全36件 (36件中 1-36件目)
1

先日、〓銀月〓 隠れエセヲタのグダグダ日記の安曇さんよりリク頂きました、学ランコスな銀さん(≧∇≦)安曇さん、ありがとう!いそいそと描いてみましたヨ♪イメージとしては、銀さんって、教室の後ろのほうで男子と戯れてる感じかな~、と。そしたら、何かかなりガキっぽくなってしまった。高校生のつもりだったけど、中学生ってことで・・・。ホラ、私、女子高だったから。男子高校生って良く分かんないんだよねー。(←言い訳)↓かぶき町中学3年Z組の坂田くん。全身描いてマス。しゃべらせてみた。↓趣味悪い靴下。しかし、ちっとも萌えないな~、この銀さん。もっとだる~い感じが良かったな。ってことで、セクハラしてみた。↓安曇さん、宜しかったらもらってください。よし、これで萌え度アップ( ̄ー ̄)v ?!・・・って、しねーよ!(`Д´) 「パンツ見えてっぞ~」とどっちにするか迷ったんですけど、こっちでいいですか?ってどっちでもイイワ!
2007/05/29
コメント(6)

あ゛~~~何か、読みたい様な読みたくない様な、今週のジャンプ銀魂。伊東先生の運命や如何に!先週号でも語られた、伊藤先生のトラウマ。誰しもが思い当たるところはあるんじゃないでしょうか。弟ばっかりかわいがるお母さんにかまって欲しくてわがまま言ったり、、、先生に気に留めてもらおうと一生懸命良い子を演じたり、、、他の子と仲良くする友達の気を引くためにモノで釣ったり、、、え?無い?扉絵(?)を見て思ったんですが、篠原とか伊東派の真選組隊士たちは伊東先生にとっては「仲間」ではなく「手駒」にすぎなかった、ってことなんですかね、やっぱり。ヘリから飛び移る土方さんをキャッチする伊東先生。「こんな所で死ぬな」って、お前が仕組んだことやんけーっ( ̄□ ̄;)!というツッコミはさておき、自分が唯一認めていた相手、そして最も自分が認められたかった相手、ということに気付いた故の行動なんでしょう。僕の欲しかった絆(いと)は もうずっと前からつながっていた銀さんは相変わらず洞爺湖(木刀)で真剣と互角に戦ってます。さすが、万斉、腕は確か。それでも振りきって列車の方へ向かう銀さんを、万斉の三味線から伸びる弦が絡めとる。え?この三味線、こういう武器だったの?すげーな、おい。弦でがんじがらめにされ、後ろに引っ張られながらも、前に進もうとする銀さん。前からも後ろからも糸が絡まって引っ張ってきやがるうっとーしくて仕方ねェ手足の一本や二本 どうぞくれてやらァんだが 肉は切れてもこの糸・・・腐れ縁!!切れるもんなら切ってみやがれェェ!!うわ~~~何か、いろいろスゴイ!!!まず、今回も空知神キターッ\(*T▽T*)/!前段の伊東先生の独白で、「絆」を「なかま」と読ませたり「いと」と読ませたりしていたのが、見事な伏線として生きてます。銀さんを前から引っ張る「糸」、セリフ中では「=腐れ縁」だけれども、この伏線のおかげで、「=仲間」、「=絆」という説明になってます。まじスゲー。もう、こんなん、凄すぎる。そして、この「腐れ縁」は、最早、新八や神楽ちゃんだけを指してるんじゃないですよね?真選組の3人のことも含まれてますよね?!一応確認。(←誰に?)確かに切っても切れない腐れ縁で結ばれている万事屋と真選組だけれども、あんなことやそんなことや(柳生編とかミツバ編とか以下略)いろいろあって、そこには確かに何か絆みたいなものが生まれている。銀さんにとって、大事なものがまた一つ、いつのまにか増えていたことを確認させるセリフでした。そして弦をぶッち切って列車へ向かう銀さん、追いかける背後の万斉を振り向いたこの顔!!!ヤバイ!萌え死ぬ(≧∇≦*)(*≧∇≦)!ハッ、そんなこと言ってる場合じゃなかった。列車はもう1台どこからかやってきたヘリに乱射撃されてしまう。い、伊東先生!!!ハチの巣!!!|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| なんで?!そこはおとなしく伏せれば良かったんじゃないの?!・・・・・。護りたかったんだね。仲間を。でもこれはもうダメだ~防弾チョッキでも松蔭先生の教本でも防ぎきれないよ。。。あぁ~~~っ最後は見開きで銀さん渾身の一撃!結構めずらしくないですか?銀魂で見開き使うのって。ラスコマの銀さん横顔アップ、近年稀に見るキラメキ具合だ!(≧∇≦)っていうか、連載開始以来最高キラめいてる気がする。あ゛~、昨日変な落書きアップするんじゃなかったな~。台無しだよ。まぁ、昨日アップしといて良かったか。ハイ、では、最後に〆のひと言。・・・で、山崎は(゜。゜)? 【アシスタント募集】空ちんはしょっちゅう、っていうか常に募集してるよね。(1)求める人材は?(技術・人柄など) 和風っぽい背景などが描ける人だとありがたいです。(2)仕事場の雰囲気は? まったり(3)応募条件は? 特にないです。(4)仕事場のココがすごい!! 駅から近いです。よろしくお願いします。漫画家になりたい人って五万といるだろうに、アシさんってなり手がいないのはなぜ?あ、給料激安なのか。。。 【アニ基地】いよいよ紅桜編スタート!ということで盛り上がってるかと思いきや、扱いちっさ!!!Σ( ̄□ ̄;ブリーチが1P使ってるのに1/4だよ!アニメスタッフはあんなに煽ってるのに、何この温度差。 【先週の次週予告】激戦終結!!そして土方が万事屋の三人に・・・?もう、いっそ、次週予告なんてやめたらどうですか? 【次週予告】雨降る町を急ぐエリザペスの目的とは一体!?って、コレ、アニメの方の次週予告じゃないの?!( ̄Д ̄;) 【巻末コメント】先日大石先生と一緒に飲む機会がありました。連載本当にお疲れ様でした。<空知>って、これ、大西さんの結婚式じゃね?先週の巻末コメントの時に、やっぱり行ったんですねー。同じテーブルにはメゾペンの大石先生とかいたのかなw?会話が微妙そうだ。(打切りとか打切りとか打切りとかwww)と書いたんですが、やっぱり打切り話に華が咲いたのかなw 【その他のNEWS】「ムヒョ」の西先生がご結婚されたとのこと。おめでとうございまーす(^-^)おめでた続きですな。ジャンプは。結構、連載陣の先生方が出席されたご様子。(ブリーチの久保ちんとか、アイシーの村田先生、ネウロの松井先生、リボーンの天野先生、こち亀の秋本先生など。)空ちんは呼ばれなかったのかな。あんま友達いなそう付き合いなさそうだもんね。シャイだから。そして最も驚いたのはコレ!「ピューと吹く!ジャガー」実写映画化決定!!な、なんですと?!( ̄ロ ̄;)同時にアニメDVD化も決定したそうですが、それはいいとして、実写映画?!このグダグダで分かりづらいギャグマンガを?!失礼!いや、私は結構好きですけどね。マジ不安。銀魂アニメ化なんて比じゃないくらい心配。まぁ、こっちは別にコケてもいいけどサ。(←ひでェ)
2007/05/28
コメント(8)

えーっと、真選組×のだめパロです。描くのスゴイ楽しかったです。スイマセンね、なんか。いろいろスイマセン。↓こんな指揮者はイヤだ。千秋様って土方さんと被りませんか?・黒髪ストレート・かっこつけ・硬派な感じ・鈍い・ヘビースモーカー・すぐ怒るあとは千秋様がマヨラーだったら完璧なのに!!ハッ、今気付いたけど、トッシーのオールバックって原作に出てきてないんじゃ!どうりで誰だか分からないと思ったよ。(ってそれ以前の問題じゃ。。。ーー;)パロって、元のキャラをちゃんと描けないとダメだよね。タバコくわえさせて無理やり土方さんにした。おかげでガラの悪い指揮者の出来上がり~。↓お口(目?)直しに本物やっぱ、かっこえぇ~(´д`)アニメだと、土方さんの声優さんの中井さんが、関西弁の先生役で出ておられます。最近声優さんに詳しくなってきたな~。ちゃくちゃくとヲタの道を歩んでおります( ̄ー ̄)ゞ 皆様のおかげです。責任とってくださいネ。
2007/05/27
コメント(4)

うふふふふ~本日2枚目~~~もう、このブログ、完全に銀魂メインですな。しょうがないよね。だって好きなんだもん♪小説レビューのブログとしてお気に入りにしてくださった方には本当に本当に申し訳ないと思ってます。ささやかな(?)趣味ですので、広い心で許容してやってくださいませm(__)m本日2枚もアップできるのは、手抜きしてるからです。(←見れば分かる)(1)下描きのお絵描きをスキャン(2)スキャンした下描きを元に、線の絵を描く(3)各部分の色塗りをする(4)目を描く(5)服とか髪に影をつける(6)何か文字とか背景とかをつけるっていう手順で覚えたんですが、(2)がやっかい。いや、作業としては(5)が一番嫌いだけども。前にも書きましたが、最初は、A.マウスで手プルプルさせながら鉛筆ツールでなぞるという方法でやってました。かなり辛いので、次に、B.パスというツールをつかって線を描く方法を覚えました。これだとクリックでいけるし、後から修正もできるのでAよりは良いです。でもどちらも結構時間掛かるし、大変(>_<)そこで、おじオジさんに教えていただいちゃいましたよ!C.スキャンした絵の線画を抽出して塗りつぶすという方法!モノクロの下描きから、黒い部分だけを抽出してくれるのです。なぞったりしなくても、これで線画が完成!!うぉっ!まさに目からウロコ!!!でもね、結局、元の線画が汚いのがそのまま出ちゃうんだよね。。。orzしかもところどころ元の線が薄かったり、逆に白い部分が汚れてたりするので抽出して欲しいところがうまく抽出されなかったり、汚れが抽出されちゃったり。。。う~ん。これは、つまり、やっぱりちゃんと手描きできれいに描かないとダメってこと?でも、丁寧に描いておけば、後で楽できることが分かりました。おじオジさん、本当に本当に大感謝デス!頑張ります!このように(2)の過程が楽になり、そして、(3)~(5)の過程も一気に手抜きして仕上げてみました。すっげー楽ちんだ!↓コレ。あ、えっと、銀さんです。銀さんだ、と思って見て頂ければ。。。現代っ子な感じで。ウィンクさせたら「BANG!」ってしたくなってしまいました。銃撲滅キャンペーン中(ちょっとタイムリー)ということで、結局手描き絵の上達を図るしか道はないな、と気付いた今日の日でした。チャンチャン。
2007/05/25
コメント(6)

今日は5月25日、我らが偉大な神たる空知英秋先生のお誕生日です!!!空知先生、生まれてきてくれてありがとう!!!北海道のお父さん、お母さん、空知先生を生み育ててくれてありがとうございます!!!28歳になられるそうで。銀魂の連載始めたときは24だったってこと?スゲー。なんでその歳で、あんな人生の酸いも甘いも知ってるようなお話が作れるんでしょうか?「鬼平犯科帳」とか「渡る世間は鬼ばかり」とか良くネタにされてますが、ホントにそういうドラマばっかり観て育ったんじゃないかとしか思えません。それでいてあのギャグセンス。「ひょうきん族」派ではなく「ドリフ」派だったのではないかと推測されます。昨日はアニメのオープニングでお祝いコメがありましたね。空知さん、おめでとうございます。今度アソコ行きましょう!だったかな?どこ行くんじゃ~~~ワシも連れてけェ~~~(≧ε≦)ノ ↓かなりやっつけですが、愛情はたっぷり込めてお祝い絵を描かせて頂きました。銀さん 「いけるね、コレ」神楽ちゃん 「キャッホーゥ!パーティーアル!」近藤さん 「いや~、めでたいですな~。で、先生、何の祝いですか、今日は。」トッシー 「マヨネーズが足りねェ」総ちゃん 「・・・・・(死ね、空知)」ヅラ 「・・・クリスマスパーティーではないのか?」新パチ 「ダメだ、この人たち。誰も祝う気ないよ・・・」という感じです。ちなみにケーキに立てたのはロウソクではなくタバコです。オエッ!( ▲ ;) っていうか、死ぬ!!!Σ( ̄ロ ̄lll)愛情たっぷり込めたにしては、何かおかしなことになってしまいました。ノ(´д`)テヘッ空知先生、お体を大切に(本当に!)、これからも頑張ってください!辛いときは愚痴っていいですから!大西さんにあたってもいいですから!(←良くない)大好きデス(*'-'*)
2007/05/25
コメント(5)

今週のジャンプ銀魂の一コマより。ストーリーとはあまり関係ないので、ネタバレにはなってないです。↓この一部分で分かり、、、ますよね?もう、総ちゃんがかわいくって(≧∇≦)!かわいくってかわいくってかわいくって(≧∇≦)!!(↑シツコイ)こんな顔じゃなかったけど勝手に脳内変換されました。土方さんに至ってはゴメンなさい、って感じです。勝手に作ってます。ってか、脱がせてるし( ̄Д ̄;) えー、これは別に何の下心もありませんから。ホントに。つーか、伊東先生はどうした!という感じですが、ただ鬼嫁抱えた総ちゃんが描きたかっただけなんでさァf^^;ところで、銀魂キャラって誰が一番お酒強いんだろ。銀さん良く飲んでるけど、イイ感じに酔ってるよな~。ってか良く二日酔いになってるし。お花見の時(17訓)の銀さんと土方さんの勝負は互角だったんだよね?2人とも潰れてたけど、そんなに強くないのか、しこたま飲んだからか。。。神楽ちゃんがこっそり覗いてたお登勢さんのところで皆で飲んでるシーン(64訓)を見ると、新パチも弱いな~。お、長谷川さんは銀さんよりちょっと強そうだぞ。さすが、30代後半。近藤さんは結構強いと思うんだけど。豪快に飲みそうだ。えーっと、キャバクラ遊び(74訓)のときは、、、近藤さんドンペリ飲んでないし!Σ( ̄ロ ̄lll)カワイソ。。。あ、っていうか、お妙さんだ!(゜ο゜)お酒強くないとキャバ嬢なんてやってらんないもんね( ̄▽ ̄)ということは、お登勢さんも強いに違いない。いくら飲んでも酔いそうにないw女性陣強し。神楽ちゃんは未知数ですね。でもすごそう。あの胃袋をもってすれば、アルコールも中和しまくるに違いない。ヅラが意外と一番強そうだな。顔色一つ変えずにずっと飲んでるタイプとみた。でも高杉のが強いな。いや、意外と弱かったりすると嬉しいかな。そして坂もっちゃんも強い。土佐もんじゃきね。って、何の考察をしてるんだか。かなりどーでもいい(;´д` )
2007/05/24
コメント(2)
![]()
本多孝好さんの「FINE DAYS」、再読ですが、良本ですのでレビューしようと思います。著者: 本多孝好 出版社: 祥伝社 サイズ: 文庫 ページ数: 334p 発行年月: 2006年07月 死の床にある父親から、僕は三十五年前に別れた元恋人を捜すように頼まれた。手がかりは若かりし頃の彼女の画。僕は大学に通う傍ら、彼らが一緒に住んでいたアパートへ向かった。だが、そこにいたのは画と同じ美しい彼女と、若き日の父だった…(「イエスタデイズ」より)。異例のロングセラーとなり、新世代の圧倒的共感を呼んだ著者初の恋愛小説、待望の文庫化。 【目次】FINE DAYS/イエスタデイズ/眠りのための暖かな場所/シェードまず、装丁が素敵ですよね。コルビュジェ風な建物のシンプルな構図と爽やかでポップな色合い。単行本はこれにホワイトのマスクが掛かった風合い。1年ほど前に読んだものですが、ちょっと息抜きに再読しました。タイトルも今の季節にピッタリだしね^^4つの短編からなる、大変読みやすい作品です。それぞれ、短すぎず長すぎず、適度なボリューム。くせのない文章。爽やかな読後感。普段本を読みなれない方でもさらっと読めると思います。かくいう私も、ガチガチした文体や文字がギッシリのものは不得手なのでf^^;良い意味で万人受けする作家さんじゃないかな。しかし、ただそれだけだと、毒にも薬にもならない面白味のない小説のようですが、決してそういうことはありません。どの作品も、大事件や大ロマンスも特に無く淡々とした日常を描いているようで、そんな日常にの中にしれっと非日常を紛れ込ませて描いています。実は超常的でドラマティックな出来事が起こってるんですが、淡白で押さえた文章がそれを感じさせません。あえて盛り上げず、登場人物たちも淡々としています。その中のさりげないやりとりがにグッと来ます。紹介文の中で「恋愛小説」とされていますが、決して恋愛がクローズアップされているわけではないので、私としては異議を唱えたいところ。確かに恋愛もベースにありますが、それよりも、普通の人たちが持っている傷や弱さ、暗い部分、そしてそれを救う家族や恋人の存在。もっと広義での愛情が描かれてるんじゃないかと思います。ありきたりのテーマかもしれませんが、それを物語るストーリーと語り口がすごく好きです。粘着質なところが全くない。ちょっとシニカル。ドライなんだけど実はウェット。好みです。ときどきチクリとするけれども、大切なことをさらっと訴えかけてくれる作品たちです。以下、各編について簡単に。 【FINE DAYS】表題作となっている作品です。高校生の男の子が、ある転校生の下級生の女の子と知り合い、その矢先に嫌われ者の先生が学校の屋上から飛び降りて死ぬ。その女の子が呪い殺したという噂が立つ。彼のいつもの溜まり場も屋上。学校の屋上から見上げる、何も遮るものがない晴れた空。まさしくそんな光景が目に浮かびます。爽やかなんだけど、ただ爽やかなだけではなくて、あまりに何も無くて淋し過ぎるような空なのです。 【イエスタデイズ】父親との確執で家を出た末っ子三男坊が、死を前にした父親に呼び出されて頼まれごとをします。そしてちょっと不思議な体験をします。ちょっと人物設定がステレオタイプな気がしますが、それもまぁ許容範囲。取り戻せない過去、そして現在につながっている過去。主人公は若かりし日の父と出会い、その夢や悩みや決断を知り、そうした過去があって今の父親があること、ひいては自分が存在することに気付き、父親へ抱いていた負の感情も融解していく。これを長編にすると、東野圭吾さんの「時生」になるのかな。 【眠りのための暖かな場所】4つの中では一番これが一番好きです。というのはちょっとミステリータッチだから。好きっていうか好み。(←一緒かw)それと他の作品に比べると大分愛嬌がある。文中交わされる会話が楽しいです。あるトラウマを抱えている主人公。めずらしく女性視点で描かれています。(が、女性だと言われなければ気付かないような男性口調。)主人公が、ある事情を抱えて他人と必要以上接触するのを避けている後輩の男子学生に深く関わっていく。このあとどうなっちゃうんだろう、と心配だけど、前向きなラストが良かったです。 【シェード】これはちょっとどこかで聞いたことあるようなお話かもしれません。恋人へのプレゼントを買いに来た男性が、骨董品店の店奥で老婆に昔語りを聞かせられる、という設定。あー、あれかな。男の人が奥さんの長い髪に似合う髪飾りを買って帰るんだけど、奥さんは旦那さんへのプレゼントを買うために(何買ったんだっけ?確か時計の部品だったと思うんだけど。。。懐中時計の鎖だったかなぁ?)自慢の長い髪を売ってしまっていた、そして実は旦那さんも髪飾りを買うために時計を売ってしまっていた、ってやつ。この中で恋愛小説を言えるのはこの作品くらいじゃないかと思います。以前読んだ「Missing」も同じ傾向の短編集でした。この方の書く長編も読んでみたいです。 【余談】「FINE DAYS」というタイトルから連想するのはこの曲。The OffspringのOne Fine Dayです!⇒youtubeで聴く。(なぜかナルト画像^^;)かなりご機嫌な曲で、大好きです♪ドライブには欠かせません!ま、この本の雰囲気とは全然合いませんけどね。そしてナルトとも激しく合ってないけどね。
2007/05/23
コメント(4)
![]()
「SAW(ソウ)2」を観ました。「SAW2」制作年度:2005制作国:アメリカ出演:ドニー・ウォールバーグ[主演]監督:ダーレン・リン・バウズマン脚本:リー・ワネル/ダーレン・リン・バウズマン撮影:デヴィッド・A.アームストロング製作総指揮:ジェイムズ・ワン話題を呼んだソリッド・シチュエーション・スリラーの第2弾。凶悪犯ジグソウと刑事エリックの頭脳攻防と平行し、毒ガスがまん延していく館に閉じこめられた男女8人が死のゲームを繰り広げていくさまを描き上げていく。何年か前に話題になった「SAW(ソウ)」の続編です。ご存知でしょうか?「SAW(ソウ)」二人の男が目覚めた場所は、老朽化した病院の浴室と思われた。対角線上に鎖でつながれた彼らの間には、銃で頭を撃ち抜いた男の自殺死体があった……。綿密な筋書きによる衝撃のスリラー。 「SAW(ソウ)3」息子を交通事故で亡くしたジェフが地下室で目覚めると、そこには息子の死に関わった3人の男女が鎖につながれていて……。新たな事件とともに、これまでの謎が明らかになるソリッド・シチュエーション・スリラーの第3作。「SAW(ソウ)1~3」 トリプル・パック〈初回限定生産・3枚組〉スリルと謎に満ちた密室劇を描くシチュエーション・スリラーのシリーズ3作品を集めたボックス・セット。極限状態に置かれた登場人物たちが、生と死の狭間における人間の複雑な感情をさらけ出す。いつもいろいろ教えていただいているなみへいさんが、「CUBE」(これももっと昔の衝撃作)の続編「CUBE ZERO」のレビューをされた際に、「そういえば『SAW』の続編ってどうなんですかねー」ってコメントしたら、既にご覧になっていたということでレビューを書いてくださいました。なみへいさん、本当にありがとうございます!!!紹介文にある『ソリッド・シチュエーション・スリラー』っていうジャンルは良く分かりませんが(笑)、ホラーというのではないです。メジャーどころで言えば、「羊たちの沈黙」とかに近い?・・・いや、あんま近くないなf^^;ホラーではないですが、十分怖いし、一部グロテスクな映像がありますので、怖いものが苦手な方、心臓の弱い方にはオススメできません。かくいう私も、怖いもの苦手です。お化け屋敷とかダメだし、「リング」は途中何度も一時停止して、バラエティ番組を観て、また再生して、一時停止して、を繰り返してやっとこさ観ました^^;本作品はお化けとか幽霊とか超常現象的なホラーではなく、設定は突拍子もないですが、一応リアルです。『シチュエーション・スリラー』ってのは正しいな。で、『ソリッド』って何???(←おバカ)1作目の「SAW(ソウ)」を観たのは2年くらい前。話題の衝撃作でした。こういうのって、話題性に乗じて2作目を作るけど、イマイチ面白くなくなる、ってパターンが多いので、「SAW(ソウ)2」は観てませんでしたが、なみへいさんのレビューを読んで、借りてきました。↓以下ネタバレあり。ご注意ください。やばそうなところはさらに反転してます。冒頭、しょっぱなから、きましたよ。直視に耐えません。。。目をそらしたりつぶったりしながら何とか堪えました。そして今回の事件が起こります。今回は、8人が屋敷に閉じ込められ、神経ガスみたいなものを吸わされているので、時間内に解毒剤を見つけないと死んでしまう、という設定。前回の2人での緊迫した硬直状態に比べると、かなり動きのある状況です。外人が8人もいるとなかなか顔と名前を覚えられないものですが、ご心配には及びません。覚える間もなく次々死んじゃいますからwジグソウの仕掛けるゲームに誰もチャレンジしないのがもどかしい感じはしましたが、実際こんな状況になればこんなもんかもしれません。そして前作では姿を見せなかった(というのは正確には間違いかもしれませんが)真犯人、ジグソウの登場、そしてマシューズ刑事との直接対決。マシューズ刑事役のドニー・ウォルバーグって人、すごく見たことある気がするんだけど、何に出てたっけ?思い出せない。。。閉じ込められた彼らの様子をモニター越しに見ながら、ジグソウに迫るマシューズ刑事。マシューズ刑事も、息子が置かれている状況に冷静ではいられず、ジグソウのいうルールや謎解きには頭が回らない。時間ばかりが過ぎていく。屋敷ではジグソウの仕掛けた罠に次々とやられていき、仲間割れも起こり、殺し合いの態をなしていきます。一人、ジグソウのゲームに気付いて仲間たちを追いかけるマッチョ男と、逃げる息子ダニエルとヤク中リストカッターの2人。追い詰められて最後に逃げ込んだのは、、、SAW1の舞台となった、バスルーム(?)でした!!!再び思い起こされる前作の恐怖!そして、ついにジグソウに屋敷のありかを吐かせ、現地に乗り込むマシューズ刑事。遅れてCIAの面々も。でも、モニターには誰も映らない!私は同じ作りの別の場所に連れて行かれたのかと思いました。。。orzそして例のバスルームにたどり着いたマシューズ刑事。真っ暗で誰もいない。ダニエルは?ヤク中女は???あれ?あ、そっかーーー!とここで初めて気付く私。(←遅い)ヤク中女か!!!そして、全ては録画された映像だったのでした。ダニエルはジグソウの座っていた場所の金庫の中。2時間が経つと自然に開くようになっていた。とここでジグソウのルール、「ただ座って話をするだけ」が改めてフィーチャーされるわけです。やられました。前作もこういうやり口だったんだったかしら?途中の細かいところ覚えてないよー。もう1回観るか。そんで、それから「SAW(ソウ)3」を観よう! ●外部リンク⇒「SAW(ソウ)」映画公式サイト⇒「SAW(ソウ)2」映画公式サイト⇒「SAW(ソウ)3」映画公式サイト
2007/05/22
コメント(2)

本誌では真選組動乱編もクライマックスを迎え、やっぱり真選組の3人の絆はハンパじゃないね!ってことでお絵描き♪気分としては近藤さんを、真選組を護るのは俺だ!的な感じ。↓みてやってもいいよ、という方はどうぞクリックを。横長の絵だと画面にきれいに収まりますな。↓構図違いますが、元絵です。えー、紙面の都合上、山崎はカットさせていただきました(笑)何でかと言うと、3人まで線画を描いたところで疲れたからw今回、はじめてパスを使って線を描いたんです(≧ ≦)!今まではどうしてたかというとですね、マウスで手プルプルさせながら一生懸命下絵をなぞってたんです(--;)でもやっぱり上手くなぞれないんですよ。それで、家にあった、ちょー古いPhotoshopのハウツー本を読んで、パスを使っての線の引き方を覚えました。なんと、Photoshop5.0です!さらにMac版!!ε=(>ε<)9年前の本です。で、今初めて役に立ちましたA^^;一週間でマスターする、っていうの買ってる自分にウケたwマスターしてねぇし( ̄Д ̄;) なので今回は、今までの違って線がそんなに震えてないハズ。って言っても、このサイズだとそんなに変わらないですけどね。下絵をちゃんとなぞれる、ってところがミソです。それで、近藤さんと、総ちゃんと、トッシーをなぞったところで、もうお腹いっぱいだったので、山崎どうすっかなー、と悩みながら画面を眺めてたらひらめいた(★^▽^)V!!!構図を変えて、近藤さん真ん中にして、両脇に総ちゃんとトッシー立たせた方が、それっぽい!!!しかも収まりも良いぞ!!!ということで、山崎はあえなくカットされましたとさwホントは山崎描きたかったんですけどネ。(ホントだよ。)4人は疲れます。でも、この3人を描くと、つい後ろのほうに山崎を描いちゃうんですよねー。完成度低いですが、これにて終了~。ベタ塗りまではいいんですけど、そこから先がどうしていいかわかりませんorz影とか背景とかすごく適当。。。
2007/05/22
コメント(10)

待ってました、の真選組動乱編。いよいよクライマックスか?!(って私、毎週コレ言ってない?)伊東先生の回想シーンからスタート。伊東先生は、ボクって天才なんだよ!みんななんで気付かないの!もう、ホントにバカばっかりなんだから!と言うのでしたwその話し相手は高杉キターーーッいつ以来のご登場ですか?!高杉のこんなアップ顔、初めてじゃね?しかも、なんか顔違くねw?あ、そっか、アニメのエンディングの顔がデフォルトになってるからだ、と気付きましたw列車はかろうじて落下せずにぶら下がった状態。そして伊東先生もぶら下がった状態。やっぱり高杉一派にいいように利用されてただけだった伊東先生。伊東先生の過去。彼をこういう人間にした幼少時代の辛い思い出。孤独だったんだね。淋しかったんだね。本編始まって初めて伊東先生に感情移入。僕を一人にしないでくれやばい、泣きそうこの手を握ってくれ誰か握ったげてーーーっそして、その手を握ったのは、、、近藤さん!近藤さんだ(>ロ<)!!!ここで、土方さんじゃなく近藤さんをもってくるところが、ニクイね、コンチクショー(≧∇≦)!!謀反を起こされるは大将の罪だ俺ァ アンタの上に立つには足らねェ大将だったやばい、泣きそうだ。総ちゃん、新パチ、神楽ちゃんが連なってるのに噴出した。でも、泣きそうだ。近藤さんの近藤さんたる所以。この人はホントにお人良し邪気がなくって、素直で、正直で、器のでかいオトコだよ!まだまだアンタにたくさん色んな事教えて欲しかったんだ 先生・・・この期に及んで先生言うか、って感じですが、近藤さんは伊東先生とは真逆で、自分を良く知ってる人。自分のことも良く分かってるし、自分に無い能力を持ってる人はちゃんと評価して教えを乞える人なんですねー。僕の欲しかったものはもうとっくの昔にそこにあったやばい、マジ涙出てきた。伊東先生ーーーーっ。・゜゜⌒(TOT)⌒゜゜・。伊東先生、死なないよね?死なないよね??先週までどうでも良かったけど、もう絶対死んで欲しくないよーーーあー、でもなんか死んじゃいそうな予感もする。。。うわぁー、来週が怖い!!・・・で、山崎は(゜。゜)?もうお決まりのセリフなので一応言っとく。 【はみ魂】最新グッズのご紹介でした。●ちびボイス2(7月発売予定)銀さん、高杉、神楽ちゃん、新パチ、近藤さんの5種類。●銀魂フィギュア付ストラップ2(6月発売予定)銀さん、神楽ちゃん、定春、土方さん、総ちゃんの5種類●銀魂スーパーDXぬいぐるみ2(6月発売予定)ジャスタウェイと定春私はまだグッズには手を出してないんですが、その日は近い気がします。昨日、ネットでジャンプショップの場所を調べました。ベースボールカフェの隣り(?)なんですね。何度か行ってるけど気付かなかったなー。 【先週の次週予告】激戦その後・・・万事屋&真選組で盛り上がり!?ハイ、嘘でした! 【次週予告】激戦終結!!そして土方が万事屋の三人に・・・?微妙だなぁ。でも、終結しないだろう、まだ。銀さんと万斉のバトルもあるし。 【巻末コメント】担当の結婚式いってきました。編集部アニメS(スタッフ)の出し物に感動。お幸せに大西さん。<空知>やっぱり行ったんですねー。同じテーブルにはメゾペンの大石先生とかいたのかなw?会話が微妙そうだ。(打切りとか打切りとか打切りとかwww)「お幸せに大西さん」なんて、しごくまともなコメントじゃないですか。ふざけるときと真面目なときと、ちゃんと分別ある大人な空ちんがスキ♪今週、お誕生日ですねーーーー。5月25日!28歳!!本気で手紙贈ろうかと、バースデイカード売り場の前で20分ほど悩みました。
2007/05/21
コメント(4)

ゆいちょこぶろぐのゆいちょさんより頂きました、指定バトン♪「銀さん」とか「銀魂」でということですが、今回は「銀魂」でやらせていただきま~す♪指定「銀魂」 *「銀魂」とあなたとの出会いを教えてください! ジャンプで連載が始まったときです。ということは、、、。Wikiで調べたら、連載開始が2004年2号だそうなので、おそらく2003年の年末になりますね。銀魂との付き合いもかれこれ3年半か~。長いなー。っつーか年取ったなー。。。ジャンプ自体を読み始めたのは2001年くらい。「ボボボーボ・ボーボボ(01年12号~)」や「Mr.FULLSWING(01年23号~)は既に掲載されてて、「BLEACH(01年36・37号~)」は1話目から読んだ記憶があるので、ちょうどその間だと思われます。子供の頃はマンガ禁止だったので読んでなくて、学生の頃は弟の買ってるマガジンを読んでました^^;「はじめの一歩」とか「金田一少年」とか「サイコメトラーEIJI」とか。面白いマンガが結構連載されてましたよ。ちょうどその頃って、マガジンの発行部数がジャンプを超えた、って騒いでた気がする。えー、話がそれましたが、ジャンプは、当時付き合った相手が読んでたんですね。で、毎週読ませてもらうようになって、一人暮らし始めてからは毎週持ってこさせ(早売りで金曜か土曜に買ってたから)、別れてからはしょうがないので自分で買ってます。だって、やめられないもん。「銀魂」が始まった時は、面白いマンガが始まったなー、と思いました。(←フツーw)その彼と「銀魂」って面白くね、とか語ってました。良く語ってましたよ、ジャンプについて。ボボボーボは面白いかくだらないか、が一番の争点でした。(マダオカップル--;)彼は、久々にコミックス買いたくなった、と言って銀魂1巻から買ってましたね。なかなかやるな。私は、まぁ、面白いけど、絵とセリフが合ってないときあるよねー、とか否定的なセリフを吐いたりしてましたけどwほら、コマの人物の表情ととツッコミのセリフが合ってないときありますよね?って、最近はないかな。それまでは連載マンガの中では「BLEACH」が好きだったんですけど、いつの間にか逆転しました。もう、今は圧倒的にNO.1の座に君臨してます。*「銀魂」と出会えてよかったと思いますか? もちろん良かったです!別に生き方に影響を与えたとかそういうのは無いですけど、潤いの不足した日々に、毎週毎週、ささやかな笑いと感動を与えてくれる、欠かせない存在なのです。そして、ブログを始めてからは、銀魂を通していろんな方と交流することができたのでが一番大きいですね。それ以外にも銀魂をきっかけにいろいろと興味の幅が広がったり、知識が増えたり、嬉しいことづくめです(@^∇^@) *これからも「銀魂」を好きでいてくださいね? オフコース!!!だから、これからも私の好きな「銀魂」でありつづけてくださいね?*最後に5人指定してください。指定するのは苦手なので、それではですねー、、、「銀魂」との出会いについて語ってみたい方、やってみませんか?聞いてみたいです。指定「銀魂」にて、若しくは特定のキャラから入った方は、そのキャラ指定でも当然OKです。ということで、バトン終わり!かなり自分語りでうざくてスミマセン。ちっとも面白くなくてスミマセン。あー、そんなことあったな~、と、元彼との思い出にちょっとセンチメンタルな気分。。。。。ってことは全然ないんですけどw彼とは今もお友達なので、ジャンプが土曜日に出てると、「今日ジャンプ出てるよ」ってメールくれますw私も月曜日にコンビニ行ってジャンプがないと、「あれ?今週ジャンプないんだっけ?先週合併号だったっけ?」と電話したりしますwだって周りに他にジャンプ買ってる人いないんだもん。別れても、ジャンプで繋がる、男と女(字余り)って何のこっちゃw正直言って、ブログ始めるまでは、銀魂って面白いよね!ってくらいの感じでした。それが今や、銀魂サイコー!(≧∇≦)!銀さん萌え~(*´д`)と、日に日にヒートアップしてます。・好き好き言ってるとどんどん好きになっちゃう理論。・片想いこそ盛り上がってしまう性質。・ライバル(?)がいるとより燃えてしまう現象。でしょうか?
2007/05/20
コメント(6)

ブログ開設してちょうど2ヶ月の今日(5/19)、おかげさまで10,000アクセスを超えました!!★\(^0^)/★!!パフパフ!!★\(^0^)/★いつもお相手してくださる皆様、ありがとうございます!ちょくちょく遊びに来てくださっている方々も、どうもありがとうございます!そして楽天さんありがとう!なんとなく始めてみたブログにここまではまるとは自分でもビックリです。新たな世界と新たな人々との出会いに毎日楽しくてたまりません。読んだ小説の感想とかを記録するのにちょうどいいな、と思っていましたが、おかげさまで興味の幅が広がって嬉しい悲鳴をあげております。ブログの方向性は良く分からなくなってきてますが^^;10,000アクセスを記念して(という訳ではなく飽きただけだという話もありますが^^;)、ブログのデザインとトップページの記載を更新しました。ちょっと頑張ってみました。そして、今更あらためて名乗ったりしてw楽天のニックネームが『pear_picture』というんですけど、IDそのままなんです。ちゃんと考えれば良かったんですけど。非常に名前っぽくないし呼びかけづらいですよね^^;HNとしては『PEAR(pear)』ということで、あらためてどうぞ宜しくデス。トップページのタグはシンプレスト様のお世話になりました。いますぐ使えるシンプルなテーブルタグなど、テンプレートが1500点以上あります。アヤノさん、素敵なテンプレートのご提供ありがとうございますm(_ _)mタイトルロゴの画像は最近お気に入りの『Photoshop LE』にてちょろっと作りました。前と似たような色合いで雰囲気は残しつつ、ちょっと女の子(って歳じゃないですが)らしくなったかな、なんて。もっとまともな日本語でレビュー書ける様になりたいなー、とか、面白い記事も書ける様になりたいなー、とか思うところもありますが、今後ともどうぞご贔屓に!よろしくお願いしまーす\(*^▽^*)/
2007/05/19
コメント(10)
『12人の優しい日本人』という映画を観ました。『12人の優しい日本人』制作国:日本出演:塩見三省/相島一之/二瓶鮫一/中村まり子/大河内浩/梶原善/豊川悦司/上田耕一/林美智子/村松克己/加藤義博/山下容莉枝監督:中原俊脚本:三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ音楽:吉田就彦日本に陪審員制度があったらという架空の設定を基に、12人の陪審員がある殺人容疑者の判決をめぐって議論を繰り広げるコメディ。監督は『櫻の園』の中原俊。 久しぶりに小説や漫画が原作でない映画です。借りたいDVDがあって蔦屋に行ったものの、目当てのものが見つからなかったり(・_;)、あってもビデオ版しかなかったり(;_;)したので、いろいろ他のを物色していて目に留まったもの。裁判の後、判決をどうするかを陪審員たちが議論を繰り広げる、というお話ですが、昔(ほんとにスゴイ昔)、たぶん深夜にやってたんだと思うんですが、何気なく観た、ジャック・レモン主演の映画でほとんど同じストーリーのものがすごく面白かったのを思い出したので借りてみました。で、今調べてみたら、ジャック・レモンではなく、ヘンリー・フォンダ主演の『十二人の怒れる男』という映画がありました。かなり古い映画です。えー、でも確かにジャック・レモンおじさんだったんだけどなーとWikiで調べてみたら、1997年にテレビムービーとして、同じ脚本でリメイクされていて、その主演がジャック・レモンとのこと。そっちを観たんですねー。こちらのDVDは見当たらず、残念。かなり良かったんですけどね。で、今回の『12人の優しい日本人』、ほとんど『十二人の怒れる男』のリメイクと言っていいと思います。完全リメイクではないですが、設定がほとんど同じ。12人の陪審員が、終始、一つの部屋で裁判の判決を有罪とするか、無罪とするか、議論を尽くす、というもの。12人、という人数も同じ。セットが一つの部屋で完結する(ちょっと廊下とかトイレとか外に出たりしますが)ところも同じ。映画というよりは舞台劇のような映画です。対象となる事件はオリジナルと異なります。あとは細かいやり取りは覚えてませんが、コメディタッチに仕上がってるところは全然違うかな。エンディングロールで、脚本が三谷幸喜さんということでナットク。元々舞台で演ったものの映画化なんですね。ホント、面白いものを作るヒトです。とは言え、三谷さんの作品、まだ観てないのも多いので、これを機にいろいろ観ていこうと思います。誰が出てるかとかも気にせず観始めたのですが、何人目かで映ったトヨエツにびっくり。若っ!そんなに古い映画だったとは。1991年に映画化、ということなので、なんと16年前!!!予想以上に古い!!!それにしては他の役者さん、最近見かける姿とあまり変わってない。老けないなー。個性的でバラエティ豊かな役者さん大集合です。役どころとしても、おそらく実際の陪審員制度においてもそうなのかもしれないですが、性別や年齢、バックグラウンドの異なる人々が集められてます。そんな人たちが集められ、さあ、議論してちょーだい!って言われたって、まとまりがつく訳もなく、もうグダグダ。ここで、オリジナルのタイトルと本作のタイトルの違いに上手いなーと思わせられてしまうんですが、こういうときって、実に日本人的な性質が顕著に現れてしまうんですね。その辺りを上手く皮肉ってくれてます。グダグダから始まり、序盤やる気のない人々も徐々にヒートアップしていき、後半は完全に引き込まれてました。あんまりレビューは書かずに、まぁ観てみてよ、と言いたい作品ですね。オリジナルに引けをとらない面白い作品でした!★5つ!★なんてつけてないけど、そんな気分です。舞台で演った様子も観たかったな~~~2005年に再々々演され、WOWOWにて生放送中継されたそうです。う~~~ん、観たい!日本でもすでに法律が公布され、近々施行される予定の陪審員制度。突然、自分にご指名がくる可能性が誰しもあるわけです。その日に備えて、この作品を観ておくのもよいかもしれませんね。※不勉強で知らなかったんですが、日本では「陪審員制度」ではなく「裁判員制度」と称されるようですね。正しくは「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」によって平成16年に制定されたものです。2009年(平成21年)5月に開始される予定らしいです。運用開始するには、まだいろいろと懸念はありそうですが。。。 ●外部リンク⇒Wikipedia 『12人の優しい日本人』⇒Wikipedia 『十二人の怒れる男』⇒裁判員制度
2007/05/19
コメント(4)

人間慣れとは恐ろしいもので、段々と自分の描いた絵をアップすることに対して抵抗が無くなって来ました。まぁ、良く考えれば、このブログ自体もともと、拙い文章を垂れ流しアップしているわけですから、今更と言えば今更なところでもあるかな。ということで、フォトショで銀魂 第3回!パフパフ!★\(^0^)/★ (無理やり盛り上げてみる)細かいところはあまり見ないで下さいネ☆柳生編の時の二人がかわいかったのです。手描きのほうはスゴイ大雑把なラフ絵もいいとこなので今回はアップしませんでした。でも、ちゃんと下書きができてなかったせいで、いろいろとヒドイもんです。なんか、総ちゃん、頭でっかくね?とか、総ちゃん、肩幅狭くね?とか、土方さんも総ちゃんも肘までの長さがおかしくね?とか、手とかちゃんと描いてなくね?とか、着物の色のセンス悪くね?とか、とにかく言いたいことはいっぱいあると思いますがご容赦ください。線描いて、よし、色塗りしよう!と意気込んでみて初めて気付いたんです。これ、色分かんねぇ。。。oTLコミックス(15巻第122訓の1コマ)のベタとトーンの濃淡を参考に勝手に色付けてみました。マジ、センスねぇ。。。oTLたしか、土方さんの私服(?)はアニメの48話「似てる二人は喧嘩する」の時、黒っぽい着物だったと思うんですが、今回個人的好みで深緑にしました。それ以外は適当。(どうでもいいらしい。) 銀さんばっかり描いてるのもな、と、せっかくだから練習のために1人だけじゃないやつにしよう、と思ったんですが、やっぱり2人は大変です。あと、やっぱり全身になると大変です。やっぱり、昨日の銀さんみたいに胸から上で手とか何にもないやつが良いです。ということで、第3回、とっても雑ですが、もうこれでいいか!と終わりにしてアップしちゃいますノ(´д`)テヘッいろいろ手抜きしてますが、疲れたので。実のところ、銀さんに比べて愛が足りないせいなんじゃないかとも思われ。。。ご意見その他苦情等はコメントにお願いしますm(__)m
2007/05/18
コメント(6)

おさらいのために今日も軽く色塗りしてみた。昨日アップしたやつと違って、かなり適当に大雑把にやってみたんですが、こんなもんでもいいかな。THE カラーマジック!v(≧∇≦)vちょっと、ちょっと!ちょづいてますよ、この人(-_-;) しばらくこればっかやってそうです、私。読みかけの本と借りてきたDVDはどうするんだ?!( ̄ロ ̄lll)でも、背景はどうしたらいいか分からない。元の落書きは以前に描いたもの。
2007/05/17
コメント(4)

最近、銀魂のお絵描きを始めたら楽しくてしょうがないんですが、本当に汚い落書きで中途半端なものを描き散らかしてます。・雑。・汚い。・正面と向かって左向きの顔しか描けない。・肩から下は描けない。全然ダメじゃん(;´д` )せめて、せっかくだから、ちゃんと最後まで仕上げたいと思うんですが、肩から下が描けない、ってのは致命的ですね。どうしても、ポーズとか、というか手すらきちんと描けなくて、何度も消しゴムで消しては描き直してるうちに、非常に汚くなる。え~~~んっ。・°°・(;>_<;)・°°・。ペンで清書して鉛筆の線をキレイに全部消せばいいのかな、と思ったりしてやってみましたが、なんかイマイチ。何か、CGで描かれてるのであろうキレイなイラストを拝見することもありあこがれますが、パソコンでやるのは専門的な知識や道具が要りそうだから無理だしなー。そう思いながらも、非常にご丁寧にphotoshopでのイラストの描き方をご説明してくださっているサイト様を発見し、よし、試しにいっちょやってみるか!とチャレンジしてみました。くろばさんが運営されているサイト、前方不注意のPhotoShop CG講座です。LEですが、PhotoShopあるし、前々から使い方覚えたいとも思ってたので、頑張ってみました。ただし、ペンタブレットなんてのも当然無いので、マウスでw我ながら無謀な挑戦をしたものです。講座の手順通りにイチからやってみました。うーん、マウスで、ってのはちょっと苦しいか?でも、ホント説明が丁寧!!!説明どおりに操作すると、その通りにちゃんと反映されるので(←当たり前)、イチイチ感激してました。そして、何とかかんとか、出来上がりましたヨ!カラーのマジックってすごい!何か、それっぽいかも?!ということで、仕上がり。 ※表示された絵の右下に出るアイコンをクリックすると大きくなります。そして、比較のために元の手描きの絵もアップ。分かるでしょうか?今週のジャンプのあの1コマから描いたものなんですけど。それにしても、、、すごい疲れた!!!・・・足りん。すっごい、すんごい疲れた!!!!!前々からphotoshop覚えたいなー、と思いつつ何年も手付かずだったのに、最後までやれたのは、やはり銀魂への執念想いのなせるワザとしか言いようがない。また、忘れないうちにやろう、と思いつつも、しばらくはちょっとやりたくないかも。マジ、ちょー大変。
2007/05/16
コメント(4)
![]()
映画「デスノート」「デスノート the Last name」 大場つぐみ/小畑健原作 ~その1~の続きです。一応、ネタバレは反転してます(してるつもり)。 いや、ホント、後編はかなりガッツリ集中して見入ってしまいました。しかし、長いな!後編、3時間くらいあったんじゃないかな。前編がかなり最初の頃の話で終わってたから、後編もどっか一部のストーリーで作りこむのかと思いましたが、原作で長きに渡り続いた複雑なストーリーを、うまいことまとめてます。当然カットしてる逸話とかもありますが、ちょうど良い具合に圧縮してまとめてるので、原作のストーリー性を損ねていません。そして、衝撃のクライマックス!!!原作派にもしっかり楽しめる作りになってます!でも正直、ちゃんとああいうクライマックスに持っていけるとは!!!ビックリ。そして感心。脚本が素晴らしいんでしょうねー。原作が完結した後に脚本作ったのかな。そうなんだろうな。ちゃんと原作のラストの風味になってるもんなー。クライマックスでの夜神パパのセリフが印象的でした。キラの作ろうとする世界、俺には理解できない。断じてそれは正義ではない。法律は完全ではない。法律を作った人間が完全ではないからだ。ただし、正しくあろうとした人間の努力の積み重ねが法律だ。お前の正義は独りよがりだ独りよがりで人の命を奪ってはいけない確かこんなセリフ。キラの目指した正義、キラを神とする新しい世界。『神』の存在は人間の努力を否定してしまう。混沌とした世の中ではあるけれども、人はそんな中をもがきながらも日々進歩している、と信じたい。そんなメッセージを受取りました。それにしても、こうなると、Lが主役のスピンオフ映画も楽しみになってきました。松山クンは、ちょっと減量しないといけなそうだけどwあと、音楽最高!!!(≧∇≦)デスノートの映画のCMがTVでガンガンやってたときには、あれがレッチリだとは気付きませんでした。OPのダニーカルフォルニア!!言われてみれば、レッチリですな。好きです。EDのスノーも良かったです。全くの余談ですが、昔、レッチリのアルバムをCD-ROMに焼いて、そのCDの表に「レッドホットチリペーパーズ」とマジックで素で書いてしまい、友人に指摘されて恥ずかしい思いをしたことがあります。(本当にどうでもいい余談。)そういえば、爆笑問題の太田さんがいいともの特番でリュークの仮装をしてる動画を観たことあります。(今回探したけど無かった。。。残念。)あのまんま、リューク役いけるんじゃないの?ってくらいそっくりwwwCGいらずデスヨ。レムが池畑慎之介なのはエンディングロール観るまで気付かなかった^^;大変長くなりました。デスノートの設定自体はすごく漫画向きなので、映画だけ観るとどうかな、と思いましたが、これなら、漫画デスノートを知らない人でも楽しめると思います。漫画デスノ好きさんは当然、必見ですね! ●外部リンク⇒映画「DEATH NOTE」公式サイト by ワーナーブロス⇒週間少年ジャンプ「DEATH NOTE」公式サイト by 集英社⇒アニメ「DEATH NOTE」公式サイト by 日テレ ●スピンオフ映画情報今度はLが主役!監督は、『リング』の中田秀夫監督弥海砂役の戸田恵梨香ちゃんの出演も決定2007年8月クランクイン2008年初頭公開予定 ●音楽情報 STADIUM ARCADIAUM ステイディアム・アーケイディアム映画主題歌収録のレッド・ホット・チリ・ペッパーズのアルバム「ステイディアム・アーケイディアム」2007年グラミー賞にて年間最優秀ロックアルバム! ●原作コミック全12巻 発売中!っていうか、12巻で収まってたことに今更ビックリ。もっと長くやってたと思ったけど、内容が濃いせいかなー。文字数が多いせいかもしれない。。。文字ビッシリだもんね^^;
2007/05/15
コメント(4)
![]()
「デスノート」、「デスノート the Last name」を観ました。DEATH NOTE デスノート制作年度:2006制作国:日本出演:藤原 竜也[主演]監督:金子修介脚本:大石哲也音楽:川井憲次原作:大場つぐみ/小畑健累計2,300万部超を誇るカリスマコミックを、『神の左手 悪魔の右手』の金子修介監督が藤原竜也主演で映画化したサスペンスシリーズの前編。死神・リュークが落とした「デスノート」を手にしたエリート青年・夜神月は、世の中の浄化を試みるが…。 DEATH NOTE デスノート the Last name 制作年度:2006制作国:日本出演:藤原 竜也[主演]監督:金子修介脚本:金子修介/大石哲也音楽:川井憲次原作:大場つぐみ/小畑健累計2,300万部超を誇るカリスマコミックを、『神の左手 悪魔の右手』の金子修介監督が藤原竜也主演で映画化したサスペンスシリーズの後編。リュークとは別の死神・レムが落とした2冊目のデスノートが舞い降り、キラを崇拝する弥海砂がそれを手に入れる。 ↓購入する場合はこちらのがお得のようです。 DEATH NOTE デスノート/DEATH NOTE デスノート the Last name complete set 前後編の2枚組+特典ディスクのセット。 さらにその中にブックレットと特典CDを封入予定。以後、「デスノート」を前編、「デスノート the Last name」を後編といいます。前編を見終えたときには、うーん、これといって。。。という感じでしたが、後編を見終えた今、この映画化は大成功!とは声と大に言いたいです。ということで、前後編いっぺんに(主に後編に偏りがち)レビューします。ネタバレしそうなところは反転でいこうと思います(が、あまり自信無し)。前編は、月(ライト)がデスノートを拾って大量殺人者新世界の神とならんとする、原作ではかなり初期の頃のストーリーが軸になってます。デスノートはジャンプ連載中、かなりしっかり読んでましたが、コミックスは持ってないので若干記憶は曖昧です。。。L(エル)が捜査に加わって、FBIがキラに迫っていくところ、レイというFBI捜査官が月の担当捜査官となって逆に殺されてしまう手口、このあたりはかなり原作に忠実でした。ところで、細川さん演じるレイはレイ・イワマツという日系アメリカ人っぽい名前になってますが、原作では違ったような気がする。。。レイ・ベンハーとかそんな感じじゃなかったですかね?(って誰に聞いてるんだか)原作と違うのは二人の女性が、かなり重要な役割を担ってるところ。月のガールフレンドとして、香椎由宇ちゃんが一役買ってます。原作ではそんな大した役回りじゃなかったと思いますが。そして、レイの婚約者、南空ナオミを瀬戸朝香さんが演じてます。ここもかなり重要な役どころになってます。この辺の変更、私的には大歓迎でした。というのも、原作でナオミが殺されるのがあまりにあっけなくて、しかも死ぬシーンって直接描かれなかった(と記憶してます)ので、きっと実は生きててもう一役買うに違いない、としばらく思い込んでた時期があったので。。。その辺の消化不良感が解消されて良かったです。(個人的意見ですが)ただ、基本的に原作どおりに進むので、ちょっと退屈しちゃった感はありました。しかーし!この作品、前後編で一つの作品と思ってください!ってもともとそういう作りですけどね。でもほら、前編だけ観てやめちゃう人もいるかもしれないし。前編は漫画デスノートを知らない方への紹介も兼ねた作りになってるから、デスノートとは何たるか、を知ってるとちょっと退屈しちゃうんだと思います。前編ではそこまで出番のなかったL、そしてミサが大活躍する後編がまさにデスノートの醍醐味満載です。もう一度、言わせてください。今回の映画化、大成功です!GJ!( ^ー゜)b松山ケンイチくんは、もうどこをどう撮っても完璧!完全にL!Lそのもの!!立ち方座り方、喋り方、表情、すべてLそのもの!!容姿も、Lの場合メイクで似せれるというのは大きいですが、やせぎすな体型やすごい猫背な姿勢など、隙無く作りこんでます。たぶん、これでこの映画の50%は成功したも同然なんじゃなかろうか。(←かなり本音)ミサミサも良いです。戸田恵理香ちゃん。カァ~ワ~ウィ~ウィ~♪最早、若手女優さんの中では1,2を争う売れっ子さんですね。ミサミサのゴスな衣装がものすごく似合ってます。無邪気なところとか、一途なところとか、良く出てました。あと、衣装のみならず、部屋とかもきちんとゴスな感じが作りこまれてたのが良かったですねー。月役の藤原竜也さんも思いの外に良い。もうちょっと悪い顔できるとさらに良かったんですけど。その他、鹿賀丈史さん(夜神総一郎役)、藤村俊二さん(ワタリ役)、片瀬那奈さん(高田清美役)など、他の役者さんたちも皆さん良かったです。と、ここで字数オーバーのため、記事を分けることになりました。チキショー、最近多いな。続きはコチラ⇒映画「デスノート」「デスノート the Last name」 大場つぐみ/小畑健原作 ~その2~
2007/05/15
コメント(2)

ホントは、銀魂の感想の最後に書いたんですが、またしても文字数オーバーのためカットした部分。せっかく書いたので別記事にしました。実際には文字数というより、タグで字数をくってる気がします。銀魂感想の場合、リンクのタグはほとんどないけど、書式変更のタグが大量になっちゃうので。今号で打ち切りとなった、「メゾペン(メゾン・ド・ペンギン)」と「もて王(太臓もて王サーガ)」について。新連載開始=どれかが打ち切り、ということで、大方の予想通り、この2本が打ち切られました。個人的には「P2」かな、と思わないでもなかったですが、そっか、「メゾペン」を忘れてましたw2作とも、ちょっと(というかかなり)シモに走りすぎてたところがいけなかったんでしょうか。確かにネ、すぐシモで笑いとろうとするのは安直すぎたかな、と、シモに頼りすぎかな、という感は否めませんでしたからねー。でも「もて王」は、くだらない、下品、と思いつつ、何気に好きだったんだよなー。パロディネタが結構面白かったし、意外と設定とかストーリーもしっかりしてたし。ちょっと、いや、かなり残念!せっかく宏海と矢射子が付き合うことになって、これから盛り上がるのか?!って感じだったのに。どうせだったら、あそこで終わらせれば区切りが良かったのになー。ちょうど、矢射子たちが卒業するところだったし。あのあと、新キャラとか出しちゃって、なんか今となってはイタい感じ。なんてったって、天下のジャンプ様ですから、クオリティ高く保つためにはいろいろ切り捨てていかなければいかないんでしょうね。大亜門先生の次作を期待してます。と通り一遍等なことを言ってみる。「メゾペン」の方は随分前から苦しそうだったから、逆にもっと早く終わらせてあげたほうが良かったんじゃないの?って感じですがw3年後設定とか、打ち切りの前に一回盛り返すチャンスをあげた、ってところだったんですかねー。でも、代わりに、というか、新しく始まった「ぼくのわたしの勇者学」はギャグ漫画のようです。なかなか面白いかもしんない。ギャグがほんのり銀魂風味な気もする。ギャグっていうか、ツッコミの感じが、かな。がといっても銀魂には遠く及ばないですけどっ。どういう展開になるのか分かんないですが、学園モノなのでネタはつきなそう。とはいえ、勇者ネタでどこまで引っ張れるのか、というのは懸念されますが。何はともあれ、頑張って面白い漫画を描いて欲しいものです。(←偉そう)
2007/05/14
コメント(0)

うわー、ちょーひさしぶりだよー2週間って長い!GW挟んで、いつも以上に長かった。いよいよ、大詰め、真選組動乱編!!俺は近藤勲を護る最後の砦真選組を護る最後の剣真選組副長 土方十四郎だァァ!!抜いたーーーっついに妖刀を気力でねじ伏せた!新八:土方さんんん!!神楽:トッシー!!神楽ちゃん、まだトッシー言うかw前号で、近藤さんに貯金全部やるからトシ連れて逃げてくれ、と頼まれた銀さん。(なんぼ金積まれても)土方(あっち)が先客だいつも金、金、言ってるくせに、通す筋はしっかり通す男だよ(≧∇≦)近藤さんまで助けちゃって、延長料金はしっかり頂くぜとか言って、ニクイね、コノォ!そして万斉、土方さんと伊東の魂の鼓動(リズム)の変化を音楽に例えて表現。っていうか、コイツ初めて喋った?土方⇒幼稚なアニソンから骨太のロックンロール伊東⇒格調高いクラシックから凶暴なメタルうまい!今回万斉が登場してきてたのは、このセリフのため?!ロック VS メタルう~ん、BGM欲しい!二人の直接対決!!伊東先生も剣が達者なんだったっけ?あー、そういえば免許皆伝とか言ってたような気もする。土方さんの剣は伊東の方を斬ったけど、伊東の方はパトの車輪を飛ばしたのみ!でもそのせいで万事屋ピーンチ!伊東先生、狙った?すげー。必死で足で押さえる土方さん。もはや人間業じゃねぇ( ̄Д ̄;)銀さんの指示で手伝いにきた神楽ちゃんまだトッシー言ってるしww踏み台にしてるしwwwそこへ、総ちゃんキターッすごいよ、血祭りにあげてるよさすがドS真選組最強と謳われるだけあるね!残業代出ますよね、ってアンタ、いっつも居眠りしてるくせに!!\(ー_ー) たまにはコレくらい働きなさい。めっ。そして伊東をやる役を土方さんに譲るあたり、やっぱり今まで(伊東派について土方さんを陥れたりした)のはいつものホンノ戯れだったんだぁね。って、乗っかってるよ!土方さんの腹に!Σ( ̄口 ̄;ただでさえ腹筋プルプルの状態なのに!って、近藤さん、アンタもかい!!Σ( ̄口 ̄;;まったく、シリアスかと思って油断してるとすぐコレだから。だから銀魂は侮れない。モタモタしてんじゃねーよホントだよ!ってこれ銀さんのセリフかしら?とそこへ、万斉のバイクが突っ込んできて銀さん飛ばされちゃった!パトは車両と車両に挟まれて、何かハリウッドアクション映画ばりの事態に!しっかし、伊東先生は土方大好きだなー。君がもし局長であったならば僕は反乱だと企てなかったかもしれないよってことは、近藤さんじゃなくて土方さんだったらおとなしく従ってたってこと?近藤さんの力は徹底して認めないけど(っていうか全否定だったけど)、土方さんのことはすごい認めてるのね。まぁ、所詮は近藤さんの魅力を理解できないってところが、伊東先生が人として欠けてることの現われなわけだ。そんな二人の最後の決着!いいねぇー、バトル漫画っぽいゾ!そして一方、万斉に吹っ飛ばされた銀さん、斬りかかる万斉。うぉー、銀さん、バイクを一刀両断!!!木刀なのに!木刀なのに!木刀なのに!( ̄Д ̄;)ま、いつものことだけど。銀さんの音は万斉曰く、でたらめで無作法 気ままでとらえどころのない音はジャズにも通ずるかいやそれにしては品がないたとえるなら酔っ払いの鼻歌でござる酔っ払いの鼻歌?!ナニそれ、酔拳っぽい感じ?!ジャズでいいじゃん!と言いたい所だけど、やっぱ、かっこ良すぎか。うん、正しいよ、空ちん。二人の対峙で鬼兵隊の狙いが明らかになる。伊東を仲間に引き入れて、というのはフェイクだったんですね。背信行為を平然とやるやつは仲間にしない、信義に背く者の元に人は集まらない、と攘夷志士たる彼らの信念と固い結束力が伺えるセリフ。敵として恐ろしい限りです。しかし、真選組ごとぶっ壊すのが目的だったんですね。さすが、高杉。ちまちま裏工作するとか内紛で中から崩れるのを待つとか、そういうまどろっこしいやり方はらしくないもんね。って、さすがとか言ってる場合じゃないってー!橋爆破で電車ごとイかれちゃいましたよ!だから、ナニコレ?!ハリウッドですか?!アクションバイオレンス映画ですか?!皆乗ってるのに!新八ぃー!神楽ぁー!伊東派の隊士は既に死亡(?)してるし、それ以外の隊士は車で来てたから乗ってないよね。っていうか、そもそも他の乗客はいなかったんでしたっけ?この電車。・・・で、山崎は(゜。゜)?って突っ込むのもいい加減飽きてきた、この放置プレイっぷり。 【次週予告】激戦その後・・・万事屋&真選組で盛り上がり!?って、またこの子は嘘ばっかりついてぇ!展開早スギでしょ!あ、+はみ魂だって。 【巻末コメント】来年のサミットの開催地が洞爺湖に決まったらしい。ついに洞爺湖の時代が来たね<空知>アニメでも出てたし、ブログでも話題になってましたね。私も行きたいなー。ホテルはウィンザーで。そして、めずらしく大西さんのコメントが載ってました。結婚しました。たくさんの方にご迷惑をおかけしてきた人生です。本当に感謝です。これからも宜しくお願いします<大西>ホント、おめでとうございました!これからも空知先生を宜しくお願いします!(^ー^)ノ(って違・・・)↑今号には載ってませんでした。コミックスには載るかな?っていうか、すごいよ、大西さんのシークレットブーツ( ̄Д ̄;)3頭身だし。ドラえもんですか?!大西さんを祝ってるんだよね?コレ。でも実際、すごいの履くんだよね、新郎さんが新婦さんより背低かったりすると、特に。大西さんもそういうの履いてて、それを空ちんが面白く誇張して描いたんだろうけど、誇張しすぎ!!!
2007/05/14
コメント(6)

最近、動画サイトでアニメを視聴してます。(ゴメンなさい)いろいろな海外のサイトがありますが、最近ニコニコ動画を知りました。※利用するには一応登録が必要です。このニコニコ動画には、他の動画サイトと一線を画す面白い機能があるんですよ。驚きました。動画を観てる人が、あるシーンに対してコメントを入力すると、それがそのシーンの画面に流れるんです。こんな感じ↓(分かるかな?)ネット上でいろんな人が観ているわけですが、それに対する感想とかリアクションを共有できる、という、単純ですが、かなり画期的な機能だと思います。開発者の人、すごいです。いつからあるんだろうか、とWikiで調べてみる。⇒Wikipedia ニコニコ動画 のページ。2006年12月から試験的サービス開始、ということで結構最近なんですね。開発者はあの2ちゃんねるのひろゆき氏だそうです。うーん、いろいろ問題もある方ですが、やっぱり発想がすごいですね。 そしてもう一つ、最近知ったのが、MADという素人がパロディ的に編集した動画。これが素晴らしく出来が良いのがあるんです。いくつかご紹介。銀魂ファン必見!!!※リンクはニコニコ動画ですが、Youtubeに同じ動画がアップされてるのもあります。まずはこの3つ。何度観てもイイ!!!神的編集です。 銀魂 いろんな映画音楽と 5分18秒 編集スゴすぎ! 銀魂、絶対映画化すべきだよ! 銀魂 BLACK SAMURAI 1分30秒 とっつぁんかっけぇ!!! 何て映画ですか?!コレ!ってくらいスゲー。 銀魂 ただ、ありがとう 4分43秒 ハンカチ用意。 マジでうるっとくるんで。コレだけ観ると、銀魂ってサイコーにカッコよくて感動的なアニメみたいwwそれ以外にも面白いのあります。 銀魂 パロディシーン(ジャンプver.) 6分0秒 ジャンプが元ネタのシーンを集めたもの。 鍋はデスノだったんだ! 土方、ケジメなさい 4分23秒 土方さんテーマソング、ケツ毛THEシャイけじめなさいwwwあと、個人的に嬉しかったのが、この2つ。大好きなアーティストと銀魂の夢のコラボ☆ 銀魂 PAPERCUT 3分5秒 Linkin Park!!! サイコーかっこいい!! そんなに合ってるとは思えないけどネ;^^A 銀魂 The River 1分27秒 こちらはGoodCharlotte! この曲もイイ!! 何なの、この無駄なカッコ良さ!外国の方にとっては銀魂はカッコ良いバトルアニメなのかしら?確かに分かりづらいギャグ多いかもね。パロディとか特にwでも、下ネタは全世界共通?えー、最後に、銀魂ではなく、ジブリ作品の自作パロディムービーです。 風の谷の城8ピュタ 3分1秒 シータァッ!! あの感動が蘇るような踏みにじられるようなwwwいやー、世の中には暇な人がいろんな才能を持った人がいるものです。楽しませてくれてありがとうございます!
2007/05/13
コメント(4)
![]()
しばらくご無沙汰してました森博嗣さんの「堕ちていく僕たち」を読みました。著者: 森博嗣 出版社: 集英社 サイズ: 文庫 ページ数: 248p 発行年月: 2004年05月 ある日突然、男が女に、女が男に変わったら…?神出鬼没の摩訶不思議なインスタント・ラーメンが巻き起こすミステリアスな五つの物語。生まれてからずっと男でいつづけるのも、女で一生終わるのも、人間ってけっこう楽じゃない。性に悩めるあなたも、悩んだことなんて全然ないあなたも、さあ、そんな綱渡りのような固定観念を捨てて、性差の呪縛ものりこえて、新しい自由な世界へようこそ。 【目次】墜ちていく僕たち/舞い上がる俺たち/どうしようもない私たち/どうしたの、君たち/そこはかとなく怪しい人たち ブログを始めて森博嗣さんを久々に読みたくなったのですが、結構活字量が多い方だったと記憶していたので、少し軽めのものでシリーズものでないものを、とこの作品をチョイスしました。森博嗣さんの作品は、一時期、「すべてがFになる」シリーズに嵌りました。といっても、今調べてみたら、「冷たい密室と博士たち」、「笑わない数学者」、「詩的私的ジャック」、「封印再度」までの5作品しか読んでないみたいです^^;この後も続々刊行されてますし、別のシリーズものもいろいろ書いていらっしゃいます。すごい多作ですねー。⇒umiさんところのフリーページ♪うーん、今から全部読めるかな。。。森博嗣さんの作品には英語のタイトルが付いてますが、それがなかなか面白い。例えば、すべてがFになる・・・THE PERFECT INSIDER冷たい密室と博士たち・・・DOCTORS IN ISOLATED ROOM笑わない数学者・・・MATHEMATICAL GOODBYE詩的私的ジャック・・・JACK THE POETICAL PRIVATE封印再度・・・WHO INSIDE最後のなんて、すごくないですか?封印再度⇒WHO INSIDE洒落てます^^それ以外だと、「女王の百年密室」と「スカイ・クロラ」が既読です。どちらもすごい面白かったですが、特に「女王の百年密室」はすごい好きですねー。この2作もその後シリーズ化してるようで、、、。頑張ります;^^A森博嗣さんは名古屋大学の助教授(!)をされてたかと思います。建築の。私も建築だったので、ちょっと親近感。今はどうなんでしょう。さすがにもうお辞めになったんでしょうか。それに、理系作家さんのミステリって好きですねー。東野圭吾さんもしかり。なんか、曖昧さがないというか、分析的な文章、というか。ところが、この作品、これまで読んだ森作品とは全く作風が違いました!連作短編になってますが、毎回別々の人物の視点で描かれます。最後の「そこはかとなく怪しい人たち」以外は一人称。5作の短編に共通するのは、皆、インスタントラーメン(サッポロ一番みたいな鍋で作るやつ。)を食べた後、性別が逆転しちゃう、ということ。なんじゃ、そりゃー。と思わず叫びたくなるくらい変な設定。しかも突然男になっちゃったり女になっちゃったりする彼らは、意外とすんなり受け入れてしまったりする。朝起きたら、グロテスクな虫になっていた、カフカの「変身」のザムザを思い出しました。まぁ、ザムザの場合、人間じゃなくなっちゃったので比較対象にはならないかもしれませんが、でも、何となく、今まで自分を自分たらしめていると思っていた確固たる事実が覆されてしまう、というところで通ずるものがある気がして連想しました。性別って不思議ですね。男だとか女だとか、その境界は曖昧になってきてますし、男女共同参画だとか性差別禁止、だとか叫ばれたところで、生物的に別のセクシャルであることは動かせない事実。社会的な役割はおいておいて(といってもどうしてもリンクしますが)、生物的な役割に、おしべとめしべ、オスとメスな違いがあるわけです。果たして自分が朝起きて男になってたとしたら、男として生きられるだろうか。。。うん、意外と簡単なことかもしれない。今だって外見を覗けば、中身は大して男の人と変わらないんじゃないか、、、。物理的には確かに女性だけれども、精神的にはどうなんだろう。若干女性よりではあると思うけれども。たぶん。。。そういえば、子供の頃は男の子になりたくてしょうがなかったなー。なんで男に生まれなかったんだろう、って半ば本気で思ってました。今でも生まれ変わるとしたら男がいいなー、と思う。と、全然感想になってませんが、ちょっと変だけど、切ない部分もあったりして、そこそこ面白い小説でした。まぁ、でも森作品としてはどうかな、と思いますが。表題作の、「墜ちていく僕たち」は一部詩的な文章があって、印象的です。●外部リンクWikipedia⇒森博嗣公式HP⇒森博嗣の浮遊工作室公式ブログ⇒MORI LOG ACADEMY
2007/05/12
コメント(2)

実家の弟の部屋でお宝(?)発見!!約1年分のジャンプのバックナンバーですw繰り返しますが、実家の弟の部屋ですからネ。別に取っておく主義ではないので、単に捨てそびれて溜まってただけのようです。姉弟揃ってモノグサなやつらです--;3つくらいに分けて紐でくくってあったのを発見したので、思わずばらして、番号順に並べ替えて積上げちゃいました。( ^ー゜)bそして当然あとで弟に怒られましたけどね。こうしてみると、1年分ってこんなもんか、って感じですね。(そうか?)2006年は52号まで出てますが、合併号とかもあるから年間40数冊ってところ。1年前のを見ると、「謎の村雨君」とか載ってて懐かしかったー。あと、ハンドボールのやつとか、野球のやつとか、ミコトのやつとか、ユンボルとか、新連載がここ1年でことごとく打ち切りになってるwうーん、厳しィ~(>_< )来週号と、その次の号で2つの新連載が始まる、ということで、もて王とP2!の打ち切り説がまことしやかに流れております。もて王なくなったらかなりツライんですけどー。何とかならないもんかなぁ。ワンピはコンスタントに面白いけど、ブリーチも最近なんだかなぁ、だし、Dグレは大分前から読まなくなっちゃったし、ムヒョも最近読んでないなー。リボーンも。。。しかし、ホントにジャンプ好きなのか、自分。。。( ̄Д ̄;) どれも最初のうちは好きだったんだけどなぁ。あ、ネウロはずっと好きだ♪どうやら、バトル色が強くなって、バトル一辺倒になっちゃうと、とたんに興味がなくなっちゃう傾向にあるみたいです。まぁ、所詮、少年の心は持ち合わせてないんで(- -)ところで、最近知ったんですが、結構、単行本にするときに本誌掲載のものに手を入れるものだそうで。H×Hくらいかと思ってましたwww(でもアレはアレで貴重かもしれない。)我らが空知先生も、AB型らしい完璧主義を発揮して、大分手直しされてるらしいですね。本誌を読んでても別にそんなに雑だとは思わないけど。でも、単行本では白黒になっちゃうカラーページとか、表紙が銀魂だったりするときは、結構貴重ですよね。これからは銀魂ページだけでも切り取って保管しておこうかしら、なんて思ったりなんかして。とかいっておきながら、実際めんどくさいからやらないであろう自分を良く知っている。
2007/05/10
コメント(2)
![]()
ここんとこ、読書がはかどらなくてネタがないにゃ。(=・ェ・=)これって5月病かにゃぁ?(←違うにゃ)今読んでるのは、これだにゃん。 森博嗣さんの「堕ちていく僕たち」。久々に森博嗣さんを読みたくにゃったので、リハビリ的に軽い感じのを手にとってみたにゃ。ところが、コレ、びっくりするくらいこれまでの作風と違うのにゃ!森博嗣さんの作品は、「すべてがFになる」シリーズを数作と、「女王の百年密室」、「スカイ・クロラ」を読んでいて、結構、いや、かにゃり好きにゃんだけど、字がビッシリなイメージだったにゃん。それに比べ、今読んでる「堕ちていく僕たち」は、文体も今風の口語体だし、改行多くて文字少ないし、話の内容がかなりぶっ飛んでるにゃ。最初のうちは、にゃんにゃんだ、コレ、と一向にページを捲る手が進まにゃかったんだけど、中盤からちょっとずつ面白くにゃってきたにゃん。感想は後日アップするにゃ。待っててにゃん。「女王の百年密室」、「スカイ・クロラ」の続編もあるみたいにゃので、そっちも早く読みたいにゃー。 実は読書が捗らない理由は、別にあることは明らかにゃのにゃ。最近、凝りもせずお絵描きばっかりしてるのにゃ。。。( ´△`) ひたすら描き散らかしてて完成度低いもにゃにもあったもんじゃにゃいので、お見せできにゃいけどにゃ。(だって、基本的に顔しか描けにゃいんだにゃー。)ホント、学生時代、授業中のノートの落書き、もっと真面目にやっとくんだったにゃぁ。(←ヲイ)でもお絵描きって楽しいにゃんにゃん♪That's 自慰行為だにゃんにゃん♪ さて、うざいくらいにゃーにゃー言ってたのは、【にゃん語バトン】を頂いたからにゃのにゃ。【ルール】・これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに 「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけにゃくてはにゃらにゃい。・「な、ぬ」も「にゃ、にゅ」にすること。・一人称は必ず「我輩」にすること。・日記の内容自体は普段書くようにゃ当たり障りのにゃいもので構わにゃい。・日記の最後に5人!まわす人の名前を記入するのを忘れにゃいこと。・既にやったことがある人でも回されたら何度でもやる事。といっても、良く見かけるバトンにゃので、誰もが一度はやったことありそうだにゃー。それでは、おニャン子クラブのメンバーを5人、即座に挙げられる方、先着5名様におまわしするにゃん。よろしくにゃ。【おニャン子クラブメンバー一覧】奥田美香 - 1985年4月25日、 週刊文春喫煙事件で降板(番組スタート1ヵ月経過持たず)。その後、雑誌でヌードに。 榎田道子 - 1985-4-25 週刊文春喫煙事件で降板。 吉野佳代子 - 1985-4-25 週刊文春喫煙事件で降板 新田恵利 - 第二回卒業生。フジテレビ社員と結婚。一時期芸能活動を休止していたが現在は復帰。 中島美春 - 第一回卒業生。とんねるずのマネージャー、ボブと結婚。 樹原亜紀 - 第五回卒業生。ニャンギラスの一員。 友田麻美子 - 1985-4-25 週刊文春喫煙事件で降板。 国生さゆり - 第五回卒業生。現在も芸能活動中。結婚→離婚。 名越美香 - 第二回卒業生。ニャンギラスの一員。 佐藤真由美 - 1985-4-25 週刊文春喫煙事件で降板。 福永恵規 - 第二回卒業生。全部で4枚のシングルを出した。引退後結婚。 河合その子 - 第一回卒業生。引退後後藤次利と結婚。 内海和子 - 第五回卒業生。1974年に子役でデビュー。解散後、ヌード写真集を発表。 富川春美 - 解散時メンバー中会員番号が最少(=在籍期間最長)。 立見里歌 - 1991年結婚。その後離婚。現在は雑誌編集者として活動中。 高井麻巳子 - 1988年、秋元康と結婚、引退。高井ファンに、大ショックを与えた。 城之内早苗 - 解散時メンバー。現在は演歌歌手として活動中。2004年に番組プロデューサーと結婚。 永田ルリ子 - 解散時メンバー。DVDの映像否定問題。 岩井由紀子 - 解散時メンバー。一時期愛称の「ゆうゆ」で活動。1998年に結婚、引退。 寺本容子 - 1985年9月脱退。 五味岡たまき - 1985年9月脱退。1988年、「チープにならないで」でソロデビューの予定が突如中止に。 白石麻子 - 解散時メンバー。ニャンギラスの一員。卒業後はジャガー・ジャパンに勤務。4児の母。 林香織 - 大阪駐在員。 三田文代 - 広島駐在員。元モモコクラブ(桃組No.611)。ニューヨークにて演劇の勉強中。 吉沢秋絵 - 合格後、すぐにソロデビュー。「スケバン刑事 (実写版)」で役者デビュー。1992年引退。 赤坂芳恵 - 在籍期間一週間。元モモコクラブ(桃組No.2142) 松本亜紀 - 合格したのみで活動はなし。元モモコクラブ(桃組No.1861) 横田睦美 - 解散時メンバー。ヤンパライメージガールとして、渡辺美奈代と共に合格・加入。現在はヨーガを教えている。 渡辺美奈代 - 解散時メンバー。現在も芸能活動中。2児の母。 三上千晶 - トライアングル・ブルーのオーディションも合格。 矢島裕子 - ヤンパライメージガールコンテストに合格。 山本スーザン久美子 - 第二回卒業生。おニャン子唯一のハーフ。 布川智子 - 解散時メンバー。元シブがき隊の布川敏和の妹。 弓岡真美 - 第三回卒業生。中学を卒業して1986年3月14日から活動。 岡本貴子 - 第三回卒業生。弓岡同様3月14日から活動。 渡辺満里奈 - 解散時メンバー。現在も芸能活動中。2005年、お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤と結婚。 大貫かおり - 合格後番組に一日だけ出演。元モモコクラブ(桃組No.1809)解散後ヌードを披露。その後SMの女王に。 工藤静香 - 解散時メンバー。元モモコクラブ(桃組No.480)。現在も歌手として活動中。SMAPの木村拓哉とできちゃった結婚。 高畠真紀 - 第三回卒業生。新・会員番号の唄に参加。 生稲晃子 - 解散時メンバー。解散後にソロデビュー。その後も芸能活動を行っていたが結婚、出産を気に活動を停止した。 貝瀬典子 - ミス・セブンティーングランプリ。解散時メンバー。うしろ髪に入る予定だった。 斉藤満喜子 - ミス・セブンティーン準グランプリ。解散後にソロデビュー。1998年結婚、引退。 守屋寿恵 - ミス・セブンティーン準グランプリ。第四回卒業生。ソロデビューの予定もあった。 高田尚子 - ミス・セブンティーン。第四回卒業生。 吉田裕美子 - 第四回卒業生。ソロデビューの予定もあった。 中島早苗 - 第四回卒業生。元モモコクラブ(桃組No.1319)。子役出身で『宇宙刑事ギャバン』などの作品にも出演。 山森由里子 - 解散時メンバー。二度目で合格を果たす。 我妻佳代 - 解散後にソロデビュー。現在も芸能活動中。芹沢直美の妹。結婚→離婚。 吉見美津子 - B組1番。元モモコクラブ(桃組No.1956)。解散後ヌードを披露。 杉浦美雪 - B組2番。解散後は、レースクイーンに。現在は、OL兼モデル(芸名は杉浦未幸)。 宮野久美子 - B組3番。解散後は「Kiss」と言うグループに在籍。現在も芸能活動中 鈴木和佳子 - 最後の合格メンバー。
2007/05/10
コメント(2)
![]()
「のだめカンタービレ」1~17巻一気読み!しました。著者: 二ノ宮知子 出版社: 講談社 発行年月: 2007年03月 指揮者を目指す音大生千秋真一(ちあきしんいち)は、恵まれた音楽の才能を持ちながらも、自身の将来について、思い悩む日々を過ごしていた。担当教授との口論、おまけに別れた恋人から手厳しい言葉を浴びたりと、すっかり自暴自棄になっていた。そんなある日千秋は、ゴミだらけの部屋の中、美しいピアノソナタを奏でる、ある女性の姿を目にする。それが千秋と野田恵(のだめぐみ 通称:のだめ)との出会いだった。変わり者ののだめの言動にあきれる一方で、彼女の持つピアノの才能を感じた千秋は、のだめや、大学内、オーケストラの面々との交流を深めてゆく。音楽を通じて、彼ら自身の成長が描かれる、今までにないクラシックコメディー。 ドラマ化にアニメ化、と大人気のこの作品。暇つぶしにネットでアニメを観たら、何だかとっても面白かったので、ネカフェに読みに行ってきました。(目的を持ってネカフェに行くなんて、初めての経験。何か、大人としてどうなんでしょう、ね?--;)これはね、すっごい面白い漫画デスよ!「NAN●」とか「花より●子」とか目じゃないデス!!野田恵、通称『のだめ』という音大に通う女の子が主人公なんですけど、はっきりいって少女漫画の主人公としてはありえないニュータイプ。食いしん坊キャラなんてのは序の口で、部屋はゴミ屋敷状態で、お風呂には入らないわ、奇声をあげるわ、意中の千秋先輩に『変態』呼ばわりされる変人。ピアノ専攻だけれども、一風変わった弾き方で、ある意味天才肌。そんなのだめが、同じピアノ科の先輩、千秋真一に恋をしますが、その恋する姿はほとんどギャグ。少女漫画ですが、ラブ度は低めです。音大生たちの知られざる日常が面白、おかしく、時に真剣に描かれています。時間軸に沿って物語が進んでいくので、彼らの成長ストーリーでもあります。17巻まで発刊されていますが、途中で(13,4巻あたりかな。。。)音大を卒業(のだめは中退)して舞台はパリに移ります。これまでのストーリーは、のだめカンタービレじゃなくて、千秋カンタービレじゃないの?ってくらい、千秋様にスポットあたりまくりです。きっとこれからのだめがメキメキ頭角を現すんだろうなーと思うんだけど、ここまではどっちかっていうと千秋メインです。指揮者として何度か壁にぶつかりながらも、巨匠に指示したりオケを任されたりコンクールで優勝したり、順風満帆。そんで、すっごいカッコいいんですよーーーーー千秋先輩ってば!!!好きデス(*'-'*) (byのだめ)⇒千秋真一徹底解剖(by Yahoo! JAPAN - のだめカンタービレ特集 )はっ、銀さんゴメン。浮気じゃないわよ。銀さんは別格だから!(←どうでもいい)最初はのだめをうっとうしく思ってる千秋先輩も、徐々にのだめに惹かれてしまって、ちゃんと恋人同士になっちゃうのがスゴイ。千秋LOVEのくせして、実は千秋を振り回しまくって好きにさせちゃう、恐るべしのだめパワー。最初のうちはラブ度低めでしたが、二人の仲も徐々に進展していきます。そして、音楽漫画だけあって、次々とピアノやオーケストラのクラシックの名曲が出てきます。ガラにもなく、クラシック、聞きたくなっちゃいます。私もピアノをやっていたので、作曲家の名前はわかりますが、知らない曲名も結構あるのですが、アニメだとちゃんと音楽が流れるのでより楽しめると思います。「ギャラリーフェイク」もそうだったんですけど、漫画を通してちょっと難しそうで良く分からない芸術の世界に誘ってもらえるのって、何だか嬉しい。ピアノも久々に弾きたいなー。もう指動かないだろうけど。楽譜も読めなくなってるし。。。こんなのもあるみたいなので、ちょっとまた弾いてみようかな~。のだめカンタービレの世界(入門編) ピアノ・ソロ のだめカンタービレの世界(上級編)ピアノ・ソロ アニメは、毎週木曜日、24:45~(深夜ですね。)フジテレビ系にて放映中です。TVアニメーション『のだめカンタービレ』公式サイト●アニメDVDのだめカンタービレ テレビアニメDVD全8巻、予約発売中のだめカンタービレ2 初回限定生産←カッコいい(≧∇≦)●アニメオープニング曲アレグロ・カンタービレ e.p.(SUEMITSU&THE SUEMITH)これ、すごく良い曲です!!●アニメサントラアニメ「のだめカンタービレ」オリジナル・サウンドトラック●のだめでクラシック入門のだめカンタービレ ラ・フォル・ジュルネ セレクション[6枚組]これ、買おうかな。。。 そういえば、ドラマってどうだったんだろうか。玉木宏かぁ。。。まぁ、順当かな。(←何様)やっぱり二次元の千秋様のが。。。。(←イタイ)のだめはいいんじゃない。あの子で。イメージあってる。(←だから、何様)のだめカンタービレ DVD-BOX〈6枚組〉
2007/05/08
コメント(8)
![]()
楡井亜木子さんという作家さんの「はじまりの空」という本を読みました。著者: 楡井亜木子 出版社: ジャイブ サイズ: 文庫 ページ数: 261p 発行年月: 2007年03月 岡崎真菜、高校2年生。姉の結婚相手に紹介されたその兄、小林蓮の存在が心の内を占め、戸惑う。小さな画廊で先輩の元妻に使われている、結婚しそこなった中年なのに―。真菜の想いを知ってか知らずか、蓮は、決して心を開こうとしなかった…。一生に一度の恋に身を焦がす少女の視点で、17歳と34歳の恋を鮮烈に描いた、すばる文学賞作家による文庫書き下ろし。 帯に小川洋子さんがコメントを寄せています。「神様に励まされ、こわごわ未知の恋へ踏み出してゆく真菜を、応援せずにはいられない」ちょっとね、急に恋愛モノが読みたくなってしまって、本屋さんで買い求めました。平積みしてある文庫を適当に手にとって、裏のあらすじを読んでこれに決めたんですけど、途中で「ん?」となりました。一向に恋が始まらないんですけどーーー( ̄Д ̄;) いや、少女は男性に恋をするんですけど、かなり一方通行なんです。「17歳と34歳の恋を鮮烈に描いた」っていうのとはちょっと違うと思う。そしてあらためて表紙を見たら「ピュアフル文庫」って書いてあるのに気付きました。初めて聞く名前ですが、これってティーン向け?だったら納得。それにしても本屋さんで気づけって感じですが(;^_^ A フキフキ17歳、高校2年生の真菜はもいわゆる「イマドキ」なギャルっぽい女子高生ではなくて、美術鑑賞が趣味だったりしてちょっと大人っぽい感じ。でもブランドものとかには人並みに興味がある普通の子で、ちゃっかり人気者でかっこいい同級生の彼氏がいたりします。それなのに、お姉さんの結婚相手のお兄さん(義理のお兄さんのお兄さん)という人に次第に惹かれていきます。お兄さんは34歳なんですが、大学生にみえるくらいの童顔(←そんなやついるか?)で、画廊に勤めてて、派手ではないけど趣味の良い服装をした、優しくて高校生の真菜も子供扱いせずに接するような人です。そんでもって、画廊のオーナーは素敵な大人の女で、彼のことが好きだったりして、実はもてる人、という設定。彼に惹かれていく、という女の子の気持ち、それだけをひたすら描いて描いて終わった、という感じ。お兄さんが真菜に対してどんな感情を抱いているのか伝わってこない。ん~、ちょっとはそういう描写があるのかもしれないけど、私には伝わりませんでした。また、お兄さんは結婚式の日に新婦に逃げられた、というツライ過去を持っているのですが、それについてもそういう事実があった、というだけで深くは追求されません。真菜についても、真菜本人の趣味とか性格みたいなものは記述されますが、現在の彼氏との交際とか別れとかについてはほとんど描けてないし、彼女の魅力とか、彼氏がいるのに他の人を好きになってしまった苦悩とか、薄っぺらい感じはどうにも否めません。・・・・・。小説書くのって難しいんだなー。ただ人の気持ちをそのまま書くだけでは、その人の人間性とか魅力とか過去とか伝わらない。人と人との関係を掘り下げたりとかしてほしかったな。一見関係なさそうな些細なエピソードをちりばめたりとか。物語を紡いでいくのって、簡単そうで難しいんでしょうね。(←何様)舞台がパリなのが唯一の救い。昔行ったことあって懐かしかったから、っていうだけですけど。学生のときで半分勉強みたいな旅行だったので、それこそ毎日美術館巡りや建築巡りでした。ルーブルとかオルセーとかポンピドゥーも行ったなぁ~。一人でメトロにも乗ったし、ご飯も食べたし、その点では真菜の気持ちは良く分かりましたヨ^^フォアグラ美味しかった。。。( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ私はブランドもの買うお金は無かったですけどね。。。ユーロベアくらいしか。。。女子中学生にオススメ(?)、いや、特にオススメはしませんが、そのくらいの歳の女の子だったら、ある程度楽しく読めるかもしれないなー、という作品でした。文庫の裏書読んだときは、34歳の男が17歳の女の子と恋愛する気持ちってどうなんだろう、って興味があったんですけど、高橋ジョージさんにでも聞くしかないかなw
2007/05/07
コメント(0)

え、赤マル、420円もすんの!!!(°◇°;) 高いよ、高すぎるよ!!!しかも1万円札しかないし、何か、無駄に大人で恥ずかしい!そんな思いをしながら買いました、赤マルジャンプ。どこだ、どこにあるんだ空知センセーのインタビューは。あ、あった。すっごいダラダラ空知英秋タレ流し 約 3万字インタビューパフパフ★( ^Θ^ )♪★って、字ちっさ!!( ̄Д ̄;) 空知んたまと担当大西のほんっとダラッダラのインタビューというか対談記事。空知センセーと大西さんって同じ歳くらいだと思ってたんだけど、空知センセは一貫して敬語、大西さんは偉そうw漫画家と編集者の力関係?空ちんのが全然稼ぎ良いと思うんだけど。でも仲良いんでしょうねー。いくら仕事とは言え、毎週5時間とか顔つき合わせて、電話でも毎日のように打ち合わせして。まぁ、喧嘩と無駄話で時間費やしてるらしいですが。喧嘩するほど仲が良いってね。内容はやっぱりグダグダなところもあるんだけど、空知センセーの正直な語り口がいいです。ホント、ダラダラだけど(←さっきからヒドイ)、何気に結構真面目な話しかしてない。空知センセー自身は、このインタビュー大丈夫なの?とか、これも記事になるの?とか心配性。カワユス (≧∇≦)正直なようでひねくれてて、謙虚のようで実は自信家で、てな感じ。ホントAB型っぽい人ですね~。好きデス(*'-'*) (byのだめ)いろいろ語ってくれてます。子供のころの話とか、漫画家になるまでの話とか、現代社会論とかwそして、銀魂の話。空知センセーが一番好きな回はすきやきの回(第百訓)だそうです。思いっきりギャグの回じゃないですかwアレ、百回記念だったけど、結局そんな記念っぽくなかったやつですよね。いや、面白かったよ、面白かったけど、記念っぽくはなかったよね、ってこと。人情ものだとカッパの回(第十八訓)、花火の回(第五十六訓)。あとはマヨラ13の回(第六十五訓)とかお花見の回(第十七訓)だそうです。私は、新撰組屯所怖い話の回とか、新撰組一日局長の話とか好きですけどね~やっぱりギャグだw新撰組が好き、というんじゃないですけど万事屋+新撰組のボケで面白さ倍増なんだよな~。あとは銀さん記憶喪失の回とかはものっすごいイイね。泣けちゃう。今後の展望は?との質問に、銀魂は30巻くらいで終わらせたい(全巻揃えやすいから)とか爆弾発言。ぶっちゃけ今でもうキツイ、とか。ヤダヤダ、そんなこと言っちゃ!今最高に乗りに乗ってますって!!でも大変なんだろうな~、実際。終わりの見えない仕事ってツライもんね。。。(←社会人っぽい発言。)ある程度自分の中ではゴールというか着地点があった方が良いんでしょうね。でもきっとジャンプ編集部に精も根も尽き果ててこれ以上絞ってももう一滴の涎も出ないってくらいまでコキ使われるよwかわいそうな空ちん。でもその前に、タバコ1日3箱!!!Σ( ̄□ ̄;ヒー死んじゃうよー!!!分かるよ、分かるけど、でもせめて2箱まで減らそう!漫画家なんて只でさえ不健康そうなのに、生活も不規則そうだし。。。ちゃんとご飯食べてンの、アンタ?!(←母ちゃん)でも、ホント。毎週毎週締め切りに追われて、アレだけのお話作って、絵描いて、お疲れ様です。くれぐれもお体に気をつけて、ご自愛なさってください。でないと、銀魂休載とかいうことになったら、もう我々どうやって生きていったらいいのかわかりませんから!今後は・忍者編(さっちゃん、全蔵が結構絡んでくる話)・かぶき町大戦争編(かぶき町四天王の話)・お登勢を掘り下げる話・坂本陸奥篇・神楽の兄ちゃんの話を予定してるらしいです。高杉との直接対決は?銀さんの過去話は?まぁ、それやっちゃったら連載終わりってことかもしんないけど。ホント、永遠に続いて欲しいなー。大変だと思いますが、何卒よろしくお願いしますm(__)m大西さんも頑張ってください。 あ、そういえば、大西さん、結婚おめでとうございました!!新婚旅行とか行けたのかな?ちょうど休刊だったから行ったかな?空ちんも出席したんだろうか。
2007/05/07
コメント(10)

ゴメンナサイ。。。二度としませんから許して。。。とか言ってた、舌の根も乾かぬうちに、やってしまいます。なんかね、久しぶりにお絵描きしたらすっごく楽しくってね、いっぱい描いちゃったの(○゜ε^○)ブリッ今日のお祭りに便乗してアップしちゃいます。だって、銀魂の絵なんて描いても見せる相手いないし。。。そしてやっぱり恥ずかすぃ~~~ので、別リンクにさせていただきます。ったく、いいかげんにしろよ。こちとら、いくらGWだからって暇じゃねーんだよ。という方以外の方は、下の銀さんたちのうちの誰か4人にお絵描きが隠されてますので、気が向いたら探してみてください。お手間かけてホントすみません。。。
2007/05/05
コメント(8)

本日のお祭り気分に乗せられて思わず絵なんて描いてみちゃったりなんかして。そんでアップなんかしちゃったりなんかして。めちゃくちゃ恥ずかしいので隠しリンクです。しょーがねーなぁ、見て欲しいんだろ、ホントは。まぁ、暇だから? 見てやってもいいけど?という方のみどうぞ。 ゴメンナサイ。。。二度としませんから許して。。。
2007/05/05
コメント(6)
![]()
しばらく放置していた恩田陸さんの「禁じられた楽園」を読みました。著者: 恩田陸 出版社: 徳間書店 サイズ: 文庫 ページ数: 518p 発行年月: 2007年03月 平口捷は、若き天才美術家の烏山響一から招待され、熊野の山奥に作られた巨大な野外美術館を訪れた。そこは、むせかえるような自然と奇妙な芸術作品、そして、得体の知れない“恐怖”に満ちていた。現代の語り部が贈る、幻想ホラー超大作。 ミステリ、ファンタジー、SF、学園ものなど、作風の幅が広い恩田さんですが、これは、ホラー、です。恩田さんの文章って意外と怖いんですよね。「月の裏側」も結構好きでした。天才的な芸術的才能を持つカリスマ的存在の青年、烏山響一。彼の作品に感応し、過去のおぞましい体験を追体験してしまう若者たち。そしてまた別の青年の失踪事件とそれを追う恋人と友人。そして舞台は、和歌山は熊野の山中にある烏山家とその広大な所有地に設営されたプライベート野外美術館に移り、登場人物たちはそこに集約していきます。山の中にある野外美術館と言えば、有名なのは箱根彫刻の森美術館ですが、私が思い出したのは、【養老天命反転地】。といっても行ったことないんですけどね。荒川修作さんという建築家(アーティストと言った方が正しいかな。)の設計した公園です。 これは岐阜で、本作は和歌山の熊野が舞台ですが、ここがモデルかも・・・?と少し思ってしまいました。そのテーマパーク(?)の数々のインスタレーションの描写が上手かったです。0.常識(アクリルの橋)1.追憶の丘(原色のモザイクの丘)2・柔らかいラビリンス(ゴムのカーテンの迷路)3.素晴らしき人生(石段地獄)4.精神分析(レトロな応接間にて自己分析テスト)5.モロッコ(白い砂丘)6.ゲストハウス(ゲストハウス)7.?(石畳と無数の彫像)どれも頭の中に、その情景がありありと想像できてしまう。小説の登場人物たちは、そのインスタレーションによって深層心理に刺激を受け様々な幻覚をみますが、それさえなければ行ってみたい。でもまぁ、文化祭でやるお化け屋敷の超豪華版、って感じもしました。あと、ゲームセンターにあるミニお化け屋敷※。※500円くらい払ってヘッドホン着けて座ったままで脅かされるやつ。余談ですけど、アレ怖いですよ~中に入ってる間、手のひらの汗か温度か脈か、センサーで感知してて、終わったあと、どれくらいビビってたかがグラフで分かるんです。私は開始直後にグワっと上がって、グラフの範囲からはみ出してました。。。昔、花やしきのお化け屋敷、友達の背中について全部目を瞑ったまま歩いたことあります。ディズニーランドのホーンテッドマンションが限界ですね。富士急ハイランドのやつとか、心臓止まると思うんで絶対行きません。熊野にも行ってみたくなりました。 「黒と茶の幻想」で屋久島(作中ではY島とかY杉とか一応伏字になってますがw)を舞台に書かれていました。一人の人間の持つ時間を遥かに越える時を経て形成され、ただ悠然とそこにある自然には、やはり人間の力が遠く及ばない超然とした力を感じます。昔から日本人は山や木や石を神聖視し崇拝してきました。雄大な自然に圧倒され、畏敬の念を抱く気持ち、現代でも旅先などでふいにそんな思いにとらわれることがあります。樹海とか。この小説も、そんなところから発展したストーリーだと思います。ホラーとしては、恩田さん的な爽やかな、そして若干ご都合主義っぽいラストになっているので少し物足りないかもしれませんが、私としては途中の描写で十分怖いです。お化け屋敷に行く感覚で読んだら良いのではないでしょうかw
2007/05/05
コメント(0)

Happy Birthday!!!Toushiro Hijikata!!!本日、5月5日は、鬼の真選組副長 土方十四郎くんの お誕生日です!!!(≧∇≦)!!!おめでとう!!!(≧∇≦)お誕生日の前に、ヘタレトッシーから元の土方さんに戻れて、ホント、良かったね(=´∇`=)次号の大活躍、期待してマス。今後とも鬼の副長として、真選組をまとめあげてくださいネ。 【プチ知識】モデルとなっている本物の新撰組副長のお誕生日です。土方 歳三(ひじかた としぞう) 天保6年(1835年)5月5日生まれただし、旧暦なので、新暦だと5月31日のようですが。。。 使わせて頂いた素敵な素材は、S POTATOの麦ちゃこ様のところより頂戴しました。ありがとうございます♪ちょーCUTEデス(*^▽^*)
2007/05/04
コメント(6)

〓銀月〓隠れエセヲタのグダグダ日記の安曇さんがやってた自己分析テスト、暇だったので面白そうだったのでやってみました♪GoisuNetという占いサイトさんにて。安曇さんがやってたおたく度チェックとダメ度チェックをわたしもやってみることに。 ●おたく度チェック二次元妄想度 2% ←これは嘘でしょ。さっき思いっきし二次元妄想記事書いてたよ。自己顕示創作度 0% 強迫性知識欲望度 52% 客観的冷静度 100% ←嘘嘘。生まれてこのかた、冷静であったことなんて一度もないんですけど(;^_^ A あなたのおたくタイプは【興味本位型】に分類されました。おたく度数は【32%】ぐらいです。←おたく度、ほぼゼロだと思ってるんですけど?32%って意外と結構高くない?ヤバくない? あなたはあまりおたく体質ではない、といえそうです。ホッ(=^_^=) =3 どちらかというと一般人←やな感じ--;なのですが、好奇心が旺盛で、おたく文化、おたくの集まりに興味があるのでしょう。一度、思いきって「コミケ」に出かけてみたり、同人誌を購入してみたりすると、より明確におたくの生態を知ることが出来そうです。つかず、離れず、大きな心をもって接すれば、おたくの友達を持つこともできるでしょう。仰せの通りに。 あなたにぴったりのおたく称号 : おたく初心者←言い得て妙ですわ。感心感心('ε') ●ダメ度チェックやる気 100% ←え?そうなの? 行動力 72% 依存心 73% ネガティブ思考 71% 負け犬指数 33% ←世間的には完全負け犬指数100%ですが、何か? あなたは【多少ダメ】なひとです。 【多少ダメ】って、リアルに凹むのでやめていただけないでしょうか?orz ダメ成分が脳内にちらほらと混じっているあなた。自分で「ダメな奴かな」と自覚することはありませんか?もしそう思っているなら、それはある意味、改革のチャンス。自覚のない人よりも、自覚している人のほうがダメ人生から脱却しやすいのです。←自覚してたってどうにもならないことが人生にはあるのです。 あなたはある意味、ダメ人間とノーマルの狭間にいて、どちらにも転ぶことのできる状態。どちらを選んだほうがいいのか…おとなのあなたならわかりますね? わかりません、先生(≧∇≦)! ダメ人間脱却法 : 選択肢ではあえて苦しそうなほうを選びましょう。それを選べたらその時点で全然ダメ人間じゃないッスよ。。。 あんまり面白くない。。。ま、自分が面白くない人間ですから、当然結果も面白くないんです。 アイタタタ。何か、マジで凹んできた。・・・気を取り直して他のもやってみる。お、これいいかも。銀魂っぽく、漢(おとこ)のサムライ度チェック♪ ●漢(おとこ)のサムライ度チェック ハラキリ度 68% 神風特攻度 100% ヤンキー度 67% マザコン度 100% ←え?ひくわー --; あなたの漢気度は【105%】←振り切っちゃってますよ?! ぐらいで太平洋に砕け散った【神風特攻隊員】の血をひいています。←血はひいてなくていいだろ。 思い込んだら試練の道を一直線。行くが男のど根性を地でいくあなた。漢気がとても強く、若い狂気の溢れる特攻気質の持ち主です。現在の軟弱日本において、星一徹の血をひいた熱い存在←何かさっきから古臭いんですけど、すっごく。 といえるでしょう。あなたにとって若い血潮を勇猛に撒き散らすことなど、簡単なこと。信念の中に死んでこそ、漢の花道ここにあり>←任侠ですか?その道にいけってか? 、です。ただしあまりにも盲目的になってしまうと、ダイナマイトを持って立てこもったり、バスジャックに走ったりする可能性があるので気をつけてくださいね。・・・できるだけ気をつけます。 あなたにぴったりの武器 : 陸軍三十年式銃剣(大日本帝国陸軍所有)そんな対至近距離武器じゃなくって、もっと遠くからボタン一つでミサイル飛ばしたいんですけど。。。 今時こんな漢気あっても、一般社会では疎ましいですよ。やくざさんになるくらいしか道はないんじゃないでしょうかねぇ。。。じゃあ、次はコレ。腹黒度100%の総ちゃんに対して、はたして私はどれくらい腹黒いのかチェック。 ●腹黒度チェック魂の黒さ 58% 心の黒さ 82% かなり黒いね。限りなく黒に近いね。 ルックスの黒さ 100% 真っ黒やんけ?!っていうかルックスの黒さってなに?!ガングロってこと? 輝く白さ 100% いきなり白いな!アタックか?アタックのことか?! あなたの腹黒度はゼロパーセントえ?ゼロ?。つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】 えええ!Σ( ̄口 ̄;; です。あなたの心には穢れなど一点も存在しない、生まれついての天使気質。うわぁ、知らなかった~(°◇°;)誰に教えを乞わなくても、常に正義と潔癖さがついてまわり、素直に良い行いだけを繰り返す毎日なのでしょう。当然、腹黒さなどというものにはまったく無縁のようです。あなた自身が性善説を具現している存在なのでしょう。しかし世間にはあなたのような人を快く思わない人が存在することも事実。曇りなき純白に黒い染みを落としたい、というのは、自然の欲求です。そういう輩に狙われて、あなたの清純が失われないことを切にお祈り申し上げます。お祈り頂いてももう時すでに遅しですよ。。。 どうして、魂の黒さ 58% 心の黒さ 82% ルックスの黒さ 100% で、結果、腹黒度はゼロパーセントの【純白の天使】なのか、全く納得のいかない分析結果なのであった。さあ、みなさんもGWの暇つぶしにLet's try!!!(°∇^*)⌒☆遊びでやったつもりが、分析結果に対して、そうかも、とか全然違うよ、とか思ってるうちに、そう思うことで本当に自己分析になっちゃう、という思わぬ落とし穴があるので気をつけて。。。
2007/05/03
コメント(4)

たかすぃさんのブログ”マンガがあればいーのだ。”の記事「貴方の二次元初恋は誰ですか?」に触発され、私も二次元恋愛遍歴を語ってみる。まあ、恋愛じゃないですけどね、完全一方通行なんで__(_ _;) たぶん、一番最初に淡い恋心を抱いたのは、キャプテン翼の三杉くんです(≧ ≦)そう、心臓病の。悲劇のエース。病を押してピッチに立つ姿が、7歳かそこらの乙女のハートにもキュンときましたよwかわいいマネがいてさー。何だっけ、名前。■_ヾ(・・*)カタカタ(Wikiで調べる間)あ、弥生ちゃん、そうそう。三杉淳(みすぎ じゅん)小学生時代は翼に勝る技術を持ちながらも(ロベルトをして「完成している」と言わしめたほど)、心臓の持病のために数分程度しかピッチに立つ事が出来ず、「ガラスのエース」「フィールドの貴公子」などと呼ばれた悲劇の天才プレイヤー。高校時代は表舞台に立つことなくリハビリに専念していた。その甲斐あって心臓病はほぼ完治したが、3年間もまともにサッカーをしていなかったため、翼を上回る実力は銹び付いてしまったようだ。(Wikiより。)あ、心臓病完治したんだ!良かったねぇ~(;_;)翼くんには恋しなかったですねー。やっぱあそこまでサッカー一直線で究極のポジティブシンキングな男だと、女としては「一人でやってろ」って感じだからでしょうかwって7歳かそこらのジャリん子が考えてたとは思えませんが^^;⇒Wikipedia キャプテン翼 へリンク。⇒Wikipedia キャプテン翼の登場人物 へリンク。 え~、記事がスゴイ長くなってしまったので分けます。無駄に続く⇒私の二次元恋愛遍歴~その2~へ。
2007/05/03
コメント(0)
たかすぃさんのブログ”マンガがあればいーのだ。”の記事「貴方の二次元初恋は誰ですか?」に触発され、私も二次元恋愛遍歴を語ってみる。私の二次元恋愛遍歴~その1~のつづきです。無駄に長いよ。ホント。 その次は、マンガじゃなくて、コバルト文庫(集英社のティーン向けライトノベル)の小説の登場人物。宙太さん(≧ ≦)って言われても知らないですよね。あ゛~~っ、小説のシリーズ名も作者の名前も思い出せない~o(´^`)oウゥえっと、主人公の女の子は星子ちゃん、っていって、確か女子高生。星子&宙太シリーズで、毎回何かいろいろ事件に巻き込まれる「ユーモアミステリー」といわれるジャンルのシリーズものでした。宙太さんは刑事さんだったと思う。大人の男ですよ~(=´∇`=) その頃私は小学校5,6年生。これはもう、三杉くんへの淡い気持ちと違って、完全に女として恋してましたね!■_ヾ(・・*)カタカタ(またもやWikiで調べる間)そう、山浦弘靖さん!作家さんはこの方です。でもWikiにページは無いみたい。。。ググってみる。■_ヾ(・・*)カタカタ(今度はGoogleで調べる間)山浦先生のオフィシャルブログ発見!!現在は2時間サスペンスドラマの脚本を書いたりもされているそう。ぜひ、星子&宙太シリーズを2時間ドラマ化して欲しいデス!!星子&宙太シリーズは「殺人切符はハート色」「殺人占いはJ(ジャック)の罠」などとトランプに由来したタイトルになってます。あの頃、コバルト文庫はすごい読みましたね~日向章一郎さんの放課後シリーズが大好きでした。幼馴染のケンイチとミサコの高校生カップルが活躍する、こちらもユーモアミステリーのシリーズ。イラストがかわいいんです。ちっ、楽天ブックは表紙絵が無いよ。結構多いんだよなー。楽天には無くてアマゾンとかイーブックスだとあるパターン。ほら、アマゾンだとあった。もうこれからはリンク全部アマゾンに貼ってやろうかな。放課後のトム・ソーヤーみずき健さん、という方が描かれてたと思います。シリーズとしては断然こっちが好きでした。でも、恋したのは宙太さんなんだな~。山本文緒さんや、唯川恵さんも、当時コバルト文庫で活躍されてました。今や、大人の女性向けの小説を書く売れっ子作家さんです。唯川恵さんのコバルト文庫小説は結構読んでたのに(「夢色ラビリンス」とか超好き。)、そう言えば大人向けのは読んだことないかも。あ、嘘。「恋人たちの誤算」は読みました。でもどっちかって言うと、今は山本文緒さんの方が好きかな。「プラナリア」とかさ。恋人たちの誤算 プラナリア なんと、まだ続きます。なんなんだ、この無駄な日記はーー;でも次で終わりますから。⇒私の二次元恋愛遍歴~その3~
2007/05/03
コメント(0)

たかすぃさんのブログ”マンガがあればいーのだ。”の記事「貴方の二次元初恋は誰ですか?」に触発され、私も二次元恋愛遍歴を語ってみる。私の二次元恋愛遍歴~その1~と私の二次元恋愛遍歴~その2~のつづきです。さすがにこれで終わり。(←バカ) その次は、紡木たくさんの漫画「瞬きもせず」の紺野くん(≧ ≦) ←4巻の表紙中1か中2くらいだったかな。当時リアルに好きだった男の子が、サッカー部で、すっごいシャイな子で、紺野くんとカヨちゃん(←漢字忘れた^^;)に、その男の子と自分を勝手に重ね合わせてました。なので、二次元なんだけど、自分の中では三次元でもある。その後は、、、中3のときに「イタズラなKiss(多田かおるさん)」の入江くんとか、「イキにやろうぜイキによ(聖千秋さん)」駿平ちゃんに軽く惚れました。惚れっぽいのネノ(´д`) ヘヘヘ 高校生の時は漫画天国だったな~ちょー体育会系の部活に3年間ドップリだったんですが、部室に歴代の先輩方が置いていった漫画がワンサカあって読み放題だったんです。休講(←高校なのにそんな制度があった。)の時とか、授業中とか(←ヲイ)、授業サボってとか(←ヲイヲイ)、良く読んだもんです。ベタですが、「スラムダンク」の流川くん(≧ ≦)私の本来の好みって、こういう人だよなー。カッコよくって、クールで、女なんて興味ないぜ、的なwでもやっぱりNO.1は、吉田秋生さんの「BANANA FISH」のアッシュ(≧∇≦)!!!永遠のヒーローです。 それからしばらくは、特に二次元で恋愛はしてないですね。まぁ、ちゃんとした恋愛を三次元でするようになったからかな。たぶんね。なのに、どういうわけか、ここへきて嵌ってしまいました!もちろん、o(≧∇≦o) 銀さん (o≧∇≦)o です!!!言わずと知れた、「銀魂」の主人公。少年誌の主人公のくせに、普段は死んだ魚のような目でだら~っとパチンコしたりジャンプ読んだりしてるまるでダメな大人。でも決めるときは決める! あ、間違えた。かっこいいよ(≧∇≦)かっこいいよ(≧∇≦)かっこいいよ(≧∇≦)これが最後の恋になるかもしない。。。(あ、二次元でね。) むやみに長くなったな~ーー;文字数制限越えそうな気配。。。ってすごい超えたよ!Σ( ̄口 ̄;;倍くらいだった。区切りが悪くて3つに分けちゃったよ。(←大バカ)ということで、全くもってマスターベーション的駄日記になってしまいましたが、皆さんも過去の二次元恋愛について語ってみませんか?結構、楽しいですよ~(^▽^)
2007/05/03
コメント(0)

(* ‘∇‘)/°・:*【祝】*:・°\(‘∇‘ *)銀魂放送1周年記念キャラクター名コンビファン投票!どんどんぱふぱふ!★\(^0^)/★今日から受付開始ですってヨ!奮って投票しましょう!投票サイトはコチラ!投票しに行くあるヨ! ちっ、めんどくせェなァ~ ちょ、待ってくださいよー!! 【WEB投票告知文】なぜか大人気のアニメ「銀魂」もついに2年目に突入!!DVDも絶好調!! すべては、視聴者の皆様のおかげです。そこで、7月よりスタートするDVDのシーズン其ノ弐(全13巻予定)は、皆様に銀魂キャラクターの中から名コンビをWEB投票で選んでいただき、人気13組をDVDのジャケットにします!!(イラスト掲載の順番は投票順位とは異なります。)投票方法以下のフォーマットから「銀魂」の中で名コンビだと思われる2人をそれぞれ選んでいただき、投票して下さい。あなたが、そのコンビを選んだ理由を推薦コメント欄に書いてください。もしかして、あなたのコメントがDVDのブックレットに掲載されるかも!?投票期間:2007年5月1日0:00~2007年6月1日23:59 >なぜか大人気のアニメ「銀魂」もついに2年目に突入!! オメデトウ~~~ 「なぜか」とか言うなよな~、自信持っていいぞ!13巻からはコンビで表紙を飾るそうで、そのカップリング組み合わせを投票で決めようというナイス企画d(>_・ )グッ!人気13組、ということなので、予想してみる。第1位銀さん×土方さんここは絶対1位くると思うネ第2位土方さん×総ちゃんっていうか、もうこの告知でコンビ実現してるけどね。第3位銀さん×高杉シリアスバトル表紙キターッ第4位銀さん×ヅラ攘夷戦争時代バージョン。ヅラ×エリーは当たり前すぎて無いな。。。第5位新八×山崎じみぃ~ず第6位お登勢さん×キャサリン二人はタマキュアな二人。第7位銀さん×長谷川さんマダオコンビ第8位銀さん×神楽ちゃん父娘ですか?な二人。第9位神楽ちゃん×総ちゃん微笑ましい喧嘩するほど仲が良い二人。第10位神楽ちゃん×定春まぁ、普通に。第11位銀さん×新八兄弟?師弟?第12位近藤さん×お妙さんもはや夫婦漫才の域。第13位お妙さん×さっちゃん女の戦いって醜い。と、とても当たりそうにない順位予想でしたノ(´д`)私は、お登勢さん×キャサリンに1票を投じましたヨ。DVD 1~12巻までの表紙たち。←12巻は未定。良かった良かった。長谷川さんはちゃんと11巻で表紙を飾るんだ♪12巻は誰になるんでしょう???お登勢さんかな?いや、普通に坂本かな。でも登場回数的には、山崎かお妙さんだろー。
2007/05/01
コメント(8)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
![]()
![]()