1

雪のため、外出できない!!甘いものが食べたい!!卵も牛乳もホットケーキミックスもあったので、「簡単だし、こりゃいいや♪」と、ホットケーキ祭り。お昼ごはんのかわりに、作ることにしました。「祭り」と銘打つと、ちょっと楽しい感じになるよね。閉塞感がある中、自分で努力して気分を上げないといけない。ただ、「祭り」っつっても。山ほど食べるわけにもいかないし。4枚分(200g)の粉で、長くかつカロリーほどほどに楽しみたい。そこで、たこ焼き器を出してきまして。焼きながらのんびり、食べることにしました。「具」は、家にあるものをなんとか集めて。クリームチーズ、くるみ、溶けるタイプのスライスチーズ。 ホワイトチョコレートと・・・切り餅!(切り餅は、ちょっと冷めてからの方が美味しい) 楽しかった、テンション上がった~。メイプルシロップをいっぱいかけて、甘いもの欲求は満たされた。ただし、「のんびり」とはいきませんでしたの。 これ、「2回戦(?)」の様子なんですけどね。(2種類の具を組み合わせて焼いてる。餅チーズとか、チョコくるみとか)も~、ものすごく生地が膨らむのよね。で、我が家のたこ焼き器は温度調節ができないタイプなので。ぼやぼやしてると、焦げる。「それひっくり返せ!」「間に合わない、スイッチを切れ!」ってな感じになってしまいました。たこ焼き器のクセが、焦げ目の色具合でよくわかったわ(笑)次回は、火の強い場所が最後になるよう、生地を流そう・・・。その生地は、ホットケーキより「ゆるめ」がヨイ!結果的にはミックス粉200gに対して、卵1個&牛乳160cc。ひっくり返すのには先のとがった「めうち」みたいなものより、先がちょっと丸くて幅のある「木製の姫フォーク」がラクでした。それと、シロップはメイプルしか用意しなかったのだけれども。餅があるからには、黒蜜もあったらよかったなぁ。たこ焼き器でホットケーキ祭り、意外に奥が深かったです。前はもっと簡単にできてた気がするんだけどなぁ。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」&「ブログ村二人暮らし料理」に登録中。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」「ブログ村」が開きます)いつも応援、ありがとうございます。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ**************************木曜日・金曜日に降った大雪で、家に閉じ込められた週末。近所の国道は吹雪のため封鎖され、その模様は全国ニュースに出てた(驚)昨日の夕方のニュースで見るまで、知らなかった事実。ずっと家にいたので、日中テレビだって見ていたんだけどな。先日の日記にも書いたけれど、住民が欲しいのは。「こんな惨事になりました」という衝撃の結果映像より、事前の道路状況や、天候の状況についての情報。バス・電車の運行状況や航空・航路の欠航についてはテロップで出たけど。高速道路以外の、一般国道までは情報は流れなかったの。たとえば市の職員が、自宅近くの道路状況を電話連絡し、それを市のHPやテレビ局が放送する「リアル職員クチコミ」とか。そういうのってできないのかなぁ。お年よりはPCを使わないし、テレビかラジオがいいよね。「●●1丁目、■■コンビニ周辺、車はすれ違えません」みたいな。今回は国道が封鎖されちゃって、迂回しようとした車が農道に逃げて。結果、雪に埋もれて動けなくなってしまったのよね・・・。私は県内でも雪国出身なので、「危険な日、外出は控えよ」が刷り込まれ。だから2日間、ほぼ家の中にこもっていたんだけど。「やむを得ず、家を出なくてはならない」人もいるだろうし。 やっと、日曜の夕方になって外へ出てみる気になる。写真を撮るために、出ただけなんだけど・・・。道路にはまだ除雪車は来ないまま。住民が自ら家の前の雪を道路わきに積み上げてできた雪壁。今日は、うってかわっての晴天です。どんどん雪が溶けはじめています。雪崩の被害が出ませんように・・・。
2010.02.08
閲覧総数 43226
2

横浜中華街で買った、肉まんたち。旅行記や酒の陣の日記が続いて・・・やっとこさ、UP。中華街にたくさんある肉まん、さて、どれを食べようか。オットはガイドブック以上に、ブログを参考にしたらしい。なので、私も、書いておこうと思うの~。我が家では、スチームポットで蒸しました。これ、蓋形が三角のおかげで、冷えた蒸気が肉まんの上に落ちない。イコール、布巾を準備しなくても、鍋だけで手軽に蒸せる!(食べ終わった後、蒸気で濡れた布巾を始末。これが面倒なのよぉ)ありがとう、スチームポット。どの肉まんも、蒸気が立った中に入れ、中火で15~20分蒸しました。個人的には、中華街で食べるよりも。「人目を気にせず」「アツアツを」「リラックスして」食べられる、お土産肉まん・オウチ蒸し、の方がヨカッタです~。ホテルに持ち帰って食べたのと同じ、北京飯店の肉まん。 お店はですね、みなとみらい線の出口(1・山下公園口)を出て。交差点の斜めむこうです。東門のすぐヨコにあります。買ったのは「五目肉まん・410円」です。バラ肉がごろごろ、筍、干ししいたけ、菜っ葉。あれ、4目?帆立の貝柱のセンイのようなものが見えたが・・・もう1つはコレ?八角の香りが・・・好きな人にはたまらない、甘く香ります。皮も厚みがあって(下は薄い)、甘みがほどよく、いいワ。今回食べた5種類の中で、オットは一押し(2回食べてるし)。真空パックではないので、日持ちはしません。*華正楼の肉まん。1個420円。これも真空パックではないので、日持ちはしません。肉だねは、しっかり練られた食感。甘さもあるけれどしょっぱさもある、濃い目の味。これは、ビールのおともにもいいのではないでしょうか。皮には甘みを若干強く感じました、そこが私は好きだったな。高島屋(玉川店・新宿店)でも買えるんですね。*同發の肉まん。1個368円。2個入りの真空パックを買いました。これは、日持ちします。真空パックなので、買った時は他のに比べて小さく見えますが。パックから出して蒸せば、出来上がりはほぼ同じ大きさに。肉だねはふわっとした練り具合、味はややあっさりめ。塩気が強すぎないので、ぺろ~っと食べてしまいます。たぶん万人ウケすると思うので、お土産にもおすすめかな。* チャンピオンの肉まん、これはお店でちょこっと食べるか。(我が家はそうしたんだけど)大人数のご家庭への、お土産向きかな?*公生和の肉まんは、皮も肉だねも「ライトテイスト」って感じ。歩きながら食べるのにちょうどいいんじゃないかしら。日本の、コンビニの肉まんに味が近いように思いました。*残念だったのは・・・姫35さんのオススメが。 頂好食品さんの肉まんだったこと。中華街ツウの姫さんのおっしゃること、間違いないよ~。悔しいなぁ。豚足も、大根酥餅も、馬粒蒸も買ったのに!(そして、どれも美味しかった。だから肉まんもおいしいはず)まさに豚足のとなりで、お土産用肉まんが販売されていたのにね。横浜中華街に行かれる際は、ぜひコチラもチェック!!です。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」&「ブログ村二人暮らし料理」に登録中。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」「ブログ村」が開きます)いつも応援、ありがとうございます。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ***************************前回、チャレンジして玉砕した「カゴメ主婦-1グランプリ」。ケチャップを使ったレシピのコンテストです。今回も、応募してみました。応募要項に「画像は未公開のもの」とあったので、たぶんここに掲載することができません・・・。OH!みつみつではなく、「ムカシの名前」で出ています(by小林旭)。●ケチャだれささみカツ丼新潟市の名物B級グルメ、タレカツ。過去にはおにぎりにもしたコイツ、タレにケチャップも加えて作りました。ケチャップのおかげで、出汁いらず。水でOK。醤油+黒砂糖+ケチャップ、ちょっとソースカツ丼に近い味。●キムチャップ・チキンチリソースに必要な薬味、ねぎ・にんにく・生姜・唐辛子。これらが全部キムチに入っているので・・・。キムチでカンタンにチリソース煮風。海老がいいんだけど・・・鶏肉で。胸でもささみでもいいのですが、特売だったのでモモ使用。ちくわでもいいよね、さつま揚げでもいいよね・・・。ツライのが、今回も「投票制」なんですよ~。もう、順位が出ているの。トップの方はすでに700票。(お時間があったら、私のも見てやってください・・・)作った感想を「ごちレポ」として投稿もできるそうです。締め切りは5月31日です。まだまだ間に合います。賞金は・・・なんと20万円。コウケンテツさんに会えるチャンスも。興味がある方は、応募されてみてはいかがでしょう?使用するケチャップのメーカーは問わないとのことですよ。
2010.03.20
閲覧総数 1194
3

タイトルに、間違いがありました。「切り餅」ではなく・・・「鏡餅」使用でございました。世の中から1週間遅れて、鏡開き(恥) 切り餅で、ちょっぴりミルキーな求肥。 by みつぞうレシピはほぼ↑と同じでございます。「ちょっぴり」を「もっと」にするために、水の代わりに牛乳を使っております。 材料は「切り餅(鏡餅)」「牛乳」「練乳」「砂糖」「片栗粉」。練乳と砂糖で、冷えてもモチモチ食感。硬くなりません。よかれと思って砂糖をギリギリまで控えると、硬くなるので注意です~。小さい鏡餅160g。ぎゅうひは、お昼にお雑煮を食べるのに使った残りで作りました。レシピの分量が切り餅1個(50g)だったので、お雑煮に110g、ぎゅうひに50gになるように分けて。でも、出来上がったぎゅうひの量がいつもより少なくて。「やたら切りやすい餅だなぁ」とは思っていたんだけど、どうも水分が多い餅だったのかも知れず。水分は蒸発したのかもしれず。信用できるメーカーの、国産もち米100%使用の切り餅がいいんだな。餅菓子LOVE(↓画像クリックで、別窓でレシピ関連ページが開きます↓) (↑画像クリックで、別窓でレシピ関連ページが開きます↑) トリュフ風・チーズチョコ包み餅 by みつぞう お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録中。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログmypage」が開きます)いつも応援、ありがとうございます。(ブログ村、実験的にお休み中)バナークリック後に出てくる足跡マークを押して頂けると、こちらからご訪問する手がかりになり、助かります***************************【急展開】オット、9時過ぎに帰宅。「郵便受けに入っていた」と、封書をくれる。おかしい・・・夕方、郵便物は回収済みのはず。よく見たら、不動産屋さんの封筒。宛名なし。どうやら、全入居者に配布されたもよう。「おぉ、もう共益費の会計報告が届いたのか!」と開封したら。違うのよ、スノーダンプが共用の備品として設置されたってお知らせ。そう、あの要望がとおったのよね~。管理は、私が提案したとおり、ロックをかけて。住民だけに知らされた番号で解除し、使用後はまた施錠するしくみ。あまりにもヘンテコな要求でなければ、通るのね!不動産屋さん、オーナーさん、ありがとうございます。これで、大雪でも安心です。個人の駐車スペースのこともあるけれど、まずは共通の出入り口周辺なんかの除雪に使うわ!(今までは、最初に出庫する人が角スコでしてた・・・)共益費の使用状況の謎。我が家だけじゃないのね。そうそう、更新手数料も謎よね。2年に1度の1か月分の賃料とか。今のところはね、更新手数料はとらないの。でも、前のところは2年に1度、1か月分を払っていたわ。1度疑問を持って、職場の帰りに直接、支払いに立ち寄ったことがあるの。あえて銀行振り込みを利用せず、更新作業を見ながら質問をする。「今の作業に支払う手数料が、1か月分て意味ですか?」コピーでしょ、収入印紙(証紙だっけ?)でしょ・・・。それだけ?答えは「この辺の相場だから」というものでした。ちょっと、グレーな感じが漂う部分ではないでしょうか。消費者庁に聞いてみてもいいのかなぁ。国民生活センターとか・・・。契約書に「更新手数料を支払う」とあり、確認の上で印鑑は押しているので。借り手としては弱い立場であり、仕方ないと今までは来たかも知れないが。こういう部分に、国が介入してもいいんじゃないかなぁ。
2011.01.19
閲覧総数 1366
4

すきみ鱈。実家では、「干鱈」と呼んでいました。塩漬けの鱈を乾燥させたもの。父は焼いて、お茶漬けにして食べていました。今年の正月、実家に帰省した際にオットが「珍しいから」とお土産に買ったのでした。そういえば、この辺では売られていません。かなりしょっぱいもので、乾燥もさせてあるので賞味期限は半年先。安心して、食べずに冷蔵庫に入れっぱなしにしていました。今日は朝からかなりの強風。買い物に行きたくない。オットは出勤前に「食欲ないからごはんはちょっとでいい」と言っていました。お肉やお魚はないけれど、色々ある野菜とすきみ鱈でスープを作ることにしました。熱湯でゆでたすきみ鱈をオリーブオイルで炒め、根菜類や玉ねぎ、セロリなども加えて炒め、ハーブと水を入れて煮るだけ。今日は大麦も入れました。ぷちぷちした食感が大好き。柔らかくなったら、最後にキャベツ・白菜を入れて味を調えて出来上がり。好みで、黒胡椒や粉チーズを振って食べてもOK。実は、ゆでて食べるのは初めてだったすきみ鱈。てっきり焼いて食べるものだと思い込んでいましたが、煮込み料理に使われることも多いようです。まだまだ温かいスープがおいしい季節。すきみ鱈、食べてみませんか~。↓楽天で見つけたのはこれ。 ↓こちらのランキングに参加しております。押していただけると励みになります。
2007.02.15
閲覧総数 1426
5

園芸店で2鉢100円で買いました。ハツユキソウです。今は草丈10センチなのですが1メートルまで成長するらしいです。それにしても、夏から秋が見ごろの花なのに「初雪草」って、なぜなんでしょう。蒸し暑い夏に、雪を想って涼しく過ごそうということなのでしょうか。
2005.06.17
閲覧総数 31
6

小ぶりの苺を使って、チーズケーキを作りました。小ぶりの苺は体積全体に占める濃い赤の部分が多いので、少量でも苺色に仕上がるのです。ホワイトチョコレートも加えて、香りを甘く♪ 材料(5号のケーキ型1台分)クリームチーズ・・・200グラムホワイトチョコレート・・・80グラム卵・・・1個薄力粉・・・30グラム砂糖・・・40グラム苺・・・小10粒生クリーム・・・100ccカステラ・・・3切れ(ほぐして底に敷く・ビスケットなどでも)1)クリームチーズは室温に戻しておく。 ホワイトチョコレートは湯煎して溶かす。 苺は洗って水気を拭き、へたを取り除いてピュレ状にしておく。2)型の底にほぐしたカステラを敷き詰め、 上からコップの底などをまんべんなく押し付けてしっかりと固める。3)クリームチーズ・生クリーム・砂糖・卵・苺ピュレをミキサーに入れ なめらかになるまで攪拌する。 ホワイトチョコレートも加えて再び攪拌する。 薄力粉を加えて混ぜ、型に流し入れる。数回落として気泡を抜く。4)160度に余熱したオーブンで40分ほど焼く。 粗熱をとってから冷蔵庫で冷やし、型からはずす。レシピはコチラにも♪
2007.06.05
閲覧総数 333
7

週イチくらいで書けたらなぁ、って思っていたんですけれども。書かない、写真撮らない、PCの電源入れない。ってのが習慣になっちゃうと、新しいリズムを作るのって意外に難しい。ううん、難しいんじゃないの。億劫なの、たぶん。インターネット上に公開している、個人のきままな日記。だから書かなくなったって、どうってことないわ。誰にも、なんの影響もないわ。って気軽に書くことを休んでいたんですけれども。・・・影響、あるんだわ。自分に。他人に見ていただくという前提で撮る写真。書く文章。撮っている時間、書いている時間に機能している脳ってば。たぶん、すごくいい感じに血が流れているんだわ、るるる~♪って。(特に、私の場合は対象が食べ物なんで。撮りつつ書きつつ、食べる行為を反芻していると思われる)そういう脳の機能を使わずにいると、年齢もあって(悲)完全に衰えますね。記憶力も想像力も。そして、気力までも。時間と電力に余裕があれば、場合によっては余裕をこしらえてでも。他人に読んで頂くというつもりで、撮ったり書いたりする方がいいようです。対PC・ネット(経由PC・ネット)って「暗い」「孤独な」、そんなマイナスの印象を抱きがちなんですが、実はプラスの面も多かったんだなぁと実感している次第です。***【「食べる」を反芻しながら撮ったり書いたりのコーナー】実家から届く野菜も、秋や冬の食材が増えて参りました。(これが届いたのは、10月10日のことです。もう食べきってます) いいタイミングで、クックパッドからモニターの食材を頂きまして。(紀文の練り製品&かどやの胡麻製品のセット)すご~く久しぶりに、レシピUPしたんでした。レシピの書き方も、「不慣れ!」って感じですが・・・。 こっくり味☆茄子と竹輪の黒胡麻味噌がらめ by みつぞう 魚河岸揚げの胡麻風味酒かす汁 by みつぞう おろし蓮根&生姜☆魚河岸あげのほっこり汁 by みつぞう いんげん&はんぺんのペッパーゴマヨ和え by みつぞう実は、記憶になかったモニター応募だったのですが。当選品と家にあるものを組み合わせてレシピを考えるという作業は、億劫でありつつもなかなか楽しいものでした。震災前の自分を、少し思い出せたような気がしました。モニターの課題が「簡単レシピ」ってことだったので、気楽にできたのもヨカッタです。複雑だったり食材が高価だったりって課題には、まだ取り組めそうもないのですが。安くて簡単、あたりをMYテーマとして、脳を活性化させたいです。(本当に、ここ半年の脳の機能低下は恐ろしいほどです・汗)
2011.10.25
閲覧総数 203
8

今日の新聞に、企業広告。明治製菓の一面広告。私の大好きなイラストレーター、立本倫子さんだ!っと思ったら、もう待てない、たまらない。・・・切りたくて切りたくて切りたくて切りたくて。今日の新聞、オットはまだ読んでいない。裏は、地方の記事。え~い、切っちゃえ。ポスターを貼るのは、あまり好きではない私。少数精鋭のポストカードを写真立てに入れて数枚飾る程度。でも、今日は飾っちゃうよ。バレンタインデーだし。でもね・・・。さすがは新聞。裏の記事がちょっと透けて見える悲しさよ・・・。↓イラストの可愛らしさ、そして色使いの美しさ。素敵~。
2007.02.14
閲覧総数 339

![]()
