全1692件 (1692件中 1-50件目)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 -1.55%(年初来比 +54.27%) この1週間において主力はリーシング、グリーンズとアメイズが下落していました。国会の予算委員会における例の発言から起こった騒動ですが、インバウンド銘柄を中心に売られて週の前半でひどい下落を食らいました。一方で、週の後半にはインバウンドとはそれほど影響のない銘柄がそれなりに戻して週次だけ比べたらよくある範囲の数字に収まりました。今回の出来事で個人的に興味深いのが中国側の対応。2年前から続けてきててようやく解除したばかりの水産物の輸入停止。日本への渡航自粛、ツアーのキャンセル料負担、飛行機減便にパンダ貸さないとか、どうにも自国への自爆行為がすぎてネット界隈で盛り上がっているようです。中国から来られるであろうオーバーツーリズムのツアー客はあちら資本の民泊やホテルを利用することが多いのだろうと思いつつ、ビジネスホテルの銘柄を少し買ってみました。というか、7月の大災害を描いた漫画の影響の方が大きかった・・・というのが皮肉めいています。余談ですが近日中にプチ家出に出ます、探さないでください。(笑)ということで、次回の日記の更新は12月からに入ってからになると思います。現場からは以上です。
2025.11.23
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +4.60%(年初来比 +56.69%) この1週間において主力はすべて上昇していました。決算集中日を終えまして、これで主力の決算がほぼリリースされました。この週にリリースされた主力の決算について簡単にコメントを残しておきます。◆ホクリヨウ 2Q通期の上方修正と増配がリリースされました。鶏卵価格が高値で推移しているのは地上波のニュースでも取り上げられていますが、前の週までに株価も上昇して織り込んでいた雰囲気がありましたね。決算を受けて大きく売られることがなかったので通過したんですかね。株価を週次だけで見れば微増程度なので、正直よくわかりません。◆グリーンズ 1Q決算までの株価がいまいちだったこともありましたが、1Qの数字の印象が良くて株価が上がりました。2Qや通期の修正は入っていませんが、とりあえず通過でいいんですかね。オーバーツーリズム対策がどうなるかを注視しながら、進捗率だけをみると次の本決算までは様子見でいいのかな。とりあえず、直近の決算が終わったのでクラッシュするような波乱がなければ持ち株も大きく下げずに推移できるのかなと思います。2025年もなんとか相場から生き延びることができそうですかね。現場からは以上です。
2025.11.15
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝1敗でした。先週末比 +0.61%(年初来比 +49.81%) この1週間において主力はリーシングのみ下落していました。一方でほかの主力はプラスでしたが微増だったこともあり週次はかろうじてプラスでした。個別ではたまごが鳥インフルの関係で堅調に推移していましたが、7日までにがっつり下げて結果ヨコヨコといううことで何とも言えない感じとなっています。そういえば、板硝子が2連S安になったそうです。Xには板硝子で喰らったポストを散見していましたが、煽りなのかイナゴなのかよくわからないまま下げていました。日経平均の寄与度の高い銘柄やトレンドの銘柄を見ているとイナゴがイナゴを呼ぶような相場だったので興味深かったです。どっかの勉強会で出回っていたのか雑誌に掲載されていたのかわからないのですが、SNSで煽り元の情報がないので結局どこでどう広まってイナゴが発生したのかは謎のままでした。ところで、週明けには主力のいくらかが決算をリリースされます。特にたまごは鳥インフルで鶏卵価格が高値で推移していることもあって株価はかなり織り込んでいるようにも見えます。波乱なく通過できれば年初来のパフォーマンスは指数を上回れるような気がしますが、慎重な予想をしてくるので大きな期待はしないほうがいいですね。かといって無理に現物を減らすこともないし難しいところですね。現場からは以上です。
2025.11.08
コメント(0)
2025年10月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 -1.78% 年初来比 +48.90% ※源泉徴収あり 配当込みちなみに週次は-1.42%でした。次に保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・9842 アークランズ10月の1ヶ月で日経平均が+16%だったのに対して持ち株は大きく劣後&月次マイナスでした。XのTLを見ている感じでは造船銘柄や日経平均に連動する銘柄を持っていた方が殖やせたようです、つらいです。個別ではたまごが今秋の鳥インフル初検出のニュースはありましたが、農場直撃でなかったため堅調に推移していました。一方、グリーンズ、アメイズやかつやが下げたことでマイナスでした。10月の売買について触れておきます。売却・・・🥚購入・・・アメイズさすがに🥚は騰がりすぎじゃないかなとは思っていたので端数分だけ利確して76万のプラス。鳥インフルの一報がありましたが、年内は鶏卵価格が高く推移しそうですね。ということで急いで売ることもないのかなぁとか思いながらずっと持っています。ホテル系は単価を上げないと稼ぎにくいのかな。アメイズは決算を受けて売られていますが、数年持てるのだったら少し拾っておいてもいいかなということで買っています。グリーンズは信用分で少し買っていますが、決算が通過できるかが焦点になるでしょうか。11月相場ですが、持ち株の決算がいくらかリリースされます。これらが無事に通過できれば今の水準から大きく割り込まずに終われそうな気がしますがどうなりますかね。総理大臣に高市さんに決まり、相場はかなり盛り上がっているので指をくわえながら相場を視ることになるでしょうが、持ち株の決算だけは波乱なく通過してほしいと思います。現場からは以上です。
2025.11.01
コメント(0)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 +3.59%(年初来比 +51.04%) この1週間においてグリーンズとアメイズが下落していました。一方でたまごが堅調に推移したこともあって週次はプラスでした。月のはじめからがっつり喰らい、主力の決算(アメイズ)はあまりよろしくない数字でしたが、この週がプラスになったことで月次のプラ転が少し見えてきたかもしれません。首班指名が高市氏に決まって日本では女性初の総理大臣になられました。しかし、女性の社会進出が云々と訴えてきた連中が初の女性総理に反発しているのを見ると、興味深いものだなと思います。となると、積極財政が進むことになるので直近の堅調な相場はもう少し続くのかもしれませんね。そういえば、今秋も鳥インフルエンザによる鶏の処分が報道されたようです。数年前に喰らった農場からは直線距離で100km超の離れたところと記憶していますが、🥚の農場に感染が広がらないことを祈るのみですね。仮に感染があったとしても道内の需要を満たすだけの鶏卵はカバーできたと記憶していますし、鶏卵価格が下落しない要因にもなるので何とも言えないところです。月末に主力の決算がリリースされるのでそれらが通過できればいいのですがどうなるでしょうか。現場からは以上です。
2025.10.26
コメント(0)
先週は大阪関西万博の遠征で休んでいたので、今日から週次の投稿を再開します。先週末比 -0.20%(年初来比 +46.82%) 先週末比では微減でしたが、その前の週から比べると3%くらいのマイナスでした。持ち株のコメントは割愛しますが、薬王堂とアメイズの決算がリリースされていました。両社ともサプライズのない内容で決算を受けての株価は少し下げていました。せっかくですので少し買い増ししています。10月に入ってから懸念されていた首班指名が公明が連立から脱退して次は維新が連立を組みそうということで、どうやら自民の高市さんで決まりそうな情勢ですかね。その首班指名選挙の駆け引きの中で国民民主、とりわけ玉木氏はもったいない選択をしたように感じます。真っ先に連立を組んでおけば連合の支持がなくなるとはいえ国民からの評価は上がったように感じましたが、先の選挙で議席を増やしたことに調子に乗って八方美人をしていたら維新に出し抜かれちゃったってことですか。良くも悪くも、旧民主党からの野党体質で過ごしてきた悪い部分が出てしまった感じですね。維新は関西圏の小選挙区は抑えているし関西以外では行き詰っている部分はあるので連立を組んだ時の選挙区の調整はやりやすいと思います。おそらく小選挙区の議席はすぐに減らせないため、比例の議席で身を着る改革をすることになるでしょう。現場からは以上です。
2025.10.19
コメント(0)
この週の日別の損益は1勝4敗でした。先週末比 -4.04%(年初来比 +47.63%) この1週間において主力アメイズのみが上昇していました。一方でほかの主力が下げていたため週次はマイナスでした。米国の予算案が可決されなかった影響か日本の総裁選の様子見かわかりませんが、がっつり下げました。今までが堅調に進んでいたこともあったので仕方ないのですが、持ち株の下落ほど指数が下げていないのが解せないところです。ところで、自民党の総裁選で高市さんが選ばれました。首班指名選挙次第ですが、石破さんの次の総理がほぼ決まりそうです。マスゴミの事前報道では進次郎氏でほぼ決まりだったようですが、民意が強すぎたのとステマ問題で情勢が変わっちゃいましたね。週明けの相場がどうなるかわかりませんが、織り込み済みなのかサプライズなのか。どうなるかわかりませんが、次の週末に閉幕前の大阪関西万博に行ってきます。会期末の数日ほどお邪魔しますので週次報告はお休みとさせていただきます。というか、パフォーマンスをまとめる時間がないんですよ。現場からは以上です。
2025.10.05
コメント(0)
2025年9月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +2.27% 年初来比 +51.60% ※源泉徴収あり 配当込みつぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・9842 アークランズ9月の優待配当権利の落ち日から月末にかけて少し減らしましたが、月次はなんとかプラスを維持して年初来比+50%を超えることができました。主力は下げている銘柄が多かった中でたまごの上昇に助けられました。鶏卵価格が過去10年のなかで最高値らしいのですが、なんだかんだで主力枠のまま持ち続けています。さすがに鳥インフルエンザが猛威を振るわなければ来年の鶏卵価格は落ち着くので枚数を減らしておくにはいい時期かもしれませんが、売買に関しては各々の判断で行ってください。10月相場でまず気になるのは自民党総裁選ですかね。ステマ進次郎と誰かの決選投票になることはほぼ確定と思いますが、どうなるんすかね。どちらにしても混迷を極めていくとは思いますが、わからないというのが正直なところですね。実際、10月に入ってからの持ち株は指数以上にクソ下げて始まっていますが、これは総裁選が終わるまでは落ち着かないのかなという感じがします。9月の売買について触れておきます。現引・・・薬王堂9月の優待権利日を過ぎてキャッシュがいくらか残っていたので信用分の薬王堂を現引きしました。信用枠で持ちっぱなしでもいいのですが、金利でじわじわ削られていくので現物で持っておくことにしました。現場からは以上です。
2025.10.02
コメント(0)
すっかり忘れていましたが、9月26日は9月優待・配当銘柄の権利日でした。備忘録としてクロスを敢行した銘柄を載せておきます。一部の銘柄が俗称となっていますが、このブログを数年に渡ってご覧になっている方はそれなりにわかると思うので正式名称は割愛しておきます。<一般>丸一鋼管、平和、トリドール、スシロー、モス、ゼビオ、近鉄G、ゼンショー、サンリオ、日本管財、オートバックス、イエローハット、マツキヨ、三越伊勢丹、日本管財、王将、JOSHIN、ヤマダ電機、共立メンテ(買い増し)<制度>なし<現物>コロワイド、アトム、JALなど集計漏れがなければ上記の通りと思います。銘柄数は前年よりちょっと少ないかもしれませんが、住信のTOBでキャッシュがいくらかあったので優待の枚数は多くなっています。個別銘柄ではカッパが信用売りができなかったのでスルーしていますが、JOSHINは1株優待がなくなったため追加でクロスしています。8月の一般売りの銘柄の少なさに比べると9月はそこそこあったのでクロスされた方がいらっしゃいますかね。制度信用のクロスは別口座で1銘柄のみありますが、影響自体はほとんどないと思います。逆日歩は29日に公表されまして一部の銘柄は波乱になったようですが、上記の銘柄については影響はほとんどありませんでした。現場からは以上です。
2025.09.30
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +0.60%(年初来比 +53.85%) この1週間において主力はグリーンズ、アメイズが下落していました。一方でたまごが高値を更新したこともあって持ち株はYHで26日を終えました。IPOでオリオンビールが新規上場しました。個人的にはそんなもんじゃないのって感じの公募価格に感じましたが、初値は公募価格の2倍を超えましたね。SBIで200pt使っても当たらなかったので仕方ないねぇと思っていましたが、当たった方はおめでとうございます。そして、金余りの時代を実感するIPOとなりました。四季報は先日通読し終えたところですが、読み込むというよりはさっと流して見通した感じなので気になった銘柄をじっくり見直して年内までに主力の銘柄に追加する、あるいは入れ替えるところまで買えたらいいかなと思います。現場からは以上です。
2025.09.29
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +1.54%(年初来比 +52.93%) この1週間において主力はグリーンズ、アメイズとかつやが下落していました。一方でたまごとリーシングが高値を更新したこともあって持ち株はYH、高値引けでした。日銀がETFを売却していくようですね。XのTLでは上昇相場の終わり・・・とか言われているようで19日は後場から急落したようです。しかし、売却のペースをそろばんで弾くと実際に売ったところで出来高を見れば相場への影響は微々たるもの・・・という見方もできるらしいです。アベノミクスの取得額に比べると結構な含み益も出ているようなので急落相場が来て売りそびれるよりは出口戦略をチラ見せしておくだけでも機動的に動けるように文面に残したといったところでしょうか。詳細は分からないけど、持ち株にはそれほど恩恵はなさそうなのでぼちぼちやっていきます。それから四季報秋号が届きました。先週ようやく夏号を読み終えたところなので、2周目を読んでいく感覚で通読していくことになるでしょうか。そろそろ新規の銘柄を購入したいのですが、主力が堅調なうちは持ちっぱなしの方がいいような気もします。現場からは以上です。
2025.09.20
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +0.26%(年初来比 +50.62%) この1週間において主力はリーシング、グリーンズとアメイズが下落していました。一方、たまごが堅調で週次はなんとかプラス、ギリギリの高値で引けました。直近の持ち株の株価推移をみているとそろそろ高値圏かなと感じていますが、急いで利確することもないのでゆっくり銘柄を探すことになります。まずは先の名証IRエキスポのブースで聞いた銘柄からですかね。そういえば、夏の四季報をまだ通読できていないので秋の四季報が届くまでには読み切りたいんですけどね。どうなるでしょうか。現場からは以上です。
2025.09.13
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +1.34%(年初来比 +50.23%) この1週間において主力はリーシングとアメイズが下落していました。一方、たまごが堅調だったため週次はプラス、高値で引けました。まわりでは某造船株の恩恵に授かっているXのポストをTLで見かけますが、2017年以来の年初来比+50%にタッチしました。主力に関しては目立った売買もなく、夏の家出から戻ってもさほど変わらないのでYHを更新しているときも実感はそれほどなかったです。さすがに出金して銀行の残高に反映されたらいくらか実感するかもしれません。2025年内も残り4ヶ月弱。さすがに持ち株の上昇余地がどのくらいあるのかを考えると、そろそろ主力の一部は減らしてもいいのかなとは思います。どこかで急落相場が来そうな気もしていますが、大きく減らさない程度にキャッシュを確保しつつぼちぼちやっていきます。現場からは以上です。
2025.09.06
コメント(0)
2025年8月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +10.56% 年初来比 +48.23% ※源泉徴収あり 配当込みつぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・9842 アークランズ1年前は急落相場に見舞われてパニックに陥っていたこともあったそうですが、2025年の8月はいたって平穏に過ぎたようです。というか、巷で話題となっている造船組のドヤがXのTLを賑わせているようでノーポジの自分としては羨ましいの一言に限ります。持ち株は決算が通過したようで主力はすべて上昇していました。その中でも🥚とグリーンズの上昇に助けられて久々の月次+10%超のプラス。どことなく2017年の相場に似ている感じもあるので、相場に生き残ることを優先するなら節目まで上昇したら主力の一部を機械的に利確するのはありかなと思っています。9月相場もどうなるかわかりませんが、先日の先物が下げているようですので月初めは厳しい相場になるかもしれません。TLはポジティブ派が多いように感じます。現場からは以上です。
2025.08.31
コメント(0)
8月27日は8月優待銘柄の権利日でした。備忘録としてクロスを敢行した銘柄を残しておきます。一部隠語が混ざっていますが、このブログの付き合いが長い方は察しがつくと思うので銘柄の名前については問い合わせをしないようによろしくお願いします。<一般信用>イオン、コメダ<制度信用>コシダカ、日高屋、ジンズ、ココイチクリレス、吉野家(買い増し分)<現物>ビックカメラ、ミニストップなど夏の家出(謎)を終えて戻ってきましたが、なんか一般信用は渋かったですね。ほとんどが制度クロスということで逆日歩リスクを負いながらの売買でした。その逆日歩はクリレスとココイチで喰らっています。優待の額面から逆日歩を差し引くとほぼトントンじゃないかなぁ・・・つらいです。
2025.08.28
コメント(0)
2025年7月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +6.73% 年初来比 +34.07% ※源泉徴収あり 配当込みつぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・9842 アークランズ家出先からの更新しているため個別銘柄のコメントは割愛しますが、記憶ではリーシングが堅調に推移したこともあって今週末にかけて高値引けだったと記憶しています。週明けの相場は米国の指標があかんらしくて崩れそうに感じますが、はたして1年前の再来となるのでしょうか。現場からは以上です。
2025.08.02
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +2.04%(年初来比 +28.46%) この1週間において主力はたまご、グリーンズとかつやが下落していました。一方、アメイズの上方修正とリーシングが堅調だったため週次はプラスでした。20日に参議院選挙の開票日となります。先日期日前投票に行きましたが、過去数回の選挙に比べると来られている方は多かったように感じます。3連休の中日に投票日を用意すると事前に済ませておきますよね。選挙の結果はどうなるかわかりませんが、政府与党は議席を減らしそうな雰囲気ではあります。金曜日にYHになったのがフラグにならなければいいのですがどうなるえしょうか。なお、次回から1ヶ月ほどは週次の報告はお休みで月次は何とか投稿するようにしておきます。現場からは以上です。
2025.07.19
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +1.17%(年初来比 +25.90%) この1週間において主力はアメイズのみ下落していましたが、ほかの主力が堅調だったため週次はプラスでした。決算ネタですが、アメイズが2Qで上方修正。元々控えめな予想だったのでそんなところだよねって感じで見ていました。記憶では6月から値上げが始まっているはずなので、通期の決算がどうなるかは興味を持っています。一方で値上げしたことで30%オフの優待券は同業の優待券に比べるとお得感が弱まっているように感じるので、テコ入れをささやかに期待しています。まぁ、福証銘柄に期待をしても仕方ないのですが・・・。個人的には20日でしたが、参議院選挙に興味を持っています。与党の議席を減らすだろうという情勢なので単純に選挙の結果で市場が大きく動くことはないと思いますが、だからといってポジションを動かすことはないと思います。というか、わからないですね。現場からは以上です。
2025.07.12
コメント(0)
2025年6月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +4.49% 年初来比 +26.55% ※源泉徴収あり 配当込みつぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・9842 アークランズこの1ヶ月においてはたまご、グリーンズのみ下落していました。一方でたまごやSBIリーシングが堅調だったこともあり、高値引けでYH&LHとなりました。7月4日までの週間パフォーマンスについては-0.94%でした。6月の売買について備忘録として残しておきます。売却・・・住信SBI現引・・・SBIリーシングTOBの住信をすべて売却しています。売却した時よりも今の株価は1~2ティックあがっているようですが誤差ですかね。SBIリーシングはすべて現引きして現物にしました。残りのキャッシュで他の信用枠を現引きできますが、大阪への遠征を先日終えて戻ってきたのでゆっくりと信用分を減らしていこうと思います。しかし、四季報通読が全く進んでいなくて、まだ4割程度しか読めていません。夏には北へ避暑の家出に出かけるだろうし、その出発前に通読したいのですがどうなるでしょうか。現場からは以上です。
2025.07.07
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +1.40%(年初来比 +25.62%) この1週間において主力はアメイズのみ下落していました。ほかの主力がぼちぼち堅調だったため週次はプラスでした。ほかに配当金の入金もありますが、それを差し引いてもプラスになっていたと思います。Xでぼちぼち投稿していますが、5月の連休後半から大阪関西万博を日程の空いているときに訪れています。とりあえず全パビリオン制覇を目指して来週も数日ほど出向きます。そこで全パビリオン制覇を終えたら恒例となっている北への家出の準備に入りますので、それまでに四季報を通読したいところですが、まだ半分の銘柄を見れていない。ちょっと時間的な余裕がないのがつらいです。6月優待銘柄のクロスはマクドナルド、物語、すかいらーくとパンパシの4銘柄を敢行しています。基本的に一般信用売りですが、マクドナルドはSBIの例の開放が数秒で制度信用。物語は少し誤発注して制度信用でクロスしてしまいましたが、逆日歩は問題ない範囲だったのでほっとしています。現場からは以上です。
2025.06.28
コメント(0)

今年もホクリヨウの総会にお邪魔してきました。予約したホテルの空きがきびしかったことと前後の日程に予定が入っていたため1泊で弾丸で往復となりました。ちなみに、札幌は約18時間ほどの滞在でした。株主総会の会場は札幌コンベンションセンター2階の小ホールです。9時50分ごろに到着して10時開会。社長あいさつ、監査報告を挟んで事業報告。鶏卵価格と資料価格のグラフを並べながら書面に沿った形での報告となりました。簡単な内容としては、鶏卵価格は当初よりも高めに推移しているようですが、飼料価格は少し価格が下がったけど4年前よりもずっと高い水準です。ということもあり、ケージフリーや平飼い卵を強化していくようです。また海外展開も進んでいるようで、香港では鶏卵が売られているのとベトナムでは鶏糞を使った肥料が輸出されているようです。質疑応答はメモ書きと覚えている範囲で載せておきます。<株主>海外や国内展開について具体的に<回答>鶏卵の輸出は140t、鳥インフルが出ると2~3か月輸出が止まるけど需要は多く10月までに輸出ができそう。国内はケージフリーの鶏舎を追加していく。ネット通販では楽天で扱っています。<株主>人材不足は特にどの分野で起こっている?<回答>すべたの分野で足りない。賃上げ、初任給を上げたり年間休日を増やして福利厚生を充実していく。外国人労働者も51名雇っている。新規で工場を造るときはロボット化を進めた30人必要なところを15人で済ませるようにしたい。<株主>youtube動画の更新がないけどどうなっている<回答>昔からのテレビCMなどでPG卵の認知度が進んでyoutubeまで手を掛けなくてよくなった。イオンに卸しているPB卵はイオンで宣伝をしていくことになる。<株主>高齢者や女性、障がい者の雇用について<回答>高齢者は本人の希望があれば65歳を過ぎても雇用を続けていく。もともと女性社員の比率は高いけど女性の管理職は少ないため研修をしている。障がい者は工場でパッキング作業をしています。<株主>平飼い卵は10個400円で売られているけど、利益出ているの?<回答>出ています。(笑) 利益が出ない価格にはしていません。<株主>総会後の工場見学は?<回答>鳥インフルでなかなか開催しにくい事情がある。鶏舎の見学はほぼ無理だけど、パッキングの工場は機会があれば・・・。<株主> 配当性向30%にしているけど、今期は27%くらい。低くない?<回答>2月以降の鶏卵価格が下がると思っていたら下がらなかったので予想外に利益が出た。逆に業績が落ちても無配ではなく配当をつけたときに配当性向50~60%になることもあるので長い目で見てほしい。多少のニュアンスの違いはあるかもしれませんが、おおよそこんな感じのやり取りだったと思います。議案はすべて承認可決されて、10時41分におしまい。10年ほど前からお邪魔しているホクリヨウの総会ですが、配当性向で個人的に気になっていた件が別の方の質問で補えたので満足しています。鶏卵事業は鶏卵価格と飼料価格のスプレッドが大きければ大きいほど儲かる事業なので、とりあえずは両者の価格を比較してあとは鳥インフルに遭わないことを祈りながら過ごすことになるでしょうか。総会参加の粗品は燻製たまご。豊橋で造られた燻製たまごを札幌で受け取り名古屋に持ち帰ってきました。(笑)
2025.06.26
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +3.39%(年初来比 +23.89%) この1週間において主力はグリーンズとアメイズが下落していました。この週は数日ほど留守にしていたためリアルタイムで相場を監視できていませんが、週次はプラスでした。しかし、XのTLを見た感じでは造船銘柄を持っている方にぶち抜かれていると思うので、詳細は割愛します。なお、前週の数字に集計ミスがあったためこの場を借りて修正しておきます。(+20.93→19.82%)大阪に遠征した日に年間購読をしている四季報が届いていたようで、完全にうっかりいていました。さきほど日記を書きながら主力の銘柄だけざっと目を通しましたが、たまごは四季報のコメントで買われましたかね。他の銘柄については特に印象に残ったコメントはなかったと思います。7月にふたたび大阪に行く予定があるのと夏は北へ避暑の家出に出かけるため、それまでには四季報を通読しておきたいです。来週はたまごの総会に行けそうな情勢なので、ヒコーキとインバウンドで高騰しているビジネスホテルの中で手ごろなところが見つかれば弾丸で往復してきます。現場からは以上です。
2025.06.23
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +1.16%(年初来比+20.93%) この1週間において主力はたまご、グリーンズとかつやが下落していました。週次だけみるとプラスになっていますが、これは配当金の入金によるものです。そのため、配当を差し引くとパフォーマンスとして実質マイナスになっています。たぶん今週に四季報が届くと思うのでまずは月内までに通読をしておきます。その中で気になった銘柄を調べて購入できればいいかなと思いますが、来月は参議院選挙で波乱要素はそれなりにありそうなので、フルポジにしなくてもいいかなと思います。ところで、毎年ヒコーキで遠征して参加しているたまごの総会が26日に行われるようです。しかし、今年はカレンダーがよろしくないため参加するのは今のところきびしいかな。とりあえず次の週末までに行くか行かないか決めるつもりです。現場からは以上です。
2025.06.15
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 -1.29%(年初来比+19.54%) この1週間において主力はたまご、グリーンズとかつやが下落していました。住信SBIがTOB価格の少し下で寄りましたが、さすがにここからTOB価格が引き上げられることはないでしょうね。ということで、現物と信用分は6日までにすべて売り切りましたが、週次に関しては売却に伴う税金で破産しています。住信の売却益ですが、現物が1332万のプラス。信用分が501万のプラスでした。なお、NISA枠でも持っていたので+96万でした。一方で織機のTOBはディスカウントされたようですが、調べていないし持っていないので何とも言えません。住信をすべて売却してキャッシュがそれなりに確保できたので信用ポジはすべて現引きできる状況にはなりました。すべて現引きすると記憶では10年ぶりくらいに現物のみとなりそうです。年初から信用ポジを減らすことは考えていたので理想的な売買といえばそれまでですが、次の四季報も出てきますのでぼちぼち通読して新規銘柄を購入していこうと思います。見つからなかったら持ち株の買い増しに充てることになるでしょうか。現場からは以上です。
2025.06.07
コメント(0)
2025年5月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +6.21% +3.86% (週次 +9.14% +6.73%)年初来比 +23.84% +21.10% ※源泉徴収あり 配当込み集計ミスがあったため修正しています。(6月2日追記)つぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・7163 住信SBI銀行・9842 アークランズこの1ヶ月においてはたまご、グリーンズとかつやが下落しています。一方でSBIリーシングがゆっくり騰がっていたのと、住信にTOBがかかってS高を連発したことで月次はプラス。さらには住信がS高のまま終えたので高値引けとなりYH&LHとなりました。住信のTOBが4900円で少し前の高値よりちょっと低いのは気になるところですが、週明けは寄るので信用分に関しては早々に利確してもいいのかな。現物はちょっとだけ様子見をしてみたいです。5月の売買について触れておきます。売却・・・エスクリ、プロト現引・・・薬王堂、リーシングエスクリはしばらく停滞していたので微益にて現物を減らしたところ、なんかリリースが出てS高が続いたようです。ちょうど留守中の出来事で見守るだけでしたが、寄った後の反落もすごかったです。結果としてはプラスでしたが、乱高下が激しすぎで疲れました。プロトはTOBが決まりそうだったのでTOB価格前途で処分して微益プラス。4月の売買でキャッシュが少し残っていたので薬王堂の一部とリーシングをすべて現引きしました。先にも触れていますが、住信のTOBでさらにキャッシュが捻出できそうです。ふと信用ポジを確認したら残りのすべてを現引きできそうなので10年ぶりくらいの信用ポジをゼロにしてもいいかなと思っています。現場からは以上です。
2025.06.01
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 -1.19%(年初来比+13.47%) この1週間において主力はたまご、グリーンズ、リーシングと住信が下落していました。諸事情により外出をしていたため週のほとんどを相場から離れていたのでコメントは控えておきますが、持ち株は全体的に弱かったですね。その外出中にビットコイン関連の銘柄が急騰して盛り上がっていたようですが、何が何やらよくわかりません。当然ながら持っていないけど。あとは造船が堅調に推移したとXのTLで見かけましたが、ちょっと前に賑わった造船銘柄のウェイトが多い方はいいパフォーマンスになっているのかなと想像しています。持ち株の株主総会が月末にかけて行われますが、地元の車で行けそうなところに絞って参加した後は大阪方面に外出します。現場からは以上です。
2025.05.25
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +0.57%(年初来比+14.83%) この1週間において主力はたまご、住信とアメイズが下落していました。主力の決算がひととおり終わって収穫があったのかなかったのかよくわかりませんが、リーシングの決算がよかったのと16日にグリーンズが戻したことでかろうじて週次はプラスとなりました。決算に関しては数字と逆の株価推移になること多数につきコメントできる立場にはございませんが、たまごと住信はサプライズがなかったことで売られたのかなと思います。現場からは以上です。
2025.05.17
コメント(0)
2025年4月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +1.22%年初来比 +16.60% ※源泉徴収あり 配当込みつぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・7163 住信SBI銀行・9842 アークランズただいま絶賛家出中につき個別銘柄や市況についてのコメントは割愛させていただきますが、初旬のの急落でくそ下げた分が戻らないだろうと思っていたら月末にかけてそこそこ戻して月次はプラ転したようです。あとは例の口座乗っ取り騒動ですか。著名な投資家さんの被害もあってネット証券側で対策など大きく動きそうに思いますが、今のうちにできる対策としてはログイン通知を入れて二重認証やスマホ連携くらいしかすることはないと思いますが、極端に短すぎたりテンキーで打ち込める程度の推測されやすいパスワードはやめた方がいいと思います。極論としてはトレード用とプライベートのPCは使い分けた方がいいかもしれない。現場からは以上です。
2025.05.02
コメント(0)
この週の日別の損益は5勝でした。先週末比 +5.39%(年初来比+14.20%) この1週間において主力はアメイズのみヨコヨコでした。日米で会談をして関税措置に関しての進展がなかったのか、これ以上悪くなることもなさそうということなのかわからないのですが、日経平均は堅調に推移していたと思います。前の週が常に日経平均1000円以上動いていたことを思うとすっかり落ち着きました。主力はアメイズのみが週次で変わらずでしたが、ほかの主力はそこそこ戻して週次はプラスでした。しかし、月次はまだマイナスのため月末までにどうなるかはさっぱりわかりません。現場からは以上です。
2025.04.19
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +4.05%(年初来比+8.36%) この1週間において主力はリーシングのみ下落しています。トランプ氏の関税措置に関連する発言とそれに対抗する形で中国の報復関税の発言もあり、その流れからの90日の関税措置の中止。米国債が売られたり円高に進んだりゴールドが高値を更新するなど、目まぐるしく情勢の変わる相場で日経平均は1000円以上の変動が当たり前の荒い値動きとなりました。主力も思いっきり引きずられてクソ下げたことで一時は年初来比でマイ転していましたが、翌日にほぼ全戻し。その後も戻して週次はプラスになっていました。11日にはなぜかたまごが上昇しているのがほんと意味が分からないです。来週以降も波乱含みの相場となりそうですが、ドボンだけは避けたいところです。現場からは以上です。
2025.04.12
コメント(0)
この週の日別の損益は1勝4敗でした。先週末比 -12.17%(年初来比+4.14%) この1週間において主力はすべてが下落していました。トランプ氏の関税措置を受けて株式市場は大混乱、日経平均も-9%ということで、まぁ救いようがないですねぇ。持ち株はがっつり下げまして、記憶ではコロナ禍の2020年以来の週次-10%超となりました。ちなみに、2024年8月は-9%の週次でした。主力もがっつり下げているので年初来はマイ転しただろうと思いこんでいたのですが、集計したところまだプラスだったようです。しかし、金曜日のダウや先物がクソ下げているため週明けで年初来比でマイ転するのはまず間違いないでしょう。ということで週明け月曜の気配値を確認してあかんようでしたら、Xのアイコンを変えておこうと思います。(謎)売買に関しては主力はほぼ放置すると思いますが、信用分で住信を少し拾ったのは結果としては早かったようです。とりあえずこの急落がどこで落ち着くのかを確認したいのですが、2025年のNISA枠は使い切ってもいいように感じます。NISA枠で値上がりを求めるのは難易度が高いので、配当利回りを目安にして週明けに大きく下げたら買えるようにはしておきたいです。現場からは以上です。
2025.04.06
コメント(0)
2025年3月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +0.02% 年初来比 +15.20% ※源泉徴収あり 配当込み優待クロスの関係で入出金の処理が完全に終わっていないため、集計ミスがなければ上記の数字となります。ミスがあったとしても0.5%前後の修正です。つぎに保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・7163 住信SBI銀行・9842 アークランズこの1ヶ月において主力はたまご、住信、アメイズがマイナスでした。権利落ち日から月末にかけてがっつり下がって月次はなんとかプラスというよりもほぼ横ばい。いや、配当金の入金もあるため実質的にはマイナスですね。主力の配当落ちがきびしく、たまごや主力枠ではないけどしょえ~の下落も目立っていたと記憶しています。一方でグリーンズは堅調でした。ホテルの宿泊料金は比較的容易に変動させやすい傾向があるので、値上げを表明したけど基本的に料金固定のアメイズに比べると値上げの余地はあるのかなと思います。今回から売買の報告を月末にまとめることにしました。ということで、3月中の売買について載せておきます。売却・・・たまご現引・・・リーシング、グリーンズ(4/2追記)たまごは権利日過ぎたら下げるんでしょ?ってことで現物をいくらか利確しておきました。売却益は270万のプラスですが、驚く中でIPOからの数日で購入してから初めての売却でした。記憶では取得額の2.5倍くらいと思います。たまごの売却でキャッシュがいくらか捻出できたため、リーシングとグリーンズを一部現引き。2025年は信用ポジを減らしていく方針ですので、年内には現物のみにしてきたいですね。それから、次の家出のタイミングも考えているので信用ポジの評価益の変動によるストレスは減らしたいところです。信用分は決算後に売られて少し拾ったたまごを微益で利確して、住信も同様に少し買い増ししています。現場からは以上です。
2025.04.01
コメント(0)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 -1.51%(年初来比+18.57%) この1週間において主力はたまご、リーシング、住信とアメイズが下落していました。週次は3月優待の権利落ち日でけっこう下がってマイ転しました。しかし、グリーンズが堅調だったこともあって主力の下落した銘柄が多かった割に数字はひどくなかったようです。現物の売買については月末に触れますのでここでは割愛しておきます。現場からは以上です。
2025.03.30
コメント(0)
先日27日は3月優待銘柄の権利付き最終売買日でした。いつものように優待クロスを敢行したため、備忘録として残しておきます。集計漏れがあったら後日追加しているかもしれません。なお、銘柄はコード順ではなく順不同で一部に俗称を使っているため、銘柄に興味のある方はそれなりに調べてください。長期間にわたってブログを見られている方はたぶんわかると思います。【一般】KDDI、JR西&九州、近鉄、東京センチュリー、リコーリース、ゼビオ、快活、Joshin、モス、全国保証、丸一、トリドール、イエローハット、平和、サンリオ、第一興商、スシロー、オートバックス、ドーミーイン エディオン、伊藤忠食品、マツキヨ、三越伊勢丹、TPR、ニトリ、王将フード、日本管財【制度】なし【現物】しょえ~、ヤマダ電機など今回はすべて一般信用でクロスしています。別口座の一部で制度信用も使っていますが、逆日歩の影響は想定の範囲内でした。クロスした銘柄数は前年より少し増えていますが、一方で優待が廃止されあたり長期保有の縛りでクロスをあきらめた銘柄もあります。また、株価がクソあがって優待利回りが低くなりすぎたゼンショーはとうとうスルーしました。昨年からの流れでは主力が上昇していくらか利確していたのでキャッシュはそれなりに残って、その分クロスに回せたという感じでした。個人的には家電やホテル関係の優待が追加できたのは助かります。優待廃止で印象に残っているのはオリックスですね。オオサンショウウオのぬいぐるみは記念に獲ってよかったと思います。(謎) それから航空券ですね。ANA、JALの買取価格の暴落は10年前にはありえなかったことですが、飛行機を利用する日が決まっていればタイムサービスで格安チケットを探したほうが効率がよさそうです。現場からは以上です。
2025.03.28
コメント(0)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 +3.34%(年初来比+20.38%) この1週間において主力はすべてが上昇していました。ですから、相対的に週次はプラスでした。年初来比で+20%にタッチしました。3ヶ月弱で⁺20%にタッチしたのは初めてじゃないかと思って調べたら、アベノミクス初期以来のようです。(2013年) 3月優待銘柄のクロスをする関係で、権利日をすぎてから現物のポジを調整しようと思います。ただただ持ちっぱなしというのもどうかと思うので。相場は祝日を1日挟みましたが、思っていたよりも堅調だったと記憶しています。トランプ氏が暴走している影響なのか石破さんがクソすぎて辞めることの材料を織り込んでいるのかわかりませんが、不思議なくらいに下がっていない印象です。21日までの現物の売買はいくらかありましたが、もともと売買自体が少ないため月末にまとめて触れておくのがいいんじゃないかなと思っています。それから優待クロスも始まりますので、その日記も別に公開する予定でいます。現場からは以上です。
2025.03.23
コメント(0)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 -0.66%(年初来比+16.49%) この1週間において主力はたまごと住信が上昇していました。一方で先週まで堅調だった主力が反落したため週次はマイナスでした。日経平均は軟調だったと記憶していますが、週次だけ見たらプラスなんですね。しかし、13日夜に報道された石破氏の商品券10万円配布の件。巷の感覚からぶっ飛んでいて呆れを通り越して滑稽に映りましたわ。それで少し日経平均が戻るのだから、総理辞任とか内閣総辞職したら日経平均+2000とかあるんじゃないの?とかちょっとマジメに思ってしまいました。14日までの現物の売買はありませんが、信用はいくらかありましたがまとめるほどの売買でもないので今回は割愛しておきます。現場からは以上です。
2025.03.15
コメント(0)
この週の日別の損益は3勝2敗でした。先週末比 +1.82%(年初来比+17.27%) この1週間において主力は住信のみ下落していました。一方でグリーンズやリーシングが比較的堅調に推移したため週次はプラスでした。日経平均は結構大きく変動していて、日別の損益を見ていると乗用車1台分の額が動いているようです。変動額だけ見ると胃にはあまりよろしくありませんが、プラスなだけが唯一の救いです。7日までの売買ですが、現物の売買はなくて信用分で住信を少し買ったくらいです。現場からは以上です。
2025.03.08
コメント(0)
2025年2月のパフォーマンスを載せておきます。(メイン口座のみ)先月末比 +4.35% 年初来比 +15.18% ※源泉徴収あり 配当込み優待クロスで入出金をしているため、集計漏れがなければ上記の数字となります。週次については主力の上げ下げがまちまちで先週末比 -0.1%でした。保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・7163 住信SBI銀行・9842 アークランズこの1ヶ月において主力は住信とかつやがマイナスでした。住信は年明けからかなり騰がっていたことと買収の否定する報道があって反落となっています。かつやは優待権利落ちもありますが、主力の中では比較的低迷しています。一方でグリーンズとリーシングなどが堅調だったこともあり月次はプラスとなりました。特にグリーンズは自社株買いも行われているため、先日の日経が大きく下げた日でもそれほど下げなかったようです。28日までの売買について載せておきます。売却・・・しょえ~現引・・・リーシングしょえ~は優待が今年は年2回になるとかで買われたようですが、それに気づく前から入れていた指値が約定して売却益は56万のプラスでした。それから、優待クロスを終えて残ったキャッシュでリーシングの一部を現引きしています。週明けから3月相場に入りますが、月末の日経平均の急落を見るとしばらく厳しい感じですかね。2024年に続きツキなどもあってスタートダッシュだけはできていますが、このまま上がり続けるわけでもないので適度なところでいくらか減らすかもしれません。あとは3月中旬に四季報が届くので通読しておきます。しかし、この数年は四季報通読で発掘した銘柄を購入しきれていない状況が続いていますが、相場に取り残されない程度にはぼちぼちやっていきます。現場からは以上です。
2025.03.01
コメント(0)
2月26日は2月優待銘柄の権利日でした。備忘録としてクロスを敢行した銘柄を載せておきます。一部俗称も混ざっていますが、このブログを長期間に渡ってご覧になっている方はわかると思いますのでそれとなく読み取ってください。<一般>イオン、コメダ、ドトール、ウエルシア、スギ、アークス、ベルク、7&i、Jフロント<制度>イオンモール、USMH、ココイチ、クリレス、日高屋、吉野家<現物>かつや、ビック、高島屋、中本など記載漏れがなければ以上の銘柄となります。基本的に家族で消化できる範囲の優待をクロスしています。吉野家、クリレスやUSMHは優待ランクをあげるために買い増し分のみクロスしています。薬王堂が優待廃止されて7&iが加わっていますが、中本は優待があったことに気づかず追加しています。それから、SBIの配給がなかったため一般信用の銘柄はかなり減っています。そのため今回は制度クロスも複数の銘柄で敢行しています。制度クロスは逆日歩リスクがありますが、1~2銘柄でドボンを食らっても他のクロスで補えるくらいに柄銘柄数を増やしています。27日午前中に逆日歩が公表されまして、クロスした銘柄の目立ったところではイオンモールが24円でした。1000株だったら悲惨でしたが、100株のみだったのでギリセーフ。なにかしらの勘が働いたようです。その他はそこそこ逆日歩がついていますが、割引チケットの範囲内で収まり損でもなかったので制度クロスでもなんとかなりました。しかし、過信していると盛大な逆日歩を食らうわけですが・・・。しかし、一般信用がこれだけ減ってしまうと3月の優待銘柄はかなりきびしいことになりそう。現場からは以上です。
2025.02.27
コメント(0)
この週の日別の損益は2勝3敗でした。先週末比 -0.29%(年初来比+15.29%) この1週間において主力はたまご、住信とかつやが下落していました。持ち株は上げ下げまちまちでしたが、21日の下げが厳しくて週次はマイ転しました。先週までいい感じ上昇していたので、ここらで小休止といった感じでしょうか。しかし、21日夜の先物はがっつり下げているようですので連休明けの相場はきびしいことになりそうです。21日までの売買は2月優待銘柄のクロスをゆっくり始めています。銘柄については権利日を過ぎたらまとめておこうと思います。そのほかの銘柄の売買はありませんでした。現場からは以上です。
2025.02.23
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝でした。先週末比 +5.15%(年初来比+15.62%) この1週間において主力はアメイズとかつやが下落していました。決算集中日を迎えて主力の決算がリリースされています。これほど波乱なく通過したのも初めてじゃないかなと思えるくらいに無風でした。備忘録として簡単に触れておきます。・たまご 3Q鳥インフルと鶏卵価格が高値で推移していたので数字はそこそこいいだろうとは思っていました。株価はそれなりに騰がっていたので織り込んでいる可能性もありましたが、増配もついてきたので素直に買われました。PTSほど騰がっていないのは控えめに見積もる傾向のある来期予想が気になっているのかな。・グリーンズ 3Q稼働率の高さと単価が高くなっていることで業績自体は悪くないだろうとは思っていましたが、数字としてはまぁそんなものですよねと。ただ、自社株買いのリリースも出たことで少し買われたようです。それなら前年に自社株買いをしてもよかったような気もしますが、経営陣はこの株価水準が割安との認識なんでしょう。週次は決算が通過した銘柄を中心にプラスに推移して高値で終えました。14日までの売買について触れておきます。売却・・・住信、PM住信は週明けもがっつり下げてテンションは低かったのですが、購入時の2倍を超えていたので少し売っていました。しかし、14日までに反発しているので、買い増しはできないにしても深く考えずに持ちっぱなしでよかったですね。ということで売却益は122万のプラスでした。PMは米国株のフィリップモリスです。NISA枠で数年ほど持っていましたが、急騰したらしく指値が約定していたようです。売却額はわかるのですが損益の確認ができないので、損益を確認する方法がわかる方はコメントかXのDMで連絡ください。信用分は決算前のグリーンズを少し利確して21万のプラス。結果として決算は通過したわけですが、来期の予想は控えめというかぼちぼちと思うので信用ポジは減らしていくのかなと思っています。一方でPTSの割に騰がっていないたまごを少し買ってみましたが、こちらの反応は薄かったようです。現場からは以上です。
2025.02.16
コメント(0)

2億の道筋が見えてきたのは昨年の冬に入ったころだったと思います。Ave.のパフォーマンスから逆算して翌年のどこかでタッチするかもという感じで見ていました。そして、2025年2月に入ってバレンタインデーをすぎての中途半端な時期に週次で集計した時点で2億に乗りました。どの日に通過したのかを明記するといろいろ詮索が入ると思うので割愛しますが、2月にはいってからのことです。メイン口座のみ、時価ベースで算出していますので含み益の税金分は考慮していません。この辺りは個々の捉え方で変わると思いますが、自分は時価ベースで計算しています。資産管理アプリを使っていないので複数の口座を集計する都合上、EXCELの対数目盛で簡単に資産推移グラフを載せておきます。※一部集計漏れで急落しています(2023年など)億ったときのブログ記事が残っていた記憶があったので遡ってみたら2017年5月でした。そこから8年近くかかっています。複利にしたらAve.は9%くらい、まぁしょぼいです。その間には主力の急落もあって億割れしていますし、少し戻したところでコロナ禍もありました。さらには2024年夏の利上げショックで急落したりもしましたが、当時話題になっていた造船銘柄を持っていない状況で退場せずに生き残ってこれたのは、若干のツキがあったのとドボンを避けられたことですね。1→2億までに貢献した銘柄があるとすればコロナ禍で買ったグリーンズと2023年から買ってきた住信と思います。次は3億ということになりますが、基本的には今の売買を繰り返すだけです。主力に関してはそれなりに上昇してきたので、さらに上の株価水準に騰がるならいくらか利確してもいいのかなと思っています。ただただ持ちっぱなしというのは、かつて下落相場をそのまま喰らったことの反省です。個人的な都合でこの十数年は年に2~3か月ほど相場から離れる環境でアクティブな取引はできませんが、一つの節目を迎えたので生活水準が上がりすぎない程度の物欲をいくらか満たした上ででぼちぼちやっていこうと思います。ということで、かなり久々のコラム的な日記はおしまいです。
2025.02.15
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 -0.38%(年初来比+9.96%) この1週間において主力は住信、リーシングとかつやが下落していました。プロトがMBOとなり週次はプラスで終われるかと思っていたら、後場に住信が垂れてマイ転しました。つらいです。7日までの売買について触れておきます。売却・・・住信、プロト住信は2月に入っても堅調に推移していました。ということもあり、6日だったと思いますが少し利確して売却益は165万のプラスでした。MBOがリリースされたプロトですが、詳細については前回の日記で触れているので割愛します。買付価格を確認したら10倍をわずかに超えていました。ということでテンバガーで退場という謎フレーズができました。2日間ほどS高で張り付いて7日に寄り付きましたが、TOB価格を少し上回っていたのでとっとと利確して、売却益は約455万のプラスでした。住信はもう少し利確してもよかったような気もしますが、ぼちぼちやっていきます。現場からは以上です。
2025.02.09
コメント(0)

株式投資を初めてからいちばん長く保有してきたプロトがMBOをリリースしました。買取価格が2100円ですから2月4日の終値1280円からは64%の上乗せのようです。昨年のサムティ以来の公開買取となりました。(厳密にはTOBと少し違うけど)SNSで確認したところ最初にプロトを購入したのは口座を開設してしばらくの2005年に購入している記事が残っているようです。なんかの書籍の巻末にあったスクリーニングで数銘柄が引っ掛かって購入した記憶があります。優待もあったり配当利回りもそこそこあったのでなんだかんだで持ち続けていました。株式投資を初めて2バガーを経験したのもこの銘柄だったと思います。5倍くらいになったときに初めてテンバガーするのはこれかなぁと思っていたら、その後は・・・。(謎)数回の株式分割に優待廃止もありましたが、驚く中で20年持ってていました。最後は配当利回りのみで持っていたところもありますが、取得金額はそれなりに下がって買取価格付近に騰がるとしたら大逆転のテンバガーでした。しかし、20年でテンバガーとなると複利で計算した時に12~13%くらいのAve.になるんですかね。資金効率という点だけみると年利が15%を超える個人からみるとあまりよろしくないです。自分の資産が20年で10倍以上になっているので数年で5倍とかになったときにとっととほかの銘柄に切り替えればよかったことになります。数年前に優待廃止で売ってしまうのもありでしたが、惰性で持ち続けたがためにMBOからテンバガーで退場という結末になりました。ちょっとした臨時ボーナスが入ってCPを増やせてよかったくらいの感覚で利確しようと思います。(利確したら数円上昇していてつらい)
2025.02.08
コメント(0)
