PR
Keyword Search
Calendar
Category
Freepage List
カキドオシ(垣通し)の花言葉:楽しみ・享楽・快楽
カキドオシ(垣通し)の誕生花:5月28日、6月12日
![]()
葉はスイレンのような形で縁は細かいぎざぎざがある
葉の脇に淡い青紫色の唇形の花をつける
科名:シソ科
学名:Glechoma hederacea ssp. Grandis
英名:Alehoof
原産地:日本
草丈:5~25cm
花期:4~5月
花色:淡い青紫色
カキドオシはシソ科カキドオシ属の多年草です。茎は横に長く這い成長し、所々から根を下ろす。
葉はスイレンのような腎円形をしており対生し、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。また、柔らかくしわがあり毛が生えています。葉をもむと強い香りがでます。
開花期間は4~5月頃で、淡い青紫色で紅紫の斑点のある花を咲かせます。花径1.5~2.5cmくらいの唇形をしています。
花後にできる実は分果です。
若草を乾燥させたものは薬草として使用されるようです。利尿、消炎薬として、腎臓結石、糖尿病などに効果があるとされます。
カキドオシ/斑入り
■10.5cmポット
価格 250円(税込)

※対応エリア要確認
(口コミ・感想・レビュー9件以上)
総合評価
3.78
/5.00
ショップ:トオヤマグリーン
外に植える植木や苗を専門販売しています
名前の由来
花が終わったあとに、茎が長く伸び蔓状に地をはって節から根をおろし、長いつるが垣根を通り抜けるようだということから「垣根を通す」から「かきどおし」となったというのが通説です。
出典: 多摩丘陵の植物と里山の研究室
カキドオシは、利尿、消炎薬として黄疸、胆道結石、腎臓結石、膀胱結石などに用い、血糖降下作用はタラノキ皮よりも強く、糖尿病治療にも応用できることが期待されています。
1日量として10~15グラムを煎じて、3回に分けて服用します。また、酒に漬けたり、青汁として直接新鮮な葉から、しぼった汁を服用することもあります。
出典: イー薬草・ドット・コム
5月27日の誕生花:フランスギク(仏蘭西菊) 花言葉:忍耐・寛容・寛大・悲哀・無実
5月26日の誕生花:フタリシズカ(二人静) 花言葉:いつまでも一緒に・静御前の面影
5月25日の誕生花:ノイバラ 花言葉:無意識の美
5月24日の誕生花:ワトソニア 花言葉:豊かな心・知性
5月23日の誕生花:ゲッケイジュ(月桂樹) 花言葉:栄光・輝ける将来・勝利・名誉
父の日ギフト・プレゼント特集2016
華やかに祝うフラワーギフトからデイリーで使えるアイテムまで勢ぞろい
お花 誕生日プレゼント ギフト・誕生花特集
お誕生日にはお花を贈りましょう!
6月7日の誕生花:シラー 花言葉:多感な… 2016.06.07
6月6日の誕生花:ペンステモン(釣鐘柳… 2016.06.06
6月5日の誕生花:スカシユリ 花言葉:注… 2016.06.05