おしゃれ手紙

2019.02.20
XML
カテゴリ: 里山・歳時記

烈風が大川を逆さになぞり、常にはない波が立っている。
風に攫(さら)われまい、とふたりは足を踏ん張った。
「えらい風やねぇ、野江ちゃん」
「今日は 如月の二十日 や、せやからこの風は・・・」
野江に言われて初めて、澪は、ああ、と気づいた。
「そうかぁ、 貝寄風(かいよせ) やってんかぁ」
例年、四天王寺の聖霊会(しょうりょうえ)が行われる頃になると、強い西風が吹く。
この風が難波の浜に買いを吹き寄せる、と言い伝えられることから、
この地では、如月二十日前後に吹く風のことを「貝寄風」と呼ぶのだ。

貝寄風が過ぎれば、春も爛漫。
今はちらほらしかさいていない菜の花も一気に開花し、鮮やかな黄のうすぎぬを広げたようになる。

琵琶湖菜の花
(▲写真は琵琶湖の菜の花畑)
旧暦如月二十日前後といえば、今の暦で三月の終わりくらいか。

3月25日には■ 菜種の春ごと ■という行事が大坂にあった。
菅原道真公の忌日を新暦にあわせた日に(3月25日)に米の粉を蒸し「クチナシ」で菜種色に色つけした団子を神前に供える祭りで、この団子をいただくと病気が治るということで多くの人が参拝する。
当日は稚児行列も行われる。
本格的な春がやっと来た頃だ。
梅
貝寄せや阿部野の梅の花も散る   紅秋 

貝寄る風の手じなや若の浦   芭蕉

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.20 00:07:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

そ、そういえば・・… New! すずひ hd-09さん

2025年版 GWの花(1)… New! 隠居人はせじぃさん

人口減少社会の光景 New! 七詩さん

勤労者の日 New! はんらさん

◆☆ ジャズが取り持… New! sunkyuさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…
七詩 @ Re:3月のおしゃれ手紙:今更ですが、関西万博いらん!(03/31) 本当にこれくらい失敗の予感したないイベ…
天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: