全664件 (664件中 1-50件目)
懐かしくって、スーパーで並んでいた「ビスコ」を買ってしまったおみちんです。パッケージのふたの裏を見ると、「ビスコ」のマメ知識が。===小さなビスコ1枚のクリームの中には、乳酸菌が2万個入っています===えっ~~~~~!!! 2万個ですか、マジですか!!!!さっき、5袋食べたので、5袋×2個で10個。私のお腹の中には、20万個の乳酸菌入ってます。まだ、胃の中に納まっているの(つまり、出ていないってこと)で、確実に20万個です。てか、寝る前に食べるなって話のほうが、突っ込まれそうです。でも、20万個、、、、何回も言うようですが、凄くないですか!!!ビスコは、一箱に13袋入っているので、13袋×2個で36個。一箱平らげると、72万個の乳酸菌。さらに凄し!!それだけの話。
2008/09/04
コメント(77)
気が向いたので、もう一つ日記を書いておこう。「むらさき花だいこん」、、、ってこれは、ある絵本の題名です。田舎住まいの方は、春先に土手とか田んぼの端っこで見かけることが多いんじゃないかな?紫色した大根の花。あちこちに、普通に咲いているし、日本の花だって思っていたけど、実はお隣中国にしかなかったお花なんですね。ちょっと昔、戦時中の話。日本は、中国侵略のために沢山の兵隊さんを中国に送り込みました。そんな中、1人の兵隊さんが中国人の幼い女の子と偶然出会います。大人だったら、敵味方でののしりあったり、闘ったりするんでしょうが、女の子はその兵隊さんへ紫大根の花を差し出します。兵隊さんは、その女の子が敵である日本の兵隊に素直な優しい感情を向けていることに大変驚き、平和について考え始めます。その兵隊さんは、その後中国で病気になりしばらく入院します。ベッドの上で考えるのは、敵や見方関係なく、優しい気持ちを紫大根の花と一緒に伝えてくれた女のこのこと。やっと病気が治り、その兵隊さんは日本に帰る日がやってきました。最後にもういちど女の子に会いたいと、初めて女の子とあった場所へ出かけます。そこに女の子はいませでしたが、紫大根の花の種がありました。その兵隊さんは、その紫大根の花の種を、女の子と出逢った思い出として、平和を考えるきっかけとなったきっかけとして、日本に持ち帰り、日本の土地でその紫大根の花を大切に育てます。そして、毎年できるその紫大根の種を、平和を祈る気持ちをしるした手紙と一緒に、親戚、友達そのほか全国各地へ届けます。そして、その兵隊さんの気持ちに賛同した人たちがその紫大根の花を咲かせ、そして日本全国に広がって行ったそうです。このお話は、実話なんだそうです。普通に昔からその場所に自生していたと思われる紫大根の花には、そんな兵隊さんの平和への祈りの気持ちが込められていたんですね。知りませんでした。これからは、むらさきだいこん の花を見るときの気持ちが優しくなりそうです。そして、コレを読んでいただけたあなたとも、いつか平和についてお話できたらなぁと思います。あっ、そうそう、この絵本の出だしのところで、戦争当時の日本のことを表現した文がありました。 男たちは、「生き方」より「死に方」を 女たちは、涙のかくし方を 子どもたちは、相手の憎み方を教わっていました。本当に、私が産まれるそんなに遠くない昔に、そんな恐ろしい時代があったんですね。平和について、色々考えさせられた絵本でした。
2008/09/03
コメント(0)

あらら~、前回の書き込みからもう一ヶ月近く書き込んでいなかったのね~~。ビックリ@@ずいぶん秋らしくなってきました今日この頃、、、いかがお過ごしでしょうか??ところで、つい先日「セックス アンド ザ シティ」を見に行ってきました。遥かかなた、DVDは見ていたので、登場人物とかはなんとなーく覚えていたんだけど、内容も面白かったけど、映画を見ながら違うこと考えていました。当たり前の些細なことなんだけど、この映画は、誰かが(監督さんとかスタッフさんとか役者さんとか)が色んな思いを込めて作られたものなんだなぁ、、、と。そう思えば、この映画館も、さっきまで読んでいた小説も、今住んでいるアパートも、乗ってきた車も、レストランの食事も、パン屋さんのパンも、着ている洋服も、私が炊いたご飯も、誰かに書いた手紙も、今電話で喋った言葉も、、、ぜーんぶ、ぜーんぶ誰かから生まれてきたものなんだなぁと。今私は、誰かから生まれた者たちに囲まれて生活しているんだなぁと、、、そんなことを考えていました。で、話は最近のわたしのこと。いとこにもらったバジル、、、からさずにスクスクとベランダで成長中。大分繁ってきたので、松の実と、ニンニクと、オリーブオイルで、バジルソースを作ってみました。本当は、ミルサーとかあるとちょちょいと出来上がるんだけど、家にはそんなハイテク器械はないので、すり鉢ですってみました。コレが、時間がすごーくかかって、テレビを見ながらの作業でした。はじめて作ってみたけど超☆楽しかった♪別の日には、先輩から習った「馬すじの煮込み」を作ることに。でも、馬すじが手に入らなかったので。牛すじで作ってみました。2時間以上かけて煮込んだ 牛すじ はトロトロで最高~☆ 一味と小ねぎをたっぷりかけていただきました。 ふーっ、お腹いっぱい☆そしてそして、相変わらず本も読んでいます。最近のヒットはコレ↓ 谷川俊太郎さんの「生きる」という詩にちなんだ一般の登校作品集です。一般の方たちが、谷川さんの詩の表現を真似て、自分の「生きる」を表現されています。よくCDとかは、「ジャケ買い」とか聞くけど、私は本も「ジャケ買い」してしまいます。この本は、表紙の写真に惹かれ手に取りましたが、内容も素敵でした。「生きるとは・・・・・・・・・・・・・・・。」この点々の中に、その人のその人らしさが詰まっています。 色んな人がいますね~。 この日記を最後まで読んでいただけたあなたなら、この点々の中に何を書き込みますか???最後までお付き合いいただきありがとうございます。次回は、また気の向いたときです。
2008/09/03
コメント(0)
今日見たテレビ番組。っていうか、最近テレビ漬け???引きこもってますね~、私ったら。っていうか、あついも~ん、夏だも~ん!!社会人として働いている見ず知らずの人と、その立場をそっくりそのまま1週間だけ入れ替わるっていうやつ。(多分、ライフトレードの略←そんな言葉あり?)なんか、あったよね、、、そんな映画。去年くらいの映画。で、この番組の内容は、って言うと北海道の酪農家の女の子と表参道のシューズショップに勤める女の子がライトレ。東京の雑誌編集者の女の子と長崎の壱岐のイルカトレーナーの女の子がライトレ。どちらも、現在の自分の立場とは真逆の立場にあこがれての始まり。内容は、さることながら、私だったら、どんな人生を味わってみたいかな~と考えた。色々想像してみたけど、結局、結論は出なかった。「やっぱ、家のベッドが一番眠れる」そんな感じ。っていうか、私のライフスタイルって一言で何だろう?一定していない。一言でいえない。この文章も、安定していない。最近、色んな方のライフスタイル気になりすぎ。アレもいい、コレもいい~!!!この日記の中に書いているライトレをした壱岐に住むイルカの調教師の女の子の住んでいる壱岐って、行ったことないけど、非常に気になった。この夏に行ってみようかな???近いし、台風来なけりゃちょちょっと行けるみたい。また、ふらふらでかけるんだろうな。誰かこんな私の生活とライトレしてみませんか???
2008/08/10
コメント(1)
この前、たまたまつけていたTVで、DNAの話をしていた。何とかいうえらい学者さんのはなし。で、横耳聞きかじりのお話で、82%くらい間違った情報かもしれないけど、人類の祖先は、ネアンデルタール人とか、北京原人とか色々言われているけど、遺伝子情報を辿っていくと、日本人は、アフリカ発祥に由来するなんとか人(←忘れた)のDNAを持った人が多いんだって。それから考えると、アフリカに発祥したその何とか原人が、アフリカからインドを渡り、アジアに入り、そして沖縄なんかの南のほうから北のほうに上がっていったと考えられるんだって。その学者さんが言うには、、、「、、、だから、沖縄の唄とか、文化が懐かしいと感じませんか?それは、DNAに刷り込まれた記憶から来るのかも知れません」あぁ、あるほどね~~~~。私も、島唄すごく大好き。 ほんとに懐かしさ感じるもん。DNAがさせていたのね~~~~。と妙に納得☆それを、自慢げに従兄弟に披露☆「あのね、沖縄の唄とか文化とか、なんだか懐かしいと感じない??? そうでしょう!!!それって、このまえテレビで言っていたんだけど、、、DNAが関係するらしいよ。リアルロマンチックだよね~~~~☆」と、遠い目をして語る私に従兄弟の一言。「ていうことはた~い、アフリカの音楽とかも懐かしく感じるってことだよね???」あっ、そーか!! DNAに刷り込まれているなら、アフリカも感じなくてはいけないね。そうだよね。私、個人的にアフリカの音楽も実は好きだったりするの。太鼓の音とか。「アフリカの太鼓の音とかもいいよね~。そう思わん???」「あ~、アフリカ???私には難しくって分からん。沖縄は思うけど、、、」と。そんなこんなで、アフリカの記憶はなぜ懐かしく感じないかを考えた結果、、、遠すぎる昔の記憶だから、、、って言うことに落ち着きました。前出のテレビでその話をされていた学者さん。その学者さんのDNAは、日本人には少ないタイプのヨーロッパ人に多いDNAをお持ちだとか。見かけそこら辺のおっちゃんなのに。「みんな嘘だろーとか言われるんだけど、実は私ヨーロッパタイプなんですね~」みんなビックリして笑ってたけど。でも、ヨーロッパタイプってのもいいよね~(なんかかっこよい)とか思ってみたけど、こんなに沖縄好きの私は、間違いなくアフリカ出身でしょう。でも、DNAって面白いね~~~~。
2008/08/10
コメント(0)
先日まで、愛車のパワーウインドーが壊れていた。ある日突然、変な音と同時にしまったまま動かなくなってしまった。スイッチを触ると、カツンと軽い音はしても、開かずの窓になってしまった。すぐにディラーに行けば、治りそうなんだけど、色んな用事を理由に壊れたままにしていた。壊れたのは、運転席のほう。 かなり不自由。パーキングでは、駐車券を取るために車から一度降りなければいけない。ちょっとドライブスルーに入りたくても、窓が開かないので商品の受け取りもできない。それどころか、注文もできない。まさか、ドライブスルーの注文マイクに声が届くように、車から降りて注文することなんてできないよね。ガソリンスタンドとか、そういう一つ一つの普段の行動が、窓が開かないだけでいちいち面倒なのである。でも逆に、その面倒をすれば、窓が開かなくっても結構ことが足りるものでもある。そんなな毎日を過していて、コレはアレに似ているなぁ、、、と感じた。例えば、、、最近、チョットだけ疼いている歯慢性的な肩や腰の痛み朝方感じる胃のしくしく感生理不順とか。今すぐ病院に行く必要もなかろうが、まぁ、どんなかこんなかまぎれるので、様子を見ていてもいいのかなぁ、、、と。でも、どんなかこんなか一応つじつまが合うように出来ているようだけど、実は体も駐車券を取る為に一回一回車から降りたり、ドライブするーではなく、コンビニを選んだり、高速道路に乗れずに下の道を時間をかけて走ったりしているのでしょう。というわけで、コレを読んで気になったコトがある人は、病院で体のメンテナンスが必要かもです。あっ、そうそう、肝心な愛車のパワーウインドーは、なぜだかある日突然、変な音と一緒に治りました。しかし、またいつ壊れるのか、、、不安です。こちらも、健康診断に連れて行かないと、、、ですね。
2008/08/03
コメント(0)

今日も引き続き梅干ちゃんたちの日光浴の風景をお楽しみくださいませ♪銀の雨さんに教えていただいたように、焼酎で一つ一つを拭きながら、指先でもみもみしています。しばらくすると、指先が淡いピンク色に染まります。チョットだけかじってみたいけど、、、、、楽しみはもうちょっと取っておきましょう。ベランダに腰掛けて、夕暮れ前の空を見上げながら、梅ちゃんたちに美味しくなるように話しかけます。家族やお友達など大好きな人たちに届けたいな~☆沢山の届けたい人を想いながら、夕暮れ前の風を感じながら、甘酸っぱい香りを感じながら、ベランダで過す時間。幸せな気持ちでいっぱいになりました。
2008/07/29
コメント(1)
やっとこさ、梅を干すためのザルをゲットしたので、遅ればせながらの土用干しです。お日様に当たって美味しく美味しくな~あれ!!ときどき、様子を見ながらもみもみして、ひっくり返しています♪かわいい~、梅干ちゃん達。未来を思って作る保存食作りって、本当に楽しい、嬉しい~☆出来上がっても、勿体なくって仕舞い込んじゃうかも(笑)あっ、杏酒も熟成中~☆ですよ。
2008/07/28
コメント(0)

はっきり言って、最近暑すぎます!!!!!皆さんも、体調管理には十分ご注意を☆と言うわけで、夏バテ解消食材と言えば、、、ゴーヤ(こっちのほうでは、にがごりとも言う)の最盛期に差し掛かってきました~☆早速、患者様から自家製のにがごりが、ぞくぞく届いています。嬉しい限りです♪もちろん、私が作るのは「ゴーヤチャンプルー」新鮮なにがごりをシャクシャク切って、他の食材とちゃちゃっと炒めてシンプル・チャンプルーの完成です。美味しい・美味しい!!ところで、先日いただいたにがごりちゃん。朝一もぎたての超新鮮★ 直径プリングルスのパッケージくらいあります!!長さは50センチくらい。そんなにがごりちゃん、箱いっぱいに入ってのお届けです!!それがコレ↓なんとも、ナイス♪な箱に入ってのお届けでした~★それにしても、、、、高級メロンって言うのも、、、、気になる~~~~~~~~!!!!
2008/07/26
コメント(0)
今日は、本職の研修会に参加してきたおみちんです。テーマは、「災害時の心のケア」その中で、医療場面だけでなく、普段の生活にも応用できる分かりやすいテキストがあったのでこれを読んでくださる方々にもお伝えしたいと思って日記にしてみました。皆さんには、こんな経験はありませんか?家族、周りの友人知人が何かの大きなストレスを抱えることになって、そのことを打ち明けられたり、相談されたりすることが。大きな病気を宣告された、愛する家族・友人を亡くした、恋人に振られた、離婚問題、借金問題、仕事の失敗、、、等々。急な告白、私に相談してくれたと言う使命感、そんな色んな感情から、「何か上手い言葉かけが出来ないかな」とあせったり、逆に後で冷静になったときに「もっといい言い方ができなかったかな」と後悔したり。そんな場面に遭遇したときの言葉かけのポイントです。以下、テキストより抜粋■■■注意すべき言葉使い■■■1、「頑張ろう」「過去を振り向くな、前を向いて」2、「泣いてはだめ」 「泣いていると亡くなった方が悲しみますよ」 「いつまでもそんなこと言ったって仕方がないでしょう」 「あなたがしっかりしないと駄目ですよ」→男性に使いがち3、「早く元気になってね」「思ったより元気そうですね」→さらにプレシャー4、「私はあなたの苦しみが理解できる」→当人ではないので、全くの同じ感情にはなれない5、「あなただけじゃない」「あなたのほうがまだまし」→他人との比較をしている 「命があったんだから、良かったと思って」 「家族も助かったし、まだ良かったほうじゃない」6、「もう立ち直れた?」7、「時がすべてを癒すから、大丈夫」8、「悪行の報いだ」「先祖の祟りだろう」→論外!!9、「長い間苦しまなくって良かったね」今、まさにストレスを体験しているその人にとって、ストレスを体験しているその人の感情はその人だけのものだと言うことをしっかり分かっておくことが一番重要なんだそうです。そのような渦中にある人に向き合うときは、まずその人の話をしっかり聞いていますよという態度と本人が喋りたいことを自然に話せるように聞き役に徹底することなんだそうです。ストレスを告白されたとき、ついつい励ましてみたり、似たような自分の経験や他人の経験と比較した感想を述べたり、しちゃっていますよね~。だけど、あなたにそんな重要なことを告白してくれたその人は、感想や評価や解決策ではなくただただ自分のストレスとなっている体験を信頼できるあなたに聞いて欲しいだけなんです。「何かを言わなければ、、、、」ではなく、しっかり相手の体験を聞く、、、それが告白をしてくれた相手にできる一番誠実な対応法です。体験をそのまま受け入れることは、相手に対する一番の尊重なんですよね。プロとしてのテクニックは、まだいろいろあるんですが、このテキストは日常生活の中でもすぐに役に立つなぁと思ったので、今日の日記でご紹介してみました。
2008/07/23
コメント(0)

以前にも日記に書きましたが、、、職場の窓から見える軒下のツバメの巣。可愛い子ツバメちゃんが4羽誕生してすくすく成長しています。以前の日記は、GW前に書きましたが、実はGW明けには親ツバメが巣作りをやめてからっぽになってしまっていたんです。「毎年、生まれるのに今年に限ってなんでだろう???」かれこれ10年、毎年ツバメの誕生を心待ちにしている患者様方はがっかり。私が移動で勤務になったから、ツバメが来なくなった~なんて変な噂がたっちゃったらどうしよう~~~~、、、そんなネガティブ発想を思想になっていましたが、2週間ほどたったある日、多分別のツバメがやってきて卵を産んでいた模様。それが、その卵から生まれた4羽のツバメちゃん、今すくすくと成長中です。先週は3連休だったので、GW明けの悪夢を一瞬想像しましたが、今回の海の日明けの連休は変わらず可愛い姿を見せてくれました。3日見ないだけで、ひよこちゃんだった頭の毛が、チョットだけ大人の毛になっていました。成長ってはや~~~~~い!!実は、ここだけの話。ひよこちゃんのぽやぽやっとした頭の毛と横に広がったそのかわいらしい口ばしは、患者さん(おばぁちゃま)にそっくりだったの~。ひそかに、名前をお借りして呼びかけておりました(ゴメンナサイね、おばぁちゃま!!)今では、親がせっせと餌を巣に運び込んで、子ども達が口を開けて待っているという可愛い場面が毎日見られます。親の愛情の深さと、子の親に対するゆるぎない信頼を感じます。どちらも、本当に深いなぁ、、、。ところで、今の話題は「いつ巣立ちするのか」ということ。長年、ツバメの生態観察をしている我が職場のDrによると、同じ巣の中の兄弟達がいっぺんに巣立ちをすることはないんだそう。飛べるようになったもの順で巣立っていくのだそうです。で、巣立ちの前には、親が餌をあんまり与えなくなり、お腹がスキスキの子ツバメが餌ほしさに巣の中から外の世界へ飛び出すのだそうです。しかし、最初のステップにしては、かなりなチャレンジだよね。巣から出るだけでも、結構なチャレンジなのに、軒下から地面までの距離、、、かな~り高い!!!!!!!!子ツバメが飛べるかどうかの判断は、どうやってするんでしょう???巣からそのまま落ちたら、、、きゃぁ===========!!!!でも、多分そんな心配なんていらないんでしょう。だって、鳥だから。しかし、子ツバメの巣立ちのときの心の動きは、ちょっとしたお話がかけそうな勢いだね。もうどこかであるのかも。そういや、いつか読んだこともあるような????まぁ、わかんないけど、おみちんは、軒下子ツバメを応援します。北京オリンピックに出場予定の選手に対してよりも、子ツバメちゃんを応援しています。とかいいつつ、ケータイで、可愛い姿を写真に収めたくってチャレンジして、親ツバメの餌運びを中断させているのは、この私だったりするんです。サポーター失格です。もう、写真は撮りません。ゴメンナサイ。一枚目は、巣と子ツバメ。二枚目は、人がいるので餌をやれない親ツバメ。
2008/07/22
コメント(0)
たまたまいただいたお花ちゃん。ドライフラワーにもしやすい、スターチスとカスミ草。生ける花瓶もなく、ドライにして吊り下げようか、、、とも考えたんだけど、それも芸がない。で、考えついたのが、お花のカーテン。スターチスとカスミ草のお花の部分だけを、チョン、チョンと切って、糸に結び付けてみました。結構可愛い!!!今は、5本くらいを束にしているけど、バラバラにして、ノレン風にしてもいいし、何かにくるくる巻きつけてもいいし、額の周りに沿わせてもいいね。糸もラフィアとか、テグスにしてもいいね。トンボ玉とか、キラキラビーズを一番下や間に入れても可愛いね。アイデアは十分!!あとは、技術。お花ちゃんが結び方であっちこっち向いちゃうので、結ぶときの丁寧さが必要。出来上がったものを見上げるのもすご~く楽しいけど、製作段階はもっと楽しいね。お料理を作るときもそう。そして、そして、、、誰かに送ろうと思って作っている時間は、もっと楽しいね。充実した時間。写真では、わかりずらいけど自己満☆満なわたし。
2008/07/20
コメント(4)
昨日は、お仕事終りに暇していたので、いつものココペリに顔を出してみました。ココペリの前の道で、クラクションを鳴らす車が、、、。よく見てみると、みほちゃんでした!!みほちゃんとは、高校時代の同級生。在学中は面識なかったけど、ココペリで出会い、それから仲良くさせていただいている今では大切なお友達です♪みほちゃんは、今海の見える場所に古いお家を購入され、リフォーム中。会うたびに、素敵に進行中のお家写真を見せてもらいます。昭和初期の建てられた純和風そのお家は、和風の良いところを残しつつ、洋のアンティークな色合いもMIX。すごく素敵です。そして、一番素敵なのは、玄関から、お座敷から、海が見えるって言うこと!!!!歩いて20分くらいで、近くの浜までたどり着けます。そして、お家の周りはミカン山もあって、田舎の小道が続きます。そこもみほちゃんのお家というから、うらやましい!!「西の魔女が死んだ」のお家のようです。出来上がったら、遊びに行く約束はもう決まっているので(えへへ)本当に楽しみです。私もいつかそういう家に住んでみたいなぁ。チョット前に、自分が将来住む家を具体的にイメージする必要があって、真剣に考えてみました。なんとなく、ぼやっとした空想のイメージが、そのとき鮮明になったの(色つきの写真のように)私が住みたいのは、やっぱり山に囲まれた田舎のほう。小さいけれど使いやすいキッチン。平屋だけど、屋根裏がちょこっとだけあって、そこは大好きな本達を並べた読書ルーム。よしもとばななさん、田口ランディさん、世界の写真集、詩集、お料理の本などを壁一面に並べます。お庭には、季節の実のなる木とハーブたち、お野菜も食べる分だけ作ります。あぁ、なんと素晴らしいお家。まだまだそれは、ずーっと先の話になると思うけど、色を持ったそのイメージは、いつか本当になると思っています。友人に話すと、、「そこに、結婚する相手とか、子どもとかもイメージするといいよ」だって。あぁ、いいこと聞いた!!まだ、その人物像は色つきイメージできないけど、ゆっくり時間をかけてイメージしていこう。みほちゃん、昨日は楽しかったね♪ また偶然会おうね!!(←楽しみ)
2008/07/11
コメント(1)

沖縄、レイメイキングと最近活動的なおみちんです。沖縄一人旅では、沖縄に住む大好きなご夫婦にもお会いできました。自然体で、憧れの暮らしかたを実践されているご夫婦。わざわざ時間を作ってくださり、一緒にランチをすることになった。超・嬉しすぎ!!!ランチの美味しすぎるタコスや、さんさんと太陽の光の降り注ぐ海のデッキでいただいたぜんざい(カキ氷)の味と、おしゃべりは、忘れられない素敵な思い出になりました。旅から帰ってきた私。そんなお2人に感謝を込めて、何か出来ることはないかなぁ、、、と思い悩みました。こちらの何か美味しいものでも送りましょうか? でも、好き嫌いがあるかも? 手紙もいいかな?、、、色々悩んでいる最中に、UMAHANAさんの著書「しあわせの花飾り」が目に入りました。レイは、その土地の草花を使い、それを編み込む時に贈る相手への気持ちも編み込むそんなUMAHANAさんの言葉を思い出しました。そうそう!! これだ~~~~~~!!!今回沖縄に行って、太陽の光を浴びる喜びを体感してきた私。お家で過すより、自然の中に出かけて太陽を浴びたいなぁ、、、と同時に思いつきました。早速、お弁当を持って、近所の公園に行くことを決めました。コンコンベを連れて。カメラを持って。公園の藤棚の木陰で、汗をかきかきお弁当を食べて、肌に刺すような太陽の光を十分に感じながら、沖縄での出来事を思い出す時間。大好きなご夫婦と一緒に過せた喜びを思い浮かべながら、公園に咲いているクローバーの花を摘みました。コレを読んで下さっている皆さんにもこういう経験はありませんか?小さな頃クローバーのお花で冠や首飾りを作ったこと。大好きなご夫婦にありがとうの感謝の気持ちを込めて、小さな花輪を編みました。そしてこれを、大好きなコンコンベに飾り付けて、写真を撮ってみました。そして、その写真を大好きなご夫婦へ送りました。レイでもフラワーアレンジでもなんでもない、ただの花飾りですが、感謝の気持ちは上手く込められたんじゃないかなぁと自画自賛☆花飾りでも、お料理でも、お野菜作りでも、梅干作りでも、誰かに向けて(時には、未来の自分に対しても)送りものを作るその時間は、ほんとに、ほんとうに、優しく、温かく、気持ちいい時間ですね。コレを書いている時間もすごく幸せ♪最後まで、この日記を読んでくださった方へ、幸せのおすそ分けです。写真をどうぞ☆
2008/07/09
コメント(2)

昨日は、ココペリで行われたレイメイキングのワークショップに参加してきました。講師は、UMAHANAさんワークショップ参加の前に、UMAHANAさんの著書『しあわせの花飾り』という本を読ませていただいた。レイメイキング入門篇で、沢山のキレイな写真と作り方が紹介されている本。もちろん、本の中のキレイで優しいレイの数々にも感動したんだけど、私が好きだったところは、UMAHANAさんの人となりが感じられるエッセイの部分。、、、以下本文より抜粋、、、レイを作るときには、身につける人の事を考えます。そうすればそこには自然と、作る際の心構えが備わってきます。送る人への思いと時間、摘んできた花々の生命が編み込まれひとつの輪になっていきます。あぁ、素敵☆感動!!!!UMAHANAさんのワークに参加できる機会があって嬉しい~~~~!!!ウキウキで会場のココペリさんへ。UMAHANAさんの第一印象、、、気取らない気さくな方。会場のテーブルいっぱいには、沢山のお花が並べられていたんだけど???、、、えっ、シダと、スプレー菊、スターチス、カスミ草、、、、レイと聞いて、プルメリアとかハイビスカスとか南国系のあでやかなお花たちを想像していたんだけど、印象いまいち。もう一度言います。シダと、スプレー菊、スターチス、カスミ草(想像してみてね)それが、UMAHANAさんの手にかかると、、、 ね、素敵でしょう♪レイは、フラを踊るときに頭や胸や手や足に身につける飾り。詳しくは、色んな呼び方と意味があるんでしょうが、詳しくは分からないの。ゴメンナサイ。そのフラを踊る土地に畏敬の念をこめて、その土地の自然の草花を使って祈りを込めて編み上げられ、そして体に身につけ踊りを終えたら、感謝の気持ちを込めて、またその土地の自然に返すのだそうです。素敵なストーリーで奥が深い。ますます、色んなことが知りたくなりました。そんな私作のレイは、コレ↓ 太いし、お花がバラバラじゃ~~~~。教えていただいたUMAHANAさんには、できの悪い生徒で怒られそうだけど、その土地の草花を大切に使い、送る相手に祈りを込めて編みあげて、またその土地の自然に感謝を込めてお返しする。そんな当たり前ナンだけけど、忘れがちになりそうな気持ちを、このワークショップを通して再認識させられました。素敵なUMAHANAさんのワークショップを体験できて幸せな時間でした。 ありがとう。そんなUMAHANAさんは、こんな方↓ きゃ、間違えた~~~~(ゴメンナサイ、大好きなコンコンベにそっくりなので、つい)気を取り直して、、、この方↓ あっ、1枚前の写真のコンコンベについては、またまたエピソードあり。近々、日記で紹介いたします。今日は、遅いんでここまで。
2008/07/08
コメント(0)

沖縄へ行きたいと思っていた理由の一つに、是非、是非、訪れてみたい場所があった。私の大好きな”ハナウタ”さんが、ライブのときにいつもご紹介されていた方。金細工(←”かんぜーく”と読むらしい)職人の健次郎さんの工房。その工房では、沖縄の伝統工芸の一つで、琉球王朝の時代より続く装飾品の房指輪や結び指輪やジーファと言われるあの沖縄独特の結い上げた髪の毛をまとめるかんざしなどが、生まれている。琉球王朝から続く沖縄の伝統と歴史を、実際に生まれる場所とそれを生み出す人にお会いしたいな、、、と思ってその工房へ訪れた。金細工またよしさんの工房は、ゆいれーる首里駅下車。駅から徒歩15分くらいの距離。その工房は、普通の住宅街の中に、緑に囲まれて存在していた。外はジリジリの炎天下だったけど、その緑の工房の中は木陰でさらっとした空気が気持ちいい。そんな工房のなかで、健次郎さんが作業されていた。健次郎さんは、金細工またよしの7代目。伝統工芸の職人と言うとピリピリの緊張感の中、少しでも喋ったなら「邪魔!!」と怒られそうな雰囲気を想像していたけど、一言二言言葉を交わすとそうでないことが分かった。さらに「ハナウタのよしこさんからお話を聞いて、、、」というと、よしこさん話で盛り上がる。健次郎さんはよしこさんの大ファンであり、よしこさんは金細工またよしの宣伝会長であるらしい(笑)そんな健次郎さんと工房から生まれる作品たち。その中で、私が一番興味を惹かれたのが、「房指輪」これは、沖縄琉球王朝時代の結婚指輪だそう。上の写真の一番下のものは、「房指輪」をネックレスにしたものなんだけど、このトップについている7つの飾りそれぞれに意味と祈りが込められているそう。葉/着る物に困らないように蝶/天国の使者花/生活の彩り鳩/平和の象徴or桃/子孫繁栄扇/末広がりの福灯明/先祖崇拝魚/食べ物に困らないようにこの7つの飾りに込められた思いと祈りは、人が生きていくうえでの豊かさと平和の物差しだと思う。非常にシンプル。健次郎さんからさかのぼり、7代前の初代の金細工またよしさんから受け継がれた変わらない伝統。さらに、ネット検索か雑誌かで見かけた健次郎さんのコメント。「今の若い人たちは、すぐに技術は覚える。でもそれをアレンジしようとしてしまう。私が大事にしていることは、昔のまま変わらず作り続けることができること」言葉は、そのままではないけど、そんなことを言っておられた。金細工から伝わる遥か昔の誰かの思いや祈りは、今生まれる金細工へも吹き込まれ、今存在する人の思いも吹き込まれ、未来に同じ形のまま受け継がれていく。その素敵な気づきを忘れないように、私も房飾りの一つを連れて帰ることにした。今回は、灯明/先祖崇拝、、、、最近の私の中の気づきにちょうど合った飾り。後、6回沖縄に行けば、7つの飾りが集められるというシステムを自分の中で作る。そのなかで、また何かが分かってくるのだろう。感情はいっときだけど、思いは過去から今へ未来へと続く。続く思いは、しっかりと受け止め、今をシンプルに清らかに正直に生きて、そんな思いを未来に繋げていきたいなぁ、、、とこの文章を書きながら思う。素敵な出会いをありがとう。最後に、愛の泉の金細工またよし7代目の健次郎さん銀をカナヅチで打つときの独特のリズムが素敵☆手にされる道具達もいい感じ。写真撮影も、快諾していただけた。手を動かされているときは、早くてカメラに写りきらないので、ポーズまで取っていただいた~。非常に気さくな方です。笑顔も素敵☆今年、喜寿のお祝いをされたそうです♪
2008/07/06
コメント(1)

先ずは、写真でのご報告です。2泊3日あっという間!!!
2008/07/05
コメント(1)
久しぶりの日記です。実は、タイトルでもお分かりだと思うんですが、、、沖縄行ってきました。早めの夏休み。 本当は、海外にでも行きたかったんだけど、重い腰が上がらずに沖縄。沖縄は、もう2回ほど行ったことがあったけど、それは修学旅行とかいわゆる観光ツアーもの。だから、大人になった今、もう一回行きたいなぁと思っていた場所。なんてったって、島好きの私。海とういよりかは、島カルチャーに魅力を感じるの。お休みは取れていたんだけど、重い腰が上がらず、飛行機のチケットをゲットしたのは、10日前。宿を決めたのは1日前。荷物を詰め込んだのは当日。なんと大雑把~~~。でも、すごく私らしい旅。結果オーライ!! 素敵な旅になりました♪ では、写真と一緒にどうぞ。
2008/07/05
コメント(0)
最近、梅に夢中のおみちんです。で、いつも仲良くしていただいているおねぇさんにそのことを報告。「ねぇ、おみちん。保存食作りって本当に楽しいよね。どうしてだか考えてみたんだけど、希望に繋がって作っているからなんだよね~」と。、、、希望に繋がる、、、実は、私も自宅で梅の瓶をクルクル回しながら、”希望”っていうキーワードが浮かんでいました。そしたら、おねぇさんとの会話で繋がった~~~!!!保存食を作ることも、お野菜を作ることも、子どもを育てることも、自分を育てることも、何かの未来の希望を描きながら、期待しながら生きている・行動しているから、幸せ感が増すんだろうな。先日、知り合いのおじいちゃんが不慮の事故でお亡くなりになりました。おじいちゃんは亡くなる当日の朝、梅干をつけるための作業をしながら、我が家族を笑顔で見送ってくれたそうです。その朝が、最後の別れのとなりました。今、おじいちゃんが残していったその梅は、その続きの作業を、残された家族が大事に大事に引き継いでいるそうです。急におじいちゃんを亡くした残された家族の悲しみは計り知れないけど、梅干が出来上がる頃には、悲しみ以上に、未来のの家族に対して向けたおじいちゃんの希望は、受け継がれた梅干を通して、家族に伝わることでしょう~。
2008/06/07
コメント(8)
今、梅干にときめいているおみちんです。今日は、素敵な唄を紹介します~!!題して「梅干の唄」この唄は、現在104歳かな?になるおばぁちゃん(←私のではないよ)と話していて、6年前位に教えていただいた唄です。本当にあった唄なのか、おばぁちゃんんが勝手に唄っていたのか、その辺は不明なんですが、梅干を作る過程を唄われたものです。独特な節があって、それをここで紹介できないのはすご~く残念なんですが、その歌詞を紹介しちゃいます♪♪梅干の唄 2月3月花盛り うぐいす鳴かせた説もある 4月5月に実がなれば 枝からふるい落とされて 何升何合量り売り もとよりすっぱいこの私 塩に浸かって辛くなる 紫蘇に浸かって赤くなる まだまだすっぱいこの私 三日三晩の土用干し 運動会にもついて行く まして戦の時などは、なくてはならぬこの私 多分、ところどころにおばぁちゃんが忘れちゃった箇所もあると思われるこの唄。 でも、でも、この唄の裏に隠された時代背景とかを予想すると本当におくが深いと想いま せんか?。 この唄は、梅干の作り方の過程が表面に歌われたものだけど、他のおばぁちゃんとかおじ いちゃんに尋ねると「娘の成長を唄っている風にもとれるね」と。 その意味は、笑って教えてくれなかったけど(笑) とにかく、この唄を思いながら、この唄を教えてくれたおばぁちゃんを思いながら、梅干 作りに挑戦してみたしだいです。
2008/06/06
コメント(0)

こんにちは!! お久しぶりな書き込みです。もう、6月に入りましたね~。コレを読んでいただけているみなさんの地方は、梅雨入りしましたか???こちらも、人に聞けば「もう梅雨入ったよね」「まだ梅雨こないね~」とか、意見が二分していますが、実際はどうなのか誰も知りません。まぁ、実際に梅雨に入ったかどうかは、気になるところでもありますし、気にならないところでもあります。あっ、、、、いや、気になるところだった!!!「梅干」をつけなくては!!!!!!!今年は、自分で梅をつけることに挑戦したいと、色んなところで豪語していた私。しかし、言った後はけろっと忘れそうになっていたけど、あんまり、みんなにいいふらしていたので、「梅、もうつけたんでしょう?」とか「シソ買ったの?」とか「もうだいぶんお水も上がってきてるでしょう?」とか不意にお声がかかった時点で、まだ私は、アノニマスタジオ発行の「瀬戸口しおり・私の手料理」という本しか購入していなかったという有様(←しかも、読んでいない!!!)あ~、時期が来たのか、、、さて梅どうしよう、、、、、、。と思いながら、従兄弟んちに遊びに行くと、ちょうど、梅シロップ作りの真最中☆この従兄弟にも、梅干作り宣言をしていたので、話題はそのことに。従兄弟 :「ねぇ、もう梅つけたの?」おみちん:「まだ」従兄弟 :「梅買った?」おみちん:「ん?まだ。どこにあるのかな?梅って」従兄弟 :「えぇ~!!!、その段階???」あきれ果てた従兄弟は、梅シロップ作り用に準備していた梅を1.2キロ譲ってくれた。しかも、へたまで取ってある状態のものを!!思わずして、梅ゲットできたわたくし。有頂天になっていると。従兄弟が一言従兄弟 :「それは、今日中につけないと駄目だからね。今日中!!!!」と言うわけで、まだ、準備していなかった、他の材料を近所のスーパーへ買出しに出かけました。梅をつけるガラス瓶を選ぶときおみちん:「どれにしよっかなぁ~、可愛いのがいいね~♪」従兄弟 :「またそんなことばっかり言って、、、失敗するかもしれんし、来年使うかも分からんし。一番安いので良し!!」と、かるく怒られて、¥700くらいの瓶を購入。おみちん:「あっ、それから梅干を干すときに並べる大きなザルも必要だよね~♪」従兄弟 :「またまた~~~、小さいのいくつか持っているでしょう。アレで良し!!」と、また怒られて、購入をあきらめました。なんや、かんやで、その日中につけた梅がコレ↓今日で、4日目になります♪そして、、、おみちん:「あぁ、土用干しの日は、3日くらい連休で休まないとね」従兄弟 :「はぁ?なんで???」おみちん:「だって、最近読んだ『食堂かたつむり 小川糸著』のなかで■■■以下、抜粋■■■ 、、、カビが出ないよう、交代で夜回りをした。土用干しの日は、三日間つきっきりで縁側に広げ、数時間ごとに梅の向きを変えては、そのたびに、指先でもんで繊維を柔らかくする。赤じそを使わなくても、祖母が漬けると梅は次第にピンク色に染まっていった。、、、 ■■■■って、書いてあったもん~~~~~」従兄弟:「まぁ、出来上がりを食べたいよね。楽しみにしておくよ」こうやって、わたしの梅干作り初挑戦は、実行中です。そんな、今日この頃を過しています。
2008/06/06
コメント(0)
さっきの日記の続き。そうやって、できた人の原型。神様は、コレに「個性」をオプションでつけることとなる。オーダーは、自分自身。ちょっと話は飛んじゃうけど、私達ってみんな「今回の人生はこんな風に生きてみたいの~」というシナリオを持って、この次元に生まれ降りてくるのだと聞く。なので、神様はそのオーダーに基づいて、さらに手を加えなさる。「ほうほう、お医者さんになって、人助けしたいのかね、、、じゃ、脳みそ追加ね」「ふんふん、モデルになって脚光を浴びたい? じゃ、小顔で、膝下長めね」「モテたい? じゃ、下唇厚めで、ホクロもつけとこか~」「今回は、男としてやってみたいんですけど」「じゃ、ちん&%つけとこう」6ミリ二重だったから変わった~と言う人生も鼻の下のホクロがあるから変わった~という人生も剛毛、ストレートな髪質で、パーマ絶対かからない~とう人生も自分の人生のリクエストの上にオーダーされたものだと考えると面白い。もし、もし、、、体に障害といわれるものを持った方がいらっしゃっても、それも、本人からのリクエストなのかもしれないなぁ。他に、もっと欲しい何かを神様にオーダーされているとか。もし、その障害といわれるもので不自由があった時は、不自由さを表現できる勇気とか、そのことに負けない心とかもオーダーされていると思うし、違う誰かは、そんな障害をもたれている方の、目になり、手になり、足になれるような、勇気とパワーを神様にオーダーしていると思うし。まぁ、限りなく妄想のはなしなんだけど、そう考えても、やっぱり神様って、すご~~~~~い!!えーっと、でもでも、、、、神様、、、、、、、、あの~~~~~~~~~、、、、、、追加オーダーってのは、可能ですか????駄目だろうな、、、やっぱり。
2008/05/05
コメント(4)
ここ最近、日記記入率がUP↑しているおみちんです。まぁ、書きたいときに書きましょう、、、日記だからさ。それはさておき、、、。今朝、目が覚めたときに、体の不思議について考えがよぎった。すごいじゃん、神様って!!あっ、話が飛んでしまったんだけど、詳細に説明すると、、、、ヒトとうい生物が、どうやってこのカタチに生まれてきた?進化した???のかは知らないけど、まぁ、神様ってヤツが作ってくれたんだとしましょう。で、神様がきっと粘土でこねるかのように、「あ~でもない、こーでもない」と人型の原型をおつくりになったとすると、神様って方は、非常に器用。例えば、腎臓。腎臓は役割として、再吸収や排泄機能を担っているのだけど、ご存知かしら、、、、透析っていう装置。腎臓が上手く機能しない方のための腎臓のかわりの機械なんだけど、腎臓と同じ働きをする其の機械は、小ぶりのロッカーくらいの大きさ。人の腎臓の大きさは、握りこぶし位といわれているけど、機械にすると、その握りこぶしが、小ぶりロッカーの大きさになっちゃうの~~~!!!しかも、人はその腎臓を2個持っている。想像しましょう、、、小ぶりロッカー2個、背負えますか?????「小ぶりロッカー2個を、握りこぶし2個にコンパクト収納してみました」(By.神様)やっぱ、神様ってすご~~~~~~~~~い!!!!ってなるね。私は。最新医療機器とか、人の動きそっくりのロボットとか、どんどん開発されているけど本当にそっくり瓜二つはまだまだ完成していない。人は、やっぱりあんなに器用な神様にしか、作れないんだろうなぁ。やっぱ、すげ~~~~~よ、神様!!で、で、「口は一個でいいか。うん、指は5本だな、、、」とか言いながら作ったんだろうな。中には、一個で十分機能を果たせる臓器もあるけど、「いや、念のために2個つくっとこ!!」とか考えて作ったんだろうな。そうなんだ~、そうなんだ~ (次に続く)
2008/05/05
コメント(0)

今日も、また日記書いちゃおう~☆題して、「コンコンベの描き方教室」で、コンコンベって???コレです↓ ねっ、可愛いでしょう♪一度その魅力にとりつかれたら忘れられない コンコンベ ちゃんです。このコンコンベ、沖縄のアーチストのmasahaさんの手から産まれているんですが、超・可愛いのでイラストとしてうまく描ける様に研究してみました。で、研究の成果がコレ↓ちょっと、写真うつりが悪いので、説明させていただきます。向かって左の方が、”良い例” 右のほうが ”悪い例”です。なんとも単純にかけそうなんですが、単純だからこそ難しい!!!何回も何回も描いてみて、ポイントがつかめましたので、みなさんも参考にされたし。【コンコンベを上手く描くツボ】其の壱:目・鼻・口は、全体の1/2より上に描く其の弐:鼻は、若干鉤鼻っぽく描く其の参:全体はまん丸ではなく、底辺を気持ち平らに描くコレを守って描いたらあら不思議☆ コンコンベ っぽくなります。あと、コンコンベの周りに、葉っぱやお花なんかを描き加えるとさらに雰囲気UP!!ちなみに、右の悪い例では、、、、上のコンコンベは、顔が体全体になっているのでNG下のコンコンベは、よく見てください、、、眉毛があるのでNGです。とまぁ、コンコンベ好き、、、でも上手く描けなくてお悩みの方々に、コンコンベ好きが送るアドバイスでした。(世の中にこの情報にビビッと来る方が何人いるのやら?????笑)
2008/05/04
コメント(0)

今日は、お山のココペリにやってきた新しい家族に挨拶をしに行ってきました~☆この方達~~~~!!!う~ん、見えづらいですね。もう少し、近寄って、、、。あらあら、後姿でゴメンナサイ!!じゃ、あたらめて。水色の首輪は、「ホピ」♂ピンクの首輪は、「シャンティ」♀「ホピ」は、好奇心旺盛!! シャンティは、恥ずかしがりやさん。まだまだ、お山に来て間もないので、人間にもあんまりなれていません。子ヤギちゃんたち、優しく見守ってあげてくださ~~~い。ボクを忘れてないか~~~い!!ポーちゃんも元気!!子ヤギちゃんたち、そのうちポーちゃんの背丈も追い越す予定。お山に行く楽しみが、また増えました♪
2008/05/03
コメント(0)
職場でのお話。私、とある病院の看護師さんなんですけど、外来の診察中、患者様から最近よく話題に上がっているお話。「今年も、そろそろだねぇ~」「あ~、もう作っているねぇ~」「そろそろ、完成だ~」「今年のは、手抜きだねぇ~」この話、実は、、、、ツバメの巣の話でした。調度、診察台の椅子に座ると、真正面に見える軒下に、毎年毎年ツバメちゃんがやってきて巣作りをするらしいんです。確か、、、3週間ほど前から、ツバメちゃんは巣作りを始め、藁みたいなものを咥えてきて行ったりきたりしていたか、、、と思ったら、昨日今日くらいから、巣の中にじーっとしていらっしゃる。「温めはじめたみたいだね~」患者様も10年選手の方が多く、毎年やってくるツバメ情報を、この秋に職場移動した私に丁寧に教えてくださる。その診察台の担当Drも10年以上選手のため、ツバメ情報にお詳しい!!「ねぇ、先生。ツバメって何個ぐらい卵をかえすの???」とお聞きしたところ、「あ~、今年は5個」えっ、今年は5個限定なの? そのきっぱりとした言い方が非常に面白かった。「その根拠は??」「毎年見ているけど、今年は5こだから、、、」えっ~~~~~っと、答えになっていないんですけど(笑)まぁ、毎年見ていらっしゃるから、その経験からの根拠なんでしょうが(笑)でもしかし、おじさん(←Drね)も、じーちゃん、ばーちゃん(←患者様)も乙女(←私)も一緒になって、ニコニコしながら同じ話題でその空間に優しい空気を流してくれるツバメちゃんの存在、、、本当にありがとう♪もうしばらくすると、雛ちゃんがかえって、巣の中から親ツバメに口をパクパクして餌をねだる可愛い様子が見れるそうです。それもまた、楽しみ♪今日もいい日でした~!!追加、、、それにしても卵をあっためているときのツバメちゃん、じーっと診察台のほうを見ています。ツバメ博士(Dr)に「ツバメの視力ってどれくらいなんですか?」って聞いてみたけど「そら知らん」とのことでした。 どなたかご存知の方教えてくださ~~~~い。
2008/05/02
コメント(0)
最近の話。友人宅からの帰り道。車の運転中に、真っ暗な空の雲の隙間から、お月様が顔を出した。今日は、お月様は見れないと思えるような、絶望的な曇り空の隙間からお月様が顔を出してくれていることを発見したときは、テンション上がった~★さっきまで、友人と一緒に自然と繋がる唄を聴いていたので、その続きで、お月様を見たかったけど、今日は見れないと思っていたけどその流れで、お月様を発見できたので、それはそれは、、、、嬉しかった。さっきまで、お邪魔していた友人へ速攻デンワ。「ねぇ、見てみて!! お月様でてるよ~~~!!!」「デンワは、もしかしてそうかな~と思って出たけど、、、やっぱり!!!」「今、こっちは見えてるよ~」「まだ、こっちは曇ってる~、あ~でも、、、、出てきた!出てきた!!!」「い~よね~」「い~ね~」いい加減、いい大人同士の痛いロマンチックじみた現実逃避遊び、、、、かも知れませんが、本当に、本当に日常の見過ごしちゃうような、小さな小さな出来事だけど、月を見上げることに、おなじ喜びを感じ、そのことを楽しむ時間を、価値観をおなじように大切に思い、そのことを共有できる友人は、かけがえのない、大切な自慢すべき友人です。月を見ながら感じたこと、考えたことでした。今日もいい日♪
2008/04/29
コメント(2)
とある雑誌のとある特集ページアンケートで「あなたの普通はなんですか?」の問いに「家に帰ると嫁がいてる」と答えた男の人のお話。雑誌の編集者が、そのアンケートの背景を追跡取材されたもの。そのお話を読んで私の普通ってなにかな???と考えてみた。その雑誌の中でも語られていたけど、「普通」って難しい。「あなたの幸せは?」「不幸は?」ならすぐに思い浮かぶけど「あなたにとっての普通って、、、???」旦那も子どももいない私。毎朝、夫の煎れるコーヒーがそこにあることでも、子どもと手を繋いで保育園に行くことでもない。う~ん???好きなときに好きな時間を楽しめること?大好きな人たちに囲まれて生活すること??好きなお仕事が出来ること???いろいろ考えてみたけど、、、どれをとっても普通、、、っていうか、よく考えてみるとかなり幸せなことのようだ。好きなときに好きなことを楽しめることも、大好きな人たちに囲まれて過すことも、好きなことをお仕事に出来ていることも!!!つまり、普通かあるってことは、幸せなことだったんだよね。普通でいられることは、幸せ♪そこでもう一度私の普通を考えてみた。う~ん、う~ん、、、、、、、朝起きる時間を目覚まし時計にセットすること。明日も絶対にあるって言う保障って、実はどこにもないんだよね。それでも、「明日はないかもしれない」なんてこれっぽっちも疑わないで、「明日は、早起きしなくっちゃ6時!!」なんて、目覚まし時計をセットできるって、毎日の本当に普通のことだと思ってたけど、これって、実に幸せなことだったんだよね~。あぁ、良い夢見れそうです。
2008/03/09
コメント(1)
先日、知り合いのショップにお邪魔したときの出来事。若い男の人が一生懸命プレゼントを選んでるところを見かけた。その様子を友人と遠くでみていた私。「ねぇ、ねぇ、、、アレって絶対ホワイトデーのプレゼントだよね~。ひゃぁ~~羨ましい。あんなに丁寧にプレゼントを選んでもらっている彼女って!!」すごーく悩んで、悩んで、器とか食器とか小物とかを選ばれていた。「あれ、もらえたら嬉しいよね~」後から、そのショップの友人に聞いたところによると、先ほど男の人は、自分の母親に向けてのお誕生日プレゼントを選ばれていたとのコト。ひゃ~、お母さん宛だったんだ!!男の人は現在大学生で、こちらで1人暮らしをされているとのコト。遠く離れたお母さんへの誕生日のプレゼントだったみたい。そのプレゼントは郵送をお願いされたらしく、まだラッピングされていないそのプレゼントとお母さん宛のカードがレジの近くに置かれていた。カードには、、、”お母さん、長生きしてね” ○×○(名前)と小さく書かれていた。このプレゼントを受け取ったお母さんは、すごく喜ばれることでしょう。なんか、あったかいそのひとコマを目の前で目撃して、嬉しかった。あぁ~、私も親孝行できているかなぁ???いつもケンカばかりだけど、素直に伝えることもしなくちゃね(笑)本当に親って、その存在だけで、いてくれているだけで、有り難いものですね。
2008/03/09
コメント(0)
前々から噂は聞いていたんだけど、今日友人のドライブの途中の寄り道での出来事、白川水源で書下ろしをされている西山さんと言う方にお会いして、書き下ろして頂いた。テーマはなく、インスピレーションで。実は私、、、半年くらい前にも私の名前で書き下ろしていただいたものを友人からプレゼントされていた。友人を通して書き下ろして頂いたものと、今回目の前にして書き下ろしていただくものは、どんな風に違いがあるのか、また、半年くらい前の私と今の私では、どんな風に変わって見えるのか、、、なんて色々思いながらお願いした。順番を待つ間、前の方の書き下ろしの最中に流れていた音楽、、、たぶんミスチル???それっぽ人の唄、というのも最近の私、流行の曲に全く疎いので分からん。まぁ、そんな曲。いよいよ私の順番になって、西山さんの前に座る。さぁ、始めましょ~と言うときに、そのミスチルっぽい曲から、違う曲に西山さんがチェンジされた、、、、あぁ、沖縄つぽいメロディ、、、ぅんん???あっ、これ!!「ジュゴンの見える丘」だ!!!! By Cocco♪♪まだ~青い空、まだ青い海~、、、、、♪私の大好きな唄だった。その唄の背景にすごく共感し思い入れのあるこの唄。偶然の瞬間の一致にびっくりするやら、嬉しいやら~。「なんで、この曲??」と聞いたら「なんとなく、そんな感じがしたから」と。まぁ~~!!色んな最近の感情からかもしれないけど、涙がポロポロ溢れてきた。で、書下ろしが始まる~。書き下ろしの内容は、、、ここには書かないけど、心に染みた。「ジュゴンの見える丘」を聴きながら、サンシンの響きを聴きながら、その書下ろしの言葉は響いた。心に響いた。いつかその、沖縄にある「ジュゴンが見える丘」に私は行こう。何かがあるような気がする。出会いとか、気づきとか、ヒントとか。最近、私の回りをくるくる回っている沖縄の風に乗っていこう~。だた、それだけの超個人的な日記。 わけわからんだろうけど、日記だからいいか!!阿蘇の白川水源で書下ろしをされている西山由嘉克さんありがとうございました。
2008/03/08
コメント(0)
立場上、与えること、軌道修正すること、誘導することが、アイノカタチだと思っていた。役割はこれでOKと思っていた。私のこれまで学んできた人生の尺度。それで話をしてみても、凝り固まった心は氷ついて、氷河期だ。相手が凍り固まった心のままでいることを「なぜだ!!」と非難してみても、相手からすると、私の人生尺度も凝り固まっていてかなりな氷河期と感じていたのかもしれないなぁ。聞こうとはしない自己満足。解るには、理解しあえるには、悩んだり考えたり、それぞれの人なりの時間とタイミングが必要なのだろう。そうなんだ。そうだ、そうだ。私の尺度では、到底認めることも、理解することも現状では無理。今まで与えること、軌道修正すること、誘導することが、アイノカタチだと信じていたけど、最近の現状の中で、距離をおくこと、見守ること、時には、突き放すことも、相手を信じて待つことと同じ意味、つまりアイノカタチであることがわかった。距離をおくことも突き放すこともそれは非情ではなく、そのときの状況では相手を信じるアイノカタチであるということ。目からウロコ。このことを私が学ぶ必要性があったのだ。今から起こることをしっかりと受け止めて、みんなが幸せで平和な方法を選択できるように祈ろう。ただ、それだけ祈ろう。今日の気づきをありがとう。
2008/02/29
コメント(2)
最近、ちょっと心がそわそわしていたことがあって、自分の役割を、出来るだけがんばった。自分の中で、出来るだけポジティブに心を持っていって、いろいろ、出来る限り頑張った。頑張りすぎた。糸が切れそうで、、、。救いの神はいるもので、やっぱり、ベストなタイミングでやってきた。信じて、お祈りしていたからだろう。今日は、ちょっとした決戦のとき。頑張ったり、でも、頼ることも悪くない。本当に、支えられている、、、人は1人では生きていない。決戦を迎える前、夕方の帰り道、それは、それは、オレンジのキレイな夕焼けだった。力強い応援。よし!!!! ポジティブに。その夕焼けのオレンジが広がる先のほうに、なぜだか虹みたいのが見えた。雨でもないのに。プリズム???人にも、見えない力にも応援されていることを、しっかりと感じた。もう、信じるだけ。思いは、届けた。出来ることを、やってくる明るい明日を信じよう。
2008/02/28
コメント(0)
2ヶ月ぶりに、チョットだけ髪の毛を切ってみたおみちんです。そこでのおねぇさんとの会話。もう、かれこれ10年くらいお世話になっているのかな。髪型にもよるけど、平均して2ヶ月おき位に通っている。私の髪の毛のこともすごくよく分かってくれているけど、そんなことより、私のことをよく解ってくれている。髪の毛を触ってもらうその時間は、いつもカウンセリング兼アドバイザー件セラピーの時間。毎日ではなく、プライベートで親しくしているわけでもないけど、2ヶ月ぶりに会う私の周りの空気を客観的に瞬時に判断してくれて、そのときに必要なことをいつも話題にしてくれる。今日も髪をカットしてもらい、おねぇさんにブロウしてもらいながら、鏡越しのわたしにこう話してくれた。「おみちん(←おねぇさんはおみちんとは言わないけど、、、)私達って、もう若くはないし、これからの結婚というと若い頃の情熱でで乗り切れるという結婚ではないよね。相手も私達もそれなりに色んなものしょってるし、それを含めての目線でどうしても考えないといけないこともあるよね。でも、私も今の彼とは結婚するとか入籍するだとか形式的なことは確定していないし、誰がみてもそんな無理はしないほうがいいって敬遠されるような相手だってことも十分承知している。だけどこれから先、人生を歩いていく上で、私の背負っていることも相手の背負っていることもすべて受け止めて、そして一緒に歩いていけるのはやっぱり今の彼しかいないんだよね。人生にパートナーがいるってことは、本当にいいよ。上手くいえないけどね。今の彼をパートナーにすることによって苦労することも十分わかっている。でも、私は歩こうと決めたの。私はこうしか出来ないし、それが私の幸せだとおもうからね。ねぇ、だから、、、本当に、本当に、とくに今年は切に心から思うよ。おみちんにも、必ず素敵なパートナーを見つけて欲しいって。ねぇ、おみちんっていくつになったの? あああ~,’&%’&%かぁ、、、。じゃ、も少しエンジンかけないとね。本当に、そうなりたいって思っている??? まだだね。まだ足りないよ。本当に手に入れたいものは、必ず手に入るってコトは知ってるよね。だから、エンジンだよ、エンジン!!! 本当に、本当に、涙が出るくらい嬉しかった。肉親でもないし、すごく近いお付き合いをしているわけでもないけど、これまでのおねぇさんとのお付き合いで、その言葉はうわべだけでなく本当に本当に私に向けられている本物さを感じた。ありがたい。「ねぇ、おねぇさん、私まだエンジンをかけるための鍵も持っていないような気がするんだけど、、、」あ~鍵ね。私もなかったよ。でも大丈夫。わたしもちゃんとあったから、心配なし!!!人に思われるってことは、温かく、安心で、気持ちがいいものだ。親でも兄弟でも、親友でも恋人でもないちょっと距離のある関係のおねぇさんからも、同じように愛はやってくる。私はいろんな人に思われ、支えられていること実感する。おねぇさんの私への気持ちを受け止めながら、おねぇさんとパートナーとのこれから歩いていかれる道が、穏やかで安心でいっぱいの幸せが降り注いでくる道であることを私も祈り返した。嬉しかった。その一言に尽きる今日の日の出来事でした。
2008/02/20
コメント(2)
なんとも普通の日記。今日は、お休み。寒かった。昨日は夜勤だったので、今朝は朝寝坊。昼ごろ起き出して、お洗濯とお部屋のお掃除。週明けは気持ちよく始まりたいので、遊びには出かけずに、今日は、おうちのことをする。トイレは、手を突っ込んで磨く。沢山のお花を頂いていたので、色んなところに飾り付けする。お昼過ぎ、ゆっくりお風呂に浸かり、その後、夕飯のお買い物。夕食に友人を誘うことにする。今日は、寒いのであったまるように春雨スープに決定したけど、スーパーには、中国産の春雨しか売ってなかったので、マロニーを入れることにした。あとは、野菜炒め、、、って超シンプルなメニュー。野菜をいっぱい食べたかったので。写真は、お気に入りのアンティーク机に、お花を飾ってキャンドルをともしてみたところ。今日も良い日。明日から、またお仕事頑張ろう~♪
2008/02/11
コメント(3)
昨日の英会話は、1時間目が高校生???らしき男の子と私。2時間目が、一対一のラッキープライベートレッスン♪でした。リベンジは、出来なかったなぁ。ボキャブラリーのなさに、撃沈。一時間目の一緒にお勉強した高校生、余裕しゃくしゃくで答えていた。おおっ、やるなぁ~~~。でも、おばちゃんも、負けないよ~~~~だ!!
2008/02/08
コメント(0)
こんなタイトル、訪問者が増えるかな???最近、変なコメントとか入ってきて、困ってるんだけど、そっちも増えたりして。。。まぁいい。今回は、久しぶりに始めた英会話のお勉強、で、「激★ちんちん↓↓↓」したお話。聞き取れんし、言えんし。さて、復習だねこりゃ。とりあえず、明日も行ってきます~★
2008/02/06
コメント(2)
私のブログを読んでいただいている方には、私と同じく「めがね」ファンが多いのでその方への朗報です♪最近、知ったことなんですが、な、なんと、「めがね」のなかの忘れようにも忘れられない曲「メルシー体操」の着メロが、今無料で撮り放題です。なので、さっそくGETしました~★るんるるーるんるるーるるるっるるるー、るんるるーるんるるーるるるっるるるー♪私は、コレを朝の目覚ましに使っています。朝から、メルシー♪もしかしたらいつか、、、もたいまさこさんが「おはようございます」って、ベッドの脇に座っているかも(笑)朝から、かなり良い目覚めをむかえれること請け合い!!!メルシー体操の着メロ、iモードなら、メニュー検索で、めがね メルシー体操 着メロ とかで検索すると、引っかかってきます。あなたも、私も、、、メルシーあげたい、、、←ってチェルシー って昭和だね。
2008/02/04
コメント(0)
私は、左利き。なんだけど、小学校に上がる前、父親に「鉛筆とお箸だけは、右に直しなさい」と特訓を受け、それは右でもてるようになった。そのほかは、使いやすいほうを使っている。例えば、包丁、鋏は左で使用。ゴルフ、バット、ボール投げ、ドリブルは右。ラケット、フォーク、スプーンは左。右利きからすると、随分不思議がられたけど、わたしは、鉛筆を右に持ち、字を間違えたときは、右に鉛筆をもったまま左に消しゴムを持ち消すことが出来る。「便利よね~、受験のときとか」こんな風に、羨ましがられたけど、時間を競うような受験を経験できる頭を持ち合わせなかったため、この技はだだ「すごいね~」と羨ましがられるだけで今まで来ている。また、人前で鋏とか、包丁を使うと、「あ~、左利きなんだ!!」とびっくりされ(普段は、鉛筆とかお箸は右だからね)人に覚えてもらいやすい。最近、職場での配置換えがあって、左側で介助につくことが多いので、左手をフル活用していることが多い。右利きの人が、一瞬でも後ろを振返ってやっている作業は、正面を向いたまま出来る。すべて、右利きに強制されていなくて良かった。 両親よ、ありがとう。しか~し、インドという国では、左手が不浄の手とされていて、とくに食事とか、そんな場面で左手を使うことは、忌み嫌われているらしい。私の場合、おトイレで紙を使う確立は、ほぼ右手が多いのに、インドでは左手は、不浄の手と見られているから、もしインドにいったら、お行儀が悪いっていわれるなぁ。まぁ、トータルとしては、左利きで良かった~♪って感じ。
2008/02/03
コメント(1)
「おみちん、ほら、あの木に止まっている鳥。すごく素敵な声で鳴くの。 イギリスにも同じ鳥がいるんだよ。ほら、この鳴き声。」 雨のシトシト降る中、キッチンの古い木枠の窓のガラス越しの葉っぱの落ちた柿ノ木の小枝の上に、ちょこんととまった小鳥は、コロコロとノドを転がすような遠くまで響きのある声で鳴いていた。「うん、可愛い鳴き声」その声を聞きながら、一瞬、行ったことのないイギリスの空気を感じた。キッチンで洗い物をしながら、小鳥の鳴き声を通して空想にふけるときを楽しむその人のそういう暮らしぶりを素敵に感じた。あぁ、ひさしぶりに感じたなぁ。最近の私、なんだかなぁ。。。私のアパートの駐車場の私の止める場所のまん前に、一ヶ月前くらいから黄色の可愛い蝋梅が咲いている。車に乗り降りするたびに、優しい香りを届けてくれているけど、その香りは、私の鼻を通り、私のハートを滑り落ちる、、、ハートには染み込まない。去年の日記を振返ると、その蝋梅の優しい香りは、私を喜びでいっぱいにさせていたみたいなんだけど。今は、染み込まない。頑張って、染み込ませようとしてみても、やっぱり滑っていく。今、新しいことに挑戦している。どれもやりたかったこと、がんばりたいこと。やり遂げたいこと。ひとつひとつ、それをやっている時間は、楽しい、深い、気合が入る。でも、それぞれ一つ一つは、ポジティブに感じているのに、、、、まとまらない。なぜ???バランス???カチッと、私らしく響かない。 トータルとして。そんなことを考えていたら、パン作りを思い出した。先生の一言。「最初は、ばらばらで、こんなのいつになったらまとまるの~、、、なんて思って、粉を足してはダメダメ。ずーっと丁寧にゆっくりまとめていくと、、、ほーら、自然に一つになってきます。あせらない、あせらない」その先生の言葉通り、あら不思議★ 「絶対私だけなんか間違っている、こんなにバラバラなんだもん」と思って、でも、先生の言葉を信じて、手に付きまくった生地のかけらを根気よく取り外しこねることで、本当に一つになっていった。目からウロコ@@そうそう今は、バラバラをこねる時期。あせらない、あせらない。信じて、こねていこう~☆一度完成を知ってしまっている私。簡単、安心。先は分かっている。いつか、必ずまとまっていく。そんなことを考えていたら、雪こそ降らなかったけど、こんなに雨降りの寒い日の今日の夜、私の周りが一瞬春になった。「寒いってことは、もうすぐ春になるってことよ」信じて、こねていれば、私らしい春は来るみたい、、、そう確信した冬の夜でした。
2008/02/02
コメント(0)
さっそく、お久しぶりに英会話教室に通うために、レベルチェックをしにいった。随分サボっていた英会話、、、最後に通ったのは、2年前、、、、。サボった罰で、去年の夏のマウイでは、苦労したなぁ。でも、日本語でも一生懸命話せば、なんとか通じることも分かった(笑)まぁ、これから始めるんだから~、がんばっちゃおう♪で、レベルチェックの話。おかげさまで、2年前キープということで。落ちてなくて良かったのか、成長できていないのか。。。まぁ、底辺のレベルであることは間違いない!!チェックしていただいた先生のコメントによると、「自分から、話を広げようとしたり、一生懸命喋ろうとする姿勢とかは評価できました。ただ、ヒアリングとグラマーの基礎を鍛えましょう~~~~」あはは、体当たり海外旅行で鍛えた甲斐はあったかな~。というわけで、がんばろう~!!
2008/01/31
コメント(0)
ある本の中で、「なぜ文章がかけないのか、、、」と言う問いに、「それは、感じているだけで、考えていないからです」という答えがあった。というわけで、最近は、感じていることが多くって、書けないわたし。今、思いをあたためているところ。書きたいことは、いっぱいあるの。考えようとすると、集中力が、、、。まぁ、こんな時もあるさ~。で、こんなときは、本をやたらめったら読んでいるこのごろ。まぁ、明日までに完成させなくっちゃいけないレポートがあるのに、パソコンには向かってみたけど、「とりあえずゲームしよう~!!、あと一回、あと一回、、、」ってズルズル続けるようなものでしょうか???と言う感じで、今日も今から読書タイム★です。
2008/01/29
コメント(2)
今年の夏も、海外旅行したいなぁ、、、だから、英語の勉強始めましょう~!!!やっぱり、何か目的がないと、続きません、私って、そういう人。で、始めます。目的があるから、続くかな~~~~。
2008/01/29
コメント(0)
とある夜の公園。ウォーキングやジョギングの方々が歩かれている中、私も友人とおしゃべりしながら歩いていた。遠くの暗がりには、リードを持った男子が見える。「ねぇ、だれか先にいるよね~、リード持っている人、アレって犬???」「はぁ???、犬でしょう。だって、リード持ってるし」「でも。アレって、猫じゃない???」「え~、犬だよ、ありえんもん」で、近くに寄ると、、、、そこには、リードに繋がれた猫ちゃんだった。あ~、最近は、猫もリードつけて散歩する時代になったのね~。おりしもその日は、北風ピープーの結構寒い夜。猫はコタツで丸くなるって、言われているように、その猫ちゃん、芝生の真ん中で微動だにせず。。。。飼い主も微動だにせず。。。。リードつけてのお散歩は、意味があるのかないのか。夜の寒い公園の芝生の上で、寒そうにたたずむ男子とリードにつながれた猫。哀愁漂う満月の夜の風景でした。
2008/01/26
コメント(2)

久々の書き込みです~★話は、さかのぼることこの前(さかのぼっているのかな??)クリスマスプレゼントとして、応募していた「サンタマネー♪」マウイから届きました♪マウイは、去年友人と遊びに行った場所。参加したオプショナルツアーでお世話になった”マウイオールスターズツアー”からの抽選クリスマスプレゼントでした~!! やった~★この、サンタマネー♪ アメリカで本当にクリスマス前だけに発売(←って言うのな???)される本物のお金$1ドル札なんです。(コレコレ↓↓↓) 応募するときから、なんとなく「こりゃ、当たるな」って予感はしてたんだけど、本当に予感は的中~!!!コレがあたったら、今年チャレンジしようと思っていることが、本当に実現するような気がしていたので、今年はかなり嬉しい予感♪♪♪ 幸先よろし!!! いとをかし!!!
2008/01/22
コメント(0)
子ども達に大人気。おかーさんに怒られたときとか、子ども達が「そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい、おっぱぴー!!」ってやってるけど、そんな小島よしおは、左利きなんだって。だから、左手をあんなに器用に動かせるんですね~。まねしている、そこの子ども達!!!!!!大人をからかって、小島よしおのまねをするんじゃありませ~~~~~~ん!!!!でも、忠実に左手を使ってまねしている子どもだけには、ちょっとだけ甘くみてあげよう、、、と思った今日この頃です。
2008/01/07
コメント(1)
ルネッサ~~~~ンス♪(髭男爵風)みなさん、あけましておめでとうございます。こんな風に、私の新年は始まりました。つまり、ネット環境のないところ(実家)でのお笑い三昧!初詣三昧!!喰っちゃ寝三昧!!!やっとゆっくり落ち着いて、書き込みが出来る今日この頃です。去年の振返りもしていないので、今日の日記は、長くなりそうな予感。お暇な方は、最後までお付き合い下さいませ。んで、去年の振返りとやらから、、、、全体的に、去年は自分を振返る(足元固め)の年だったように思います。一昨年くらいから、急激に人間関係が広がって、その広がった方々との関係性を深め、それに付随して、新しい出会いがあり、またそこから広がって、、、。切望していた憧れの方ともお会いでき★マウイの大自然で学び、あぁ、ほんとに振返ってみると、いろいろあったなぁ。その中で学んだことのひとつは、「願えば叶う」っていうこと。そして、よく言われることだけど、「答えは、自分の中にある」ってこと。「会いたい」「行きたい」「したい」、、、強く、強く願うとそれは叶う。願うことは、自分自身がそのことに対して、焦点を当てる作業だと思う。焦点を当てるためには、ネットで情報を調べたり、友人達にふれ回ったり、関連する本を読んだり、そういう作業をするので、情報も入りやすくなって、願いも叶いやすくなったりするんだろうな、とかも思うけど、たまたま目に入った数字の意味とか、何気なく聞いていた音楽とか、TVとか、人の言葉とか、、、そういうところからも、願いをかなえるためのヒントとかチャンスが降ってくるからこれまた不思議。でも、これは本当の話。去年体感したから。「願い」には、”現状を変えたい”という思いが含まれていると思う。「あの人に会えば」「あそこに行けば」「コレをやれば」何か変わるかもしれない。分かるかもしれない。だから「願う」、、、「実現しますように」と。去年の願いは叶った。「会えた」「行けた」「やれた」だからといって、私の環境が全然違うものになったとか、外見が変わったとか、そんなことはない。ただ、「願い」の中に含まれる現状打破のヒントは、「会った」「行った」「やった」ことから、自分の足元へ跳ね返ってきた。「願う」前には感じていなかった感謝の気持ちとか、自分の可能性とか。「願い」の先にある新しい何かを取りに行く作業ではなく、本来の自分が持っているものに気づく作業。「答えは、自分の中にある」コレが去年前半。後半は、お仕事に対しての考えが深まった。何気なく、レールに乗せられるようにやっていたこのお仕事だったけど、去年後半のお仕事に関する課題は、コレまでの思いとか、これからの自分のあり方を考えさせられるためのモノだったと思う。この時期に、マザーテレサにぐんぐん惹かれていっている私と、他界した祖母の古い箪笥から偶然発見された歴史的アルバムは、これからの私のチャレンジをサポートしてくれていると思っています。マザーのこと、祖母のこと、アルバムのことに触れるときりがないので、別の時に整理して文章に起こしたいと思っています。いつになるかわかんないけど、気長に待っていてくださいね。とまぁ、私の2007はこんな感じでした。色々チャレンジできた分、じっくり自分と向き合う時間を持つことができました。で、今年の目標は???これも、きりがないので、今年最初の新月ごろに書こうかな???(予定は未定)ともかく、皆様、今年もこんなおみちんをヨロシクお願いします~☆
2008/01/05
コメント(2)
朝起きて、インターネットに接続したら、面白ニュースが飛び込んできました!!題して、、、凶器は冷凍タラバガニ!万引き見つかり警備員を小突く 函館中央署は強盗の現行犯で、函館市内の無職男(64)を逮捕した。同署や被害にあったスーパーの話によると24日午後8時20分ごろ、男は商品棚にあったタラバガニを背中に隠しながら代金を払わず店を出ようとした。万引きを警備員に発見され、事務所に連れて行かれたところ態度を急変。タラバガニを持って暴れたという。(スポーツ報知)まず、タラバガニを万引きっていうことが笑える!! しかも、大きかったんでしょう、背中に隠すって!!そして、店員さんに見つかると、その万引きしようとしたタラバガニを凶器にするなんて!!タラバガニって、凶器になるんですね~。とげとげだもんね~。 笑った!!!!!!!!
2007/12/27
コメント(0)
さっき、ヤフーの映画情報をうろうろしていたら、去年見逃した「こま撮りえいが こまねこ」の動画無料配信がアップされていました。女子必見☆ すごく可愛いよ~♪ヤフー会員じゃなくても、無料で配信中みたいです。「こま撮りえいが こまねこ」はこちらから→ポチッとな
2007/12/26
コメント(0)
おはようございます。先ほど、従兄弟から入ったニュースです。いつかは分かりませんが、最近、従兄弟ファミリーが高千穂までドライブに行ったところ、柿木の上に、カラスが3匹いたそうです。そのうちの1匹は、体が白く、「いやー、まさか白いカラスはいないだろうね~」と口々に言っていたら、「カァ~」と鳴いたそうです。間違いなく「カァ~」と。その白いカラス、よーく見ると、、、、背中の辺りは、真っ白なんですが、顔あたりと首あたりは、「やぶれまんじゅう」色を呈しているらしいです。引き続き詳しい情報は、また情報が入り次第、お伝えいたします。以上、おみちんニュースでした。
2007/12/26
コメント(0)
おはようございます。今日は、クリスマス!! 夕べのイブは、いかがお過ごしだったでしょうか?私も、美味しいケーキをいただきました~☆サンタクロースには、”DS”をリクエストしておきましたが、今朝までどこを探しても届いている気配はなく、、、今年は、住所を伝えていなかったからか、今年のクリスマスって行ってなかったからか、煙突がなかったからなのか、あんなこと、こんなこととをやってしまって、良い子!!に出来なかったからなのか、、、、疑問な?朝です。しかし、昨日は、別のプレゼントをいただきました。昨日は、予約していたケーキを、お店まで受け取りに行こうと決めていた日。夜中から朝までの夜勤だったおみちん。なので、ケーキの受け取りは、そのお仕事が終わった足で向かおうと予約をしていた。だけど、なんだか気が向かない。おうちに帰ると完璧そのまま寝ちゃいそうだったので、受け取りを予約していた午前中には到底いけず、、、で、とりあえずおうちに帰ってみた。で、帰ったら寝てしまった。やっぱり。午後2時半ごろ、やっとこさ目が覚めて、ゆるゆると着替えケーキを受け取りに。アパートの1階まで降りていくと、オートロックの自動ドアともう一枚の自動ドア(約2メートルの空間)の中に、一匹のハトが舞い込んできた。出口は、前後の自動ドアしかなく、迷い込んだハトは出るに出れない状態。おみちん、ハト救助隊にへんしーん!!!!人を怖がって逃げようとするハトを、無事に自動ドアからお外へ逃がすことが出来ました(格闘時間10分ほど)いわゆる、ハトって平和の使者って言われているけど、今日、なんかいいことあるかも。そう思って、ケーキを受け取るべく、車を走らせた。お店に着くと、いつもよくしてくださっているオーナーさん他スタッフさんとお会いできることは予測していたんだけど、そこには、そのお店を通じてお知り合いになることができた面々が揃っていた~☆お互い、時間を合わせてきたわけではないんだけど、それぞれの事情で、集まってきた時間がたまたま!!一緒だったらしい。今年は、もう皆さんに会えないのかな、、、って思っていたんだけど、ジャストなタイミングでラッキーでした。自動ドアに挟まっていたハトさんの恩返しなのかなぁ。いろんな偶然は、私にとって一番素敵なクリスマスプレゼントでした。そして、夜になって11時ごろ、お友達から旅行から無事に帰ってきたとのデンワが。ヨーロッパに行っていた友人、また面白い話が聞けそうです♪近々、手料理でおもてなしの予定。DSは、来なかったけど、いいこといっぱいのクリスマスイブでした。
2007/12/25
コメント(4)
全664件 (664件中 1-50件目)