全123件 (123件中 1-50件目)

昨日は、毎月一度行っている「社内木鶏」の日。テーマは「人間を磨く」今回はグループ分けせず、全員で語り合いました。「みんなええ奴やな~」そんな思いをかみしめてました。松塲さんがいつも言ってる「この幸せもんが!」ホンマにその通りです。こんな心熱き仲間と仕事ができる環境を大切に守っていきたい。こころからそう思います。そして後半は、11月のお誕生会。該当者2名の合算年齢は81歳みんなからの「褒め殺し色紙」をもらって、またまたホロリ。これから繁忙期に入るけど、みんな体に気をつけて頑張ろね
2010年11月18日
コメント(0)
昨日、ゴルフコースデビューを果たしましたお天気は程よく日が差し、寒くなく(走り回る私は汗だくでしたが・・・)新品のゴルフウェアに身を包み、恰好だけは一人前結果はもちろん悲惨の一言で・・・一緒に回ってくれた杉本君・武知君、ホンマにホンマに有難う泣きたいのは僕らの方やでって思っているやろね~大手前高校の男子はみんな優しくって紳士で。この年で同級生の素晴らしさを改めて痛感しました来年は、みんなに迷惑かける量が激減するよう、日々精進し稽古に励みます!これに懲りんと参加許してね・・・
2010年11月15日
コメント(0)

11月11日から今日13日の3日間は超充実の日々でした。まず第1日目。TKC富山県支部の支部研修会で 「職員さんが輝く事務所づくり」なるテーマを。 京都経営ネットワーク時代に始めた「一泊研修」「夢合宿」について、 昨年から各単位会でお話しさせていただいていましたが、 今回独立後に行った「ココロ合宿」を中心に、スタッフの幸せがお客様の満足と 事務所の発展につながるとの想いを皆様にお話ししました。 私も熱きおばちゃんですが、富山の税理士さんも熱い 皆さんから元気いっぱい頂きました。 もちろんお酒もいっぱい頂きました。 みなさん、強過ぎです宿泊したホテルの窓から立山連峰が・・・感激でした。晴れ女のパワー全開2日目。 舞鶴商工会議所主催「中丹経営革新塾」 昨年に引き続き、今年も中丹の経営者の皆さんにお話をさせて頂きました。 今年のテーマは「売上増えないこの時代、筋肉質経営で生き残る」 安易に借入金に依存しない、自社努力で資金ねん出するには・・・ 皆さん、非常に熱心に聴いて頂きました。 昨年も来て下さった経営者もいらして。本当にうれしかったです。 皆さんの会社経営に少しでもお役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません!いよいよ3日目。 本日は「職場参観」 10月に事務所オープンして早1か月半。 そこで、スタッフの家族の方々に、職場を見て頂こうと企画しました。 毎日、スタッフが元気に頑張ってくれているのも家族の支えがあってこそ。 特に、今回は新しい職場への転職ということで、 ご家族にさぞご心配をお掛けしたことと思い、一言お礼が言いたくて。 3家族で和気あいあいと2時間ほど談笑。 集合写真でみんなに囲まれ感無量でした。 次回はお花見の季節に、事務所花見大会を兼ねて 今回来れなかったスタッフもまじえて、賑やかにやりましょね。 家族が増えるって嬉しいですね。 本当にいい時間を頂きました。心から感謝です。
2010年11月13日
コメント(0)
2011年の新しい手帳を眺めています。2011YearlyPlanのページこうやって眺めてみると、365個のマスって少ないね~あと何シート?あと50枚位・・・な訳ないか。そう考えると、一日一日無駄に過ごしたら、もったいない、もったいない。10年後の自分を描いてみる。きっと元気でノウテンキで気ままに自由に生きている。今のスタッフたちがちょうどええ年齢になって、バリバリ仕事してるんだろうな~私はきっとそれを頼もしく眺め、全国を走り回っている。ワーキングママ支援や子育て支援の仕事が忙しくなっている。移動は可愛いBMW M6 カブリオレ・・・どこが可愛いねん!夢を見ないと夢は実現しない。生きるって夢を実現するため。10年後、今のスタッフがみんな元気に活躍し、家族と充実した人生を送っている京町堀界隈では、いやいや関西では知らない人はいない「田中明子税理士事務所」そんな事務所を目指しまっせ!手帳1頁開けただけで、こんなに思いが膨らんでしまいました。やっぱり長生き出来そうです
2010年11月03日
コメント(0)
今週の25日の月曜日は、「田中明子税理士事務所」初のお給料日。初めてということもあり、手渡し&個人面談の形をとりました。10月1日のオープンからほぼ1か月。お給料の内容説明や仕事のことなど、短い時間でしたが、一人一人と話しました。そして彼らのええとこイッパイ再確認させてもらいました。赤堀君 真っ直ぐな生き方。会計人としてだけでなく、人としての成長が楽しみです。 そして、 家族への思いやり。 私も学びました北林君 「社員さんのための中小企業家同友会経営指針セミナー」に参加して 玉砕したこと 砕ける勇気が成長に繋がると確信しています 懇親会ではヒーローやったもんな・・・清水さん キラキラの瞳でもっと事務所に貢献したいオーラが凄い 明るい笑顔は宝物やね谷川君 自分自身を厳しく見つめようとしているところ 彼の素直さがよりパワーをアップさせる予感山口さん 仕事が楽しいって言うてくれて おかんは感激です ここで働いて良かったともっともっと思って貰えるよう頑張るけん山越君 金山さんからええ顔になってきはったやんと褒められました 私もそう思います! 「みんなの懸け橋」には言葉と顔が大事やもんねこれからも毎月「月イチ面談」するよ。みんなの幸せと事務所の発展のために。
2010年10月30日
コメント(0)

昨日、「経営塾」2010を開催いたしました。「実践するドラッカー『思考編』」を輪読し、テーマについて考える。みんなで読んだら怖くない・経営のこと人生のこと、脳みそから汗かいて考えまひょ。そんなコンセプトで始めました。18名もの方々にお越しいただき、本当に感激です。初回は時間超過してしまい、本当に申し訳ございませんでした。次回以降、意見交換等の時間を多くとれるような進行を考えます。この「経営塾」が「共に学び合える場」となれば最高です。今回ご都合のつかなかった方も、次回以降(11/18・12/16)ぜひご参加くださいませ。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2010年10月21日
コメント(0)

毎週月曜日午前中はスタッフ全員参加のミーティング定例の朝礼の後、「先週の私」「今週の私」を一人5分程度で発表していますマンダラ手帳の1週間を利用して、健康・仕事・経済・家庭・・・などの各分野での目標を自分自身で設定し検証しています。あくまでも自己申告、自己検証ですが、目標達成のために今週すべきことを予め時間枠をとって毎日を過ごす・・・仕事に追われず、仕事を追いかける・・・そして、仕事だけでなく家庭や健康に使う時間を最初から確保しておく。そんな事を目指して、10月の第1週から始めて3週目の今日とても嬉しい報告を聞けました。10月入社の新人の女性。キャッチフレーズは「明るくタフなチビッコです」彼女の第1週目の目標の一つが「お客様の会社名を覚える」そして第2週目にも同じ目標が書かれていました。彼女は2週続けて同じ目標が残っているなんて!来週は絶対に達成するんやーーー!!!と決意し、土日にしっかり覚えてきたんです。この可愛い暗記カードを作って。もちろん、スタッフ全員が拍手「先週の私」「今週の私」ずっと続けていきたい。今日は彼女からそんな勇気をもらいました。私も負けてられまへん
2010年10月18日
コメント(0)
西区京町堀に事務所を構えてはや半月。初日の朝礼のことは、きっと一生忘れられません。私って心臓小さいの???って思う位、スタッフを前にドキドキするやら涙腺が緩むやら・・・ジッと私を見つめるスタッフ一人一人の表情はとても晴れ晴れしく、やる気に満ちていました。この子たちの夢実現の手伝いが出来る喜びと責任の重さを勇気に変えて前に進んでいこうと決意を新たにしました。「電話とったら、『田中明子税理士事務所〇〇でございます。』だけやなくて、『お電話ありがとうございます。』も入れてやーーー」と話した途端かかってきた電話に、10月1日から採用の新人が、見事に満点の電話対応内心「やるやん!」男子スタッフの電話の傍には、『お電話ありがとうございます。田中明子税理士事務所〇〇でございます。』のメモ書きが・・・みんな一所懸命なんです。磨けば光る宝を全員が持っている。それを自ら磨く力をつけるのが私の役目。まだまだやらなアカンこと沢山あるけど、まだまだ未熟な事務所やけど、絶対に「日本一お客様に喜んでいただける事務所」になります。靭公園の緑を眺めながら、こんなブログ書ける私は幸せな奴。みんなありがとう
2010年10月17日
コメント(0)
長らくのご無沙汰です。10月1日、10年間お世話になった京都経営ネットワークを退職し大阪の地にて、田中明子税理士事務所を立ち上げました。この数ヶ月は今までの人生50年の中で最も濃い時間でした。自分がたくさんの人に守ってもらってること信頼と真の友情が勇気をくれること家族の有り難さ・・・こんな素晴らしい経験が出来る私は幸せ者です。独立の道を選んでよかったと心から思えるよう頑張ります。さぁこれからが本番おかんは働きまっせ残りの人生を若きスタッフと共に燃やし尽くします スタッフの夢、お客様の夢、そして私の夢を叶えるため。日本一お客様に喜んでいただける税理士事務所をめざして。
2010年10月11日
コメント(0)

このポスト京都の新聞販売店さんで発見店主さんがお友達に頼んで作ってもらった特注品だそうです味わい深い色合い・・・世界に一つだけのポスト。お店のドアを開けたらお出迎えしてくれます。何だかホッと温かい気持ちになりませんか?また会いに行くね
2010年09月01日
コメント(0)

お盆の中日、いかがお過ごしでしょうか? この写真、帯広に行ってる娘です。アイスホッケーのキーパーらしい逞しさで先日、超珍しく彼女からメールが。「あの黄色のボーダーの千鳥の浴衣見つかったら送ってくれへん??」ふーーーん、なんでやのん?いつ着るん??一人で着れるん???なんてやり取りしながら、そう言えば、花火大会の季節なんだ・・・タンスひっくり返して、一式揃え、帯広の地に「着たら写真送ってね」とメッセージつけて。そして昨日、この写真が・・・お盆にも帰って来ないで、ホンマに嬉しそうな顔して彼女の隣には、実はもう一人、ある人物(♂)が写っております・・・その方のお母様に着せて頂いたそうで。遠く離れた地で、色々な方のお世話になっているんだなと思うと、本当にありがたいです。浴衣を着せる役目はチョッとお休みとなりましたが・・・しっかり遊び、しっかり学び、今度の休みには帰っておいで
2010年08月14日
コメント(0)
今年4月に女児を出産し、今育児休業中のカンちゃんこと矢次さんが月曜日の朝礼に参加してくれています乳母車をコトコト押しながら20分程かけ、親子揃って元気に出勤何より赤ちゃんのご機嫌なことお母さんのお腹の中にいた時を懐かしく思い出しているのか、朝礼中いつもすやすやとおかんの声はきっと覚えてるよね。男子3人の体育会系事務所に和やかなで優しい空気を運んでくれています。すっかり母の顔になった矢次さん今しか出来ないことを十分楽しんで下さいね。心にいっぱい宝物を詰め込んで、職場に戻ってきて下さいきっとその宝物が働く喜びと力になりますよ。20年以上前の宝物、今でも私に勇気と元気と幸せをくれてますから。また来週顔見せてや
2010年07月27日
コメント(0)
先日、お客様の社長さんからお電話が・・・決算の押印頂いた翌日だったので、何かあったんかな・・・社長からの第一声は・・・先生って日本酒を守るとか何とかいう隊の隊長やってはるんやんなあ。うち、今度日本酒に力入れたいんやけど、お酒のメニューに『隊長あっこ』のコメント入れてくれへん???というもので・・・私みたいなもんでもええんでっか?と言いながら、物凄く嬉しくって女性隊員のトモちゃん連れて、試飲に挑み、無事素晴らしいメニューが出来上がりました。私のひそやかな楽しみが、お客様のお役に立つなんて、これほど嬉しいことはありません。数字の応援隊だけでなく、そんな応援も出来るって、税理士やっててよかった依頼下さったW社長、ホンマにおおきに
2010年07月11日
コメント(0)
明日は参議院議員選挙ですね。今日、一日早く期日前投票に行ってきました。前回の衆議院議員選挙も期日前だったんですが今回は前回の投票後感じられた気合いみたいなものがなくって。投票所もあまり熱気を感じられませんでした。それはきっと私自身がかなり判断に迷っていた表れなんでしょうね戦後、日本国憲法下で29人の総理大臣。町内会の会長とちゃうで・・・私が子供の頃は「佐藤栄作」って人がずーーーっと総理大臣だったかとちなみに佐藤栄作さんは63歳から71歳まで通算2798日間在任していたそうで。まあ、そこまでは言わないまでも、もう少しじっくり日本国の舵取りをお願いしたいものです。さて、先日最高裁で「生命保険金の年金二重課税違法判決」が出ました。「年金払い生活保証特約付き終身保険」は保険をかけられた人が死亡した場合に、一時金と年金に分けて受け取れる生命保険。死亡の時に、一時金と合わせて年金部分もその6割が「年金受給権」として相続税か課税される上に、年金を受け取る時にも雑所得として所得税が課税される・・・『受け取り方が違うだけで、同じ「保険金請求権」という性質のものに相続税と所得税がかかるのは租税の公平性に欠き、租税法律主義に反する!』なんて議論が、税理士の間では研修会なんかで取り上げられ、最高裁でどんな判決が出るか注目されてたんですよそして、今朝の新聞には「婚外子の半額相続規定」が合憲かどうかの見直しの記事が。これにもとても思い入れがあって・・・でも今日はこの辺で。なにはともあれ、日本をどんな国にしていくべきなのかを我々国民が特に40代50代の大人がしっかり考えないとホンマにヤバイんとちゃうって思います。私らおっちゃんおばちゃんが本気になって真剣に自分の出来ることからしっかり生きる。それを若い子に見せな、若い子たちはついてきーひんと思います。今日はチョッと熱いおかんでした
2010年07月10日
コメント(0)
気がつけば、蛍の季節じゃないですか・・・以前は山東町まで見に行ったものですが。 そこで、近所で見れる場所はと「蛍 大阪」で検索すると・・・大阪駅周辺の飲み屋さんが・・・(蛍って名前だから)やっぱり、そうなのね・・・「ほたる鑑賞スポット」ってのが るるぶ.Comでありました。 近畿エリアでは、山東町の天野川一帯はもちろんのこと、大阪のど真ん中、新梅田シティ「中自然の森」でも人工飼育ながら幻想的な光が楽しめるみたいですよ一度検索してみて下さい。昨年に引き続き、今年も「季節を楽しむ」は私の目標の一つ 心掛けないと、あっと言う間に季節が移ろいで・・・気がつけば年末なんて悲し過ぎますよね。普段の食器を夏向けに変えたり、植物を飾ったり、テーブルクロスを変えたり、髪型を変えたり・・・季節を楽しむコツは、日常の至る所に転がっているものかもしれませんね。私の場合は、それより何より、衣替えしないと・・・
2010年06月06日
コメント(0)

今日は本当にビューティフルな一日ですね事務所近くのうつぼ公園では「バラ祭り」でたくさんの人で賑わっていました。ね、きれいでしょ?さて、一昨日・昨日とTKCの研修で東京に行ってました。研修のタイトルは「税理士のための会計・法律講座」堅そうな名前ですが、中身はもっと堅い・・・私みたいに、30年前に会計学の勉強を始めた人間にとって、この10年間の変遷ぶりといったら・・・これからの3年で、いや1年で劇的に変わっていくでしょう。ただ、どんな時代でも企業経営にとって大切なものは、資金繰り。資金の大切さは、会計基準がどう変わろうが永遠に不滅ですこれからもお客様にキャッシュフロー計算書をはじめ、お金に着目したアドバイス進めてまいります
2010年05月16日
コメント(1)
この年になって感動して泣くってことが増えてきて。今日も泣きました。到知出版社主催の「社内木鶏全国大会」と藤尾秀昭さんの講演会で。雑誌「到知」は友人の松塲さんが「おかん、ええ雑誌あるから読んでみー」って1年購読プレゼントしてくれた人間学を学ぶ月刊誌。講演の中で人生、75歳から85歳が学び盛りというお話がありました。えーーーほんなら私なんてまだまだ ひよっこ・じゃりんこやん!だけど、これからもっともっと学び続けられるんだって思うとワクワクしますね。人生に成功する人としない人(お金持ちになるならないではありません)の決定的な違いは出会いや縁に価値を見出す今の自分の置かれている環境に価値を見出し見出したら徹底的に信じることこの一点に尽きると。私自身、今ある環境を有り難いと感じ、価値を見出し、それを信じて行動すること。今年の念頭に書いた「一隅を照らす」は、その時の思いのままに表現した言葉でしたが、今改めて、この言葉の持つ意味を深く考えさせられました。講演会の前に行われた全国大会は、社内木鶏を実施している企業の成功事例発表会。5社の発表があり、優勝は参加した1,000名以上の聴衆の投票で選ばれます。優勝した会社は私も投票した会社でした。その会社の発表で感動したのが、現場で働く若い従業員さんのお話でした。毎日、同じ作業の繰り返しの中で、仕事に対してやり甲斐なんて感じていなかった。社内木鶏で毎月致知を読むようになり、日々の単純な作業の中に気付きが生まれ、色々工夫してみようという姿勢に変わっていった。彼の素直で素朴な言葉に心打たれました。まだまだ勉強やなあ。でも自分は一人じゃない。周りにはたくさんの友、スタッフ、家族が私を支えてくれている。そんな思いを新たにした素晴らしい半日でした。このような時間を頂くことが出来たのは、この会を紹介してくれた友・松塲さん、快く事務所から送り出してくれたスタッフ達、そして家族のおかげです。本当に本当にありがとう。
2010年05月08日
コメント(1)
1972年5月15日、太平洋戦争後アメリカに占領されていた沖縄はこの日、本土に復帰しました。私が中学1年の頃。山口百恵がスター誕生で牧葉ユミの「回転木馬」を歌い準優勝。20社から指名を受けたのもこの年。沖縄の人たちが多く住む大阪市大正区に生まれ育った私には、沖縄の言葉・食べ物・文化はごく普通に身の回りにあって、27年間アメリカに占領され続けていたことの方が不思議でなりませんでした。そして、あれからさらに38年、本土並みの所得水準、基地の返還を夢見た本土復帰は裏切られ、復帰しても沖縄を占有する基地はなくならず、生活水準も47都道府県中いまだ下位です。 そして、民主党政権発足後、未だ迷走する普天間移設問題。基地の問題を沖縄だけの問題とする意識・無意識をそろそろ本気で変えないと・・・平和ぼけの50年を自戒して「花便り届く日せめて一日でも軍用機飛ぶな空澄み透る」 「この島の青き入江の閑かなり迷彩服は脱ぎ捨てて来よ」 那覇市在住の歌人 永吉京子さんの歌集より
2010年05月07日
コメント(0)
3日間の親孝行、ありがとう。あなたのおかげで久しぶりに家族三世代が集いました。伊丹空港で再会したあなたの顔は少し引き締まってこの3日間、以前の口癖だった「あー疲れた・・・」って言葉は一度も口にしなかったね。帯広での学生生活が凄く充実して楽しいってこと、体中から感じられました。ホントによかったでも少し寂しいそんな贅沢な気持ちです。5月5日あなたの20歳の誕生日は家族と一緒に過ごせた最高の一日でした。よく学びよく遊びまた帰っておいで。
2010年05月06日
コメント(0)

今年の連休は気持ちのいい日が続きそうですねもう8年前になるでしょうか・・・TKCの事務所スタッフが参加する初級職員研修の講師をさせて頂いて昨日、その時の教え子の結婚披露宴に行ってきました教え子の有志が作る「たまごの会」は仕事だけでなく勉強・恋愛・家族などいろんな悩みを相談しあえるの集まりになっているみたいで。当時たまごだった子達も今では会計事務所の中堅。税理士資格を取った子、結婚しパパになった子も。みんな立派な若鶏に成長しました披露パーティーでは若鶏達に優しくサポートしてもらって、以前うちにいてくれたF君の元気な顔も見れて、感慨無量の佳き宴でしたいつまでもお幸せにそしてたまごの会も末永く
2010年05月02日
コメント(1)

桜のあと、さわやかな白と清々しいピンクの花を咲かせるハナミズキ新緑の季節を彩り、心弾ませる花ですよね。自分が大好きだからなのか最近よく見かけるような気がします。ハナミズキの頃はいつも花粉でボロボロなのに・・・今年はすごく楽で、爽やかな空気を思いっきり吸い込めるのが何より嬉しい新年度が始まってはや1ヶ月。新社会人の娘も少し落ち着いてきたような。そして、次女が去年の3月以来1年ぶりに帯広から帰省します。母の心が弾んでるのはハナミズキのせいだけじゃないかもね
2010年04月29日
コメント(0)

もう1週間が経ったとね・・・先週、某ハウスメーカーのお仕事で小倉と熊本に行ってきました小倉は生まれて初めて熊本は高校の修学旅行以来お話を聞いて下さった皆様、本当にありがとうございました税理士が話す、税金とは全く無縁の「人と人」とのお話。ひよっこ税理士の言葉に、前向きに耳を傾けて下さったことに感激しています。講演会に続く懇親会そして・・・小倉のお魚の美味しかったこと熊本の馬刺しや郷土料理の美味しかったことそして、九州の日本酒の美味しかったこと日本酒を守りたいの隊長として、九州にこんなに美味しいお酒があるなんて目から鱗たい熊本城と熱き九州の税理士さんに乾杯
2010年04月27日
コメント(0)
3月初めのギックリ腰以来、久しぶりに行ってきましたゴルフ練習場「一から出直します!」と臨んだ練習でしたが、結構身体が覚えてるもんですねやっぱり楽しい秋のデビュー目指して通います
2010年04月19日
コメント(0)
待たせてくれたね~ホンマにおめでとう!KKN大阪事務所スタッフで産休中の神佐さん(今は矢次さんですが)が、昨日無事出産しました元気な女の子ですもう本当にうれしくって彼女は大阪事務所開設からズッと支えてくれた戦友みたいな存在。年は娘みたいなものだけど、私にとっていつも学びと元気を与えてくれる大切な人です。彼女がこれから母としての経験を積み、ますます素晴らしい人生を送ることを心から願います。カンちゃん、本当に良かったね。おめでとう
2010年04月15日
コメント(0)

もう1週間が経ってしまいました。ご報告大変遅くなり申し訳ございません。4月4日・5日の一泊二日で事務所研修旅行に行かせて頂きました。お客様には平日の一日、事務所を留守に致しましたこと、改めてお詫び申し上げますお客様から頂いた貴重な二日間、本当に有意義な旅となりました。宿泊先は、舘山寺温泉ホテル九重。ホテル総支配人の太田雅弘氏より、ホテルの事業計画や取り組みについてのお話をして頂きました。実践を積まれてきた方ならではの自信と抜群の説得力に全員圧倒されました。総支配人の穏やかな表情と暖かいお人柄、今でも思い出すと温泉に入ったときのゆったりとした気持ちになれます幸せを共有できる風土がホテル九重にはあると思います。スタッフの感想(抜粋)有名なABC(あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる)が経営にとっていかに重要なのかと再確認できました。IT化が進んだとはいえ、お客様の声を手作業で集計し、エクセルで管理されている点には意外でした。やっぱりいつの時代も地道な管理が強いのですね。団体客から家族客への変化、社会状況の変化に対して、大きな組織でありながらも全社員の意識の統一、きめ細かなサービスの提供、実現のためにどのように取り組むのか、サービス業の基本理念を学ばせていただきました。幹事を務めましたが、コンシェルジュさんの対応が今までの旅館・ホテルよりもきっちりと細かいところまで対応していただいた様に感じました。などなど、スタッフも大変な学びを得ることが出来た旅でした。 春爛漫の遠州で、 満開の花々と心温まるおもてなしを堪能させて頂いたホテル九重の皆様に 心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 そして、このような経験をさせて頂きましたお客様に心より御礼申し上げます
2010年04月11日
コメント(0)
久しぶりに真面目なお話です。国会は通過しましたが、詳細は未定のものもあります。詳しい内容は、明らかになり次第アップいたします。1.オーナー課税の廃止・・・「特殊支配同族会社の役員給与に対する損金不算入措置」が廃 止されます 2.30万円未満のパソコンなどの資産を取得した場合、全額費用計上できる制度が2年間延 長されました。(ただし年間300万円が限度) 3.一定額以上の設備投資やIT投資を行った場合、30%の特別償却や7%の税額控除の 何れかを適用できます。ほぼ全業種の企業が利用できます。 4.資本金1億円以下の法人の交際費のうち年間600万円までは90%損金算入OKが2年 間延長されました。 5.企業グループの支援税制の創設・拡充 主な特徴 ●親会社の資本金が5億円未満の場合、その100%子会社は、 中小法人特例(法人税の軽減税率、交際費の損金算入特例等) が維持されます。 ●グループ内法人の受取配当は、負債利子控除が不要となり、 全額益金不算入となります。 ●グループ法人間で寄附を行う場合、出し手は全額損金不算入、 受け手は全額益金不算入となります。 ●グループ内の資産(1,000万円以上の土地、建物、株等) の移転に伴う譲渡損益は繰延べとなります。 6.小規模企業共済制度の拡充・・・加入対象者が現在の「小規模企業経営者または 個人事業主」に「共同経営者(配偶者・後継者等)」が追加されます。 7.中小企業倒産防止共済制度の拡充・・・ 貸付限度額や損金算入できる掛金の限度額が引き上げられます。 なお、6.7.については、法案は国会通過しましたが、実施時期については未定です。 その他、連結納税制度の拡充など、企業グループ支援税制の創設・拡充が今回の税制改正の目玉となっています。 税制は国の在り方を映す鏡。法人に関してはグローバル化に対応できる税制を目指していくものと考えられますね。
2010年04月11日
コメント(0)
4月1日は、昔々に新入社員だった時の気持ちがよみがえりますよね。町で新しいスーツの若者を見かけると、私もこんなんやったな~と懐かしく、微笑ましくなります。今年は、我が家の長女が新しく社会人の仲間入りいつもの4月1日より、母の気持ちはもっと感慨深いです。世のため人のために汗かき、周りの皆さんに可愛がって頂くんだよ!って言葉を贈ります。今日は、大阪事務所にも新人君がやってきます。これから末永く一緒に頑張っていきましょう。4月1日、花粉は相変わらず飛んでるけれど、なんだか心わくわくする日ですね
2010年04月01日
コメント(0)
大津駅前のアルプラって御存知でしょうか?6階レストラン街にある「手打ちうどん そば 三喜」これはホンマに大人なお店でした・・・厨房に2人ホールはなんと1人(席数30位で)合計3名の方々の平均年齢はどう見たって絶対65歳以上なのに、なのに・・・お昼時の満員の状況に何らパニクルことなく極めて坦々としかも愛想よくそして何より美味しい「父母私三人が舌鼓み三喜そば」と割り箸袋に書いてあるメッセージもええやんそして最後の極め付けが、レジに行くと、「あっ、おねえちゃん、親子どんぶり730円ね」って伝票ないんですよ 常連でもないんですよ まったく初めてですよ「おばちゃん、よう覚えてはるね~」と思わず口走りました。私はまだまだ甘ちゃんやな~と自分の未熟さが身に染みましたこれからの日本、まだまだ大丈夫かもスーパーシルバーが日本を支えてくれますよ。大津のほとんど人気のないアルプラの、そのお店だけが満席だった訳がよう分かりました。ええ出会いおおきに。また行きまっさ
2010年03月25日
コメント(0)

3月19日 事務所スタッフが寿退社しました 京都事務所に帰ったとき、彼女の顔を見るとホッとする・・・ そんな存在 もうすぐ2年だったね。 お客様からお叱りの言葉、ありがとうの言葉、励ましの言葉を たくさん頂いたね。 そのすべてがあなたを確実に成長させてくれました。 もっともっといてほしかったけど これからは東の地で、旦那様と一緒に温かい家庭を作ってください。 幸せになってね3月21日 長女が大学を卒業しました 私の時と同じで、袴は緑色でした。 これまで一度もキャンパスを訪ねたことがなかったので 最後にと出席しました。 私学のそしてキリスト教の大学らしい落ち着いた式典に心が熱くなりました。 ご祝辞の間幼い頃からの思い出が走馬灯のように浮かんできました。 初めて幼稚園バスに乗せた時のあなたの顔 ジェットマンが好きで男の子達と裸足で駆け回ってた姿 父も母も運動オンチなのにいつもリレー選手だったね 中学では女子初の生徒会長てしての任務をよくやり切りました。 高校時代はバスケ漬けの日々 先生との人間関係に悩み心痛めた時はかーさんも辛かった 心の中で君と一緒に泣いてた でも毎日片道2時間の通学を一度も遅刻せず通い抜いた君を 誇りに思います。 大学生になってからは、 帰りが遅くて心配したこともしばしばだったけど あなたは絶対に何が人として正しいかを知っていると信じてた。 それだけは自信あったかな。 就職先が決まった時に君からもらったメールは永久保存です。 かーさんの宝物です。 小さかった君も成長した君も母にとっては変わらずとんでもなく愛おしい存在です。 これまでも、そしてこれからも。 いつも母に元気をありがとう。 これからもよろしく。 一人大学からの帰り道、もう桜が・・・ 旅立ちの春、いい人生を。
2010年03月22日
コメント(0)
今日、お客様の専務の告別式に行ってきました。2歳と4歳の幼子を残し36歳という若さでお亡くなりになりました。くも膜下出血で、朝ご家族が気づいた時には既に亡くなっていたそうです。奥様のお気持ち、どうして気づいてあげられなかったのかと悔しさでいっぱいと思います。若い人とのお別れはきついです。こうして毎日普通に生きていることは奇跡なんだと改めて思います。自分の命を大切に、そして家族や会社を守っていきたいです。確定申告もいよいよ明日がフィナーレ。専務の無念さを、残った人間の一人としてしっかり受け止め、これからも専務の会社を全力で応援していきたいと思います。専務、最強パートナーの社長があなたの会社をごっついええ会社にするとこ、しっかり見ててね。さようなら。
2010年03月14日
コメント(0)

昨日、記念すべき「日本酒を守りたい」決起大会が無事終了いたしました摂津富田にある清鶴酒造さんで酒蔵見学をし老舗きんなべのしゃぶしゃぶに行って来ました。参加隊員は私含め9名。初対面の方も多い中、ようご参加下さいました。本当にありがとうございます。清鶴酒造石井社長のお話から長年の酒作りへの思いと自信がひしひし伝わりました。酒作りは子育てと同じ。側で見てて必要な時に手をかす。気配り目配り手配り・・・の順番ですかちょっとずつの手抜きや横着が積み重なると必ず最後それが形になって表れると。少ない人手で合理化するところは徹底的に合理化し要の麹作りには最新の設備と工夫を重ね、最後の絞りはすべて袋絞りにこだわる。すべて肝心な原理は普遍的なんだと実感させていただいた貴重なお話でした。石井社長、本当にありがとうございました。中身の濃い濃い見学に利き酒、おまけにお土産までついて1,500円なんて良心的過ぎますぅ酒蔵での利き酒でみんなほろ酔い状態・・・いざ「きんなべ」さんへ生でも頂けるお肉、美味しかったですぅ富田のもう一つの酒蔵である「国乃長」さんでオリジナルに作っていただいている銘柄「きんなべ」というお酒も頂き、この日は最初から最後まで日本酒オンリーという体に優しい一日でした飲めないのに参加してくれた、中村さんに鈴木君、ホンマに二人はええ人やね~次回4月3日の花見酒でまた会いましょう
2010年02月21日
コメント(2)

大阪事務所のスタッフ、神佐さんが今日から産休に入ります。昨日、彼女の激励会を行いました。テーブルに置かれたスタッフ全員からのメッセージみんなカンちゃんが大好きなのよ昨日もフル回転で仕事してた神佐さん、本当にあなたは凄い!きっちりとスケジュールを立て、綿密な引継ぎを遂行していってくれました。組織の中ですべきこと、今の自分が出来ることをしっかりと把握し、生き生きと働くあなたの姿に、私は多くのことを学ばせてもらいました。本当に素晴らしいスタッフに恵まれて、私は幸せ者です。出産予定までの1カ月余り、これからはゆったりした毎日をおなかの赤ちゃんと一緒に楽しんで下さいね。そして、元気なカンちゃん2世の誕生を心から祈っています。そしてそして、また一緒に働ける日を楽しみにしています。早く帰って来てやーーー
2010年02月20日
コメント(0)
この季節の空気の冷たさが大好きでといってもアウトドア派ではありません・・・早いものでもう2月も半ばに。深々と静まった中に気持ちを集中させる時間...そんな時間を求めて深夜の二月堂を訪ねる季節となりました。年明けに一度お参りに行きましたが、ホントにだーーーーーれもいない・・・国宝貸し切り状態・・・お松明で有名な二月堂の舞台から、 月を眺めながら 東大寺大仏殿のシルエットを眺めながら 遠くに見える生駒山を眺めながらぼーーーーーーーっと半時間、清廉な空気に包まれて得も言えぬ感覚を味わっておりました。限りなく限りなく静かなり・・・修二会が始まると、もうすぐ確定申告真っ只中・・・という切迫感と、いよいよ3月決算突入という緊張感が同時に襲ってきますが、そんな季節だからこそ、心落ち着かせる場と時間が大切なのでしょうね
2010年02月11日
コメント(0)
先週の土曜日、恒例の新春賀詞交歓会を開催させて頂きました。おかげ様でもう8回となりました。今年も60名あまりのお客様にお越しいただき、楽しい集いをさせて頂きましたこと心より感謝申し上げます。講演をお願いしました河合先生には、人を活かすコミュニケーション・経営者の心構えについて分かりやすく、しかも楽しくお話しいただき、有難うございました。特に、河合先生による「名刺交換が10倍楽しくなるゲーム」で、その後の懇親会の雰囲気を劇的に和やかなものに初めて参加の方にも最初から打ち解けて頂く事が出来たのではないでしょうか。仕掛けって大切ですね。いい勉強させていただきました皆様から「河合先生のお話、さっそく朝礼で実践しました」「懇親会で、こんなに名刺交換をしたのは初めて」などのお声を頂いております。元々、賀詞交歓会は お客様同士のネットワークを作っていただく・・・ 担当者をはじめKKNの全スタッフを見て頂き、どういった事務所であるのかを お客様に知って頂きたい・・・ 一人の担当者だけでなく、全社一丸でお客様をお支えする気持ちをお伝えしたい・・・そんな気持ちから始めました。第1回から少しずつですがお客様の数も増え、スタッフの数も増えてまいりました。最初は、司会進行すべてを担当しておりました私も、今ではお客様とゆっくりお話しできる余裕ができ、スタッフの成長にも感謝しています。(親ばかで・・・)これからも、10回20回と回を重ねていけます様、日々のお仕事に励み、スタッフ共々成長すべく精進してまいります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます
2010年02月11日
コメント(0)
昨日1月18日は、今の旦那(今のところまだ1名)と結婚して満24年の記念日。あと1年で銀婚式なんですよね~短かったような長かったような・・・結婚当初から旦那のほうは半分は出張、半分は午前様の生活。新婚時代は毎日一人で同じおかずを食べてましたね~子供も父親は家にいないというのが普通の生活で、「今度はいつ来るの?」とか「また来てね!」なんて笑うに笑えない会話もあったりして・・・まあ、こんな家庭でも子供たちはよくぞ成長してくれました。みんな、祖父祖母や周りの皆さんのおかげです。本当にありがたいです来年の銀婚式、お互い元気で迎えましょうね昨日は二人で外食。2件目のお店で大好きな御夫婦とばったり。お二人から24周年の素敵なプレゼントを頂きました。本当にうれしくって素敵なお心遣い、ありがとうございました
2010年01月19日
コメント(0)

残り福の今日11日。今宮戎に友人と3人で行ってきました友人が金の笹のこと教えてくれて。初穂料10,000円以上払ったら、神主さんが会社名や名前も呼んでくれはって、お神酒も頂いて、金笹やら御神酒のお土産付きやそう。長いこと大阪にいてたのに全然知らんかった長生きはするもんですね~
2010年01月11日
コメント(0)
御歳○○歳にして、初めてゴルフクラブなるものを握りましたゴルフなんて始めたら、日曜日もおかんがいない状態になるのは必定それはなんぼなんでもアカンやろ・・・とずーーーっと封印してたんですが子供たちも成長し、おかんもそろそろおらんでもええ頃やし。自分の父親が今年で75歳。元気な間に親子でコースを回れたらなあと思い立ち本日、近所のゴルフスクールに。ボールが当たるんやろか・・・と不安でしたがやってみたら物凄いオモロイ気持ちいいこれやったら続けれそうな予感が。今年の秋コースデビューを目指し頑張りまっさ調子に乗って明日もスクール予約してしまいました・・・筋肉痛が心配です
2010年01月10日
コメント(0)
年が明けたらすぐ『えべっさん』ですね~正式なお名前は「恵比須神」(えびすのかみ)古くは豊漁の神。のち七福神の一人として、生業を守り、福をもたらす神として関西では人気の神様です。神様のことを関西弁では「かみさん」というところから、親しみを込めて『えべっさん』と呼ばれてはります。『えべっさん』のご両親は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。 七福神の中では唯一国産の神様だそう・・・。 『えべっさん』の生い立ちはとても可哀想で・・・ 3歳まで足が立たず、それを理由に船に乗せて捨てられ(神様も酷いことを)漂着しはったのが西宮。 なるほどねえおまけにあの福耳にもかかわらず耳がお悪いとか・・・ああ、ほんで帰りしなにもういっぺん太鼓叩いて念押しするんやーーーお国の保護を受けていない格の低い神さんとされていますが、その神さんを応援するのも上方の気風かもしれませんちなみに関東では同じ商売繁盛の祭りに「酉の市」がありますが、こちらは国家的英雄の日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭ってはります。えべっさんの苦労を感じさせないあの笑顔。みんながあんじょう行きますように、今年も頼んまっせ
2010年01月09日
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?年末年始にいつも思うのは「家族の大切さ」普段は殆ど一緒に食事することがないのに、年越しそばから始まり三が日ほぼ毎日一緒に食事をすると家族の絆を再確認し、今年も何とか頑張らにゃって気持ちが湧いてきますよね。家族って凄いそれはきっと職場でも同じこと。変革の時代はチャンスの時代でもあります。お客様のチャンスを会計の面から探し出すお手伝いが出来るかどうか・・・今、巷では「ほめるビジネス」というのが繁盛しているそうですね。ほめるにはまず相手を良く見ていないと上手く褒められないそうです。上っ面の褒め言葉は逆効果。却って信頼を失いかねません。家族・職場の同僚・お客様のいい処を見つけ出して褒める。今年は一人ひとりを大切に、良く見て、良く褒めることを心がけていきたいと思います。そうすれば、きっとチャンスが見えてくる、絆が深まる・・・絆の強さがチャンスを良い結果に導く原動力になる。そう信じて頑張ります今年も元気に働けますように。この一年が皆さんににとって素晴らしい年でありますように
2010年01月04日
コメント(0)

帯広に行って来ました。こんなに北海道に行けるなんて娘のおかげ。行った途端にこんな状態で。この雪道の中、車で空港に迎えに来てくれた娘、大きくなったね~親バカですが、子供は親元から離れないと成長できないのかも・・・一面の白い世界次の日は一転真っ青な空娘はこの青空の下、天然のリンク作りに汗を流して・・・もうすっかり帯広の子になっていはりましたちょっと寂しいですが
2009年12月14日
コメント(0)
小口だからといって放っておくと、知らない間に大口に・・・そんな経験ありませんか? 未回収による損失は、それによって生じた利益に対する消費税・法人税等の負担、人件費、経費、支払利息など、支払ってもらっていない金額以上であることをしっかり認識しなければなりません。 滞留売掛債権は相手方の資金繰り悪化よりも、自社の受注や請求の仕方に問題がある場合が多いようです。 【小口を大口にさせない売掛金管理・回収のポイント】を少しご紹介します ○自社にいながら出来る信用調査 商業登記簿謄本を法務局から取り寄せる、ホームページの内容や更新状況をチェックする ○顧客ごとに毎月の請求金額と回収金額をチェックする ○小口でも納品の証拠書類を残す。 少額であっても基本取引契約書を交わす又は取引約款を提示する ○振込日には必ず入金確認 遅れていたら即電話、一定金額以下なら現金決済 ○未払いの原因がクレームにないか、迅速に対応する ○小口売掛金督促用の書面を作り回収に備える・決算期末に債務残高確認をとる ○長期化しても、定期的に請求し続けること ○支払日からしばらくして未払いに気がついた場合、 「決算なので確認を」などの理由でアプローチする ○それでもダメなら「内容証明郵便」で請求する 時効で債権が消滅しないように(飲食・宿泊・運送1年、販売2年等) ○しばらく払えないと言われたら「金銭消費貸借契約」に切り替える(時効5年) 金利分だけでも回収していく ○分割して少しずつでも回収 ※集金・回収は商いの要! 回収コストで粗利も吹っ飛び、おまけに泣き寝入りなんてことにならない様、 未回収の原因を自分側、相手側の双方から分析し、 即時対処を心がけていきましょう。 お互い、無事に年越ししたいですね。
2009年12月09日
コメント(0)
11月12日と昨日12月4日に、舞鶴に行ってきました。舞鶴商工会議所主催の「中丹経営革新塾」と「事業承継セミナー」で、舞鶴の経営者の皆様にお話をさせて頂きに行ってまいりました。皆さんとても熱心に聞いてくださり、ついつい熱く語ってしまいました。事業承継は、自社株対策・相続税対策など「もの」の承継という観点ばかりに目が奪われもっと大きな「経営の承継」の視点が欠けていると思います。息子や従業員さんが継ぎたくなる良い会社にしなければ、幸せな事業承継はあり得ないのです。事業承継は「企業再生」と似ているのです。息子に継がすにしろ、従業員に譲るにしろ、M&Aをするにしろ、すべてに共通して必要なことはやはり「経営計画」だと思います。社長が本気になって「経営計画書」を作り、やさしくわかりやすい文章で全社員に徹底する。毎月、計画と実績を検証する。そんな繰り返しが、経営革新の基礎であり、幸せな承継の基本なんでしょうね。京都から舞鶴までの風景が大好きでまた、ぜひ呼んで下さいね
2009年12月05日
コメント(1)
個人的には、ガソリンの香りとエンジン音が大好きなのですが・・・地球はもうそんなこと言ってられない位切羽詰まっていますよね 「温暖化 おなかの肉は 段々化」 サラリーマン川柳にまで温暖化の影響が・・・ 冗談はさておき、エコカー補助金は個人だけでなく法人も貰えるので、税金のことが少し気になりますよね そこで今回は、エコカー補助金をもらった場合の処理をお伝えしましょう。 【個人事業の場合】 所得税法の「国庫補助金等の総収入金額不算入」の規定を受けることができますので、収入金額には算入されません。 また、減価償却は、取得価額から補助金を控除した金額を基に計算します。 【法人の場合】 法人税法の「国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入」が受けられ、圧縮記帳が適用できます。 圧縮記帳っていうのは・・・ 仕訳で見ると (現金) / (補助金収入) (圧縮損) / ※(固定資産) の二つの仕訳によって、収入と損が両建てとなり、利益はチャラにされますが、固定資産の取得価額が※の金額分だけ減る事になりますから、減価償却費として計上できる部分が少なくなる・・・つまり税金がかからないのではなく、繰り延べられるだけということですのでご注意ください トヨタもF1から完全撤退だし・・・私たちは革命の時代を生きているのかもしれませんね。
2009年11月08日
コメント(2)

さて、興福寺に寄り道した日は、もう一つスペシャルな事があったんです。今度は京都大覚寺で。考えてみると物凄い移動距離ですが、こんな事は日常茶飯事なので気にせず行きましょう大覚寺の夕方から夜までを堪能してきました。この写真は、大覚寺にある日本最古の人造池「大沢池」からの眺めです。前日の十三夜以上の美しい月を堪能しました。水面に映る月もよかったですよ。下の写真は、お庭の嵯峨菊の写真です。娘と一緒に行きましたが、本当に素晴らしい思い出を作ることができました。写真はカメラ大好き人間の娘の作品です昨日10月31日は、お客様の奥さまに偶然お目にかかることが出来たりと、人様との出会いにも恵まれた一日でした。これも一日の始まりに観音様を拝ませて頂いたからかもしれません。こんな日があると、ホンマに生きてて良かったなぁと思います。あとは貧血治すだけですね
2009年11月01日
コメント(2)

本日は健康診断の日。朝から14時まで何にも食べずに・・・これがいけなかったのか採血が終わったと同時に血圧が急降下・・・気がつけばベットに横たわっておりました・・・アッチャーーーまたや・・・いつもこうなんです。情けなやお陰でバリウムは中止になったけど、これから毎日釘をおやつに体質改善を図らないとねさて、雨模様の今日に比べて、昨日は本当にbeautifulな一日でしたね~朝起きたらあまりにも綺麗な空これは行かな!ちょっと興福寺まで寄り道して観音さん拝ましてもらっても罰当たらんでしょということで行って来ました上野博多に出稼ぎに行ってはった仏さんの帰山記念「お堂で見る阿修羅」いつもは閑散としている近鉄奈良駅から商店街、奈良公園に至る道がえらい人 奈良経済活性化の為、皆さん気張ってお金落として行ってねーなんて拝みながら北円堂仮金堂へ待つこと80分・・・『皆さん、上野以来ですね。お帰りなさい。』って心の中でお話しながらやっぱり奈良という空間にいらっしゃるのが見る側も落ち着きますね。80分並ぶのが修業みたいでしたが、やっぱり来てよかったお天気に感謝です。
2009年11月01日
コメント(0)

10月16日、TKC秋季大学で事務所スタッフみんなと比叡山へ秋晴れの最高のお天気おかんの晴れ女、パワー全開坐禅に向かう一向にしては、超ノリノリの雰囲気ですが・・・さて、いよいよ、千日回峰行をされた大阿闍梨の法話を聞き、根本中堂へ。300人ほどの人間が座布団を手にぞろぞろ根本中堂に向かう姿って・・・一般の参拝者にはどう映ってたのかしら・・・根本中堂での座禅体験はわずか20分ほどでしたが、私は偶然最前列の真ん中に座ることが出来、ほんまに感動しましたこれから毎日、数分でもいいから瞑想し自分自身を見つめる時間を持ちたいと思います。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました
2009年10月18日
コメント(0)

娘の美紗子が撮った写真です。庭にあるログハウスのテラスで気持ち良さそーーーーーーにお昼寝しているのがウィンディ(ラヴ・♀・10歳?)テラスの下で、賢いふりしてるのがミルク(ワイヤー・♀・9歳?)ウィンディはおとなしくお目目がとっても可愛いラヴ。ご近所のラヴの中では、ピカ一の美人ミルクは気が強くって、もうオバさんにも拘らず元気いっぱい走り回っていますどんなに疲れて帰っても、彼女たちのお気楽な顔を見るとスーーーーっと疲れが消えてしまう初めての親バカ・犬バカブログでした
2009年10月18日
コメント(0)

昨日は仲秋。綺麗なお月さまでしたね~私は自宅近くの公園でお月見をそして、今朝は淀屋橋港桟橋でご来光を拝んできました古い携帯なんでこんなんですが、お日様が昇ってはるんわかります?本当はもっともっと明るくてすがすがしくて気持ちいいんですよ土佐堀川から望む生駒山の真上に朝日が昇るのは、わずかこの一週間だけ。快晴の仲秋と日曜にただただ感謝です
2009年10月04日
コメント(0)

次女が帯広の大学に行って、はや半年。今まで私の帰宅が遅い中、二人でお留守番をしてた姉妹が離れ離れになってしまいさびしがり屋の姉は妹にとても会いたがってそこで、この連休を利用して連れて行きました、帯広へまずは、彼女の通う大学見学これは、大学の敷地の中です・・・どこまで敷地なのか分からない位広大で、かつ、美しかったです。時々家畜の匂いがしましたが・・・農家バイトにアイスホッケーと大学生活をマイペースで楽しんでいる妹の様子に寂しがり屋の姉も少し安心したみたいですバイト先の農家さんが地元の新聞に。白菜もって満面の笑顔(右手奥)の男子みたいな女子がマイ娘ですただ、妹の下宿部屋の驚異的な汚さには私も姉もただただ絶句・・・掃除・洗濯・布団干しと・・・子供孝行の旅となりましたおかんは腰が痛いーーーーまあ、寒くなったら(零下30度くらいになるみたい・・・)おかんが買った電気カーペットの温もりで、たまには母を思い出しておくれやすぅ遠く離れてても、姉妹っていいもんだな~としみじみ感じた北海道の旅でした
2009年09月22日
コメント(0)
朝夕すっかり涼しくなりましたね。ふと見上げるとお月さまがちょうど見やすい高さまで上がって来はりました あ~秋が来たな~と思う瞬間です今年の中秋は10月3日昨年が9月14日でしたから随分と遅いですね。 今年は旧暦の「うるう5月」が挿入されたため、旧暦8月ーすなわち中秋は大きく後ろにズレ込みました。 だから旧暦8月15日がこんなに遅くなってるんです今年は夏らしい夏が来ないまま、秋に突入しましたが、 しっかり秋を感じ、秋を楽しみたいものですね 今年はどこで見ようかな・・・
2009年09月11日
コメント(1)
全123件 (123件中 1-50件目)

![]()
