全2372件 (2372件中 1-50件目)

竜飛岬西側は涼しく走れたのに青森市へと向かう東側は暑いというか涼しさからの急な温度差に灼熱な感じ。北海道は寒い方への温度変化だもんな~アツ~イとぼやきながら着いたのがラ・ワッセ・・・ねぶたの展示がされてるんですね~ダイナミックな展示物に見とれてしまう。大小さまざまなのを見ているうちにひらめいた・・・孫に似たのがあるかもしれないこれは長女!これが長男!そしてJKの次女!さらにこの3人を見事に育てた山の神この後は東北町の温泉まで移動して明日の東北ツーリング最終日に備えるのだ。
July 19, 2025
コメント(0)

たどり着いた竜飛岬・・・・・メチャ風が強い。まあ岬はこんなもんでしょう。爆音で聞ける津軽海峡冬景色を動画で撮ったんだけど風の音が凄すぎて歌が聞こえない(涙)この時はそうも思わず次の階段国道へここは上の場所でここから下ります。足の疲れがまだとれていない自分にはここを踏破する気になれず途中まで・・・(笑)次はここで行きたかった海底へ特に下調べも無しで行ったので出発までやや時間が開いてしまったが無事乗車。この斜めの電車でレッツラゴーですじゃ!結構な揺れと音が変態の私には心地良いんだけど前席の女性は怖がってました。うんうん深いですね~説明を聞いたところではこのレールの横に階段が有るんですがもしトンネル内で新幹線に何かあった場合はこの一両と徒歩で避難するのだそうです・・・俺は登り切れるだろうか?
July 12, 2025
コメント(0)

能代市のホテルも早朝出発。昨夜の痛飲でも早起きが苦にならない爺さんになったな~、若い時なら絶対寝過ごしてたろうに(笑)さてどこに寄ろうか走りながら考える岩木山・・・時間に余裕はあるけど鳥海山行ったからパス。鶴の舞橋・・・内陸入るのめんどくさくなってきた。やばいな~昨夜の酒じゃなくだいぶ疲れが溜まってるようだ。メロンロードを北上して高山稲荷神社に到着。駐車場からここを観ることは出来ず丘の急斜面を登って降りての苦行・・・さらに鳥居の中を歩いて到着ここまで来たからには同じ道を帰らなきゃなんねえ…地獄だ(涙)なんとか帰り着きバイクで移動始めると直ぐに展望台の案内が有りなんだよ~こんなのが有るじゃないかと向かった先には全く関係のない広場が・・・だまされた気分でまあしょうがないからトイレでもと降りようとしたらさっきの神社で使い倒した足が上がらない・・・右足が抜けなくて人間だけの立ちごけしかもバイクが倒れてくることを考えたから受け身も取れずに後頭部を痛打・・・メットをかぶっていてもの激痛にしばし悶絶!もうなんもかも嫌になったけど走らにゃ帰れんししゃあない走るべ~~この後は竜飛岬まで寄りたいところも無く海岸線をひた走るがジャケットの中は半そでTシャツ一枚涼しくて気持ち良く走れたのだ。
July 6, 2025
コメント(0)

早いうちに市街地を抜けたいので山形市のホテルを朝6時に出発。市街地を抜けてバイパスみたいな2車線を走ってたらスピードの取り締まり準備中・・・まだ7時前ですよ山形県警は商売熱心なんだな(笑)私は危うい香りを感じていたのかスロー走行中だったのでセーフ!早め出発で余裕が有ったからなんだけどね。そのままのペースで日本海側に抜けて一気に鳥海山ブルーラインを目指しその手前の道の駅町会フラットで小休止のつもりが楽しくて美味しくて長居してしまった。そこで一番気に入ったのがこれ自分で育てるって楽しすぎです。10年?20年?これの成長を夢見て長生きしよう・・・と探してみても売ってない???聞いてみたらなぜか今日はまだ届いて無いとの事・・・ざんねん(涙)酒好きの友人にもサプライズで送るつもりだったんだけど上の写真だけ送るしかなかった。食事をしたりして粘っていたけどやはり届かないのであきらめてブルーラインを上ることに。展望台からの景色はやや薄もやが有ったけど眼下の日本海を堪能したけど北海道に暮らしていてもこんな写真は絶対撮れない!嬉しくなって先着のバイクの後にパチリ。やっぱり早めの出発は心に余裕が持てていいな~・・・単調な自動車道では眠気との戦いになったけど。この後は秋田市の道の駅となまはげ館に寄るだけだからのんびりと数日ぶりの海の匂いを楽しみながらひたすら北上。途中に有った巨大なまはげ・・・なまはげ館に寄って能代市で宿泊。居酒屋で関西の人と盛り上がって今回のツーリング一番の酔っ払いで就寝だ~~。
June 16, 2025
コメント(0)

矢板市の朝、お世話になった奥さんとゆっくり会話を楽しみつつ朝食が美味しかったのでがっつりと食べてから日光に向けて出発。余裕をぶっこいてた俺はバカだったと後で思い知るのだが・・・焼く1時間で東照宮に着くも駐車場にバイクは止められないとな?んじゃ俺はどうすればいいだね・・・とメットの中から聞くと近くの荒山神社ならと教えられ向かった駐車場には大型バスとバイクが・・・なるほどね~普通車以外はあっち行けって事か!風情のある道を結構歩いて今回の目的地日光東照宮に到着。小学生の団体が順番に回ってくる隙間を待ってパチリとね。他の写真にはどれもカラフルな色違いの帽子のお子ちゃま達が写っていてしょうないか。(笑)この後は北上して目指すは鶴ヶ城なのだ。でもその前に・・・旧日光街道を、もっと太い大木の道で撮りたかったんですが道が狭くてバイクを止めると他の通行に支障ありなので諦めてここで一枚、でもま雰囲気は有るかな。ここから一生懸命走るんだけどどうにも距離を稼いでる感じがしない。地図上で予定を考えるのに北海道感覚は通じないのにやっと気が付いたしたひろでした。予想以上に時間がかかって着いた鶴ヶ城やっぱお城はカッコいいですね~、この手のお城の無い道民の私には憧れの存在!そしてここには高校生の団体が・・・(笑)炎天下に出入口付近で見張り?をしていた先生としばし談笑!!さざえ堂とかも行きたかったが時間が厳しくなった来ていたのでパスして目指す山形市。高速にのりたくても無い区間を乗り切り米沢から山形へ・・・今日はちょっと無理があったなと居酒屋で一人反省会して早めのおやすみなさいでした。
June 8, 2025
コメント(0)

無事に仙台港に上陸。苫小牧から仙台までの軌跡がきっちりと記録されてたのにはちょっと驚きが!ここから国道6号で南下して双葉町から国道4号に抜けて本日の宿の有る矢板市へと・・・津波被害から年数も経ってるので直接的な被害状況を感じる事も無く南下していましたがふと気が付いた道路脇に広がっている空間は津波で流された跡・・・そして所々に見られる浸水危険個所の表示に北海道でにいてはみることのできなかった現実を感じてきました。さらに双葉町から内陸に進んでいると道路脇の建物にフェンスがされている。これは除染が済んでいないので居住が出来ずに放置去れてるですね。震災でお亡くなりになった方々のご冥福を改めてお祈り申し上げます。国道4号を目指して走り郡山市へと入ったがナビ無しで走っているのでマップルの記憶を頼りに進んでいましたがちょっと記憶と違うタイミングで4号への矢印が・・・記憶と方向も違ったのでスルーした次の大きめの交差点にも矢印が・・・ちょっと迷いながら左折した先に4号線は無く誘う標識にも4号線は出てこなくなり・・・信号で止まった時に聞くこと数回で何とか4号にたどり着くことが出来たのに今度はバイパスになってる国道に合流できずに並走・・・暑さに頭クラクラさせながらなんとか合流でき後は矢板市まで一本道・・・なんとかなった~~~!因みに苫小牧で気が付いたフェイスブックがスマホで入力出来なかったのはフェリーの中で頑張ったけど解決出来ませんでした。
May 31, 2025
コメント(0)

