おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

オジン0523 @ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

2024.04.12
XML


城山かたくりの里を訪れるのは三度目になるか。

3月27日(水) 11:05
入口には「 開園 9時 ~ 日没、ペットを連れてのご入園は御遠慮下さい 園内禁煙 」と。


看板には 「かながわの花の名所100選 城山かたくりの里」。


多くの高齢者の方が訪れていた。


入場券には通しナンバーがなく「入場者?万人」とかの記念品はないようだ!
入園料:500円(小学生以下無料)


入口の看板には、

 ・往復バス+入園券  1,500円
 ・片道バス+入園券  1,000円
 ・お帰りのバス (500円) のみもご利用できます。
JR・京王線橋本駅南口徒歩7分「アリオ橋本店前」←→「城山かたくりの里」。


3/27(水) 開花状況
「かたくりの花」は6割 ~ 咲き
※ 突然変異で咲く大変珍しい「白花かたくり」が咲いています。
昨日までの恵みに雨と今日の好天で開花が進み見頃になりそうです。
「かたくりの花は」朝、お日様を浴びて花びらが開き、夕方になると閉じます。雨やくもりの寒
い日は花は開かずうつむいたままです。花の寿命は一週間です。
・「黄花かたくり」の最初の一輪が陶芸工房の入口で咲きました。
黄花かたくりは日本かたくり(紫色)のあとに咲き見頃は4月上旬です。

   一昨年(2022年)の満開は 3/27 でした。
   毎年、見頃は異なります。今年は遅めです。
下段には現在園内で咲いている、山野草や花木がリストアップされている。


頂いたパンフレット
かながわの花の名所100選 城山かたくりの里


城山かたくりの里 花マップ
反時計まわりで黄色の矢印方向から巡った。





入園受付の横には休憩所であろうかストーブが置かれていた。


入口辺りにトイレ施設
園内のトイレはこちらだけです。山の上にはありません。


カタクリ の生殖​
カタクリ は多年草で、実生苗から有花個体になるまで7~8年を用し花を咲かせる
までには長い長い準備期間が必要であり花を咲かせた後も長く生き続け環境さえ良
ければ数年連続して花を咲かせると言われています。
カタクリ ​​の好適地は、排水の良いやや湿り気の多い適度に光のさす比較的乾燥しな
い土壌を好むとの事。
カタクリ は雪とのかかわりの深い植物であり、東北地方に自生地が多いと言われて
います。​



入口方向を見る。
昨日が雨だったので多くの人が訪問。


城山町総合環境保全条例により指定されている保護植物
「カタクリ」
原野や山地にはえる多年草。早春に細く柔らかい花茎を出し、その中央部に通常2個の葉をつけ
る。花被片は6個、紅紫色でそりかえる。寿命は 15年 ~ 20年といわれ、そのうち 7 ~ 8年は
成長段階である。
保護植物の種類   科 名:ユリ科
         属 名:カタクリ属
         種 名:カタクリ
         学術名:エリスロニウム ジャポニカム
指定年月日     平成9年3月1日
保護区域内の    保護区域内で指定された保護植物を、町長の許可を受けた場合を除きそれ
行 為 制 限     を採取、損傷することはできません。たとえ、種子でも同様です。
          ※ 違反をしますと罰則が科せられます。
保護区域面積    1,934㎡
          城山町川尻字小野4275-1  面積 1,503㎡
          城山町川尻字小野4301   面積  431㎡
町内で希少、貴重となったカタクリを皆さんの手で大切に保護しましょう。
城 山 町


だんこうばい (壇香梅)
ダンコウバイは、クスノキ科クロモジ属の落葉低木、小高木の一種。別名でウコンバナ、シロ
ヂシャともよばれる。和名の由来は、実や葉、また材が檀香のように香り、花がウメに似てい
ることによる。丸みのある浅く3裂した葉が特徴である。


だんこうばい 壇香梅(ウコンバナ) クスノキ科


紅みつまた


みつまた


可憐な雪割草
ユキワリソウは、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物で日本全土の亜高山帯から
高山帯に自生する。


下から ”かたくり” を見上げる


かたくりは背丈が15センチほどで個体が低いため膝を地面につけ撮影。


前回ズボンの膝を汚したため膝当てを購入していたので今回使用。


かたくりは朝お日様を浴びて花びらが開き、夕方になると閉じると。


また、花の寿命は一週間と長い。


かたくりの撮影はカメラ目線を下げ地上から。


色違いの雪割草
雪割草は春一番に雪をわって春の到来を知らせてくれる山野草。種類の多さからもファンも多
い魅力的な山野草である。


バイカオオレン
バイカオウレンはキンポウゲ科オウレン属の多年草。別名、ゴカヨウオウレン。


既に咲き終わったバイカオオレンであろうか。


ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道から九州まで
の、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿
原まで生えている。


ズームアップ。


長寿桜 (ちょうじざくら)
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属。開花時期は 3月 ~ 4月。


落葉性の沈丁花の仲間で、ほのかに香る青紫色の花を咲かせる。株元から枝を茂らせ、満開時
には花で覆われる。盆栽仕立てや切花としても重宝される。


ズームアップ。


園内には  ”日本かたくり”  の群生地が3カ所あり一番下の群生地。


ズームアップ。


カメラ目線を下げ撮影。廻りでは皆さん座り込んで撮影。


ズームアップ。


ショウジョウバカマ


ズームアップ。


更に花をズームアップ。


雪割草を上から撮影。


カメラ目線を下げ雪割草を撮影。


かたくりも撮影。


露出を下げて撮影
Canon EOS 70D、63mm、f/5、1/80、ISO160


Canon EOS 70D、100mm、f/5.6、1/125、ISO160


マムシグサ
マムシグサは、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で有毒植物である。


雪割草


ここからは幻想的に雪割草を撮影。
Canon EOS 70D、60mm、f/5.6、1/100、ISO100


Canon EOS 70D、60mm、f/5、1/80、ISO160


11:40
Canon EOS 70D、60mm、f/5.6、1/100、ISO100



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.12 03:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: