全21件 (21件中 1-21件目)
1
何年ぶりでしょう。おなもみです。だいぶ放置してしまってすみません。 今日は特に何も書きませんが、キーボードを打ってみました。小さい頃はなかなかキーボードをうつのが苦手で、あまりブログを書く気にはならなかったのですが、最近はパソコンを使う機会も多くなり、だいぶ打つのが早くなったので、たまにはブログを書いてみたいです。今年は受験生ですが、よろしくお願いします。
2011年06月19日
コメント(4)

お久しぶりです。おなもみです。5月13、14日に修学旅行に行ってきました。今日は、修学旅行で撮ってきた写真を紹介します。修学旅行で一番おもしろかったのは、USJです。下の写真は、ハリウッドドリームザライドです。これに乗りました。とてもこわかったけど、また乗りたいです。この写真は、右の方に虹色の光がさーっと写っています。 こんな感じで乗っています。 金閣寺にも行きました。 一番良かったのが清水寺です。清水寺は二回目なので、お寺の様子がわかっていたし、おみやげも買えたからです。清水寺で、木霊ちゃん?が写りました。 東大寺でも、木霊ちゃん?が写りました。これは、四天王です。 これは、狭侍(きょうじ)です。(指?が写ってしまいました) 狭侍をアップにしました。大きな写真で見ると、こんな感じで仏像の周りを木霊ちゃんがいくつか飛んでいます。 修学旅行はとても楽しかったけれど、今度はもっとゆっくりと、東大寺や金閣寺に行きたいと思います。
2008年05月21日
コメント(6)

お久しぶりです。おなもみです。今日は、茶運びくんの旅のことを日記に書きます。これから、茶運びくんが山登りをして、みなさんをご案内します。これは、お寺の手を洗う所です。 手を洗って、お参りに行きます。がんばっています。 次は階段を上ります。 おさいせんを入れます。十円です。 お参りをしたら、お寺のうらにある山道を登ります。石仏が八十八あるので、お参りをしていきます。 どんどん登っています。 石仏にお参りをしています。 切りかぶを見つけたので、ちょっと休けいしています。 切りかぶの所から、きれいな風景が見えます。 どんどん登って、一番上の休けい所に着きました。 一休みしたので、次は階段を下りていきます。 栗を見つけました。 いっぱい落ちていました。 朝顔といっしょに、写真をとっています。 栗が気に入ったので、一つ持って帰ります。 山登りは楽しかったです。でも、暑かったので、また秋になったら行きたいです。もっとたくさんの栗が見つけられるかな。
2007年08月31日
コメント(7)

おなもみです。今日はぼくのおたんじょう日です。掲示板にお祝いのメッセージ、ありがとうございました。10才になって、今までより勉強をがんばりたいです。ピアノももっとがんばりたいです。今日は、お父さんとお母さんに買ってもらったマトリョーシカをアップしてみます。かわいいので見てください。『古寺を巡る』 という本もプレゼントしてもらいました。 それから、お母さんに、シューマンのソナタをひいてもらってピアノのえんそうのプレゼントをしてもらいました。ぼくが大好きな曲です♪ぼくも早くシューマンのソナタがひけるようになりたいです。あまり日記が書けないけど、次は、マトリョーシカの遠足という日記を書きたいです。書いたら、また読みに来てください。(*^_^*)
2007年01月30日
コメント(8)

今日は、僕のために送っていただいたプレゼントを、しょうかいします。このおじぞうさまを、送っていただきました。優しい気持さんに、送っていただきました。ありがとうごさいます。 ぼくは、このおじぞうさまを見て、とてもかわいいいなと思いました。お母さんは、右のおじぞうさまが、僕ににていると言いますが、ぼくは、左のおじぞうさまが、自分ににていると思います。とても気に入っています。ずっと大切にしようと思います。
2006年10月15日
コメント(16)

これは、海の中の仏の村です。ぼくが持っている水晶や、パワーストーンや仏様で作りました。工夫したところは、石やサンゴが落ちてきたようにすながよけていく形を作るところです。お母さんにプレゼントしました。 * 母、ぴあのからのお願い いつもたくさんコメントいただきありがとうございます。 おなもみ、いつもくださるコメントをそれは喜んで読んでいます。 ここで、大変恐縮なのですが、お願いがあります。 まだまだおなもみには読めない漢字がたくさんあり、 皆様のコメントも、すべて自分一人では読めない状態です・・・(>_
2006年09月13日
コメント(24)

今日は、ぼくの宝物をしょうかいします。ぼくの宝物は、このスヌーピーのオルゴールです。ふたを開けると、中からスヌーピーとウッドストックが出てきてくるくる回ります。 この中には、お父さんやお母さんからもらったこんな宝物を、入れています。 これからも、大切にしていきたいと思います。
2006年09月03日
コメント(19)

今日は、ぼくが飼っている犬をしょうかいします。犬の名前は、ピュンピュンです。ピュンピュンは、とてもがまん強いです。こういうふうにされても、じっとがまんをしています。ほんとうは、すごくいやなのに写真をとるからじっとしてと言ったらじっとしています。ぼくは、そういうピュンピュンが大好きです。 このあいだ花火をしました。光がきれいなのでアップします。 いつもコメントたくさんありがとうございます。このまえのコメントにお返事を書きました。これからもできたら少しずつお返事していきたいと思います。
2006年08月16日
コメント(18)
おひさしぶりです。おなもみです。いそがしくてなかなか日記が書けませんでした。今日は、よだれクラブともちゃん からずっと前にまわっていたバトンを、かきます。ともちゃん、おそくなってごめんね。では、ともちゃんからのしつもんに答えます。1.あなたの座右の銘は?そんかとくか人間のものさしうそかまことか仏様のものさし2.今やっていること(仕事・趣味なんでも)以外に、本当はやりたかったこと大きなお寺の、子どもになりたかった。3.一番好きな食べ物は?シチュー以上です。夏休み、できたら少しでも日記を書いていこうと思います。また読みにきてください。日記お休みの間リンクしてくれた人、ありがとうございます。ここでお礼を言います。あとでぼくもリンクをいただきに行きます。
2006年07月28日
コメント(20)

今日は、おとうさんとぼくで作った壇のことを書きます。木の板を、もらうはずだったけどもらえなかったのでダイソーで、木の板を買って作りました。まず、こういう壇を作って その上から木の板をのせて 壇の完成です。 その上に、仏様をおいています。 作るのに、2時間以上かかりました。ぼくは、作る時が一番楽しかったです。コメントの質問に答えます。東寺は、東本願寺ではなくて教王護国寺です。
2006年06月25日
コメント(11)

今日は、広隆寺で見た物を書きます。ぼくは、広隆寺の前でおもしろい物を見ました。なんと、二つの木の根っこがつながっているのです。おもしろいので写真にとりました。 広隆寺のお話とは関係ありませんがこの絵は、ぼくのエネルギーを表した絵です。ぼくは、うずまきが好きなので、ぼくのエネルギーも、こんなうずまきのような気がします。 次に、コメントの質問に答えます。いつもおそくなってすみません。鎌倉の大仏は 津波で建物が流されたので大仏だけになりました。鎌倉の大仏は、肩の下にきずが入っています。津波が来て建物が流された時に、きずが入ったそうです。ほかの質問のお返事はまた今度書きます。
2006年06月14日
コメント(12)

日曜日、京都に行ってきました。まず東寺に行きました。日本で一番高い五重の塔が、あるお寺です。入って行くと、まず目についたのが二つのお堂です。中をのぞいて見ると、夜叉神像がありました。夜叉神像はすごくこわーい顔をしているんですよ。高さ二メートルくらいてす。あと歯がいたーい時におまいりをすると、霊験があるそうです。この写真は、ぼくが撮った東寺の五重の塔です。 次の日記では、広隆寺のことを書きます。
2006年06月08日
コメント(7)

今日は、マトリョーシカのことについて書きます。テレビでマトリョーシカを見てとても気に入りました。そうしたら、お母さんが白木のマトリョーシカを買ってくれました。 下のマトリョーシカは、ぼくが作りました。マトリョーシカの仏像です。 これは、うしろすがたです。 これは、一番大きいマトリョーシカです。 コメントのしつもんのお返事は、またこんど書きます。時間がなくてごめんなさい。まだ早く打てないので、すみません。リンクもたくさんしてもらったのにお礼を言いに行けません。ここで、みなさんにお礼を言います。
2006年06月01日
コメント(11)
このまえ、奈良の大仏がどうやって作られたかのテレビを見ました。奈良の大仏は、最初金色だったそうです。ぼくは、その金色の大仏を見たかったです。一番感動したのはたくさんの人の力がひとつになって大仏が作られたところでした。奈良の大仏は、るしゃな仏といいます。るしゃな仏の印は、釈迦如来がよく結んでいるせむい印とよがん印と同じです。むせい印じゃないですよ~ (小犬のロンさんへ)
2006年05月28日
コメント(11)

今日は、仏様のことについて、書きます。まず、印のことを言います。釈迦如来がむすぶ印はせむい印と、よがん印です。せむい印は、ほうをとくブッダのすがたがモデルとされ人々に、安心感をあたえるしぐさです。よがん印は、左手をどうぞとさしだす形で、人々の願いを、かなえてくれるしぐさです。この2つは、よくセットで、表されます。 同じような印でも、阿弥陀如来の印は、少しことなります。来迎印は、指で輪を作るのがとくちょうです。人々を、ごくらくへみちびくサインてす。 大日如来が、むすぶ印はちけん印です。右手で左手の、ひとさし指をにぎったもので、おおいなるちえを、表しています。
2006年05月22日
コメント(8)

きょうは、今までくださった、みなさんのコメントの中でぼくにしつもんしてくださったことに、答えます。ぼくは、十一面観音が、好きです。下の写真は、向源寺の十一面観音です。この観音さまが十一面観音の中でも一番好きです。 仏像を作っているときは、人々がすくわれますようにと思って作っています。印は、仏様によって、ちがいます。印のことは、またくわしく説明します。お楽しみに☆
2006年05月21日
コメント(7)

これは、ぼくが今日学校から帰って作った大日如来です。大日如来の目には、黒い石がうめこまれています。おかあさんは、この大日如来の目をより目と言います。大日如来の頭の上に、顔が4つあります。なやみ事などから、すくってくれるためにあります。大日如来が結ぶ印は、ちけん印です。仏様には、いろんな印があります。お寺に行ったときは、ぜひ仏様の手元にもご注目ください。
2006年05月19日
コメント(11)

きのうもコメントたくさんありがとうございます。お返事できないけど、全部読んでいます。おいもにつるがのびたら、またアップしますから、楽しみに、していてください。このあいぜん明王を見てください。下で何かあめ玉みたいなものが、落ちかけています。何なのでしょう。これは何だか人間の、たましいのような、感じがします。みなさんはどう思いますか?この絵は、ぼくが持っている本の絵です。
2006年05月17日
コメント(9)

きのうは、コメントありがとうございました。いつもおへんじできなくてすみません。はだかの十一面観音見ていただいてありがとうございました。コメントを書いてくださるたびに、るんるん気分になります♪この写真は、おいものしゃしんです。おさらに水を入れて、さつまいもを乗せておいておくと葉っぱがでてきてつるがのびて、そのつるに、またさつまいもが、できるのです。みなさんも、やってみては、どうですか?けっこういやされますよ☆
2006年05月16日
コメント(9)

昨日は、コメントたくさんありがとうございました。リンクもありがとうございました。コメントのへんじは、まだ早く打てないのでここでお礼を、言います。とてもうれしかったです。きょうは、はだかの仏さまを、しょうかいします。これは、仏像の下絵です。この仏さまは、十一面観音です。はだかの上から、衣を着せます。どうしてかと言うと、ぼくは、組み合わせるのが、好きなのでパーツにしました。あかあさんは、この絵を見ると、大笑いしますがみなさんは、どうですか?
2006年05月15日
コメント(10)
おなもみです。パソコンをはじめて、二日目だけどがんばっていろんなことを書いていきたいです。写真ののせかたもおかあさんに教えてもらって自分でやりました。これからも日記を、つづけたいです。
2006年05月14日
コメント(22)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


