが付いていました。そろそろ収穫しようと思っています。家から少し離れた所にある畑に植えてある栗の木に可愛いイガができていました。花が終わると根元にトゲトゲの小さいイガができていました。今年も義妹から立派なメロンをいただきました。タカミメロンのレッドとグリーンそろそろ同封されていたメモの食べ頃になったので食べようと思います。家の庭のノウゼンカズラの花がたくさん咲きました。今年はいつもより花数が多いように思います。3カ所で同じように咲いています。
2025.07.02
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんは麦豚の辛子味噌添え真竹の煮物舞茸のバター焼き漬物麦豚の辛子味噌添えは 上州麦豚を焼いて上州辛子味噌を付けて食べました。レタスとトマトを付け合わせました。真竹の煮物は 真竹とさつま揚げを一緒に煮て仕上げに茹でたインゲンを加えました。舞茸のバター焼きは 100日舞茸をバターを入れたフライパンに入れフタをして蒸し焼きにして醤油を少し垂らしました。漬物は キュウリと千切り生姜をまだ干してないもみ紫蘇を入れた梅漬けと合わせました。この日の食材の麦豚・辛子味噌・真竹・100日舞茸は旅行で群馬県に行った時に買ってきたものです。旅先で買ってきた食材でもう一度楽しさを味わうのも旅行の楽しみの1つです。6月26日は私の67回目のお誕生日です。誕生日当日は他の用事が入っていたので数日早く誕生日旅行に行って来ました。今年は車で2時間もかかららない伊香保温泉でゆっくりすることにしました。まず最初は 高速道路を降りて伊香保へ向かう途中で「小野池あじさい公園」の看板を見つけたので寄りました。駐車場も入園料も無料なんです。小さな山の中にある公園にたくさんの紫陽花が咲いていてとてもきれいでした。紫陽花を見ながら木陰の中を気持ちよく歩きました。たくさんの人が見に来られていました。紫陽花を見た後はランチです。伊香保にあるお蕎麦屋「いけや」さんおすすめの「三色天もり」をいただきました。真っ白な更科そば・茶そば・少し太めの田舎そばの三種もりです。それに海老の天ぷら2尾とナスの天ぷらとインゲンの天ぷら更科そばと茶そばは細くて見た目がとてもきれいでしたが少し柔らかめで 田舎そばが一番美味しかったです。カラッと揚がった天ぷらも美味しい 最後に運ばれてくる蕎麦湯もたっぷり頂きました。伊香保は水沢うどんが有名でうどん屋さんかお蕎麦屋さんのどちらで食べるか迷いましたがお蕎麦屋さんにしました。お蕎麦を食べた後は宿のチェックインまで時間があったので榛名湖までドライブしました。水面がキラキラ輝いていてきれいでした。湖畔の駐車場に大きなバイクが何台も並んでいてそれぞれのライダーが自分のバイクと榛名湖をバックに記念写真を撮っていました。榛名湖の隣にある榛名富士富士山に似て美しい姿の山です。榛名山ロープウェイで上る事にしました。ロープウェイで榛名富士の上に行くとこんな景色です。ロープウエイで上った所から更に上ると富士山神社があるらしいので上る事にしました。こんな木の階段を70段ほどあがります。紅白のきれいな富士山神社です。大きな鈴をならして「健康で幸せに暮らせますように」とお願いしてきました。帰宅してから調べたらここは「縁結びと安産」のパワースポットらしいです。客室から赤城山や谷川連峰などが見える高台にある宿にチェックインして大浴場の温泉にゆっくり浸かり 美味しいお料理と生ビールと冷酒二種を頂き満足でした。夕食後はフロントロビーで「ポップス尺八奏者 昌平」さんによる演奏会を楽しみました。誰もが知る昭和・平成の名曲が尺八の音色で癒されました。この昌平さんは北島三郎さんのバッグバンドで尺八を吹いていた方で 有名な「与作」のイントロのソロ尺八演奏も昌平さんがされていたそうです。曲のリクエストもできて楽しいひと時を過ごしました。2日目はランチに上州牛のステーキを食べる予定でしたが 予定していたその日は定休日でがっかりでした。取り敢えずランチは焼肉屋さんで上州牛を焼いて食べました。本当はステーキが良かったのにと言いながら…。伊香保にはグリーン牧場や美術館など色々な観光地もありますが何度か行っているのでそこには寄らず 道の駅などに寄って買い物をしながら一般道をのんびり帰る事にしました。「群馬まいたけセンター」では「100日まいたけ」と言う舞茸を購入しました。普通のスーパーに売られている舞茸の2倍の栽培時間をかけて栄養分を最大限に高めた舞茸らしいです。バター焼きの試食を頂きましたが促進剤を使わずにじっくり育てられた舞茸は味も歯ごたえも香りも良くてとても美味しかったです。たくさん買って切り分けて冷凍保存もしました。道の駅では真竹を見つけて購入しました。今年は食べられないと諦めていましたが食べる事ができて良かったです、帰宅後さっそく皮をむいて添付されていた糠で茹でてあく抜きしました。あちこち寄り道しながら水沢うどんや伊香保温泉まんじゅうなどの他にも色々なものをお土産に買って娘宅・息子宅にもお届けしました。梅雨明け前から本格的な猛暑が続き午前中と午後4時過ぎからの畑仕事 野菜の収穫や草取りで結構疲れ気味で今年の誕生日旅行の計画がなかなか進まなかったです。まず温泉宿と昼食だけ決めて後は何も決めずに行って来ました。温泉に何度も浸かり心も体もリフレッシュでき良い誕生日旅行になりました。今年も姉から誕生日のお祝いに「クラブハリエのバームクーヘン」を贈ってもらいました。厚みがあり大きいバームクーヘンしっとりして美味しいうちに切り分けて冷凍保存しておいて自然解凍で少しずつ食べる予定です。
2025.06.26
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんは肉団子の甘酢あんかけ粉ふき芋揚げ茄子サラダ肉団子の甘酢あんかけは オーブンで焼いて作った肉団子を玉ねぎ・人参・ピーマンと一緒に甘酢あんかけにしました。粉ふき芋は じゃが芋を茹でて茹で汁を捨ててから乾煎りして塩コショウとバジルを振りました。揚げ茄子は 切れ目を入れたナスをしっかり揚げ焼きして大根おろしをたっぷり乗せてポン酢しょうゆで食べました。サラダは 茹でたインゲン・ミニトマト・茹で卵です。今年のインゲンは初めて蔓なしインゲンを作りました。蔓受けネットを張る手間は省けますが収穫は少し大変そうです。柔らかくて美味しいインゲンです。40年以上前に一緒に働いていた元同僚2人と古民家カフェ「ココノマ」でランチをしました。オープンより早く着いたのにかかわらず二階の部屋へ案内していただきました。お友達の家や おばあちゃんの家に遊びに来た感じの部屋です。この家はオーナーさんのおばあちゃんの家をカフェに改装したようです。この古民家カフェのおすすめは鎌倉「ヨリドコロ」から仕入れた干物の干物定食と言う事で「塩サバの干物定食」を食べる事にしました。この塩サバはふっくら香ばしく焼かれていて身も厚く脂が乗っていて美味しいです。いつも普通に食べている塩サバとちょっと違う感じです。特別なグリルで焼いているそうです。おばあちゃんレシピのお漬物とキンピラゴボウとサラダ それにごはんとお味噌汁です。おしゃべりをしながら時間をかけて完食しました。体に優しいヘルシーメニューでした。食後のデザートはアイスコーヒーと「こだわり卵のとろけるプリン」にしました。濃厚で美味しいプリンでした。お友達からフェイスマスクを頂きました。45歳以上の方対象の商品らしいです。しっとりなめらかな美容液をたっぷり含んだフェイスマスクです。肌が引き締まりプルンプルンになりました。紫外線で疲れた肌に気持ちが良いです。残った美容液は首や胸元や腕などにもしっかり塗っておきました。そのお友達から教えてもらった格言 「老化ではなく進化」なるほど そう考えるのもいいですね。 何でも前向きに考えて頑張りましょう!
2025.06.20
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんは豚肉の生姜焼きキュウリの胡麻和え大根の煮物サラダ豚肉の生姜焼きは ブロ友さとママさんから教えて頂いた和田明日香さんレシピの生姜焼きを作りました。冷凍保存しておいたニンニクの芽も加えちょっとアレンジしました。キュウリの胡麻和えは スライスして塩もみしたキュウリを胡麻和えにしました。大根の煮物は 大根・人参・コンニャク・さつま揚げを一緒に煮て仕上げに茹でた大根の葉を入れました。サラダは レタス・キュウリ・トマトです。先週の事ですが 映画「国宝」を観に行きました。3時間の大作ですが最初から最後まで作品の中に引き込まれていました。とても見応えのある映画で本当に見て良かったと思う映画でした。夜ベッドに入ってからも頭の中は映画のシーンが次々に流れていました。映画の帰りに夫が「おけまぶし」を食べに行こうかと言う事で食べに行きました。「おけまぶし」は「ひつまぶし」と同じようです。タレがかかったご飯の上に刻んだウナギが並べてあります。まず最初は普通に食べます。次は薬味を乗せて食べます。最後は薬味を乗せた上から出し汁をかけてお茶づけにしてサラサラと食べます。ワサビと薬味で食べるのも美味しいです。良い映画を見て食事作りから解放されて映画の余韻に浸っていました。今日の事です。ちょっと出かけて帰宅後に畑の方へ目をやると何だかカラスの姿がたくさん見えました。これはトマトが被害を受けたかと見に行くと赤く色付いたトマトと食べ頃のキュウリがほとんど食い散らかされていました。もしかしてスイカは?と思って見に行くとこんなにたくさんのスイカが被害を受けていました。家で種を蒔いて苗を作り大切に育ててきたスイカです。たくさんのスイカが出来ているのを喜んでいました。夫は午前中は畑にいて昼食後に家でゆっくりしていました。私が帰宅してから畑を見に行くまでの数時間の出来事だったようです。カラスの大群が襲来したようです。本当にショックな出来事です。
2025.06.16
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは銀ダラの煮付け肉ジャガ揚げナス漬物銀ダラの煮付けは 銀ダラの切り身を甘辛く煮付けました。肉ジャガは ジャガイモ、人参、玉ねぎ、豚肉を甘辛く煮付けて仕上げに電子レンジで蒸した絹さやを添えました。絹さやも冷蔵庫にあるものだけで終わりです。揚げナスは 切れ目を入れたナスとピーマンを素揚げして スライスして素揚げしたニンニクを添えました。醤油を少しかけて食べました。漬物は キュウリと青ジソを一緒に塩もみしたものです。この日の食材 ジャガイモ、タマネギ、絹さや、ナス、ピーマン、ニンニク、キュウリ、青ジソは自家製野菜を使って作りました。先週後半に梅の収穫をしました。畑の真ん中にある大きな老木にたくさんの実が生りました。義姉たちと一緒に収穫をして分けてそれぞれ持ち帰り漬けました。一粒一粒竹串でヘタを取り除ききれいに洗ってホワイトリカーと塩をまぶして漬け込みました。しっかり水が上がったらもみ紫蘇を入れて8月初旬の良いお天気が続く日に3日〜4日ほと天日干しします。それまで静かに見守ります。キュウリもたくさん採れるようになったので塩漬けして余分な水分を抜いてから味噌に漬け込みました。容器に敷き詰めた味噌の上に塩漬けしたキュウリを並べてその上にまたキュウリを並べて味噌を敷き詰めます。これは保存用で大きな容器ごと2台目の冷蔵庫で保存しておきます。去年の母の日にもらった鉢植えの百合今年もきれいに咲いてくれました。
2025.06.11
コメント(14)

今日のごはん今日のごはんは春巻きニラの卵とじナスとピーマンの味噌炒め漬け物春巻きは 筍をたくさんもらった時に多めに作って冷凍保存しておいた春巻きを揚げました。ニラの卵とじは ニラが元気に育ってきたのでニラ玉を作りました。ナスとピーマンの味噌炒めは 初収穫のナスとピーマンをサラダ油で炒めて砂糖と味噌で味付けました。漬け物は キュウリに軽く塩を振りしんなりさせてから麺つゆ・ごま油・ニンニクと合わせて漬け込みました。ネットで見つけた漬物を作ってみました。初生りのナスとピーマン 少し小さめですが収穫しました。小さな苗が届いたお彼岸頃に気温が低くなり寒さの被害を受けたナスですが元気に育ってくれました。ナスも採れるようになりました。まだ小さい株のピーマンですが立派なピーマンが生っています。大玉トマトの桃太郎少しだけ赤く色付いてきました。ミニトマトがぎっしり生っています。息子の家の入り口横に植えてあるヤマボウシ最初は薄い黄緑色で大きくなるに連れて白くなってきます。今年もたくさんの花を咲かせています。花が終わった後の赤い実も可愛いです。気温が高くなり雨が多いので畑の野菜たちが元気に成長しています。それに負けずに雑草たちが更に元気に成長しています。今年もまた雑草たちとの闘いが始まりました。体調に気を付けながら 雑草たちに負けない様に頑張ろうと思います。
2025.06.05
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは塩サバ天ぷらサラダ漬け物塩サバは 塩サバをグリルで焼きました。天ぷらは 舞茸の天ぷらと 絹さやと玉葱の天ぷらです。サラダは レタス・キュウリ・トマトです。漬け物は キュウリと大根の糠漬けです。先週の事ですが いつものトマト農家さんから連絡がありました。「トマトソースを作る用のトマトがたくさんあるから取りに来て」と箱の中にぎっしり詰まった5kgのトマトを無料でもらってきました。「美味しいトマトソースを作って食べて早く良くなってね」とトマト農家の奥さんから骨折した私へのお見舞いの気持ちで連絡してくれたようです。3日位前に採ってもので真っ赤にしっかり熟してソースにするには丁度よいトマトです。早速作って食べたら甘くて美味しいトマトソースがたくさん出来上がりました。フリーザーバッグに小分けしてたくさん冷凍保存できました。普通に食べる収穫したてのトマトもしっかり買って来ましたよ。久し振りに友人とランチを楽しみました。久し振りなので少し贅沢をしました。中国名菜「銀座アスター」芙蓉のコースを頂きました。最初に 前菜盛り合わせ次は ふかひれのスープ 芙蓉仕立て肉料理は2種類から選ぶんですが友人とそれぞれ違う料理を頼んで分け合って両方頂きました。こちらは 酢豚もう1つの肉料理は 鶏肉のさくさく揚げ 香味ソースこちらも分けて食べました。次はごはんと お漬物 これは搾菜かな次は魚料理 こちらも2種類から選ぶので友人とそれぞれ違う物を頼んで分け合って両方食べました。こちらは 白身魚の強火蒸し 香味醤油風味写真を撮る前に魚を半分に切ってしまったので元に戻して撮影しました。もう1つの魚料理は 桜海老と湯葉と豆腐の煮込みこちらも撮るのを忘れて取り分けてしまった後に撮影しました。最後のデザートは ココナッツアイスとフルーツのいちご杏仁ミルクどれも美味しく頂きました。久し振りの中華を楽しみながら久しぶりのおしゃべりに花が咲きとても楽しい時間を過ごしました。この後珈琲店でコーヒーを飲みながらおしゃべりの続きをしてからまた会おうねと別れました。週末は孫男児4人がお泊りして翌朝は孫6号も仲間入りして賑やかになりました。夜は迎えに来た親たちと孫1号も一緒に夕食を食べて皆が帰った後は嵐が去った時のような静けさになりました。来て良し。帰って良し。ですね。
2025.06.02
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは鮭の西京漬けチリメンジャコとフキの煮物サラダニンニクの芽の漬物鮭の西京漬けは 鮭の西京漬けをグリルで焼きました。チリメンジャコとフキの煮物は 皮をむいて茹でてあく抜きしたフキをチリメンジャコと油揚げと一緒に炒めてから煮ました。フキの緑色がきれいだったので白だしを使って少しだけですが色を生かしてみました。サラダは 千切りキャベツ・キュウリ・ミニトマト・茹で卵です。漬物は サッと茹でたニンニクの芽を白だしとゴマ油で漬けました。今年のニンニクの芽はいつもより太くて良いものが採れるのでネットで食べ方を色々調べてみました。その中で気になった漬物を作ってみました。肉や野菜と一緒に炒めて食べるのも美味しいですが初めて食べる漬物も美味しいです。これもレシピを料理のファイルに追加しました。裏庭に植えてあるフキが今年はとても元気に育っています。いつもより太くて葉っぱも大きいです。期待していたフキノトウはあまり出ませんでしたがフキはたくさん出てきたので良かったです。庭のユスラウメが真っ赤に色付きました。甘酸っぱい味がします。そろそろ野鳥たちが見つけて食べに来そうです。家から少し離れたもう一つの畑に植えてある栗の木たくさんの花を咲かせています。この花からクリのイガができるのを想像できませんね。でもこの一本一本がイガになるのかな。良く見ると花は開いていなくてまだ蕾かも。栗の木が植えてある畑に今年はジャガイモと里芋が植え付けてあります。その畑に今度はサツマイモの苗を植え付けました。今年はベニハルカだけにしました。甘くてとても美味しいサツマイモです。
2025.05.24
コメント(24)

今日のごはん今日のごはんは豚スペアリブ大根とゼンマイの煮物ニンニクの芽入り野菜炒め漬物豚スペアリブは 豚スペアリブの表面に焼き色を付けて一度茹でこぼしてから砂糖・醤油・酒・ミリン・ニンニク・長ネギ・生姜を入れて圧力鍋で煮ました。大根とゼンマイの煮物は 大根・ゼンマイ・人参・油揚げを一緒に煮ました。ニンニクの芽入り野菜炒めは ニンニクの芽・キャベツ・人参を一緒に炒めて塩コショウで味付けました。漬物は 自家製のナスと生姜の味噌漬けです。ビニールトンネルの中でナスが順調に育っています。千両二号と言う長卵形のナスです。紫色のナスの花もきれいです。じゃが芋の花にも似ていますね。これは何年か前にもらって育てている「やぐらネギ」普通の長ネギはネギ坊主に種ができますが「やぐらネギ」はネギ坊主ができる部分から種ではなく直接小ネギができます。その小ネギを外して植え付けると根付いて育つので種まきしなくてもネギを育てる事ができます。地ネギ・一本ネギ・分葱・ネギ坊主ができにくい長ネギなど やぐらネギも含めて現在は何種類かのネギを育てています。ネギを食べるのも健康な秘訣だと思います。特に冬には風邪予防に大活躍します。
2025.05.17
コメント(22)

今日のごはん今日のごはんは生サバの味噌煮ニンニクの芽と新玉ねぎの炒め物ポテトサラダキュウリの塩昆布和え生サバの味噌煮は 生サバを二枚におろして味噌煮にしました。気が付いたら煮詰めすぎて煮汁がこってりしてしまいました。それはそれで味がしっかりして美味しかったです。ニンニクの芽と新玉葱の炒め物は ニンニクの芽と新玉葱と豚肉をニンニクと一緒に炒めて醤油・ミリン・酒・塩コショウで味付けました。ポテトサラダは 茹でたジャガイモを軽く潰してキュウリ・人参・ハム・茹で卵と一緒にマヨネーズと塩コショウと隠し味に酢少々と砂糖少々を入れて和えました。キュウリの塩昆布和えは スライスしたキュウリを塩昆布で和えました。キュウリが収穫できるようになりました。初収穫のキュウリは曲がっていたり太くて短めだったりですがお店で買う物とはまったく違う美味しさです。ニンニクの茎からスーとトウ立ちしたニンニクの芽を収穫して食べています。香りが良く柔らかくて甘みもあり美味しいです。お肉や野菜と一緒に炒めたりスープに入れたり浅漬けにしたり 切って冷凍保存したりしています。これもこの時期しか食べられない食材です。ニンニクも葉が少し枯れてきたので収穫してみました。ちゃんと育っていました。収穫したての生ニンニクはみずみずしくて良い香りがします。今年の梅はたくさん実をつけてくれました。収穫までに風に落とされて数は少なくなりますがそれでも今年は豊作になりそうです。ジャガイモの花もきれいです。これはキタアカリの花です。これはダンシャクの花こちらはメークインの花です。それぞれ品種により少しずつ花色や花の付き方が違いますがどれもきれいです。今年初めて栽培しているアンデスレッドの花です。他のジャガイモより少し遅れて咲き始めました。きれいなお花です。赤い皮のジャガイモが楽しみです。
2025.05.15
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんはポークチャップ絹さやとエリンギの炒め物大根のお浸しトマトポークチャップは 豚ロース肉と新玉ねぎを炒めてトマトケチャップ・塩コショウ・醤油少々で味付けました。レタスを添えて盛り付けました。絹さやとエリンギの炒め物は 絹さやとエリンギを炒めて塩コショウで味付けて仕上げに醤油を少しだけ垂らしました。大根のお浸しは 千切りに切った大根を電子レンジで蒸して鰹節と醤油をかけて食べました。トマトは 完熟トマトを切っただけです。キュウリがこんな風に成長しています。もう少しすると初収穫できると思います。だんだん自家製野菜が食卓に登場することになります。少し早いですがジャガイモの試し掘りをしてみました。キタアカリ・ダンシャク・メークインの3種洗ってから写真を撮ろうと思っていたらスルスルと皮が剥けてきれいな姿になりました。試し掘りをした3種のジャガイモを圧力鍋で蒸しました。新じゃがはやっぱり美味しいです。今年も母の日のプレゼントをもらいました。これはシャボンフラワー石鹸の良い匂いがして可愛いお花です。これはトマト色のエプロンこのお花とエプロンの2点は娘夫婦からもらいました。私が大好きなトマトの色のエプロンを付けてこれからも楽しく料理を作ろうと思います。こちらはイングリッシュラベンダーの鉢植えです。息子夫婦からもらいました。とても良い香りがします。今まで何度かラベンダーを買って育てましたがいつも上手く育てられなくてしばらく買っていませんでした。本当は欲しかったので嬉しかったです。育て方を少し勉強して大切に育てようと思います。
2025.05.10
コメント(20)

今日のごはん今日のごはんは豚ロース肉の味噌漬け冷や奴キャベツとハマグリの蒸し焼きサラダ豚ロース肉の味噌漬けは サイボクの豚ロース肉の味噌漬けを焼いて千切りキャベツと一緒に盛り付けました。冷や奴は 冷たい豆腐にキムチを乗せて食べました。キャベツとハマグリの蒸し焼きは フライパンにハマグリを並べてその上にキャベツを乗せて蓋をして蒸し焼きにして胡椒と醤油で味付けました。サラダは 大根・レタス・人参・トマトです。息子家族が潮干狩りに行ってお土産にハマグリを持ってきてくれました。立派なハマグリです。しっかり砂出しをしてから食べました。そのハマグリの中からこんな物が出てきました。1つは1cmにも満たない小さなカニの赤ちゃんもう1つはオレンジ色をしているエビの赤ちゃんかしら?びっくりして孫にラインを送ったら家も入ってたと言ってました。ブロ友曲まめ子さんの所で初めて「干し筍」と言う物を知りました。さっそく頂き物の筍で作ってみました。5cm位の大きさで2~3mm幅にスライスして並べて干しました。最初の日は曇り空でしたが風があったので夕方にはいい感じに水分が抜けてきました。翌日は青空の良い天気ですっかりカラカラに干しあがりました。まるでミイラになった昆虫のようにも見えます。白く見えるのはカビではなく筍に含まれるアミノ酸の「チロシン」が固まったものです。桃太郎トマト 花が咲き可愛い赤ちゃんトマトが付いています。こんな可愛いトマトを見ると嬉しくなります。色々な夏野菜で畑が賑やかになってきました。
2025.05.01
コメント(20)

今日のごはん今日のごはんは鮭の粕漬けだし巻き玉子筍の煮物サラダ鮭の粕漬けは 酒粕漬けの鮭をグリルで焼きました。だし巻き玉子は レンチンして細切りにした絹さやを入れてだし巻き玉子を作りました。筍の煮物は 筍とフキと油揚げを一緒に煮て仕上げにレンチンした絹さやを入れました。サラダは レタス・サニーレタス・キュウリ・トマトです。筍の季節になりました。楽しみに待っていた「筍が出てるから取りに来て」と連絡が来たのでもらいに行ってきました。皮を剥いている時から良い匂いがします。糠と唐辛子を入れて大鍋で茹でているとキッチンは筍の良い匂いでいっぱいになります。煮物から始まって・筍ご飯・筍入りちらし寿司・酢豚・春巻き・汁物など旬の美味しさを味わいます。筍ご飯用に細かく切って煮て味付けてから小分けして冷凍にもします。今年はブロ友の曲まめ子さんから「干し筍」と言うものを教えて頂いたので作っています。出来上がりが楽しみです。もう10年位前の母の日にもらったクレマチス毎年たくさんの花を咲かせて楽しませてくれています。バラの花も1輪だけ咲きました。オダマキの花も咲きました。このオダマキはたくさんの花を咲かせてくれました。先日 春休みを使って旅行先で夫の古希のお祝いをしてもらいましたが 本当の夫の誕生日は4月25日です。この日は夫の希望でいつもの鰻屋さんに行き2人だけでささやかなお祝いをしました。最初にサラダと漬物とお茶次は熱々の茶碗蒸し大きめの器で食べ応えがあります。メインの鰻重ふっくら厚みのある鰻が美味しいです。この日の鰻は鹿児島産との事でした。この後のデザートはバニラアイスと抹茶アイスをそれぞれいただきました。
2025.04.27
コメント(16)

今日のごはん今日のごはんは牛肉と新玉ねぎの甘辛煮大根の煮物小松菜の菜花とエリンギの炒め物絹さやの玉子炒め牛肉と新玉ねぎの甘辛煮は 新玉ねぎを甘辛く味付けてから煮汁の中に牛肉を入れて煮ました。大根の煮物は 大根とさつま揚げを一緒に煮ました。小松菜の菜花とエリンギの炒め物は さっと茹でた小松菜の菜花とエリンギを炒めてニンニク醤油で味付けました。絹さやの玉子炒めは 絹さやを炒めて塩コショウをして溶き玉子を流し入れて炒めました。ごちゃごちゃした料理ばかりでメイン料理がハッキリしない夕食になりました。種まきが遅くて春になってから畑に植え付けた絹さやが株が小さいながらも花盛りで実をたくさん付けています。採れたての絹さやは甘みがあり風味が良くて美味しいです。新玉ねぎも大きめのから採って食べています。柔らかくて美味しいです。今年はジャガイモの種芋を植え付ける時期に骨折したので夫が一人で準備して植え付けました。1週間くらい前ですがジャガイモの芽欠きをして2本立てにしました。友人からもらった赤い皮のジャガイモ アンデスレッドを少しだけですが植えてみました。他のジャガイモと違って茎が赤いです。今年のジャガイモはいつものダンシャク・キタアカリ・メークインと今年初めてのアンデスレッドです。夏野菜は カボチャ・ナス・キュウリ・トマトなどの苗を畑に定植してビニールトンネルをかけました。近いうちに元気に育っているスイカの苗を植える予定です。長ネギの苗も植えて 他の夏野菜の種まきもする予定です。左手はまだ少し不自由ながら畑仕事をする事でリハビリになると思って頑張っています。
2025.04.23
コメント(16)

夫の古希祝い&結婚40周年記念旅行娘夫婦と息子夫婦が夫にサプライズで「古希祝い&結婚40周年記念旅行」を計画してくれて3月30日〜31日で旅行に連れて行ってくれました。夫にはその2日間は予定を入れないように伝えただけで旅行の二日前に招待状として旅行の栞を届けてくれました。最初は川治温泉街にある日光トレジャーハンティングで謎解きをしながら宝探しをしました。金属探知機を使って謎解きをします。謎解きが終わったら出た答えの番号で箱を開けて箱の中から本当の宝箱のカギを探し出して宝物を頂くゲームです。ところが箱の中から小さなカギを探し出すのに苦戦して結局宝物はゲットできませんでした。終わってから温泉街を散策してお肉屋さんでコロッケやメンチなどそれぞれ好きなものを買って食べ歩きしました。足湯にも浸かりましたよ。次は「日光花いちもんめ」でイチゴ狩りを楽しみました。完熟イチゴの食べ放題みんな好きなだけ自分で採って食べました。ただ一人イチゴが苦手の息子だけイチゴ狩りは不参加で外で待っていました。食べなくてもイチゴ温室に入るにはお金がかかってしまいますから。お腹いっぱいイチゴを食べた後は球根ベゴニアや木立ベゴニアなどたくさんの花が咲いている植物園をゆっくりみてまわりました。多種多様な色鮮やかな花たちがとてもきれいでした。孫たちは小動物コーナーでモルモットやウサギやハムスターと触れ合ったり餌やりをしたりして楽しんでいました。この日の宿は鬼怒川温泉由緒正しき鬼怒川の名湯に何度もつかり穏やかなひとときを過ごしました。夕食は古希祝いのお食事が用意されていました。次々にお料理が運ばれてきてお腹がいっぱいになりました。こんな祝い着と大きなケーキを用意してもらって夫は驚きながらも大喜びで満面の笑顔になりました。夕食が終わり部屋に戻ったら孫たちが私達の部屋に集まって肩や背中や腰などを皆でマッサージしてくれました。気持ちが良くて嬉しくて体も心も癒されましたよ。古希祝いにもらったポロシャツを着て孫6人と記念写真を撮りました。左胸に古希祝いの70と書かれていて後ろには孫6人がそれぞれ描いたイラストがプリントされています。2日目は EDO WONDERLAND日光江戸村へ行きました。忍者、侍、姫、花魁など江戸の時代に戻ったような雰囲気を楽しみました。この日は時々雪が舞う寒い日でしたが閉園まで1日中遊びました。川越市に戻ってレストランで夕食を済ませて解散の予定でしたが孫1号が翌日は部活など何も予定ないからお泊りできるんだと言う事で男児5人お泊りしました。翌朝は3歳の孫6号も仲間入りしてまた賑やかな1日になりました。庭の牡丹の花が咲き始めました。大きな花で華やかです。骨折した左手首はまだ強張りはありますが整形で電気による治療をしながら自分でもネットを見ながらリハビリをして少しずつ良くなっています。料理もできない所は手伝ってもらいながら作っています。桜のお花見は今年は諦めていましたが息子のお嫁さんの声掛けで娘家族と息子家族と一緒に行くことができました。
2025.04.14
コメント(28)

庭のお花暖かくなり庭の花たちが咲きだしました。椿ボケユキヤナギノースボール昨日3月22日は息子の家の孫6号の3歳のお誕生日でした。お誕生会にお呼ばれして一緒にお祝いをしました。ママのお腹に赤ちゃんがいると知った孫3号が私に伝えに来たのがついこの間の事のように思えます。この報告の少し前にママが妊娠したと言う夢をみたばかりで夢が現実になったと驚いたものでした。元気にすくすく育ってくれました。骨折した左手首は4週間経った一昨日ギブスが外れました。まだ思うように動かせませんがリバビリと日常生活でだんだん元に戻るように頑張ります。骨折してからは家事を殆どした事のない夫が家事全般を頑張ってくれました。炊事、洗濯、入浴の介助まで想像以上に頑張ってくれて感謝です。休みの日は娘家族がお料理を作りに来てくれたり 息子のお嫁さんがお料理を作って招待してくれたり 家族皆に甘えさせてもらいました。夫と結婚して娘と息子が生まれて それぞれ良い相手と出会い結婚して 6人の孫に恵まれて 本当に幸せな人生だなと改めて実感しています。自分でちゃんとお料理ができるのはもう少し先になりますが夫に手伝ってもらいながら頑張って行こうと思います。これからもよろしくお願いいたします。
2025.03.23
コメント(24)

今日のごはん今日のごはんはサワラの塩焼き厚揚げの肉巻きと早煮昆布の煮物サラダ漬け物サワラの塩焼きは サワラの切り身に塩を振ってグリルで焼きました。大根おろしに七味唐辛子を振って添えました。厚揚げの肉巻きと早煮昆布の煮物は 厚揚げに豚肉を巻いたものと早煮昆布を一緒に煮ました。サラダは トマト・スティックブロッコリー・茹でた小さい人参です。漬け物は 大根のビール辛子漬けです。夫が在職中に若い職員のお父様が作るこの漬物のレシピを教えてくれて夫も作るようになりました。夏野菜の苗作りが始まりました。今年のカボチャは「メルヘン」何年か前に作っていたカボチャでホクホクしてとても美味しいカボチャです。スイカは昨年、一昨年と同じ「夏武輝(かぶき)」シャリシャリした食感で甘くて美味しい大玉スイカです。早咲きの白梅が咲いてきれいです。梅干し用の梅の花はまだ蕾の先が少し白く見えてきたくらいです。今日の記事は怪我をする前に下書き用に書いておいたものです。一昨日転んで左手首を骨折しました。肘より上の部分から手の甲までギブスで固められて三角巾で吊っています。人生で初骨折です。右手ではなかった事が不幸中の幸いです。片手が不自由になると料理も作れず写真も撮れないのでしばらくブログはお休みします。完治したらまたブログを続けようと思っているのでよろしくお願いいたします。
2025.02.23
コメント(12)

今日のごはん今日のごはんは鮭の西京漬けエリンギの炒め物肉野菜炒め玉ねぎの卵とじ鮭の西京漬けは 焦げないようにアルミホイルを被せて焼きました。仕上げにアルミホイルを外して少し焦げ目を付けました。エリンギの炒め物は ベーコンとエリンギを炒めて醤油と塩コショウで味付けました。玉ねぎの卵とじは 玉ねぎを炒めて甘辛く味付けをして溶き玉子で閉じました。肉を使わず作る卵丼風の煮物は夫が好きなようでたまに食べる事があります。友人と一緒に隣市の狭山市にある「ろくすけ」へランチに行きました。こんな店名ですがイタリアンのお店なんです。最初に生ハムサラダ野菜が新鮮で美味しいです。色々な野菜が少しずつ盛り合わせてあります。酸味のあるドレッシングでさっぱり食べられました。ハード系のチーズパンとハーブの香りのパンも付いています。アサリとブロッコリーのアーリオオーリオ優しい味付けで最後まで美味しく頂きました。お皿も素敵です:友人と2人で別々のパスタを注文してそれぞれ半分ずつ食べました。もう一皿はタコのトマトソース写真は撮り忘れました。肉料理はカムイトン表面がパリパリに焼かれていて美味しかった。緑色のフリルのある葉っぱもパリッと揚がっていてこれがまた美味しかったです。最後のデザートシフォンケーキ・ティラミス・チョコプリン・イチゴのアイスどれも少しずつ食べられて美味しかったです。中学2年生の孫1号が修学旅行で京都と奈良へ行ってきました。お土産に長寿箸を買ってきてくれました。蝶々と瓢箪の箸置き付きです。孫からのお土産は嬉しいです。小6の時の修学旅行でも長寿箸を買ってきてくれてまだ使っているのでこの箸は食器棚に飾って置くことにしました。京都のお菓子もお裾分けしてくれました。海外からの観光客がたくさんいて外国語があちこちから聞こえて来たそうです。楽しい修学旅行だったそうで何よりです。
2025.02.20
コメント(9)

今日のごはん今日のごはんは焼き肉トマトの卵炒め切干大根の煮物サラダ焼き肉は 焼き肉用の和牛ウチモモ肉を焼いてレタスを添えて盛り付けました。トマトの卵炒めは オリーブオイルでトマトを軽く炒めてから溶き玉子を流し入れて塩コショウを振りました。切干大根の煮物は いつもの自家製切干大根を人参と油揚げを入れて煮ました。サラダは 白菜とツナのサラダで 細切りにした白菜に鶏がらスープの素と砂糖を加えて揉んでしんなりさせてから固く絞ったものをツナとマヨネーズとポン酢で和えました。2月10日は40回目の結婚記念日でした。この日は40年前と同じ青空の良いお天気でした。子どもたちが結婚して2人だけの生活になってからの結婚記念日には毎年旅行に出かけていました。今年の記念旅行は延期する事になったので映画を観て食事をすることにしました。映画は「雪の花 ーともに在りてー」江戸時代末期 死に至る病として恐れられていた疱瘡{天然痘)が猛威を奮い多くの人命を奪っていた頃のことです。松坂桃李演じる漢方医の町医者が多くの命を奪う疫病に立ち向かい 種痘(予防接種)を海外から取り寄せる為に困難な事にも絶対に諦めないで突き進み「種痘の苗」を手に入れて種痘を広めたお話です。重いお話ですが最後は爽やかに終わりました。映画を観た後は食事を楽しみました。ステーキと鰻とどちらにしようか相談して今回は鰻に決定いつものぽんぽこ亭に行きました。夕方からの開店時間に一番乗りです。この日はビールを飲めるように電車で行ったのでまずは生ビールで乾杯です。「うざく」鰻の酢の物です。キュウリ・ワカメ・鰻の蒲焼にはじかみ生姜とワサビが添えられています。鰻は2切れだけですが2人で1切れずつ食べました。初めて食べる「うざく」は美味しかったです。「うまき」鰻を中心に入れて焼いただし巻き玉子です。ふっくらジューシーなだし巻き玉子がとても美味しかったです。大根おろしを乗せて食べました。「かぶと焼き」鰻の頭の部分の串焼きです。見た目は良くないですが良いおつまみになります。最後はいつもの鰻重これはお腹がいっぱいで持ち帰りました。ぽんぽこ亭の最寄り駅まで歩いて電車に乗り 川越駅の喫茶店でコーヒーを飲んでから家に帰りました。いつもは車で行きますが電車で行ったのでダウンコートに帽子にマフラーにマスクでしっかり寒さ対策をして出かけました。2人とも健康で結婚40周年を迎える事ができて良かったです。
2025.02.13
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは長ネギと牛肉の甘辛煮春菊の白和えエリンギとホウレン草の炒め物サラダ長ネギと牛肉の甘辛煮は 長ネギと牛肉をすき焼き風に甘辛く煮ました。春菊の白和えは 春菊を茹でて白和えにしました。エリンギとホウレン草の炒め物は エリンギを炒めて醤油で軽く風味付けしてからホウレン草を入れて炒めて塩コショウで味を調えました。サラダは レタス・キュウリ・トマト・スティックブロッコリーです。去年の長引く猛暑の影響で遅くなって種蒔きしたスティックブロッコリーまだまだ小さくて収穫は春になってからと思っていました。久し振りにビニールトンネルの穴から覗いてみると頂花蕾が出来ていました。頂花蕾が500円玉位の大きさになっていたので側花蕾の成長の為に収穫しました。思いがけず収穫できたステックブロッコリーをサラダで美味しくいただきました。こちらも長引く猛暑の影響で種まきが遅れた上 発芽率が悪くて収穫を諦めて放っておいた春菊ダメもとでビニールトンネルの穴から覗いてみるとふさふさ元気に育っていました。少し収穫して白和えで食べました。風味が良くて美味しかったです。次は天ぷらにして食べたいです。
2025.02.09
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは焼き餃子おでんトマト味噌漬け焼き餃子は 満州餃子を焼きました。久し振りに満州餃子の工場近くを通ったので買って来ました。おでんは 大根・コンニャク・竹輪やさつま揚げなど練り物数種・餅巾着・昆布を入れて煮込みました。このおでんもブロ友さんの所で餅巾着入りのおでんを見て美味しそうだったので真似して作りました。冷凍保存してあるお正月のお餅を油揚げに入れて作りました。大鍋でたくさん作りテーブルの上には2人用の小さい土鍋に入れました。翌日もまたおでんです。トマトは 切っただけ。塩をパラパラと振って食べました。味噌漬けは 自家製きゅうりと生姜を味噌漬け用の味噌で漬け込んでおいたものです。味噌味がしっかり浸み込んで良い味になりました。今年も例のトマト屋さんから「トマト始まったよ」と嬉しい電話がありました。毎年家のトマトが採れるまでの間このトマト農家さんに買いに行っています。この時期にスーパーや直売所で買ってもトマトの味も香りもしなくていつもがっかりしています。ここのトマト農家さんの「収穫したての完熟トマト」は味がしっかりあって風味も良くとても美味しいんです。ご主人が美味しいトマトを作ろうと色々研究し続けているようです。お話好きのご夫婦で買いに行くと話が始まって20~30分帰る事ができなくなります。いつも売り始めるとの電話が来るのを楽しみにしています。買い始めてそろそろ20年近くになります。トマトは抗酸化作用があって体にもとても良い食べ物です。この時期からトマトを食べ始めてトマト農家さんのトマトが終わる頃には家のトマトが食べられるようになります。こうしてずっと美味しいトマトを食べられる事が健康の秘訣のひとつだと思っています。庭の蝋梅の花が次々と咲いてとても華やかになりました。蝋梅の木の近くを通るととても良い香りがしています。クリスマスローズの蕾も膨らんで色付いて来ました。花びらが開くのを楽しみに待っていますが最強寒波の影響で開花は少し遅れるかもしれません。埼玉は雪の予報は出ていませんがかなり寒くなりそうです。
2025.02.04
コメント(24)

今日のごはん今日のごはんはロール白菜ニラ玉人参のタラコ炒め柚子大根ロール白菜は キャベツの代わりに自家製の白菜を使って作りました。味つけはコンソメと塩・砂糖です。小さめの青梗菜もサッと茹でて一緒に煮て盛り合わせました。ニラ玉は ニラと玉ねぎを炒めて塩コショウで味付けてから溶き玉子を流し入れて炒めました。人参のタラコ炒めは 細切り人参を炒めてからほぐしたタラコを合わせて炒め黒コショウで味を調えました。柚子大根は 拍子木切りした大根を酢・砂糖・塩・柚子果汁と細切りにした柚子の皮を加えて漬け込みました。塩けんぴを作ってみました。細長く切ったサツマイモを水に浸けてあく抜きしてから水気を切り米油で素揚げしました。カリっと揚がったサツマイモに 砂糖と塩と水をトロミがつくまで煮詰めたタレを絡めました。これも少しずつ小分けして冷凍保存しました。これも孫たちや私たちの良いおやつになります。ブロ友さんの所で美味しそうな皿うどんやちゃんぽん麺を見せて頂いてからずっと食べたいと思っていました。皿うどんは見つからなかったのでちゃんぽん麺を買って来て作って食べました。具材は淵だけ赤い蒲鉾とモヤシを買っただけで後は家にあるもので作りました。蒲鉾とモヤシの他は豚肉・キャベツ・人参・カブ・青梗菜を入れました。立派な具材を揃えなくても美味しいちゃんぽん麺を食べる事ができました。次は皿うどんを見つけて食べたいと思います。一年に一度の健康診断(人間ドック)今年も二人で受けに行って来ました。60年以上使ってきた体 それなりの検査結果ですがこの年齢で定期薬を飲むこともなく健康でいられる事は幸せな事だと思っています。市の特定健康診査の「Cセット」に胃がん・大腸がん・乳がん・子宮がんを追加して受けています。もし異常が見つかっても早期発見で最悪の事態は免れると思います。検査の数日前から食事の量を少し控えてちょっとだけ体重を減らしています。検査結果は2~3週間後 いつも通りの結果が出ると良いと思います。検査が全部終わり会計後お食事券が頂けるのでランチをしてから帰りました。朝食抜きの検査なのでとても美味しくいただきました。普通の生活ができて何でも美味しく食べられる身体で居られるように頑張ろうと思います。
2025.01.30
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんはポークソテーキンピラゴボウ揚げ茄子のみぞれ和え漬け物ポークソテーは 豚カツ用の厚切り豚ロース肉を両面しっかり焼いて頂き物の辛味噌を付けて食べました。モヤシ炒めを添えました。キンピラゴボウは ゴボウと人参をキンピラにしました。揚げ茄子のみぞれ和えは 乱切りにしたナスを揚げて大根おろしを合わせてポン酢しょうゆで食べました。漬け物は 小さめの青梗菜を塩で軽く揉んで浅漬けにしました。最近買い物に行くとナスが山積みになって売られているのを見かけます。デパ地下のお惣菜売り場で揚げ茄子のみぞれ和えをみて美味しそうだなといつも覆ってみていたので大根があるこの時期に作ってみようとナスを3本だけ買って来ました。この時期のナスでも美味しく頂きました。庭の南側に植えてある甘夏が良い色になってきました。毎年たくさん実を付けてくれます。きれいな色になった甘夏を少しだけ収穫して食べました。新鮮な酸味があって瑞々しくて美味しいです。庭の東側に植えてあるデコポンも夫が収穫してきました。酸味があまりなく美味しいデコポンでした。毎年たくさん生っていた伊予柑は今年は不作でした。裏庭に植えてある枇杷の木に たくさんの蕾ができていました。小さいけれど甘みがあって美味しい枇杷になります。庭の東側の伊予柑やデコポンの並びに植えてある椿も咲き始めました。変わった咲き方の椿です。去年ブロ友さんから「卜伴椿」と教えて頂きました。他の椿の花はまだ固い蕾ですがこの椿はいつも早く咲いてくれます。
2025.01.25
コメント(22)

今日のごはん今日のごはんは金目鯛の煮付け白菜のミルク煮ホウレンソウのお浸し漬け物金目鯛の煮付けは 金目鯛の切り身を大根と長ネギと一緒に煮付けました。白菜のミルク煮は 白菜と人参とシメジを牛乳で煮ました。コンソメと塩コショウで味付けました。ホウレンソウのお浸しは ホウレンソウを茹でてお浸しにしました。寒さが厳しくなってきたので甘くて美味しくなりました。漬け物は 皮の赤い大根をスライスして甘酢で漬けました。真っ白な千都大根の畝に1本だけこんな赤い人参ができました。皮は赤くても中は真っ白な大根ですが 塩だけで漬けるのと 甘酢で漬けるのと二種類漬けました。甘酢で漬けるとピンク色の漬物になりました。作っていないのにこんな赤い人参ができたのは初めてです。先週美容院へ行き髪をカットしました。いつもよりバッサリ切って少し切り過ぎたと後悔していました。数日後に会った孫3号(小5)が私の髪を見て 私は何も言っていないのに「ばあば その髪型似合ってるよ!」と言ってくれました。その数日後に会った孫1号(中2)が「その髪いいね!」と言ってくれました。切り過ぎたと後悔していた気持ちが孫たちの言葉で切って良かったんだと思えるようになりました。次に美容院へ行った時にスタッフに孫たちの話を教えてあげようと思います。
2025.01.20
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは白菜の肉巻きレンジ蒸し切り干し大根の酢の物蓮根のキンピラ大豆の煮物白菜の肉巻きレンジ蒸しは 白菜と人参の細切りを豚ロース肉で巻いて電子レンジで蒸しました。ゴマダレとポン酢醤油のそれぞれ両方食べました。切り干し大根の酢の物は ぬるま湯で戻した切り干し大根と人参とキュウリを酢の物にしました。レンコンのキンピラは レンコンの皮をむいてスライスして唐辛子を入れてゴマ油で炒めてキンピラにしました。大豆の煮物は 圧力鍋で水煮にした大豆に昆布を入れて煮ました。年末に知人から大豆・小豆・ササギ・ゴマなどをたくさんいただきました。手間ひまかけて作られた豆類とゴマは買うととても高いです。美味しくいただこうと思います。自家製のサツマイモ「紅はるか」を蒸し器で柔らかめに蒸して熱いうちに皮を剥いて7mm〜8mm位の厚さにスライスして天日干しにしました。空気が乾燥して良い天気が続いていたので2日半程で良い具合に干し上がりました。まるでハチミツで漬けたかのようにとても甘くて美味しいです。このまま食べても美味しいですがオーブントースターで少し炙って食べると更に美味しいです。孫たちも大好きなので良いおやつになります。いつでも食べられるように冷凍保存しました。
2025.01.16
コメント(18)

今日のごはん今日のごはんは豚カツホウレンソウの胡麻和えサラダ漬け物豚カツは豚カツ用の豚ロース肉に塩コショウをして小麦粉・溶き玉子・パン粉の順に付けて揚げました。千切りキャベツとミニトマトを添えました。ホウレンソウの胡麻和えは ホウレンソウを茹でてすりゴマ・砂糖・味噌で和えてゴマ和えにしました。サラダは 収穫したての白菜を切って軽く塩もみしてリンゴと一緒にマヨネーズ・酢・砂糖・塩コショウで和えてサラダにしました。漬け物は カブを茎を少し入れて柚子の皮と一緒に塩でもんで即席漬けにしました。今冬はお野菜の価格が高騰していますね。去年の長引く猛暑の影響で秋冬野菜の種まきが遅れてしまいました。大根・白菜・人参・カブ・青梗菜・ホウレンソウ・小松菜・かき菜・スティックブロッコリー・春菊などの種まきはできましたがキャベツやブロッコリーの苗作りまで手が回らず今年は作れませんでした。そんな時に限ってキャベツがかなり高額なお値段になっています。高いけれど久し振りに生野菜が食べたくてキャベツやレタスなどを買いました。せっかくキャベツがあるうちにと思い豚カツを作って食べることにしました。他の野菜たちも雨不足と寒さのために成長がゆっくりですが新鮮なお野菜を食べられる事に幸せを感じています。少し前にブロ友さんの所でホースから氷が次々と飛び出してくる動画が紹介されていました。私はコメントで「あるあるです」と書き込みました。鉢植えの花たちに水やりをしようと水道をひねるとホースからこんなに氷が出て来たので撮影してみました。ホースの中から氷が出終ってからお花たちに水やりをしました。12月初旬に寄せ植えした鉢植えです。植えた時は固い蕾だったギョリュウバイが咲いて華やかになりました。この葉牡丹は1ポットから4本出ています。ヒデンス・イベリスと一緒に寄せ植えにしました。この寄せ植えはガーデンシクラメンがたくさん咲いてきました。こちらの葉牡丹は真っ白なお花のようできれいです。マジックドラゴン・ビオラと一緒に寄せ植えにしました。玄関を出る時 入る時にきれいな花たちに癒されています。お花のある暮らしは良いですね。庭の蝋梅も蕾が開き始めました。ふっくら丸い蕾も可愛いです。前を通るたびに良い香りがします。
2025.01.12
コメント(24)

今日のごはん今日のごはんはアジの開き切干大根の煮物白菜の胡麻和え菊花カブの甘酢漬けアジの開きは 年末の頂き物の大きなアジの開きを焼きました。脂がのっていて身がしっとりしていて美味しいアジでした。大根おろしを添えて食べました。切干大根の煮物は 自家製切干大根を人参・油揚げ・さつま揚げを一緒に煮ました。お日様の香りがして美味しい煮物になりました。白菜の胡麻和えは 白菜を電子レンジで蒸して胡麻和えにしました。胡麻をたっぷり入れて作りました。菊花カブの甘酢漬けは カブの前後に割りばしを置いて下まで切らずに菊の花のように切って甘酢で漬けました。菊の花に見えるようにカブの葉を添えてカブの中央には柚子の皮を乗せてみました。昨日の朝(7日)に作った我が家の七草粥です。一般的な七草粥とはちょっと違います。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)を入れて作るのが一般的ですが 義母から教えてもらった七草粥は違いました。ゴボウ・人参・大根・カブ・長ネギ・ホウレン草・小松菜の七種類の野菜を入れて作ります。最初に火の通りにくいゴボウ・人参・大根をそぎ切りにしてサラダ油で炒めて醤油味で味付けておきます。後は普通にお米を研いでその中に炒めたゴボウ・人参・大根と長ネギ・カブを入れて煮込み お米が煮えてから味を調えて仕上げにホウレン草と小松菜を入れます。お醤油がベースの味付けなので見た目が少し茶色目の七草粥です。スズナ(カブ)とスズシロ(大根)だけは合っています。他はこの時期にはまだ生えていません。たぶん義母は自分の家て育てた野菜を使って作っていたんだと思います。「お粥」というより「おじや」ですがなかなか美味しいですよ。今では七草粥セットとしてお店で七草が売られていますが今でも義母から教えてもらったこの七草粥を作っています。いつものように神棚など7か所にお供えしてろうそくの火を灯してから私たちも頂いて食べました。夏の間玄関前を彩ってくれていた「サンパチェンス」いつもの冬は霜が降りるようになるとダメになってしまいましたが暖冬の影響で12月になってもまだ元気に育っていました。ここまで元気で頑張っているのでそのままほったらかしにして枯らしても可愛そうなので小さめの鉢に植え替えてリビングの出窓で育てる事にしました。年を明けても次々に花を咲かせています。いつまで元気に咲き続けるのか見守ろうと思います。これは12月3日に長野県へリンゴを買いに行った時に道の駅で買った「クレソン」です。茎から根が出ていたので 根が出ていた部分だけ切って土に挿して置きました。これもリビングの出窓においていたら元気に育ちこんなに伸びて来ました。お料理の付け合わせに使えそうな長さに育ちました。お正月のお雑煮に使った三つ葉の根も水に浸けてキッチンの出窓に置いています。
2025.01.08
コメント(14)
全1006件 (1006件中 1-50件目)

