全2件 (2件中 1-2件目)
1
こんにちは。パスカルです。ブログ継続のモチベーションになります。クリックをお願いします。 本日は宅建試験の日でした。宅建は合格率15%ですから、厳しい試験だと思います。昭和33年、34年は合格率90%を超えていました。この頃は、とにかく宅建士(このころは宅建主任でしたね。)が必要な社会情勢だったんでしょうね。土地建物の取引が無法地帯だったのかもしれません。昭和54年くらいから20%を切る合格率になったようです。宅建の受験者の中には、ほぼ勉強しないで受験者もいます。さらに、毎年勉強しないで何年も受験を続ける受験者が多いという事もあります。不動産関係の会社に勤めていると、受験が義務だったり、圧力があったりするようで、毎年受験者になってしまうようですね。受験料8,200円(2021年までは7,000円のようです。)を払って、とりあえずの圧量から逃れられるのかな?2022年の受験者数は23万3856人だったようです。8,200円×23万3856人≒19億くらいのお金が動くんでしょか?(計算が間違っているかもしれません。)すごい金額ですね。わたくしは、運よく宅建試験2回目で合格しました。1回目は、31点で落ちました。不合格であることは、試験当日の自己採点でわかりましたが、知り合いの不動産屋さんの社員さんが自己採点で合格だったので、ちょっと恥ずかしい思いをしましたが、それが次の年の試験に向けて大きな意欲、動機になりました。年が明けて、1月末か2月初めに、その年の宅建の教本が発売されたので購入して勉強を始めました。3巻ある教本の1冊目が発売されたタイミングで、勉強を始めました。スタートがはやすぎて、8月に全く勉強しなくなり、9月に再開しました。2回目は、42点(?)で無事合格でしました。85%が不合格の試験ですから、落ちて当然と言えば当然ですが、実際にまじめに勉強している受験者は、半数もいないのかもしれません。だから真剣に勉強している人には合格して欲しい。今年不合格の方は、来年絶対に合格してください。経験のない宅建有資格者より、経験のある宅建無資格者の方が、仕事ができるのは事実です。わたくしは、役に立たない有資格者で、開業までしてしまった痛い有資格者です。開業しても、不動産業は休眠状態で、不動産賃貸業で生きています。法律上、宅建資格は不動産賃貸業に関係はありません。でも、個人的には関係があると思っています。わたくしは宅建取得後、物件拡大のペースが速くなったことは確かです。不動産投資家が、宅建合格に膨大な時間をかける意味はあると思います。— Pascal prost (@pascalprost1) October 16, 2022おしまい。所有物件一覧はこちら ツイッターはじめました。みなさんのクリックが、ブログ継続のモチベーションになります。↓
2022.10.17
みなさんのクリックが、モチベーションになります。 ↓ 長野県の大家パスカルです。 宅建試験のネットでの申し込みは1週間くらい前に終わったようですね。 私は、昨年無事合格しました。 昨年の宅建試験の翌日のことを書きます。 宅建試験は自己採点で43点でしたので安心していました。 試験の翌日の月曜日、アパートの契約で不動産屋さんに行きました。 重要事項説明書の説明の最中でした。不動産屋さん「斜線規制のことを説明するけど、難しくてわからないと思います。でも、説明します。」といいました。 斜線制限については、宅建試験の出題範囲なので、ある程度分かっていました。 重要事項説明書の説明が長くなるのが嫌だったの、軽い気持ちで、パスカル「昨日の宅建試験で、自己採点で43点だったので、斜線制限については大体わかります。簡単にやってください。」と、言いました。 不動産屋さんは、急に口ごもり始めました。そして、不動産屋さん「43点と聞いて、動揺してしまいました。」と言っていました。しどろもどろでした。一呼吸おいてから、説明が再開されました。とてもやりにくそうでした。 重要事項説明書の説明が終わったところで、試験について、裏情報を教えてくれました。この不動産屋さん、宅建試験の試験官として、試験会場にはよく行くそうです。・試験会場内では、カンニングしやすい席が必ずある。特に、大学の階段状になった講堂のようなところはカンニングしやすい席があるとのことです。・毎年、前年の試験で全く同じ回答を選択している回答用紙があるので、座席と回答の相関関係が出ている。試験官の打ち合わせでは、そのことが確認される。・試験官は、その席については注意してみている。とのことでした。 でも、 宅建試験の合格率は15%ていどです。10人中1人~2人です。自分が、カンニングできやすい席についても、合格者する人の回答を見ることは、ほとんどできそうもないですね。カンニングする人も少ないでしょうけど。おしまい。 ↑ みなさんのクリックが、ブログ継続のモチベーションになります。
2019.07.22
全2件 (2件中 1-2件目)
1