田舎ならではで我が家の敷地は結構広い。母はそんな庭の一角にビニールハウスを建てて野菜を作ってます。東北ツーリングから帰ってきてからビニール張りも手伝わなきゃとまずは広い場所に耕運機を入れたんですが・・・母はもうどうにもしんどそうで無理ならもうやめましょう。やらないなら畳んでしまいましょうとずっと何十年もやってきた事なので骨組みが残っているのを見ると寂しさが続くだけかなと思い話し合って解体しました。跡はこの場所も耕して身体に負担のかからない程度の野菜でも植えてれば良いのかな~。母も今年93です無理は禁物で長生きしてほしいですね。
May 27, 2025
コメント(0)

仙台到着は10時だからのんびり朝寝を楽しめば良いんだけど爺なもんで早くに目が覚めてしまうが他の人はまだ夢の中みたいなので静かにベッドを離れて船内散歩へ・・・天気もいいのでデッキへ出るとまともに風が当たるので一気に目が覚める涼しさ!太平洋フェリーは初めて乗るけど日本海のほうが海の色が綺麗に感じるのは私だけ?ほぼ同じ時期に使った新日本海フェリーでの写真と比べると全然色が違う。昨日苫小牧港へ移動するのに下道を使ったのは私の大好き?なお店の現在を見たくてなんだけど・・・そのお店は占冠の道の駅にある「大坂屋食堂」今回行ってみたら見事に消滅して(笑)店の有った場所は広々とした休憩スペースになってました。さすがにひどすぎたもんな・・・ここで店主とド喧嘩して食わずに金だけ置いて帰ってきたのもいまや良い思い出になってしまった(笑)
May 25, 2025
コメント(0)

凄い久しぶりの更新です。4月に暇を持て余しバイクをいじるのにもまだ寒いしただただ座椅子のクッションを下手す毎日を過ごしている時ふと出かけたくなった。どこへ行こうか・・・・・?そうだ東北だ・・・・・!45年位前に一度ツーリングしただけであとは素通りのみよし行くべか!!それからマップル買ったりネットで調べたりと準備開始・・・・・!5月9日の病院で悪い結果が出なきゃ12日に出発で気持ちは整った!さてさて結果良好で調べた天気も概ね良好。んじゃ行くべとマップルのRoute起点にする道の駅で記念写真を。バイクも装備も10年位前に九州走ったのと同じだけどすっかり爺になってる(笑)初日はただ苫小牧に向けて走るのみ・・・・・!太平洋フェリーは出航2時間前までにチェックインしろとのことだけど走り慣れた道内だから余裕の下道のつもりが途中いろいろ寄ったりでギリ2時間前に苫小牧港。やっぱりフェリーターミナル良いなぁ~。右側の一番前が自分のバイクで横が名古屋行き。もう今日は買ってきてた弁当食って酒飲んで寝るだけです。
May 23, 2025
コメント(2)

今年も脚立を持ち出して始めました。背の高い木は昨年までに切っちゃったけど脚立を使わなきゃ届かない高さです。因みに木を切り倒して薪にしたのも母がチィエンソーを駆使してやってしまいました。毎年あと何年出来るかな~?などと言いつつ90歳になった今年も元気に頑張ってる母です。
August 21, 2022
コメント(4)

日頃の運動不足解消に今日は自転車を漕いできました。網走市の大曲公園で自転車を下ろして出発・・・鉄道跡地だけあってほぼ平らな道をのんびりと進んでいたら途中からダラダラ坂が・・・登り切って一休みの先は下りが続いてる・・・・・これを進んだらまた登ってこなきゃならないって事で・・・ちょっとためらう60代(笑)でもやっぱり行っちゃう気持ちだけは若いまま(爆)結局卯原内交通公園まで来ちゃいましたここまで一時間半・・・往復三時間か~~、帰ることを考えるとかなり後悔しながらの休憩です。やっぱりのんびり走ったとはいえいきなりの三時間はきつかったです。途中見つけたのが・・・クルミです、これを拾って冬にストーブの上で焼くと美味しいおやつになったんですね~。そして桑の実・・・この黒く熟したのが大好きで口の中も指も紫に染めながら食べてた記憶が・・・久しぶりに食べて懐かしい味にほっこりして走る元気を貰った一日でした。
July 30, 2022
コメント(4)

昨夜は猛吹雪だったんですが今朝には雪は終わり風だけが強い状態です。幸い吹き溜まりも小さく出勤に問題無し!!準備も終えて車のドアを開けてフリーズしました~~!車内に雪が~~~(涙)ハンドルも良い感じに変形?してるし・・・・・取りあえず運転席周りだけ除雪して出発するしかないけど当然取り切れない雪が解けて濡れたおしりが冷たいのを我慢しながら出社しました。窓がこれだけ開いていたんですな~!
March 7, 2022
コメント(6)

今朝通りかかったら氷上に一つもテントが無いのに違和感を感じつつ仕事に・・・帰りに通った時に見たのがこれ・・・何でだろうね~、氷上で密になることも無いだろうしテントの中だって入れて二人くらいのものだろうに。目につくものは全て自粛しなきゃいけないのかな~?早く終息を願うだけですね!!
January 24, 2022
コメント(2)

ちょっとトイレを借りに網走駅に立ち寄りました。運良く駐車スペースも空いていたから落ち着いて小走り・・・(笑)入って見つけたこのポスター・・・用を足しながら感じた違和感によく見てみると・・・(爆)このポスターってこんなところに貼るものなの???駅前でもまさに「針捨てちゃいかんぞ~!」を表してますぞ~(笑)
September 12, 2021
コメント(2)

能取湖が秋の装いに・・・ここもコロナの影響で催しは中止になってしまいました。それでも駐車場には蜜を感ずさせない程度には来場者がいました。写真を撮るときも周りを気にしなくて良いのは楽ですね。でも早く終息してもう少しだけでも賑やかになってほしいものです。ここへ行く前に一回目のワクチン接種行ってきましたが副作用が全くないのは嬉しい限りです♪
September 6, 2021
コメント(6)

カヤックの上に付いてる固定用のゴムがかなり傷んできたので張り替えました。布張りだからいきなり切れる事はないだろうけど張力が弱くなって物を落としても困るんで・・・黒かかボディの色に近い緑を10m準備・・・たぶん足りるはず?ロスも入れて9mの使用で完成!写真ではあまり違いがわかんね~~(笑)暑すぎてここまでやったら気力切れで浮かべる事無く本日終了!!
June 13, 2021
コメント(2)

大空町の国道を走っていて田んぼの中にいるのを見つけました。白いけど白鳥や丹頂よりは小さいから白鷺かなって思ったけどちょっと色が・・・?調べて分かった「アマサギ」君でした。オホーツク側ではすごく珍しいらしいです。この背中の模様と色がなんとも素敵な鳥ですね~~!
June 8, 2021
コメント(2)

なぜか土日に悪天候が続いていましたがやっと晴れの日がきました(笑)写真は去年のですが見た目は全く同じ・・・って当たり前かあ(笑)違ったのは本日は暑すぎ・・・!途中休憩が昼寝になって半日がかりのお仕事になっちゃいました。体力落ちたな~~が実感でした!!
June 5, 2021
コメント(2)

先週もう少しだったのが一週間で良い感じになってましたよ。駐車場に入って見えるのがこの西向き斜面この斜面をゴーカートで爆走できます(笑)これが南側の満開ゾーン・・・これを観ながらジンギスカン♪ 道産子のDNAこの丘の上まで上がれるんだけどジャケットにブーツでは・・・いや既に軽装でもそんな体力有るだろうか?もし孫と来てたら引っ張られて上まで・・・恐ろしや・・・そして残念なお知らせが・・・最盛期に閉鎖って残念過ぎます(涙)
May 16, 2021
コメント(6)

これを始めると春が来たって感じになります・・・(^^♪今年は狭いほうからってリクエストで1.5時間のお仕事です。偵察に来たカラスはミミズを見つけて飛んでった~~(笑)連休後半には広いほうの3時間コースかな!!
April 29, 2021
コメント(2)

タイヤ交換を悩んでいたけど替えていなくて良かった~~!朝起きたら外がメチャ明るかった・・・雪国住民ならすぐわかる状況に大笑い(笑)夜中に降り積もってる事はよくあるけど10時になっても降り続いてます・・・壁をバックに見るとこんな感じです。洗車やり直しだな~~(涙)
April 25, 2021
コメント(2)

計呂地交通公園の宿泊施設は今年も閉鎖だそうです。それほど混むことも無いだろうけど消毒なのかな?格安な場所に完璧な消毒は無理だろうけど各々が注意していればじゃ不安だろうな~。そういえばちょっと離れた辺りの謎のRHは管理人の婆さんが超高齢になってどうなってるのか!!
April 10, 2021
コメント(4)
今月の水道代が10倍になっております・・・(驚)検針に来た人がメーターを見て教えてくれたそうです。漏水発覚・・・!明日業者に頼みますけど、その時点で業者に電話してよ母さん・・・(涙)
February 4, 2021
コメント(4)

今年も無事終えて新年を迎えれそうです。道内のライブカメラをみてみたら旭川で写っていました。北海道の雪の結晶はデッカイド~(笑)
December 30, 2020
コメント(7)

糠平湖の水位が上がってきたようなので出発~!まだちょっと少な目ですね・・・最高は駐車場の直ぐそばの矢印のところまで上がるんです。微風の中出発して沖に出た頃には完全な凪になったので中心部を真っすぐに橋を目指します・・・目指すは舳先のはるか先で霞んでます!風が出る前に到着したかったので一生懸命漕ぐこと約1時間で到着!綺麗なメガネが目の前に~~♪何度も行ったり来たりで遊んでから休憩のために上陸。パンフレットとかでよく見る写真が撮れました~~(笑)この後風が出始めたので撤収しましたが南風が急に強くなって向かい風の中2時間かかってかえってきました。向かい風だったので波が大きくなっても正面から受けれたのが救いでした。
July 12, 2020
コメント(6)

ここ数年自分の中では残念な展望台だったので訪ねることもへ減っていた展望台。昨日しばらくぶりに気が向いて行ってみたら驚きの結果が・・・成長した木で見えずらかった摩周湖が綺麗に・・・・・(笑)邪魔な木を伐採したんですね~。自然保護も良いけどこういうのも必要だと思う私です!!
June 15, 2020
コメント(0)

やっと暖かい日曜日がやってきた~♪早速カヤックを出してまずは水でほこりを流して・・・!去年気づかなかった汚れやいろんなシミを激落ちくんでゴシゴシと・・・!仕上げは良し悪しはわからないけど車用のワックスがけして終了・・・!!地面の水も直ぐ乾く日差しが嬉しいな~~(笑)
May 24, 2020
コメント(4)

今日は暖かな土曜日・・・先週できなかったカヤックとバイクの準備です。ところが小屋を覗いてしばし思考停止しました。なんとルーフキャリア用カヤックスタンドをネズミに齧られてました。真ん中が正常で4個中2個に被害が・・・一部拡大すると・・・さらに裏側はもっと悲惨な状態・・・次は数年前にやられたルーフキャリアのゴム部分・・・今年は一個無い・・・?そんなバカなと辺りを探すも見つからず・・・自分の記憶違いかと思い当たるところをくまなく探しても・・・・・無い!状況からもしかしてだけど「お持ち帰り」・・・???腹立たしくてただいま落ち込みMAXです(涙)
May 16, 2020
コメント(2)

川沿いに満開の桜が・・・♪もっと近づきたいけどこれが限界・・・右側には超えちゃあいけない赤い壁が(爆)
May 12, 2020
コメント(1)

天気も良く暖かかった土曜日に耕運機と戯れました。運動不足解消には丁度いい約3時間でした。始めてすぐにカラスも見回りに来て私の後ろをテクテクと・・・(^o^)日曜日には天気も崩れて雨だったので良いタイミングで出来ましたが、日曜に予定していたバイクとカヤックの準備は出来ずステイホーム・・・(涙)
May 11, 2020
コメント(2)

今年もお湯を沸かせないことが多そうなのでお昼のカップ麺や味噌汁用に冷めにくい水筒を探していました。ネットで調べてこれがよさげなので即購入!送料・税込みで4325円水筒としては高いけどなかなかの高性能自慢・・・!って・・・肝心のところが切れちゃってた(笑)6時間でも77度だって!!それじゃってことでやってみました。熱湯入れて外に放置と思ったけどそこまで過酷な状況はないだろうから玄関に5時間放置。室温は5度以上10度未満でした。82度って凄いですね(笑)なぜか温度が嘘っぽく感じたので普通に口付けて大馬鹿な私は危なく火傷するとこでした(笑)
February 26, 2020
コメント(2)

日本最北端と言えば宗谷岬が有名ですが、その沖に有るのが「弁天島」宗谷岬からちょっと西に向かったところからエントリーできたので出航!!遠景を撮り忘れたのでいきなりの弁天島(笑)まずはぐるっと一周して逆光構わずの弁財天越しの宗谷岬です。上陸地点を探してみたけど岩だらけで無理なので接岸して満足としておきます。もちろん左手は岩をナデナデしてます♪物凄く水が澄んでいて海底に並んだ☆が模様まではっきり見えてます。過去最大のクラゲにも遭遇して充実の今日でした。
July 17, 2019
コメント(2)

サホロリゾートに有るヒグマのサファリパーク!遊歩道の格安プランも有るけどバス周遊を使いたいと思ったけど、料金が高すぎるのが悩み所・・・悩みながら受付へ行くと各種割引券の有無を聞かれたけど持っていない事を告げると引き出しから割引券・・・これを使ってくださいと(笑)さらに今年から使える様になった爺の特権シニア割引でほぼ半額・・・(^^♪割引の二重使いが有効とは嬉しい限りなり♬ガードが完全なバスに乗って出発・・・2重ゲートで完全に仕切られた中に入っていきます。中では係員が熊を誘導してくれているので見られないことは無いそうです。ただ野生動物だけに行ってみない事には分からないとバスの運転手さんも困り顔でしたがこの日は良かったのかな・・・?奥のビューポイントからは徒歩で空中遊歩道を帰っていくのですが、途中こんなサービスショットを頂きました!!大げんかになる前に係員が放水等で話すようです!一般のバスの他に団体は別に走ってるのでそんなに混まないで見れるようですよ~~!
July 8, 2019
コメント(0)

久しぶりの家出で昨夜は道の駅での車中泊!快調な目覚めなんだけど何とも寂しい曇り空・・・まあ昨日着いた時よりは良いんだけど。諦め半分でライブカメラチェックをしたら青空だべさ~~!爆走して着いた支笏湖はべた凪だ~~♪ここでのべた凪は本当に嬉しい、透き通った水の上を進む他では味わえない感覚・・・♪思いっきり腕を伸ばして撮ってみたけど森が写っているだけ(涙)ポロピナイから出発してのんびり進んでオコタンぺ河口に到着。土石流で廃棄された宿泊施設の桟橋が朽ちかけた状態で・・・その奥には一見すると何でもない感じの施設が残っています、ただ周辺には壊れた建物や流された備品が湖底に見えたました。道路の復旧の目途もたたないようなら放置ではなく撤去も考え欲しい物件だと思います。
June 27, 2019
コメント(2)

暑くなる予報だったから、ならば海だ~~~♪沖に見えるのは知床半島の山々!風は弱く波も無いけどただ妙なうねりが・・・船酔いを誘うようなこの変な周期嫌いです!波をバシャバシャ漕いでる方が良いな~~(笑)石場に根付いた浅場の昆布発見・・・チョット深くなるとアレのジャングルになります。汐が引いた時にこの上は漕ぐのが大変なんですよね~~(笑)今日は引き潮だったから遠出しないで風裏のべた凪でのんびり遊んでカップ麺食べて充実一日でした。
May 25, 2019
コメント(4)

屈斜路湖の雲海が良い感じの時期なので早起きして行ったぞ~♪和琴半島が埋もれる深さの雲海が広がっていました。もう少し深いと見応えが有るけどまあ満足・・・少しズームにしてマ州だけを真ん中に・・・津別峠からの雲海が有名だけど私はこっちの方が好きです!!
May 23, 2019
コメント(4)

昨年は雨で綺麗だけど残念な桜並木でしたが、今年は快晴で最高の景色を観ることができました。写真を撮ったのは朝7時過ぎだったので日差しが片側にしか当たっていないのが残念!車間が開いた瞬間に車道で撮ってますが良さげな場所では皆さん順番に・・・(笑)お祭り会場のテントはまだオープン前!前日の夕方に来た時は凄く綺麗でしたが、渋滞が凄すぎて車中からの見学だけにしました。ここは南北に長い道ですが南側の入り口は新ひだかの街から10キロ渋滞になっていました。お勧めは西側から並木道の真ん中辺りに入る道が空いています!
May 6, 2019
コメント(0)

知人がお勧めだったので行って来ました。ちょっと迷いながらも到着です。うんうん、たしかにこれは良い感じだわ!しかも先着で時刻表っぽいの見ながら待ってた、しかも車はレンタカー・・・!これは待つこと嫌いな私でも列車写真撮れるかも~~(笑)ちょっと待ってたら来ましたよ~~、特急かな?カメラを持っていると滅茶苦茶早く感じるんですけど・・・(爆)あっという間に通り過ぎた列車の写真です!!
February 25, 2019
コメント(2)

摩周湖が全面凍結のニュースをみて行って来ました。残念ながら真ん中辺りが薄氷になって一部は凍ってませんでしたが充分な景色でしょう!!反対側に見える山並みも寒くなかったらいつまでも見ていたいくらいですね・・・!そしてこの時期は駐車場も無料ですよ~(笑)
February 15, 2019
コメント(2)

山頂は白くなってきた北海道です。福原山荘の紅葉を思い出しています。
November 3, 2018
コメント(0)

敷地に入った瞬間から始まる景色に圧倒されてただひたすらにレンズを向けていました・・・!
October 22, 2018
コメント(0)

ここは「天に続く道」って最近知られるようにになった場所です。北海道に直線道路はいっぱい有るけどここは結構良い感じに見えるんですよね~!知る人ぞ知る景色だったのに・・・畑が駐車場になってました・・・看板は無いけどここが終わりで良いのかな??取りあえず直線終了の場所です!!
October 21, 2018
コメント(2)

紅葉時期に所有者のご厚意で一般開放されている「福原山荘」そんな情報を今年初めて知って行って来ました・・・♪天気は快晴の日曜日です、駐車場もいっぱいで路駐も始まった北海道では大渋滞に・・・素直にさきにすすんだら余裕の第2駐車場が(笑)そんな感じに期待感MAXな私を迎えてくれたのは~~いきなりの赤!!参ったね~~、綺麗すぎ♪
October 16, 2018
コメント(2)

糠平温泉郷に入る前に糠平ダムが放水中なのを確認していたので行って来ましたよ~~♪良いもんが有れば良いな~?で、到着してみると良いもん有りました~~♪夏に来た時には分からなかった秋の色でした(笑)
October 15, 2018
コメント(0)

今が見ごろの情報に糠平湖へ行って来ました。まずは途中の足寄町の川で一枚頂きました・・・♪この絶景の中で釣りをしている人は最高の気分なんだべな!糠平湖に近づいて第3音更橋梁側です。糠平温泉郷に入ったらのんびりとお散歩気分で絶景楽しんできました。鉄道資料館の入場料は100円ですが施設維持の為の協力金だと思いましょう(笑)
October 14, 2018
コメント(6)

今月中旬の夏合宿最終日にお礼のコンサートで演奏した長女。先日の試合でホームラン級を打ったけどグラウンドだったのでフェンスが無いから転々と転がって行きました(笑)結果滑り込みながらランニングホームランならず・・・!大急ぎで移動して次女のコンサートへ・・・初めて見る次女の晴れ姿(笑)孫の成長を見るの楽しいですね~~(^^♪
August 27, 2018
コメント(3)

11日に留萌で孫の吹奏楽を観てから車中泊!翌日の海は風が強くてやや荒れで予定の出艇を諦めて観光旅行(涙)それが南下するにしたがって風も波も穏やかに・・・俄然やる気が出てきたぞ♪もう一か所の予定地「昆砂別」へ行くと駐車場所も有り出発決定!!砂浜の先にはオホーツクにはあまり無い荒々しい岩場が・・・♬のんびり1時間ほどで目的の「鷲岩」到着この辺りで上陸して遊ぼかなとも思ったけど今回は帰ります。途中の岩にはカモメが休憩中だけどかなり近くを通っても微動だにしません。
August 14, 2018
コメント(0)

シゲちゃんランドが涼しかったのも朝だけで徐々に気温が上がっていく・・・のんびりお話を聞いていたかったけどイベント中でそれもままならず・・・んじゃ次の避暑地へとコミンさんのカレーで腹を整えて横のお店でパンを購入して準備完了なのだ!朝一に寄って来たチミケップ湖へGO~!早朝なのに風が強かったから出艇しないで涼んできただけだけどその涼しさをもう一度(笑)南側は風が当たらなくて穏やかだったのでカヤック出したけど・・・穏やかなところには罠が一杯・・・?アブの猛攻撃です!!!!!!沖に出ても追って来て纏わりつくし風を使って逃げても岸に近寄ると新手が来るし・・・路肩で変な踊りをしながらカヤック積んで逃げてきました(笑)
July 29, 2018
コメント(4)
カヤックを昨日のうちに積んでおいたので今日はチャチャっとシャワーで出発でした。途中ゆっくり食事も出来て余裕のドライブで只今飲酒中(笑)ここまで来たら明日は気が向いたら起きて朱鞠内湖満喫予定・・・♪
July 20, 2018
コメント(0)

糠平キャンプ場から途中のダムや橋梁を見ながら漕いでると・・・湖上でいきなりの訪問者に驚いて転覆寸前なり…!!ジャンプのタイミングがピッタリ合ったんでしょうね~~、ウグイが飛び込んできました。でもここじゃ食べることもお持ち帰りも出来ないので優しくお帰りしてもらいました(笑)さらに漕ぐこと約2時間で目指すタウシュベツ橋辺りに到着したはずが流木しか見当たらない・・・と、突然の座礁に驚いて調べたら・・・橋の一番高い鉄筋が辛うじて水上に出ていました。座礁したのが尖ったやつでなくて良かったです。。。ちょっと離れてみるとこんな感じだけど知らなきゃ流木にしか見えんぞ~~!!写真奥の流木が3メートル位です。
July 15, 2018
コメント(4)
全2372件 (2372件中 1-50件目)

![]()
