オンナを磨くココロと体の使い方

オンナを磨くココロと体の使い方

PR

プロフィール

おきらくかん

おきらくかん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012年06月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

先月 あいみーのピラティス個人レッスン
「横隔膜を動かす」というのをやりました。

この横隔膜、かなり面白いヤツなのです。
クラゲみたいな格好してます
ピラティス→インナーマッスル→骨盤底筋
っていうふうに結び付けられやすいけど、
骨盤底筋がインナーマッスルの「底」だとしたら、
横隔膜はインナーマッスルの「天井」みたいなところで、
この「底」と「天井」はセットになって働きます

だから骨盤底筋ばかりでやろうとしていても
インナーマッスルの動きが限定されてしまうんです

横隔膜を動かすためには、
肺の下までしっかり息を入れること。
肺の下の、横や背中側までしっかり息を入れます

肋骨の下端あたりに手を置いて、
そこがふくらむように呼吸すると動いてきます。肋骨の下端の前面・脇・背面と、手の位置をずらして、
そこを意識して呼吸してみてください。

クラゲの傘が広がったり、しぼんだり
クラゲが泳ぐのと同じような動きをします。

面白いのは、ここで息を吸うと、
とても気持ちが晴れ晴れするんです
心の視野、気持ちの視野が横に広がる感じします。
この呼吸をしながら、無理やり暗い気持ちになろうとしても
どうしても「私たちには明るい未来があるさ」という気持ちになってしまうのです。

横隔膜は副交感神経(リラックスさせる神経)とも関係が深くて、動かすと副交感神経の働きもよくなります。

じめじめとした梅雨の季節でも、
気持ちを晴れ晴れとさせてくれる、からだの中の不思議なクラゲをみなさんも感じてみてくださいね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月21日 10時50分12秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: