PR
Calendar
Comments
これまでのお話はこちら
Part 1 屋台&境内探索編
Part 2 願掛け編
Part 3 神輿行列 前編
いよいよ、見えてきました!
今日の主役!!
観客も大興奮w
ど~ん!!
大男茎形(おおおわせがた)の御神輿です。
直径60cm、長さ2メートル、の檜製。
毎年新しく作りかえられるそうです。
台座も含むと重量400キロ!!
要所要所で大回転して、
元気のいいところをアピールww
最前列で迫力の大接近!
ぶつかるかと思った(汗
神輿を取り巻くスタッフ達が、
「回せ回せ!もっと早く!」
「はいっ、はんた~い!」
と笑顔ではやしたてます。
外側の人はかなりの猛スピードで振り回され、
内側の人は小さな円周を高速回転。
つまり 42歳
w
皆様かなりヘロヘロになっている様子が見て取れました。
救急隊がスタンバイしていたのはこのためか?w
近くで見物していた年配のご婦人グループの
昔はこの辺りで姫の宮と一緒になってたわね~。
そう、男の神様がいれば、女の神様もいるわけでして。
近くにある「大縣神社」は女の象徴をお祭りしているのです。
かつては田縣神社と大縣神社のお祭りは、
同じ日に行われ、途中で両神輿が合流していたそうですが、
今は混雑緩和などのために日程を分けてしまったそうです。
う~ん、仕方ないけど、なんだか残念。
厄男たちの御神輿に続いて、
年季の入った男達の一行。
円熟の渋み!
歌詞が聞き取れませんがなんとも味のある歌を歌いながら、
厳かに行列は進みます。
・・・って思ったら、そうでもなく。
途中でちょくちょく神輿を降ろしたり、
観客の方に傾けたりして、
外国人観光客にKISSとかさせてました(苦笑)
テクニックでは若いもんにゃ負けんぞ!ってとこでしょうかw
動画の中にも出てきましたが、
「はいどうぞ~」って差し出されるので、
遠慮なく、なでなで
ご利益ありますように!
行列はおよそ1時間半かけて神社に戻り、
本殿前で最後の大回転をした後、
ゆっくりと本殿に入っていきました。
いやぁ~、面白かったww
4時から餅投げがあるということでしたが、
雲行きが怪しくなってきたのと、
かなり疲れたので、この辺で退散。
こちらが餅投げ会場。
番外編
お土産も分かりやすい形をしていました。
授かり飴
田縣饅頭
いろんな意味でおなかいっぱいな一日でした![]()
来年は姫の宮を攻めますかねww
名古屋市農業センターに行ってきました 2012年11月09日
スキーに行ってきました 2012年02月12日