オンナを磨くココロと体の使い方

オンナを磨くココロと体の使い方

PR

プロフィール

おきらくかん

おきらくかん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012年11月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「姿勢を正して!」
「背筋を伸ばして!」

食事の時、授業中、

誰でも言われたことのある言葉じゃないかと思います。
そして言われてあんまりいい気持ちのしない言葉だったと思います

ひねくれ者の私はこう言われると余計に背中を丸めたり、
へんな格好をしたくなったものでした

この仕事をして、からだのことがわかってくると
背筋を伸ばすことが、どんなにいいか、
なぜそれが必要かがよくわかるようになりました。

もし子どものとき
ただ「姿勢よく」と注意しないで、
どうして姿勢よくしたほうがいいのか、ということを説明してくれたら
もっとすんなりやってただろうな、と思います。

みなさんはどうして姿勢よく、背筋を伸ばしたほうがいいと思いますか?

背中が曲がっちゃうから?かっこ悪いから?

いろいろ理由はあると思いますが、私が背筋を伸ばしたほうがいい、と思う理由は

「人生を楽しみづらくなるから」

腰が丸まって、背中が丸々とおなかの力が抜けます。
そうすると、もし、自分の興味があること、やってみたいことが見つかっても
「よしチャレンジしてみよう」という感受性が働かないのです。
「どーせ無理だよね」「やってみたいけど...どうしようかなああ
「やっぱ無理だった、やーめた
と、なりやすいのです。

そして目線です。
ちょっと試してみてください。

腰を丸めて座った時
腰を伸ばして座った時
自分の目線が変わるのがわかりますか?
そして目線が変わると、気持ちや発想が変わるのがわりますか?

そして「背筋を伸ばす」のにも、どこを意識して伸ばすか、という違いも大きいのです。
肩をむりやり上に引き上げて伸ばすのとおなかの中の筋肉を使って伸ばすのでは、
美しさも、やってみたときのからだの感じも気持ちもぜんぜん違います。

やってみてもプラスにならない「いい姿勢もどき」をしているこどもたちがたくさんいます

私たち親がこどもたちに伝えるべきこと、
子育てで伝えるべきことは、こうした
「人生を楽しむための知恵」。
快楽という意味ではなくて、
たいへんなことも、たくさんあるその人生を
「でも生きてるって楽しいよね」と思えると様な知恵だと
私は思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月01日 08時17分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: