全339件 (339件中 1-50件目)

ちゃま21は元気にしております仕事と実家の用事と旅行とたまりきった海外ドラマの視聴に忙しくしておりましたお盆の間中は<24時間戦えますか>というくらい働き、今日はオフです本業の方は、今年はいい感じになってきました副業の方は、相変わらず今年もゴタゴタしていますが、なんとか形にはなってきましたまぁ、これは先が見えませんが。。。実家の方は、改葬(田舎から祖父母のお骨引き上げ)手続きやら納骨やと雑務に追われておりました。旅行は、今、韓国時代ドラマ「トンイ」にはまっており、(「イ・サン」はBSで視聴済み、「善徳女王」は今、視聴中)、なんと今年に入って二回もソウルに飛んじゃいましたJALのマイルもたまってたので特典航空券に交換し、ホテルもソウルロイヤルとサヴォイにして安くあげました。とりあえず、時代劇ドラマ撮影場所の「MBCドラマスタジオ」。世界遺産の水原華城をまわり、あとは、明洞の韓国コスメによもぎ蒸し、友人に頼まれたJYJグッズの買い物に、食べ歩きを満喫しましたスンドウフにカムジャタン、トックサムギョプサル、カンジャンケジャン、水原カルビ、お粥、カルクッス、コングッス、ビピンパ、田舎料理・・・。韓国料理が大好きな私ですが、本場の生のにんにくの使い方になれるまでちょっと時間がかかりました日本だと焼肉屋さんでゴマ油でほっこり焼きあげて食べることが多いですが、本場は<生>で出てくることが多く、辛い辛い毎食付け合わせで出てくるキムチも浅漬けで酸味がきつかった。次回も食べたいのは、水原カルビで食べた(お肉ではなく)付け合わせの惣菜類。お米をすりつぶしてすっごくクリーミィなお粥。(松の実粥、サイコー)カムジャタン。コングッスこれは冷たい豆乳麺。そして、このウォン安別にブランド物の信仰者ではないので買い物の金額もしれていますが、普段使いにSWATCHのこの夏バージョンの時計と(自転車での移動が多く、雨に濡れても平気な)キプリングのバックを買っちゃいました~ロッテ免税店ではメンバーカード(シルバー)を期間限定でソン・スンホンの写真入りのゴールドカードにしてもらいましたよんあぁー、またソウルに行きてぇ~近所に鶴橋があるけど、やっぱ本場はよかったー地下鉄の乗り方もマスターしたし、ソウル中毒は続きそうです
2011.08.16
コメント(5)

先月25日から30日までイオン阿児店にて志摩の特産品を集約した「御食つ国志摩 ええもん物産展」が終了しました。実は、ここに期間中お手伝いに行ってました。朝9時から夜は19時過ぎまで現地に詰め、志摩の特産品を地元の人に知っていただこうとPRしました。お客様の反応を肌で感じながらの6日間、大変濃いものになりました。私がお手伝いしてたのは、地元バタ貝(学名:ヒオウギ貝)の加工品販売をしている鵜方の賢島物産株式会社さん。地元ブランドでもある的矢カキや浦村カキなどのカキは有名ですが、同じく美味しい貝なのに、バタ貝は地元消費だけで終わっています。それを色々加工して流通させようと試みています。『バタ貝の旨煮』や『バタかま(バタ貝の旨煮のせ蒸しかまぼこ)』、『バタフライ(バタ貝のフライ)』、『バタ貝の肝の佃煮』、・・・そして『味福家のバタボール』『味福家のバタボール』は、たこ焼きのタコのかわりに地物バタ貝が入ってるんですあっさりやさしい醤油味です。冷凍食品なので、レンジで5分チンするだけこれはお店(【志摩のうまいもん処味福】)では、出来たてあつあつを食べることが出来ます。他にもたくさんの志摩の事業者さんが出店されていました。カキごはん、カキの燻製、サバの冷燻、アオサの羊羹、てこね寿司、志摩のおやき、クルミット・・・などなど。志摩の特産品を地元から発信・・・多彩な地元の味をご堪能下さい。そして、今回の催事の売上金の一部は、東日本大震災御見舞金に充てられることになりました。催事の売上的には、予想を上回ったようで、ほっとしました。少しばかりでも被災者の方たちに貢献出来たら幸いです。 そんなこんなで3月末、バタバタしてる中、ブログで仲良くさせていただいているちあべいさんから、千葉の特産品が届きました。サプライズですぅ~ちょうど、志摩に詰めてた時に送っていただいてたようで、受け取るのが遅くなりました。ちあべいさん、ご心配おかけしました。わざわざ、お電話もいただき、初めてちあべいさんの声を聞きました少しハスキーで落ち着いた物言い・・・そして、福ちゃんか、はたまたコロンちゃんの食事を催促する鳴き声を聞くことが出来ましたよ~ん鉄砲小舟漬、レトルトゆで落花生、ぴーなっつ最中↓ぴーなっつ最中のかわいいこと 中にはほのかなピーナッツ餡。レトルトゆで落花生は、やめられない、とまらない、くらいの美味しさでした鉄砲小舟漬はまた明日いただきますぅ志摩の物産、千葉の物産、地元の味を大切にしたいですねー。また、ブログもぼちぼちやっていこうと思います。皆さま、よろしゅーに
2011.04.01
コメント(10)
この大震災があってからTVつけっぱなしで、釘づけになって見てます。大地震に大津波、原発の不測の事態、そしてこの寒の戻り。。。これでもかというくらいの試練。被災者の方にはかける言葉もありません。昨日、今日と3月中旬にもなるのに大阪で雪が降りました。被災者、避難所生活の方にはつらい雪になるかと思うと心が痛いです。ブログ友の皆さんは生活に不自由はありませんか?何か出来ることがあれば言って下さいね。買い占めも始まっていると聞きましたので、何か不足しているものがあれば言って下さいね。首都圏の方は電気不足により、当分輪番制が続くようで。。。東日本と西日本の電気の種類が違うなんて、知りませんでした。統一しておけば、このような事態になっても対応できるのにね。。。当分、私はブログも休憩しますね。(これも少しは節電になる?)
2011.03.17
コメント(6)
22時過ぎから、関電(関西電力)の社員の方からメールとして友人達からチェーンメールが何本も届きました。節電のお願いメールで、本日、18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。一人が少しの節電をするだけで、関東地方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます。こんなことくらいしか関西に住む私達には、祈る以外の行動として出来ないです!このメールを出来るだけ多くの人に送信をお願い致します。被害のない私達にできることを考えていきたいです。ほんと、今回の大地震にはビックリです。昨日、外出先(2階)で地震にあいました。受付の方と立って話をしてたのですが、体が何度もゆらーっと揺れて、立ちくらみか眩暈か、という感じでした。脚元がふらつき、地震だということになかなか気づきませんでした。ほとんど皆の反応がなく、私の方が体調不良なのかなぁと思ったくらいです。帰宅してTVから提供される情報にただただ茫然とするばかり。。。です。東京の友人からは、今日ようやく返信がありました。昨夜、東京から国立市まで歩いて帰り、帰宅したのは早朝3時だったそうです。社内に寝泊まりする人もいたらしいです。ブログ友の皆さんもご無事でなによりです。多くの被災地の皆さまにはお見舞い申し上げます。また、自衛隊の方や救助に携わっておられる方、ありがとうございます。大きな余震も今だ続いているし、原発も心配だし。。。国際的な援助もたくさん申し出てもらってるようですし、一刻も早く皆さんの不安を取り除いてあげて欲しいです。
2011.03.12
コメント(4)
小学校からの幼なじみであるMちゃん。私達今でもチャリンコで30分程度のところに住んでます。そのMちゃんが最近ピ~ンチでして。。。2月に長男が大腿部骨折し、ボルトを入れる手術をし、現在も入院中。そこに三男が学校でサッカーボールが目に当たり、網膜剥離となり、月曜日に手術を受けるため、明日から入院することに。。。神はMちゃんに乗り越えられると思って試練を与えるのね。とりあえず、Mちゃんから依頼を受けた住宅ローン完済における抵当権抹消登記2件分の書類作成は任せておいて本職(司法書士)なら5万は取るところを本人申請で実費の五千円程度でおさめてあげるからトラブル続きで物入りでしょうから、これも少しは貢献出来るでしょう。頑張れ~、Mちゃん
2011.03.10
コメント(4)
姪っ子の入試への気持ちを高めるために卒業&入学祝いをかねて、安~い海外旅行に連れて行くとの提案を以前からしていました。というのも、志望していた公立高校の修学旅行が、ナント、海外なんですよー私の時代では、修学旅行に海外っていうのは、一握りの私立高校だけでしたからねぇ。(私は私立高校でしたが、北海道)今はそういう時代(高校の修学旅行に海外)なんだったら、先に海外を経験さすのもいいかな?と思って。。。そしたら、姪っ子から「伯母さん達(私、末妹)でお祝いに電子辞書買って欲しい」とメールが来ました。(電子辞書もピンキリですが、3~4万くらいするらしいから、折半して一人約2万円ね)辞典じゃなく、電子辞書今時の高校は電子辞書を使って授業を進めていくらしい。へぇ~しばらくすると、またもぅ一通姪っ子からメールが届きました。「で、海外どこ連れて行ってくれるん?」へっおいおい、電子辞書買わしといて、海外もかよ~それはちょっと、W(電子辞書と海外)はキツイっス丁重にお断りしましたが、すごーい残念な声を出されました伯母さんは、金づるではありません
2011.03.09
コメント(6)
ここんところ、所用で半日や一日つぶれることが多く、仕事がはかどりましぇん。。。疎遠だった伯父が亡くなり、その手続きがなんやかやと。。。直系尊属も卑属にも先立たれているため、弟であるうちのオッサン(父)がお骨を引き取ることに。。。役所で手続きし、斎場にお骨をもらいに行き、その間にうちの法事がありぃの・・・。兄弟疎遠になるだけのことは生前あったろうけど、とりあえず、身内でもあるから、「最低限度のことだけはしてあげよう」と話し合い、今日、叔母達にも来てもらい、近所の一心寺さんに納骨しました。一心寺さんは800年ほど前に創建され、法然上人の草庵がはじまりです。お墓を持たない人や無宗教の人、及び宗派を問わず、受け入れてくれるお寺です。料金も良心的で明快会計納骨するとその人骨を基にして、10年ごとにお骨仏さんがつくられます。香煙漂うお堂に安置されたお骨仏さんには、お彼岸、お盆の時期だけでなく、たくさんの方が毎日参詣に来ます。無縁の人であっても、誰かしら参詣に訪れてくれるということが気持ち的に救われるところでもあります。それにしても、まだまだなんやかやと家のゴタゴタが当分続きそう。。。
2011.03.08
コメント(7)
うちの家系のDNA継承者(三人)のトップバッターである姪っ子が昨日無事に希望の公立高校合格しました~。姪っ子は鍵っ子の一番年長者として、弟二人をよく面倒見てくれてます。女の子だからか、口もたち、一番しっかりしてる(笑)甥っ子Bは、最近少ししっかりしてきたが、ぽぉーとしてるタイプ。甥っ子Cは、怖いもの知らずのマイペース。この二人をまとめあげるのだから、時には、暴力的行為もあるが。。。そして何よりもそこそこの金銭感覚をもってます。(これこそ、うちの血筋かも?)自分でおこづかいの管理をして、いくら貯めないと欲しいものが買えないとか、を管理出来てます。反対にこれが出来ないのが、甥っ子B、C。「ゲーム買って~」欲しいものはゲームしかない。。。「ゲームは買わんっていうてるやん。自分のお年玉で買いぃや」と言うと、「いやや、お年玉なくなるもん」なんや、そういうことはわかってるのね。。。姪っ子、甥っ子と一緒に映画や遊園地などに出かけても、その時に自分が一番欲しいと思った物をひとつだけ買ったげるというのが、私の方針。(私の小さい頃は、それすら両親に許されなかったのよー)適度な我慢と適切な意思表示をつけてくれたらいいなぁと思ってやってます。まぁ、一通り褒めまくった姪っ子ですが、私と一緒で思いつきで行動することもあり、今回の受験も願書出す直前で受験するコースを変更したりして、「ほんま大丈夫(合格できるの)かぁ~」と私は半信半疑。でも、「合格したよ~」メールが届き、やる時はやるやん、と思った次第。同じ学校から受験した友達が半分不合格だったそうで、その反動からか家では思いっきりニヤニヤにやけてるらしい自分でもびっくり意外な結果で驚いてるんじゃないの~そういうことで、今日は寒の戻りでちらちら雪も舞ったけど、うちには一足先にサクラ、サク
2011.03.03
コメント(6)
ここんところ、ブログを更新出来ず、久しぶりに皆さんのところにお邪魔したら、なんと~、話題かぶってる~ちあべいさんのブログでは、ほぼ同時期に満月?梅を植えつけていました。もし、私、枯らしちゃったらショックかも~。この花の香りは濃厚で、ちょっとセクシーですよね。今まではアロマオイルでいうと、さっぱり柑橘系やスモーキィな香りが好みで、イランイランとかジャスミン、ローズ系が苦手だったんですけど、最近はいいかも~と使ってます。これって、年齢として、女として枯れてきてるってことだから、体が無意識に(本能的に?)女らしさを欲してるとか~ちょっと、凹むかも~そして、今度はikuさんのブログでは、またまた同時期に宅配便の被害に遭ってたしぃ。。。ikuさんが被害に遭ったS急便さん(のお兄ちゃん)は、こっちのエリアでは先に在宅の確認してくれたりして、感じいいのよね。やっぱり、時間指定してても出たり入ったりしてる時あるしね。S武運輸さんは荷物ほったらかしされたことあったし。。。クロネコちゃんは続けて被害(紛失)あったため、抗議し、クレーマーと思われているかも(笑)今回の私の場合は、yahoo!オークションで買ったダルマストーブ。2週間前に売買成立し、日時指定で配送依頼(S濃運輸さん利用)。ところが、時間ぎりぎりになっても届かない。もらっていた取扱番号から追跡すると、えっまだこんなとこ間にあうんやろか・・・?配送店に確認のため、問い合わせすると。。。どういう状況だったのか等の確認もせずに「(指定日時には)ムリですよ。こんな日程で依頼しても届くわけがない(送り主が悪い)」って、事務的で決めつけるような物言い。「それなら、荷物を受け付けるときに断るなり、間に合わない旨言うべきでしょ」と、反論すると、「それは受け付けた○○店のミスですから」「・・・はぁ~あのねー、送り主がS濃運輸さんという会社に対して依頼した仕事。指定した日時にきちんと届かないのは受付店の責任であろうが、配送店の責任がなかろうが、こっちのしったこっちゃない。会社としての責任なんだから、まずは謝るべきでしょう」と。クレーム対応の教育なってないっ!なんか基本的なことを忘れている人が多いですよねー。最初の対応を誤ると、火に油をそそぐことになるって、わからんのかな?こんなことに半日時間を無駄にした×××それに宅配業者もシステム導入したら、もっと有効活用して欲しいよね。<日時指定が出来る>ということは、それを約束したんだから、守られないと意味がない。<荷物追跡サービス>導入したなら、指定した日時にきちんと届けられるのか、届けられているのかをチェック出来てないと意味がない。約束が守れない荷物があれば、事前にフォローできるシステムにしないと。出品者にも「指定日時に届かない」の連絡を入れたところ、最初は「(受付店で)届くと言われてた」 ↓「S濃運輸の受付者が新人できちんと調べなかった。届かず申し訳ない」と、返答も変化しだす始末。 でも、この出品者がほとんど業者といっていいくらいの方だったので、「もぅ少し早く配送依頼かけることは出来なかったのか? 今回の取引がスムースにいったなら、他にも出品している物で 買い足したかった物があったのに、残念。。。」と、メールすると、「こちらのミスで申し訳ない」結局、送り主にも問題があったということね・・・。この出品者の対応は早かったけど、誠実さは、信頼性も、ってか。ほんとにこの出品者が出している物の中でまだ色々思案中の欲しい物もあったりして。。。ちょっとどーしよかなってとこです。
2011.03.02
コメント(6)
志摩の家のデッキで使いたいなぁ~と先日、yahoo!オークションでレトロなダルマストーブ買っちゃいました~。これもまた、運送面でなんやかやとあったのですが(指定した日時に届かない等)。。。届いたときは想像通り、長年の錆色が超レトロ~って感じだったのですが、表面に油を塗ったら黒光りして、いい感じのアンティークストーブになりました冬場は、庭の手入れ時に暖をとったり、伐採時の小枝を燃やしてストーブの上でちょっとした焼き肉なんかも出来そうですふふふっー、楽しみです
2011.03.01
コメント(6)

ちゃまぽかぽかして、あったかいにゃ~ん。極楽、極楽~
2011.02.23
コメント(6)

去年一年は後ろ向きなことにかかりっきりで、志摩の家もCLOSE(トイレも壊れちゃったし・・・がないのでまだ修理してない。。。)そして庭の手入れを怠ったため、すごいことになってしまいました×××なので、出来る限りこの冬の間は、庭の手入れ(伐採等)に専念それでも、自然は自分の役目をちゃんと全うする。(どこかの国の議員とは大違いさっ)↓名前のわからない花↓自生の馬酔木。↓3年ほど前に植えっぱなしの水仙。↓塀、生垣がわりに植えつけたサザンカ。↓今年は、香りが濃厚な満月?梅を植えつけてみました。うまく根付いてくれて、来年は香りを楽しみたいんですけど・・・。志摩の土地は土があまりよくないので、家庭野菜とかをする場合は土を入れ替えないと出来がよくないみたいです。5年ほど前に植えた柑橘類は、ほとんど土をいじらなかったため、全然育ってくれません↓痩せた土地に自生するミツバツツジ。(右側はオリーブ)ミツバツツジも花芽が膨らみを帯びてきました。ミツバツツジの開花も年々早まり、最近は4月初旬~中旬がピーク。鳥のさえずりもよくきくようになり、小さくてかわいいメジロ(?)もよくみかけます。あと少ししたら、ウグイスも啼き方の練習を始めそうです。
2011.02.22
コメント(8)

ikuさんからお手製のバッグインバッグが届きました~♪ありがとうございます~これで皆の仲間入り~大雑把な性格で、荷物の多い私。いつもなんやかやとガサッとほりこんで、いざという時に「あれ、あれっ!?」「ない、ないっ!」とカバンの中をかき回して、最悪の時はカバンを逆さにして探す始末。。。裁縫の才能なし、手先が器用でない私、ちょっと遠慮がちに「いいなぁ~、それ(バッグインバッグ)」とつぶやいたら、おやさしいikuさんが「じゃぁ、つくってあげましょう」といとも簡単につくって送ってくれました~。ikuさんとお揃いだそーですが、ビックリブルーの色は私の好きな色ですっうれしいなぁ早速、マイカバンにセ~ットおぉー、中身がちゃんと、すぐにわかって見えてる~えっ、それにしてもカバン、パンパンやでってご愛嬌、ご愛嬌~
2011.02.21
コメント(8)

三重県情報雑誌Simple2月号の特集は<2010年に誕生した三重のNEW SHOP>。去年一年間にオープンしたお店の特集でした。「おぉー、志摩のNew shopでまだ行ってなかったお店があった~」ということで、先日、安乗のCafe Ceeportさんに行ってきました~安乗に向かう県道を行くと、途中、右手に看板が出てます。「だけど、この道でいいの?」と言うくらいの道ですが、そのまま行っちゃって下さい(笑)途中、「おぉ~っ」ていうくらいのインパクトのある個人宅別荘を過ぎれば、自由の女神の像(?)が貴方を待ってます(笑)そこが、今回の目的地Cafe Ceeport(カフェ シーポート)さん。でも、入口は建物左(写真左脇道を通る)と小さな看板があります。この建物とこの建物の間を脇を抜けます。こちらの建物はオーナーの本業でもあるクラシックカーの展示場。すると、こ~んな庭が広がります。オーナーは大阪府箕面市でクラシックカー販売をされてますが、このステキな庭なりを3年ほどかけてご自分で手入れされたそうです。外海が見渡せる高台。遠くに見えるのは、サーファーが愛する国府の浜。映画にでも出てきそうな雰囲気あるバー。そして、何故だか、マリリン・モンローの像も。室内に入ると、またまた懐かしくも遊び心いっぱいのグッズがCeeportカレードリア(800円)をいただきました。そして、デザートにオリジナルコーヒーゼリー(400円)Cafeですから、雰囲気をとくと堪能あれ
2011.02.19
コメント(7)
甥っ子Cが学級閉鎖で、一週間自宅待機。伯母さんはお目付け役兼小間使いとして助っ人に行ってきました~。「(上の子達が登校する)8時くらいには行くようにするわ」なーんて殊勝なことを言っておきながら、初日から遅刻し、着いたのは10時過ぎ。。。へへっお昼ご飯を用意し、晩ご飯の支度をしてると、数日間一人で退屈だったのか、一緒にゲームしようと誘ってくる。普通のゲームはやり方がわからないので、体感ゲームで対戦。(自宅でダイエット体操的な感覚)やれ、カンフーやボクシングや、としてるうちにこっちもついついムキになってしまい、ハッと気付くと、もうじき皆が帰ってくる~慌てて洗濯物も取り込み、台所に戻らなきゃ。。。と数日間、そんな生活リズム姉妹の中では一番料理が下手ですが、伯母さん、愛を込めてつくったでぇ~いつもそんなに食べないであろう野菜をたくさん摂取して欲しいから、野菜メインにつくりましたぁー。白菜餃子やロールキャベツ、ピクルス、さつまいものナッツサラダ、蓮根のおかか炒め、そして福神漬。大家族分となると野菜を刻んだりするだけでも時間がかかりました。。。私ゃ、家事は向かん。。。でも、チビ達がおかわりして食べてくれたので、伯母さんはうれしかったよー皆、すくすく育っておくれ~
2011.02.18
コメント(6)

ちゃま♂ぁ~、ちゃま0815さんのリクエストだよ~ん最近、出番が少ないってさ。元気にしてるよねー。悪さばっかしてるけど・・・ちゃま・・・ちゃま0815さん、おいらに惚れちゃいけねぇぜ・・・
2011.02.15
コメント(8)

今日も寒いですぅ~この前の金曜日よりも吹雪ました。大阪じゃ、珍しいです夕方は道もシャーベット状態になっており、気をつけて歩きましたよ。すってんころり、なんてぶっさいくなことはしたくないので。。。今日から仕事で伊勢まで行く予定だったのですが、明日に延期になりました。
2011.02.14
コメント(6)

今朝の雪景色です大阪って夏は暑いけど、台風の直撃被害はあまりないし、雪もそうそう降らないし積もらないし、地震もそんなにないので、ほんと、あの夏の暑ささえ我慢すれば、すごしやすいいいところ。でも・・・今年は寒い、ものすご~く寒いっさすがに道路に雪は残らないけど、明け方から降り積もった雪が夕方18時現在、まだ屋根に残ったまんま。。。こんなことあまりない光景です。全然寒くない冬もあったよねー?モヘアのニットも半袖でいけた冬もあったのに。。。今年は寒さの周期が長くって、もぅこの寒さ、厭きました。。。
2011.02.11
コメント(6)

(先週のちらしより)私のアロマの師匠でもあるrosewood76さんが今年、新たな活動を始められますそれに伴い、屋号もアロマサロンローズウッド → アロマハウスローズウッドに変更。今までは、ご自宅でサロン(現在、休業中)と教室をされていましたが、もっとアロマをたくさんの方に知ってもらおうと外部にも教室を開講されます。師匠のアロマの力で皆を癒して下さいね~ <第一回 癒しの香りのスキンローションづくり> 日時:2011年2月26日(土)14時~15時 場所:阿児アリーナ 体育指導室 料金:お一人2,000円(材料費含む) お問い合わせ先:アロマハウスローズウッド
2011.02.10
コメント(10)

志摩から伊勢の道沿いにと銘打ってる看板があり、気になっていました。磯部町の食堂板橋さん。先日、興味しんしんで入ってみると、とてもレトロな大衆食堂のにおいがプンプン(笑)平屋のお店でキャパ的には70人以上は収容できそうです。↓玉丼(ぎょくどん)こと玉子丼。丼とはいえ、めっちゃご飯大盛りたまねぎと玉丼のいろどりに人参が入ってました。卵部分がしっかりかためだったでした。私は半熟気味が好き。。。↓刺身定食(850円)小鉢一品とお味噌汁、香の物付。この日はトンボシビ一種類。お品書の写真よりちょっと切り身が少なそー。↓冬季限定のカキフライ定食(850円)小鉢一品とお味噌汁、香の物付。伊勢志摩といえば、伊勢海老がすぐに思い浮かぶけど、ブランドの的矢カキや華牡蠣もありますよーもぅ、冬は牡蠣が食べられて幸せ~牡蠣はノロウィルスの問題とかあって、志摩のホテルでは貝類の取り扱いには消極的。ホテル側の言い分もわかるけど、地物牡蠣をもっと使って欲しいなぁー。そぅそう、どんなけボリュームがあるかといえば、こんだけっ大きいカキフライが5個ついてます。↓ミックスフライ定食(850円)小鉢一品にお味噌汁、香の物付。唐揚げは4個に鮭、海老、コロッケがつきます。これだけのフライは半端じゃねー海老なんて立ってるしぃ(立たせてあるんだけどね)このミックスフライ定食は運ちゃん(長距離ドライバー)や近隣の若い労働者の方が好んで召し上がってました。そら、こんなけあればプライス的にも満腹感的にも大満足やねぇ~そうそう、丼物のご飯だけでなく、定食のご飯もほとんど丼茶碗と言える大きさで出てきて、ボリュームがありますこれがほんとの丼飯やね<まんぷく食堂 板橋>、看板に偽りなし!!まいりました~
2011.02.09
コメント(6)
次妹、姪っ子、甥っ子B、Cと末妹(K´Sシスターズ+α)が珍しく全員集合し、ランチをば。中学一年生の甥っ子Bは、声変りもし、去年の体育祭からぐーんと身長が伸び(伯母さんは抜かれてしまいました)、卓球部の部活動もボクシングにもそこそこ真面目に通っているらしい。思春期で難しいお年頃かな・・・と思ったが、小学生の頃よりよくしゃべり、いちびりぶりを披露してくれた。個室でのランチだったので、自分の家のように振る舞えるのか、スポーツで鍛えた体力を自慢したがり、甥っ子B「なぁなぁ、腕相撲しよ!オレ、自信あるねん」母さん(次妹)にはまだ負けるらしいが、体格が母さん(次妹)より劣る私や末妹には、勝てるとふんだらしい。まずは、末妹と対戦すると、「きゃぁ~」とあっけなく末妹、完敗。甥っ子B「よっしゃ~」甥っ子Bはヒョロガリ君だが、脂肪のない体つきはもしかしたら、もしかすると。。。まずい。。。私もスポーツ(テニス)から離れて6年。もぅ今はほとんどスポーツらしいスポーツはしておらず、唯一、週一のウォーキングはさぼり気味。。。恐る恐る対戦してみると、へっすぐに勝負あり。甥っ子B「すっげぇ~めちゃ強い」私「ほっほー、おととい来やがれ」内心びくびくしていたのが、嘘のよう。伯母さん、ちょっと剥きになってしまいました。。。よしっ!この一年はなんとか威厳を保てそう中坊相手に手加減せぇってそんな相撲のような八百長出来ましぇ~ん
2011.02.06
コメント(6)

食べ物ネタが続きますが、昨日のちゃま0815さんのブログを見て、無性に餃子が食べたくなったので、つくってしまいました先月末にも友人たちと餃子パーティをしたとこなんですけどね今日は野菜いっぱいのヘルシー餃子が食べたかったので、材料は、鳥ミンチに白菜とネギとしょうがで、にんにくは抜きにしました。で、ラー油を切らしていたので、餡の中に豆板醤を入れてみました~今回の餃子の皮は、名古屋の隆祥房さんを初めて使いました。私的な餃子の皮ランキングとしては、大阪 丸美>名古屋 隆祥房>東京 モランボンかなぁ~。大阪の生野区新今里の丸美の餃子の皮は、先日の餃子パーティの時に使ったのだけど、皮が薄いのでパリッと焼きあがるような感じで好きなんですよねー。このランキングも皮の薄い順になるかもだから、好みですけどね。↓すき焼きの鉄鍋を使って、鉄鍋餃子風に料理ブログではないので、シンプルにご飯とあおさのお味噌汁だけですが・・・いただきま~す。
2011.02.05
コメント(8)

ちょっとおそばが食べたいなぁという時に行くのが、谷九 ふる里さん。最近うるさい駐禁(駐車禁止)ですが、店の前で一人おじさんが見張ってくれているので、少々の路駐(路上駐車)はなんですよ。だからか、タクシーの運ちゃん(運転手)もよく来てます。店内は年季の入った、飴色になった壁。その壁一面に芸能人(桂南光さん、等)の色紙がビッシリ。おそばを注文して待ってる間にショーケースから好きなにぎり寿司を取ってきます。今回は、イカにサーモン、まぐろ(醤油を塗ってしまったので色が悪いですが・・・)おそば屋さんのにぎりと侮るなかれ、美味しんですよーついつい、たぬぎを注文してしまうのですが、(大阪人、きつねうどん大好き)谷九 ふる里さんのは、あげが激甘だというのを失念しておりました。あげの甘味がお出汁に移ってしまってます。。。げそ天そばにすればよかった。。。そば自体は上品な二八そばではなく、色も黒めの味わいのあるおそばです。美味しくいただきました。ご馳走さま~。
2011.02.04
コメント(7)

決して甘党ではない私ですが、なんか甘いものが無性に食べたくなって、久しぶりに帰り道に「アンファン」でごっそり買ってしもうた(大人買いってやつかぁ~(笑))お店は近鉄上本町駅の構内にあるので、定期券も電車に用事もない私は、いつも買いに行く時は駅員さんに「シュークリーム買いに行きたいので(構内に)入れて下さい」とお願いするんです↓中央上部から時計回りに定番のプチシュークリーム(キャラメル味とカスタード味)、おやつプリン、プチエクレア、和栗のエクレア、苺のプチシュー。和栗のエクレアは季節物でして、カスタードの下に栗のペースト状の二重層。ここのシュークリームはクリームが美味しいんですクリームたっぷりはいってるしぃちょっと食べすぎたかも・・・(とりあえず、写真撮りだけして、二日に分けていただきますよん)
2011.02.02
コメント(8)
一緒に仕事してきた仲間が一人去りました。。。今年は心機一転と思ったけど、早くも波乱の幕開けになってしまうのか。。。彼女はとても責任感が強くて、仕事は安心して任せられるので、リーダーとしての活躍を期待しちゃうんだけど、性格的に周りとの調和を最優先する心優しい人。自分のことよりも周りのことを先に考えて、悩んで、そして、去ってしまいました。。。その性格的な部分を理解したげて、もっとフォローしたげればよかった。彼女はNO.2、NO.3くらいの位置で能力を発揮できるタイプだったのに。。。一度気持ち的に切れたら、なかなかもぅ一回モチベーションを戻すのは難しいこと。それまでの揺れている気持ちの時にもっと言葉をかけてあげればよかった。今までしんどい思いばかりさせてしまったようで。。。最後に感謝の気持ちをこめてお花を贈りました。彼女のイメージとは少し違うんだけど、これから明るく前向きな気持ちで進んで欲しいから、色々な花の力で元気を取り戻してもらおうと選びました。そしたら、「ありがとう」とその花の写真付きのメールが届きました。こちらこそ、一緒に仕事できてよかったです。新天地でのご活躍をお祈りしてます
2011.02.01
コメント(8)

ちょっと御無沙汰していたので早朝、家に寄ったら、「昨日、阪神百貨店で駅弁売っとったから、お前の分買うといたった」と言って、オッサン(父)が出してくれたのが、コレ。東北新幹線はやぶさ駅弁阪神百貨店梅田本店で2/1まで催事で「全国有名駅弁とうまいもんまつり」やってるらしい。ちょうど新幹線開通目前のため、東北VS鹿児島の駅弁対決もしてるらしい。同じように開通する新幹線だけど、鹿児島新幹線は身近に感じるけど、やっぱり東北新幹線は、あまりピンとこないのよねぇ。。。で、オッサン(父)の分は、郷里鹿児島の鹿児島牛なんちゃら弁当(←名前忘れました)えぇー、じゃぁ私のんもそれにしといてよーだって見た目も中身もそのまんま。↓コレって、どぅ考えてもお子ちゃま(子供)向けの駅弁でしょー。今でもまだオッサン(父)の中では私は、小さい時の子供のままなのかぁ~私も全然、成長してないしなぁそれとも、ちょいとボケてきてるとか~あぁー、それは怖いありがたく、お昼のお弁当代わりにいただきましたが、駅弁の中身は、アメリカンドックにオムレツ、エビグライ、フライドポテト、赤ウィンナー、ハンバーグの下にピラフ。昨日買った弁当だからか、ピラフも少し固くなってて・・・。(この容器、レンジでチンするわけにもいかないしなぁー。)まぁ、美味しかったといえば、プチデザートのみつりんごりんごを砂糖で煮詰めて砂糖菓子のようにしてあった。しっかし、同じ買うてきてくれるなら、有田焼の器に特製カレーとチーズののっかってる有田焼カレーがよかったなぁー
2011.01.31
コメント(6)

行ってきました、和歌山県民文化会館。えっ?何しに行ったのかって?モチロン、関西最終日、山崎まさよし ONE KNIGHT STAND TOUR2010-2011このツアーはまさやん、ひとりだけのライブサンプラーという機材を使って、ステージで音を作り上げてくれるんですよ音楽が出来ていく過程(大袈裟か?)を目の前で見られるって、クゥ~たまりませんピアノ、ハーモニカや曲ごとにギターを使い分け、まさやんの職人技を堪能できます♪まさやんは、マルチな音楽才能を持つ男です。代表曲「One more time,one more chance」のピアノバージョンは映画「月とキャベツ」のシーンを思い出されてウルウルものです今回「ペンギン」のライブバージョンがめっちゃカッコよかったですまた、新アルバム収録曲「ブランコ」は、キヨシローさんの「トランジスタ・ラジオ」の兄弟版って感じで郷愁を誘います。MCも綾小路きみまろさんばりの話術で楽しめました~♪(私もちょうど昨年から綾小路きみまろさんにはまっており、ライブに行きたいと思ってたところでした。まさやんと気が合うねぇ)何度も「(MC)しめませんよ」(笑)めっちゃ受けてしまいました。もう、なんといってもまさやんはライブがサイコーですまさやんファンの方もそうでない方も、ぜひライブ会場に足をお運び下さいまさやんの音楽を感じるのには、ライブが一番でっす
2011.01.22
コメント(8)

昨日10日、近鉄名古屋駅から賢島駅まで上記の貸切列車が走りました。列車内では三重の地酒の試飲と志摩の食材を使った特製おつまみセットをお楽しみいただいたかと思います。(9日のブログ記事も見て下さいね)今回、特製おつまみセットのお手伝いをしましたが、少々不手際があり、参加者の方には大変申し訳なかったです賢島駅到着後は、賢島港から貸切船で“伊勢海老のまち”浜島へ渡り、イベント会場の浜島海浜公園に向かいます。途中、鼻欠けえびすで福笑い神事を行い、開運祈願します。イベント会場では、利き酒大会、志摩の海の幸を使った昼食、長寿汁などをお楽しみいただいたようです。(行程表より抜粋)2回目のボジョレ・ヌーボー列車の時はイベントに参加できませんでしたが、今回はイベント会場で参加させてもらいました。当日はお天気もよく、思ったほど寒さもましで、よかったです↓浜島は“伊勢海老のまち”ですから、伊勢海老が皆さまをお待ちしてました。↓どんなけ大きいかと言うと・・・こんなけ 同浜では夏のお祭り“じゃこっぺ(海老のこどもという意味)祭り”も有名ですよ。↓イベント会場では、長寿汁がふるまわれました。 モチロン、伊勢海老のお味噌汁 私は、参加者の皆さんが美味しそーに食べているのを横目で見てるだけ。。。↓地物バタ貝(ヒオウギ貝)の焼きもの。 ホタテより味が濃く、貝らしい食感なんですよー。 あまり、地元以外で流通していないので、ぜひご堪能あれ↓志摩の海らしい一枚をどーぞ。あなたも志摩ファンになって下さいね。 ぜひ、また志摩にお越し下さ~い
2011.01.11
コメント(6)

明日、近鉄電車と志摩市が協力して、伊勢志摩キャンペーン第四回目として、新春利き酒“開運&福笑い”列車が走ります。近鉄名古屋駅~賢島駅までの貸切列車内では、三重のお酒の試飲(油正、河武醸造、若戎酒造提供)と志摩の食材を使った特製おつまみが楽しめる企画です。第二回目の「ボジョレ・ヌーヴォー列車」に引き続き、我らが志摩のうまいもんを集めた志摩乃衆特製おつまみセット「志摩彩々」のお手伝いをしてきました。第二回目とは内容を変えて、日本酒に合うものをセレクトしてます。各人(各事業者)が志摩の地元の食材を使って心をこめて手作りしたものですよー ☆ぶり漬けのカルパッチョ/(有)サンエイ ☆ロイヤルポークの焼き豚/豊栄食肉センター ☆パールポークの一口カツ(もも肉)/(有)河井ファーム肉よし ☆あらめ入りがんもどき/(有)大助屋食品 ☆さんま寿司・焼さんま寿司/ひろおか荘 ☆鯖の塩辛/丸五水産 ☆蛸の燻製/夢倶楽部 ☆バタフライ(ヒオウギ貝)/賢島物産(株)&味福 ☆あおさ入りバタかま(ヒオウギ貝の旨煮のせ蒸し蒲鉾)/賢島物産(株)&味福ここんところ寒い日が続いていますので、あったかくして志摩にお越し下さいね。特製おつまみセット、気にいって下さるとうれしいです
2011.01.09
コメント(7)

ナント、初めて福神漬を作ってしまいましたぁ~先日からブログ友として仲良くしていただいている、ちゃま0815さん(同じ「ちゃま」同士なの~)に作り方のレシピをいただき、早速トライ<福神漬レシピ>(材料)・大根 1本 ・胡瓜 6本 ・人参 3本 ・茄子 5~6本 ・生姜 1片~2片(千切り) ・塩 大さじ3杯(タレ)・醤油 300CC ・酒 100CC ・酢 50CC ・砂糖 250~300g ・煎り白胡麻 適量(お好みで)(造り方)1、材料をイチョウ切りにして(ひたすら切る)、 塩を入れて、軽く混ぜる。 2、その間にタレを作る。 タレの材料を鍋に入れて沸騰をしたら火を止めて 冷ましておく。 3、塩に漬けた野菜は3時間もすると水が出てくるので 手でぎゅーっとしぼって水気をとる。 4、別の鍋にお湯を沸かし、お湯が沸騰したら塩漬けをして しぼった野菜を入れて30秒~1分サッと火を通す。 ここで火を通しすぎるとパリパリした食感がなくなるので注意! 5、後はお湯に通した野菜をまたぎゅーっとしぼって 冷めたタレに漬けるだけ。 1日置いた方が美味しいが、3時間もすれば食べられるとのこと。なんに対しても大雑把な私×××ちゃんとしたレシピをいただいておきながら、グラム数については感覚で。。。(笑)砂糖はちょっと少なめだったかな・・・。それから最初は材料もシンプルに大根だけにしてみました。(次回はレシピ通り、スペッシャルにしてみよっ!)醤油は和歌山の濃口を使ったので、見た目は市販の福神漬に比べてかなりどす黒いでも、着色料も使ってない手作りならこんなもん食感はパリパリ具合がちょうどいい感じ(ちゃま0815)師匠、いかがざんしょー
2011.01.08
コメント(6)

パワースポットブームもあり、来客数がのびたお伊勢さん(伊勢神宮)。私も今年は(区別の「は」です)、いい年にしたいと心から願い、詣でることにしました。↓満車の駐車場からおはらい町に行く地下道。 地下道側面に絵巻が広がります。おはらい町は平日だというのにたくさんの人出。↓皇祖天照大御神をまつる伊勢神宮(内宮)入口。宇治橋を渡ります。お願いだから、いい年にしてちょーだい少ないお賽銭で漠然としたBIGなお願いごとをしましたよー↓参拝後はおはらい町を散策。ここまで来たら、赤福さんははずせませんよねーさすが赤福さん、門松立派です。冬はやっぱり赤福ぜんざい500円でしょー↓今回もお伊勢さんで買い求めた「五十鈴」などで、災いを祓えますよ~うに。お伊勢参拝のお客様の足が、あとほんの少し先の志摩にものびてくれたらなぁ~。志摩人よ、頑張りましょーね私もこの三連休後半は仕事なので、頑張りま~す
2011.01.07
コメント(4)
昨日、甥っ子BとCを連れて、映画「ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」を観に行ってきました。姪っこは今年受験のため、母親(次妹)と受験校の下見。そのため、今回、甥っ子Bが初めての引率係、デビューです。いつもはしっかり者の姪っ子が二人を引率してくれているのだけど。。。だけど、甥っ子Bも姪っ子と何回も来ているし大丈夫だろうと、でも、前日、私と母親(次妹)はちょっと不安で。。。社会勉強も兼ねて休みの日に映画とかに連れ出し、自分で電車に乗らせたり、物を買いに行かせるようにするのだけど、年の離れた甥っ子Cと同じように全部姪っ子に丸投げ。「○○、やって」しまいには、甥っ子Cにも「○○、して」と言うしまつ×××シャイと言えば聞こえはいいけれど。。。とりあえず、乗り換え前のホームで待ち合わせ。時間前にちゃんと落ち合えたし、甥っ子Cとケンカもせずに引率出来て、尚且つ、甥っ子cの地下鉄の券の管理も出来てるおぉ~、なんか成長したやん、甥っ子B去年秋に運動会で見たときより、身長も伸びて、しかも声変わりも始まってるしぃ!またここで、「声変わりしてるやん」とか茶化すと機嫌損ねたらアカンと思い、ぐーっと我慢映画も観終わって、今朝の様子からこれならなんとか乗り換えも大丈夫かなと一通り帰り方の説明して乗り込む電車の改札前でわかれ、母親(次妹)にも「今、駅まで送った」メールをしたところ。。。10分ほどして母親(次妹)から電話があり、「二人が迷子になっている」由。こっちはびっくりして走って駅まで戻ったところ、いた、いた、甥っ子B、C!すぐそばの階段を降りてしまったため、違う地下鉄線に行ってしまったよう。。。この物騒なご時世、なんともなかったからよかった、よかった。私は全速力で走ったため、昨日帰ってから疲れてすぐ寝てしまい、物おじしない甥っ子Cもさすがに不安感で緊張したのか、家に帰ってすぐ寝てしまったとのこと。。。甥っ子Bよ、新年早々、やってくれたね引率デビュー、黒星発進です
2011.01.04
コメント(6)

年末に揚げたガネ(さつまいもの天ぷら)の交換条件のように妹たちからおせちを分けてもらう、せこい姉。。。ははっ特に末妹のおせちは毎年、力入ってます写真に撮る前にオッサンが一箱食べてしもうた・・・↓これは帝塚山フォルマのチーズケーキの容器に入ってます。もぅ、お重(箱)なんぞに入れずにこのままこたつの上に並べてオッサンと日本酒を飲みながらいただきますなんて正月から無精者なのかしら。。。ははっ。今日は今までの極寒がウソのようなくらい、風のない穏やかな日だったので、オッサンと一緒に四天王寺さん → 一心寺さんにおまいりに行ってきました。↓四天王寺本堂↓本堂前の亀の池。 寒いのかいつもわんさか甲羅干ししている亀の姿はなく、サギが一羽。↓西門前で托鉢中のお坊さん。自転車で行ったのですが、うちのオッサン、年寄りのくせに(こぐのが)早い、早い。ピュ~と車の間とか抜けて行くから、後ろでついていく私はひょぇ~とこわい、こわい。恐るべし、うちのオッサン
2011.01.02
コメント(2)

年末は恒例のガネつくりで今年を締めくくります。妹たちにおせちのおすそわけをしてもらうので、私はガネ担当です。さっきからガネ、ガネ言ってるけど、ガネって何なん??とお思いでしょう。ガネって、鹿児島の郷土料理さつまいもの天ぷらなんです。ガネという言葉は鹿児島弁で<カニ>のこと。さつまいもを千切りにしてあげた姿が<カニ>に見えるから、だそうです。↓これがうちのガネ。カニの姿に見えますか?父が鹿児島県出身なので、正月料理といえば何をおいてもコレっうちのガネのレシピはいたってシンプル。A、さつまいもを皮のまま細切りします。B、Aに小麦粉と少量の水を加え、箸で混ぜます。C、赤えびと小口切りのネギを加え、混ぜます。D、塩で味を加減します。E、油を熱し、タネを箸ですくい、揚げます。以上で出来上がり。ネットで色々ガネを調べていたら、太文字部分が他の方と違っていたので、うちのガネを強調してみました~。ほんとに天ぷらのように卵も入ってたり、ある方のレシピは水を使わず、その代わり豆腐と卵を使うそうです。また成型も手でこねるとか、他の野菜(玉ねぎ、ごぼう)等も入れたりするそうです。色々なガネがあるので、ちょっと驚きました。うちのガネは、冷めてもそのまま食べられるのがいいところ。レンジでチンしてもいいけど、正月にこたつの上に置きっぱなしにしてるとテレビを見ながら、ついつい手がのびてしまう・・・という、なんとも不思議な天ぷらなのです↓ということで、だいたいいつもこれを3皿分くらい揚げて、5日くらいにわたって食べきります(そして、油切りはクッキングペーパーなんて上等なものではなく、 新聞紙というのがこだわりなんですよー)今年もあと2時間となりました。皆さま、よい年をお迎え下さいね~
2010.12.31
コメント(2)

今日は本当に冷え込みましたね、さぶっ。<年越し寒波>なんてすごいネーミングの寒波だこと・・・。ちゃっちゃと少しだけ掃除して、残りはまた年始の暖かい時にでも・・・さて、安乗に用事があり、行ってみたら、いつもと船の様子が違ってました。↓ほら、船に竹の棒(?)が・・・。船で作業をしていたおじさんに尋ねたところ、正月を迎える大漁旗とのこと。竿の先に旗を付けて空中に掲げるそうです。へぇ~、色々なしきたりがあるもんなんですねー。去年、今年と台風や津波、海水温の急激な変化などで漁業関係者は大変だったと思いますが、来年はどうか何事もないよう、大漁でありますように
2010.12.30
コメント(4)
今日はかなりの強風が吹き荒れていまして、風の音でテレビの音もかき消されるほどです。うちのマンションのベランダは西南方向のひきまわし型。冬はいつも西風がすごいのですが、ここ数日は風がうなりっぱなしです。年末掃除の為にベランダに放り出していたバケツもちょっとヤバそうと思い、中に取り込もうとしましたが、風でなかなかベランダのサッシが開かず、四苦八苦しているうちに。。。あれよあれよという間にバケツが強風にあおられ、ベランダから飛んで行ってしまいました。。。げげっ、あのバケツにあたって、人がケガしたり、物を壊していたらどうしよう。。。とりあえず、救急車やパトカーが来た気配がないので、なんとかなったかと思うんですが。。。バケツが飛んできてビックリされた方、犯人は私、です。ごめんなさい。
2010.12.28
コメント(2)

クリスマス寒波到来とかで、部屋にいても寒い、寒い。大阪も初雪を観測したようですよ。マンションの窓や外壁に強風が叩きつけられ、どことなく風が入ってくるような感じ。床暖房だけでなんとか来ていたけど、この寒さを乗り切るのは、ちょっと無理みたい。明日、灯油ストーブ出そうっと。つい先日、金D忘年会(テニス仲間)の恒例のカニ鍋しました。今年もまたS川さんの旦那さまがカニの買いだし&下準備をして下さり、私達女性陣はただ食べるだけなんて至福の時間なんでしょーカニ食べる時って、絶対無口になるのよねー。もぅ、無心にカニをほじほじしてるの。だから携帯写真も撮るのも忘れていたわようやく思い出したのは、デザートの頃。おいおいってか。↓S姉妹が買ってきてくれた今里の「KENT HOUSE」のケーキ。↓Oさんからはステキなお花をいただきました~↓そして皆さまからいただいたプレゼントの数々。 家でワニのチェストに置いてみたら、こぉ~んなにたくさん。皆と一緒に毎年こうして楽しい時間を過ごせてうれしいわん13時に集合して解散は21時半頃。。。いつまで食べてんねんってか
2010.12.25
コメント(2)

今年もまた取引先の方から、クリスマスコンサートのチケットいただいちゃいました~♪最近はいただけるものと想定して楽しみにしています今年はバッチリ、クリスマスイブの開催となりました。司会は好本恵さん。バイオリニストの千住真理子さん、ソプラノの鈴木慶江さん。管弦楽演奏は円光寺雅彦氏率いる大阪フィルハーモニー交響楽団。~プログラム~【第一部】 ・チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」から 「行進曲」「ロシアの踊り(トレパーク)」 ・ニーノ・ロータ/映画「道」から「ジェルソミーナ」 ・グノー/オペラ「ロミオとジュリエット」から「私は夢に生きたい」 ・ヴェルディ/オペラ「椿姫」から「ああ、そはかの人か~花から花へ」 ・チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章【第二部】 ・アンダーソン/そりすべり ・フチーク/剣士の入場 ・A・ロイド・ウェバー/「オペラ座の怪人」から「シンク・オブ・ミー」 ・カッチーニ/アヴェ・マリア ・エルガー/愛の挨拶 ・千住明/スノーダイヤモンド(NHKアニメ劇場「雪の女王」テーマ曲) ・クリスマスソングメドレーなんといってもニーノ・ロータの「道」がよかった~なんともやるせない音色が心に響きます。フィギュ・スケートアの高橋大輔選手の素晴らしい演技をも思い出しますねーそして、鈴木さんの素晴らしいカッチーニのアヴェ・マリアあぁ~、もぅ癒されたわ~いいクリスマスイブとなりました皆さま、メリークリスマス
2010.12.24
コメント(2)

友人がここのところ自分の病気や親の入院、そしてつい先日、身内の突然の不幸・・・と気の毒なくらいの試練にあっているので、魂の浄化をしようということになりました。私もちょっと凹み気味なので一緒に気持ちをキレイキレイすることにで、初めてOSAKA光のルネサンス2010に行ってきました年末の大阪を光で彩るOSAKA光のルネサンス(~25日迄)はもぅ8回目の開催。↓淀屋橋ODONAの前で待ち合わせ。 ハートのイルミには恋人たちが幸せそうに写真撮り。 私も負けじと写真におさめとくわん↓大阪市役所正面玄関前のクリスマスツリー<スターライト・シティ・スクエア>と <イルミ馬車><イルミ馬車>乗ってみた~いSAC(映画セックス・アンド・ザ・シティ)でキャリーとビッグが乗ってた馬車か、韓国ドラマ「天国の階段」でクォン・サンウとチェ・ジウが乗ってたメリーゴーランドに匹敵するくらいのインパクトあり市役所から川沿いに結構な人出。タダでイルミが楽しめるというのがいいですよねー(あっ、でも私達の税金か)会場では、ご当地グルメを集めた<逸品縁日DX>イベントもやってました。かなり冷え込んだので、ホットワインを片手に散策。↓中之島の中央公会堂をバックにイルカくん。12月ですけど、中之島公園のバラ園ではバラがまだ咲いているのには驚きましたイルミとバラの両方を楽しめました。↓中央公会堂の壁画に映し出される<光絵画> 想像してたよりもいい感じのイルミでした。これで試練にもまた耐えられるぞぉー
2010.12.16
コメント(4)
またまた季節柄、宴会ネタです。一番最初の就職先は「事務所」の割に大所帯。「会社」ではないので、そこには結構個性の強い人ばかりで。。。社員(慰安)旅行はほぼ強制的。欠席するなんて考えられない状況。新人は皆にお酒をつぎにまわるのが常識。笑えないおやじギャグや下ネタ連発、お姉ちゃん(勿論、姉妹の話じゃないよ)の話、学校出たばかりの世間知らずには刺激がキツイ。(あぁ~、まだあの頃はあたいも初々しかったわぁ)当時はセクハラなんて言葉はまだ存在せず、男性(おっちゃん)にはいい時代だったでしょーねもぅ、今では誰がしたのか覚えておらず、その事実だけを鮮明に記憶しているのですが、酔っ払ったおっちゃん(大先輩)が、宴会席で座っている私の後ろに来て、「ちょんまげ」と言って、私の頭に何かを乗せたんです。はっきりとはわからないけど、なんだかよくないもののような気がして、ぞぞっとサブイボ(鳥肌)がたったのを覚えています。そうなんです、浴衣の前をはだけて、私の頭におっちゃんのモノを乗せたんですーおっさん、何しよるねんひどい話でしょーまぁ、この事務所で私は鍛えられました。フツーのサラリーマンにこの話をすると「おぉ~」と驚かれます。それは、ひかれているのかぁ~このネタは私の宝物です
2010.12.08
コメント(6)
若い頃の宴会ネタをばひとつ。中途採用だった私を拾ってくれた(面接官)上司は、とてもフレンドリーで面倒見がよく、オールマイティな方。その上司と最初の忘年会で、楽しいお酒の飲みあいになって、「課長~、飲んで下さいよ~」お酒に強くない課長は、「いやぁ~、僕はちょっと~」と言いながらもさしつさされつしていたところ、皆からほっておかれ、宴たけなわの頃にはすでに二人出来あがっておりましたやないよ、酔っ払いやよ~支店長命令で有無を言わさず、二人それぞれタクシーに乗せられ、強制送還させられましたタクシーの中で「大丈夫っすよ」と言い続けてたらしいが。。。他の社員はそのまま二次会、三次会へと・・・。冷たいんだからぁ~朝起きると、マンションの部屋の玄関から寝室まで点々と靴や服、鞄の残骸が。。。マンションエントランスまで送ってもらったことは覚えてるんだけど、そこからは不明×××(酔っ払いって、家に着くと安心して記憶がふっとぶのかぁ?)朝起きたら、手足に青タン出来てることもありぃの。多分、酔っぱらってあちこちにぶつかってるんでしょうね。ちゃんと帰ってきたから、まぁ、いいっか♪(今ではお酒を飲むメンバーも減り、そんな過去が懐かし~い)
2010.12.08
コメント(2)

ふぐの季節になりましたので、久しぶりに志摩のうまいもん処味福のてっちりコース5000円の宣伝をばこのふぐは、地元天然物の<よりとふぐ>です。志摩に来て<よりとふぐ>なる種類のふぐを知りました。英虞湾では結構獲れるようで、釣り(チヌ釣り)をする方にとっては<エサ食い>で嫌がられます。これは、身や皮、キモすべて食べることのできるふぐです。春先になると「ひがんふぐ」という種類のふぐもいただけます。これは、身しか食べられないそうですが、唐揚げにすると美味しいんだそうですヨ↓ふぐの白子 鍋に入れてもいいですが、焼いたのが好きですね~↓ふぐの唐揚げ 個人的には、唐揚げが一番好きです若かりし頃(?)、お姉さま方に連れられて、大阪は岸和田のふぐ有名店「喜太八」に自腹で行ったことがあります。相場もわからず、ヒレ酒のつぎ酒をガンガンいったところ、とんでもない目にあいました撃沈ですスポンサーなしがいかに恐ろしいか知りました×××(まだ他にも数回、無謀な撃沈話あり)その時には、てっちりの旨さはわからず、あっさりしすぎて物足りなかったけど、ようやく鍋の後の雑炊がサイコーだとわかる年になりました身やないでぇ、残りの出たエキスでつくる雑炊がいいんやでぇ~志摩には三重ブランドの<安乗ふぐ>というものがありますし、お財布事情にあわせてどうぞ召しあがれ
2010.12.07
コメント(2)
この前、NHK大河ドラマ「龍馬伝」が終わった。昨日から、NHKドラマ「坂の上の雲」が始まった。別にNHKのまわしものではないけれど、NHKドラマは見ごたえがあると思う。なぜなら、役者さんがいい演技をされるから。NHK-BSで1話先行(第7話「子規、逝く」)して見ている。正岡子規を演じている香川照之さんの演技はいつ見てもすごいなぁと思う。「龍馬伝」の岩崎弥太郎役の時も物議をかましたが、(財閥三菱創始者はあんなに汚くないとか・・・(笑))今回も減量して、病床の子規を演じている。教科書の写真でしか知らない子規に「似ている!」と思ったのは、私だけではないはず!やはり役作りに真摯に取り組むとこうもオーラが出るものなのか・・・。病気の激痛を悲観して死を考える一方、激痛が治まると創作(生)意欲が増す、その人間の揺れを見事に演じてらした。また、子規の家の庭のセットがすてきだった。死の迫りくる子規に対して、夏の生命力あふれる盛りの赤い花の対比。命を削るような子規の創作活動をも表現出来ているよう。子規の妹、正岡律演じる管野美穂さんの献身的な演技もよかった。今後、律が自分の為にどう生きていくか、楽しみ~
2010.12.06
コメント(2)
うちには仏さん、4体ありまして、母が存命中は月命日ごとにお寺さんにおまいりに来てもらってましたが、そういうわけにもいかず、今では月に1回。今日のおまいりは、げげっ、住職さん(71歳)住職さんが来るとお経は短いのに説教(世間話)が長いっ!!住職さんの息子さんや他の人はお経読んですっと帰らはるんですが。。。だから、私達の間で住職さんが来ると、バチあたりにことにも「はずれ」という隠語を使ってます。(ごめんなさい)正座になれているオッサン(父)ですら、今日は見送りに立ち上がる際にふらついとりました私は当然立ち上がれず、ふっと仏壇見たら、お布施置いたまま!慌てて渡しに行くと、住職さん、私のチャリンコ乗って行こうとしてる~おいおい住職さ~ん、しっかりしてやぁ~。
2010.12.05
コメント(4)
先日、堺の従伯父が6月に亡くなっていたとの喪中のハガキが届きました。今年は喪中ハガキがないなぁと思ってたのに。。。従伯父は高島屋(百貨店)に勤めていたため、結構ダンディな方でした。声は大きく、口やかましい方(?)。。。(笑)母も従伯父も一人っ子で、本家(兵庫県三田市)を出た身内同士、なにかと頼りあっていました。私にとっても母の身内で、従伯父は数少なくなった顔見知りの一人だったのですが。。。父と一緒におまいりさせてもらいました。従伯母からは「(ごく身内だけで葬儀をすませたため)すまなかったねぇ。もぅ香典も辞退したのよ」とのこと。うちの母の(葬儀の)時は私達姉妹皆働いてるから、事務手続きの簡素化で香典辞退したけど、もぅ今の時代、身内葬儀や直葬、香典辞退って普通になってるんだなぁと思いました。従伯父の話をして偲びながら、うちの父もまだしゃんとしてるけど、年とったなぁと。。。いやいや、まだまだご老体にムチうって働いてもらいまっせ~はよ、宝くじあててやぁ~
2010.12.04
コメント(2)
うちのオッサン(父)の最近の楽しみといえば・・・ひとりカラオケカラオケの設備もないので、居間で、裏の縁側で、アカペラでワンマンショー自分の勝手な節回しで、ご機嫌さんにうなります(?)仕事一筋の働くことが美徳という考えの趣味なし人生。長い間、親子やってますが、歌うオッサンなんて見たことがなく、突然歌いだした時には末妹と目が点状態。。。数少ないレパートリーを何度も歌い、まるで壊れた蓄音器(古っ!!)それでも自己満足に歌うもんだから、CDでも買ってあげようと・・・。特に“ばたやん(田端義夫)”がお気に入りなので、店に買いに行ったけど、もぅその時代の演歌歌手(?)はお蔵入りで、昭和の懐メロ特集にひとまとめ。オッサンの時代は終わったとシャッターおろされているようなちょっと哀しい感じもするけど。。。でも、オッサン、今日も元気にうなってやぁ~
2010.12.03
コメント(2)

先日、ようやく神明の「カックスコーム」さんに行ってきました~夕方18時~開店で、この時間帯に車でウロウロしててもあたりは真っ暗で、目印もなく。。。ずーっと行きたくって探していたのですが、わからなくって・・・3度くらい出かけましたが、見つけられませんでした。昼間用事で出かけ、何気にいつもと違う道を使ったところ、偶然にもお店にめぐりあいましたぁ~よっしゃ~~お店は確認出来たし、晩にもぅ一度行ってみると。。。そら、わからんかったわ道に面して入口や窓はなく、明かりも道路には漏れてこない状態。。。まさしく、それは隠れ家と言っていいでしょー。中は1階と2階(ロフト調)になっており、1階はカウンターと薪ストーブの周りに4~6人掛けのテーブル席が2つ、2階は4人掛けのテーブル席2つ、ありました。木のテーブルとイスには店名の焼き印ついてました。↓海老のコブドレッシング(海老&生ハム&トマト&アボガド)800円 しょっぱなのサラダからボリュームありますぅ~ アボガド大好き~↓生ハムとパイナップルのピザ 食べちらかしてますが、これも美味しい ↓ポルチーニ茸のクリームパスタあと、渡り蟹の唐揚げと伊勢海老コロッケ(1個300円)などお願いしましたが、どれも美味しかったです。伊勢エビコロッケなんて、お隣の市の某バーガーに挟んであるのより、旨味があり、数十倍うまいって皆さん~、これを食べに志摩まで足をのばして下さいね~
2010.12.01
コメント(4)

上本町YUFURAでクリスマスイルミネーションが始まってました平日の晩ですが、人通りの少ないこと。。。サブちゃん(北島三郎)の新歌舞伎座公演は今日が千秋楽だったみたい。。。梅田や心斎橋などに比べて人ごみで疲れないというのが、上本町のいいところでしょーか上本町YUFURAに入っているユニクロや無印良品もそこそこの大きさがありますが、(人が少ないので)ゆったり見られますもんねー近辺に私学の進学校の男子校や予備校、塾が多いので、結構マクドは混雑してますねー。
2010.11.30
コメント(0)

先日、お弁当&惣菜のキッチンやまももさんのお店に行ってきました。近鉄神明駅近所の住宅地の奥にありました。この雰囲気のある建物、ステキですよねー。女の子なら誰でもあこがれちゃいます施工は街家オプ・アート(有限会社タイセイ)さんだそうです。中もこんなにステキで、ロフト(?)もありそうです。あまりパシャパシャ撮るのは気が引けたんですが、トイレのあたりがまたホントに南欧調の扉の感じがよくでていました。4人掛けの2テーブルあるオレンジのイスも可愛かったので、お弁当600円をそこでいただくことにしました。「お弁当のままですが、よろしいですか?」「(?)ハイ!」そしたら、お弁当の容器のまま、ということだったんですねー(笑)せっかくのいい雰囲気なのにもったいない~せめてワンプレートのお皿だったらうれしいのに・・・。でもお味はどれも不足なくいただきました。コンパクトに色々な種類が入っており、(この日は、揚げ物3種(唐揚げ、アジ、コロッケ)、なすの煮びたし、だし巻き卵など)、さすがホテル出身のシェフのお味でした~。
2010.11.28
コメント(2)

ちゃま お陽さまがほっこり~ ぼくちんもまったり~
2010.11.25
コメント(2)
全339件 (339件中 1-50件目)

