全340件 (340件中 1-50件目)

またまたお久しぶりです(^^;ゞ9月末に、かわいい、かわいい、デグーが2匹、相次いで亡くなってしまいました。一匹は7年半、もう一匹は6年10ヶ月を一緒に暮らしたので、とても寂しくなりました。先週末、四十九日のお参りに行ってきましたよ。その帰り、前から気になっていた、名古屋市農業センター に寄り道してきました。ここのジェラートがおいしいと聞いていて、食べてみたかったのです!入場無料、駐車場も無料!・・・と聞いていたのに、あれ?駐車料金500円?それに、すごい人?!偶然にも、農業センター祭りの日だったそうで、この日だけ、駐車料金が必要だったのです。でも、おかげで、賑やかな園内を楽しめましたよ^^リンゴ一山250円!もちろん買いましたw私達の行った時間が遅かったので、もう店じまいしているところが多かったのですが、たくさんのテントが並んで、色々な農産物が売っていたようです。来年は早く来よう!他には、大根掘り体験、小動物ふれあい体験、子供向けのワークショップや、スタンプラリーなんかもありました。スタンプラリーは・・・いい年こいた私達も、参加して、景品のシールをちゃっかりゲットしちゃいました。もちろん無料♪綺麗な花壇があったり、温室があったり、あ、そういえば、バナナも買いました。8本ついた大きい房で、100円!ひよこの大群もいました。ちなみに、彼らは、名古屋コーチン!農業センターなので、家畜的観点から動物が紹介されています。動物園とは違った展示説明方法で、これはこれで面白い!そして、お目当てのジェラート!何種類かある中から選んだのは・・・左が、スタンダードなミルク、右が、なんと、里芋!しかも、農業センター産w冷えちゃうので、1個を二人でシェアしましたよ。お味は、噂通り、うま~!!!里芋も、うま~~!!!!思ったより広くて、見るところもたくさんあって、楽しめる場所でした。ちょっとした広場もあって、サッカーや追いかけっこしている親子もいました。時間がなくてゆっくり見れなかったので、また行こうっと♪ちなみに、梅の季節は、700本ほどのしだれ梅でとても綺麗だそうです。今度は梅の時期に行こうかな~。(梅の時期も駐車場有料)
2012年11月09日
コメント(0)

大変ご無沙汰な更新になってしまいましたが、変わらず元気に過ごしています6月末には、東京で開催された、げっし目だけのお祭り、げっしー祭なんてのに参加させていただきました。 飼い主仲間と一緒に、デグーグッズ専門のブースを担当させていただきました。来場者全員げっしー好き。たくさんの方と、存分にげっしー話、デグー話しができて、とっても楽しい一日でした6月一杯、準備で大忙しでしたが、参加できてよかった!7月24日には、13回目の結婚記念日を迎え、近所のフレンチビストロでディナー。本当は、回るお寿司が食べたかったんだけど、すごく混んでて諦めて、フレンチになったのでした。写真は前菜の鳩のテリーヌです。他にも色々、マニアックなものを頂きましたよ。と、いった感じで、小さなイベントも楽しみつつ、元気に過ごしています。お盆は、病気のデグーもいるので、家でのんびり過ごす予定です。またぼちぼち更新していきますね♪
2012年08月11日
コメント(0)

前日までの天気予報では曇りとなっていたので、これは期待できないかなぁ~と思いつつも、早起きして挑んだ本日。一部雲があるものの、太陽の方向は青空という恵まれたお天気でした!(旦那がゴミだしに行ったときは雲で隠れていたらしい。)今日ばかりは天気予報が外れたことに感謝♪確か2年くらい前かな?日食の時に近所の公園でタダで配っていた日食グラスを持って、マンションの踊り場へGO!めでたく世紀の大天体ショーを眺めることができました。せっかくなので、写真も撮ってみましたよ。とはいっても、特別なレンズなんて持ってないので・・・穴あきおたまでw影が、魚のうろこみたいな面白い形になってました。金環日食の実物を見た時も感動していた旦那だけど、どちらかというと、この影の方に興奮したらしく、「わぁ~、なにこれ!すげー、すげー、きもちわりぃー!」と大騒ぎして、何度も影を作ってました。子供か(笑)なにはともあれ、無事に見ることができて、満足満足♪次は皆既日食見たいなぁ~。
2012年05月21日
コメント(0)

先週の話しになりますが・・・東京から友人二人がお伊勢参りに来るというので、その帰りがけ、名古屋駅でお茶してきました。今回は、高島屋の11Fにある糖朝 に行ってきました。香港で有名な飲茶のお店の名古屋店で、食事はもちろん、デザートも充実。ゆっくりできるし、一人でも入りやすいし、お気に入りのお店の一つです。薬膳好きな私は、仙草ゼリーを頼みました。黒い部分が、仙草ゼリーです。他に、あずき、白玉、フルーツ、生クリームが乗ってました。黒糖シロップがかかっていておいしかったです。味はコーヒーゼリーみたいな感じですね。仙草はシソ科の植物で、食味は甘、食性は涼。暑気あたり、喉の渇き、熱毒に効用があるとされているそうです。夏にオススメの食材ですね。友人達は、いちご入り杏仁豆腐、フルーツ入り豆腐花を頼んでいました。彼女達は、新卒で入社した会社の同期。私も含め3人とも、部署は違ったけれど、それぞれ結構やり手の社員でした(笑)私はその後転職、そして名古屋に引越ししましたが、彼女達はずっと同じ会社でがんばっており、それぞれ立派な役職がついて益々活躍していました。会社のこと、プライベートのこと、たくさん話して、とても楽しい時間を過ごせました。次はいつ会えるかなぁ~。そのときは、お互いに、今の願いが叶っているといいね
2012年04月26日
コメント(0)

前回の日記は雪景色、今回は桜。ちょっとサボりすぎですね(^^;ゞ先週の日曜、東山動植物園にお花見に行ってきました。桜のトンネル。このトンネルの脇に、以前このブログでも紹介した、樹快ダーという巨大ローラー滑り台があり、桜を眺めながらすべり降りるのを楽しみにしていたのですが・・・綺麗さっぱり無くなっていました(悲子供が足の骨を折る事故があり、撤去されてしまったようです。ちゃんと決められたとおりに使えば、怪我をするような構造じゃなかったと思うんだけど。。。残念。気を取り直して桜見物。さすが植物園、たくさんの種類の桜を一度に見れます。100種類、1000本ほどあるそうですよ。桜茶の振る舞いをいただいたり、珍しい桜を眺めたり、お花見を存分に楽しんだ後は、動物園へ!ぽかぽか陽気の中、お昼寝している子達多数(笑)アシカ気持ちよさそう~。カピバラも寝てるし・・・コビトカバは爆睡w春の動物園、のんびりしていていいですね♪今週もまだまだお花見楽しめそうな感じでしたよ。お近くの方は行ってみてね♪
2012年04月13日
コメント(2)

金曜日、旦那にお休みを取ってもらって、 きそふくしまスキー場に行ってきました。今年は雪が少なく、 先週は雨が降ったりして所々土が出ていたそうですが、 私達が行った日の晩に20cmの積雪があり、 当日はパウダースノーのベストコンディションでした頂上で記念撮影。 気温-10度です。 午前中は木曽御嶽山が綺麗に見えたんだけど、 午後になったらガスがかかっちゃってました。 御岳のスキー場はお天気イマイチだったのかも。でも、こちらは終日いいお天気。暑すぎず、寒すぎず、スキーには最高のコンディションで、一日たっぷり楽しみました。 そして、アフタースキーは温泉へ! 趣のある木曽福島の温泉街をぷらぷら歩いて 「いわや 」さんという老舗の旅館で日帰り入浴させてもらいました。 入浴料600円。 お風呂のイスや桶が漆塗りでした! スキーで冷えた体をしっかり温めてきました。木曽路で一番古い宿だそうですが、 改装されてとても綺麗で、宿の方もとても感じがよかったです。 今度は泊まりでいきたいなぁ~。 日帰りでしたが、いいリフレッシュになりました。今シーズンもう一回くらいいけたらいいな♪
2012年02月12日
コメント(0)

大変ご無沙汰しています。年もすっかり明け切ってしまい、松の内まで終わってしまい、どうしよう・・・でづらい・・・と思っていましたら、絶好の機会到来!旧正月が明けました!というわけで、春節好!今ごろ中国は大騒ぎでしょうね。一度プライベートでゆっくり行ってみたいなぁ。。。仕事でしか行ったことないので(^^;ゞ今年もきまま更新となるかと思いますが、よろしくお願いします。
2012年01月23日
コメント(4)

先週の金曜日、デグー飼いのお仲間にお付き合いいただいて、今が旬の上海蟹を堪能してきました。お店は、毎度おなじみJoe's Kitchen名古屋で一番おいしい上海蟹を食べさせるのでは?!と、評判のお店です。奮発して6500円の上海蟹コースをいただいてきました。今年も一年がんばった自分へのご褒美です。まず最初に、今日調理される蟹さんのご披露。当然まだ生きています。おいしく食べるから、許してね~。そしていよいよコース開始。まずは、前菜3種上海蟹の紹興酒漬生きたまま、紹興酒に漬けられた、お刺身状態の蟹です。オレンジ&黒の部分は味噌です。身はトロリ、味噌はコクがあってウマウマ~。上海蟹の姿蒸し 先ほどお目にかかった蟹さんが調理されて出てきました。一人1匹ずつ、まるごとどーんと出てきます。ハサミで格闘しつつ黙々と食べます。一応オフ会だったのですが、このときばかりは静か(笑)中身の写真取り忘れちゃったのですが、たっぷりの蟹味噌に、ねっとりとバターのように濃厚な白子、酒飲みにはたまらないですね~。ちなみに、以前上海で食べたのより、明らかにおいしかった!というわけで、メンバーの酒豪伝説なんかを聞きながら、次のお料理へ。松茸入り小龍包一気に食べちゃったので、松茸感あまり味わえず(笑)ミニ参鶏湯手羽先の中にもち米を入れて、ちゃんと参鶏湯になってます。棗、金針菜、朝鮮人参、クコなど、薬膳食材がしっかり入って、体ポカポカになりました。海老マヨ上に乗っているのは黒糖を絡めたクルミ。ちょっと甘めの海老マヨです。海老もクルミも体を温め、腎を補うアンチエイジング食材です。この後、坦々麺デザートに、マンゴープリンまたは杏仁豆腐が出ましたが、食べるのに必死で写真取り忘れ体を冷やすことで有名な蟹をメインにしたコースでしたが、他のお料理に体を温める食材をチョイスして、全体のバランスを取っているのは、さすが薬膳にお詳しいシェフならではでした食べきれないほどのボリュームでお腹いっぱい、体もポカポカ。大満足のディナーでした。ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました(*^▽^*)
2011年12月05日
コメント(3)

昨晩、旦那の同僚達と一緒に香嵐渓に紅葉のライトアップを見に行ってきました。愛知県随一の紅葉の名所とあって、毎年ものすごい渋滞だと聞いていたのでドキドキしながら行きましたが、平日の夜とあってか、渋滞もなく、駐車場にもスムーズに入れました(*^▽^*)ライトアップは期待を裏切らない美しさ。 紅葉のトンネル、すごいでしょ~。せっかくなので記念撮影w足助屋敷前のイチョウの木も綺麗に色づいていました。晩御飯は、名物の刀削麺、鮎の塩焼き、五平餅、その他色々と買って、みんなで楽しく堪能しました♪そして・・・今回は紅葉以上に感動的な出来事が。なんと、野生のムササビを見ちゃいました!びろーんと飛膜を広げて、木から木へと飛んでいました!生ムササビに、みんな大興奮(笑)しばらく紅葉そっちのけでムササビ探しに夢中になりましたww綺麗な景色を見て、美味しいご飯を食べて、ムササビ見て、とっても大満足な一日でした(*^▽^*)今度は昼間の紅葉も見てみたいなぁ~。
2011年11月23日
コメント(2)

先日、ペットのデグーの通院の帰り道に、前々から行ってみたかった大縣神社に行ってきました!このブログでも以前ご紹介した、田縣神社と対になる神社です。あちらが男の神様なら、こちらは女の神様。HPもないので、小さい神社なのかなと思っていましたが、行ってみると広くて立派!2000年以上の歴史のある、由緒正しい神社です。毎年3月15日の前の日曜日に豊年祭というお祭りがあり、ちょっとした奇祭のため大賑わいするそうです。本当は今年行きたかったんだけど、行けなかったんですよね。来年チャレンジしたいなと思ってます。鳥居をくぐって進むと、左手に見えるのが本宮社、奥に見えるのが姫之宮です。 まずは、本宮社でお参りしてから、いざ姫之宮へ!姫之宮は、子授け、安産など、女性の守護神です。姫之宮でお参りした後は、すぐお隣のこちらへ。お願いごとをしながら、鳥居をくぐります。 貧弱なお尻で失礼(^^;ゞくぐるのに夢中でお願いし忘れたのは内緒(笑)周りにはたくさんの絵馬が奉納されていましたが、やっぱり子授けや安産祈願のお願いが多かったです。皆さんの願いが叶うといいですね!姫之宮から更に奥に進むと、こんなものが。 姫石です。女の神様だけに・・・何の形か・・・分かりますよね(苦笑)こんなスポットもありましたよ。むすひ池といって、お願いごとを書いた紙を池に浮かべると、お願いごとが叶うまでの期間が示されるという場所だそうです。ちょっと興味がありましたが、祈願用紙がなかなか沈まなかったらショックが大きいなと思って、挑戦しませんでした。だって、沈まずにいつまでも浮かんでる用紙があったんだもの(^_^; おみくじはこんなに可愛いだるまさんに入っていました。手描きなので、一体一体お顔が違います。私は、小顔で笑顔が可愛い子、旦那は最初にピンときた子を選びました。私のおみくじの運勢にはこうありました。人には云えぬ悩みごとがありますが、あせらず、さわがず、時の来るのを待ちなさい。おこないをつつしんでいれば必ず幸運がおとずれましょう。はい、心して待ちたいと思います。ご利益ありますように~!大縣神社住所: 愛知県犬山市宮山3電話: 0568-67-1017最寄駅: 名鉄小牧線 楽田駅
2011年10月02日
コメント(2)

昨日、お友達と一緒に栄に行ってきました。目的はこれ。 赤福氷です。伊勢の名物のあの赤福が、抹茶味のカキ氷の中に入ってるんですよ~。赤福大好きな私にはたまりません名古屋だと、栄の松坂屋か、名古屋駅の高島屋で食べられますよ♪10月10日までの期間限定というだけあって、お客さんの9割以上が赤福氷を食べていました。食べた~い!って方はお急ぎを♪
2011年09月15日
コメント(4)

土曜日に旦那と一緒にタリーズコーヒースクールに参加してきました。全部で3コースあるうちのコース1、ハンドドリップの方法がメインのコースを受講してきました。この日の参加者は、私達夫婦の二人だけということもあり、リラックスした雰囲気の中、質問もたくさんして、しっかり習得してきましたよ^^まず最初に、写真などを使いながら、コーヒーの栽培や加工について簡単にお勉強。その後、いよいよハンドドリップの練習です。お湯の温度や、蒸らし時間、お湯の注ぎ方など、注意点をいくつか説明していただいて、まずは先生がお手本を見せてくれます。その後、いよいよ実習!営業中のお店の中でやっているので、他のお客さんの視線を感じながら(笑)こちらは旦那がドリップ中に撮った写真。ちゃんと綺麗に土手ができていますね^^これまで、いくら私が「土手を崩しちゃダメ!」と言っても、言うことを聞かず、フィルターの際からお湯を注いでいた旦那。プロの先生から理由を説明されて、ようやく納得。そう、このためにスクールに連れてきたの。作戦成功ですwここで、旦那が淹れたものと、先生が淹れたものを飲み比べ。全く同じ豆を使っているのに、味が違うんですよ!お次はフレンチプレスを使って。豆は荒挽きのものを使います。フレンチプレスを使ったコーヒーを飲むのは初めて。フィルターを通さないのでコーヒーの油分や灰汁も残りますが、豆本来の味が分かるそうです。私は、フレンチプレスで淹れた味好きだったなー。最後はアレンジコーヒーを色々作ります。ヘーゼルナッツシロップ、チョコレートシロップ+スチームミルク、バニラシロップ+フォームミルク、アイスクリームに濃い目に淹れたコーヒーをかけてアフォガート、以上の4種類を作りました。一度にこんなに色々とコーヒーを飲んだのは初めて。おつまみに用意してくれていたクッキーをつまみながら、1週間分くらい飲んじゃった気分w最後に、その他色々な器具の説明、コーヒーの保存方法の説明などを受けて、講座は終了。お土産もたっぷりいただきました。お弁当を入れるのにちょうどいい大きさのトートバッグ、ステンレス製のコーヒー計量スプーン、コーヒー豆は一人一袋、好きなものを選ばせてくれました。手前にあるノートは受講のポイントがまとめられているもの。3つのコース全てを受講すると、終了証がもらえるそうです。2時間たっぷり教えてもらって、お土産ももらって、受講料はたったの2000円!お土産のコーヒー豆だけでも1,000円前後するし、受講中にいただくコーヒーやオヤツのことを考えると、元が取れちゃってると思います。受講当日は、器具を10%オフで買えるというので、ドリップ用のヤカンと、ドリッパーを買っちゃいました。どちらもそろそろ買わなくちゃと思ってたので、ちょうどよかった。最初に「行こうよ」と誘ったときは渋々だった旦那も、「行ってよかった!」と大満足して帰ってきました。そして、あれ以来、積極的にコーヒーを淹れてくれますw全国各地のタリーズコーヒーで受講できますよ。興味のある方はHPを覗いてみてね♪タリーズコーヒースクール
2011年09月12日
コメント(2)

7/24は何の日?地デジ化の日!・・・でもありましたが、我が家にとっては結婚記念日でもありました。なんと12回目!干支が一回りしてしまいました。一日早いお祝いで、土曜日に近所のビストロに食事に行ってきました。スパークリング、白、赤と、順番にワインをいただきながら、美味しいお料理を楽しんできました。前菜盛り合わせこの日は、白レバーのムース、牛舌のカルパッチョ、パテ・ド・カンパーニュ、ほうれん草と鮭のキッシュでした。ラタトゥイユのガレットグルヌイユのソテーグルヌイユと一緒に、ジャガイモとキノコをガーリック&パセリたっぷりのオリーブオイルでソテーしてありました。二人でシェアしながら食べましたが、結構ボリュームがあって、これでお腹一杯。お酒も最近控えていたので、ワイン2杯でかなりいい気分でしたが、3杯飲むと安くなるセットがあったので、がんばって3杯目まで飲みました(笑)たまには・・・いいですよね?w最初に飲んだスパークリングはロワール産のもので、ムニュピノという品種100%のものでした。初めて飲む品種でしたが、辛口のシードルのような味わいで、夏にぴったり!あまり見かけないですが、見つけたらまたトライしてみたいな。お料理は、どれもおいしかったのですが、二人とも意見一致して、一番美味しかった!と感激したのが、最後の写真のグルヌイユ。フランス語で書くとgrenouille日本語で書くと蛙 ・・・ か え る ?!そういわれて、改めて写真を見ると、右上に、なにやら水かきのようなものが見えませんか?(笑)でも、ほんとに美味しいんです!鶏肉に似ているとか言われますけど、もっと繊維質がしっかりとしていて、弾力があり、鶏よりずっと美味しいと思いました。毎年こうして仲良く結婚記念日を祝えるのは幸せなことですね。来年も美味しいものを食べられるように、これからの一年も仲良くがんばります!(笑)
2011年07月26日
コメント(6)

昨日の台風、皆さんのところはどうでしたか?うちの周りでは「いつ来たの?」ってくらい、何事もなく・・・どちらかといえば前日の方が、雨風すごかったくらい。「台風がすごいかも」と警戒して、習い事をお休みしてしまったうちの旦那は、「こんなことなら行けばよかった~」と、後悔しきりでした。私の方は、「今日は(も?)引きこもるぞ!」と決めていたので、こんなものを作ってみました。手作りパンです。牛乳がなかったので、豆乳で作ってみました。うちにはホームベーカリーがないので、粉をこねるところから全部、手作り。エイッ、ヤー、コノヤロー!・・・と、粉をこねたり、叩きつけたり。案外いいストレス解消になったかもしれません(笑)次はチーズでも入れて焼いてみようかなぁ。
2011年07月21日
コメント(0)

気がつけば7月になってしまいました。旦那曰く「6月は運気が悪かった」そうで、色々なことがうまくいかない月でした占いは嫌いな旦那なので、自分でそう感じたというだけのことなのですが、まさにその言葉がぴったりな感じの月でした。旦那の方は、機器類の故障が多かったり仕事でトラブルが多かったり(本人の問題でなく、周囲からのとばっちりみたいな感じ)私の方は、体調トラブルで幕開け~そしてなにより、デグー一家のお母さん、すーちゃんが体調を崩し、3週間ほどの闘病の末にお星様に寿命といえる年齢ではあったのですが、6年もの間一緒に暮らしてきた仲間を見送るのは、やはりなんとも寂しいものですねそして次には、すーちゃん娘のほたるまで体調不良お母さんがいなくなってしまったのが寂しかったのか、食滞になってしまいました草食動物にとっては命に関わる大問題です。こちらは現在お薬を飲みながら、回復しつつあります。そんな感じでダメダメだった私を励まそうと、デグー飼いのお友達が手作りのプレゼントを贈ってくれました。亡くなったすーちゃんのために、天使ちゃん。ティンカー・ベルにそっくり天使ちゃんも、お花のざぶとんも、全部手芸用のモールでできているんですよ~。隣にいるのは「恐竜くん」なんと、梱包用のPPバンドだけでできてるんです!器用さはもちろんだけど、そのアイデアにも脱帽。お手紙は、なんと、箱の蓋の裏に書いてありました。今回はそこか!うっかり見落とすところだったよww彼女からは時々手紙やプレゼントをいただくのですが、いつも意外性に満ちていて、笑わせてくれますカラフルな天使ちゃんと恐竜くんのおかげで、7月の運気は上がりそうですYokoさん、ありがとう~
2011年07月04日
コメント(4)

妹のお友達からワンちゃんの人形を作って欲しいと頼まれました。モデルはこの子。柴系の雑種のクロちゃんです。「色や模様の入り方を確認したいので、 こんなアングルの写真を送って!」とお願いした、全てのアングルの写真撮影に協力してくれました。お腹の写真まで、ひっくり返ってポーズとってくれて、なんて素直なかわいい子なんでしょう~!カラーの入り方やしっぽの形から、シェパードの血も入ってるのかなぁと思ったけど、どうでしょう?できあがりはこちら。お昼寝してたら、飼い主さんがやってきて、「お散歩に行こうか?」と声をかけられた瞬間・・・のイメージwさっきまで眠かったのはどこへやら、お散歩なら喜んで♪写真からは丸顔なのか、細面なのかちょっと判別できなかったので、少し丸めのお顔で仕上げました。指でキュキュッと押さえてあげれば細面にも変更できます♪背中の部分にはクロちゃん本人の毛も少しだけ植え込んであります。色の微妙なグラデーションや、しっぽのふさふさ感を出すために、なんと11種類もの羊毛を使ってしまいました。雑種ちゃんは奥が深いですね~。全長14cm、体高8cmくらいのサイズになりました。飼い主さんも喜んでくださったようで、ほっと一安心です(*^▽^*)本物のクロちゃん同様に可愛がってもらえるといいなぁ~。
2011年05月20日
コメント(2)

GWに遊びに来てくれたお友達、前々から約束していた素敵なプレゼントを持ってきてくれました。Podere Castorani 2001Montepulciano d'Abruzzo現役F1ドライバー、ヤルノ・トゥルーリが経営する醸造所の赤ワインです。Podere Castoraniは醸造所の名前でもあります。これは醸造所を代表する1本ってことでしょうね。ガーネット色の力強い味わいのワイン、抜栓直後は渋みや、酸味、ピリピリとした刺激を感じましたが、時間が経つにつれて丸みが出てきて、ベリー系の香りや甘みが引き出されてきました。時間と共に味わいが変わる、赤ワインならではの楽しみを十分堪能させてくれる1本でした。この友人、去年のクリスマスには、こちらの1本をわざわざ送ってきてくれました。Coste delle Plaie 2006Montepulciano d'Abruzzoこちらもヤルノのワインです。上の1本に比べて軽やかで飲みやすいワインです。どんな料理にもあわせやすく、どなたにも、美味しい!と思っていただける1本だと思います。ちなみに、どちらも有機栽培の葡萄を使っているそうですよ。なかなかこだわってますね~。F1現役を引退しても老後の不安は無用のようですねw残念ながらヤルノワインは日本では市場に出回っていないようです。ファンクラブが会員用に特別に仕入れたもののみ日本に入ってきます。とても貴重なものを飲ませていただきました。ありがとう~!ヤルノ・トゥルーリの醸造所はこちら Podere Castorani現地では醸造所見学もできるそうです!
2011年05月15日
コメント(0)

GWは東京から友人夫妻が遊びに来たので、豊田市足助町にある香嵐渓(こうらんけい)に行ってきました。名古屋ICから車でスムーズに行けば1時間ほど。今回は国道153号で少し渋滞していたので、1時間半ほどで到着。お天気もよく絶好の行楽日和。川原では家族連れや若者グループが水遊びしたりBBQしたり。周囲にはたくさんのカエデの木が植わっている紅葉の名所。一度は行ってみたいけど、毎年大渋滞にしり込みして、訪れたのは今回が初めて。紅葉のシーズンが美しいのは間違いないけど、清々しい新緑の季節もいいですよ~。緑のアーチを抜けてふらふらと歩いていくと。赤く色づいた1本を発見!緑とのコントラストが綺麗ですね。でもやっぱり・・・全面真っ赤な紅葉も見てみたい~。遊歩道沿いにさらに歩くと、つり橋発見。このつり橋、かなり揺れるんです。「わーい」と下を覗きこむ友人と、対照的におっかなびっくりのご主人。高所恐怖症なのに渡ってくれてありがとう(笑)怖い思いをしながら渡った先は味のあるかやぶき屋根のバンガローやバーベキュー施設が並ぶ、足助村というエリア。バンガローは宿泊可能で、間取りは畳間8畳、板間4.5畳(いろり)、流し、トイレ、屋根付きの屋外BBQコンロと充実。しかーも利用料はかなりお安い!いつか利用してみたいかも~。ふらりと立ち寄った私達はこちらの茶屋でお昼ご飯。私は、三河地方の名物、「菜飯田楽」。旦那は、これまたこの地方の名物ご馳走「へぼ飯」。「へぼ」の正体はクロスズメバチ・・・というわけで、黒いのが成虫、黄色いのはサナギや幼虫でした。私も恐る恐る、ほんの少し食べてみたけど、ほんのり甘くて味は美味しいのよね。そして、プチプチとした食感が・・・いいといえばいい(苦笑)友人夫妻は、旦那様が山菜御飯と山菜の天ぷら、奥様は自然薯定食と、それぞれ地元の山の幸を楽しみました。食後は来た道を戻って「足助屋敷」といわれるエリアへ。明治~昭和30年代の山間の暮らしを再現した村で、昔懐かしい家屋を見学できたり、様々な手仕事体験ができたりします。季節柄、こいのぼりや、兜飾りが飾ってあったりしました。なんだか懐かしい雰囲気ですね~。庭では子供達が、こま遊びや、缶ぽっくり、自転車の車輪を棒で回す遊び(名前が分からない!)に夢中になっていました。そうだ、子供達よ、DSなんかより、体と頭を使って遊ぶのだ!w傍らには営業部長こと「チビ太」君が休憩中。可愛い子牛もいました。 4月28日生まれの女の子だそうです。名前を募集していたので、旦那が応募していました。もみじちゃんか、かえでちゃんで悩んで・・・もみじちゃんで応募。果たして採用されるでしょうか?!帰りは渋滞もなく1時間弱で自宅周辺に到着。喫茶店で名古屋の味を楽しんでから自宅に戻りました。香嵐渓、とってもいいところです!今回、まわれなかった場所もあるので、また行ってみたいなぁ~。皆様も機会がありましたら是非♪
2011年05月12日
コメント(4)

地震以降すっかり日記が停滞してしまい、伊豆旅行記も途中になってしまってますが、今日からまたぼちぼち復活していきますよ~。旅行記の続きを書く前に、久しぶりに料理日記。ついに我が家もタジン鍋購入!ブームからは少し乗り遅れてる気がしますが(^^;ゞ3-4人サイズのものが980円だったので、買うしかないでしょ! はじめてのタジン料理は・・・ 豚スペアリブの煮込みスペアリブに塩、コショウ、おろしニンニク、クミンシード、カルダモンをもみこんで、半日くらい冷蔵庫に放置。タジンにオリーブオイルを入れてスペアリブの表面に焼き色をつけて一旦取り出す。タジンに残った油で、刻みニンニク、クミンシード、ザク切りにしたタマネギ、輪切りにしたズッキーニを炒め、缶詰のホールトマト、ヒヨコマメを投入し、塩コショウで味を調える。煮立ってきたら、先のスペアリブも投入して、蓋をして弱火で40分ほど煮込みました。たまたま家にあった材料で作ったテキトー料理ですが、なんとな~く雰囲気はタジンの本場モロッコっぽい感じ?モロッコの人は豚肉食べないけどねwご飯にかけて食べました~。スペアリブはしっかり柔らかく、野菜の甘みもしっかり出て、旦那も「フランスでこんな感じの料理よく食べたよ。」と懐かしがりつつ「クスクスと一緒に食べたい」というリクエストも。フランスって北アフリカの人多いですものね。ちなみに、日本人離れした顔立ちでフランス語を話す旦那は、北アフリカ人に間違えられたこともあったそうです(笑)次回は肉をラムに変えて、クスクスを添えて、もっとモロッコ風にしてみようかな?
2011年05月07日
コメント(4)

2月中旬に、幼なじみと二人で温泉旅行に行ってきました。彼女は東京在住、私は名古屋在住。真ん中あたりで現地集合しよう!と、向かった先は中伊豆エリア。お昼の12時頃に三島駅で待ち合わせ。まずは腹ごしらえ。駅前のむさしさんで、うな重を堪能。 三島はうなぎが名物でたくさんお店があるのですが、こちらは密かな穴場なのではないかと?入り口がビルの2階でちょっと入りづらい雰囲気と、うなぎ"専門店"でないことからか、いい具合に空いています。(決して、流行ってないというわけではないですよw)うなぎは注文が入ってから、活きたものをさばいて調理してくれます。少し時間はかかりますが、味は私好み。お値段も周辺のお店に比べてお安く、うな重、肝吸い、小鉢、香の物で1900円。お刺身や揚げ物などうなぎ以外のメニューも豊富なので、うなぎが苦手な方と一緒でも楽しめます。駅から徒歩5分もかからない所ですので、三島にお越しの際には是非!むさし 〒411-0036 静岡県三島市一番町12-19 一番町ビル 055-971-2909 お次は三嶋大社へ。三島駅からゆっくり歩いて15分くらい、腹ごなしにちょうどいい距離です。お参りを済ませた後、大社前の山本食品でお土産を物色。二人とも旦那様にわさび漬けを買って、罪悪感からちょこっとだけ解放されましたw「小雨が降ってきたね~」なんて言いながら、(お友達は雨女w)元来た道を戻ること5分ほど。楽寿園に到着。三嶋大社に近い正門から入ります。梅の花が咲き始めていましたよ。池は富士山の湧水のため日によって水量が変わるそうです。この日はほとんど水が無かったのですが、満水になったら綺麗でしょうね。広い庭園の中には様々な木々が生い茂っています。この写真に写っている木のどこかににハートが隠れていますよ。見つけられた方には幸せが訪れるかも?!ハートの木は園内の2箇所にあります。お正月に会ったこの子たちにも再会♪手前のココア君がお正月に一緒に写真を撮ってくれた男の子。奥は女の子のクララちゃんです。アルパカってラクダの仲間だから気難しくって、気に入らないことがあると臭い唾を飛ばしてきたりするんですけどね。ここの子達はまだ子供だからか甘えん坊で、人を見ると「んー、んー、んー」て鳴きながら寄ってきて、撫で撫でもさせてくれます。他にもカピバラ、レッサーパンダなどがいるどうぶつ広場があります。去年ニュースをにぎわせた噛み付きザル改めラッキーちゃんもいますよ。どうぶつ広場を抜けると、駅前口、三島駅は目の前です。う~ん、我ながら完璧なルート選定!だってお正月に全く同じルートを辿ったんですものこの後、伊豆箱根鉄道に乗って、宿のある伊豆長岡駅へ向かいますよ~。続きは次の日記で
2011年03月05日
コメント(4)

きゃぁ~!気がつけば2月も今日が最終日いくらマイペースブログといえど、ここ数ヶ月、1回/月以下の更新というのはいかがなものでしょう?ブログ更新してなかっただけで、2月もそこそこ色々ありましたよ。スキーにも行ったし~、吹雪いてて、視界不良で超寒かったけど・・・バレンタインデーもあったし~、何も用意してない事に気づき、当日大慌てで作ったけど・・・女友達と二人で温泉旅行に行ったし~、温泉に入りすぎて、帰りはぐったりだったけど・・・昨日は両親が遊びに来たし~母のマシンガントークに疲れたけど・・・意外と充実した1ヶ月だったかもwとりあえず今日は、バレンタインの記録をアップしておきます。何にも準備していないことに気づいた14日。慌ててスーパーに板チョコ買いに行って作ったのはこちら。フォンダンショコラです。中はトロトロ♪カロリー気にせず、バターも砂糖もたっぷり入れて作りました。頭がガンガンするような甘さ!私には1個でも多すぎるくらい。でも、丸一日会議で頭をフル回転させていた旦那は、「生き返る~!そんなに甘くないよ?」とぺロッと2個も平らげてしまってました!材料費安いし、簡単だし、来年もこれでいくかw
2011年02月28日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。お正月は旦那の実家でのんびりしてきました。1日は正真正銘の寝正月初詣は2日に行ってきましたよ。だって1日はすごく混むんだもの~。でも、2日でもかなりの人出でしたよ。さすが全国でも有数の初詣スポット!初詣でひいたおみくじは大吉でした私、くじ運悪い人で、小吉とか凶ばかりひくんですよね。そんな私が大吉をひいたんだから、今年は何かいいことがあるはず!初詣の後は近くの公園へ。目的は小さなふれあい動物園。アルパカの赤ちゃんと記念撮影しましたよまさかリードごと渡されるとは思わなかったけど(笑)今年の干支のうさぎさんも撫でてきました。おいしいものもたくさん食べて、動物たちともたくさん触れ合って、いいお正月でしたそんなわけで・・・旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
2011年01月07日
コメント(2)

先週末、東京から友人が遊びに来てくれました。「名古屋のモーニングが気になる」という彼女。「イケメンしか雇わないという噂の喫茶店か、 こじゃれたカフェとどっちがいい?」 と聞くと「イケメン」とのお返事。 女子に聞くとほぼ100%の確率でイケメンと返答が来るので、 聞くまでも無かったんだけどw というわけで、こちらがイケメン喫茶(?)のモーニング。 ドリンクを頼むと、トーストとヨーグルトが無料でついてきます。 トーストは日替わりで、この日はエッグトーストでした。 こちらのお店、イケメンって言っても 別にジャニーズ系みたいなのがいるわけではありません。 平均年齢も35歳くらい? ヘアスタイルも、髭も小奇麗に整えた、 白シャツに、ネクタイのギャルソンルックの店員さんたちが、 ハキハキと気持ちのいい接客をしてくれます。 コーヒーは1杯1杯、オーダーを受ける毎に豆を挽き、 ハンドドリップで入れてくれます。 なんというか、自分の仕事に誇りを持ってプロフェッショナルに徹している姿、 そこがイケメンなんですよね~朝から日本庭園の中庭を眺めながら、 イケメン達の気持ちのいい接客を堪能し、 友人も満足してくれたようでした皆様も名古屋にお越しの際は是非モーニング体験してみてくださいね!
2010年11月07日
コメント(2)

先日、我が家で寿司パーティーをやりました目的は大学のサークルの後輩の結婚祝い。 彼女とはバンドで2年ちょっと一緒にやってました。 寿司職人はサークルの同期の男の子。 彼と彼女は寿司屋さんで一緒にバイトしていました。 その寿司屋さんは数年前に大将が亡くなって閉店。 当時のレシピ通りの作り方で、 思い出の店、一日限りの復活です。 主役のご夫婦が来る前に、下ごしらえ。 海老は殻と身の間の隙間に串を打って蒸すと、 まっすぐ綺麗に仕上がるそうです。 太巻き~! 実は私、自分で太巻き作ったことが無かったので、 この機会に教えてもらいましたw シャリは手前は平らに、奥は土手のように小高く。 きゅうり、たまご、アナゴなど水の出にくいものを下にして、 かんぴょうとか高野豆腐などの水っぽいものは上にすると巻きやすいそうです。 先生がいいので初めてでも上手に巻けました握ってるところも撮影したけど、 台所があまりに雑然としているので掲載却下出来上がりです~♪ 主役のご夫婦も到着! ラブラブにお寿司でファーストバイトしてもらいました旦那様の方が年下で、奥様にしっかり操縦されてる感じでしたが とってもお似合いな二人でしたよ! 末永くお幸せに~ お寿司は「そうそう、この味!」の懐かしい味でした。 貧乏学生だからお店に行ったことは無いんですけどね、 お寿司が余ると彼女がタッパーに入れて うちに持って来てくれたりしてたんです。今回も余ったお寿司は折に入れてお二人に持って帰ってもらいましたwお寿司をつまみながら、 お互いや同じサークルのみんなの近況を報告しあったり、 仕事への熱い思いを語ったり、愚痴をこぼしたり 変わらないなぁと思う部分もあれば、 変わったなぁと思う部分もあり。 まあでも、基本的にそれぞれキャラは変わってなかったな(笑)とても楽しいひと時でした
2010年10月07日
コメント(2)

なんか最近忙しくって日記がかけていません。ネタは色々あるんだけどなぁ~今度の土曜日はフリースドッグの講座の日なので、 今日は大慌てで宿題しました。 前回7月の半ばに習って、 8月はお盆でお休みだったので、 実質2ヶ月も時間があったのに、 提出日ギリギリになって慌てる私。 小学校生の頃から進歩なしです今回提出分はウェストハイランド・ホワイト・テリア。 授業でできたのは顔の植毛の途中までで、 その他の部分が宿題だったのですが、 さすがに2ヶ月経つと何をどうしたらいいのか、 言われたことをすっかり忘れてるし先生の作ったサンプルの写真を見ながら、 こんなもんかなで作ったのがこちら。 先生も初級の頃はどんな出来でもほめてくれたのに、 中級になったら途端に厳しくなり、 ガンガンダメ出しされます(苦笑)今回はどんなご指摘受けるのやら 今まで作った子たちは、 100均で買った棚を玄関脇に取り付けて陳列しています。 ほんとはリビングにでも置きたいんだけど、 デグーの砂がすごいからね来月からは上級講座を受講することにしました。ゴールデン、ポメラニアン、パピヨン、シェルティ、ヨーキー を作ります。 どの子も地獄の植毛って感じだけど、ついていけるかな?w
2010年09月15日
コメント(4)

地元のTV局の懸賞で梨当たっちゃいました(^ー^)v届いてびっくり、大きな幸水がどーんと14個!実は、懸賞の内容もよく聞かず、「携帯から応募でその場で当選が分かります」というアナウンスだけ聞いて応募したので、どんな梨がどのくらい届くのか分からなかったんです(^^;ゞ梨大好きなので大助かりです♪次は宝くじでも当たらないかな~w
2010年09月02日
コメント(2)

和牛の牛筋が安かったので、名古屋名物「どて煮」を作ってみました。実は作るのははじめて、正式なレシピも知らないので、こんな感じかなぁ~でテキトーに作ったのですが、これがしっかりおいしく仕上がりました(^-^)v真っ黒でよく分からないと思いますが、牛筋、大根、こんにゃくが入っています。まだ半分以上残っているので、次はこれにゆで卵を足して味わう予定~♪簡単ですが自己流レシピ。1.牛筋を15分くらい下茹でした後水で軽く洗い、 一口サイズにカットする。2.赤ワイン、砂糖、みりん、醤油で薄く味付けしただし汁に 1の牛筋を入れてコトコト煮る。3.牛筋がある程度柔らかくなったら、 大根とこんにゃくを投入してさらに煮る。 (大根・・・厚めのいちょう切り、こんにゃく・・・一口大にちぎる)4.大根が柔らかくなったら八丁味噌(赤味噌)を加える。5.煮つまらないように注意し、途中味見をしながら、 各調味料を使ってお好みの味に整えて完成♪火を止めてすぐよりも、30分でもいいからしばらく置いてからの方が、味がしみておいしいですよ~。今回はワインにも合うようにお酒の代わりに赤ワインを使用。【八丁味噌の特徴】・赤ワインとの相性が非常にいい!・煮込めば煮込むほど風味が増す(普通の味噌は逆)・個性の強い味噌なのでダシをしっかりきかせないと、 ボケた味になってしまいます。 鰹が基本ですが、鯖節、むろ鯵節などがブレンドされた 出汁を使えばとってもおいしく仕上がります♪といったわけで昨日の晩御飯。もつ煮、手羽先、冬瓜の鶏ひき肉あんかけ、松前漬け、きゅうりの粒うにのせ。なんだか居酒屋メニューですね(^^;ゞ冬瓜やきゅうりは体の余計な熱を取る野菜。牛筋や鶏肉は体の気を補う食材。昆布は余分な熱や水分を取ったり胃腸を整えたりします。酷暑の季節ももう少し、なんでもバランスよく食べて健康に秋を迎えたいですね♪全国の味噌を食べ比べてみたい方にはこちらがお薦め! ★老舗三代目の匠★ジャスト1,000円送税コミコミ全国蔵元6種類の本格味噌お試しセット【お味噌...価格:1,000円(税込、送料込)私も以前頼んだことがあるのですが、1,000円の割りに結構たくさん入っていて、二人暮しの我が家では随分長く楽しめましたよ(*^▽^*)
2010年08月21日
コメント(2)

この春まで受講していた薬膳講座の先生主催の食事会に行ってきました。場所はいつものJoe's Kitchenさん。実は1週間前にも友達と一緒に行ったのですが、何度行っても飽きる事なく、毎回満足させてもらえるお店です。今回はどんなお料理がいただけるのかな?全員集まる前にシェフが顔を出してくださった時に今日はおいしいですよ~!と自信満々の発言wこれは期待が高まります!ここで私気がついた。こんな日に限ってカメラを持ってきていないシェフの自慢の料理の数々、携帯カメラで撮影なんていよいよ始まりましたお食事会。まずは自家製のレモン酒で乾杯冷製三種豚スネ肉のにこごり寄せ上海式枝豆の老酒漬け大連産クラゲ頭の酢漬けこぶみかんの香り枝豆の老酒漬けは家でも真似しようと思いましたwこちらのお店のくらげは肉厚で大好きなのですが、今回のは柑橘系の香りがしていつもとは一味違った風味。勿論文句なしにおいしいです!人参糯米鶏ヒナ鶏、もち米、ナツメ、干したこ、干し海老、朝鮮人参、クコの実先生の「参鶏湯なんてできますか?」というリクエストに応えて作ってくださったという一品。参鶏湯って韓国のお料理だと思っていましたが、中国にも同じようなお料理があるそうです。鶏は雛鳥、人参は生のものをたっぷり使ってありました。シェフ自ら・・・取り分けて・・・と思ったら、美女(=客)にバトンタッチ!シェフは「取り分ける客」を写真撮影wwマダムがお休みだったので、ブログ用のネタの撮影を頼まれているのだとか(笑)お料理を持ってきてくださるたびに写真撮影をしていたシェフ、微笑ましかったです澄んだスープを楽しんだら、鶏をぱくり。とても柔らかくて、繊細で、幸せになる味です。中のもち米もうまみをしっかり吸い込んでおいしいこと!そのままでも十分おいしいのですが、シェフお薦めの秘伝のタレをつけるとさらに味わい深く。「何が入っているんですか?」の問いには「秘密」とのお答えでしたが、香醋がベースだったような気がしましたよ。鶏を楽しんでいると・・・シェフがこんなものを持ってきました。次のお料理の材料です。ぽっぽっぽ~♪乳鴿松子生菜包乳鳩と松の実の炒めレタス包み先ほどの鳥さんは鳩でしたw鳩、松の実、椎茸、筍、それにクワイか山芋?サクサクしたものが入っていました。甜麺醤かな?ちょっと甘めの味付けです。鳩の肉は歯ごたえがある赤味のお肉。シェフによるとレバーのような風味があるそうです。中国だと先ほどの鳥さん状態からそのまま揚げて食べるそうですが、日本人には独特の風味が苦手な方もいるからと、食べやすく調理してくださいました。そのまま揚げたのも食べてみたいですw鳩の肉性味: 鹹/平帰経: 脾胃腎効能: 補腎、補気、?風、解毒作用: 体力回復、美肌、貧血予防 紅参冬瓜紅参、冬瓜、干し貝柱、金華ハム、山薬、しいたけも入っていたような・・・記憶があいまいです(^^;ゞ蒸しスープです。これまで4-5回お邪魔しましたが、毎回内容が違います。こちらで使っている人参は乾燥させたもの。生のものより苦味があります。山薬とは山芋を乾燥させたもの、中医の生薬でもあります。これが調理前の山薬。肺、脾、腎に効きます。滋養強壮、消化を助ける、泌尿器科の不調など。私みたいに空咳が出る人にもいいそうです。蝦子牛蹄筋和牛アキレス腱と干し海老の卵の煮込みぷるんぷるんでとろんとろんのアキレス腱、ソースの中に干し海老の卵が入っています。肉に魚介のソース?って思いましたが、これが合うんですよ!白いのは卵じゃないですよ~、ニンニクです。「海老の卵ってこんなに大きいの?!」なんてとぼけた反応をしたのは内緒右側が噂の干し海老の卵。吹けば飛ぶような細かな粒です。左側はスープに使われていた紅参。清湯河粉お米でできた麺です。あっさりと優しい味で、がっつり食べた後でもスルスル入ります。哈蜜瓜(ハーミークァ)中国産シルクロードメロンウイグル自治区哈密地区が原産だそうです。日本でいうとまくわ瓜のような食感でしょうか?はじめて食べたのに懐かしい食感、とても甘かったです。といったお料理を満喫してきました今回の薬膳は夏バテ予防を目的に組まれたものでした。先生があげてくださったポイントは、・気を補う・心を助ける・脾を助ける・余分な水分を取り除く・体の余分な熱を取り除く・胃腸の働きを助ける・体液を生み出すでした。薬膳料理で体の中から働きかけ、たくさんのおしゃべりで気持ちにも働きかけ、これで今年の夏は元気に乗り切れそうです!お邪魔したお店モダンチャイニーズJoe's Kitchen~丈的厨房〒460-0003 名古屋市中区錦3-4-21花金ビル2F TEL:052-954-0225 FAX:052-799-5395シェフは横浜中華街の老舗「状元樓」で腕を磨かれた方。しかもお名前が「神農」さん!薬膳や中医をかじったことのある方ならピンとくるかも?!先生のHPBonheuRepas(ボヌゥールパ)名古屋で薬膳のスクールや講座を開催されています。HPのエッセイやブログもためになります♪只今、10月末開催の台湾薬膳ツアーの参加者募集中!
2010年08月09日
コメント(2)

この週末、名古屋では世界コスプレサミット2010なるものが行われていました。 7月31日は大須観音でコスプレパレードがあるということで、旦那と一緒に見に行ってきましたこちらが会場の大須観音。こんな感じの方々がいっぱいいました。何かのゲームか漫画のキャラなのかな?たくさん人が集まって撮影してました。ただでさえ暑い名古屋が熱気でムンムン。ゴン太君とのっぽさん発見!一緒に写真撮らせてもらえて旦那ご機嫌wwちなみに旦那の身長は163cm。のっぽさんって意外に小さかった?!しかし、ゴン太君、暑くないのかな?この方達は海外からの代表選手。各国の選考会を勝ち抜いてきた世界14カ国のエリートコスプレイヤーが集結!ここからはパレードの写真です♪ いい体してますwさすが海外からの代表たちはレベルが高かったです!日本の選手も負けてませんよwゲーム、漫画、アニメどれも全く興味なしの私達は、どれが何のキャラクターやらさっぱり分かりませんでしたが、それでも十分楽しめました昨日8月1日にはチャンピオンシップがあり、イタリアチームが見事優勝したようですしかしみんな衣装代どのくらいかかってるんでしょうね
2010年08月02日
コメント(4)

久々の日記になってしまいました(^^;ゞこちら名古屋の端っこは連日の猛暑ですが、人間夫婦もデグーもそこそこ元気です。デグーは約1匹、珍騒動を起こしてくれて、2週間ほど通院しましたが、今はすっかり元気になりました^^書きたいことは山ほどあったのに、なかなか筆が進みませんでしたが、またぼちぼち書いていきたいと思います♪まずは先週土曜日の結婚記念日ディナーのことを。今回行ったのは近場でおいしいと噂の、DANTE-暖手(ダンテ)さんというお店。フレンチだと聞いていったのですが、和や伊の要素も多く、創作料理って感じでした。当日は3150円のコースを予約して行きました。テーブルの上には一輪のバラ。あれ?バラのサービスは別料金じゃなかったかな?結婚記念日だと伝えたから気を利かせてくれたのかな?なんて思いながら席に着きました。コースはメインを4種類の中から選べるタイプ。メインとボトルワインを選び、お料理を待ちます。結構ゆっくりサーブされるお店だったので、バラの花を使って記念撮影など遊びながら待ちました。オードブル左から、・スモークサーモン(いくらが乗ってます)・鴨ロースの燻製(下に焼き茄子、フレンチドレッシング風味)・野菜のピクルス(大根、ニンジン、パプリカ、ミョウガ)ピクルスは紅白なますみたいな味でした。米酢を使っているのでしょうか?パン2種類添えられているのはオリーブオイルにバルサミコ酢が入ったもの。白いパンはふわふわとしたタイプで、これにバルサミコをつけるとなんだか中華まんを食べてる気分にw スープ: ポテトとグリーンアスパラのヴィシソワスープ案外塩気が強かったですが、夏だからいいよねwメイン: 手長海老のオーブン焼きとカサゴ魚のヴァフール魚料理が食べたかった私達。もう一つの魚料理は「真鯛のソテー ヴァルサミコとアンチョヴィソース」でしたが、「ヴァフール」という調理法が気になってこちらをチョイス。出てきたカサゴは野菜と一緒に蒸されていました。「ああ!vapeurのことね!」と旦那納得。外国語をカタカナで表記するのって難しいですねwソースはアメリケーヌソース。手長海老はとっても甘く濃厚な味。グリルと蒸し物なので油も使っておらず、ヘルシーですね♪プチデザートコーヒープリンとクッキー2種類。コーヒーか紅茶を選べます。メインデザート「ご結婚記念日おめでとうございます」と私の所に運ばれてきた大きなデザート。ソースがハートマークになってるわあら~、こんなサービスまでしてくれるのねと感心。内容は、フルーツの盛り合わせオレンジケーキチョコレートケーキちなみに、旦那の所に運ばれたのは通常のデザート。オレンジケーキとフルーツの盛り合わせでした。今回メインを食べ終わった時点でワインが残っていたので、「チーズの盛り合わせありますか?」と聞いたところ、「ございません」との返事。「では、何かつまみになるようなものは?」との問いにも、「申し訳ありません、ございません」コース料理以外一切食事になるようなものはないようです。これはちょっと予想外でした。飲み会に使うにはちょっと使い勝手悪いかも。(といいつつ、8月に8人の予約を入れている旦那w)でも、お店のサービスは感じよかったし、これで3150円ならコスパはとってもいいよね!・・・とルンルンで自宅に帰り、レシートを見てびっくり。スペシャル 1,000円の一行が(- -;)バラとスペシャルデザートしっかり請求されてるじゃん。そうゆうサービスがあるのは知ってたけど、注文してないし。今回はヤフーグルメを経由して予約を入れたので、お店の不手際か、ヤフーグルメの不手際かは分かりませんが、客が注文もしていないものを提供して請求しちゃうってのは痛恨のミスだよね。ま、楽しい時間を過ごさせてもらったからよしとしましょう。お店の内装はモダンで綺麗。味もそこそこおいしいので、値段以上の満足感はあると思います。記念日やデートのディナーにいいのではないでしょうか?アラカルト料理もないので、予定外の出費に驚かされることもなく落ち着いて食事を楽しめますよw色んな料理やお酒を行き当たりばったりに楽しみたい場合は、別のお店の方がいいと思うけどねwwレストラン DANTE -暖手(だんて)- 愛知県名古屋市名東区宝が丘285 藤が丘スカイマンション1F TEL.052-760-5015 FAX.052-760-5025 ランチタイム/11:30~14:30(L.O.14:00) ディナー /17:30~22:00(L.O.21:30) 月曜定休・駐車場10台
2010年07月26日
コメント(4)

大浜のシャコは日本一おいしいよ!と、魚屋さんにそそのかされて買ったシャコ。てっきりお亡くなりになっているものと思っていたのに、料理しようとしてびっくり!生きてるじゃ~ん必死の思いで鍋に放り込んで、おいしそうに茹で上がりました。近所のリカーショップで馬鹿みたいに安く売っていたムルソーと一緒においしくいただきましたでも、やっぱり・・・シャコって怖いエビも気持ち悪いけど、シャコはさらにエイリアンっぽいよね。しかも皮がむきづらくて、攻撃的。シャコといえば、今まで食べた中で一番おいしかったのは、中国は上海で食べたもの。体長20cmくらいある肉厚なものを素揚げして、五香粉(ウーシャンフェン)の入った塩をまぶしただけの調理法としてはとっても簡単なものなのに、これがとってもおいしいのです!手が汚れるのも気にせずに、バリバリ殻を割りながら食べましたw日本で同じものを作ろうと思っても、シャコが小さくて、ダメなのよね。今度はエビで試してみようかな?
2010年06月02日
コメント(4)

金曜日から旦那は2泊3日で東京出張。おかげさまで私は、久々の独身生活を満喫できましたまずは初日の金曜日。旦那と一緒に名古屋駅までいって、バイバイ私は薬膳講座のお仲間二人と待ち合わせをして、主婦のランチデート美味しいランチを食べて、ノリタケの森まで散歩して、マリオットアソシアホテルのカフェでお茶して、たっぷり6時間おしゃべりして、しっかり息抜きしてきました翌日土曜。ポートメッセ名古屋で開催の伊藤忠ファミリーフェアへ。とてもお天気のいい日で、港が綺麗でした。名古屋港はいかにも工業地帯の港って感じ。頑張る日本を感じられて私はとっても好きです。長らく貿易の仕事をしていたこともあって、立ち並ぶ上屋(貨物を保管する倉庫)や、出入りするコンテナ船を見ると、血が騒ぎましたwああ~、こっちの方に住んでいたら、貿易のバイトできたのになぁ~!ファミリーフェアでは服に靴に食品にとガッツリ買い物してきましたwwそして最終日の日曜。旦那の帰宅は19時ごろって言ってたから、それまでに掃除洗濯、デグーケージの掃除をして、晩御飯の用意も済ませて、いかにも「いい奥さん」を装って(←とっくに化けの皮がはがれてるがw)お迎えをしようと思ったら・・・12時過ぎに「今新幹線乗った。3時くらいに家に着く予定」とメールが。ええ~!早いよ!!早すぎるよっ!!結局旦那は夕方3時前に帰宅するという番狂わせ。晩御飯の仕度はおろか、デグーケージの掃除にも取り掛かっていない有様。かくして私の夢の独身生活は、予定より4時間ほど早く終わってしまったのでした~。こちらは旦那が買ってきた東京土産。関東で展開している洋菓子店キャトル(QUATRE)のうふプリン卵の殻がそのまま容器になったプリンです。東京に住んでいる頃から売っているのは見かけていて、気にはなっていたけど、食べるのは今回が始めて。名前のうふはてっきり「うふ」っていう可愛らしいイメージからつけたものだと思ってたら、パッケージ見て納得。oeufつまりフランス語の卵って単語から取ったのね。旦那の出張もフランス語の用事だったので、見た瞬間に「お土産はこれだ!」って思って買ってきたのだとかwwノーマルなカスタードと、抹茶の2種類がセットになっていましたが、カスタードの方がおいしいということで二人意見が一致。抹茶味は、「抹茶とプリンがお互いのいい所を打ち消しあってる」というのが旦那の意見。私も同感。ソースもカラメルじゃなくて、せめて黒蜜にすればいいのに?なーんてブツブツいいつつも、しっかり平らげましたとさ♪
2010年05月31日
コメント(4)

ここのところ雨続きで、外に出るのもおっくうです今日は久しぶりにお天気が良かったので、払い込みをしにコンビニへ行くことにしました。うちの近所には4種類のコンビニがあるのですが、そういえば、ローソンからプラチナケーキとかいうシリーズが出たってリリースが届いていたなと思い出し、ローソンへGO払い込みが終わり、いざデザートコーナーへ並んでいたのは、チョコとモンブランの2種類。どちらも美味しそうだったけど、最後の一つだったモンブランをget♪旦那の分も買おうかなぁ・・・とちらっと思ったんだけど、先日別のコンビニで同じようなコンセプトのプレミアムケーキを買って失敗したばかりだった私。今回もひょっとして・・・仕方ないなぁ、私が毒見をして差し上げましょうwwと、一つだけ買ってきました。お皿に盛ると、コンビニケーキには見えないでしょ?さて、今度は合格か?それともまたもや失敗か?!結果は・・・合格ですっ!!いや、マジで。210円のコンビニケーキとは思えない味でした。スポンジはちゃんとふわふわしてるし、マロンクリームも、中のクリームも、変なくどさもなく、意外とあっさりしていてちょうどいい甘さ。量も多すぎず、金額もプチプライスで、主婦のこっそりオヤツにはちょうどいいですww今度旦那の分も買ってきて、「これいくらだと思う?」ってクイズしちゃおうっと今回買ったのは、ローソンのデザートブランドUchi Cafe SWEETSのプラチナケーキというシリーズです。私が買ったモンブランのほかにもこんなに種類があります♪ ティラミス マンゴー チーズ チョコ全部制覇したいかもw
2010年05月26日
コメント(0)

薬膳講座でご一緒したクラスメイト4人ほどが集まり、フレンチビストロで食事会をしてきました(*^▽^*)とは言っても、1週間ほども前の話なんですけどね。写真をどこに保存したのか分からなくなってしまって、まとめるのが遅くなってしまいました(^^;ゞしかも、写真はデスクトップに保存してあったという・・・(- -;)どんだけボケてるんでしょ、私(苦笑)行ったお店は地下鉄矢場町駅近くにある、カルナヴァル。表通りからちょっと入ったところにある、小ぢんまりとしたお店。これは教えてもらわなければ見つけられない穴場です!食事はディナーコースを頼みました。まずはアミューズ。レンズ豆のサラダと生ハム。コースには入っていなかった気がするからお通し?一緒に出たバゲットはちょっと乾燥しちゃってたかな?写真撮り忘れ。お次は前菜。たくさんの種類の中から選べます。今回は4人それぞれ違う種類のガレットを頼んでみました。私はきのこのガレット。生地が厚めで食べ応えありました!そしてメイン。これもたくさんの種類の中から選べます。種類が多すぎて、前菜も、メインも選ぶのが大変でした。だってどれも美味しそうにえるんだもん!結局みんな肉料理を頼みましたw私は鴨ロースのロティ赤ワインソース。思ったよりボリュームがありました。他の皆さんのメインも写真に撮らせていただきましたw鴨もも肉のコンフィこれも美味しそうでしたね~。鴨の味がストレートに楽しめそう!外はパリパリ、中はジューシーだそうです。ラムのグリエ ディジョンマスタードこれは自分でもよく作る、家飲みの定番料理だけど、プロが作るとやっぱり違いますね~。とっても綺麗なピンク!カスレ白いんげん、ソーセージ、豚肉?などをオーブンで煮込んだお料理です。これも美味しいでしょう!ルクルゼでも持ってたら作ってみたい一品です。「お腹いっぱーい!」と口を揃えながらも、別腹なデザート。ファーブルトン・・・かな?バニラソース&バニラアイスが添えられていました。お料理の名前は正式なものではないです。(材料と料理名を並べただけw)2週間も前のことなので、忘れちゃった(^^;ゞ飲み物は赤ワインをボトルで頼みましたが・・・銘柄忘れた(^^;ゞ軽めのボルドー、確か2007年だったような・・・。飲みやすくておいしいワインでしたよw色々なことをおしゃべりしながら、美味しいお料理を食べて、幸せなひとときでしたセッティングしてくれた幹事さんありがとう!賑やかにおしゃべりしてもOKな肩肘張らないビストロ。店員さんもとても感じが良くて、また行きたいなと思わせてくれるお店でした。Carnaval (カルナヴァル)愛知県名古屋市中区栄5丁目18-17 コーワビル1F052-251-4868 火~土 17:30~3:00(L.O 1:30 )日・祝 17:30~24:00(L.O 23:00)地図
2010年05月23日
コメント(2)

昨日は月に1回のフリースドッグ教室の日。今月はチワワの回でした。これが、あなた・・・滅茶苦茶難しい(>_<)やることが多くて・・・作業が細かくて・・・もうついていくのに必死(汗今回ので7犬種目でしたが、過去最高に難しかったです。当然、2時間半の授業中に仕上がるわけもなく、私のチワワはまだのっぺらぼうの、毛並みも中途半端な謎犬状態。記憶が少しでも残っているうちに、早いところ仕上げなくっちゃね!こちらは前回の授業で作ったジャックラッセルテリア。右側が私が作ったもの。左側はいつもお隣の席でご一緒している方が作ったもの。先生から言われたとおり、同じサイズのフレームを作っているはずなのに、いつも私は小さめ、お隣さんは大きめに仕上がっちゃいます(^^;ゞ顔や体つきにも、作る人の個性が現れるみたいで、お隣さんの子はいつも優しい子犬顔なのに、私のは毎回オヤジ顔ww1匹1匹が違うところも手作りのよさですね(*^▽^*) ←先生の本です。
2010年05月16日
コメント(2)

初鰹のシーズンになりました。女房を 質に入れても 初鰹なんて江戸川柳があったくらいに昔から人気のあった初鰹。昔からの言い伝えで「初物を食べると75日長生きする」といわれていますが、初鰹に至ってはそれが10倍の750日ってことになってるそうです。う~ん、お得感たっぷり近所のスーパーの魚屋さんに、とても美味しそうな自家製鰹のたたきが売られていたので、早速買ってきてサラダにしてみました。新たまねぎ、きゅうりの千切りの上に鰹のたたきを乗せて、トマトを飾り、シソの千切りと、ローストした松の実を散らしました。真ん中の黄色いのはショウガの千切り。刺身や生野菜は体を冷やしがちなので、体を温める食材も一緒に食べましょう♪エクストラバージンオリーブオイルと柚子風味のポン酢をかけていただきました初鰹は脂が少なくサッパリしているので、松の実やオリーブオイルで脂質を補ってあげると味のバランスがよくなるように思います。松の実は食感のアクセントにもなりますよ♪お約束の薬膳チェック♪鰹性味: 甘/平帰経: 腎脾効能: 補気、補血、健胃、益精適応: 貧血、不眠作用: 体力回復、血栓予防気や血を補って、精気を満たす力があるようですね。東洋医学では「腎」は精気を蓄える大切な臓器。精気が足りなくなると、成長・発育・生殖に問題が出てきます。特に年齢とともに弱ってくる臓器なので大切にしたいですね♪松の実性味: 甘/微温帰経: 肝肺大腸効能: 潤肺、通便、止咳、平喘、補血、?風、沢膚、栄髪適応: から咳、便秘、皮膚乾燥、関節痛体の各部に潤いを与えて様々な不調を整えるイメージですね。乾燥肌で、栄髪したいうちの旦那にはぴったりかもオリーブ性味: 甘渋酸/平帰経: 肺胃効能: 清肺、利咽、生津、解毒、止咳、化痰、消炎、鎮咳適応: 咽の炎症、口渇肺に働きかけ、咽の活動を円滑にし、咳を鎮める作用があるようです。喘息の気のある私にはいい食材です。解毒の効能もあるんですね~、刺身と一緒に食べるにはぴったり♪ちなみに、使用したオリーブオイルは毎度おなじみのこちら。 CARMエキストラバージン・オリ-ブオイルすっかりこの味に慣れてしまったので、もう他を買う気がしませんwwみんなで初鰹を食べて、750日寿命を延ばしましょう!
2010年04月30日
コメント(4)

前の日記の続きです。 お次は五行思想。 世の中は木、火、土、金、水の5つの要素からできているという考え。これらの要素はお互いに関係しあっているとされ、写真のように配列されます。その関係の中に陽と陰の性質を持った「相生」と「相克」があります。 *Wikipediaの五行思想のページからお借りしました。 五行思想. (2010, 3月 22). Wikipedia, . Retrieved 09:35, 4月 24, 2010 from http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3&oldid=31150686. 実線の矢印で示される関係が相生。順番に相手を生み出していく陽の関係です。木は燃えて火を生む。火が生じた後には燃えかすが残り土となる。土の中から様々な金属が産出される。金属の表面には凝結で水が生じる。水は木を育てる。木は燃えて・・・といった感じに延々にぐるぐる関係します。 点線の矢印で示されている関係は相克。相手を打ち滅ぼす陰の関係で、矢印のお尻の部分の方が強い要素です。木は土の養分を吸い取る。土は水を濁したり、進路を妨げる。水は火を消す。火は金属を溶かす。金属は刃物となって木を傷つけ、切り倒す。木は・・・とこれもまたぐるぐる。 そして、中国人は世の中の色々なことをこの五行に当てはめ、5つに分類しました。例えば季節。木に相当するのは春、火は夏、土は土用(夏から秋への季節の変わり目)、金は秋、水は冬。そのほか、方角、色、声、臓腑、味、感情などなど、色々なものが五行に分類されています。分類の表はWikipedeiaのこちらのページをご参照ください。五行の下に並んでいるのが各行に分類されている事象です。 今は春。木が芽吹くシーズン。(五色は青)、青々とした緑の中を、(五気は風)、爽やかな風が吹き抜ける季節。では春に相当する感情(五志)は何?喜び?・・・って思ったら大間違い!春は「怒」のシーズンなのです。 では、なぜ怒りが生じるの?五行では体の五臓(肝、心、脾、肺、腎)の働きが感情に影響を与えると考えています。春に相当する臓は「肝」。春には誰でも肝の働きが活発になるとされています。漢方薬を試したことがある方は聞いたことがあるかも知れませんが、肝が活発になりすぎると怒りの感情=イライラが生じると言われています。 昔から「春になって暖かくなってくると変な人が出てくる」とかいいますね。これは春の陽気で肝が活発になりすぎて、怒りの感情をコントロールしきれなく人が増えてくるからだと考えられます。例えば、近年の記憶に残るような凶悪犯罪も春に起きているものが多いようです。 池田小学校児童殺傷事件 6月8日 神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇)5月24日 秋葉原通り魔事件 6月8日。 余談ですが、冬に相当する感情は「恐」。こういった犯罪者も冬の間は恐れの感情と戦っていたのかもしれません。万物が芽吹く季節のエネルギーを得たとき、恐れの感情が怒りの感情に変わり、爆発的にありえない行動を取ってしまったのかもしれません。 というわけで、五行の思想に照らし合わせると、凶悪犯罪者とまではいかなくても、春になるとイライラして攻撃的になってしまうのは誰でも同じ。イライラしている人がいたら、「ああ、今年も春が来たなぁ」と思いましょう。自分がイライラしていたら「私のところにも春がきたわ♪」って思いましょう。 とはいえ、イライラは辛いもの。昂じれば体調にも不具合が出てきて、不眠、鬱、胃腸障害などを引き起こすこともあります。環境の変化や相手のことはどうすることもできないなら、手っ取り早いのは自分が変わること。でも、感情のコントロールはなかなか難しい。ではどうする? 一つの方法として、動きすぎて疲れた肝をいたわってあげましょう。肝の動きが正常になれば、イライラもおさまってくるはず。この時期は歓送迎会やお花見などお酒を飲む機会が多いのも肝にはよくないですね。 中医学で「肝陽上亢(かんようじょうこう)」といわれる状態があります。肝の陽気が体の上の方に上がりすぎて、カッカカッカしてしまう状態です。舌が赤い色をしている人はこの気があります。体に現れる自覚症状としては、怒りっぽい、めまい、耳鳴り、目の充血、頭痛、高血圧、不眠、多夢、心悸(動悸)、健忘、足腰のだるさ、のどの渇きなどがあります。思い当たる人~! は~い(←私) こうゆう状態の人は「滋陰平肝」をしてやると楽になります。もちろん漢方薬でする方法もあるのですが、誰でも手軽にできるのが薬膳。食物の力で穏やかに、副作用もなく、体を休めてあげましょう。 どんな食材を使ったらいいのか、こちらの本で調べてみましょう。 現代の食卓に生かす「食物性味表」改訂版●滋陰 陰を補うことにより、清熱(熱を取る)し、潤いを与える。 ▼滋陰の食品のうち、特に肝に良いもの 黒豆、きくらげ、人参、あわび、イカ、牡蠣、蟹、くらげ、はまぐり、ぶり、 ●平肝 肝の機能を正常化し、肝陽上亢の状態を改善する。 ▼平肝の食品 菊花、クレソン、しし唐、セロリ、トマト、ピーマン、穴子、くらげ、アロエ、セリ、虹鱒 不安やイライラが強い人は安神の食品もいいかも。 ●安神 動悸、イライラ、睡眠障害など心神の不安を解消させる。 ▼安神の食品 玄米、小麦(←これ重要!)、アーモンド、チンゲンサイ、百合根、アサリ、イワシ、牡蠣、シジミ、ウーロン茶、紅茶、ジャスミン茶、緑茶 特別な食材を使わなくても、身近なもので体調管理できるのが薬膳のいいところですね。肝陽上亢しちゃってる方は試してみてね! 怒りの春の次は、喜びの夏だからもうちょっとの辛抱だよ~前回に引き続き、薬膳の先生をご紹介♪今回の日記に書いたような内容は、水田小緒里先生の薬膳講座で教えていただきました。名古屋で薬膳を勉強してみたいって方には、水田先生の講座をお薦めします!6月からは第2期 薬膳アドバイザー・中医薬膳指導員 資格養成講座が開講されます。こちらは私が通った文化センターの講座よりもずっと深く薬膳のことを勉強することができます。講座を修了すると、日本中医食養学会の薬膳アドバイザーの資格取得、 日本中医食養学会が行う「中医薬膳指導員」の受験資格の獲得などができます。しかも、第一期の修了者の中医薬膳指導員の合格率は、なんと100%!只今、第2期の受講者の募集中です(申込締切5月15日)。名古屋近辺にお住まいの方で薬膳を勉強してみたい方は是非、先生のHPをご覧くださいね♪水田小緒里先生のHPBonheuRepas(ボヌゥールパ) とても明るく、可愛らしい先生ですよ
2010年04月23日
コメント(2)
![]()
季節柄イライラを抱えている方も多いようなので、(私も含めて)、その原因と対策を中国的な考え方で探ってみます。 私達に馴染みの深い考え方でいくと、イライラは主に「自分に関わる人や組織」が原因とすることが多いのではないかと思います。この時期は会社や学校でも、人の入れ替わり、組織のシステムの変更などが多い上に、新年度特有の仕事量の増加などもあり、誰も彼もがてんやわんや。自分自身がいっぱいいっぱいになっているので、他の人に配慮する余裕もなくなってしまいイライラ。そんな人の近くにいる人にもイライラが伝わって、みんなでイライラ。それもこれも、あいつが悪いんだ!そもそも組織が悪いんだ!と、仮想敵を作り上げカッカカッカしてもなかなか状況は改善されず。「もう、私どうしたらいいの?」と鬱々。そしてゴールデンウィークが明ける頃には5月病の出来上がり♪ 多くの人は、ここにきてはじめて本格的に、さてどうしましょう?ってことになるのかな?引きこもり決めこむか、転職するか、離婚するか、病院に行って薬もらいつつ現状に耐えるか、宗教に救いを求めるか?! でも、その前にできることがあるなら試してみたいですよね。 そこで、多くの方には馴染みが薄いだろうと思われる中国の考え方をご紹介。キーワードは「陰陽五行」。聞いたことあるけど、内容はよく分からないって人が多いかな?陰陽師って映画もありましたね。怪しげな宗教かおまじないなのかな?陰陽五行というのは中国の「陰陽思想」と「五行思想」をくっつけたもの。 まずは陰陽思想。 この図、見たことありますよね。「大極図」といいます。森羅万象全ては陰と陽の二つ(=2気)に分類され、それらは対立しつつもお互いに関係しあい、双方のバランスが取れたときに調和が生まれ、秩序や健康が保たれるという考え。 白い部分が陽、黒い部分が陰。陽の中にも小さな陰の丸がありますね、陰の中には陽の白丸。陰は陽から生じ、陽は陰から生じ、バランスを取り合って世界を作ります。この考え方でいくと、自分の中のイライラな部分(動だから、陽になるのかな?)はあって当然。そこはまず否定せず、受け入れましょう。でも、それが過剰になりすぎているのであれば、バランスが崩れ、秩序、健康が乱されている証拠。静、つまり陰の部分を増やして、バランスを取るように意識してあげる必要があります。頭の中に大極図を思い描いて、「ああ、私バランス崩してる」って自覚しましょう。大丈夫、自分の中に静の部分はしっかりあります。隠れているその部分を引き出してくればいいだけ!光があるから影がある。影が無ければ、光も見えない。光る部分ばかりを良しとする考えを改め、影の部分もあってこその光なんだ。大切なのはバランスなんだということを頭の隅っこに置いておきたいですね。 陰陽の例 陽: 天、上、左、昇、昼、明、熱、動、出、男、気、背 陰: 地、下、右、降、夜、暗、寒、静、入、女、形、腹 こうやって考えると、世の中全てがバランスです。 自分と違う人は、自分にはないものを持っています。反発しているだけだと二人のバランスが安定しません。どうしたらお互いバランスを取り合って、二人でいい感じの大極図を作り上げられるかなぁって考えると、気持ちの余裕が出てくる・・・かも?! 長くなったので、ここで一旦切って、 次の日記に五行説を書きます。 ・・・と、その前に上に書いたようなお話、どこで覚えたの?って気になりません?先月まで中日文化センターで受講していた、水田小緒里先生の薬膳講座で教えていただいたんですよ。「陰陽の例」としてあげた一覧も、先生が書いてくださったものそのままですそんな水田先生ですが、6月から第2期 薬膳アドバイザー・中医薬膳指導員 資格養成講座を開講されます。こちらは私が通った文化センターの講座よりもずっと深く薬膳のことを勉強することができます。講座を修了すると、日本中医食養学会の薬膳アドバイザーの資格取得、 日本中医食養学会が行う「中医薬膳指導員」の受験資格の獲得などができます。しかも、第一期の修了者の中医薬膳指導員の合格率は、なんと100%!只今、第2期の受講者の募集中です(申込締切5月15日)。名古屋近辺にお住まいの方で薬膳を勉強してみたい方は是非、先生のHPをご覧くださいね♪水田小緒里先生のHPBonheuRepas(ボヌゥールパ) とても明るく、可愛らしい先生ですよ
2010年04月23日
コメント(2)

明日はフリースドッグ初級講座の最終日。・・・なのに、宿題やってなかった なので、慌てて仕上げました。ミニチュアシュナウザーです。 細かいところが結構いい加減だけど、 とりあえずこれでよしとしようw柴犬、フレンチブル、ミニチュアダックス、ラブラドールレトリバー、シーズー、そして今回のミニチュアシュナウザーと続いた、初級コースはこれで終了!・・・まだ写真アップしてないのありますね そのうちまとめてアップしなくっちゃ。明日からは中級コースのレッスンです。 難易度もぐーんと上がるので、ついていけるかちょっと不安。 第1回 ジャックラッセルテリア第2回 チワワ 第3回 ダルメシアン 第4回 ホワイトテリア 第5回 トイプードル ダルメシアンなんて気が遠くなりそうだけど、がんばりま~す!
2010年04月16日
コメント(2)

もったいぶっていましたが、豊年祭シリーズ最終回ですwこれまでのお話はこちらPart 1 屋台&境内探索編Part 2 願掛け編Part 3 神輿行列 前編いよいよ、見えてきました!今日の主役!!観客も大興奮wど~ん!!大男茎形(おおおわせがた)の御神輿です。直径60cm、長さ2メートル、の檜製。毎年新しく作りかえられるそうです。台座も含むと重量400キロ!!要所要所で大回転して、元気のいいところをアピールww最前列で迫力の大接近!ぶつかるかと思った(汗神輿を取り巻くスタッフ達が、「回せ回せ!もっと早く!」「はいっ、はんた~い!」と笑顔ではやしたてます。外側の人はかなりの猛スピードで振り回され、内側の人は小さな円周を高速回転。でも、御神輿を担いでいるのは今年の厄男、つまり42歳w皆様かなりヘロヘロになっている様子が見て取れました。救急隊がスタンバイしていたのはこのためか?w近くで見物していた年配のご婦人グループの会話が聞こえてきました。昔はこの辺りで姫の宮と一緒になってたわね~。そう、男の神様がいれば、女の神様もいるわけでして。近くにある「大縣神社」は女の象徴をお祭りしているのです。かつては田縣神社と大縣神社のお祭りは、同じ日に行われ、途中で両神輿が合流していたそうですが、今は混雑緩和などのために日程を分けてしまったそうです。う~ん、仕方ないけど、なんだか残念。厄男たちの御神輿に続いて、年季の入った男達の一行。円熟の渋み!歌詞が聞き取れませんがなんとも味のある歌を歌いながら、厳かに行列は進みます。・・・って思ったら、そうでもなく。途中でちょくちょく神輿を降ろしたり、観客の方に傾けたりして、外国人観光客にKISSとかさせてました(苦笑)テクニックでは若いもんにゃ負けんぞ!ってとこでしょうかw動画の中にも出てきましたが、「はいどうぞ~」って差し出されるので、遠慮なく、なでなでご利益ありますように!行列はおよそ1時間半かけて神社に戻り、本殿前で最後の大回転をした後、ゆっくりと本殿に入っていきました。いやぁ~、面白かったww4時から餅投げがあるということでしたが、雲行きが怪しくなってきたのと、かなり疲れたので、この辺で退散。こちらが餅投げ会場。番外編お土産も分かりやすい形をしていました。 授かり飴 田縣饅頭いろんな意味でおなかいっぱいな一日でした来年は姫の宮を攻めますかねww
2010年04月12日
コメント(2)

お待たせしました♪(待ってないって?w)田縣神社豊年祭の続編です。今回はいよいよ神輿行列のレポートです。これまでのお話はこちらPart 1 屋台&境内探索編Part 2 願掛け編神輿行列は午後2時に神明社から出発し、田縣神社へ向かいます。これに先立ち神明社では午後1時から、御前祭(神輿行列出発神事)が斎行されます。この時間に神明社に行くと、待機中の御神輿などに接近して撮影できたようですが、私達はチョコバナナなどを食べるのに夢中でした(^^;ゞ実のところ、お祭りの位置関係や流れをイマイチ把握していなかった私達。御神輿が田縣神社に到着するまでの時間つぶしに、近所のSBSコーポレーションに行って、デグー達にお土産買ってこよう♪な~んて、のんきに、小動物用品で有名なペットショップに向かって歩いていくと。。。なんだか人がたくさんいるんですけど?警察が交通整理しているんですけど?お祭りのアナウンスがされているんですけど?あれ?ひょっとして、御神輿行列ってこっちの方からくるの??目的のペットショップが神明社の方面にあったおかげで、神輿行列を間近に見ることができたのです。一番の楽しいポイントを逃すところでした(^^;ゞしばらく待っていると、人ごみの中からこんなものがにょきっと。。。シュールです。分かりやすいように全体図。リアリズムを追求した幟ですwこれが神輿行列の先頭。猿田彦などもいたのですが、カメラ担当だった旦那はまだずっと後ろにいる神輿にばかり夢中で撮影し損ね。私 「神輿は近くに来てからでいいから、行列撮ってよ」旦那 「え?行列?」私 「ほら、こっち!」・・・で、撮ったのがこちら。五人衆と呼ばれる、厄女5人・・・のはずが、一人写ってないしorz片足上げた満面笑みのオヤジが一番目立ってるしorzここでカメラ係交代!考えてみれば私の方が背が高いから、撮影にも都合がいい。続くはこちら、榊に赤い水玉の布がたくさん結びつけてあります。この布、何か意味があるのでしょうか?神社で販売している破魔矢にも結び付けられていたようです。この榊は行列の中にいくつかありました。田縣神社に到着した後に、見物客が折り取って、御守として持ち帰ることができたようです。(帰りの電車で持っている人がいて気がついたorz)榊の後ろではお神酒の振る舞いがあります。スルメと昆布も。榊がくるたびにお神酒をいただいて、いい気分♪是非、電車で出かけましょう!続くは、御祭神のお一人、御歳神(みとしのかみ)。五穀豊穣、企業繁栄の神様です。スサノオノミコトの孫らしいです。そして、次は、もう一人の御祭神、玉姫命(たまひめのみこと)・・・の旦那、健稲種尊(たけいなだねのみこと)なんで旦那なんでしょう??ちなみに、玉姫命は、恋愛・子宝・安産の守護神だそうです。旦那は何の守護神なんでしょう?御歳神、建稲種尊どちらもなかなかのイケメンという噂だったのですが、あいにくお顔は見えませんでした。残念!さあ、この後いよいよ主役の御神輿が登場!・・・ですが、長くなっちゃったので、また次回♪どんだけ引っ張るんだ(^^;ゞ
2010年03月31日
コメント(2)

昨日は栄中日文化センターの薬膳講座の日。毎月2回のペースで6ヶ月続いたこの講座も、とうとう最終回でした。とても明るい水田先生を中心に、わきあいあい、和やかに進められるこの講座。雨の日とか、体調がイマイチな日には、「ああ、めんどくさいなぁ、行きたくないなぁ」と思いながら出かけることもあるのだけど、行くと元気が出るから不思議です。昨日がまさにその状態だったんですけどね(^^;ゞ朝から頭痛が酷いし、雨は降ってるし、寒いし。。。でも、教室に着いて、クラスメイトのみんなの顔を見て、先生のガハハ(失礼!)って笑い声を聞くと、なんだか気が巡ってくるような気がして、肩の力が抜けて、体が楽になってくるから不思議です。最終回のテーマは「不眠症の薬膳」。私は、眠れないことはないのだけれど、眠りが浅く、夢をたくさん見るタイプ。十分な時間寝ているはずなのに、しっかり寝たという満足感が得られないのが困りもの。講座では、薬膳的不眠の考え方を教えていただきました。不眠症を4つのタイプに分類し、それぞれに適した食材の選び方を習いました。どうやら私の場合はタイプが固定しているわけではなくて、そのときに応じてタイプが違うみたい。ということは、その時々の体の状態に合わせて、選ぶべき食材も違ってくるってことですね。毎回テーマに沿った薬膳茶を先生が用意してくださるのも、楽しみの一つ。お茶を飲みながらリラックスして講座を受けるせいか、生徒達からも自然と会話が生まれます。昨日は不眠のうち「陰虚火旺」のタイプの方向け薬膳茶。不眠の一般的症状に加えて、イライラ、不安、耳鳴り、腰のだるさ、喉の渇きなどがある方に向いているお茶だそうです。家にも材料が揃っていたので、作ってみました。ウーロン茶をベースに、大棗、蓮の実が入っています。昨日はこのお茶を飲んだらとても肩が軽くなり、頭痛も軽くなりました。ああ~、今回で講座が終わっちゃうのが本当に残念!もらったプリントきちんとファイリングして、これからの生活に取り入れていきたいと思います♪4月から同じ講座がまた開講されます。講座の名前は、女性のための薬膳講座~体の内からお手入れしましょう名古屋近辺の方で、薬膳に興味がある方、食事や健康に興味がある方、是非受講してみてくださいね~♪どんな雰囲気で講座が進められるのか気になる方は、中日文化センターブログのこちらの記事を見てね。「女性のための薬膳講座~体の内からお手入れしましょう」講座に潜入してきました!「舌診と便秘解消の薬膳」の回の様子です。楽しそうな雰囲気伝わるかな?講師の水田先生のHPBonheuRepas(ボヌゥールパ)講座はこちらで開講されます栄中日文化センター
2010年03月25日
コメント(4)
![]()
一昨日、旦那は飲み会でした。そして、昨日の明け方3時半過ぎ、泥酔してご帰宅年に一度の大事な飲み会だから、遅くなることは許可したけど、泥酔してもいいとは言ってないぞ当然昨日は酷い二日酔いで一日中ダウン。「バナナでもいいから何か食べなさい」と言っても、結局何も食べずに夕食の時間に。そこで登場するのがこちら。 現代の食卓に生かす「食物性味表」改訂版薬膳の先生からお薦めしていただいた本です。各食材の性味、帰経、効能、適応が調べられる辞書のようなものです。現代科学の栄養学的見地からの有効成分も(ビタミン、ミネラルなど)一緒に調べられる優れものです。冷蔵庫にある食材のうち、二日酔いにいい食材は何かなぁ~と調べて、作った料理がこちら。 ☆もやしとトマトのサラダ☆1.塩少々を入れた熱湯でもやしをさっと湯がく2.ザルにあげた熱々のもやしにシソの千切りを入れて混ぜる3.トマトと一緒にお皿に盛り、お好みのドレッシングでどうぞ♪シソを投入した瞬間にいい香りがふわぁと漂って、食欲がそそられます。今回はノンオイルの青紫蘇ドレッシングでいただきましたが、ポン酢や、オリーブオイル+塩、中華ドレッシングなんかでもOK。緑豆もやし性味: 甘/寒帰経: 心胃効能: 清熱、解毒、止渇、解酒毒、利三焦適応: 酒毒、熱毒作用: コレステロールの抑制と排泄トマト性味: 甘酸/微寒帰経: 肝脾胃効能: 生津、止渇、涼血、平肝、健胃、消食、解暑適応: 口渇、高血圧、食欲不振、煩渇作用: 体力回復しそ性味: 辛温帰経: 肺脾効能: 解表、散寒、行気、和胃、解毒適応: 感冒、嘔吐、魚毒解毒、胃の不快感 腹の冷え、痛み、のどのつまり感二日酔いの時は、体に熱がこもった状態になっているので、熱を冷ます食材のもやしとトマトを選んでみました。もやしにはお酒による体調不良を改善する「解酒毒」という効能があるんですね。トマトは体に必要な水分を生む「生津」胃の活動を正常な状態にする「健胃」など。冷ましすぎてもいけないのでバランスを取るために、温める力を持つシソを少々。嘔吐や胃の不快感に適応するのでちょうどいいですね♪このサラダと一緒に、ショウガ、しめじ、卵を入れたにゅうめんを晩御飯に食べて、どうやら旦那様は復活したようです。食養生も大切だけど、何より飲みすぎないことですよね!当面は2次会以降禁止を申し渡しました。守らない場合はクレジットカード取り上げ、お小遣い制にするお約束です
2010年03月24日
コメント(4)

前回に引き続き、田縣神社の豊年祭のお話です。これまでのお話はこちらPart 1 屋台&境内探索編まずは奥宮の右手にある「珍宝窟」へお参りです。お祭り当日とあってさすがに行列ができていましたが、15分くらい並んでお参りできました。待っている間もみんなわいわい楽しそうです。私達の後ろに並んでいたご夫人グループなんて、「今日はお祭りだったなんて本当にラッキーだわぁ」「これで喪が明けるわねっ」などと大はしゃぎでございましたw最初に珍宝窟の説明書きを読みましょう。珍宝窟双玉ノ右ヲサスリ家内安全・商売繁昌・金運ノ願イ双玉ノ左ヲサスリ恋愛成就・子宝・安産・夫婦和合願イ事叶ウト言イ伝エラレ遠近ヨリノ参拝者アトヲタタズ霊験イヤチコナリというわけで、私は左ヲサスリ欲張りな旦那は双玉ワシヅカミww向かって右側にある石版にはこんなことが書かれています。玉さすり 賽銭いれて 珍となる書かれている通り、さすった後に賽銭口にコインを投入するとチ~ン♪何とも清らかないい音がしますwwこれを聞きたいがために、皆さんついついお賽銭を入れてしまうのですね。神社の思うつぼですw珍宝窟の周りは石柱までこんなことに(^^;旦那曰く「ダースベーダーの後姿が並んでるみたい」しかし、どこもかしこも、同じような形のものばかりですなぁ。奥宮の周りにはたくさんの絵馬が奉納されていました。これはほんの一部。神社の規模からすると数はかなり多いです。人気のある神社なんですね。私達もしっかり書いてきました。元々印刷されていた絵はお約束の例の形で、生々しかったので、可愛く(?)アレンジしてみましたw一応デグーのつもりだったんだけど・・・(^^;ゞ私達の後ろにかかっている絵馬はポルトガル語ですね。外国語で書かれたもの結構たくさんありましたよ。おみくじも引いてみました。こちらは夢むすび守と書かれたおみくじ。恋愛、縁談、妊娠などに特に特化したおみくじのようです。女の子バージョンと男の子バージョンがありました。気になる結果は・・・末吉(T_T)全然いいこと書いてないし!しかも図星だし!縁起悪いので、さっさと結びつけて逃げてきました=3お守りの部分だけはちゃんと持ち帰りましたよw今年厄年の旦那はこんなのを買ってました。名前と年齢を書き込んで二つに割ります。右側の厄除けの御札は神社に奉納し、左側の御守護札は持ち帰ります。御守や御札は色々な種類がありましたが、そのほとんどがシンボルをかたどっていましたw買って帰りたいような気もしたけど、飾ったり持ち歩いたりする勇気もなく、とりあえず今回は見合わせました。これでお参り編は終了♪次回はいよいよおみこし編です!
2010年03月21日
コメント(4)

愛知県小牧市の田縣神社の豊年祭に行ってきました。このお祭りは毎年3月15日に開催されます。今年は月曜日でしたが、旦那は有給を取ってのお出かけです。1200年ほどの歴史ある、由緒正しいお祭りですが、ちょっと刺激が強い部分もあるかもしれないので、心してご覧くださいませたくさん写真を撮ってきたので、何回かに分けてご紹介しますね♪まずは駅に到着するとこんな看板がありました。毎年同じ日に、同じスケジュールで開催されます。おみこしは午後2時に近所の「神明社」を出発し、午後3時半に田縣神社に到着します。これは見逃しちゃいけないですねw田縣神社到着♪HPもないので、小ぢんまりした神社かと思っていましたが、いえいえ、かなり立派な神社です!【御由緒】御創建年代は古く、遠く弥生時代にさかのぼります。太古この地方一帯に住んでいた豪族が、「母なる大地は 父なる天の恵みにより受胎する」との古代日本の民族思想により、五穀の豊穣、万物の育成、国土の発展を神に祈ったのにはじまります。 ~ 「田縣神社参拝の栞」より引用こちらが本殿。本殿前は広々としています。さて、いよいよ豊年祭の本領発揮ですよ。心の準備はいいですか~?wお腹が空いたので、まずは腹ごしらえ。「珍宝焼」っての買ってみましょうかねぇ~。リュックにマスク姿のがうちの旦那。今日に限ってその帽子は選択ミスではないかと・・・(苦笑)はい、こちらが「珍宝焼」事態が理解できてきましたかぁ~?wすっごーく大きいフランクフルトに芸術的な細工を施し、お好み焼きの生地みたいなのを巻き付けてあります。女性の外人さんが" Oh, it's BIG!!"と喜んでいました(笑)共食い?チョコバナナもこんなことに・・・バリエーション色々。他にもお好み焼きなど食べまして、お腹も落ち着いたので神社の中を見学。こちらは奥宮。奥宮の説明。千年の昔より遠近の人々願ひの叶ひしと喜びて、逸物を供える慣習あり。これをみて男子はその雄大な形相に益々発奮して仕事に励み。女人はひそかに伺ひみて願ひかければ良縁を得るまた子宝に恵れるとぞ。生むは産むに通じて商売繁昌には霊験いやちこなりそしてこちらが逸物・・・御神体。奥にどーん!周りにも大小様々な物がぐるりと取り囲んでいます。鈴までこんなことに(笑)でも鳴らせません。奥宮の周りには自然の造形物がゴロゴロ。一人たたずんでみたり。夫婦だったり。親子だったり。分かりづらいかもしれませんが、周りをぐるっと小さな物たちが取り囲んでいます。子沢山ですねwwさて、これからいよいよ願掛けをしに行きますが・・・続きは次回に!
2010年03月18日
コメント(2)

先月のお話になってしまいますが、薬膳講座の先生&クラスメイトと一緒に食事会に行ってきました。少し前のことなので記憶が怪しいですが、頑張って思い出して書いてみます。場所は前回と同じで、栄のJoe's Kitchen(ジョーズ・キッチン)。お料理はシェフにお任せということで、どんなものがいただけるのかワクワクしながら行ってきました食前酒: 無農薬レモンを使った自家製食前酒写真撮り忘れました~炭酸が入っていて飲みやすくおいしかったです前菜: 牛ハチノスの香味野菜あえ 三河赤鶏砂肝の冷製 くらげ頭の酢漬け 砂肝は前回もいただきましたが、今回は春らしく菜の花と和えてありました。くらげ共々何度食べてもおいしいですね~。ハチノスもさっぱりしていてとてもおいしかった!これ旦那大好きだろうなぁと思いながらいただきました♪ スープ: 薬膳スープ当帰、茶樹茸、鶏肉、貝柱、干ししいたけ ・・・だったと思う(^^;ゞスープが運ばれてきた途端に部屋の中に当帰の香りがたちこめました。当帰は漢方の生薬として有名ですね。私も毎日飲んでいる加味逍遥散にも入っていますが、食材としてお料理に入っているのを食べるのは初めて!見た目はごぼうみたいな感じでしたが、口当たりはホクホク。当帰独特の香りとほのかなほろ苦さがいかにもよさそう!って感じ。私は食べている端から汗が出てきてハンカチで額をぬぐいながらおしゃべりしていました。さすが冷え性の女の味方、当帰ですww「冬季オリンピック中なので今日は当帰を使いました」と絶妙なオヤジ(?)ギャグを繰り出しながら、マダムが調理前の当帰を見せてくれました。おお~!こんな形してるんですね!長さ20cmくらいあったかな?とてもいい香りがしました。「これだけ立派なものは珍しいですよ」とシェフも仰ってました。そしてこちらが調理前の茶樹茸(ちゃじゅだけ)。見るのはもちろん、名前を聞くのもはじめてでした。お茶の樹の近くに生える茸だそうです。見た感じは軸のものすごーく長いブナシメジ。シャキシャキとした歯ごたえは他の茸には無い感じ。癖になる茸ですwこうやって珍しい食材を見せていただける機会は滅多にないのでとても嬉しいですね。点心: 海老シュウマイ、ニラ餃子・・・だったかな?あまりにおいしそうで口に運ぶのに必死で、写真撮り忘れましたシュウマイの上にオレンジ色のプチプチとした卵が乗っていたけど、あれは何の卵だったんだろう?魚介料理: 百合根、小海老、黄ニラの炒め 名古屋でコース料理を食べると、必ずと言っていいほど海老が入っています。名古屋人海老食べすぎwwそれぞれの食材への火の通り加減が絶妙。やっぱりプロの仕事は違いますね~。っていうか、ここのシェフとても仕事が丁寧だと思います。ゆり根はホクホク甘く、海老はプリプリ、黄ニラも優しい味で、文句なしにおいしかったです♪肉料理: 万三蹄 蘇州の名物料理だそうです。皮付きの豚のスネ肉を丸ごと調理してあります。リボンまでついて、クリスマスみたいですww皮が破れないギリギリの火加減で、ことことことこと、6時間くらい煮込んでくださったそうです。「皮が破れないようタコ糸で縛る人もいますが、 あれは邪道だと思います!」と熱く語るシェフwwこのシェフのお話も楽しみなんですよね~。料理への強いこだわりがひしひしと伝わってきて、おいしい料理が益々おいしく感じられます。食べやすいように一人一人に取り分けてくださいました。とろんとろんの皮ごといただきます。お肉の部分も繊維が細かく、とろけるよう。これも旦那に食べさせたら感動しただろうなぁ~。黒ごまと葱入り花巻ふかふかで、ほのかに甘い花巻です。万三蹄のソースは花巻と一緒に一滴残らずいただきましたw麺: ベトナム式フォーこってりとした肉料理の後はサッパリとしたフォー。上に乗っている緑色のものは蕾菜だそうです。これも初体験の野菜です。歯野菜なのに、タケノコのような香りと歯ごたえがしました。既にお腹いっぱいで、もう無理~!とか思いながらも、スルスルと食べてしまいましたwwデザート:マンゴープリン文旦添えいくらお腹がいっぱいでもデザートは別腹ですw上に乗ってるのは文旦。さのうをパラパラにばらしてあります。ここでもシェフが登場して、(・・・というかお料理毎に登場してくださいましたw)文旦をバラバラにする裏技を教えてくださいました(笑)楽しくおしゃべりしながら、手の込んだおいしいお料理をいただいて、いやぁ~、今回も満足満足♪いつか旦那も連れていってやらなくてはwモダンチャイニーズJoe's Kitchen~丈的厨房〒460-0003 名古屋市中区錦3-4-21花金ビル2F TEL:052-954-0225 FAX:052-799-5395お店のHPはこちら
2010年03月07日
コメント(4)

うちの旦那様、今週は飲み会続き。年度末だから仕方ないとはいえ、週に3回も午前様とは、さすがに飲みすぎ&食べすぎなんじゃな~い?というわけで、久々に家ご飯だった昨日は、ベジタリアンメニュー。ベジタリアンと言ってもインド風なので、乳製品は使ってます。真ん中: アーモンド入りターメリックライス固めに炊いたご飯をバター、ローリエ、刻みアーモンド、ターメリック、塩と一緒に軽く炒めました。飲み会続きの旦那のためにターメリック=ウコンたっぷりです。左側: ロマネスコ&椎茸のカレーロマネスコっていうのは、こんな野菜。カリフラワーに似ています。イタリアの野菜で、日本では「さんご礁」という名前で売られていることの方が多いかも。私はカリフラワーよりこっちの方が好きかな。ニンニク、ショウガをオリーブオイルで炒めて、椎茸、茹でたロマネスコ、バジルを加え、各種スパイスと塩で味付けしました。今回は冷蔵庫の中でヤバそうになっていた椎茸を使ったけど、きのこを入れるならマッシュルームの方が合ったかも。右側: サグパニール(もどき)もどきと書いたのは材料を間違えたから。タマネギ入れ忘れたよ~(^^;ゞというわけで、今回入っている野菜はほうれん草とトマトだけです。もちろん、ショウガ、ニンニク、各種スパイスは入ってますよ。上に乗ってる白いやつは自家製パニール。分かりやすく言うとカッテージチーズですね。鍋で温めた牛乳にお酢を適量入れて、キッチンペーパーで漉した後、重石を置いて水切りしただけ~。上: ニンジンのレリッシュ(もどき)インドでは付け合せにする野菜のピクルスをレリッシュと呼ぶそうです。いろんな野菜で作ります。クミンシードとレモン(or ライム)を使ってちょっとスパイシーなお口直しに仕上げます。・・・が、今回は手抜きで、こちらを使用。名古屋のステーキ屋さんステーキのあさくまのドレッシングです。私これ大好きなんです(*^▽^*)市販のドレッシングの中では一番好き!これを使えば香辛料の香りがしっかりするので、レリッシュ(もどき)と認定wwで、肝心の旦那様の感想は・・・「かなりウマイ!!」と、ご満足だったようです私も旦那も市販のルーを使ったカレーは胃にもたれるお年頃になってきましたが、自分でスパイスを調合して、しかも野菜と乳製品だけで作ると、体に優しいカレーに仕上がりました。胃腸を休めるためにも、週一くらいはベジタリアンしてもいいかもね♪そして旦那は今夜も飲み会(^_^;
2010年03月05日
コメント(2)

随分サボってしまっていますが、元気にしています。火曜日には、今年初のスキーに行ってきました!場所はきそふくしまスキー場。いまどき珍しいスキーヤー専用ゲレンデですおととし、去年と、この時期は忙しかったので、ほぼ2年ぶりのスキーでした。すっかり運動不足だし、大丈夫か?と、微妙に不安を抱えながらもウキウキ朝5時起きで行ってきました♪電車で木曽福島駅に到着!趣のある立派な駅舎でした。無料シャトルバスに乗って、いざゲレンデへ!雲ひとつない晴天に恵まれて、素晴らしい景色を眺めながら楽しんできました。木曽御嶽山と一緒にハイチーズ。こちらは旦那と木曽駒ケ岳。乗鞍岳も綺麗に見えました。さすがスキーヤー専用ゲレンデというだけあって、スキーに適したコースレイアウト。頂上からベースまで4600mのロングランを楽しめます。ボーダーもいないから、伸び伸びと滑れましたきそふくしまスキー場は初体験だったけど、名古屋からのアクセスもいいし、ゲレンデも良いし、スタッフの方々もとても感じよく、すっかりお気に入りになりました今年あと1回くらい、今度は泊まりで行きたいなぁ~。春は待ち遠しいけど、もう少し雪降らせて~!
2010年02月25日
コメント(2)
今日は雪が降るんじゃないかと思う寒さ(>_<)こんな日はやっぱり鍋ですね♪地元愛知の野菜と豚肉を中心にした寄せ鍋です。鍋は旦那の好物のうえに、私も準備が楽なので助かります(笑)携帯から投稿してみたけど、うまくいったかな?
2010年01月23日
コメント(4)

去年のお話になってしまって恐縮ですが、12月に薬膳講座の懇親会がありました。普段一緒に講座を受けていながら、なかなかお話する機会がなかったクラスメート達と、おしゃべりしながら、おいしい薬膳をいただきました。会場は栄のテレビ塔の近くにあるJoe's Kitchenさん。おいしくて体にも良い薬膳の数々をいただいてきました。前菜: 砂肝の冷製、スペアリブ、くらげ頭の冷製食べかけてから「あっ、写真!」と慌てて撮りました。どれもおいしかったですが、驚いたのはくらげ。今まで食べたくらげと全然違いました。この食感、是非皆さんに体験して欲しい!スープ: 薬膳スープ朝鮮人参、蓮の実、豚のアキレス腱、鶏肉、貝柱、干ししいたけ他にも入ってたような・・・蓋を外そうとしたときに熱さでびっくりするくらいに熱々。朝鮮人参もホクホク。体の芯からポカポカと温まり、ホントにおいしかったです!実はこの日軽く風邪気味だったのですが、これを食べたら復活しましたww点心: ニラ餃子、豚肉の焼売・・・だったかな?夢中で食べていたので写真撮り忘れました(^^;ゞ魚介料理: 海老と松の実の炒めもの海老は脱皮したばかりの海老で皮ごとバリバリいけます。松の実がたっぷり。唐辛子やニンニクを使ったちょっとピリカラな味付け。五香粉も入っていたかな?肉料理: 角煮の中華パン添え皮付きのトロトロ角煮を中華パンに挟んでいただきます。角煮は八角の香りが食欲をそそりました。麺: ベトナム式フォー or 坦坦麺私はフォーを選びました。サッパリしておいしかった!坦坦麺も味見させてもらったけど、辛すぎず、こちらもおいしかったです。 デザート: 白きくらげとラフランスのコンポート白きくらげは天然物。香り付けに陳皮を入れて煮込んであるそうです。上に乗っている赤いのは枸杞子、カエルの卵みたいのはバジルシードだそうです。デザートはシェフ自らサーブしてくださいました。そのときにお話してくださったことから、食材にとてもこだわっているんだなぁというのがよく分かりました。お料理も手間隙かけたものだし、それなのにお値段はとってもリーズナブル。「採算大丈夫かしら?」と密かに心配してしまいましたw皆さんにも是非お薦めしたいお店です♪モダンチャイニーズJoe's Kitchen~丈的厨房〒460-0003 名古屋市中区錦3-4-21花金ビル2F TEL:052-954-0225 FAX:052-799-539511時30分~13時30分17時~22時(L.O. 21時00分)定休日:日・祝お店のHPはこちら
2010年01月11日
コメント(2)
全340件 (340件中 1-50件目)