2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
昨日はとてもさわやかな一日でした ココチよい光と風と。。。。。 着物日和 単の着物に薄手の帯 好きな渋ピンクのつづれ帯 帯揚げはポイント色の古代紫の古布 広げると穴なんかあいているんだけど これがまた褒められてしまうんですよね 帯締めの紫のグラデーション 白が涼しげな感じです 写真に撮ってみるとヘタなところが目につきます 帯締めがピッとしてませんね~ 次回は注意しましょう それにしても撮ってくださったお方、傾き過ぎですよね~
2006年06月11日
コメント(4)
カルミア 蕾だったのがどんどん開花しています 蕾と開いた花の感じにギャップがあっておもしろい それにしても大変な蕾の数ですね~ わが家の庭で今、一番頑張ってるかな ご褒美に画像をアップしました やっぱり巨大画像です 画像を小さくしたらお花の感じがでないので戻しました、仕方がない 今のところ、こんなもんでしょうか? しばらくの間、花盛りが続くので ご褒美の画像を載せましょう となりには直径が15センチもありそうな 真っ白な芍薬が咲きはじめました
2006年06月07日
コメント(2)
![]()
にわか着物好きのため 宇野 千代さん、あまり興味ありませんでした。。。 力をもらう”中山 庸子さん”の本によく出てるんですよね それもかなり尊敬の念を持って、、、 こりゃあ、読むしかないかなって手にしたのが 生きてゆく私 上 生きてゆく私 下 小豆色に桜の花びらの表紙がすでに彼女の世界 おぎゃあと生まれて85歳までの波乱万丈の人生史 そんな中で独特の世界を作り上げたんですね そしてそれからも90ウン?歳までもお元気だったんですよね 読み終わったらパワフルに変身してるかも。。。。 その前に2冊を読破できるかどうか 気長に読み続けます
2006年06月05日
コメント(3)
![]()
今人気の東京都美術館、プラド美術館展 それはそれでよかったのですが 一番の収穫は日本橋三越の呉服売り場に行ってきた事です!! 最初は銀座の三越に行ったのですが な~んと呉服売り場はなかったんですよ 林真理子さんとか群ようこさんとか 着物好きな方たちのエッセーとかに必ず出てきますよね 着物好き4人でタクシーをとばしました! わくわく こちらに集約しただけに広いですね 4階の一部、端から端まで品揃え豊富です リーズナブルなものいろいろ でも興味深々なのはちょっと奥まった人気(ひとけ)のないほう 黒の夏羽織をきた品のいいお方がイスにかけてサイン?をしている。。。。 きっとお買い物をしたんだよね さりげなく足を踏みいれると ありました 結城紬、大島紬、上布いろいろ 100万 200万 300万 。。。。。。 4人で行けば怖くない の精神で あ~だとか、こ~だとか勝手にしゃべっていたら なんと主任風?な方がケースから出していろいろ見せてくれました 触らしてくれたり説明もしてくださり、、、、、 さすが三越太っ腹 ありがとうございました 目の肥やしにせねばいけません なにげなくおしゃれに着物を着た人を 何人も見かけました みなさん、カッコいい!!
2006年06月04日
コメント(1)
画像のアップにチャレンジしていますが小さくなりません 今日は娘の誕生日 朝、メール送っておきました どうぞ有意義な一年間でありますように。。。。 本人次第なんですけどね 男の子の中に女の子ひとりです 小さい時からみんなに女の子いてよかったね~ と、言われていたので 本人いわく ”私は宝物なんでしょ!!” ハイ! そのとおり。。。 今、いっしょに出来る事、いっぱいしておこうと思います 娘も着物は好きなのでこれからが楽しみです 母が生きているうちに着物に目覚めなかったのが悔やまれます 娘の成人式の着物、3人で選びたかったな。。。
2006年06月02日
コメント(1)

草履の台が畳のように編んであります なんで からす なの?? やっとわかりました 竹の皮を黒く染めてから編んだ雪駄で その黒い色から からす と呼ばれるそうな 綿 絹 ウール 竹の皮 みんな天然素材 そういうものを身に纏うと体が喜んでいるのがわかりますよね アケビの蔓で編んだ草履もありました 手仕事の世界ですね~
2006年06月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
![]()