2025年1月末の運用益を更新しておきます。(メイン口座のみ)年初来比 +10.37% ※源泉徴収あり保有銘柄のうちPFの変動に寄与している主力枠の銘柄をコード順に載せておきます。 ・1384 ホクリヨウ・5834 SBIリーシングサービス・6076 アメイズ・6547 グリーンズ・7163 住信SBI銀行・9842 アークランズこの1ヵ月において主力はすべて上昇していました。大発会からの半月くらいは年初来からマイナスで文字通りの石破産となっておりましたが、なぜか後半に入ってから堅調に推移しました。ちなみにこの週の週次は+8.34%でした。前年に続きイカンガーのようなスタートダッシュとなりました。(謎)個別銘柄では住信とグリーンズが堅調でした。特に住信は年初来から+25%になっているため、主力にされている方は結構なプラスになっていると思われます。自分は少し減らしたこともあって恩恵は大きくありませんが、アイコンが変わりやすい1月をなんとか乗り切ることができました。31日までの売買について触れておきます。現物の売買はありませんでしたが、信用分についてはグリーンズの信用分を少し利確して売却益は18万のプラスでした。2月の相場はさすがに1月に堅調すぎた銘柄は調整するんじゃないかと思っています。主力の決算も控えていることから、さらに上をいく展開になったら現物をいくらか減らしてキャッシュを残しておこうと思います。このあたりは前年の反省もあります。2月末の優待権利日は関連銘柄の株価の上昇もある一方で優待を廃止した銘柄もあるため、結果的に優待に使うキャッシュはそれほど変わらないと思います。現場からは以上です。
2025.02.01
コメント(0)
この週の日別の損益は4勝1敗でした。先週末比 +2.35%(年初来比+1.88%) この1週間において主力は住信とかつやが下落していました。週次は住信は先週堅調だった反動が来てマイナスでしたが、たまごとグリーンズの上昇に助けられてプラスでした。そして、年初来比もプラ転しています。アイコンが変わる可能性はまだまだ一進一退という感じです。24日までの売買について触れておきます。売却・・・しょえ~(昭栄薬品)現引・・・リーシングしょえ~が先週あたりからゆっくりと上昇しているみたいで、今週になってもじわじわ騰がっていました。指値を入れていたら一部が約定していたみたいです。売却益は約163万のプラスでした。売却で得たキャッシュでリーシングの一部を現引きしています。現場からは以上です。
2025.01.26
コメント(0)
この週の日別の損益は1勝3敗でした。先週末比 -0.46%(年初来比 -0.67%) この1週間において主力はたまご、リーシング、アメイズとかつやが下落していました。週次はマイナスでしたが、住信の上昇に助けられたようです。住信がなかったら・・・やめておきます。18日までの売買について触れておきます。売却・・・住信、しょえ~現引・・・リーシング昨年は後半から堅調に推移していた印象を持っている住信。2025年になっても堅調に推移して2バガーになっているので少し利確して売却益は122万のプラスでした。それから、しょえ~(昭栄薬品)もゆっくりと上昇しているようです。リリースもないので理由はわかりませんが、上の方に指値を入れていたら少し刺さっていたようで売却益は10万のプラスでした。売却で得たキャッシュでリーシングの一部を現引きしています。現場からは以上です。
2025.01.18
コメント(0)
2025年も6日より大発会となったわけですが、この週の日別の損益は1勝4敗でした。年初来比 +0.47%この1週間において主力はグリーンズとリーシングが下落していました。大発会の損益によってXのアイコンがどうなるか決まるわけですが、マイナスだったので漫☆画太郎Ver.に変わっています。翌7日に反発してプラ転していましたが、通常Ver.に戻すときは週末のPFで判断しています。しかし、1月月は上記のような数字だとちょっと下に向かうだけでマイ転なのでこの時期はアイコンの変更が忙しいです。10日までの売買について触れておきます。<現引き>・・・SBIリーシング大発会までに端数を整える程度の出金を終えて集計をしているので、家出中でも計算しやすいようにはしています。出金を終えたところで残りのCPが確定したのでリーシングの一部を現引きしています。しかし、この10年来の中では過去最少の出金額ですので2025年は追加出金がないかぎりは手元の貯金で1年を過ごさないといけない・・・つらい。
2025.01.11
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。大発会を翌日に控えて、最初に毎年掲げている目標や抱負を掲げておきます。◆指数を上回る◆年初来比+20%以上◆主力枠を2~3銘柄入れ替え・前年よりも配当金を増やす年初来比+20%というのは毎年掲げている、あくまで目標の数字なので20%の深い意味はないです。敏腕投資家でもないのと、スケジュールとして2~3か月相場が離れるので現実的なところが目標となってしまいます。資産運用においてはこの目標を4年連続で達成できれば2倍以上にはなる計算ですが、複利のことを考えると+10%以上は欲しいところです。主力の持ち株を大きく減らすことはないと思うのでたまに利確していく中でキャッシュが出た分を次の主力銘柄を購入していくことになります。もちろん、四季報や有報を読んで個別銘柄を一通り調べることが前提となります。その結果増配になってくれればいいかなという感じです。最後に主力枠の中でパフォーマンスに影響が出そうな銘柄をウェイト順に載せておきます。・ホクリヨウ・グリーンズ・住信SBI銀行・SBIリーシング・アメイズ・アークランズ(かつや)住信の時価が上がったことにより急に登場してきました。ほかの主力は株数としてはほぼ変わらずでリーシングが少し増えたくらいと思います。とりあえず、かつやの時価を超えたら主力枠として載せていきます昨年は春先までの堅調な相場のときに現物を少しでも利確していれば8月の急落相場で買います機会があったかもしれないですね。大発会からどのような値動きをするかわかりませんが、2025年は含み益が増えた銘柄は少し利確してキャッシュを残すことを意識しながら現引きを進めていきたいです。結果として信用の維持率を高めていこうと思います。現場からは以上です。個人的メモ:Ver.1.8
2025.01.05
コメント(0)
引き続き2024年の相場を振り返っておきます。現物の含み益が9412万(昨年7013万)、配当金は340万(昨年285万)。現物はメイン口座(海外株含む)のみ、配当金は税引き後の額で優待クロスの銘柄も含んでいます。主力枠においては持ち株の数量はほとんど変わっていないのですが、しょえ~が主力枠から外れてリーシングが追加。そして住信の時価が上がったことにより主力枠に加わったくらいです。株価に関しては主力は10%弱から20%弱の上昇ということで平均するとほぼ指数と同じような上昇だったと思います。個別ではパクリ投資に近い状況で購入していた住信に助けられたと思います。配当金は特に主力で大幅増配になった銘柄はなかったと思いますが、順調に増やせているようです。数年前から生活費を上回るようになったので、来年も焦らずぼちぼちやっていこうと思います。ちなみに別口座の配当金は45万円(前年42万円)でした。2024年の相場を振り返ると、8月の急落相場をどうすごしたのか・・・ここが肝だったと思います。春先まで比較的堅調だった相場でしたが、そこでフルレバをしていたら損切の連続できびしいでですかね。しばらくして落ち着いても第2派第3派を恐れて突っ込めなくなり、結果年末にかけての上昇で戻せなかったパターンもあるでしょうか。常時フルレバは一発退場のリスクがあるので、信用ポジを抱えていたとしてもそこそこのレバに抑えています。比較的堅調だった春先にいくらか利確してキャッシュを少し用意しておいて8月はじめの急落後にがっつり購入できた方は倍くらいに増やせているのかなと思います。自分は例の家出の真っ最中で何が起きているのかさっぱりわからないまま過ごしていました。過去の経験から下手に売買を増やすよりもそのまま待機していた方がパフォーマンスとしてはプラスになることが多いので待機していましたが、集計してたところ年初来比でマイ転していた日があったようです。ですから、春先のYHを超えることはないだろうと思っていましたが、12月でそこそこ戻してくれたのでなんとか年末年始を過ごせそうです。こんな感じで2024年の投稿はこれでおしまいです。次は大発会の前に2025年の目標などについて載せておこうと思います。それではよいお年を。
2024.12.31
コメント(0)
全1692件 (1692件中 1-50件目)