PR

プロフィール

メディ88

メディ88

コメント新着

民眠 @ ご無沙汰してました メディさん、お久しぶりです。 コメント…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >(つд⊂)ゴシゴシゴシ >( ゚д゚) ・・・  …
灯屋兆助 @ Re:花まつり(04/08) (つд⊂)ゴシゴシゴシ ( ゚д゚) ・・・   …
メディ88 @ キャリーさんへ >スマホにして始めて楽天にはいってみた…
キャリー@ Re:カンテラオパール(05/20) スマホにして始めて楽天にはいってみたー …
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ 灯屋さん、こんにちは^^ 久々のブログに…
灯屋兆助 @ 未来飛行 あれだね 空見上げて 飛んできた  飛行…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >オイラのクレジットカードにもこんなの…
灯屋兆助 @ オイラのクレジットカードにもこんなのついてますw オパールの模様が 花押か紋章のような感じ…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >96^^   ↑ これ、解釈が議論されて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.11.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きのうの午後、景光ママが主催する「午後の芸術サロン」の受付のお手伝いのため、ちょっとお洒落をしてお出かけしました。

今回は、年に2度ほどしかやらない景光ママの歴史講座があって(・・というよりは、ラフで分かりやすい歴史のおしゃべりのようなもの)、そのテーマは「 吉原 」を中心としたさまざまな江戸の文化についてでした。

今日はそこで聞いた「 廓ことば 」についてお話しましょうね。

今では吉原と聞くと、なんとなく怪しい場所というイメージを浮かべてしまいますが、かつては幕府公認の歓楽街でした。
そのなかの 遊郭 には、地方から集められた美しい女性達がたくさんいて、そしてそこで共通語として使われたのが「 廓ことば 」です。


・・・ですを「ありんす」
お聞きになったことおありでしょ。

さまざまな地方から集められた女性たちにはそれぞれのお国言葉(つまりナマリ)があって、それを隠すために使われたそうです。

もしそんな風にでもしなければ、美しい太夫が「オラァ~・・・だっぺ。」なんてことを言いかねなかったのでしょうね。

吉原というところは、芸能を中心としたとても粋で華やかな「 江戸文化 」があふれた魅力的な街だったようです。

今でいう標準語も、日本人すべての人に共通する言葉という意味では、この「 廓ことば 」のような役割をしているのかもしれません。
東京には東京弁というものがあって、しっかりとナマッています。

夫は「潮干狩り」のことを「ひよしがり、ひよしがり」と言い、今では私もどちらが正しいのか分からなくなっています。
そういえば亡くなった祖母も「遊び人」のことを「あすびにん、あすびにん」と言っていました。


=今日の写真・広重「月の岬」-名所江戸百景より=

吉原ではありませんが、かんざしを挿した遊女が障子越しに描かれていて、粋な江戸の感じが伝わってくるお気に入りの絵です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.27 18:52:37
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: