全243件 (243件中 1-50件目)
今日は、あさってセミナーを担当する大井町の専門学校の下見に、行ってきました。このお話をいただいた時から「わかりにくい場所なので」と言われていました。かなりの方向音痴の私は、当日、迷わず行ける自信が無いので、とりあえず場所を確認しようと思い、午後から出かけました。目指す学校の場所をなんとか確認したところで、空を見上げると曇り空ですが何とか天気は持ちそうなので、まっすぐ帰らず、大井町線で自由が丘に行きました。おしゃれな雑貨屋さんを覗きつつぶらぶらしていると「カスタネット」に来てしまいました。「カスタネット」といえば、私の学生時代には、有名なお店でした。お坊ちゃん学校のK大生をはじめ、おしゃれな学生のたまり場で、よく雑誌のJJなんかに紹介されてたっけ…。「わぁ、まだあったんだ!」と思い、中を覗くと、お客様の年齢層もかなり高めで、落ち着いた雰囲気。引き込まれるように、入ってしまいました。メニューは、サンドイッチ、パスタ、パンケーキと、相変わらずアメリカンな感じ。当時は、おしゃれだったんですよね~。決して今風なおしゃれなカフェメニューではありませんが、なんだかとてもゆっくりできたのは私の年齢のせいかしらん…。
2007年10月01日
コメント(1)
SNSからおいでいただいた皆様訪問ありがとうございます。せっかく、お越しいただいたのですが実はほとんど更新していなくて…スミマセン。でもこれを機に、できるだけ更新していくようにしますのでよろしくお願いします!
2007年09月27日
コメント(0)
昨年末にブログを再開すると決めたものの、年が明けても更新せず…これではいかんと、更新します!我が家のにゃんこ、もうすぐ2才のルウですが(最近、太り気味のため、ダイエット中)最近購入した薄型TVの上に、飛び上がるのが好きで困っています。しかも薄型TVの電源や選局、音量のボタンがテレビの上にあるので、いきなりTVのチャンネルが変わったり音量が消えたりします。「すわ、霊現象!!?」と思うと、ルウが薄型TVの上に器用にのっかって平均台の上を歩くように行ったり来たりお散歩中。しかも…、いつもサスペンスドラマで真相が語られる時や、面白いネタのお笑いの時などに決ってこれをやるんですよぉ~!フードの入れ物をチラつかせて、フードで釣って下ろしていたのですが、TVの上に上がるとフードがもらえる、と変な学習をしても困るので、今は、そのたびに掃除機を見せて「これでガーッで吸い込むぞ~」と脅かしています。いつかTVを倒されたら困るし、何より危ないし、どうしたらいいか困っています。このおいたをやめさせる何か、良い考えはありませんかね。
2007年01月09日
コメント(0)
昨晩、テレビで放送された小田和正さんの「クリスマスの約束」を見ました。久しぶりに小田さんの歌声を聞きましたが、いや~、健在ですね。スキマスィッチや、いきものがかりとのコラボも良かったな~。スキマスィッチと曲を作ったときの映像の中で、2人にいろいろからかわれている小田さんが、楽しそうだったのが印象的でした。小田和正というと、とてもストイックな暗い人、というイメージがあったのですが、程よく力が抜けていた感じが良かったです。ただ、そう思う反面、ちょっと物わかりが良すぎ?歳をとって丸くなったのかな?とも思っていたところ斉藤哲夫さんが出てきて…やはり、若手とやってる小田さんよりも良かったですね。「グッドタイムミュージック」は大好きだったのでとても感動しました。そして最後に斉藤哲夫さんが、小田さんに「この場に呼んでくれてありがとう。ずっと音楽をやってきて良かった」と言っていました。この重みにグッときました。若手には、まだまだこれは言えないよね~。小田さんのCD、欲しくなりました。
2006年12月29日
コメント(1)
約1年ぶりに日記を書き込みます。しばらく見ない間にいろんな機能が加わっていてわからないことも多いですが、ぼちぼちまた再開しようかなぁ、と思い、とりあえず気分一新でテンプレートを変えてみました。実は、友達に進められてミクシイってのもやってみたんですが、なかなか続かず、自分の根気のなさに呆れてますが、またよろしくお願いします。
2006年12月27日
コメント(1)
約2ヶ月ぶりの更新です。いろいろな方から、ご心配などいただいたき、スミマセン。少しサボっていただけで、いたって元気です。もちろんルウ君も元気です。今日は、ルウ君サンタのメリークリスマスです!
2005年12月24日
コメント(1)
今日は、ルー君の去勢手術の日でした。一時は、お嫁さんをもらうことも考えたのですが、やっぱり…手術することにしました。前日は夜の10時から、絶食するように言われていたので昨晩の10時までは、目一杯食べさせて、今日に臨みました。バスとタクシーを乗り継いで、朝の10時に獣医さんにいきました。そして夕方6時にまたお迎えに…手術は無事終わったということですが、獣医さんでのルー君は、かなり気が立っていました。家に帰って、部屋に放したのですが手術後のためか、おとなしいルー君。いつものやんちゃなルー君とは別人?別猫?そっかー、タマタマとっちゃったもんね~と思ったら、なんかカワイソーになってしまいました。私たちの都合で、手術させてしまってゴメンネ。痛かった?怖かった?聞いてみたいです。ごめんね、ルー君。
2005年10月26日
コメント(1)
しばらく更新せずにいたら、10月になってしまいました。結局、9月は忙しくて、一度も更新できなかったです。ルー君は、すっかり大人になりました!1ヶ月ほど前から、ルーは、おしっこも何もせずに、トイレに出たり入ったりしていて、気になっていました。おかしいな、と思って、獣医さんにつれていくと、膀胱結石の気があるということで、それ以来、獣医さんで処方してもらった療養食を食べています。療養食なので、コストパフォーマンスは低いです、はい。そして、どうもこの食事が、えらくルーの気に入ってしまったようでとにかく、よく食べます。もとの餌に戻せなくなりそうで、コ、コワイ…。でも、おかげで、気になっていた症状は、全くみられなくなり、おしっこもウンコも、よくします。良かった!元気なルーが一番です!
2005年10月07日
コメント(2)
今日、ついに観ました。念願の「スターウォーズエピソード3」!!いつもの「スターウォーズ」だったら絶対、先行ロードショーで観ているはずなのですがこの夏は、とにかく忙しく、週末もなんだかんだで出かけていたのでゆっくり映画にいく時間がありませんでした。で、ぽっかり空いた今日の午後、フト、水曜日=レディスデーを思い出し、1人で川崎のTOHOシネマズへ行ってきました。例のテーマ曲を聞きながら、「いよいよこれが最後のスターウォーズなのだなぁ…」と、しみじみしてしまいました。本編は…良かったです。アナキンがダースベイダーになっていく過程、はじめのうちは、なんかカルト集団にのめりこんで行く若者をみているようで、「オイオイ、そんなに簡単になびくなよ、仮にもジェダイなんだからさぁ」なんて、突っ込みを入れたくなったのですが、ぐいぐい引き込まれてしまいました。オビ・ワンや、パドメの苦しみが伝わってきました。ダースベーダーとして生まれ変わったアナキンと希望の象徴のような二人の赤ちゃんのコントラストの見事さ。ラストは思わず泣きそうになってしまいました。あーん、良かったよぉ!でも、これでホントに終わっちゃったよぉ!って感じ。また「スターウォーズ」が初めから(4から)観たくなりました。でも、ヨーダとチューイがお友達だったなんて、ちょっと意外でした。今日はルーネタではないのですが、最近のショットです。
2005年08月31日
コメント(3)
毎日、ホントに暑いです。でもって、毎日、ホントに忙しいです!でも何とか元気でやっています。先日、なんと夫とルー君と軽井沢の1泊旅行に行きました!ルー君にとっては、長距離ドライブも、お泊りも初めての経験です。外出だって、東京に空輸してきたときと、獣医さん以外の経験はありません。今回の旅行用に、りんご箱くらいあるワンちゃん用のドライブ用のバッグを購入、車の後ろの席にしっかり固定して出発です。道すがら、本庄児玉に住んでいる弟夫婦のところに寄りました。彼らの家には、プリンという名のネコがいるんです。以前から、プリンとルー君を会わせたいね、と話していたことが実現しました。義妹は、プリンは知らない猫が来ると怒るんですよ~、と心配していましたが、案ずるより産むが安し、スンスンとニオイを嗅ぎあい、仲良くしていました。そしていよいよ軽井沢に到着。中軽井沢のおしゃれなペットショップでルー君用のリードを購入。以前、首輪をつけようとした時には、すごく嫌がったのですが、今回のハーネス&リードにはおとなしくしてくれたのでひと安心しました。お泊りはペット可の貸し別荘。部屋に入って、バッグからルー君を出すと、はじめは戸惑っていましたがすぐに慣れて、大コーフンの様子。確かに、生きてる虫や、蛾なんかはマンションでは見ないもんね。階段も、ルー君にとっては、初めての経験。最初はおそるおそる登っていたくせに、味をしめたのか、登ったり降りたり、そりゃもう大騒ぎでした!翌朝はリードをつけてお散歩の練習で外にでました。もちろん、初体験です。土の上を歩くのも初めてなら、草や、蟻をみるのも初めてのルー君。なかなか思うように歩いてくれません。当たり前だよねぇ。私達も、猫を連れての旅行は初めてで大変だったけど、とても楽しかったです。ルー君も、なんだか、いっそう、たくましくなった感じ。夫とは「ルー君が絵日記を書けたら面白いのにね~」と、アホなことを話しています。うふふ、ルー君、またどっか行こうね!
2005年08月10日
コメント(3)
お久しぶりです。書き込みを下さった皆様!ありがとうございます。元気にしています。最近の心配はルー君です。以前、足が脱臼しやすいといわれていて注意はしていたのですが、右足をひきずるような歩き方をするようになり、獣医さんにつれて行ったら右足の腱が一部切れてしまったようだ、と診断されました。今は、サプリメントを与えています。ほとんどケージに入れているので、ストレスが溜まっている様子。うーむ、カワイソウです。久しぶりの更新なのに、また猫ネタになってしまいました。しばらく更新しない間に書き込み用の画面が改善されているようですね。落ち着いたら、機能をチェックして、いろいろやってみたいと思います。
2005年07月26日
コメント(2)
上は、おねむのルー君です。ヨーダではありません。念のため。先週の金曜日の夜は、年に1度の中学のクラス会でした。もう中学を卒業して、もう30年近く(!)経とうとしている私達ですが5~6年前から、年に1度、何となく集まるようになりました。クラス会といっても、厳密には学年会なのですが当時3クラスしかなかったので、ほぼ全員、顔見知りです。毎年集まるメンバーはある程度、固定していますが今回は14人集まりました。昔の話や、今の話、あれやこれやで盛り上がって、気がつくと真夜中でした。そして次の日の土曜日は、以前の会社の同僚二人とランチをしました。二人は、私より先に退職していて私の卒業記念ランチをご馳走してもらいました。皆、会社を離れて、新しい暮らしをしています。自分らしく、イキイキしている感じ。そんなお互いの話を聞くのは、とても楽しかったです。3月末に会社を辞め、4月以降、新しい出会いも多くそれはそれで楽しいのですが、やはり気を張っていたのか、最近は少しきついなぁ、と思い始めていたこのごろでした。でも、この週末に、昔からの友人と2日続けて再会してなんか、パワーが戻ってきた感じです。皆、ありがとう!
2005年07月10日
コメント(1)
先日、神戸の夫の実家に帰った時に、初めてペットホテルを利用しました。留守にするのは1泊なので、「預けなくても大丈夫だよ」と言ってくれる人もいましたがやはり不安なので、近所のペットショップに預けることにしました。めぼしいところを見つけたので、システムや料金体系を聞いて申込み。餌は持っていったほうがいいかなぁ、猫砂は、いつものでなくても大丈夫なのかなぁ、他のにゃんこやワンコにいじめられないかなぁ、とか心配の種はつきません。そして、いよいよ当日の朝にルー君を預けました。ペットホテルのお姉さんが、初対面にも関わらず「はーい、るうちゃん、こんにちわぁ!」と暖かく迎えてくださり一安心。一泊のお泊りの後、迎えにいったところ、お姉さんが開口一番「とってもいい子でしたよ」名前を呼ぶと、ちゃんと反応するし、ケージから手を出して「遊ぼ、遊ぼ」とスタッフの方にちょっかいを出して、甘えていたらしい。我が子をほめられると、お世辞でもうれしいんですよね~。ウフフ。
2005年06月29日
コメント(4)
前回の日記から10日もたってしまいました。かなり、忙しくなってきました。4月以降、新しく始めたことなどで、早くもオーバーフロー状態。セルフマネージメントをきちんとせねば、と思っているとことろです。3度目の正直、と思って再開した英会話も、もう行ってません…トホホ。ルー君とも、あまり遊んであげられないんです。ぐすん。でも、ぐんぐん大きくなってきています。家の中の行動範囲も広がってきています。餌もよく食べます。この前なんて、お皿の餌を完食したのに、足りないらしくケージの下に落ちた餌を探して床をスンスンしてるんですよ~。アイスクリームが好きで、私たちが食べているとニオイでわかるのかいつもは抱っこが嫌いなくせに、妙に擦り寄ってきます。
2005年06月21日
コメント(2)
ルー君が来て1ヶ月と少し経ちました。彼が来て、変わったことがいろいろあります。まず、行くお店が変わりました。特に量販店や、ホームセンターです。第一のポイントは「ペットコーナーの充実度」です。おもちゃや、餌、その他いろんなグッズを見るのはとても楽しみです!さらに、掃除をきちんとするようになりました。今ではルー君の部屋になっている洋間はほとんど使っていなかったので、今まで掃除も結構いいかげんにやっていたのですが、今は違います。ルー君は、自分で蹴散らすくせに、ケージの中に猫砂やえさが飛び散ると、それが嫌なようで、ケージの隅っこのほうにうずくまってしまうので、ケージの中の掃除はしょっちゅうです。ケージの周りには少しでも猫砂が散ると、掃除機をかけます。ニオイが気になると空気の入れ替えをします。そして、他の部屋にもルー君を入れるようにしてからはルー君が、変なものを口にいれたりしないように小さいものは片付け、床もきれいに保つようにしています。ふぅ。実は、掃除は苦手なんですが、ルー君の為なら仕方ないッス。
2005年06月10日
コメント(1)
やりましたねぇ。日本代表のW杯の出場決定です!テレビの前で、観ていました。ゴールが入った時の歓声が聞こえないのは、やはりさみしいなぁ、と思っいました。でも、ゴールのシーン以外は、ピッチ上の選手同士の声の掛け合いのようなものも時々、聞くことができて、リアルな雰囲気で楽しめました。実は、数年前、あのタイのスタジアムに行ったことがあります。U23の日本代表の試合でした。昔、けっこうハマっていたもので、わざわざ観に行ったのですよ~。むふふふ…対戦相手が、たしか中東のどこかの国でした。無観客試合ではありませんでしたが、ほとんど観客はいなかったなぁ。ところで、ルー君は、リビングの中ですっかりお気に入りの場所を見つけてしまいました。オットマンの上と、ダイニングテーブルの上です。テーブルの上は「乗っちゃダメ!」と怒っても、その時は降りるものの気がつくと、またマターリと寝そべっています。 お気に入りのオットマンの上で
2005年06月09日
コメント(1)
いつの間にか前回の更新から1週間以上経ってしまいました。ルー君は、元気にすくすく育っています。約1ヶ月前に、我が家に来たときと比べると…確実に大きくなっている、という感じです。ちっちゃくてカワイイ時期というのは、あっと言う間に過ぎるというのは、本当だなぁ。という気がします。…あっ、もちろん、今も十分カワイイですよ。少しずつ、家の中での行動範囲を広げようと、家に誰かがいる時間は、ケージのある部屋以外にも行ける様にしているのですが、いったん、ケージから出るとなかなか戻りたがりません。最近、かなり賢くなってきたようで、おもちゃや餌で釣ってもうまくいきません。 じっとしているのは一瞬なのにゃ~
2005年05月31日
コメント(3)
夫の夢は、猫と一緒に寝ることです。自分の横に、丸くなって寝ている猫を見てシアワセ~な気分になりたいそうです。ということで、少しずつルー君を寝室に慣れさせることにしました。ケージのある部屋から、ルー君を連れてきて寝室に放しましたが、好奇心一杯のルー君はちっともじっとしていません。そこで、私たちは考えました。「私たちがルー君の部屋で寝ればいいんだ!」それから、私たちは、二人で布団をルー君の部屋に移し、ケージのドアを開けてそのまま寝ました。いつもは、夜はケージに入れられて1人で寝るルー君、私たちが一緒にいることと、ケージのドアが開いていることに少し戸惑いながらも、すっかりコーフンしてなかなか寝ませんでした。でも夜中にふと目がさめてみると私と夫の間で寝ているルー君がいました。何となく、シアワセでした。
2005年05月22日
コメント(0)
今日、4月の科目試験の結果が届きました。2科目受験するはずが、急用ができて1科目しか受験できなかったのですが…見事に撃沈していました。お恥ずかしいことに、この科目の試験、4回目です~。今までは、どんな科目でも、3回目には受かっていたので試験はできなかったクセに、なんの根拠も無い自信があったんですがショック、です。次回こそ、がんばろう… ママ、元気出してニャ(byルー)
2005年05月17日
コメント(2)
ペットショップで買った時から、気になっていたのはルー君の目ヤニでした。東京に連れてきてすぐ、動物病院で診てもらった時には「ネコ風邪ひいてるね」と言われました。ペットショップでもらっていた目薬以外には何も処方されなかったので「そのうち治るだろう」とタカをくくっていました。実際、目ヤニも止まったし、もう大丈夫かな、と思っていたのですが、次に気になりだしたのがくしゃみたまに「クシュ、クシュ」するようになりました。心配したけど、餌もちゃんと食べるし、元気だし、ウンチも普通だし、「ネコ砂で埃っぽいのかな」くらいに思っていたのですが、夕方、ふとケージを見たら、なーんと、朝食べた餌を吐いていました。それを見たら、新米パパとママは、もうパニック!すぐに動物病院にルー君を連れていきました。やはりネコ風邪が、まだ治っていなかったようで今度は薬を処方してもらって帰ってきました。高校時代の友人でもある動物病院の院長には「いきなり吐くとパニックになるよね、でも大丈夫だよ」と言ってもらい、ひと安心。帰ってきても、ルー君は元気一杯!薬を混ぜた餌を、おいしそうに食べています。早く良くなってね。
2005年05月15日
コメント(1)
ずっと猫がほしかった私の家には猫のぬいぐるみが、いくつかあります。その中の一つが、ルー君と写っている白い猫です。15センチくらいの小さいもので、お腹を押すと「ニャー、ニャー」と鳴くようになっています。この猫とルー君を対面させたところルー君は、即、反応、上の写真のようになりました。この猫のぬいぐるみの他に、同じような大きさのアヒルと、テディベアのぬいぐるみを並べておいてみたのですがこの猫ちゃんにまっしぐら、です。オトモダチとして遊びたいのか、ライバルとして攻撃しているのか、よくわかりませんが、やたらコーフン状態のルー君です。
2005年05月11日
コメント(4)
ルー君は、よく運動をするので、喉が渇きます。水は、ケージの中においています。部屋の中を走り回っているときに、喉が渇くと、ルー君は、ケージの中には戻らずに外から、ケージの中に前足を突っ込んで前足の先に、お皿の中の水にちょこっと、浸します。でもって、その水をぺろり、と舐めてまた走り回ります。ケージの中に戻って、水を飲むとケージを閉められちゃうと思っているのかな?そのポーズがとーってもかわいいんですが、一瞬たりとも、じっとしていないルー君ゆえ決定的なシーンを撮影することは不可能です。
2005年05月09日
コメント(3)
ルー君が家に来てからというもの、未知の世界に驚きの連続です。先日、始めて行った動物病院も驚きだったけど最近は、ホームセンターやドラッグストアのペットコーナーにハマっています。今までは、全く縁がなかった世界ですが、その奥の深さに(?)びっくり。キャットフードひとつとってもホントにたくさん種類があるし専用ミルクにおもちゃ、首輪、拭いてあげるタオルやブラシ部屋の防臭剤etc…。こんなものまであるんだぁ、と驚きまくりです。ペット市場が活況なワケですね。と言うわけで、楽天にも沢山のペットショップを発見、どこか、オススメのところがあれば教えてほしいです! 「出してよ~」(by ルー)
2005年05月08日
コメント(1)
毎日、元気いっぱいのルー君です。先日は、ケージの上から不恰好に降りる(落ちる?)ルー君の様子をお知らせしましたが、若いためか、すっかり慣れて、今はかなり猫らしくトン、と飛び降りています。ケージのおいてある部屋の中では外に出して、時々、自由に遊ばせてあげるのですが毎日、新しい遊びを覚えている様子。そして今日、ついにカーテンを見つけてしまいました!カーテンの中を出たり入ったり…そしてついに…カーテンに飛びついちゃいました!そ、そのカーテンは結構、高かったのよぅ~。これだけは覚えてほしくなかった遊びなんですけどねぇ。カーテンはあきらめたほうがイイカナ?
2005年05月06日
コメント(2)
ケージの上でお澄まししているルー君です。でも、彼は内心、とても焦っています。なぜならケージの上に乗っかったあと足がケージの中にはまってしまったからです。最近、ケージの上に飛び上がることは覚えたルー君ですが降りるのは、まだ苦手なようで、不恰好に、転がり落ちています。
2005年05月05日
コメント(2)

ルー君の最近のお気に入りは、腹筋トレーニング用の健康器具です。シットアップベンチ(FA100N)ケージから出すと、一目散にこの器具に向かいます。ルー君には、この器具の傾斜がたのしいみたい。昇ったり、降りたり、1人で遊んでいます。キレイな写真が撮りたいのですが、とにかくやんちゃで、止まっていてくれないのでなかなか写真が撮れません。何とか撮ったのがこれです。
2005年05月04日
コメント(2)
行ってきましたよ!動物病院。予約は10時だったのですが、初めて行く場所でもあり時間に余裕を持って出かけたので、少し早く着いたのですがそれでも、とーっても混んでいてびっくり。しかも、待っているのはワンコばかりでルーちゃんは、緊張している様子。時々、か細い声で「クゥー」と鳴いていました。20分ぐらい待って、いよいよ診察の時間。実は、この病院の院長先生は、私の高校時代の同級生獣医をやっていることは知っていたのですが会う機会もなかったので、約20年ぶりくらいの再会でした。昔話もそこそこに、彼はルーちゃんの全身をくまなくチェック。健康状態には異常なし、との結果でした。ただ、仔猫は、足の骨が脱臼しやすくフローリングの上でジャンプしたりして遊ばせるとオトナになってから、足が曲がったりすることがあるので11ヶ月くらいまでは、あまりジャンプさせないように、と、言われました。言われてみると、確かにほそーい脚だもんね。これから注意しようと思います。動物病院では、2回目のワクチンの注射もしたので帰ってきたルーちゃんは、少しお疲れのご様子。昨日のように、飛び回ることもなく、ケージの中でおとなしくしています。先生の言うことがわかったのかな?
2005年05月03日
コメント(3)
新米ママとは…はい、私のことです。ネコ君が来て2日目、夫は朝、会社に行ってしまいました。残された私とネコ君。ちょっとドキドキです。ケージの中に入れてるし、餌もちゃんと計って、あげたもんね。ウンチもとってあげたし…ネコ君と目が合った。「ん?出たいの?」気が着くと、私はケージのドアを開けていました。ネコ君は、始めはのっそりと、その後は私が追いつかない程の猛スピードで、部屋の中を駆け回り、気が着くと私はへろへろになっていました。あと今日は、初めて動物病院なるところに予約の電話をしました。やさしそうなお姉さんが電話口で「では、お名前をお願いします」と言うので、自分の名前を言おうとして「○○です」と苗字のみ言ったところ「○○ なにちゃんですかぁ?」ワタシノナマエジャナカッタノカ!と、そこで気が着いた私、ハタと困った。実は、まだ名前が決まっていないもので…。イタリアンワインのルーチェから、私はルーチェという名前がいいなぁ、と思っているのですが、皆はルー大柴みたいで良くないというので、保留中なの。我が家では、暫定の名前として「ルーちゃん」と呼んでいるので「ルーです」と言っておきましたが、いろいろと未知の世界が広がっています。明日の獣医初体験も楽しみです。
2005年05月02日
コメント(3)
29日に、運命の出会いをした3ヶ月のネコ君。今朝、神戸のペットショップに迎えに行き、その足で、伊丹空港へ。1時間とはいえ、いきなりの飛行機の旅、大丈夫か心配でした。以前、自分が空港で働いていたときにはたいした思い入れもなく、お客様のペットを預かっていましたが自分の子(?)となると話は別です。貨物室に置かれるなんて、可哀想!と不安一杯だったのですが、手荷物カウンターの男性係員に、やさしく説明をされて、すっかり安心してしまった私でした。到着ロビーで受け取ったネコ君は何もなかったように、元気一杯!その後、我が家に着いてかごの扉をあけるといきなり、家の中の探検を始めました。夫は、近くのホームセンターへ、ケージやトイレなど一式を買出しに行きました。ケージを組み立て、えさと水をやってひと段落。今は、すやすや寝ています。明日から、わんぱくネコ君との生活が始まります!
2005年05月01日
コメント(3)
先日、仲良しのご近所の半ノラ、グレイを亡くし少し寂しい日々を過ごしていたのですが、GWに、神戸の夫の実家に戻ったときに神戸のペットショップで、運命の出会いをしてしまいました。3ヶ月のアビシニアンです。ネコ好きの義姉が、見つけてきて教えてくれたのですが、ひと目見て、コレは「ウチの子だ!」と夫と直感!!即決した私たちは5月1日の帰京の日に迎えにくることを約束しお金を払い、ペットショップを後にしたのでした。
2005年04月29日
コメント(0)
何年かぶりに、夜の東京ディズニーランドに行きました。金曜日とはいえ、平日なのに、けっこうな人出でした。日中は暖かくても、夜になるとまだ少し肌寒く感じましたが、エレクトリカルパレードや、花火を楽しみました。今回、一緒に行った友達は、長くディズニーランドで働いていたのでいろいろな、ディズニーランドに関するトリビアを教えてもらって私は「へぇ」の連続でした。久しぶりに見たエレクトリカルパレードは、「トイストーリー」や「バグズライフ」の車もあって楽しかったのですが、ドナルドダックや、3匹のこぶたといった昔からのディズニーキャラクターが、一緒にされて(?)一つの車に乗っていたのが、少しかわいそうでした。友人から聞いたトリビアのひとつ。エレクトリカルパレードでぴかぴか光るのは以前は、ずべて小さな電球だったようですが、青色発光ダイオードの発明以降は、かなり改善されて、光もキレイになり、演じている人も、重たい電球の衣装を着る必要がなくなったらしいですよ。
2005年04月23日
コメント(0)
以前の日記にも書いたのですが、我が家の近くに、半ノラの猫がいました。家から駅に向かう途中の路地によく出没していて呼びかけると「にゃぁー」と、鳴きながら寄ってきてくれる猫でした。夫と勝手に「グレイ」と名付けていました。その後、近くの家の奥さんが餌をやっていることがわかりました。その奥さんは、飼ってあげたいのだけれど、自分の家の先住猫との折り合く、(グレイが)いじめられるので半ノラのまま世話をしている、と言っていました。今朝、夫とその路地を通り、いつものようにグレイを探したのですがいませんでした。ちょうど、例の奥さんが、玄関先にいて、私たちを見つけると「あの猫ねぇ、死んじゃったのよ」と、近づいてきて、話を聞かせてくれました。ここのところ、ずっと食欲が無くて、心配していたところ2日前に亡くなったそうです。いつもスリスリしてくれたグレイの姿を思い出して涙が出ました。朝の楽しみが、これでひとつ無くなって寂しいです。さよなら、グレイ。安らかに。 在りし日のグレイ
2005年04月22日
コメント(0)
ベアテ・シロタ・ゴードンというアメリカ人女性のことをご存知でしょうか?彼女は、60年前、戦後の日本で日本国憲法の草案作成に携わった、ただ1人の女性です。5歳から15歳まで、ピアニストのお父様と一緒に、日本に滞在していました。その後、カレッジに通うために単身、アメリカに戻っている間に戦争が始まり、戦後、ご両親に会いたい一心でGHQに職を求め、当時、極秘プロジェクトであった日本国憲法の草案作成に携わることになりました。彼女は、当時22歳、男性ばかりのメンバーの中にあって「男女平等」の考え方を憲法草案に盛り込みました。先日、そのベアテさんの講演を聴く機会がありました。現在81歳、でも、とてもお元気で、流暢な日本語で講演をされていました。当時の様子を、こと細かにお話くださり、とても感動しました。TVで政治家のやっている「憲法改正」の討議が、薄っぺらに感じられるようなまさに「歴史の証人」のお話でした。今まで、当たり前すぎて特に気に留めることもなかった憲法の条文ですが、その作成された背景を聞いて、この際、じっくり読んで、考えてみようと思いました。自伝「1945年のクリスマス」も、一気に読んでしまいました。ベアテさんのドキュメンタリー映画「ベアテの贈り物」は岩波ホールで今月末より上映予定です。観に行こうと思っています。
2005年04月17日
コメント(0)

前からずーっと欲しかったものに、水切りのついているサラダボウルがありました。サラダボウルにざるが入っていて、その上にフタがついていて、何らかの水切りの機能がついているボウルです。フタにハンドルがついているものが最も多く、フタのハンドルを回すと中のざるが回転して中に入れた野菜の水分を飛ばしてくれるというもの。ハンドルつきのものは、安いものは350円ショップのものから、外国製のものまでいろいろでていますが、大きさや色で、いまひとつピンとくるものがなかったんです。その次にみつけたのは、ふたに紐がついていて紐を引っ張ると、中のざるが回転する仕様のもの。なかなか面白いんですが、もし、紐が切れたらどうするのかなぁ、と考えてこれもパスしました。そして、ついに見つけたのはOXO(オクソ)のサラダスピナー。何と、これは真ん中についている大き目のボタンのようなものを押すと中のざるが回転してくれるんですよ。でもって、下には、ラバーが巻いてあるので、しっかり置けて安定性もばっちり。デザインもステキで、大きさも手ごろ。「コレだ!」とばかりに飛びついてしまいました。早速、使ってみましたが、イイ感じです。OXO リトルサラダスピナー
2005年04月16日
コメント(0)
いきなり、ワイドショーのような見出しで恐縮です。(By 梨本勝)何か凄いことになってますねぇ。キアヌ・リーブスに、イ・ビョンホン、オーランド・ブルームに、アンディ・ラウ、さらにトニーレオンまで、その国籍も様々で見事なまでに、グローバル!まさに、世界各地からいろんな人が来ている(いた?)のね。誰か1人に会わせてくれる、という話があったら会いたいのは、やはりトニー・レオンかな。キアヌも良いけど、あまりに素敵すぎて、私はきっと舞い上がってしまうと思うのよね~。むふむふ、むふふ…。そういえば、マコーレ・カルキン君も来日していたらしいですね。昔は可愛かったんだけどなぁ。
2005年04月15日
コメント(0)
正式な「仕事」という訳でもないのですが、この4月から、地域の男女平等推進センターの自主運営委員をやることになりました。近くにある男女平等推進センターで開催する講座や、展示などを企画、運営することになります。今までに数回、自主運営委員の集まりに出ているのですが、総勢10数名の委員の中で、間違いなく私は、十分「若い」ほう、です。まして、新人だし、仕事を覚えるためにも積極的に動かなくてはなりません。なんだか、新入社員に戻ったようで、とても新鮮です。ひとつの会社に20年以上いれば、この歳になってそのような状況におかれることは、まず、無いと思います。これも、退職と言う決断をして、新しい世界に飛び出してみてこそ、味わえる感覚だと思っています。これからの自分に、何ができるのか、とても楽しみです。
2005年04月14日
コメント(2)
春になると、何か新しいことを始めたくなります。今年は、会社も辞めたので、時間もできるし、今なら自分に投資するお金も少しはあるし…ということで、このたび、英語の勉強を再開することにしました。話を聞きに行ったのは、ピンクのウサギのCMでおなじみの大手英会話学校。実は、10年以上前に通ったことがあるんですが、見事に挫折していました。そして、その数年前にも、チケット制のサロン形式の英会話学校で挫折した経験があります。「いつでも予約可」というシステムは、私にとっては一番良くないパターンなんです。「いつでも予約可」=「いつでも行ける」=「今日、行かなくてもいいや」と言うわけで、怠け者の私の足は、学校から遠のくことになってしまいます。チケット制の落とし穴をもう一つ。チケット(ポイント)は、入学時に、沢山買ったほうが、1レッスンあたりの単価が安いのはよくわかっていつのですが、「いつでも予約可」=「いつでも行ける」=「今日、行かなくてもいいや」に加え、大量のチケット(ポイント)を一度に購入した場合=「あと3年あるから、当分行かなくていいや」という自分の中での言い訳が続くんですよね。とほほ。こんな、今までの失敗を踏まえ、今回は、若干割高ではありますが購入したポイントは、かなり少なく押さえました。ポイントの有効期限も1年間にして、自分にプレッシャーをかけます。そして、前回までは、仕事の都合で、休日や夜しかいけなかったのですが、週に2日間、決まった曜日に行くことを決めました。さぁ、今回は、いつまで続くでしょうか?乞う御期待!
2005年04月13日
コメント(0)
今日は、夫が早く起きて出張に行く日でした。朝は5時起き。とりあえず、私も起きました。いつものにんじんジュースだけは作って、5時30分には送り出したものの、天気はあまりよくないし、何より眠い。いつもは5時40分ごろ起きているのであまり変わらない起床時間ではあるのですが朝の30分はかなり違いますよね。ということで、再度、お布団へ戻りました。気が着いたら8時でした。(もちろん朝の)久しぶりにゆっくり寝たという気がします。何か、シアワセです。ふふふ。そうそう、変わった夢を見ていました。なぜか、夫と私とオダギリジョーが、一つ屋根の下に住んでいるんです。なぜオダギリジョー?不明です???
2005年04月12日
コメント(0)
先日の科目試験が出来なかったからと落ち込んでいるヒマはありません。次のレポート作成に向けて、勉強再開です。今日から、取り組んだ科目は「哲学」教養科目の単位は、全て満たしていると思っていたのですが私の勘違いだったので、慌てて追加履修を申告した科目です。かなり前に、スクーリングで「哲学」をとったことがあるので「何とかなるだろう」程度の気持ちで、テキストに取り組んでいるのですが…はっきり言って、とても難解です。とりあえず、1回はテキストを読もうと思い、字面を追っていますが、内容はほとんど理解できていません。「論理的」に考える、というコト自体が、もともと苦手なんです。「へりくつ」とか嫌いだし…。もう少しわかり易い入門書を探さなくては!この科目試験が「持ち込み可」になっている理由がよくわかりました。科目試験の前に、いつレポートが書けるのか、少し不安になってきました。
2005年04月11日
コメント(0)
日曜日は、科目試験でした。一週間前まで、試験のことを忘れていたので、実質、試験勉強はこの一週間でやりました。と、いっても、すでにこの科目は何度か受けているので、再度、テキストを読み直し、まとめたノートを見直していました。ヤマもはってみたのですが、果たして問題は…「そんなところを出すか~!」と思うくらい細かい知識を問う質問でした。(私にとっては、ですが)とりあえず、関係ありそうなことをつらつら書いたのですが、合格は難しいかもしれません。とほほ。ところで、科目試験の答案は、必ず、黒か青のペン書きが原則です。回答作成中に、間違えると、修正液や、テープを使うことになります。また、清書をする前に、鉛筆で下書きをすることもあります。一番、便利なのは、消せるペンだよなぁ、と思い、いろいろ試してみたのですが、キレイに消えなかったり、専用の消しゴムが必要だったり、ペン自体の書き味が悪いものが多く、なかなか、コレ、というものに出会えなかったのですが、先日、なかなかのペンをみつけました。「無印良品」のペンです。正確な商品名は忘れましたが、160円くらいでした。フタの部分に消しゴムがついていますが、普通の消しゴムでもキレイに消すことができます。
2005年04月10日
コメント(0)
久しぶりに、夫と外食をしました。その帰り道で、赤坂のアークヒルズで、夜桜を見ました。ライトアップされていて、とてもキレイでした。上野公園や、浅草のように、木の下に敷物をひいて、座ることはできませんが、ベンチに座って、わざわざワインクーラー持参で夜桜見物に着ているグループもいましたよ。
2005年04月09日
コメント(0)
外国に行くと、その土地のものがおいしくて食材を買い込むことが多いのですが、日本に帰って、実際に使うかというと、そのまま冷蔵庫にしまったままになってしまうことが多いです。でも、今回のイタリアンの食材たちは、活躍しています。写真の上にあるのは「ペペロンチーニ」用のスパイス。フライパンに小さじ1杯のオリーブオイルと同じく小さじ1杯のこのスパイスを入れてオイルを暖め、茹でたてのスパゲティーを入れるだけでとーっても辛いペペロンチーニができます。写真の下は、ドライトマトのオイル漬けです。ワインに良く合う塩味がたまりません。アンチョビと混ぜて、ドレッシングを作ったりマリネの色付けに入れたり自分なりに活用しています。このイタリアン熱。当分、冷めそうにありません。
2005年04月08日
コメント(0)
今日は、お弁当を作って、母と隅田川にお花見に行きました。朝は曇っていましたが、午後からは、陽がさしてきてポカポカ陽気になりました。平日に、桜を見ながらお弁当を食べるなんて、とても幸せな気分になりました。今日の墨田川は、たくさんのお客さんを乗せた水上バスや屋形船が行き交っていました。船の大きさや形は変わっていてもずっと昔の人たちも、船の上から、この桜をみていたのかなぁ、と思うと、なんかジーンときてしまいました。
2005年04月07日
コメント(0)
夕べから、鼻水が出て、なかなか眠ることが出来ず(寝返りをうつと鼻水がたれてしまうのです)朝起きた早々、目が痒く、くしゃみが止まりません。こりゃたまらん、とばかりに、ついにお医者さんに「どうしても我慢できなくなった時に飲むように」と言われたステロイド入りの薬に手を出してしまいました!禁断の薬、といっても、眠くなる、というだけで車を運転しない私にとっては、特段、害はありませんが、ついに飲む日がきたか!と言う感じです。ちょっとオーバーかな。でもホントに辛い!それにしても、この時期、街頭でティッシュ配りをしている人は、花粉症の人たちに感謝されて、モチベーション上がるでしょうねぇ。最近、夫は、某消費者金融の同じティッシュ配りの人から毎朝ティッシュをもらうのが日課になっているようです。
2005年04月06日
コメント(0)
久しぶりにDVDを借りてきました。ウィル・スミスの「アイ,ロボット」未来社会で、機械が心を持ってしまい、人間を支配しようとする、というストーリー自体は、昔からよくあるストーリーではありますよね。一方で、現実が、どんどん映画に近づいている気がします。地球博でも、いろんなロボットが紹介されていました。もちろん、一足とびにあの映画のような世界は来ないとは思いますが、人間が、徐々にロボット化していくような気持ちがすることがあります。例えば、子供のうちに体の中にGPSのようなものを埋め込んだり、超小型の携帯電話を埋め込んじゃうとか、そんな世界がくるような気がするんです。(来るかな?)以前、映画の「マトリックス」で、飛行機の運転の仕方とか格闘技の戦い方なんかを、ピピピッ、と頭の中にインストールするシーンがありました。あんな風に、簡単にいろんな能力や技術が身についたら、面白いと思いませんか?旅行に行く前に、その土地の言葉をインストールしたら、すぐに話せるようになったりしたらいいのに、と無精者の私は、思ってしまいます。
2005年04月05日
コメント(0)
最近、各地で地震が起こっていますね。私は、何より地震が大嫌いです。ちょっとした揺れでも、家の中で悲鳴をあげるので家人には、昔から「アンタの声のほうがコワイ」と言われ続けていました。地震が来ると、落ち着きがなくなります。地震の揺れを直接、体で感じるのが怖いので、あえて、揺れている最中に、家の中を行ったり来たりしてその揺れをごまかすクセがあります。最近は、テレビでも、「首都圏、直下型、その時アナタは?!」みたいな番組が多くて、その内容も、以前にも増して、具体的なアドバイスのものが多いので、マスコミもそろそろ本気で、国民を啓蒙しとけよ、とお上から、言われているのかしらん、と思ってしまうほどです。その中で、先日、外出先で地震にあった時に自宅まで歩いて帰ることができるか、というシュミレーションをやっていました。銀座から、大田区の自宅まで6時間近くかけて歩いた人が紹介されていました。それを見て、ウーン、と思ってしまいました。確かに、電車も止まっていたら、歩くしかない。究極の方向音痴の私が、果たして家に帰れるだろうか。不安です。まず無理です。そのことを、夜、夫に話をしました。TVで紹介されていた人のように、歩いてみることはできませんがせめて、自転車で一度、行ってみていれば、いざと言うときに、どちらの方向に歩けば良いかは、わかるのではないかという話になりました。夫は、時々、新橋の会社まで、自転車で休日出勤をしているのでもう少し、暖かくなったら、サイクリングがてら二人で銀座まで自転車で行ってみることにしました。
2005年04月04日
コメント(0)
春の番組改編の時期のせいか、夜の民放は、特別番組が多いですね。でも、あまり、観たいと思うものがありません。一度、放送したものを繋げただけだったり、単なる新番組の宣伝を延々、見せられたり、もう少し、工夫できないのものかな、と思います。でも、たまにはいいこともあるもので、このHPのタイトルにもなっているフジテレビの名物ドラマ「やっぱり猫がすき」の新バージョンが放送されるという情報を聞きつけました。調べてみると、三谷幸喜の脚本ではないものの、恩田三姉妹のメンツはもちろんそのままでの新バージョンらしい。早速、ビデオをセットして、次の日、楽しみにしていたのですが…ビデオの操作間違いで、録画されていませんでした。ショック!やっぱり、最近のテレビは嫌いだぁ!
2005年04月03日
コメント(0)
ここのところ、旅行帰りで浮かれていたり、退職手続きでばたばたしていて、すっかり来週末の科目試験を忘れていました。受験票が届いていなかったことも原因のひとつです!久しぶりに、楽天の学生仲間の皆さんのHPにお邪魔してみたら、「試験勉強云々…」などの書き込むがあって、思い出した次第です。とほほ。そういえば、申し込んだはずなのに、受験票が来ていない!と思い、大学の教務課に電話したところ、当日、再発行をして事務室保管としておくので、試験前に立ち寄ってくれ、とのこと。とりあえず、試験は受けられることがわかったものの試験勉強は、これからです。過去に2回、落ちている科目なので、今回こそ受かりたいです。ということで、明日から科目試験に全力投球です。えっ?今日からやれ、って?
2005年04月02日
コメント(3)
ローマに旅行に行っている間、イタリア語はわからないので、ホテルでは、英語のチャンネルCNNをつけていました。そこで、約30分おきくらいに放送されていたのが尊厳死問題で、最近無くなった女性、テリー・シャイボさんのニュースでした。始めのうちは、どういう状況なのか、ほとんどわからなかったのですがあまりに繰り返し放送されるので、大体のことは英語でもわかりました。尊厳死を認めたい夫と、死なせたくない両親との争い。政治家や、ローマ法王の映像も出ていたので「なんだか、すごいことになっているな」ということだけは、わかりました。確かに難しい問題だと思うけど、その判断を裁判に求めるというのも無理があるような気がする。本人は、どうしたかったのだろうか。もし、私だったら、どうしてほしいかなぁ。夫だったら、母だったら、どうするかなぁ…いろいろ考えてしまいます。でも、このニュース報道を通じて、一番気になったのは、ずっとニュースに使われていた彼女の3~4年前の姿でした。はっきりいって、とても痛々しく感じました。30分おきに同じ映像が紹介されて、少し暗い気持ちになりました。そういう彼女をずっと見ていたら、尊厳死のことも考えてしまうご主人の気持ちもわかるような気もするし、どんな姿かたちであれ、生きていてくれることが大事、と思う両親の気持ちもよくわかります。でもね、もし、私が本人で、ニュースの映像に使われるのだったら元気なときの姿を紹介してほしいなぁ、と思いました。一番、輝いていた時の自分を、皆に覚えておいてほしいから。心から、ご冥福をお祈りします。
2005年04月01日
コメント(1)
本日、3月31日をもって、24年間勤めた会社を退職しました。24年間といっても、この1年は「転職準備休職」をとっていたので、実質は23年間かな。振り返るとあっという間でしたが、いろいろな経験をさせてもらいました。とても楽しい会社生活でした。最終日なので会社に挨拶に行こうかなぁ、とも思ったのですが、ちょうど1年前、休職に入る前にけっこう盛大に送ってもらったし、皆の前で退職の挨拶をするのは苦手なので、家にいました。そして、退職することを知らせていないお世話になった人たちに、ひたすらご挨拶メールを打っていました。朝からずーっ、と打っていたのですが、午後あたりから、ぼつぼつ返信メールが来ました。今回、会社では、かなり大規模な異動や、組織変更があったようで「私もXX部に異動です」という内容も多かったです。午後2時ごろ、一通のメールがきました。小学校、中学校とずっと一緒だったとても仲の良い友人のひとりです。どうしたのかなぁ、と思いきや、彼女の退職の挨拶でした。彼女はずっと、レコード会社で働いていたのですが、今日付けで退職するらしいです。真面目な彼女の性格そのままの、退職の挨拶の言葉がそこにありました。早速、彼女の自宅に「実は私もなの~」とメールを返信しました。こんなメールが、今日は日本中を駆け回っているんだろうなぁ。と、妙な感慨に耽ってしまいました。お世話になったみなさん。本当にありがとうございました。
2005年03月31日
コメント(2)
全243件 (243件中 1-50件目)