おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

オジン0523 @ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

2024.04.17
XML


城山かたくりの里で約2時間半の散策を楽しみ、近くにある「川尻八幡宮」へ歩いていく事に。

3月27日(水) 13:30
入口には「お帰りの案内板」。


城山かたくりの里の出入口。
まだこの時間でも次から次と来ておられた。


出入口にこの日の開花状況。
毎日担当の方が修正しておられる案内板。
黄花かたくりは日本かたくり(紫色)のあとに咲き見頃は4月上旬です。


出入口を振り返る。


崩れ落ちた物置の  ”土壁” 


土壁は日本で古くから利用されてきた壁のひとつで、土に藁や砂を混ぜて水で練ったものを塗
り固めた壁のこと。起源は正確に分かっていないようだが、江戸時代にはお城や蔵、一般住居
まで広く使われていた。今でも、古い町並みを残す地域では土壁がよく見られる。


城山かたくりの里にも掲示されていた「うどんの里山」案内板。
AM11:00 ~ PM4:00  毎月曜日定休日


メニューの看板も
生姜が香る魚介出汁大根おろし入り 中華そば  ¥950 ~
中華とインドの融合 スパイス麻婆カレー           ¥1100 


13:40
脇道に入り直進すると 「うどんのさと山」。
休憩がてら寄ろうと思ったが道路脇に、 「品切れごめんなさい」
良いとの書き込みがあったが、PM4:00まで営業にもかかわらずこの時間に品切れとは。


仕方がなく緩い坂道を上り「川尻八幡宮」へ向かう。
北方向に見えるのは「都営武蔵岡アパート」。


下の広場は ”相模原市立城山ふれあい広場”。
野球、サッカーはできないと。竹林の手前に 「うどんのさと山」


竹林の手前に朱色の鳥居。


ここより北側に 「稲荷社」 があったようだが。


丘を越え南東方向に見える高層ビル群はJR橋本駅辺りであろうか。
下の建物は、”相模原市城山保健福祉センター”。


相模原市城山保健福祉センターの裏に広場があり多くの石碑が建っていた。


敷地内には4基の石碑が建っていた。
右側から「表忠碑」、「殉○○霊碑」、「○○○霊碑」、「


表忠碑の裏面の上段に、明治三十七八年戦役殉難者
下段には、明治十年西南役従軍者
     明治二十七八年戦役従軍者
     明治二十七八・三十七八年戦役従軍者 の氏名が刻まれていた。


明治三十七八年戦役殉難者
  陸軍三等正八位・軍醫勲六等 竹越 玲
  歩兵一等卒勲八等・功七級  田中熊次郎
  同    勲八等      神藤伸次郎
  輜重輸卒          押田文七


二基の石碑の裏側、
左側は「殉○○霊碑」、右側は「○○○霊碑」。


左側の表には「殉○○霊碑」。


裏面には、「○○○」、
日露戦争、日支事変、大東亜戦争の氏名、階級が刻まれていた。
    昭和二十八年三月二十一日


右側の表には「〇○○霊碑」。


裏側には「○○○」、   
  西南役、日露戦争、支那事変、大東亜戦争の氏名、階級が刻まれていた。
    昭和三十一年十月十八日城山町建之


表は苔むして判読できなかった。
裏面の建之年月から大正十二年に発生した関東大震災関連であろう。


裏側には、大正十四年三月建之



所在地:神奈川県相模原市緑区川尻 4171
石碑群の北側にある川尻八幡宮境内へ入り左上に社殿が建つ。
川尻八幡宮は、上川尻及び下川尻両村の鎮守社で、広大な境内を有する神社である。
この建物は何であった。


境内に入ると正面に 「社務所」
現在の社務所は、昭和初期に建築されたもので老朽化が激しく使用が困難な状況になっている。
このため、来年4月までの完成を目指している。当初の予算額は5,000万円。社務所の建築、設
計、管理監督料、給排水設備工事、電気設備工事などが含まれる。
奉賛金額は1口1万円からで何口でも可能ですと。


右側から入って来たが、神楽殿であろうか。左は移設された”旧一之鳥居”。


創建500年 令和7年(2025年)記念事業ご奉賛のお願い
当宮の創建は室町時代大永5年5月5日(1525年)勧請。境内樹木が物語っている様に永い歴史を
もった地域の神社であり、鎮守の杜であります。
平成から令和の時代に入り、令和7年(2025年)には500年という佳節の年を迎へるに当り社務
所・神社会館又境内整備事業をを計画、ここに建設委員会を立上げ準備段階に入っております。
既に社務所・神社会館の老朽化は著しく経過しており、時代の変化と共に新時代に相応した建
物、境内地として次世代に真の地域の伝統文化を伝達する事が出来たらと思っております。氏
子、崇敬者の皆様には何卒、趣旨をご理解の上、ご支援ご協力の程宜しくお願い申しあげます。
                              川尻八幡宮建設委員会


● 境内神社の神様
  この鎮守の森は明治四十二年十一月、国家管理のもと神社整備という形で、神社合祀が行
  われ、近隣地域(旧川尻村)の各々神社が地域の中央に位置し条件の良いこの八幡宮の地に
  合わせ祀られたといわれています。
● 合祀された神社(神様)は次の通りです。
  春日神社(城北)    琴平宮「金刀比羅宮」(小松)
  天満宮 (町屋)    社宮神社(町屋)
  御岳神社(町屋)    祖霊社 (町屋)
  稲荷神社(向原)    不動明王(向原)
  八坂神社(谷ヶ原)   厳島神社(城北)


社殿に向かって左下の境内に3基の石碑。
中央に「頌徳碑」、左には「一金五拾圓也 奉賛者氏名住所」、右にも奉賛者氏名。


社務所の前に手水舎。


その奥に「古御札 納所」。


社 殿
御祭神 応神天皇 (誉田別命) 第15代天皇
由 緒 創建は大永五年五月五日(1525年)。伝承では、舎人親王の子孫が奥州に下る途次、病
    に倒れ亡くなられた為、共の者がこれを悲しみこの地に手厚く葬りました。その時護
    持していた石清水八幡宮の御分霊を御神体として祠に建てお祀りしたのが、今の川尻
    八幡宮であるとされています。
例祭日 八月二十六日 神幸祭 (令和五年に限る)
    八月二十八日 例大祭


社殿右前に聳えるスギの木。


川尻八幡宮社殿


拝殿の扁額「川尻八幡宮」。
拝殿には多くの千社札が貼られていた。


右側の狛犬、阿形像。


左側の狛犬、吽形像。


板碑には「川尻八幡宮」と。


拝殿前の立札には、各社の祭神名が、
春日神社      天児屋根命、斎主命、武甕追命、比売命

八坂神社      素戔嗚命    等々。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.17 03:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: