ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

December 22, 2010
XML
カテゴリ: 調べもの
「パントマイムとは何か」
これを調べる方法として考えているのは、
あらゆる方面からパントマイムを見るということ。

パントマイムは「ことばを使わずに表現する」という
こととほぼイコールだと思います。
一方、コミュニケーションの8割はnon-verbal communication
だと言われます。ということは、コミュニケーションには
パントマイムの要素があるということ。

コミュニケーションは何をするにも必要ですから、

ものだと考えることができそうです。

今思いついているのは、
パントマイムアーティスト、劇、役者、手話、情報処理、
カウンセリング、絵、歌、観客、音楽。


まずやってみたのは、パントマイムアーティストに
ついての情報集め。HPを見たり本を読んだりして、
「パントマイムをしている人からみたパントマイム」とは
どういうものかを感じてみようと思いました。

今日初めてパントマイムについてヒントをもらえたのは、
パントマイムアーティスト細川紘未さんのHP のなかにあった
3分の パントマイムレッスン動画

この動画は壁を題材にしてパントマイムを教えてくれるのですが、
そのなかでおっしゃっていたのが

 どうやったら壁があるように見せることができるか?
   ↓
 パントマイムはことばや道具を使わない

   ↓
 身体で壁の真似をする


この「真似」というところにピピッときました。
真似をするためには、真似する対象のことを「わかって」
いなければならない。
そして、わかったものをパントマイムで観客に伝えるには、
「わかった」対象を「はかり」、はかった手順を再構成
しなければならないのでは?

最近ずっと気になっている「はかる」と「わかる」、
パントマイムはそれが明確に目に見えるもののひとつ
なのかもしれません。



人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 22, 2010 04:12:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[調べもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: