PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List


猫は警戒心が強いため、些細なことにも不安や恐怖を感じ、身を守ろうとします。
わが家の猫も、ちょっとした音にびっくりしたりします。
例えば、プリンターが急に動き出すとキョロキョロして姿勢を低くしてノッソノッソ歩き出します(笑)
そんなに驚かなくてもいいのに。
また、見知らぬ来客や苦手な人に近づかれたときにも不安を感じます。
そんなときに、逃げる余裕がないとその恐怖から噛むことがあります。
他にも、掃除機やドライヤーなどの大きな音に驚いて飼い主さんを噛んでしまう猫ちゃんもいるようです。
いずれも極度の緊張状態から本気で噛むことが多いので人がケガをすることもあるので注意が必要です。
ビビリ噛みをさせないためには、猫が安心できる場所をつくることが必要です。
恐怖や不安を感じた時に、とっさに隠れられる落ち着ける隠れ家を複数箇所用意してあげましょう。
1部屋に最低3カ所は猫が避難できる場所をつくってあげるといいですね。
テーブルの下に箱を置いてみたり、猫が好きな安全で高い場所を確保しておくなどです。
わが家だと、テーブルや椅子の下に隠れたり、高いところですと冷蔵庫の上やタンスの上でしょうか。
また、ドアホンが鳴ると誰かが来たとすぐにわかるようで、走って階段を上がって玄間を見下ろしています。たぶん、そこが安心できる場所なのでしょうね。
基本的には、猫が怖がる対象から遠ざけておけば問題は起きません。しかし、掃除機の音などは、使う頻度も高いので頻繁に猫を不安にさせることになってしまいます。音が苦手な場合、少しずつ慣らすことで猫のストレスを緩和することもできます。掃除機であれば、「弱」の設定で音に少しずつ慣らすといったことです。
わが家の猫も、掃除機とドライヤーの音は苦手です。それでも、掃除機に音には徐々に慣れてきたようで、一定の距離を保って興味深そうに見ていたりします。でも、ドライヤーはまったくダメ!まぁ、ドライヤーを使う場所は限られているので、猫を遠ざけておけばいいのですが、猫をシャンプーした場合は、よく拭いてあげて自然乾燥にまかせるしかない。。。
ちなみに、ドライヤーに慣らせるのも同じで、「弱」で温風を当ててあげ、嫌がるようであればスイッチを切ってご褒美を上げるなど、無理なく慣らせてあげるといいんでしょうね。
キャティーマン じゃれ猫 にゃんこ玉
猫ちゃんが大好きな色合いがかわいい毛糸玉のおもちゃ!
中にスズが入っているので転がる度に「コロコロ」と音が鳴ります。
ネコちゃんの大好きなまたたび入り!
過去記事
・ 甘噛でデレデレ甘える猫ちゃんには・・・ - 猫の噛み癖対策(1)
・ おねだりして噛む猫ちゃんへの対策 - 猫の噛み癖対策(2)
・ やめて噛み猫ちゃんへの対策 - 猫の噛み癖対策(3)
猫がすりすり、ごろごろ、私を起こしに来… 2020.09.23
猫臭いって何?一番の原因はあれか! 2020.09.09
ペットの専門店コジマ通信販売オンライン… 2020.09.08