1
ジャン・ギシャールと云う有名な灯台撮りの写真家がいます。そう岬の先端なんかに設置されて、船の航行目標になる灯台です。彼が1989年に撮影した「ラ・ジュマン(La Jument)」と云う写真は傑作作品として世界的に有名なんですな。さっそく、その画像を見ていただきましょう。撮影は暴風雨の中で行われました。スゴイ波でしょう。この波なのに、灯台の外に人が立ってるのが分かります。この人は灯台守で、ギシャールが飛ばした撮影のためのヘリコプターを救助ヘリコプターと思って外に出てきた灯台守です。この灯台はフランスはブルターニュ地方にあるラ・ジュマン灯台です。この地方は大西洋に突出した半島が連なる地域で、北にイギリス海峡、南にはビスケー湾に面しています。海岸線は秋から冬にかけて暴風雨に見舞われ、この海域の巨大な波と強い流れで、ヨーロッパで最も危険な海域の1つとされているのです。この海域では1888年~1904年の間に31隻もの船が遭難してます。灯台の建設が計画されたのは、1896年にグラスゴーで建造された蒸気船SSドラモンド号が難破し、約250人が死亡したのがきっかけです。しかも建設資金は裕福なフランス人資産家による個人資金だったのです。建設は1904年に始まりましたが、激しい嵐、巨大な波、強い潮流が頻繁に発生する厳しい海域のため工事が難航し、完成したのは1911年です。ギシャールがラ・ジュマン灯台を撮影した1989年は最もひどい嵐が来襲した年です。アイルランドからの低気圧の前線が強風と高さ20~30m の巨大な波をもたらし、灯台めがけて衝突を繰り返したのです。このときの波は灯台の下の窓を打ち破り、正面玄関を破損させ、塔を浸水させた上、家具を海中へと洗い流してしまったほどです。冒頭写真。ギシャールの乗ったヘリコプターがラ・ジュマン灯台に到着し、撮影のためにホバリングしてたときです。灯台の中では、灯台守テオドール・マルゴーンがヘリコプターの音を聞き、救助だと勘違いして階下に行って外に出たとき...その瞬間、灯台背後に巨大な波が覆いかぶさり、これが世界的に有名なショットの瞬間になったのです。マルゴーンは、巨大な波が灯台を飲み込もうとしていることに気づき、寸前のところで中に戻ってます。その後、マルゴーンは別に飛来した救助ヘリコプターによって助け出されてます。ラ・ジュマン灯台は1991年に自動化されました。灯台守が必要なくなったのです。この灯台は2017年に歴史的建造物に指定されてます。
Apr 24, 2022
閲覧総数 17065
2
きのうパパゴリラ!さんから質問いただきました。きのう行った「烏来老街」ってど~読むの?「烏来」は「ウーライ」で「老街」は「ラオージェ」ふたつあわせて「烏来老街」=「ウーライラオージェ」です。「老街」は「旧市街」とか「古い町」と云うイミです。きょうは今回の旅の目玉「三峡老街」を目指します。三峡老街は台北ではなく、新北市と云うところにあり、台北駅から台湾鉄道で「鶯歌」駅で降りるか、MRT台北駅から板南線に乗って「新埔」駅で下車します。鶯歌駅は台湾で有名な陶磁器の産地です。鶯歌駅から路線バスで約30~40分で三峡老街に着くのですが、私はバス待ちが面倒でタクシーを使います。「三峡老街」とは山と川に隣接する約700mほど続く民権街一帯を指します。「老街」と呼ばれる伝統的な商店街の中でも台湾で最長と云われ、明代末期に中国大陸からの移住者が開墾に入りました。河沿いで水の便がよいことから沿岸に集落ができ、清代乾隆期に入ると、三角湧街と称される商店街が形成されます。当時付近で染料用のリュウキュウアイが生産されてたことと、水量も豊富なことから、染色業が勃興して、波止場とその周辺は、茶葉、染め物、樟脳の集散地として栄えた街です。レンガつくりの建物には当時の戸主や商店の名前がレリーフやガラスモザイクで記されており、「亭仔脚」と呼ばれる2階部分が1階入口の上に張り出し、柱で1階部分に回廊のような通路を形づくる中国様式であると同時に、ヨーロッパのバロック様式を取り入れたのとか、日本の家紋を模した飾りが見られたり、多様な様式が融けあってます。三峽という地名は、元々この地区に住んでいた少数民族タイヤル族の「三角躅」から始まってます。移民してきた漢人がこの言葉を聞いて「三角湧」と表記、その後「三角湧」と呼ばれるようになりました。今も老街には「三角湧」と表記されているものがあります。「三角湧」とは大漢渓、三峡渓、横渓の3つの川が合流して波立つという意味があります。その後日本統治時代の1899年(明治32年)に「三角湧庄」が置かれ、閔南語発音の「三角湧」に発音の似た日本語の「三峽」へ名称が変更され、1920年(大正9年)に「三峽庄」となり、1940年(昭和15)年に「三峽街」となりました。「三峡歴史文物館」この建物は日本統治時代の1929年に建造されたもので、元々は役場でした。当時としてはかなりモダンな赤レンガ造りの三峡を代表する建物で、「台湾で一番美しいオフィスビル(全台最美麗的辦公大樓)」と云われたそうです。
Nov 27, 2024
閲覧総数 106
3
日本近隣で飛行機の航路として使わない空域があります。ひとつは日本海上空。実際には韓国やアメリカに飛行するときは、日本海上空を飛んだ方が近道になるのに、ワザワザ迂回してる。昔は日本海上空を飛行する航空会社は34社くらいありました。しかし、2015年以降はロシアの航空会社しか日本海上空を飛んでません。それもウクライナ侵攻以降、ロシアから日本への直行便は無くなってるので皆無と云えます。日本海ルートをとるのと、太平洋ルートをとるのでは、アラスカやカナダに飛行する場合、運行ルートの違いで航空会社1社で年間数億円以上の燃費が違ってきます。日本海ルートをとる方がだんぜん燃費が安いのです。それでも航空各社が日本海ルートを避ける理由が有ります。理由は2つあって、ひとつは日本海上空の気象条件の悪さです。特に冬は、シベリア高気圧と太平洋低気圧と云う日本海特有の天候要因で、上空の気温がとてつもなく低く、かつ強風が吹き荒れます。これによって機体に氷が付着(アイシング)したりエンジン凍結の事故がおこりやすくなるのです。特にキャブレターの着氷、吸気口の着氷、エンジンの着氷は即事故につながりかねません。しかも日本海に面する都市は、例えば青森が世界一積雪量が多い都市、世界第二に積雪量多いのが札幌、第三位が富山と世界有数の積雪量を誇り、カナダのケベックなんかよりよっぽど飛行が困難なんです。もうひとつはお馴染みの北朝鮮ミサイル問題です。2015年以降から北朝鮮のミサイル開発が激化してきたのと、発射予告をしなくなったため、それからこっち各航空会社とも日本海飛行ルートとるのを止めたのです。日本国内で云えばアメリカ軍横田基地の空域は民間機の飛行が禁止されてます。横田基地の上空にある「横田空域」は、第2次大戦終了後のサイフランシスコ平和条約で、日本の航空機は米軍の許可を得ずに飛ぶことができないんです。横田空域は、東京都福生市にある横田基地の上空を中心に、世田谷区や中野区、杉並区の上空まで広がる巨大な空域です。北は新潟県から南は静岡県、西は伊豆半島に及び、飛行禁止高度は場所によって7,000m に達します。民間航空機はこの空域を避けるため大幅な遠回りをするか、離陸後に急激に上昇して空域の上空を通過する必要があります。もうひとつ国内で上空飛ぶことを避けてる地域があります。みなさんは羽田から西日本に向かう航空便で、窓から富士山を眺められた方も多いでしょう。遠くから眺めるのぢゃなく、もっと近寄って見たいと思うかもしれませんが、先ず航空機が富士山上空を飛行することはありません。ナゼ富士山上空を飛ばないかと云うと、富士山の高さと孤立峰と云うことが原因してます。孤立峰と云うのは富士山のように、連峰とは違い、ただ1つだけでできてる山のことです。風が山を越えて吹くとき、山の斜面に沿って吹き上がった空気は山頂へ向かっていくにつれ冷たく重くなり、山頂を越えると今度は温まって膨張しながら吹き下ろしてきます。麓まで降りた空気は充分に温まり、今度は上昇気流となっていき、上昇するに従い再び冷たく重くなることを繰り返し、波打つような流れを作るのです。このように、山の風下側に発生する波打つような気流のことを「山岳波」と呼びます。山岳波は周囲に乱気流を発生させることもあります。山が高いほど、そして吹く風が強いほど山岳波は強くなるので、周囲に風をさえぎる山がなくて、日本一高い富士山は非常に強力な山岳波の発生源なんです。それが航空機の運行に非常に危険なんですね。なので民間航空機は富士山上空飛ぶことを避けるのです。この富士山の山岳波によって発生した航空事故があります。1966年に発生したサイフランシスコ発「英国海外航空911便」ボーイング707墜落事故です。この事故で機長がとった行動が事故発生につながりました。通常よりも数千メートルも低い高度で、しかも有視界飛行で富士山近傍を飛行しようとしたのです。機長はアメリカ人団体観光客が多く搭乗していたため、サービスで日本の象徴 富士山を近くで見学してもらいたいと思ったのかも知れません。しかし事故当日、中国大陸からの強い季節風のために予想を大幅に上回る強い山岳波が発生していたのです。この強い乱気流によって、垂直安定板および右水平安定板が破損、次いで右主翼端やエンジンが脱落し、主翼全体から漏れ出した燃料が白煙のように尾を曳きながらきりもみ状態で墜落してしまったのです。まさに空中分解です。乗員乗客あわせて124名全員死亡、生存者0と云う大事故になりました。
Nov 15, 2024
閲覧総数 510
4
インドを旅行する日本人でも、なかなか知られてない南インドのレパクシの街日本でインドと云うと必ず「タージ・マハル」や「ベナレス」そして「サーンチー」など北の観光地ばかりが話題になりますが、タージ・マハルはイスラム文化遺産だし、サーンチーは仏教遺跡。純粋なヒンドゥー文化は南インドに集中しているのですね。 レパクシは、インドのハイテク産業中心地バンガロールの北120km にあって、ヴィジャヤ14世紀~17世紀中頃まで栄えたナガル王国時代の魅力的な寺院が有名です。シヴァ神やヴィシュヌ神、ベアーラブハドラ神を祀ったヴィーラバドラ寺院で有名なとこです。ヴィジャヤナガル様式で建てられた寺院には、見事な彫刻やホウガンノキに乗った蛇の絵など壁画の数々があるヒンズー教の寺院です。寺院は、シヴァ神の凶暴な化身であるヴィラバドラを祀っています。ヴィラバドラ寺院の中央聖域の南東にあるシヴァリンガムにそびえ立つ7頭の巨大なヘビ。リンガの周りを3周し、保護の仕草としてリンガの上に上がってます。ヴィーラバドラ寺院に向かう途中の巨大な彫刻は一枚の花崗岩から作られ、長さ8m 、高さ4.5m もあります。インド最大の一枚岩ナンディ彫刻とみなされています。寺院のセレモニーホールとダンスホールは、ダンサーやミュージシャンを描いた彫刻が施された壮大な石柱で装飾されてます。天井、壁、柱を覆う何百もの壁画には、叙事詩マハーバーラタやラーマーヤナ、プラーナなどを題材にして。天井に描かれたフレスコ画は7.5m ✕4.2m もあり世界最大とされてます。シータの足跡は、人間の足サイズより何倍も大きく、ヴァナラ族と神の夫婦シータ・ラーマを表現してます。伝説によると、シータはラーマへの印として足跡を残したそうです。別の伝説では、ハヌマーンは飛んできてこの地面に着陸し、力が強すぎて足が石に打ち付けられたのが足跡として残ったとか。環状列石と云う遺跡もあります。円は規則的な形をしており、どのような目的で彫られたのかは不明なんですね。ヒンズー教徒は「どのように作られたか」には全く興味がなく、レパクシ神の創造物であると考えています。さて、ここから「不思議の国インド」の本領発揮。「アカシャ・スタンバの吊り柱」と云うもの。柱なのに宙に浮いてるのです。なんのために?長年に渡り専門家が解明しようとしましたが、誰も真相をつかめてません。植民地時代にイギリスの技術者が柱を取り外そうとしましたが失敗しました。厳格なヒンドゥー教徒は肉食全般を避けるため、牛、豚、鶏、魚介類全般、卵を食べないそうですね。また仏教徒と同じく「五葷(ごくん)」と呼ばれるネギ科の植物、つまりニンニクやニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキなどは臭いが強いため、修行の妨げになるという理由から食べられません。私から見たら、めんどう臭い宗教ですな(笑)ヒンドゥー教徒はインド国内で10億人、他の国の信者を合わせると約11億人以上とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、世界で3番目の信仰している人の多い宗教です。
Oct 21, 2023
閲覧総数 971
5
バチカン市国にあるバチカン図書館は世界最古の図書館の一つで、歴史的に重要なコレクションを収容する図書館として有名です。現在、バチカン図書館は75,000冊の文書と、15世紀以前の8,500冊にのぼる初期刊本を含んだ110万冊を超える蔵書をかかえています。バチカン図書館は歴史、法律、哲学、科学、そして神学を目的とした研究図書館でもあり、研究で必要な場合や出典の明記に気をつければ誰でも利用できます。バチカン図書館の所有する手書き文書をデジタル化して公開する「デジタ・パチカーナ・オンルス」このバチカン図書館に隣接してバチカン秘密記録保管所と云う所があります。例の映画「ダ・ヴィンチ・コード」の続編、「天使と悪魔」で登場する門外不出の記録庫です。ここには一般人は立ち入り禁止、ましてや「ダ・ヴィンチ・コード」でカソリックに不利な証拠をつきつけたロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)は絶対拒絶される立場だったのに、拉致された新教皇の有力候補を救出するために立ち入りが許可されると云うもの。正面の建物の向かって左側がバチカン秘密記録保管所の入口(影になっている建て物)。右側がバチカン図書館の入口です。と、云うのはフィクションで、実際には毎年何千人もの人々が文書館の文書を調べているのです。確かに17世紀にパウルス5世によりバチカン図書館から分離されてバチカン秘密記録保管所として独立した当初は、外部からの閲覧は固く禁じられ内部の極一部の学者のみが可能となっていました。しかし1881年にレオ13世によって公開され、それが現在でも続いているのです。これは「バチカン秘密記録保管所」と云う名前のトリックなんですな。「天使と悪魔」の原作者ダン・ブラウンは充分ご承知の上で、話を面白くするためにこんなストーリーを考えたのです。名前の「秘密」の元になった「Secretum」は秘密を意味するものではなく、中世ラテン語で「個人的な」「プライベート用」を意味し、教皇の個人的財産であることを示しているだけなんです。歴代教皇の私的な文書が多くコレクションされているのがバチカン秘密記録保管所の実態です。しかし実際に機密となっているものもあり、1939年以降の文書は公開されていません。教皇私有リポジトリ(文書館)と云う位置づけですが、聖座によって公布された全法令を保管するために設置された文書館なので、カソリックにとって都合の悪いことも記録されているのか?バチカン秘密記録保管所は85km の書庫となっており、厳選されたカタログには35,000巻がまとめられています。1980年10月にはバチカン美術館のピーニャの中庭地下に43km の棚を配置した31,000立方m の容量を持つ地下書庫が増設されました。最も古い文書は8世紀の終わりにまで遡りますが、保管所の移転と政治的混乱が、インノケンティウス3世以前の文書館資料のほとんどを喪失する原因となり、13世紀以前のものはわずかしか残っていないようです。著名な所蔵文書にはコロンブスのアメリカ大陸発見を受けて教皇アレクサンデル6世が出した布告とか16世紀に公布されたマルティン・ルターの破門状、17世紀に地動説を唱えたガリレオ・ガリレイに対する異端審問の記録などがあります。閲覧には歴史研究所か科学研究所の推薦状と、申請された文書に関する研究の学位を保有する研究者にのみ閲覧が許されています。閲覧申請者は、氏名や住所など自分の個人情報と研究の目的を必ず求められます。文書を探す「索引」は、索引室で調べ、元の場所に戻さなければならない仕組みです。索引の一部または全部の出版は禁止されているのです。つまり文書全体を総花的に眺める手段は禁止されていると云うことですね。またボールペンの持ち込み禁止などの厳しいルールが存在しています。最近では文書のデータ化もおこなわれているようです。古典文書を扱うので、データ化は必要ですよね。ただ門外不出文書を扱うので、データセンターのセキュリティと運用については厳しいルールが定められているようです。データセンターの床にはパネル硫酸積層体なるものを使用ししているようです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
May 8, 2017
閲覧総数 3895
6
台北到着2日目は台北からバスで1時間10分くらいかかる「烏来老街」に行ってきます。烏来老街のお店は水・木お休みのとこ多いので今日しか行くときがない。台北駅近くのバス停から終点の烏来まで、出発して40分くらいで山道。台北から1時間10分くらいで到着します。海抜500m くらいのとこなので、暖かい格好で行かなきゃ。烏来老街は日本統治時代に林業が発達し、当時木材を運ぶために利用されていたおサルの電車みたいなトロッコ列車が観光に用いられる場所で、地名はタイヤル語の「wulay」(沸騰の水)」に由来してます。ここには烏来温泉が湧出しているのです。私がこの地を訪れるのは日帰り温泉に入るのではなく(時間貸しの個室温泉を備えた温泉宿が多くあります)、この地に住んでるタイヤル族と触れ合ってみたいからです。台湾の原住民と云うのは、中国大陸からの移民が盛んになる17世紀以前から居住していた人たちで、とにかく人懐っこくて陽気!そんなで烏来老街のお店の人はみんなタイヤル族なので、このひとたちと接するのが目的。清代中期、泰雅(タイヤル)族の人々がこの地にやってきて定住しました。タイヤル族は、台湾原住民の中でも2番目に多い約7万5,000人の人口規模を持つ民族。この民族は日本が台湾統治前、宗教的な理由で首刈り族でした。しかも今でも台湾華語以外に、タイヤル語、日本語が混用されてます。なので烏来に行くと、よく日本語で話しかけられます。日テレ系のバラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」にレギュラー出演していた台湾出身の歌手で女優、マルチタレントのビビアン・スーの母親がタイヤル族です。可笑しなことに、きのう乗ったエバー航空の台湾人CAさん、私に台湾華語で話しかけてくるんですよ。それもひとりぢゃなくて、3人も。台湾人だから、私を台湾人と見間違うハズないし、中国人と間違われたのなら初めての経験です。いままで海外にいって中国人とだけは間違われたことなかったのに。
Nov 26, 2024
閲覧総数 105
7
YouTube でボサノバ検索してたら、ヘンな(笑)オバサン見つけてしまいました。"ジョイス・パルティーズ(Joyce Partise)"誰だぁ!何もの?知らないなぁ...ブラジルのボサノバボーカリストとあるけど、実態はアメリカ西海岸で活躍してるらしい。だいたいアントニオ・カルロス・ジョビンとか、「イパネマの娘」で有名なアストラッド・ジルベルトとか、ブラジルの古典的な名作をカバーしてるそうですが、ジャズの名曲もレパートリーにしてるらしい。まぁ、ブラジルはジャズも盛んですからねぇ。へぇ~セルジオ・メンデスとも共演したことあるらしい。ジョイスのサイト(英語版)を見ると「あなたが25歳であろうと65歳であろうと、ジョイスの音楽でスグ恋に落ちるでしょう」だって(笑)とは云っても他に情報はキーボーディストがビル・ブレンドルと云う名前とかしかなくて、なんとも不思議な歌手なんですが、どなたかご存知ないですか?とにかく彼女の歌でも2曲ほど...1曲目はスーザン・ヘイワードの代表作映画「愚かなり我が心」の同名主題歌「My Foolish Heart」。ジャズ歌手ビリー・エクスタインの濃厚でロマンティックな歌唱によって、アメリカで1950年に大ヒットした曲です。スーザン・ヘイワード、ご存知ですか?ご存知ないでしょうねぇ、何しろ1940年代~50年代に活躍した女優ですから。この映画は最初、日本で公開される予定がなかったのですが、アメリカでのヒットを受けて進駐軍のラジオ番組で頻繁に放送されてたのですね。これに影響を受けた日本人ジャズ歌手たちによって歌われるようになったのがキッカケで日本でも映画公開されることになった作品です。My Foolish Heart by Joyce Partiseもう1曲はお馴染みの「SWAY」。ど~やら彼女はこの「SWAY」が十八番らしい。Sway by Joyce Partise
Jan 16, 2022
閲覧総数 850
8
今回のテンプレに使用した実写版 鉄腕アトムはお話しにならないとしても、鉄腕アトムってお話しは最後があるんでしょうか?アトムの最後...ってことは、アトムが壊れて(死んで)しまう...それが3作も作られているのですね。先ずはTVアニメ版の鉄腕アトム。アトムが地球を救うため太陽の活動を抑止するロケットを抱え太陽に突入すると云うもの。人類を救うために自らを犠牲にするのです。これの続きがサンケイ新聞版「鉄腕アトム」。太陽に突っ込んだアトムは宇宙人に助けられて奇跡的に生き延びます。やがてベトナム戦争真っ最中のベトナムにやってきたアトムは、最後のエネルギーを使ってある村を爆撃から救う。このときベトナムのご婦人がお産の真っ最中だったのですが、アトムの活躍で無事子供が生まれるのです。赤ん坊を見て満足しながらアトムは動かなくなると云うストーリー。それから24年後の1993年になって、アトムはエネルギーを入れ、たった1日だけ復活しますが、最後には自ら山奥に飛んで行きそのまま死んでしまうのです。そして有名な劇場版「ASTRO BOY鉄腕アトム特別編 輝ける地球(ほし)~あなたは青く、美しい…~」です。200年後の地球。そこは環境汚染が進んだために人類の数が激減し、それに替わってロボットが支配する世界となっていたのです。地下に逃れ生き延びた少年ティコは、ある日荒廃した街に出ていくのですが、警備の群れに見つかり追われることとなります。ロボット博物館に逃げ込んだティコは、そこで遠い昔に役目を終えて眠りについていたアトムと出会います。もう動かないアトム。しかし襲いかかってきたプルトスの攻撃のショックでアトムは目覚めるのです。目覚めたアトムはティコの導きで最後の科学省長官でティコの祖父、飯田橋博士と出会い、地球が今のようになってしまったいきさつを知ります。環境破壊を食い止めんとして地球環境管理スーパーコンピューター「ガイア」を使ったのが、逆に今の事態を引き起こしたのです。アトムはロボット討伐を依頼され、それを了承します。そしてロボットの討伐に向かったアトムだったのですが、なんと一撃で返り討ちにあってしまうのです。更にロボット達は、アトムだけでなく、依頼主である人間たちも皆殺しにしてしう。なんとも後味の悪いストーリー。子供向けのマンガとはとうてい思えない。あれほど自らを犠牲にして人間に献身してきたアトムの最後がみんなこんな風。原作者 手塚治虫の心境を知るすべは有りませんが、アトムと云う素晴らしいロボットの結末がみんなこんな哀しいストーリーなのです。中之島公園の猫たち-「SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Sep 17, 2015
閲覧総数 25528
9
普段なにげなく利用しているコンビニ、そのコンビニの中で、日本で最大手と云えば「セブンイレブン」ですね。そのセブンのロゴマークで、最近話題になってること有るのご存じですか?私も云われるまで、気づきませんでした。それは、「ELEVEN」の最後の「N」が小文字の「n」だと云うことです。セブンは1927年にテキサス州オーククリフでオープンした"氷"販売店が最初です。当時のアメリカでは、電気冷蔵庫がまだ普及していなかったため、周辺住民にとって保存用氷は、なくてはならない存在だったのですね。そのうちお客さんから、食料品や調理器具などの日用品も扱ってくれると便利だという声を聞き、氷の販売から販売商品を拡張しました。これがセブンの原型です。セブンの担当者に「なぜ最後だけ小文字なのか」問い合わせても「ロゴの担当者はすでに辞めているのでわからない」と云う回答しかきません。これに対してネット検索で、最も多い回答(と思われる)のは次の2つ。1.商標登録で通らなかったという説商標として登録するには単純な数字の羅列などの意味を持たない名称は登録するのが困難(かな?)。それで最後の文字を「n」とすることでこれを回避したとする説です。2.最も有力なのが「デザイン的なアクセント説」ロゴを考案した当時、社長夫人が「すべて大文字にするより、小文字を入れたほうが見た目に美しくなるのでは?」と意見したような。しかし、セブンの創業当時の写真を見ると、これが最後の「N」も大文字なんですね。と、云うことで、何時から小文字に変わったか調べるには、年代順にセブンの写ってる画像をひとつひとつ検索するしか方法がありません。かと云って、そんなこと分かっても、何の役にも立たないので止めときます(笑)ちなみにマークや看板に使用されている3色のイメージカラーこれは、グリーンが砂漠のオアシス、赤が夜明けの空(開店時間の7時)、オレンジが夕方の空(閉店時間の11時)を表していましたが、今は時間のイミはなくなったですね。このイメージカラーは特許庁で認定された色彩のみの商標として、トンボ鉛筆の消しゴムの青、白、黒の3色柄とセブンの2件が初認定なんです。ではローソンはどうでしょう。名前の「ローソン」は起業者のJ.J.ローソンさんからきています。オハイオで1939年に始めた"牛乳屋"です。その牛乳の美味しさが地域の評判を呼び、やがてお店はミルクショップローソンとなり、日用品なども扱うチェーン店になったのが始まりです。このミルクショップの看板が青かったことから、現在のロゴマークの色、そしてミルク缶のデザインもそこからきているのです。欧文書体には「セリフ体」と「サンセリフ体」があり、日本語でいうと、前者が「明朝体」後者が「ゴシック体」に相当します。セリフ体の一番の特徴は文字の節々に飾りがついていることです。ローソンのロゴタイプは、そのセリフ体の飾りを存分に強調したデザインになっています。セリフ体は本来、華美で知的、高級感などを印象付ける書体です。しかし、ローソンのロゴタイプは飾りの部分がとても大きく、かつ角を落として丸みをつけたデザインになっています。このため、親近感が湧き、カジュアルなイメージも与えつつ、「安っぽさ」からは距離を保った印象づくりに成功しているのです。同様の効果を与えるのに一役かっているのがロゴマークを囲むエンブレムです。まるでワッペンのようなこの囲みは、ほかのコンビニにはないパーツで、他社との差別化と洒落た印象をもたらします。日本で生まれたメイドインジャパンのコンビニと云えば「ファミリーマート」。もともとは西友の子会社だったですね。創業は1973年です。このお店のスタッフ、今でこそ、ちゃんとした制服を着ていますが、創業以来、長らく制服が制定されず、自分たちの私服に既定のエプロンのみを着用するといういで立ちでした。つまり「私服+エプロン」と云うスタイルですね。ブランドカラーに指定されているブルーは「楽しさ」「新鮮さ」、グリーンは「信頼」「安心」をあらわしています。またその2色で描かれた2本の太い線は「お客さまとの太い絆」を意味しているそうです。東南アジアではセブンの独り勝ちが多いのに、先日行ったホーチミンではなぜかファミマ王国でしたね。サークルKは1951年に実業家のフレッド・ハーヴェイがテキサス州エルパソにあった"Kay's Food Stores"を購入したことから始まります。サークルKの「K」はこの「Kay's」の「K」なんですね。実は、日本のサークルKのロゴは外がオレンジ色で中が赤い白抜き丸の中に赤くKと書かれたロゴが使用されていますが、これはアメリカで1975年~1998年まで使われてた第2世代のロゴです。赤〇は、ハーヴェイが他州に進出するとき、西部で盛んだった牛の放牧をヒントに焼印を図案化したものだったのですね。現在、多くの国で使われているロゴは2015年にリニューアルされたもので、赤地に白の角ゴシック体で「CIRCLE」赤字で「K」と記されている他、下部に黄色の帯が付される場合もあります。台湾のサークルKのロゴだけはチョト違います。赤い四角の中に白い楕円を抜き赤く「OK」と書かれたロゴが使われているのです。中国語圏では「サークル・ケイ」は発音が難しいことと、ロゴの「Ⓚ」が「OK」と分解できることからこうなりました。なのでお店の呼び方も「OK」です。ロゴと関係ありませんが、ここで面白いものを。タイのコンビニに行っても、煙草の陳列がありません。売ってないのかと云うと、チャンと売ってるのです。ただタイでは喫煙を極力排除する方向なので、一般市民の目にふれないよう、コンビニでは、煙草の入ってるシャッターを普段閉めて煙草が見えないようにしてます。購買者がきたときだけ、おもむろにシャッターを開けて取り出す仕組みなんです。
Aug 12, 2019
閲覧総数 858
10
「プリンセス天功」ってのはみなさんご存じですよね。あのイリュージョンで有名な。この人の師匠が「初代引田天功」。引田天功は水中や爆発など極限状態からの脱出マジックを得意とし「日本の脱出王」の異名を取ったのですが、TV出演も盛んなころに心臓病で45歳と云う若さで逝去されてます。引田天功の逝去後、後援会の要請で二代目引田天功を襲名したのが弟子の「朝風まり」。この人が「プリンセス天功」その人なのです。この初代引田天功の師匠が松旭斎天洋。この人はマジック用品販売大手の「株式会社テンヨー」の創業者。そして松旭斎天洋の師匠が初代松旭斎天一と云う、今日の奇術を完成させた人。「日本近代奇術の祖」と呼ばれています。日本の奇術の歴史は古く、奈良時代には「和妻」と云う奇術が記録されてて、手を稲妻のように素早く動かすからこう呼ばれていました。つまり手先だけの奇術で、とうてい大勢の人に見せるものではなく、少人数の観客相手の芸だったのですね。それは江戸時代まで連綿と続いていたのですが、明治時代になり、文明開化で入ってきた西洋マジックによって日本の奇術の方向性を大きく変えたのが松旭斎天一だったのです。それまでの手先だけの奇術ではなく「十字架の磔」「噴水自在の術」「人間大砲」のような大仕掛けのイリュージョンをやってみせたのです。このことによって松旭斎天一は日本で大成功をおさめ、その勢いで明治34年にはパリ、ロンドン、ニューヨークと欧米巡業に出ます。これは日本のエンターテイメントが海外巡業をした初めてのケースです。そして欧米でもたいへんな人気を博しました。この松旭斎天一の弟子に松旭斎天勝と云う女性奇術師が居ます。厳密に云えば松旭斎天一の妾でしたが、天性の魅力で弟子70人を数える「天一一座」でスターとして頭角を表し、ついには独立して座員70名を越す「天勝一座」の座長にまで上り詰めたのです。明治44年、彼女が27歳のときのことでした。背が高くて大柄で美人。前歯には宝石がちりばめてあって、笑うとそれがキラキラと光る。明治から昭和の初めにかけて大人にも子供にも人気があり魔術の女王といわれました。天勝一座の舞台はショー構成に優れていました。人体切断や密閉された箱の中から瞬時に脱出するといった奇術だけでなく、お芝居や、大勢の女性が並んで踊るラインダンスとかジャズ演奏や歌もありました。単に奇術と云う枠を踏み越えたエンターテイメントの創始者だったのですね。あの三島由紀夫が松旭斎天勝に憧れたと記している小説があります。彼の傑作「仮面の告白」です。この松旭斎天勝の人生と云うのが数奇そのもので、チョット調べてみました。もともと彼女の生家はお店をやっていて裕福でした。ところが父親が「不忍池畔を常設競馬場にする」と云うヨタ話にうっかり乗ってしまってから坂道を転がるように転落していくのです。常設競馬場という新時代の花形事業の重役にしてやると云うおだてに乗って、その運動資金という名目で、大金を出資させられ、あげくの果てに常設競馬場不許可の宣告を受けて出資金がパァ~とうとうやっていたお店を閉めて深川に引っ越したのです。で、この深川で米屋を始めるのですが、機械知識のまるで待ち合わせぬ素人なのに未完成の精米器の権利を買いこれで失敗。そこで今度は米相場を張りるのですが、見込み違いばかりでとうとう破産に追いこまれるのです。天勝は尋常小学校を卒業するとすぐに松旭斎天一座に売られてしまいます。売り値は10年年季奉公で25円。このとき10歳になったばかりでした。「天勝」という芸名をもらい、奇術を教わりながら「ネタッ子」として舞台に立つことになりました。ネタッ子というのは、自らは奇術を披露しないアシスタントのことです。これが天勝には興味津々で面白い。やがて天一から奇術も教わるようになり、それと同時に天一のご用係りのような立場にもありました。ところが天勝13歳のときに、天一から妾になれと迫られて広瀬川に投身自殺をするのですが、夜釣りの人に助けられ事なきを得ました。が、結局、天一の妾にならざるを得なかったのです。この頃、巷では娘義太夫が大流行で神田の学生たちはこれに惹きつけられていました。天一はなんとか学生たちの目を娘義太夫から鞍替えさせたかった。その方法が天勝に「羽衣ダンス」を踊らせることでした。「羽衣ダンス」と云うのは要するに洋舞です。音楽に合わせ体をくねらせて踊るのですが、胸にはさらしを巻き、湯文字を着け、薄物を身にまとって踊るだけですから今から考えると大したことはありません。ところが身長155cm で美貌の天勝が踊ると、それまで日本舞踊しか知らない日本人には強烈なインパクトをもって迎えられたのです。要するに奇術ぢゃなくて、お色気路線で攻めていったのですな。とにかく大当たり。そしてついに天一はアメリカ巡業へと進出していくのです。明治34年のこと。乗船したのは今は横浜で展示されている氷川丸です。で、アメリカ巡業も大成功。帰国後の天勝は、スパンコールの衣裳に付け睫毛という日本初の欧米風ないで立ちで奇術を披露。モダンさと目新しさに大衆は熱狂したのです。そしていよいよ独立。独立に際して天勝は一座のマネジャーを務めた野呂辰之助と結婚しています。奇術師の立場が強くなかったこの時代、一座と天勝を守るため野呂が考慮した便宜上の入籍だといわれています。この天勝話には続きがあって、実は日本で2番目のプロ野球チームを持っていたのが松旭斎天勝だったのです。厳密に云うと、マネジャーでもあり天勝の夫でもある野呂辰之助が結成しました。大正10年のこと。チームは一座の巡業に合わせて国内各地、さらには中国、台湾、満州、朝鮮と転戦したようです。しかし大正12年に関東大震災が発生。天勝一座は本部が全焼し衣装や道具を全て失うなどの深刻な被害を受け、球団は自然消滅したのです。整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Aug 13, 2015
閲覧総数 3940
11
毛沢東のおこなった文化大革命の最後は、活動の主力だった1,600万人を数えた紅衛兵の学生たちを貧困農村へ流し、農作業に従事させることでした。派閥毎に分裂して抗争を繰り返し、より過激な破壊活動に走るようになったために、自ら指導した紅衛兵を毛沢東自身がコントロールできなくなったからです。これを「下放」と云います。そんな下放の憂き目にあった学生に「習近平」が居ました。そう云わずと知れた、現代中国の最高指導者です。その最高指導者が、自分を追いやった毛沢東と同じ立場を目指しているのですから、何をか云わんやです。毛沢東は、若いころ日本の明治維新に関心を持ち、幕末の尊王攘夷派の僧、月性の詩を父親に贈ったりしていたと云います。湖南省立第一師範学校に編入した後、本の虫だった毛沢東は大量の本を読み、アダム・スミスやシャルル・ド・モンテスキューのような社会科学の思想に触れ影響を受けていきます。つまり、この頃は西欧文明を標榜してたのですな。やがて毛沢東は師範学校を卒業しますが、ソビエト革命の影響を受けて共産主義者に鞍替えしていくんですな。1937年に孫文の流れをもつ国民党と日本が武力衝突して、これが日華事変に発展します。国民党と日本との戦争で最も成果をあげたのは、毛沢東が率いる共産党です。弱小の共産党は、日本との戦争は国民党に任せ、むしろ裏では日本とも繋がってました。そうなんです!日本軍の宿敵と思われている中国共産党は、初め日本軍を利用して莫大な利益をあげてたのです。八路軍(中国共産党軍)の利益の源は、延安で栽培していたアヘン売買だったのです。一方では、アメリカ、ソビエトから資金援助を受ける事で、共産党は、肥え太っていきました。以下の画像はそんな毛沢東の幼少の時代から青年期にかけての、庶民生活のレアな復元写真です。先ずは毛沢東、8歳(1901年)のころの中国。龍の頭のポーズをとる北京ミッションスクールの少年たちの画像です。同じく8歳のころの画像。当時荷物を運ぶために使用していたラクダ。1901年と云うと、日本では明治34年。官営の「八幡製鉄所」が操業開始した年です。毛沢東、15歳の1908年(明治41年)。味の素が特許登録した年です。これは、お茶を運ぶ人々。休憩時などは、1本の棒が支えていているようです。その下は、当時のハウスポート。毛沢東が湖南省立第四師範学校に入学した20歳のとき。1913年(大正2年)結婚式に向かう花嫁の画像です。日本では「森永ミルクキャラメル」が発売されました。毛沢東が31歳になった1925年(大正14年)のころ。毛沢東はこの時期、革命に関心を失っていたのですが、上海と広州で労働者の暴動が発生すると、やる気を取り戻し第2回国民党全国代表大会の準備に参加するため、国民党の本部がある広東へ向かいました。1925年10月、毛沢東は国民党中央宣伝部長代行となったのです。日本では東京放送局(後のNHK)がラジオ放送開始した年です。画像は中国成立後の1957年に取り壊された北京城・永定門の正面から写真。この建て物は2004年に復元されています。時代は飛んで1946年(昭和21年)。毛沢東、53歳のときの香港の乾物屋風景。1942年以後、毛沢東は自身に批判的な党幹部や知識人を粛清して共産党を私物化していき、来るべき、「(日中戦争)戦後の戦争への準備」を整えていくのです。1949年11月、重慶を落とされた蒋介石は、僅かな残党を引き連れて、台湾へと落ちていきました。事実上、ここに中国の支配権は中国共産党の手に落ちたのです。画像は1946年の香港の裏路地。1966年5月、北京大学に反革命批判の壁新聞が貼り出され、大学などの教育機関や文化機関を中心に学生達の党、国家機関に対する造反が勃発します。これが文化大革命の始まりだったのです。過激派となった青少年は「紅衛兵」と称して、各地で暴動を引き起こしました。このころ個人崇拝の対象に祭り上げられた毛沢東は、「偉大的導師、偉大的領袖、偉大的統帥、偉大的舵手、万歳、万歳、万万歳」と称えられる事になります。本来、身分の上下を無くし平等を志向するハズの共産主義が、皇帝 毛沢東を生み出した瞬間でした。紅衛兵を中心とする文化大革命は、劉少奇、鄧小平を失脚させただけでなく、貴重な中国の文化財が旧文化として破壊されました。文革による死者は40万人~数千万人(正しい情報が開示されてなく数字の幅が大きくなってしまいました)と云われています。
Mar 11, 2018
閲覧総数 2229
12
ミスチル(Mr.Children)のボーカリスト、桜井(和寿)くんってすごいサッカーファンだと云うのは有名ですね。観る方もそうだけど、自分でやるのが。年間90試合ぐらい、コンサートの合間にやってるそうですよ。と、FMラジオで報じていました。彼がサッカーをやり始めたのは、デビューして人気が上昇してから。それまで気さくに話してた友達が1人去り、2人去り...スターと友達と云うのもはばかれたのでしょう。ついには親しく話せる相手が無くなって、ひとり公園でリフティングを始めたのがキッカケらしい。そんなことしてる内に、音楽仲間にもサッカー好きと云うウワサが広がって、それまで仕事でしか付き合いのなかったサッカー好き音楽関係者たちが集まってチーム結成したそうです。「ミスターチルドレン」の名前の由来は、子供の「チルドレン」と、その正反対の「Mr.」をくっつけて、「大人から子供まで幅広く聞いてもらいたい」と云うイミで名付けられたのですね。その背景には報道写真家ロバート・キャパの写真集「戦争・平和・子どもたち」も影響してるらしい。この写真集は世界中の飢えや貧困に苦しむ子供たちを写したものです。ロバート・キャパと云うのは、日本とも縁の深かった写真家ですが、東京でアメリカの雑誌「ライフ」から取材依頼を引き受けたのが運のつきでした。行き先は第1次インドシナ戦争最中の北ベトナム。2名の後輩カメラマンと一緒にフランス軍の作戦に同行取材中、地雷に触れて爆死してしまいました。そのライフもテレビの普及とともに経営悪化となり、1972年12月に通算1,862号で休刊してしまいました。ライフでロバート・キャパの名前をいちやく有名にしたのは、1944年のノルマンディー上陸作戦での取材です。画像 上、中:キャパの撮影したDデー(ノルマンディー上陸作戦)。下:取材中のロバート・キャパ
May 28, 2018
閲覧総数 1045
13
三助(さんすけ)と云うと、昔の日本、特に江戸時代中頃から銭湯で働いていた男のお手伝いのようなものですね。主に男湯、女湯で入浴客の背中を流したり垢すりしますが、他に下駄係とか風呂焚きもやってました。女性客も女湯に三助が居ることに羞恥を感じることは無かったらしいですね。なにしろ江戸時代の銭湯なんて「入り込こみ湯」と云って男女混浴でしたし、今でも白骨温泉なんかに男女混浴の温泉がありますしね。まぁ、今の若い人は混浴の温泉で水着を着て入浴するので、厳密には混浴と呼べないような。私は実際に三助が働いてるとこ見たことありません。私は中学生のとき、銭湯のアルバイトに応募したことあります。いえいえ"三助"志望ぢゃないですよ(笑)私が中学のころは、まだ銭湯の燃料は重油なんかぢゃなくて、廃材を薪として使ってたのです。その廃材は近くの材木屋で出たものや家屋の解体現場で出たものを貰ってきて、これを大八車(総木製の人力荷車)に積んで運ぶ「外回り」と云う仕事です。ところが当時ガリガリだった私の体型を見た銭湯のオーナーは、とても務まらないと採用してくれなかったのですね。私も本気でアルバイトしようとも思ってなかったので沙汰止みになりました。「三助」話に戻しましょう。先程述べましたように、三助はお客さんの背中を流して「流し代」の別料金を受領することで、給料の他に歩合給がつく給料形態だったのですが、ぢゃあ背中流しがメインの仕事かと云うと、そうではないんですね。本来三助と云われてる人は銭湯の番頭さん。番頭さんの仕事は(1)釜たき (2)温度調整 (3)掃除がメインで、「3」+「助」で三助と云うことです。背中流しは、その合間にやってる副業なんですね。三助の背中流しは昭和中頃まで隆盛で、入浴時の贅沢として捉えられていました。ところがボイラーが普及して、銭湯の釜たきに専任者がいる必要がなくなってきて、それと呼応するように一般家庭で内風呂の普及が進むに連れて、三助の需要が減少していき、とうとう消えてしまったのですね。ところで、みなさんは2009年に放映された缶コーヒー「BOSS」のCMをご存知でしょうか?サントリーBOSS贅沢微糖「銭湯」篇このCMで伊藤淳史さんの肩をもみ、桶になみなみと注がれたお湯を肩からバサ~っとかけてるのが、日本で最後に残された三助と呼ばれた橘秀雪さんです。働いていたところは東京の荒川区東日暮里にある「斉藤湯」。1回400円で男性・女性問わず流しを受けることができ、休日には全国各地から流しを受けに来るお客さんもいたほどです。橘さんは富山の氷見市で農家の4男として生まれました。15歳で中学を卒業すると「いつか自分の銭湯をかまえる」と云う決意を胸に上京。当時、大盛況だった銭湯業界に働き口はいくらでもあり、いくつもの浴場に番頭として勤めたのですね。しかし、時代のすう勢もあり、最後に同郷の縁で頼って世話になった斉藤湯で、番頭としての仕事をこなすようになったのです。橘さんがお客さん1人あたりにかける時間は15分。丹念に背中を流してから、マッサージを施します。1日平均で7人、多い日には15人もの背中を流すそうです。背中流しを頼むときは、番台で400円を支払い、「ながし」の木札を持って浴室に向かいます。ほどなく三助(橘)さんが登場して、背中や腕など擦ってもらうと云う手順なんです。50年以上、人々に愛された橘さんも高齢のため、2013年12月29日をもって引退されました。後継はありません。橘さんがお世話になった斉藤湯も、2015年にリニューアルされました。橘さんは、上京した理由を「地元では長男以外、働けるところがなかったからさ。ほかの仕事なんて考えたこともないよ」。橘さんは海外ドキュメンタリーと称するCMにも登場してました。Documentary film "The Last Sansuke"
Apr 16, 2021
閲覧総数 1328
14
ダイバーシティ(Diversity)=「多様性」日本の社会では徐々に改善されてきたとは云え、まだまだ世界の中から見たら、最後進国ですね。なにしろ日本人は老いも若きも「付和雷同(ふわらいどう)」の人多いですから。とにかく、自分が多数と大きく違ってなけりゃ、それが安心感になる。企業で云うと、人種、性別、国籍、障害の有無など、多様な人を受け入れ → それを活かす。それがダイバーシティ。多種多様な価値観や考え方を持つ人がいると云うことを認識することから始まります。多様性を受け入れるための最初のステップは、文化や習慣の違いを先ず知り、受け止めることから始まります。2001年にユネスコで採択された「文化的多様性に関する世界宣言」の第1条には、「生物的多様性が自然にとって必要であるのと同様に、文化的多様性は、交流、革新、創造の源として、人類に必要なものである。この意味において、文化的多様性は人類共通の遺産であり、現在及び将来の世代のためにその重要性が認識され、主張されるべきものである」と規定されています。ニュージーランドの先住民にマオリ族がいますね。ラグビーのニュージーランド代表「オールブラックス」が伝統の踊り「ハカ」を試合前に披露してますが、あれがマオリ族の民族舞踊です。もともとは戦いの前に自らの力を誇示し、相手を煽る時にする舞踊でしたが、今では相手に対する敬意や感謝の意を表す舞として披露されてます。マオリ族には古くから伝わる慣習があります。挨拶として互いの鼻をくっつけ合ったり、身体装飾としてタトゥを施すのもそうです。マオリの女性は、心臓のそばに「モコ」と呼ばれる自分の本質を持っているとされてます。自分の本質を引き出すのに必要となってくるのがアゴへの入れ墨「モコ・カウアエ"(moko kauae)」で、彫り師にこの入れ墨を入れてもらうことで、モコが表面に引き出されると信じられてます。自分が何者で、何に人生を捧げてるのか?モコを引き出すことで、自分のアイデンティティが明確化され、穏やかな気持ちになれると云います。しかし1800年代、ニュージーランドがイギリスに植民地化されると、その慣習は徐々に衰退していきました。ところが最近になって、自らのアイデンティティの象徴として徐々に復活の兆しを見せてるのです。それをニュージーランド社会はどう受け入れたのでしょう?それは2019年にニュージーランドの国有テレビ局「テレビジョン・ニュージーランド」の正午の放送で努めたニュースキャスターがきっかけでした。その女性は昨年12月、午後6時のゴールデンタイムに「ニュースハブ」で放送されたニュース番組でついにアンカーを務めたのです。"カイパラ"と云うこの女性は、2017年にDNA検査をして、自分が100%純粋なマオリ族であることが判明した後、顎にタトゥーを入れました。部族であることの誇りを示すために、民族のアイデンティティの象徴である顎のタトゥーは欠かせなかったのですね。そんな彼女をイチバン最初に受け入れたのが国有テレビ局です。NHKが、明治政府から禁止されて途絶えたアイヌ女性が口元に施す入れ墨「シヌイェ」を、もし現在に蘇えさせた優秀な女性キャスターがいるとして、はたして登用すると思います?TVを観たニュージーランドの人々は、美しい方法で文化を維持することの重要性を表明すると同時に、多様な人間性のあり方を示した彼女に称賛の声をあげました。反響を受けた彼女はこう話しています「マオリ人の私がゴールデンタイムのニュース番組に登場したことは、マオリ人としてと云うだけでなく、有色人種にとっても新たな境地を開く一歩になったのではないでしょうか」。「私は、自分を誇りに思います」と。
Feb 2, 2022
閲覧総数 196
15
私の記憶違いでしょうか?いやいや、絶対かわってきてると思うのが漢字の書き順。私らが習ったのと違うんですよね。この話題でよく取り上げられるのが「上」と云う漢字。習ったのが大昔なので確証ありませんが、私は先ず「横線」を書いてから「縦線」を書いてました。ところが現在の小学校では「縦線」が「一画目」らしい。同様に「感」は、私は先ず「横線」を書いて、それから「ノ」を引いてたけど、今は「ノ」を一画目に書くんですね。ややこしいなぁ。なんで途中から変えたん?決めるのは文科省だけど、書き順は1958年に文科省の前身「文部省」が出版した「筆順指導の手びき」によってるらしい。この当時の教育漢字は881字。現在は1,026字に増えてます。なので教育漢字に定められてる文字でも、「筆順指導の手びき」に載ってない漢字もあるんですね。だけど筆順指導の手びきには「上から下へ」「横画が先」など筆順の原則が示されていて、記載されていない漢字もこれらに当てはまるんだって。「筆順指導の手びき」には「ここに取り上げなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。」とあるように、これ以外が絶対に間違いと云うワケではないそうな。また、広く用いられる筆順が2つ以上示されている漢字もあります。これらは教える方によって、教える筆順が違うことも考えられます。それは書道の流派によって異なる書き順を「筆順指導の手びき」編纂にあたり、無理やり統一したことから生じてるそうです。それが普及するのに時間がかかったため、私たちの年代と若い方の年代で書き順の違う字がでてきたのとか。だとしたら、よくクイズ番組なんかで書き順テストなんてやってるけど、アレの正解はあって無いようなモンやんか。一時期、ネットで話題になったアルファベットの「X」の書き順。文科省では一画目を「左上から右下」に、二画目を「右上から左下に」を正しいとしていますが、ホントウはどこから書いてもいいらしい。アルファベットに書き順なんて無いからです。
Mar 31, 2022
閲覧総数 648
16
コロナの影響で劇場公開ができなくなり、「Disney+(ディズニープラス)」のみで配信された2020年公開映画に「ムーラン」と云う作品があります。主演のムーラン役は中国出身のアメリカ籍 女優"リウ・イーフェイ(劉 亦菲)"。この女優は香港の「逃亡犯条例」改正案をめぐる香港の抗議デモに対して、中国の人民日報に「私は香港警察を支持する。あなたたちが私を攻撃しても構わない」と投稿したために、これに反発した映画ファンは「ムーラン」のボイコット運動を呼びかける事態に。「#BoycottMulan(ムーランをボイコットしよう)」のハッシュタグはアメリカと香港のツイッターでトレンド入りしたと云う女優です。2020年の映画「ムーラン」は、1998年に制作された同じディズニーのアニメーション映画「ムーラン」の実写リメイク版です。中国では学校で「ムーラン(木蘭)」のことは教えているので中国人は知ってますが、欧米で知名度が上がったのは、このアニメーション映画「ムーラン」のお陰なんですな。この物語を要約すると、昔々、中原侵略を目論む北方騎馬民族「フン族」が侵攻してきたため、国中に各家庭につき一人の男子を徴兵に出すよう命令が下ったのですな。ところが「ファ(花)」家の男性は高齢で足の悪い父のファ・ズーしかいなかったのです。親想いの一人娘ムーランはそんな父に代わり、大事な髪を切り落として男装し従軍することに。それから12年にわたり戦い続けるのですな。皇帝に武功の褒美を問われ、木蘭は家に戻るための駿馬(足の速い馬)だけで結構ですと答えます。そして女性の服に着替え、髪を整えると、見違えた姿に古くからの戦友はどぎまぎしたと云うお話し。この物語は中国では学校で教えるくらいですから、とても知られたお話なんですが、ムーラン(木蘭)が実在したことを示す歴史的証拠はないのです。しかし、彼女の物語は少なくとも6世紀まで遡り、11世紀には「木蘭詩(木蘭辞)」として詩集に収められてます。ムーランの物語がこれほど長く伝承されてきたのですから、と~ぜん京劇の出し物にも存在します。ただ何世紀にも渡って、多くの人々がこの物語を語り続けたため、彼女の物語にはさまざまなバリエーションが有ります。あるバージョンでは、戦士の王女がムーランを捕らえ、彼女を奴隷にすると宣言します。別のバージョンではトルコのカーンがムーランを側室にしようとします。ほとんど全てのバージョンで、ムーラン物語は悲劇で、ディズニー映画と違ってムーランの自殺で終わることが多いのです。なんかジャンヌ・ダルクの物語を彷彿とさせますね。中国でムーラン物語の映画化はずいぶん前からおこなわれてます。20世紀に入ってからでも1927年の映画「花木蘭従軍」をかわきりにディズニー作品を別にしても12本も作られてます。ちょうど少し前の日本で云う「忠臣蔵」や「水戸黄門」の感覚ですね。なかには1939年の映画「木蘭従軍」のように異民族(日本)への抵抗の意思を暗喩した作品もありました。当時、中国は日本軍の占領下にあったのですね。ディズニーのアニメ版ムーランは、ミュージカル場面の軽快さや圧巻のヴィジュアルセンスなどディズニー・ルネサンスと呼ばれるに相応しい評価を得ています。しかし実写版の方は今どきの中華作品と同じで、SFXばかり目立って物語性が薄いとの評価も多いようです。「ムーラン」予告編 アニメ版(ディズニースタジオ)「ムーラン」 実写版 予告編(ディズニースタジオ)
May 16, 2023
閲覧総数 207
17
私は行ったことがありませんが、映画で観るローマと云うと、かなり古いですが私にはヘップバーンの「ローマの休日」が連想されます。あの、チョッピリほろ苦いローマを舞台にしたストーリー、古き良き時代の映画そのものですな。ところが、あのイタリアの名監督フェデリコ・フェリーニが1972年に公開した映画「フェリーニのローマ」には、そんなロマンチックな情緒がほとんど見受けられない。むしろ猥雑さとか、混乱とか、とにかく騒々しい。その騒々しさが、またキッチュで、どこにも歴史の重荷を背負って生きている人々とは映らない。フェデリコ・フェリーニと云うと「映像の魔術師」。「サテリコン」「カサノバ」「女の都」「そして船は行く」など、どの作品も重層的で夢幻の広がりを与えてくれます。そのフェリーニがローマを題材にした映画を撮ったのですから、さぞかし美意識の塊みたいな作品かと思いきや、あにはからんや...この映画(フェリーニのローマ)はフェリーニの自伝的な要素が見え隠れしてます。猥雑で下品だけど、愛すべきローマへの映像オマージュを編んだ作品と云えるのです。物語らしい物語はありません。どっちか云うとドキュメンタリーの要素が大きいのですが、かと云って有名な遺跡なんかを除いて、その撮影にはほとんどセットを使っています。ローマ外環道路の交通渋滞でさえ、屋内セットによって再現したと云うぐらい、巨大なセット撮影を駆使したスタジオ撮影にこだわったのです。フェリーニ自身を投影したと思われる、田舎から都会のローマに出てきた青年が、見て、感じたローマの人々は食べ物に貪欲で、街は薄汚く、至る所に売春婦がたむろしている。そんなシーンが冒頭にあったかと思うと、時代は一気に30年前に遡る。ムッソリーニのファシストが台頭してきて、もう戦争が間近に迫っている時代。場末の小汚い劇場で芸人たちは一生懸命、芸を披露しようとしているが、観客のマナーの悪さは極めつけ。芸人をヤジ攻めにしてるかと思ったら、こっちでは席の取り合いでケンカ騒ぎ、かと思ったら小さい子供連れた母親は客席で子供のオシッコ垂れ流しと、中国人も真っ青になって逃げだすぐらいなのです。それに、劇場でのタバコがスゴイ!あっちでもプカプカ、こっちでもプカプカで、後ろの方から舞台を見ると霞が掛かってそうな。(昔の日本の映画館もそうでした)時代はまた現代に戻って地下鉄を開通しようと工事が行われますが、100m 進むごとに遺跡が見つかって工事はストップばかり。工事を映画クルーが取材してたら、偶然にフレスコ画や遺物が発見されますが、それらの品々は外の空気に触れた途端、崩れ去ってしまうのです。まさに時間というものの儚さがそこにあるのですな。交通ラッシュのハイウェイが雨に濡れ、沢山の車が発するクラクションが耳障り。と思ったら事故にあって横転してるトラックからはめらめらと炎が。赤い照明に照らされる車窓の中の人の表情。やせ細ったノラ犬の群れ。深夜に鳴り響く爆竹の音。どれひとつとっても、情緒を感じさせる素材ぢゃないのに、フェリーニの手にかかると退廃的な雰囲気が一気に加速するのですな。圧巻は、映画の後半を彩る「カトリック神父のファッションショー」!なんぢゃそれは?とお思いでしょ。王族たちがローマ教皇を招いて修道女や修道士たちの衣裳のファッションショーを開くのです。最後に登場した法王モデルは、紅白歌合戦の小林幸子なみの電飾をまとって登場。人々は彼に向かって「カムバック!」と訴える。もはや栄光は消え失せたかのように思えるのに、なをも認めようとしない少数の人々。なんか自国民が演出してるだけに、よけい切実さが身にしみます。
May 9, 2018
閲覧総数 572
18
京都に昔からあるセールスレディ(販女/ひさめ)と云うのをご存じでしょうか。もう江戸時代には行商をしていた女たち。大原女(おはらめ)と云う名前を聞いたことあります?この人たちは有名なので、ご存じの方も多いでしょうが、他にも白川女(しらかわめ)とか桂女(かつらめ)なんてのもあります。京都在住経験がないと見分けがつかないんですな。同じ近畿圏の大阪に住んでる私さえ、みんな大原女みたいな恰好をしているのだろうと思っていましたが、実はそれぞれに何処出身か明確に分かる格好をしているらしい。これは大原女の格好です。大原女とは京都、大原から行商に出ていた人たちですな。大原と云うのは白川通りの北、国立京都国際会館を過ぎてさらに北上すると八瀬の里。なおも8km ほど北に行けば紅葉の名所、三千院や寂光院が山間に建つ大原の里に行きつきます。まさに洛外の地なんですが、こんな田舎から都の真ん中の三条大橋あたりまで、徒歩(かち)で物を売りに来ていたのです。大原に行くと、この時期(5/10まで)「春の大原女まつり」と云うのをやっていて、大原女の着付け体験が1,000円と割安になったり、大原女の格好をすると三千院などの拝観料が無料になります。しかし現在の大原女は2巾半の前かけなどをして室町時代の姿とは全く違うものらしいです。髪は束ねられて黒の小袖に白の下着。紅白の細い帯。白の手甲、脛巾(はばき)に二本鼻緒の草鞋。白の手拭を被った頭に「黒木(柴)」をのせているのが典型的な大原女スタイル。もともと大原女は「炭」を売っていました。鎌倉時代以降は山城国小野里に炭の産地が移ったので、代替えとして大原女は柴を売り歩くようになったのです。大原女は他に里の木工品や柴漬けなども売っていたらしいです。北白川は京都市左京区の東部にある地域なんですが、今はこの辺り、ほとんど住宅地ですな。ちょうど銀閣寺や浄土寺とか鹿ケ谷にかけての山麓地帯です。この辺りは昔から多種多様の花の群生地。おびただしい寺社、公家、商家がひしめく京都は草花の大市場で、洛東の白川はいつしか花の主要な供給源となりました。そんな白川の花を売り歩いたのが白川女です。紺もめんの小袖に御所染の細帯をしめ、紺がすりの三幅前かけ。着物の裾を両脇にからげて前かけを前後にのぞかせています。着物の下は純白な下着と裾よけで、手に紺の手甲、脚は白脛巾に白足袋、草鞋ばき。頭と襟には白地手拭、房つきのたすきをゆるやかにかけているのが白川女。もう今では祭礼なんかでしか見ることができません。頭には箕(み)をのせて、仏花や榊をいれて「はな...はな...いらんかぁ~」と京の町を流して歩いたのです。鮎を売り歩いたのが、西方の桂、大原野、長岡京一体の桂女たち。もう桂女は見ることができません。遠い昔、新羅に遠征した神宮皇后に随伴した官女たちが住み暮らしていたのが西岡と呼ばれたこれらの地域で、皇后が出産したとき産婆の役をかいがいしく果たしたのが桂女の起源と云われています。桂女は大原女のように手ぬぐいを垂らすのではなく、頭にきっちり巻きます。桂巻きとか桂包と呼ばれるこの長く白布は神功皇后から戴いた腹帯であるという伝説によるものです。それゆえ、桂女のいでたちは産婆スタイルで、頬被りも髪の毛一本はみださないと云うほど固く縛ったものだったのです。もともと正月と八朔(はっさく)に京の貴人邸に伺候して鮎と飴を献上する風習が、売り歩く姿に変わったもので、桂女たちは鮎と同時に飴も売っていました。中世には武士の家にも出入りし、戦勝祈願などの巫女の役も行っていたようです。御陣女中とよばれ戦陣にも参加して慰安婦を兼ねたし、武家の婚礼に、花嫁に付き添う慣習もあり、出産時には安産を祝い、子供の成長を助ける呪力も備えていたと伝えられています。桂女の衣裳は麻の小袖で、染の細帯をして白の手甲、脚絆、頭に鮎や飴を入れた桶をのせているのが特徴です。桂女の風俗を描いたイラストを見ると、頭に乗せてる桶は結構な大きさがありますね。これでは大原女や白川女と比べてカッチョ悪い。だからお祭りにも姿が消えたのか?は、知りません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
May 1, 2015
閲覧総数 2421
19
特急「つばめ」と特急「はと」。「つばめ」、今はJR九州の特急列車で、とてもスマートな車輛ですが、もともと太平洋戦争以前は鉄道省、戦争以降は昭和39年の東海道新幹線開業まで国鉄が東海道本線で運行していた名門列車でした。「はと」も同じく東海道本線の特急列車でしたが、両列車とも当初は東京-大阪間に9時間を要していました。その後、1956年に東海道本線が全線電化されるのを契機に7時間30分まで短縮しています。戦後初の国鉄特急としては「へいわ」と云う特急列車が東海道本線を走っていましたが、これが後の「つばめ」です。名前が変わったのは、戦前に運行されていた超特急「つばめ」の名称復活を望む声が多かったためです。同じ年に姉妹列車として「はと」が登場しました。画像は「へいわ」時代の1949年。写っているのは徳川無声(右から3人目)と女優の木暮美千代(当時31歳、右から2人目)です。「つばめ」「はと」ともに1等展望車を連結(マイテ39形、マイテ49形、マイテ58形)、さらに1950年からはリクライニングシート付の特別2等車の連結も始まり、当時の日本を代表する列車となりました。1956年の東海道本線全線電化時に「つばめ」「はと」の客車・電気機関車EF58形は、従来標準色であったぶどう色(焦茶色)からイメージチェンジをはかって、エメラルドグリーン(淡緑5号)に塗り替えました。そのカラーリングから、両車輛とも「青大将」 と呼ばれて親しまれたのです。1950年のリクライニングシート付特別2等車の運行を契機に、車内サービス要員として「つばめガール」「はとガール」と云う女性乗務員が登場します。「つばめガール」は大鉄局が新規採用したのに対し、「はとガール」は、国鉄職員の中から選抜して選んだそうです。新規採用は分かるけれど、「はとガール」の国鉄職員からって、この時代に女性職員がいたのでしょうか?実は戦争中、男性が兵役で不足したため、車掌などを女性で賄った経緯があり、国鉄発足当時、女子職員がまだまだ残っていたのです。「つばめガール」「はとガール」とも今で云うキャビンアテンダントのような位置づけです。「はとガール」の漸進な薄緑色のスマートな制服とパンアメリカン航空からヒントを得たといわれるGI帽はオシャレの最先端をいってました。「つばめガール」「はとガール」が乗務していたのは特別2等車(特ロ)であり、1等車(展望車)は男性のベテラン給仕長が担当する事になっていました。しかし「つばめガール」「はとガール」の方が英語が堪能であったため、1等車に外国人旅客がいらっしゃった時には彼女らがしばしば呼ばれたそうです。当時の2等運賃は3等運賃の倍額だったので、今のグリーン車と比べると相当に高嶺の花でした。「つばめ」「はと」には、その特別2等車が5両も連結されていて、「つばめガール」「はとガール」は1両につき1名乗務していました。「つばめガール」の場合、各車両に配置されている各々に仕事の分担が決まっていて、8号車の担当が車内アナウンス係だったそうです。名古屋駅で蒸気機関車と電気機関車をチェンジするので、「蒸気機関車の付け替えのため5分間停車いたします」なんて車内放送をしていたのですね。9号車の担当は電灯のスイッチ係。今だったら昼間でも電灯を点け放しで走っていますが、当時はトンネル入る前に電灯を点けて、出たら消していたのです。9号車にその制御盤があって、全車一斉に点けたり消したりできるようになっていました。ちょうど点けようと思っている時に間が悪くお客さんに声をかけられたりすると、点灯のタイミングを逸してトンネルに入ってしまう。そうすると車内は真っ暗け。で、後でものすごく怒られたそうです。お客さまへのサービスは基本的に電報以外の用事はしません。この時代、外部との通信にスマホなんてなかったから、お客さまの列車からの通信は電報以外になかったのですね。ただ特別2等車のお客さんが「お弁当買ってください」とか「お土産物でこういうのが欲しい」とか云われるとこがままあります。その場合は拒絶せず応じていたようで、数が多ければ紙に書き留めたりして、たとえば浜松のものが要るとなると、名古屋あたりで連絡しておいたそうです。こうして特別2等車と1等車には車内サービス要員が居ますが、3等車にそんなものはいません。すると3等車のお客さんから「客室乗務員が3等車に来ないのはケシカラン」と苦情を云う人も居ます。で、1日に1回か2回は3等車も歩いて、あんまし汚れてたらお掃除をするとかしてたそうです。山陽新幹線博多駅開業の1975年に「つばめ」と「はと」は廃止されることになりました。と同時に、「つばめガール」「はとガール」も姿を消したのです。ここにYouTube動画があります。「つばめを動かすひとたち 」日映科学映画製作所1954年製作。列車運行の舞台裏をメインに、当時の特急つばめを描いた短編映画です。映像は、車両の整備や機関士たちの勤務開始の様子、列車の回送、つばめガールたちの客車内での準備作業などから始まり、運行に関わる職員たちの姿を、展望車や食堂車での乗客の様子や、車窓からの風景などを交えて映しています。
Aug 28, 2017
閲覧総数 3871
20
私は若いころ、とびきりの呑兵衛でして、ほぼ毎日飲み歩いていました。それも泥酔するまで飲む。で、胃癌発病で、胃の全摘と云う仕儀に相成ったワケです。飲むのは圧倒的にショットバーが多かった。ショットバーのカウンターでバーテンさん相手にウダウダ云って嫌がられてた。そんなでホステスさんのいるお店に行ったのは、生涯に5~6回ぐらい。それも接待とか会社の社長に連れられてとか。自分の意思で行ったことはありません。イヤなんですよね、飲もうと思ってるのに、ホステスさんの機嫌とって違う方向ってのが。なのでスナックはもっと行きません。なんで飲んでる時に、知らないオッサンのヘタな歌聞かなあかんのか理解できない。最後に勤めていた会社の社長は京都人だったので、いちど(大阪の)新地に連れていかれて、どっか飲めるとこ探してくんろなんて云われたことあります。そんな新地で一見さんOKのお店なんて無いし、いきなり行っても...結局、どのバーも全部断られて、やむなく初めてガールズ・バーに行きました。バカバカしいったらありゃしない。入れ代わり立ち代わりアルバイトの女の子がカウンター越しに現れて、それを常連の男性客はお酒(実際はソフトドリンク)おごって気をひこうとしてる。もう、こんなとこに出入りしているお客の情けない表情と態度ったらありゃしない。キャバレーは一度も行ったことありません。私がタイから帰ってきたときはもうキャバレーの衰退期に入ってて、世はもっぱらディスコ一辺倒。そのうちキャバクラ(行ったことありませんが)なんかの台頭で存在そのものが危うくなってました。大阪、京橋には「京橋グランシャトー」と云う有名な総合レジャービルがあって、その中にある「キャバレー香蘭」も2015年には撤退してしまいました。グランシャトーのCMは「オレたちひょうきん族」で明石家さんまがネタにしてから全国版になりました。日本のキャバレーは第2次世界大戦後、進駐軍向けにオープンしたのが始まりです。それから発展して1960年~70年代に隆盛きわめましたね。特徴は時間制で明朗会計の料金とショーを行うステージや生バンド付きのダンスホールが売り物。と~ぜんホステスさんが必須です。全盛期のキャバレーには三傑と呼ばれる経営者がいました。「銀座ハリウッド」の福富太郎。「赤坂ミカド」の小浪義明。「キャバレーハワイ」の日本一成(本名 小松崎栄)。これらの人たちの共通点は主業が「観光業」であると云うことです。つまりキャバレー経営は彼らの事業のあくまで一部だったのですね。福富太郎は、15歳で銀座の高級キャバレー「モンテカルロ」のボーイとして働いたのが水商売に足を踏み入れた最初です。その後、銀座のダンスホールのバーテンや五反田、渋谷、品川などのキャバレー支配人を経験し、1957年に26歳で独立しました。それが神田のキャバレー「21人の大部屋女優の店」だったのですね。それ以降、「ドガ」「ヌーベルバーグ」「二等兵」「ベビードール」などを次々に手がけ、1964年、ついに銀座8丁目の戦前「帝国博品館勧工場」があった土地に大型キャバレー「銀座ハリウッド」を開店したのです。これが契機となって、マスコミでは「キャバレー太郎」の異名をとり、一時は、TVやラジオなどにも出演多数でした。キャバレー「ハリウッド」は、最盛期には直営店だけでも29店舗、全国に44店舗もありましたが、1973年のオイルショック以降、客足が遠退き次々とキャバレーは廃業へ。福富太郎が没した時にはハリウッドも赤羽店、北千住店の2店舗のみとなっていました。この2店舗が東京都内で営業していた最後のグランドキャバレーでしたが、赤羽店、北千住店も2018年に閉店になっています。名古屋でパチンコ店や観光バス事業を経営していた山田泰吉が、来るべき1964年の東京オリンピックでの外国人客を見込み、5年の歳月と当時の金額で15億円の巨費を投じ、地上6階建て、延床面積2千余坪を以って赤坂2丁目に完成したのが「ミカド」です。当初のミカドは国際社交場にふさわしい大噴水ショー、そしてレヴューなど世界の一流ショーを売り物とし、内外装、調度品ともに豪華さの粋を集めた「レストランシアター」でした。しかし欧米人客には 大好評を得るもホステスが存在しないことが仇となって、日本人客には不評で1964年に閉館へと追い込まれます。その後、ミカドの経営は神戸の「新世界」大阪の「エムパイア」や「クラウン」と云った大型キャバレーの成功で名を馳せていた神戸出身の小浪義明が買収して引き継ぎ。華美な面を省くなど大々的な改装が施され、ゴールデンタイム、サンデーサービスを設け、高級路線の大衆キャバレーとして装いも新たに翌1965年に再オープン。営業担当の畑本克己が銀座のクラブやキャバレーからホステス、マネージャー、バーテンダー、ボーイを引き抜いたことが業界で大問題となりましたが、最盛期には500名のホステスを抱え大成功を収めます。1967年には力道山が自らの建設、運営した総合スポーツレジャービル 渋谷の「リキパレス」を買収しキャバレー「エムパイア」も開店しました。赤坂ミカドも1988年閉店。後に取り壊され、跡地には「プラザ・ミカドビル」と云うテナントビルが建てられました。「キャバレーハワイ」の創業者、小松崎栄(日本一成)は茨城出身です。19歳で上京。東京で就職すると、誰よりも早く出勤し、誰よりも遅く帰る生活を続け、日給は毎日、出勤前に郵便局に立ち寄り貯金と云う生活。ご飯は、職場で出る物だけで済ませ、ただひたすらお金を貯めました。小松崎栄はやがて「バー松」をオープンします。ここからが、小松崎栄の快進撃の始まりです。小松崎栄は、その後、バーを3店舗経営しましたが、バーでは限界があると判断し、業種をキャバレーに変更。それがキャバレーハワイです。上京から10年後、キャバレーハワイは、全国650店舗にもなりました。年商500億円。最終的に、全国に1,500店舗を作り上げました。さて、ここからが興味深いお話しです。日本最初の全店24時間営業チェーンを展開したコンビニに「サンチェーン」と云うものがありました。このサンチェーンのオーナーがキャバレーハワイの小松崎栄なんです。小松崎栄は成長が見込めなくなったキャバレー事業から経営の軸足を移すため、コンビニ業界に進出したのです。サンチェーンは東京からスタートして100店舗達成を機に、関西サンチェ―ンもスタ―トさせました。サンチェーンはついに全国で1,000店舗以上までに達しました。そして西のローソン、東のサンチェーンと呼ばれるようになったのです。その後、ダイエーの中内代表と業務提携を交わし、サンチェーンの経営権を売却。関東に弱かったローソンはハワイのサンチェーンとの業務提携によりセブンイレブンを抜かそうとします。そうしてサンチェーンの名前はローソンに統一となったのです。
Nov 18, 2019
閲覧総数 2585
21
コンピュータやスマホと云うのは、内部に頭脳となる中央処理装置(CPU)と呼ばれるICが入ってて、これが人間がしたいと思う行為を機械上で実施してくれるのですね。で、このCPUと云うのはICですから、人間の言葉を理解するワケではありません。メモリに保管されてるCPUへ命令を出すコード、つまりアプリ(アプリケーション)があって初めてCPUが何をすればいいか理解するワケです。CPUへの命令と云うのは、物理的には、電圧が「ある=1」か「無い=0」かの組み合わせ。これを2進数と云います。現在のコンピュータは64ビットが標準ですから、この「ある」「無い」が64個並んで、初めて1つの命令が理解できるのです。荒っぽく云うと64ビットだと、1,844京6,744兆0,737億955万1,616桁の数(記号、字)を一度に処理できることになります。これは純粋に数学の世界です。ところがここで問題が...先程、述べましたようにCPUが理解できるのはあくまで「ある=1」「無い=0」の羅列です。つまり「1」と「0」の組み合わせを64個並べて、やっとCPUはたったひとつの数字を理解できることになります。「1」か「0」×64個の羅列を複数組み合わせて複雑な処理をするアプリを書くなんて、人間の記憶力がどんなに優れていてもムリに決まってます。そこで、人間が理解しやすい英単語をベースにした「プログラミング言語(コンピュータ言語)」が登場しました。プログラミング言語もアプリの一種なんですが、いったんプログラミング言語で記述したプログラムを書いて、それをコンピュータで処理して2進数に置き換えたのが我々が目にするアプリなんです。そしてプログラミング言語と云うのは1つではなく、用途によって得意とするものが違うさまざまな種類があります。前置きが長くなりましたが、このプログラミング言語のひとつに「エイダ(Ada)」と云う非常に歴史の古い言語があります。アメリカ国防総省がこの言語を発注したのが1979年。エイダは、当時のコンピュータが持っていた処理能力ではとうてい追いつかなく、ミニコンと呼ばれる大型コンピータに準ずるコンピュータで使われていました。使用例では「F-22」戦闘機や海上自衛隊の「97式魚雷」に搭載されてる他、旅客機の制御ソフトとして「ボーイング777」などに搭載されてます。この言語の名前「エイダ」とは、史上初のプログラマとされてる"エイダ・ラブレス"の名前にちなんでつけられました。エイダ・ラブレスと云うのは、19世紀のイギリス貴族であり数学者でもあった伯爵夫人です。父親はイングランドの高名な詩人"バイロン"男爵でした。エイダの父親、ジョージ・ゴードン・バイロンは、バイロン卿として世に知られる詩人でしたが、放縦で複雑な生活ぶりで悪名も高かった人物です。エイダが生まれて5週間も経たない1816年の朝、母親のアナベラは赤ん坊を抱いて両親のカントリーハウスへと帰って行きました。つまりエイダは父親の顔を認識できないまま育ったのです。バイロンはエイダが8歳のときに死去しました。母親のアナベラは、この世代で教育を受けることができた数少ない女性の1人でした。アナベラは娘に特に数学への関心を導き、幼いエイダのために有名な数学者を家庭教師として雇い入れました。背景には、あふれる想像力を際限なく発揮するようになったら、娘が父親のようになるのではないかと心配してのことです。そのためエイダに知を追求させようとしたのです。ちょっと待って下さいよ~今日のコンピータの考え方の基礎であるノイマンの理論が登場したのは1945年。ベル研究所が世界初の真空管式ノイマン型コンピュータを作ったのは1949年。つまり20世紀になってからです。エイダ・ラブレスが生きたのは19世紀。辻褄が合わないぢゃないですか。たしかにそうです。電子回路を使ったコンピュータは20世紀になってから。しかし、それより以前からコンピュータは存在してたのです。それがイギリスの数学者チャールズ・バベッジが1833年に開発した「階差機関」と呼ばれるものです。当時の航海では、船の位置を計算するのに数表を使用してましたが、計算の間違いや印刷ミスが多く、遭難する船が少なくありませんでした。階差機関はそのために開発された「歯車」の組み合わせで構成された機械的な「コンピュータ」です。パンチカードを読みとる入力装置、演算結果を印刷する出力装置、演算装置、 記憶装置からなっていて、今日のコンピュータとほとんど同じ構成になっています。しかし、バベッジはついにこの装置を完成させることはできませんでした。1833年の夏、17歳のエイダは母アナベラとともに、バベッジの家を訪ねました。そして、エイダは彼が製作しているという機械の説明に心を奪われます。その機械は青銅と鋼鉄でできた手回し式の装置で、何層もの歯車と、ハンマー状の金属製のアームと、番号のついた数千個の円盤を使い、自動的に数式を解くことがでました。まだ小さな試作機でしたが、ガラガラと音を立てて回転し、難しい数式の答えをはじき出したのです。運命の晩、この機械を見たとき、彼女はすぐにその仕組みを理解しました。それは後の第2次大戦中、ドイツ軍の「エニグマ暗号機」の解読をしたアラン・チューリングの「チューリングマシン」の元となったものです。バベッジとは師弟関係が成立し、エイダはバベッジから多くの教えを受けます。1842年、イタリアの数学者で、後に首相となるルイージ・フェデリコ・メナブレアが、バベッジが提案した機械に関する論文を発表すると、エイダは論文を英訳しました。ところが、エイダは翻訳した論文と一緒に、解析機関に関する自身の注釈も発表したのです。この「訳注」は、翻訳したメナブレアの論文よりも分量が多く、文字数は2倍以上もありました。そして、論文よりもはるかに詳細に、仮説の機械のしくみが説明されていたのです。彼女の訳注の中で最も大きな反響を呼んだのは、数学のさまざまな分野で使われる「ベルヌーイ数」を解析機関に計算させるには、どのようにパンチカードに命令を書き込めばいいかを詳しく記述したことです。まだ、実在せず、論理しか知られていない機械のために、エイダは最初のコンピュータプログラムを書いたのです。エイダは、この機械はジャカード織機と似た仕組みで機能すると説明しました。ジャカード織機は19世紀の繊維業界に革命をもたらした機械で、パンチカードを使って織物の模様や絵を織る作業を部分的に自動化してました。パンチカードは一種の2進数「1」か「0」であり、「解析機関」もパンチカードで動く。エイダは「ジャカード織機が花や葉の模様を織るように、解析機関は代数的なパターンを織る」と記しています。このときエイダは、弱冠17歳と云うことに驚かされます。彼女は自身の著述を「詩的な科学」と呼びました。「たとえば、これまで音楽学の和音理論や作曲論で論じられてきた音階の基本的な構成を、数値やその組み合わせに置き換えることができれば、解析エンジンは曲の複雑さや長さを問わず、細密で系統的な音楽作品を作曲できるでしょう」と述べています。1852年、エイダは子宮がんで36歳の若さでこの世を去りました。そしてエイダが最初のコンピュータープログラムを書いてから100年以上たった1979年に、彼女にちなんだ「エイダ」と名づけられたプログラミング言語が誕生したと云うワケです。
Dec 16, 2022
閲覧総数 132
22
きのうは地球の大きさを測るお話しでしたが、きょうは地球が球形ぢゃないと云うお話しで。地球が球形ぢゃない!ってど~云うことよ?ですよね。これを唱えたのはリンゴが樹から落ちるのを観察して万有引力の法則を発見したアイザック・ニュートンです。彼は地球が自転していることから、遠心力が働いて地球の形は完全な球形ではなく、やや赤道方向にふくらみ、南北につぶれた回転楕円体(楕円をその軸を中心に回転させたときできる形)になっているハズだと主張しました。地球がまん丸な球なら、どの地点で緯度1度の距離を測っても同じになるハズなのに、実際にいくつかの地点で測量してみると、緯度1度の距離は赤道でわずかに短く、北極、南極で長かったのです。「地球はほとんど丸い(地球楕円体)けれど,小さいながらも凸凹している」えっ!これってど~云うこと?下の図をご覧ください。何?これ?これが地球?これは海面の"凸凹"を10,000倍に強調して描いたものです。だけど海面は滑らかだから、こんな凸凹できるワケない!と思ったら大間違い。例えばニューギニア付近では80m ぐらい膨らんでおり、一方インド洋では100m ぐらいくらいへこんでいるのです。日本の周辺の日本海溝や千島海溝では,海溝の中軸部が周辺に比べて20m ぐらいへこんでいます。インド洋で海面が100m くらいへこんでいるというのは「海面が地球楕円体から100m ほど下にある」という意味です。実際のところは,地球の半径約6,400km に対して、ジオイド(地球の表面の形を表現する面のこと)高の変化はせいぜい0.1km 程度。すなわち凸凹の度合いが6万分の1以下とごくわずかなので,普通の倍率ではほとんど球(正確には地球楕円体)と見分けがつきません。では海に凸凹があるのだったら、船の航行にも影響があるのでは?燃料と時間の節約のために凸凹を避けるような航路を選ばなきゃならないのでは?とお思いでしょうが、難しい表現ですがジオイド面が重力エネルギーが一定である面(等ポテンシャル面)にもなっているのでその必要はありません。2点間が等ポテンシャル面に載っている場合には、重力エネルギーの増減がないのです。海面はどこでも「ジオイド面=等ポテンシャル面」ですから、どの航路をとっても重力エネルギーの得失はありません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 29, 2016
閲覧総数 3198
23
「平家物語」の冒頭「祇園精舎の鐘の声...」の祇園精舎ってのはお釈迦さまが説法を行ったお寺のひとつですな。正式名称は「祇樹給孤独園精舎」。紀元前6世紀頃から紀元前5世紀頃にかけて古代インドにあった「十六大国」のうち、最も有力な国のひとつコーサラ国にありました。この国に住む人は「釈迦族(シャーキヤ族)」と呼ばれています。さて「平家物語」は平氏と敗れた源氏、源氏の隆盛、源平の戦いから平氏の滅亡を描いた物語ですな。吉川英治の小説に「新・平家物語」があって、2度も映画化されてるし、NHKの大河ドラマにも取り上げられました。HNKのは主演の平清盛役を仲代達矢がやっていたと思います。さて「新」のつかない平家物語、こっちは鎌倉時代に書かれたと推測されてますが、確かでなく、しかし文中にしばしば鴨長明の「方丈記」からの引用が見られることから、少なくとも「方丈記」が執筆された建暦2年(1212年)以後に執筆されたとしています。壇ノ浦に結集した船は平氏方が500艘、対する源氏は840艘。海戦を得意とする平氏は追い潮に乗って、最初は源氏に矢を射かけて優勢だったのに、途中から潮流が反転。逆に源氏が平氏を追っかける体になって形勢逆転したのですな。ちなみに船を数えるのに「艘」は中・小型船、「隻」はタンカーなどの大型船です。「艇」はヨットとか艦艇など、「艦」には「いくさ船」って意味がありますな。その他にも「杯」とか「盃」なんて数え方も存在します。現存している「平家物語」には「語り本」と「読み本」の2系統があるらしい。その「語り本」にも八坂流系諸本と明石覚一(南北朝時代の平家琵琶奏者)がまとめた「覚一本」があるそうですが、この「覚一本」が「平家物語」のスタンダードらしい。「覚一本」は壇ノ浦で海に身を投げた後、助けられて出家した建礼門院の物語まで網羅しています。つまり「平家物語」の本流は盲目の琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られることにあったのですね。それでテンプレにも琵琶法師を登場させたけど...あら恐ろしや「耳なし芳一」でんがな(笑)と云っても耳なし芳一と平家物語は全く縁がないワケでもない。「耳なし芳一」の物語は平家一門を祀った阿弥陀寺が舞台なんですから。テンプレのミミちゃんは源義経。有名な義経の「八艘飛び」をやっているところ。「八艘飛び」は平教経と云う平家の侍が義経を狙って、源氏の船に単身で斬り込みするのですな。ところが義経は相手にしない。身の軽さを利用して「ヒョイ、ヒョイ」と海上を飛び跳ねるように別の船に乗り移り教経の攻撃をかわし続けました。「平家物語」によれば義経は二丈(6m )も離れた隣の船に飛び移って逃げたとされています。6m !オリンピックに出れますがな(笑)チャッピくんはもうお分かりですね。左端で弓を引いているのは那須与一です。平氏方の軍船に掲げられた扇の的をみごと射落とす功績をあげましたな。テンプレでは軍船を描くのがメンドイので、海に扇を立てました。テンプレ画像にはひとつも映画のシーンは使っていません。下関の源平船合戦と云うお祭りなんかの記録画像を利用しました。壇ノ浦の関門橋が写っているのはご愛嬌ね。中之島公園の猫たち-「SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Oct 31, 2015
閲覧総数 1826
24
映画のシーンで、黒人の元運転手が、老人ホームで認知症のすすんだユダヤ人の老婆に感謝祭のパイを食べさせています。「感謝祭のパイを食べませんか」「どうぞ」「さあ、お手伝いしましょう」「どうです、美味しいですか」「じゃあもう少し」これはきのうパパゴリラ!さんが、私の投稿に対するコメで述べてくださった映画「ドライビング Miss デイジー」のラストシーンです。この映画は、ユダヤの頑固一徹の未亡人と、誠実で勤勉な黒人運転手の交流を、20年に渡り描いた物語です。物語の背景には黒人のみならず、ユダヤ人も人種差別の標的にされてきたアメリカの歴史があります。物語は未亡人のデイジー(ジェシカ・タンディ)が運転で事故ったので、母の身を案じた息子のブーリーが初老の黒人運転手ホーク(モーガン・フリーマン)を雇います。最初は頑なに運転手を拒否していたデイジーでしたが、そのうちユダヤ教会の送り迎えなどで運転を頼むようになります。ある日、デイジーはホークの運転で墓参に行くのですが、ホークは目的の墓を探せなかったのです。なぜなら、彼は字を読むことが出来なかったから。デイジーはそれからアルファベットをホークに教えるようになります。そしてユダヤ教徒としてクリスマスを毛嫌いしていたデイジーが、ホークのため1953年のクリスマスには簡単な教科書をプレゼントするのです。徐々にお互いを認め合う2人は、デイジーのアラバマ州モービルに住む兄弟の誕生会に参加するため、ホークの運転で旅立ちます。既に70歳近いホークですが、州の外に出るのはこれが生まれて初めてでした。そして、道中で警察官に呼び止められ、アメリカ南部に根強く残る黒人差別意識あからさまの対応を受けるのです。数年後に、デイジーの家政婦が倒れて亡くなります。それ以後、ホークはデイジーの家事の負担を軽減すべく、細やかに気を配り、雪の中でも駆け付けました。それは1971年のことでした。いつものように出勤したホークは、デイジーの様子がおかしいことに気づきます。彼女は「子供たちの宿題を探し回って、見つからない」と動転していたのです。それがデイジーの認知症が表面化した最初でした。認知症を発症したデイジーを優しく宥め、その後献身的に支えるホーク。「ホーク、あなたは最良の友だわ」「ホントウよ。あなたこそ。あなたこそ!」そして1973年、認知症が進み、体調も衰えたデイジーは老人ホームで暮らしています。老齢のホークも運転はしなくなり、時々タクシーでデイジーに会いに来ているのです。しかし、彼女はホークの事が分かる時と分からない時があると云う。息子のブーリーは未だにホークに毎週運転手としての給料を払っていました。そして、冒頭で述べたラストシーンへと繋がっていくのです。非常にヒューマンなドラマで私も大好きな作品なのですが、この作品にはもうひとつ楽しみがあります。それは昔のアメ車、つまりアメ車全盛期の車が堪能できることです。今の若い人は車にまったく関心ないとか、憧れの車はBMWとかポルシェとか、ヨーロッパ系の車でしょうが、私ら若いころの憧れはアメ車でした。今から考えたら、燃費は悪いし、結構乱雑な造りのも多かったのですが、とにかく憧れましたね。で、この映画に登場するのはデイジーおばあちゃんも運転手のホークも高齢ですから、デカイ セダンです。映画の冒頭でデイジーがアクセルとブレーキ踏み間違えて生垣に突っ込んだ車はキャデラックの1947年型。この時代の車は後のアメ車特有の角カクぢゃなくて、ずいぶん丸みをおびてます。なんか現代でも似合いそうな車ですね。ホークが運転手になってからもキャデラックの1955型、1966型と乗り継いでいきます。そんな中でホークが最初に乗る車がハドソン1948型です。ハドソンと云う会社はもうありません。1954年にナッシュおよびランブラー製造元であるナッシュ=ケルビネーターに買収されました。 そして最後のハドソン車は1957年に組立ラインをロールオフしてます。しかし、どうです、このグラマラスでゆるやかな曲線美!押し出しの強いアメ車の中で、貴婦人のような気品を感じさせます。ハドソン(ハドソン・モーター・カー・カンパニー)もご多分に漏れずデトロイトに本拠を置いていた自動車メーカーです。社名であると同時にブランドの「ハドソン」はデトロイトでハドソンデパートを創業した企業家ジョゼフ・ロウシアン・ハドソンにちなんだ名前です。ジョゼフ・ハドソンはハドソン・モーター・カー・カンパニーに資金提供するとともに名称使用を許可しました。ハドソンは当初、1900年代後期としては比較的低価格な1,000$以下で買える自動車の生産を目論みました。真新しい「ハドソン・トゥエンティ」は自動車市場での人気を得て初年度に4,000台以上を販売し、当時の初年度販売台数の記録を塗り替えたのです。戦前の日本の輸入車市場でも、フォードやシボレーといったタクシー需要主力の大衆車クラスよりも上位の、中級量産車として高級ハイヤーやオーナーカーとしての需要が大きかったのです。戦前日本の自動車業界におけるベンチマークの1つになっていました。第2次世界大戦後のハドソンは、戦前のモデルの小改良で生産を再開しましたが、ビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)大手3社に先駆けたモデルチェンジで完全戦後設計となった車を1948年に造りだしてきました。そう、映画「ドライビング Miss デイジー」でキャデラック以外で登場する唯一の車「ハドソン1948年型」です。この車は「ステップダウン」ボディを採用したのです。ステップダウンとは、乗車部がペリメーターフレームの内側でフレームよりも低い位置に作られ、階段を一段下りるように乗車したところからつけられた形式です。このため、より安全、快適で、しかも低重心のためハンドリングのよい乗用車となったのです。車内なんて垂涎ものですよ~クロームメッキでピッカピカ~どうです!この車眺めるだけでも、この映画観る価値あると思われません?
Jun 11, 2020
閲覧総数 469
25
超能力は、通常の人間にはできないことができる特殊な能力ですね。つまり今日の科学では合理的に説明できない超自然な能力のこと。昔、日本で超能力ブームの火付け役となったのがユリ・ゲラー。超常現象や疑似科学に対して科学的な調査・批判を行うアメリカの組織「サイコップ(CSICOP)」が提訴した裁判で12万$の賠償金を支払ってますから、食わせもの?ユリ・ゲラーは「スプーン曲げ」でブームをおこしましたが、多くの科学者や奇術師は、ゲラーがトリックを用いてスプーンや鍵などを曲げた可能性が高いことを指摘しています。ベテランのマジシャンは、ユリ・ゲラーの「能力」は、鼻持ちならない程、稚拙で雑であるとしてるのですね。ユリ・ゲラーは超能力を標榜してましたが、別のイミで超能力をもった人が実在します。それが「スーパーレコグナイザー」。こっちはトリックなんか使わないで、人並み外れた顔認識能力を持つ人のことです。つまり、一度見た顔はほとんど憶えており、何千もの顔を記憶し思い出すことができる能力です。私なぞ何千どころか、きのう会った人でさえ記憶曖昧なのに、そんな能力ってホントかしら?スーパーレコグナイザーは、脳障害によって、顔全体を見て個人の識別をすることができない「相貌失認症」と真逆の症状です。ほとんどの人は過去の記憶で約20%くらいの顔しか覚えられないのに、スーパーレコグナイザーは過去に見たことある顔の80%を思い出すことができると云われてます。状況によっては、「顔認識システム」よりも顔をよく一致させることができるとも。人口の1~2%の人がスーパーレコグナイザーだそうですよ。人間の脳に「紡錘状回」と云う、まだよく解明されてない領域があります。その紡錘状回の機能には次の5つが挙げられます。・色情報の処理・単語認知・数字認知・抽象化そして「顔と身体の認知」をつかさどる「紡錘状顔領域」。スーパーレコグナイザーの能力は、この紡錘状顔領域に関連してるのでは?と考えられてます。研究によって、スーパーレコグナイザーと云っても、自分と同一人種の顔識別能力がダントツに高く、別の人種になるとそれほどでもないことが証明されてます。このスーパーレコグナイザーをもっとも有効に活用してる組織があります。「警察」です。特にヨーロッパの警察は活用率が高いので有名です。ロンドン警視庁は正確な顔認識のため、スーパーレコグナイザーで構成されたチームを結成し、監視カメラで顔をとらえた個人を特定する業務を与えています。2018年、メトロポリタン警察は、英南部ソールズベリーで有毒の神経剤「ノビチョク」による毒殺未遂に遭ったロシアの元スパイ"セルゲイ・スクリパリ"と娘"ユリア"の容疑者をソールズベリーと全国各地の空港で撮られた約50,000時間の監視カメラ映像から特定するため2人のスーパーレコグナイザーを起用したと報じてます。2014年、イギリスはウエストロンドンに住む14歳の少女アリス・グロスが自宅を出たまま行方不明になりました。アリスを探すため、ロンドン警視庁は同時爆破テロ以来の大規模な捜索をしましたが、杳として行方がわかりません。唯一の手がかりは粗い監視カメラの映像で、自宅を出た数時間後に運河に沿って歩いていくアリスの姿が確認できたことだけです。彼女がカメラの前を通り過ぎてから15分後に、自転車で同じ方向に走り去る男も映っていました。ロンドンには推定50万台の監視カメラが設置されています。アリスの事件では、少女が最後に運河に姿を現した後で、いくつものカメラに立て続けに自転車の男が映っていました。男は雑木林の近くでしばらく姿を消し、再びカメラの前に現れると、お店でビールを買い再び姿が見えなくなりました。ここでスーパーレコグナイザーを集めたチームの出動となります。スーパーレコグナイザーチームはアリスと同じ道を通った男の映像を調べ、この男が妻を殺した罪でラトビア刑務所で7年間服役した41歳の建設作業員アーニス・ザルカルンズであることを突き止めます。ザルカルンズは2009年に14歳の少女に性的暴行した疑いで取り調べを受けていました。警察はザルカルンズの捜索を開始し、森の中で首をつって死亡しているところを発見しました。そしてアリスの遺体は、数マイル離れた川の中で4日前に見つかっていました。DNAをはじめとする証拠も見つかり、ロンドン警視庁はザルカルンズがアリスを殺して川の中に遺棄し、その後で自殺したと断定しました。残念ながらアリスの命を救うことはできませんでしたが、事件の解決にスーパーレコグナイザーが重要な役割を果たした事例です。ロンドン警視庁にゲイリー・コリンズと云う優れたスーパーレコグナイザーがいます。2011年のロンドン暴動が起きた後、チームは数千時間におよぶ映像を丹念にチェックしましたが、コリンズだけで190人というすごい数の暴徒を探し出しました。イギリスのスーパーレコグナイザーチームのメンバーは、ふだん地元警察署で勤務し、その地域の犯罪者の顔をせっせと覚え込みます。そして、定期的にスコットランドヤードに呼ばれて事件の捜査にあたるのです。ロンドンのスーパーレコグナイザーたちは、ノッティングヒルカーニバルのようなヨーロッパ最大級のイベントが開催されるときも毎年のように駆り出されます。日本でも類似の捜査手法である「見当たり捜査」が数十年前から導入されています。1978年に大阪府警で導入され、2016年時点で摘発者は4,000人を越える成果をあげてます。見当たり捜査は1人あたり400~500人ほどの指名手配犯の顔を覚えた捜査員が街頭で通行人の顔に目を走らせる手法です。多い人では数千人の顔を記憶してるそうです。大阪府警に習って、警視庁が2001年に導入したことで、今は、兵庫、京都、福岡、北海道など都市部を中心に13都道府県警がこの捜査手法を取り入れています。
Dec 15, 2022
閲覧総数 484
26
電気メーカーのパイオニアには、もうひとつの顔があります。「TAD(タッド)」と云うプロフェッショナル向けオーディオ製品のブランドです。TADは基本的にプロ用機器で、一般の人には認知度が低いのですが、世界各国のレコーディングスタジオに納入された実績のある日本が誇るブランドなんです。2003年になって、やっと一般向けのスピーカーTAD-M1を発売しますが、当時の価格でも定価300万円と、とてつもなく高価なスピーカーでした。そのTAD製スピーカーユニットを使ったスピーカーは、パイオニアの高級ブランドExclusive(エクスクルーシブ)からも1983年に発売されてます。「2401twin」。エンクロージャー(箱)の大きさが幅1,100mm 、高さ900mm という大型スピーカーで普通のお宅ではとうてい収まりきれない。古い型番ですが、今でも中国なんかの富裕層には中古で500万円近くで販売されてます。そのTADに所属していたスピーカー・エンジニアに木下正三と云う人がいます。木下とアメリカの有名なスピーカーメーカー「JBL」から招聘したバート・ロカンシーと云う、これまた有名なエンジニアと共同開発したスピーカーは、1979年から行われたロック・バンド"イーグルス"ライブでモニター・スピーカーに使われ、それまでにない高音質で世界中のド肝を抜きました。1984年になって、木下はTADを退職し、「レイ・オーディオ」と云う会社を立ち上げます。ほとんどの方はこんな会社、日本にあったの? 耳にされたことも無いでしょう。コンサートなんかの音響を手掛ける会社でした。同時にレイ・オーディオは、独自にスピーカーの開発もおこないました。このレイ・オーディオのスピーカーがいちやく世界中のスタジオから絶賛され、席巻することになるのです。ほんとうに、世界中の著名なスタジオはこぞってレイ・オーディオの「キノシタ・モニター」を採用したのです。なんと18カ国350近いスタジオで採用されたのです。キノシタ・モニターはプロ用スピーカー専業メーカーの製品ですから、スタジオ・モニタースピーカーです。にも関わらず、一般のオーディオマニアでも、このスピーカーを導入する人が少なからずいたのですね。「kinoshita RM-7VC MESA」で幅105cm ✕高さ130cm 、重量たるや1本で250kg もあります。こんなもの一般住宅に入れるとなると、床から考えなければなりません。しかし、試聴した人たちの弁では、こぞってモノスゴイ音と驚嘆してます。キノシタ・モニターで、特に目を引くのは「WARP」と云うモニタースピーカーでしょう。このスピーカーもイチバン大きい「WARP-7」だと縦横奥行き各80cm で、重量も250kg あります。キノシタ・モニターには小型モニタースピーカーもあります。いわゆる近接モニターで、レコーディグスタジオは、大型モニターと近接モニターを組み合わせてシステムにします。このモニターは幅17cm 、高さ42cm ですから、これだったら一般家庭でも導入しやすいサイズですね。小型と云っても、ジャズでもクラシックでも、どんなソースでもこなす優れたスピーカーらしい。箱根を拠点にするレイ・オーディオ。最近はとんとウワサを聞かなくなりました。今や、レコーディグスタジオも大型モニターを使う機会が減りましたしね。それでも中古市場ではレイ・オーディオのスピーカーは今だ高額取り引きされてます。
Mar 18, 2023
閲覧総数 402
27
同じ哺乳類でも種別が違うと身体の構造も違ってきますね。例えば同じゾウなのに、アジアゾウはアフリカゾウに比べると耳が小さいですね。牙もアフリカゾウの方が立派。その代わりアジアゾウの鼻には、上部分に突起があり、これにより鼻に巻きつけて持つのが得意です。またアジアゾウは人に慣れやすく温厚な性格してますが、アフリカ象は気性が荒くて人に慣れにくいところがありますね。総じてアフリカゾウの方がアジアゾウより大きいです。こさら左様に生き物は十人十色。それは脳と云った体の内部まで。人間の脳には約860億個のニューロン (神経細胞)が含まれています。脳の波紋と襞は、私たちのすべての行動、感情、本能の源ですね。ところがウニやナマコ、クラゲのように脳をまったく持たない生き物もいるからオモシロイ。あの可愛すぎるコアラの脳はど~でしょう。コアラのご飯はご存知の通りユーカリ。ユーカリの葉には青酸配糖体という毒素成分を含んでいます。この有毒成分は青梅にも含まれているもので、誤飲すると喘息の悪化や食あたりを起こす可能性があります。コアラの消化系器官は、そこに共棲するバクテリアの力を借りて、ユーカリの葉に含まれる毒性成分を解毒する特別な機能が備わっているのですね。ところが、このユーカリの葉には栄養価がほとんどないのです。それでコアラは何日もかけて腸内で葉を発酵させなければなりません。なので腸の比率は身体全体で哺乳類の中で最大です。 腸の比率と比べて、身体に対する脳の比率は比較的小さいです。彼らの脳はユーカリの僅かな栄養から極めて少量のエネルギーしか貰えないので、考えるための充分なエネルギーが足りないのですね。それでコアラの脳は脳腔の75%しか占めておらず、脳脊髄液によって脳の内側表面に押し付けられているのです。それがために、コアラは人生の80%を寝て過ごすしかないのです。ニューロンの表面積を拡大するには、脳を折りたたむ必要があります。そのため人間のような生き物は、細かく折りたたまれた大きい脳を持っています。それに対して、コアラやカンガルーのような有袋類は他の哺乳類よりも脳が小さい傾向があります。それ以上にコアラの脳が人間などと違うのは「脳にヒダがない!」と云うことです。つまりちっちゃい脳で、しかもヒダがないのでニューロンの面積がとても少ない。しかし脳の大きさだけでコアラは怠けもので、愚かものと云う認識は誤解です。たしかに脳のサイズが小さいと云うことは、認知能力が限られていることになりますが、食物を見つけたり捕食者を避けるために樹上の複雑な環境を移動しなくてはなりません。コアラはお気に入りのユーカリの木の場所を記憶しており、お腹すいた時にそこに戻ることができますが、これには ある程度の空間認識能力と問題解決スキルが必要です。またコアラは孤独な動物ですが、発声と匂いのマーキングを使用して互いにコミュニケーションしており、これはある程度の社会的相互作用とコミュニケーションスキルを示しています。コアラはエネルギーを節約するために 1日最大18~22時間睡眠します。だからと云って、怠けものとは当たらないのですね。それは、あくまでユーカリと云う低栄養の食事をしているからなんですから。コアラの脳は、食事のニーズに合わせて進化してきました。彼らは環境にうまく適応し、問題解決スキル、空間認識、社会的行動をそれなりに示しています。つまりコアラの脳は一見単純そうに見えますが、生息地での繁殖を可能にする認知能力を持っていると云うことです。
Feb 6, 2024
閲覧総数 535
28
第2次大戦中に山本五十六大将が搭乗した飛行機が米軍機の攻撃を受け墜落、戦死した1943年(昭和18年)、ロサンゼルスのダウンタウンで、怒り狂った白人軍人が路面電車を止め、運転手に乗車させるよう命令しました。軍人たちは路面電車に乗り込むと、男性乗客の服装を検査し始めたのです。「我々は燃やすためのズートスーツを探しているのだ」と軍人らは叫びました。そしてズートスーツを着た若者たちの身体から衣服を引き裂いていったのです。被害にあった若者は、警官に助けを求めましたが「憲兵の問題だ」と云って、助けてくれませんでした。しかし、白人の軍人がターゲットにしたのは単にズートスーツを着ている若者全員ではなかったのです。衣服を狙われたのは、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人(黒人)、フィリピン系アメリカ人、全員が有色人種の若者でした。つまり人種差別のひとつだったのです。ズートスーツは1940年代初期に流行したスーツの形です。極端にだぶだぶしたシルエットで、ラペルもジャケットもパンツもすべて極端に大きく、とてもビジネスで着られるものではなかったので、これを着ている若者を「ズートシューター」として軽蔑されていました。ズートスーツは、アフリカ系アメリカ人のミュージシャンやマフィアなどが着用していたものですが、後にはメキシコ系アメリカ人やフィリピン系アメリカ人の若者も同じ格好をするようになりました。この衣装は主に少数派の若者によって着用されていたため、白人文化では、この衣装を非白人に対する不満と結び付けることが多くなり、第2次大戦の緊迫した雰囲気の中で、人種間の不満の象徴となったのです。背景には、アメリカが大恐慌から脱却したばかりで、有色人種が「白人の仕事を奪う」ことに対する反発が移民弾圧と多数のラテン系アメリカ人の国外追放をもたらしたのですね。今で云えばトランプの方針みたいなものです。1941年の真珠湾攻撃で、政府は約12万5,000人の日系アメリカ人を強制収容所に移住させましたが、移民や少数民族の人口が多い都市部では、白人が非白人男性が増えていることに不満を抱いていました。彼らは市民権を持たず、徴兵も志願も兵役に就いていない人もいました。戦争によって新たな雇用の機会が生まれたため、都市中心部に移住した人たちもいました。特にロサンゼルスではそうした仕事が溢れており、新しくやってきた有色人種に白人は怒りの矛先を向けたのです。こうした若者たちはズートスーツを着て、改造自動車の「ホットロッド」を乗り回し、ジャズと独特のスラングを熱心に取り入れました。その中でも、メキシコ系アメリカ人2世は「パチューコ」と呼ばれ白人からもっとも敵対視されたのですね。白人水兵らは、ラテン系アメリカ人の「だぶだぶの服装」が戦時中の配給措置を無視し「非愛国的」であるるとする一方で、パチューコたちは、紛争に巻き込まれたコミュニティの象徴としてズートスーツを誇らしげに着ていました。それが白人の暴徒化に拍車をかけ、ついには22歳のパチューコが暴行を受け、刺殺されると云った事件にまで発展しました。それに加えて、警察は600人以上のパチューコたちを検挙したのです。さらにさらに1943年には、白人船員がズートスーツを着た若いラテン系アメリカ人に飛びかかられたとウソの発言をしたことから、大混乱が起こりました。白人船員のグループが20台のタクシーに分乗して、ラテン系住民が多く住む地域に乗り込み、そこに住む若者に暴行したのです。ピークには、5,000人の白人民間人と軍人がこん棒などの武器で武装してロサンゼルスのダウンタウンを襲撃、ついには私服警官まで襲撃に参加するようになりました。ほどなく、暴力は沈静化したのの、軍当局は軍人がロサンゼルスの基地から離れることを禁止しました。その一方でロサンゼルス市長は「ロサンゼルスに人種差別は存在しない」と主張し続けたのです。ルーズベルト大統領夫人はこの事件に言及し、国内で長年続いている人種差別と戦うようアメリカ国民に呼びかけました。カリフォルニア州知事ウォーレンは暴動の原因を調査するために市民委員会を設立し、人種差別が暴動の原因であると結論づけました。暴動後にズートスーツで暴行を受けた若者たちが活動家になりました。全国農場労働者協会を設立したセサール・チャベスや急進的黒人解放運動指導家のマルコムXなんかは、若い頃にズートスーツを着て、大人になってから人種差別と闘い続けました。2018年タイムズ紙は当時、偏った報道をしたことを謝罪しました。
Mar 26, 2024
閲覧総数 246
29
私たち日本人はほんどの人が黒色の瞳をもっていますが、分類から云うと「こげ茶」なんですね。世界人口のおよそ55%以上(約40億人)が、茶色の瞳をしています。ただ、同じ茶色でも地域によって明るさが異なるのですね。日本や中国、韓国などの東アジアとフィリピン、タイなどの東南アジアでは、黒に近い茶色(こげ茶もしくはダークブラウン)が大多数を占めます。ヨーロッパやイラン、イラクなどの西アジア、インドなどの南アジアでは明るめの茶色(ライトブラウン)がよく見られます。・青い目の人でも、濃度によって区分けされてます。・青っぽいグレーが基本の目の色で、それをベースに、黄色っぽいヘーゼルカラーが入ったり、アンバー(赤茶)が入ったりして多様で複雑な目の色はヨーロッパ系の人の中では最も多い目の色です。・色みのほとんどない、グレーの目も多いです。といっても、完全に色がないことはなく、大きく分けて青味の強いグレーと、黄色味の強いグレーがあります。・「ヘーゼルカラー」と呼ばれる黄色みの強いグレーがかった茶色では、濃淡はありますが、最も薄いヘーゼルの目は「猫の目のよう」とも例えられ、太陽光の下では明るい黄色の目になります。・黄色味の強い黒眼は、日本人にも、たまにこの目の色の人がいます。・「アンバー(琥珀色)・アイ」といわれる眼の色は、赤みのかなり入った茶色です。日本人にはあまり居ませんが、九州の方には比較的多いそうです。・「ブラウン・アイ」。茶色の目です。この目の色もとても多く、黄色や灰色、赤みの強さにそれぞれ個性があります。・そして日本人にイチバン多い、俗に「黒眼」と云われる「こげ茶」系。アフリカ系、アジア系、アメリカ先住民系に多い目の色です。日本人のようにメラニン色素が多いと、波長がすべてきちんと吸収されるので、暗い色(こげ茶など)になります。しかし「真っ黒」にならないのは、完璧にすべての色が100%吸収されることはないからです。世の中には、珍しい緑色の眼を持つ人がいます。緑色の眼を持つ人は、世界人口の2%しかいません。緑色の眼を持つ有名人と云えば、俳優のトム・クルーズがそうですが、彼の緑色は分かりづらいので割愛。アメリカの報道写真家、スティーヴ・マッカリーが撮影した写真集「アフガンの少女」に載ってるこの少女は典型的な美しい緑の瞳の持ち主です。スパイダーマンやラ・ラ・ランドなどに出演したアメリカの女優エマ・ストーン(Emma Stone)も緑色の瞳をもつひとりです。他にも一般人で緑色の瞳を検索すると...珍しいバイオレット色の目を持つ人たちもいます。ヴァイオレットの色はレッドとブルーの混合と反射によって形成されます。出現率は極稀。アルビノと云う身体にメラニンがない人たちで、肌や髪の毛が基本的に真っ白な人たちもヴァイオレットの目をもつ場合があります。全人口の0.001%(約750万人)しかいないとされる最も珍しい瞳の色が赤色です。赤色になるのは、虹彩ではなく瞳孔(目の中心部)です。赤色の瞳は、メラニンが欠乏し、肌の色や髪の毛が白くなるアルビノの中でも、重症化した場合にしか見られません。色素が無いため、血管の赤色がそのまま見えているのです。同じ青色でも、世界で7人だけがもってる特別な青い瞳があります。なんとも神秘的な色ですね。にゃんこにもまれに居るオッドアイ。この瞳の色は、生まれつきであったり、遺伝子疾患や緑内障、事故による虹彩の損傷で発生するのですね。アメリカの女優ケイト・ボスワース(Kate Bosworth)は右目が淡褐色で左目が青色の瞳をしています。瞳の色と関係ありませんが、「重瞳(ちょうどう)」と云って、瞳が2つある人が稀にいるそうです。医学的には、多瞳孔症と云い、瞳孔が2つ以上になる症例も存在するそうです。原因は先天的である場合と、事故など物理的衝撃を受けて虹彩離断が著しく悪化した後天的である場合と2つのケースがあります。物が二重に見えるという症状がでるので、外科手術が必要となるのが普通です。
Jun 24, 2018
閲覧総数 24353
30
ロイ・シャイダーと云うと、映画「ジョーズ」のブロディ署長役とか「フレンチ・コネクション」のロッソ刑事役で有名な俳優さんです。もう故人ですが、私はこのロイ・シャイダーくらい嫌いな俳優はちょっと居なかった。なんとも演技が鼻持ちならないくらいクサイのです。古くは1980年代に「ブルーサンダー」と云う最新ヘリを使ったTVシリーズをやっていて、この主役がロイ・シャイダーでした。共演にはウォーレン・オーツなんて名優が出演していて、かなり力の入った作品だったのですが、いかんせん主役がなんともはや...私がロイ・シャイダーを嫌いになった決定的な映画は1984年の作品「2010年」です。スタンリー・キューブリック監督の傑作映画「2001年宇宙の旅」の続編ですが、作品そのものも前作とは似ても似つかぬ駄作でした。しかも、その映画の主役、フロイド博士役をロイ・シャイダーがやっていたのですが、この時の演技のクサさと云ったら表彰ものでした。私はいまでも、この映画にロイ・シャイダーを起用したのはミスキャストだと思っています。ところが、アメリカの有名な振付師で映画監督のボブ・フォッシーの自伝映画「オール・ザット・ジャズ」で、ボブ・フォッシー=ミュージカル舞台監督のジョー・ギデオン役では、このクサさが逆に見事に華咲いて、まさに適役。私のそれまでのロイ・シャイダー感を一新させてしまったのです。この映画は、晩年のボブ・フォッシーが死期が近いと宣告されて、執念をかけて完成させた作品です。当初ギデオン役は別の俳優でいく予定でしたが、フォッシーがそれを拒否し、ロイ・シャイダー主演を懇願して実現した作品なんです。ボブ・フォッシーってのは、もう天才以外のなにものでもありませんね。1973年の映画「キャバレー」でアカデミー賞監督賞、舞台の「Pippin」でトニー賞、ライザ・ミネリ主演のスペシャル番組「LLiza with a Z」でエミー賞を受賞。1年のうちにトニー賞、アカデミー賞、エミー賞の3賞を受賞した最初の監督です。1974年にダスティン・ホフマン主演で監督した「レニー・ブルース」でもアカデミー賞作品賞、監督賞など7部門にノミネートされてます。この映画は実在の毒舌スタンダップコメディアンのレニー・ブルースの生涯を描いたものですが、「オール・ザット・ジャズ」にもそれらしい人物が登場します。1974年には実写映画「星の王子様」でヘビ役として出演したボブ・フォッシーのスネークダンスがマイケル・ジャクソンのムーンウォークに多大な影響を与えたのです。その独特の振り付けそのものがフォッシースタイルと呼ばれています。次の動画は「星の王子様」でボブ・フォッシーのダンス場面さて、「オール・ザット・ジャズ」のお話し。いきなり、ブロードウェイの舞台に出演するダンサーのオーディション場面から始まります。そのオーディションには素晴らしいダンスをするものも、ヘタッピ~も参加するのですが、それを選別するのがジョー・ギデオン(ロイ・シャイダー)。口にはいっときも離さずタバコを咥え、こりゃあ喫煙者の私でもタマランと云う感じ。彼の生活は毎朝、ヴィヴァルディを聞きながらシャワーを浴び、目薬とドラッグを服用し、「さぁショータイムだ!」と自分を鼓舞して始まるのです。そんな自堕落な生活をおくる彼ですが、ひとり娘(ほんとうの娘かどうかも分かりません)だけは溺愛。娘もまたジョーが大好きなのです。ジョーは仕事だけは熱心でした。むしろし過ぎくらいで、寝る間も惜しんで振り付けをする。この映画に登場する数々のダンスシーンは圧巻そのものですね。とても人間ワザとは思えない激しいダンスの連続。ダンサー泣かせの映画ですよ。しかし、忙しく不規則な毎日がたたり、ジョーは倒れてしまいます。病院に運ばれ、絶対安静を宣告されるのに、病室では酒とタバコ。看護師は口説くし、まったく云うことを聞きません。ついにはロープでベッドに縛り付けられる始末。薄れゆく意識の中で彼は自分の人生をミュージカルを見ているように思い返すのです。そして...ジョーは死体袋の人となって終焉となります。ロイ・シャイダーはもともと体を鍛えていましたが、この映画の出演が決まってから、ダンスレッスンを本格的に始めました。そのレッスンたるや...本人いわく「ダンサーはスゴイ!俳優があんなに動けと云われても絶対にできない」。俳優は一度撮ったシーンをもう一度と云われると、しばらく考えてからでないとシーンが思い出せない。ところがダンサーはテイク1~テイク8ぐらいまで撮った後で、またテイク1と云われても速攻で再現する。しかも20時間ぐらい、こんなことを平気でやるのだから、ほんとうにスゴイとも云ってます。
Nov 5, 2018
閲覧総数 1216
31
池袋HUMAXシネマズで公開予定の映画「大仏廻国 The Great Buddha Arrival」。もうやってるのかな?この映画は2018年に一度公開されてる作品で、製作費は300万円。それも148万円くらいはクラウドファンディングで調達している、超低予算の映画なんですな。この映画、突如、大仏が立ち上がって東京を歩き回ると云う奇想天外なストーリーで、しかしそれ以上でもなけりゃそれ以下でもない単純な作品なんですな。云ってみれば「ゴジラ」が「大仏」にかわったような(笑)そのためキャスティングに監督の横川寛人が影響を受けた特撮映画「ゴジラ」や「ガメラ」に出演していた俳優、宝田明や螢雪次朗などを起用してます。宝田明は物語の語り部ですね。他の俳優でオッファーした人のうち8割は断られましたが、「宝田さんが出演されるなら」という理由で出演を決めたキャストもいます。製作費の一部がクラウドファンディングで調達したため、アメリカのプロデューサー エイブリー・ゲーラが記事を英訳して紹介。それがきっかけで出演が決まったのが大統領役のフィリップ・グレンジャー。 この映画、監督の横川が友人から「昔、"大仏廻国・中京編"と云う奇想天外な映画があった」と教えてもらったのが制作のキッカケ。こっちの作品の監督は枝正義郎と云う、円谷英二を初め多くの秀でた監督やカメラマンを育てた日本映画初期の先覚者です。円谷は「枝正に会っていなければ、映画界には入って来なかった」と云うほどの大先輩です。件の「大仏廻国・中京編」は1934年(昭和9年)に制作されました。こっちは、大仏が動き出すのは一緒ですが、歩き回るのは「名古屋」です。昭和9年ですよ~満州国で有名な溥儀が皇帝になった年で、忠犬ハチ公の銅像ができた年でもあります。こんな時代に大規模なトリック撮影がなされたワケで、日本映画で初めて「着ぐるみとミニチュアで巨大なキャラクターを表現した作品」とされてます。「大仏廻国・中京編」の内容については「幼稚」「日本映画の異色篇」など評価が低いのですが、映像技術については一定の評価がされているようです。映画の舞台となった名古屋市では映画館が満席になるなど好評だったそうですよ。ただ、この映画のフィルムは戦災で焼失して、現存していません。ストーリーは聚楽園の110尺(約33m )の大仏が突如開眼し、名古屋市内の真宗大谷派名古屋別院や本願寺名古屋別院、大須観音、名古屋城などを巡り歩くものです。犬山城の側で一睡した大仏は真清田神社を参詣した後、再び名古屋市内に戻り名古屋公会堂、名古屋市議会、松坂屋、覚王山、鶴舞公園、名古屋市公会堂などを巡り、三河の知立八橋や浄福寺大仏と対面します。そして地獄を巡った後、雲に乗り東京に向かうと云う物語。 しかし、この映画に明確なメッセージ性は見出せません。宗教的教訓や寓話はおろか、1966年(昭和41年)に大映が制作した「大魔神」のように、私腹を肥やす領主を倒すべく、大仏が怒りの表情に変化するわけでもありません。日本軍の秘密兵器でもなければ、長い眠りから覚め再び人類のために戦うと云うようなストーリーでもなし。大仏がただ名古屋や愛知県内の名所を練り歩くというだけ。よく言えば奇想天外、悪く言えば荒唐無稽。実験的、意欲作ですが子供騙しの内容。しかし技術的には当時の先端をいってたのです。「大仏廻国・中京編」には生と死の概念、戦争の緊張などのテーマが込められてたそうです。そして、もうひとつテーマが。それが1933年(昭和8年)の自殺事件の物語とあります。映画が制作される前の年ですが...1933年の自殺事件とは?詳細な記録がないので確証はありませんが、この年、実践女学校の生徒の三原山投身自殺が2件も立て続けにおこったのです。しかも、2件の自殺の間には時期のズレがあったにも関わらず、同じ女子生徒が立ち会っていたことを新聞などが猟奇事件として「三原山に死を誘う女」などとセンセーショナルに報道しました。この報道が引き金になって、この年だけで944人が三原山で投身自殺するという異常事態に陥って、対応能力を超えた大島警察が警視庁に応援を要請しています。こうしたメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象をウェルテル効果と云います。特に若年層が影響を受けやすいとされている現象です。ウェルテル効果は、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」に由来します。主人公ウェルテルは最終的に自殺しますが、これに影響された若者たちが彼と同じ方法で自殺したことを起源としてるのです。さて、この三原山の投身自殺が「大仏廻国・中京編」とどう云う因果関係が有るか、今となっては知るすべがありませんが、なんとなく自殺志願の若い人に警鐘をなげかけてたとも感じられますね。ウェルテル効果の名付け親、社会学者のデイヴィッド・フィリップスが1974年 、ニューヨークタイムズの一面に掲載された自殺と、1947年~1967年までの全米の月間自殺統計を比較することで、報道の自殺率に対する影響を証明しています。それによると...・自殺率は報道の後に上がり、その前には上がっていない・自殺が大きく報道されればされるほど自殺率が上がる・自殺の記事が手に入りやすい地域ほど自殺率が上がるこれらのことから報道が自殺率へ影響を与えることを証明しました。映画「大仏廻国 The Great Buddha Arrival」予告編
Sep 13, 2020
閲覧総数 552
32
飛行機はと~ぜんエンジンの推力で飛んでいきます。では、飛ぶ方向を決めるのは?方向舵(ラダー)ですね。垂直尾翼の後ろについてる可動部分のことです。簡単に云うと、方向舵は左右の首振り運動をしたり止めたりするためにあるのですね。2つあるラダーペダルに左右それぞれの足をかけて、どっちか踏み込むと、シーソーのように別の片方は手元の方向に動きます。この踏み込む程度で舵角をコントロールするのですね。飛行機の機首を上向かせたり、下向かせたりする装置を昇降舵(エレベータ)と云います。主翼と尾翼を備えた一般的な飛行機だと、水平尾翼後部についてますね。動かし方は操縦桿を手前に倒したり、こっちに引いたり。これで上下左右に動けるワケですが、もうひとつ動きがありますね。飛行機を横転(ローリング)させる動きですね。オートレースなんかで、体重移動でロールするのと同じです。飛行機では旋回飛行をなんかをする場合にローリングさせますが、いくらバイクみたいに体重移動してもロールしませんので、補助翼(エルロン)を使います。補助翼ってのは主翼の後部、縁の外側に付けられてるアレです。アレと云うのは、飛行機に乗ったことある人で主翼部分近くに席をとったことある人だったら見たことあるアレです。こうした複雑な姿勢制御をするのに、よく「ロール・ピッチ・ヨー」が使われます。x軸(ロール)→y軸(ピッチ)→z軸(ヨー)の順に回転行列を決めるやり方です。この考え方って、今では流行りのドローン制御などでも使ってますね。この「ロール・ピッチ・ヨー」の内、ロール角とピッチ角、つまり鉛直に対する方位角を表示するのに使われるのが「姿勢表示器」です。パイロットが飛行機を安定させるのに使う計器ですが、もっぱら計器飛行に使われて、有視界飛行ではほとんど使われません。コックピットの写真を見たことある人だったら「あぁ~アレね」。姿勢表示器は、ロール角とピッチ角を表示する原理により、「飛行機から地上を見たもの(正VfA)」と「地上から飛行機を見たもの(逆VfG)」のふたつがあります。で、この姿勢表示器の構造がオモロイのです。機体のどっかにIC化されたセンサーがついてて、姿勢表示器はそのデータを表示させるだけと思ってたのですね。ところが、実際は姿勢表示器の内部にモーターで高速に回転して、常に水平を保つジャイロが仕掛けられてて、そのデータを表示させてたのです。これは要するに「地球ゴマ」の考え方と一緒です。この考え方、民間機でも軍用機でも同じで、実は人工衛星や宇宙船でも同じです。宇宙船では観測機器を観測対象に向けたり、通信アンテナを正しい方向へ向けたり、軌道制御時の推進方向を精密に保つために、衛星や船体の全体の向きを制御する必要があります。姿勢制御に必要なジャイロセンサやリアクションホイールをパッケージにした三軸姿勢制御モジュールを使っているのです。
Sep 4, 2023
閲覧総数 203
33
これはウソでもなんでもない話ですが、以前、仕事してたとき同僚の女性ふたりでオーストラリアのエアーズロック近くの砂漠まで取材旅行に行ったときのこと。ケアンズからエアーズロック空港まで約2時間の飛行になりますが、このときは砂漠の取材で、小型機をチャーターして飛び立ったのですね。ところが飛行まもなく、女性のひとりがおトイレに行きたいと云い出した。それが小型機のためトイレを備え付けてません。パイロットが空き缶を差し出して、ここにしろと云うけど、いくらなんでも女性が同僚乗ってる機内でオチッコするワケにもいかず...しばらくガマンしてたけど...とうとうガマンできなくなって、イチバン後ろの席に移動して、くだんの空き缶にしたのです。それがガマンしてたからか、ものスゴイ勢いで機内中に響き渡る音響!パイロットが大笑いしてたとさ(笑)小型機のパイロットはホースを使ってオチッコして、そのまま機外に放出すると云う話がありますが、ど~なんでしょう?実際は携帯トイレで用を済ますらしいですが、お客さんが乗ってるケースが多いので、大人用オムツも使われてるようです。下痢なんかだと最初から分かってるので、飛行そのものを別のパイロットに交代するでしょうね。これが戦闘機となるとさらに悲惨ですね。私の知り合いが米軍の輸送機に乗ったことありますが、オチッコを機内のどこでもあちこちでするので、とにかく機内がオチッコ臭かったと云ってました。これが戦闘機となると、作戦行動中にトイレするワケにもいかず、我慢してたようです。そのため、長時間の飛行に耐えるよう飲食を制限し、トイレ訓練を行ったらしい。戦闘機では、排泄物を捨てるためのオチッコ袋も使用されたようです。後はやはりオムツですね。戦闘機乗りに限らず陸上自衛隊でもオムツは必需品みたいですし、米軍も全員使ってるようです。航空会社のパイロットは、たいてい機長と副操縦士の2人体制なので、コックピットに最も近いトイレを使用してるようです。つまりコックピット内にトイレは設置されてないのですね。ところが2015年にジャーマンウィングス9525便で、機長がトイレに行ってる間に、機長を締め出して、副操縦士が自殺のため飛行機を墜落させた事件がありました。この事件以来、どちらかがトイレに行くときは、客室乗務員を同席させなければならない規定になりました。客室乗務員は操縦できませんが、少なくともコックピッのドアが開けられますからね。機長がトイレを使用するとき、シートベルト着用サインが点灯します。トイレを済ませてコックピットに戻りるとシートベルト着用サインは消灯します。アメリカの航空会社によっては、これに加えて乗客に「誰も前に出てはいけない」と云うアナウンスとともに、客室乗務員がカートで通路を塞ぐところもあります。すべて予期せぬ事故を未然に防ぐためですね。では旅客機のトイレ構造を見ていきましょう。昔の旅客機トイレは循環式(水洗式)でした。お家のトイレと同じですね。しかし、少しでも重量を落としたい航空機で、乗客全員のトイレに使う水を積み込むのは困難です。なので流す水をろ過装置にかけて汚物をろ過した後、循環させてたんですね。新幹線のイレ水が青いのと同じ消毒液を入れてました。ただ、上空で何度も使用するので水が汚れるため、相当な悪臭だったそうです。これより以前、もっとも初期の旅客機は、汚物を空中散布してました。現在の旅客機はバキューム式(真空式)トイレです。こっちは吸引力によって排泄物を処理するタイプです。吸引力の仕組みは簡単。よく映画などで飛行機の壁に穴が空き「窓やドアが吹き飛んで放り出された!」なんてのが描写されますが、この原理をトイレに利用してるのですね。ジェット旅客機が飛ぶ高度1万m は、地上の気圧の1/5しかありません。そこで機内は飛行中、常に与圧(人為的に気圧をあげる)されてて、地上環境に近くする仕組みになってます。その高い気圧を一気に下げると非常に強い空気の流れが発生します。飛行機のトイレは安全性を保ちながら、この原理を応用しているのです。トイレの洗浄ボタンを押すと、タンク内にある装置の弁が開き、飛行機は小さな穴が開いたような状態になります。要するに配管内の気圧が下がるワケで、高い気圧のトイレの汚物は、この気圧差で一気に吸い出され、タンクに収まり、空気のみ機外に放たれます。この汚物が吸い出されるスピードは超大型旅客機エアバスA380の場合で、時速約210km にもなります。このものすごいスピードの空気と少量の水で洗浄してるのですね。そして機体後部などに汚物を貯める「ウエーストタンク」があり、旅客機が目的地到着後に専用車で回収しているのです。この原理だと、地上では気圧の差が無いのでトイレは地上で使えないことになりますね。ところが、地上では「バキュームジェネレーター(掃除機を巨大化したようなもの)」と云って、強制的に負圧を作り出すポンプで処理してるので同じようにトイレ利用が可能です。航空機はトイレ1ヶ所当たりの乗客数が、長距離路線で30~40人、中距離路線で40~50人、短距離路線は50~60人となるよう座席数に対するトイレ数を決めています。ただ航空会社によって数や配置の希望がまちまちなので、機種ごとに明確に決まっているワケではありません。B747で、最大19ヶ所までトイレを設置することができます。世界中の飛行機の平均フライト時間が4時間と仮定すると、1人当たり200~500ミリリットルの尿を飛行中に排せつすることになります。こうした算出結果を基に世界全体で、旅客機の年間排せつ尿量は9億リットル~22億リットルと推定されます。この量の尿にもかかわらず、飛行機の廃棄物タンクが容量に達することはないよう設計されてるのです。
Mar 2, 2024
閲覧総数 307
34
アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェルと云うのは有名なパリのエッフェル塔を設計した人物として知られていますね。ほんとうは他に設計者が居たのですが、彼らもエッフェル社の社員で、エッフェルは塔建設コンテストのプラン提出責任者であり、建設を受託したエッフェル社の代表であったため、設計した人物と誤解されたまま今日に至ってます。エッフェルは身長が152cm しかありませんでした。そのためエッフェル塔とエッフェルの横に小さなピラミッドを書いた風刺画があり、その小さなピラミッドには「作品の大きさで、人物の偉大さが測られる」という意味のフランス語が刻まれているそうです。19世紀にヨーロッパでいちじるしく発展した「鉄」による建築物は、フランスではエッフェルの貢献が大きいです。もともとパリのオルレアン鉄道技術者だった彼は、後にガラビ橋やパリのメトロ リヨン駅など多くの鉄橋や駅舎の設計に関わっていたのです。エッフェルは建設にあたって、鉄の特性をフルに活用しています。どれも鉄骨の構造を大胆に剥き出しにした巨大建築物を施行したのです。そしてフランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために塔を建造するべくコンペティションが開かれ、そのコンペティションで見事選ばれたのがエッフェル社の提案だったのです。そのエッフェル塔のてっぺんに、エッフェル自身が個人的に使う小さな部屋を作っていたことはご存じですか?これがパリっ子に知れると、たちまちパリの名士たちから羨望のまなざしで見られたのです。エッフェル専用の部屋は、広くはないがこじんまりと居心地がいい設えになっています。塔の工業的な鉄骨の梁とは対照的に、部屋の中はシンプルな装飾。暖かみのある壁紙の壁とインド更紗のカーテン。木のキャビネットやグランドピアノまで置いてあり、300m の高みに居心地のいい空間を作り出していたのです。晩年のエッフェルはエッフェル塔の4階にサロンを設置し、ここで気象観測、天体観測、生物学観測、無線逓信研究にいそしみ、これに当代一流の科学者が研究に参画したのです。また彼は1903年、70歳をすぎて風の制御に関する研究にとりかかり、1909年エッフェル型(開放型)と称される風洞を建設しました。その後この風洞はパリ郊外オトイユに移され、本格的な風の研究が続けられたのです。風洞によって科学的な風の解析をはじめ風の科学が確立され、風の現象は視覚化されました。これが開発の緒についた飛行機の進歩に大きく貢献するものとなったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 7, 2017
閲覧総数 4011
35
サイゴン...この都市の名前を覚えている方もだんだん少なくなってきてるのでしょうね。現在ベトナムのホーチミンですね。いよいよホーチミン旅行が約1ヶ月ちょっと先に迫ってきました。最近になって原油の価格下落で燃料のサーチャージが4月、5月分大幅値下げとアナウンスされてるのに、既に予約済みの分は適用除外だって。サーチャージって、航空会社の儲けとは関係ないのに...今回の旅行だけは感慨深い。私にはサイゴン(ホーチミン)=ベトナム戦争だからです。恐らく、ベトナム戦争世代だった人でも、日本にいた方はそんなでもなかったでしょう。私もバンコクに旅立つ前は興味も有りませんでした。しかし、一旦飛行機が日本を離れると、たちまちベトナム戦争の重圧がのしかかってきます。当時、ベトナム上空を飛行できず、大きく海上を迂回しなければならなかった。いつミサイルが飛来して、撃ち落されるかわからないからです。ベトナム...国土は南北に細長く、北は中国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接します。東は南シナ海を隔ててフィリピンと相対。ベトナムの歴史は戦乱の歴史でした。そのほとんどは列強の軍事介入か侵略によるものです。1847年にフランス軍艦がベトナムのダナンを砲撃し、フランスの侵略が始まります。1847年と云うのは、日本では徳川家慶が治めていた時代です。その後、1882年にフランスはハノイを占領しています。第2次大戦では日本軍が進駐していましたが、戦争終結とともに、ベトナム独立同盟(ベトミン)がハノイを占拠してベトナム民主共和国の樹立を宣言しました。このときに首相に就任したのが、現在ホー・チ・ミン(サイゴン)市の名前になってるホー・チ・ミンです。フランスに対する独立戦争(第1次インドシナ戦争)が始まったのが1946年です。これから、1975年のサイゴン陥落まで、長く苦しい戦いが始まりました。1954年のディエンビエンフーの戦いでフランスは敗北。これによって北緯17度線で国土がベトナム民主共和国(北ベトナム)とベトナム国(南ベトナム)に分断されてしまったのです。フランスに代わって介入してきたのがアメリカ。こうしてベトナム戦争(第2次インドシナ戦争)へと突入していったのです。特に1963年、ケネディが暗殺され、ジョンソンが大統領に就任すると、米軍は戦争に直接介入するようになります。直接介入とは北ベトナムの爆撃(北爆)です。北爆が開始された1965年と云うと、昭和40年です。中国で文化大革命が始まった年であり、日本ではアメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」いわゆる「ベ平連」を結成しましたが、ほとんどの日本人は関心を寄せませんでした。私がタイに行ったのは1970年です。ベトナム戦争真っ盛り。タイの国内も戦争の影響が色濃くでてました。パタヤビーチに行くと、アメリカの軍艦が数多く停泊していました。ちなみにパタヤビーチはもともと米軍が慰安用に開発したリゾートです。バンコク市内には米軍専用ホテルがあって、そこでは$しか通用しなかった。1度、知らずに、それも将校専用バーで飲んで、お会計の段になってひと悶着。結局、お金はいらないから、2度と来るなと云われました。このホテルの客室は全室コネクティングルームと云う、隣の部屋と、部屋の中からドアが開閉されるタイプです。緊急に出動招集がかかったときのためです。1975年、北ベトナムと解放戦線(ベトコン)が大攻勢を行うと、南ベトナムのズオン・バン・ミン大統領は全面降伏します。サイゴンは陥落し、ベトナム共和国は崩壊に至るのです。こうして南ベトナム共和国の名の下に北ベトナムが実権を掌握し、ベトナム戦争は終結しました。この戦争によるアメリカ人の戦死者は5万8千人、戦傷者は30万人。また、アメリカの求めに応じて、ベトナムに派兵した韓国、オーストラリア、ニュージーランド、タイなどの戦死者は合わせて5千人を超えます。ベトナムが被った被害はそれどころではありません。戦死傷者300万人、民間人の被害400万人超、行方不明者30万人超、枯れ葉剤の被害者100万人、精神病者600万人、難民1千万人。ベトナムに投下された爆弾1,400万トン。第2次世界大戦で使用された総爆弾量は610万トン余りですから、これは異常な数字です。いったい、この戦争でアメリカは何を得たのか?戦争終結後、しばらくたって戦争を弾劾する映画が次々と発表されました。マイケル・チミノ監督の「ディア・ハンター」1978年。オリバー・ストーン監督の「プラトーン」1986年。スタンリー・キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」1987年。なぜ、アメリカは多くの若者を、東南アジアの小国の戦地に送り込んだのか?なぜ、アメリカはナパーム弾で村を焼き払ったのか?なぜ、アメリカはダイオキシンなんて猛毒の枯葉剤をばら撒いたのか?これによってベトナムでは奇形児出産が激増したのです。ちなみにアメリカが撒いた枯葉剤の製造にはバイエルが買収・吸収した多国籍バイオ化学メーカー「モンサント」が関わってます。映画では、私はこの作品が忘れられません。1979年に公開されたフランシス・フォード・コッポラが監督して、マーロン・ブランドが主演した「地獄の黙示録」。この映画は、まだアメリカとベトナムの国交が樹立していなかった時のものなので、フィリピンのジャングルで撮影されました。あまりにもベトナム戦争に批判的な内容だったので、アメリカ軍の協力が得られませんでした。そのためフィリピン軍が協力して艦艇やヘリを動員したのです。この映画の冒頭でジャングルを旋回するヘリが映し出されます。フラフラと蚊のように行き来するヘリ。と、一瞬でジャングルがナパーム弾により火の海と化す!ナパーム弾のガソリンのニオイが画面から満ち溢れてくるようです。それとともにドアーズ(The Doors)の「ジ・エンド」が重々しく流れてくる。ヘリのプロペラの回転が、サイゴンの安アパートの天井につけられてる扇風機の羽根とオーバーラップして...準主役のマーティン・シーンの顔が映し出される。薄汚い部屋の窓から外を眺めるマーティン・シーン。窓の外には、サイゴンのアメリカ大使館が。「ちぇっ!まだサイゴン...」マーティン・シーンが舌打ちする。このシーンくらい、当時のベトナムの雰囲気を的確に表現してる映像を他に知らない。ベトナム戦争当時、日本ではほとんどの人が関心ないか、関心はあっても遠い異国の地のできごと。よく分からないと云うのが本音。現在の中東における紛争と同じです。しかし、日本のメディアの方は熱心に取材してました。「サイゴンから来た妻と娘」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞された近藤紘一さんは当時、サンケイ新聞の特配員でした。司馬遼太郎とも家族ぐるみで親しくされてた方です。近藤さんのお父さんは東京女子医科大学の教授などを務め、ファイバースコープの開発に貢献した方です。バンコクに2度目の結婚の奥さまと、その連れ子のお嬢さんを伴って来られてから、スグに私と仲良くなりました。ところがバンコクに着任して1ヶ月もたたないうちに、イスラエルとエジプトの中東戦争が始まって、近藤さんは単身で取材に。残された奥さまとお嬢さんは、タイ語もできず、英語もできず、話せるのはフランス語だけ。その間、たいしたことはできなかったですが、お世話のまねごとさせていただきました。その近藤さんも、マラリアが原因で亡くなり、奥さまと娘さんは現在、パリ在住。お嬢さんはフランス人男性と結婚して、男の子をひとりもうけているそうです。他にも数多くの日本人の戦場カメラマンが活躍しました。一ノ瀬泰造さんと沢田教一さんは、私は面識がありません。映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」で有名な一ノ瀬泰造さんは、「アサヒグラフ」や「ワシントン・ポスト」に多数採用されたフリーランスのカメラマンです。「安全へのダイブ」でUPIニュース写真月間最優秀賞を受賞した方です。ベトナム戦争報道写真「安全への逃避」でピューリツァー賞を受賞した沢田教一さんは、本人の強い希望でUPIの特派員としてベトナム入りし戦争の様子をカメラに収め続けました。「安全への逃避」は、ベトコン側の村がアメリカ軍の爆撃を受けている時、村から逃げてきた女性たちが川を歩いて逃げてくる様子を撮影したのです。一ノ瀬泰造さんはベトナム戦争当時、クメール・ルージュの支配下に有ったカンボジアのアンコールワット遺跡単独での1番乗りを目指していました。1973年11月「旨く撮れたら、東京まで持って行きます。もし、うまく地雷を踏んだら"サヨウナラ"!」と友人宛に手紙を残し、単身アンコールワットへ潜入しました。そして消息を絶ったのです。9年後の1982年、一ノ瀬さんが住んでいたシェムリアップから14km 離れたアンコールワット北東部のプラダック村で遺体が発見されました。カンボジアに入国してスグ、クメール・ルージュに捕らえられ処刑されていたのです。沢田教一さんもまた1970年、カンボジアを取材中に強盗の襲撃にあい、金品を奪われ殺害されました。現在、ホーチミン市内には「戦争証跡博物館」と「クチの地下道」と云う観光施設があります。戦争証跡博物館内には、過去に起きた戦争に関する展示物だけでなく、実際使われた爆弾や武器なども展示しています。クチの地下道は、ベトナム戦争時に兵士が身をひそめるために造られたアリの巣のような地下道で、隣国のカンボジア付近まで延びています。中には病院や食料の備蓄倉庫、武器の保管庫もあったそうです。しかしこれらの施設を観光スポットと呼んでいいのか?私にはまだ行くか行かないか踏ん切りがついていません。どっちにしても、ここを物見遊山で訪れるフランス人、アメリカ人、そして米軍と一緒にベトナム戦争に加わった韓国人の神経だけは理解できません。当時の韓国軍がもっともベトナム人の虐殺をおこなった軍隊なのですから。
Feb 28, 2019
閲覧総数 800
36
私が香港に行ったのは、1993年に取り壊された「九龍城砦」がまだ存在してたときですから、もうずいぶん以前のことになります。その後、1回だけ会社の社員旅行で香港に行きましたが、そのときは意識してなかったので、覚えていない。国内旅行と変わらない時間で行ける香港ですが、それ以来、1度も訪れていないんですね。九龍城砦の取り壊された1993年と云うと、平成5年ですか。今の天皇がご成婚された年ですね。この頃は九龍のヴィクトリア・ハーバーに面した九龍城区にある啓徳空港が香港の国際空港でした。啓徳空港はそれ以前、香港を租借地にしていたイギリスの空軍基地でもありました。と、云うより「世界一着陸の難しい空港」の表現の方が有名ですね。私も初めて香港に行ったとき、ヒヤヒヤしながら機外の景色を眺めていました。九龍城砦と云うのは、要するにスラムのビルです。ビルと云っても、最初に3階建てのマンションがつくられて、それに幾つものビルがよりかかったような形で、各棟の建物の高さや階数が違い、しかもビルの中に清が建てた煉瓦造りの建物も残っていると云う、なんとも摩訶不思議な建物なんですな。建物内にはエレベーターがたった2基しかなく、また建築に関する法律は高さ制限以外一切無視され無謀な増築が繰り返されたのです。当然のことながら防災といった観念は一切考えられていなかったため、建物が折り重なり、日の光が一日中入らない部屋や窓のない部屋が普通でした。天井を連なる水道管や電線もカオス状に広がっていたのです。ちょうどインドや東南アジアで見かける、屋外の電線の処理が屋内でも行われていたようなものです。しかも、九龍城砦の住人はほとんど電気代を払っていません。近くの電柱から勝手に引いたいわゆる"盗電"と呼ばれるものです。その引き込んだ電線を、また幾本も枝分かれさせて分岐しているのですから、タコ足配線なんてものぢゃない。青空の見える唯一の場所であった九龍城砦の屋上からは、周囲に高い建物が無かったため香港島の超高層ビル群やヴィクトリア湾が一望できたそうです。もちろん数10m 頭上には啓徳空港へ離着陸する巨大な旅客機が絶えず通過していました。九龍城砦はカオスのニオイがプンプンで、アニメーション映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」のシーンに使われたり、 ハリソン・フォードが主演した歴史的なSF映画「ブレードランナー」では、遠景こそ東京で撮影してますが、街の雰囲気はこの街を参考にしたそうです。ジャン=クロード・ヴァン・ダム主演デビュー作の映画「ブラッド・スポーツ」では、実際に九龍城砦内で撮影がおこなわれています。なぜ、こんな無法地帯ができたかと云うと、1898にイギリスが清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借したことから始まります。九龍城砦は新界地区に所在していたのですが、例外として租借地から除外され清の飛び地となっていたのです。後にイギリスの圧力で清軍、官吏等が排除されてしまい、以後中華人民共和国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となったのですね。とくに1940年代の中国内戦と、中華人民共和国樹立により、香港政庁の力が及ばないこの場所に中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、その後スラム街として肥大化していきました。とりわけ毛沢東による文化大革命の開始により、これを逃れる難民で人口流入は更に激しくなっていたそうです。九龍城砦が取り壊される直前の1990年代初頭には、0.026km2(約200m×120~150m )の僅かな土地に、5万人もの人々がひしめき合って暮らしていました。人口密度は約190万人/km2 と世界で最も高い地区だったのです。これは畳1枚に対して3人分の計算です。行政権が及ばなかったために売春や薬物売買、賭博、その他違法行為が行われ、中国語で「無法」地帯を意味する「三不管」の地域と呼ばれてました。そのため、イギリス領である香港領内での認可を受けておらず、中華民国と中華人民共和国のみで通用する免許で開業した歯科医院や海賊版の出版物の出版、コピー商品の製造、麻薬の取り引きなどが半ば公然と行われていたのです。また衛生法上、とても認可できない環境下での点心製造などがありましたが、最盛期には香港のホテルや飲食店で使われた点心のかなりの割合を請け負っていたそうです。私が旅行で香港に行ったときも、危険だから近寄らないようにと注意され、車で通り過ぎただけでした。しかし日本では1980年代に九龍城砦がカルト的な伝説化して、中には観光バスで乗り付け、内部を探索するというツアーまで登場したそうです。日に2t にもなる廃棄物の収集は香港政庁が実施しました。香港政庁はゴミ箱をいたるところに設置していましたが、スペースがあるとそこにゴミを廃棄する習慣があって、ゴミよけのビニールシートを天井に貼り付ける者もいました。下水道は1970年代に香港政庁が導入しましたが、それまでは通路に作られた排水溝に廃棄されていたため、井戸水が汚染され水の供給、衛生面で問題を起こしていたようです。九龍城砦は1933年~1994年にかけて取り壊し工事が行われ、サッカー場やバスケットボールコート、マウンテンバイクの走行コースなどが設置された賈炳達道公園になりました。同時期に建設されたショッピングセンターの九龍城廣場に隣接する形で、九龍寨城公園も造成されました。取り壊しが行われる前後にはかなりの数の日本のマスコミも取材に訪れたばかりか、立ち退きで最後まで内部にいたのは日本のTVクルーだったそうです。しかし、香港には他にも九龍城砦と似た建物があります。1960年代に完成した香港の九龍、尖沙咀地区にある高層ビル「重慶大厦」です。ここは九龍城砦と違って、欧米人のヒッピーが利用するゲストハウスやホテルなどの宿泊施設が多いことで知られている他、ショッピングセンターやインド系レストラン、両替所などが軒を連ねる雑居ビルでもあります。香港政庁からは九龍城砦の取り壊しと同時期に建物の改装を強いられましたが、2017年時点でも1階エントランスの改装や館内の防犯カメラ設置程度しか行われていません。建設当初から計画された建物であるので九龍城砦と比べれば相当整備された施設ではありますが、構造が複雑なため防災が行き届いていない箇所が散在しているそうです。広東省広州市北部にある旧市街地「三元里」も同様に一般の中国人すら滅多に足を踏み入れないスラム街があります。阿片戦争時、広州へ攻め入るイギリスに抵抗する民衆がこの地から立ち上がったことで、中国ではかつての反英運動の地として知られているのですが、反面、市街の過密に集合した住居群や不安定な治安状況、また近接する旧広州白雲国際空港の存在など、九龍城砦の環境と酷似しているのですな。ここには、どう云うワケかアフリカ系の男を多く見かけます。瑶台西路という通りでは、英語の看板を出すアフリカ人向け食堂が何軒もあるし、路上では十数人のアフリカ人が昼間から青島ビールを飲んで騒いでたりします。これは中国に服を買い付けに来たナイジェリアの商人たちです。中国で買い付けた100元(約1,700円)の衣服をナイジェリアで売れば、7,000ナイラ(約2,500円)になるからです。そこで中国でも、とびきり物価の安い三元里で寝泊まりして、約2ヶ月ぐらいを買い付けにあてるのです。常時、100人ぐらいのイボ族のナイジェリア人がたむろしています。
May 24, 2019
閲覧総数 8820
37
業界人だったらイザ知らず、世の一般人の中には「セメント」と「コンクリート」を混同してる人が居るのではないでしょうか。セメントはコンクリートを作るための材料の1つです。セメントの主原料は石灰石と粘土類で、コンクリートの原料はセメント、骨材(砂や砂利)、水などです。コンクリートの強度は水対セメントの比率で決まります。セメントに対する水の比率をある程度まで減らすことで、コンクリートの強度を高めることができるのです。コンクリートを生産する場所で分類すると、生コン工場で生産される「レディーミクストコンクリート」と、建設現場で生産される「現場練りコンクリート」に大別されます。一般に使われているのはレディーミクストコンクリートです。で、レディーミクストコンクリートを建築現場まで運ぶのがミキサー車ですね。日本では1949年(昭和24年)に傾斜装置の上に鍋形の生コン容器を取り付けたミキサー車が登場しました。その後、現在の形の原形となる傾斜円筒ドラムを搭載したアジテータートラックが登場したのは1952年(昭和27年)になってからです。ミキサー車は他のトラックと同じで、自動車メーカーが製造したシャーシに架装業者がミキサーの装置部分を装備して製作されます。架装業者はミキサーの部分であるドラムやホッパ、シュートなどを製造するのですね。最近は女性のドライバーも多いそうです。ミキサー車にはミキサー車の肝となる「ドラム」以外に生コンの投入口の「ホッパ」、生コンを流し込むための樋である「シュート」などともに無線機も重要なアイテムとして積まれています。無線機は1台のミキサ車で運び切れる小規模な現場を除いて、複数台で循環輸送するので、出荷工場での操車指示や納品現場で先行車と後続車との入れ換え連絡用に必要なんですね。スマホでは一斉連絡をすることができず効率が悪い上に、走行運転中のスマホ使用はできないため、いまでも無線機が使われているのです。で、生コンは先ほど述べましたようにセメント以外にと骨材や水を混ぜていますが、それぞれ比重が違うため工場から生コンをそのまま運んでしまうと、砂や砂利など比重の重い材料は下に沈み、水などは浮き上がって分離してしまい工事現場でコンクリートを流し込めなくなります。そこで、ミキサー車は生コンが入ったドラムをゆっくりと回転させ、混ぜ合わせながら現場に生コンを運んでいるのですね。混ぜ合わせるために、ドラムの内部には「ミキシング・ブレード」と云う刃がついてます。この刃がドラムと一緒に回転することによって、生コンをドラムの奥へ奥へと導くとともに、攪拌ができると云う仕組みです。現場に到着すると、ドラムを逆回転させることにより、刃も逆回転して、こんどは出口まで導くワケです。生コン運搬は時間との戦いです。生のコンクリートはセメントと水が反応し、数時間で固まりはじめてしまうため、工場での製造からスピーディーに建設現場に届けなくてはならないのです。ドライバーは事前に道路の混雑状況などを予測し、すばやく確実に届けられる周辺の生コン工場を探したり、現場に到着してからもミキサー車がスムーズに作業できるよう誘導したりします。そこで、私はある疑問が浮かんだのです。現場に着いて生コンをミキサー車から取り出すところまでは分かりました。その後、工事現場なんかでよく洗車してるのを見かけます。それは分かるのですが、はたして洗車だけできっちりコンクリートを洗い落とせるのかしら?なにしろ相手はドロドロの半液体です。そんな水でサッと流しただけで生コンがきれいに流れ出るのか。もし、生コンが少しでも残っていたら、ミキサー車が動かなくなるのでは?そしたら、昔 大工をしていたと云う知人が教えてくれました。「ミキサー車のドラムは夜間でも止めないで回し続けてるのさ」なぁ~るほど!とはいきません。そんな1年365日、エンジンをかけっぱなしなんて。ホントにそうかなぁ。その知人によれば、だからミキサー車が横転でもして、ドラムが回転しなくなると中で生コンが固まって、そのドラムは廃棄しなければならないと。う~ん、これは分からないでもない。しかし、ドラムを休みなく回し続けるってのは現実味がないなぁ。で、調べてみました。そしたら、例え横転しなくても、生コンは練ってから2時間以内に出さなければ固まり始めるらしい。それはJIS規格で決まっているのです。ですから、ミキサー車に搭載する生コンは、きっちり現場に着いたら使い切る量を入れるらしい。と、なると夜間にドラムを止めないで回し続けるのはイミないことになります。これはガセですね。答えは簡単でした。やはり「洗浄」です。荷下ろし直後に水を使い洗浄します。ホッパーの部分とドラム内部までしっかり洗っておくらしい。特にリヤの排出口の辺り、ホッパーの部分やシュートの辺りを丁寧に洗っておくことが見栄えに反映するとあります。生コンのミキサー車の場合は、その辺りを見れば運転者の性格まで解るくらいだと。広い現場の場合はミキサー車の汚れを落とす場所があるので、丁寧じゃなくても固まったら困る場所や見た目の汚れを落とす事ができます。それでも他のミキサー車の迷惑にならないように、迅速にしなくてはなりません。なので会社に戻ってから改めて丁寧に洗車する必要があるのです。ミキサー車は1人1車制です。相棒のミキサー車をきれいに洗車し翌日の運搬にそなえるワケです。この洗車を終えてから運転作業日報を締めて、業務連絡と報告をして初めて1日の業務が終わります。この洗車を「うがい作業」と呼ぶらしい。このためミキサー車には、外での洗浄用に水タンクと水圧が強い水ピストルを搭載しているのです。ミキサー車のうがい「水を大量に入れ高速撹拌」毎日の業務はそれでいいのですが、やはりドラムの中には生コンが残っていて、それが固まってこびりつくらしい。工具などを使って砕いて取り除く作業を定期的にしなければならないのです。これが「はつり」であり、実はかなり体力と根気を必要とする作業なのです。はつりを行う頻度は、年2回ほど行うのが理想的で一般的だとか。水を使うので体が冷える真冬などは避けます。固まってしまった生コンを落とすためにハンマーを使って叩いて砕き、それを取り除いていかないとなりません。力が必要な作業ですから時間がかかってしまう作業となります。ホッパー周辺や内部、細かくて手作業では難しい部分のコンクリートを砕くのは電動ピックを使って取り除きます。これらの作業を行うにあたり、粉塵対策としてマスクやゴーグル、そして耳の防護のために耳栓などを使って保護します。また、ドラム横のマンホールを開けて内部に入って作業を行うので、ドラムを気づかずに回転させないよう周囲に知らせてから入ります。こうしてでてきたコンクリートのクズは産廃業者に頼んで処分してもらうのですね。いゃあ~他のトラック運転手と違って、オマケの作業がハンパないですね。私にはまったく縁もゆかりもない知識ですが、ひとつ賢くなりました。「レディ・ジェット」と云う器械を使った洗浄動画では驚くほどたくさんのコンクリートのクズが剥がれ落ちてくるのが分かります。the Ready-Jet, revolutionary inside cleaning of the drum of concrete mixertrucks
Feb 7, 2020
閲覧総数 1322
38
驚いたことに富士山頂と云うのは「ツンドラ気候」に属するのですね。ツンドラと云ったら、グリーンランドとかアラスカ、そして何と云ってもロシアのツンドラ地域ばかりと思っていました。他にはボリビアとかアルゼンチンの一部地域も含まれるそうです。ツンドラはウラル地方の言葉で「木がない土地」を意味するらしいです。永久凍土が広がっていて、樹木が成長しないんですね。永久凍土と云うのは、土の温度が0℃以下の状態が、2年間以上続いている土地のことです。だから「永久」でもないし、凍っているのは土でなくて水分ですね。周辺のどこを掘っても永久凍土という土地は連続永久凍土と呼ぶらしい。年間平均気温がマイナス5℃以下になる、吹きっさらしの風に当たりやすいツンドラ地域とか、森林地帯でも過去の氷期に氷河に覆われてなくて、非常に長い間地面が凍っていたシベリアやアラスカ、カナダ北部に連続永久凍土が多いのだとか。ツンドラってのは、もっぱら北半球です。大陸北部とかグリーンランド周辺が多い。1年のほとんどは氷雪に覆われていますが、夏には永久凍土が溶け、"コケ"や樹木なんかに寄生する"地衣類"などに覆われます。話は横道にそれますが、地衣類って見かけ上はコケと区別つきませんよね。コケと同じようなところで生育しますが、しかしコケとは構造が全く違うのです。バクテリアや緑色の光合成色素を持つ藻類なんかです。なんと云っても他の植物が生育できないような厳しい環境でも生き延びられるし、極地など寒冷な地域でも生育OK。なのですが、唯一の弱点は大気汚染に弱いことです。自動車の排気ガスに弱かったり、大気汚染にも敏感。なので大気汚染の指標になってるんですね。驚くのは赤道付近の高山でも、このツンドラの気候条件を満たす場所が存在するのですね。例えば熱帯地域で1年を通じて30℃という場所であっても、5,000m の山であれば0℃になってしまいます。こんな場所はチリやオーストラリアに存在し、エクアドル最高峰のチンボラソ山は、地球が東西に少しだけ楕円形のため、地球のコア(核)からの距離で見るとエベレストを抜いて世界一の高さになります。この山の標高5,000m 以上の部分は氷河となっています。アラスカのツンドラ地域を旅行した日本人の記録を読みました。もっとも特徴的なのは車で1日走っても、人家はおろかガソリンスタンドさえ見当たらないとこが多いと云うこと。なので車は4駆必須だし、予備のガソリンとか食料、水も積載して走らなければならないこと。そう云えばシカゴに行ったとき、あそこは都会なのに車にローソクが必須だと聞いたことあります。シカゴでも一歩郊外にでると車の行ききも少ないとこが多い。で、シカゴってのはミシガン湖からの吹き付けが厳しくって、最低気温が-20℃くらいになる日も多々あります。そんなときに車で走ってて、エンコした場合、救援くるまで暖とるのにローソクでないとダメなんです。懐中電灯では凍死してしまうと云うワケなんですね。ツンドラ旅行の記録では、先ず目的地まで飛行機で移動しなければなりません。そりゃあカナダを経由して車で移動もできますが、五大湖沿岸のシカゴからアラスカのアンカレッジに行くのでも飛行機で6~7時間かかります。アンカレッジからツンドラ地帯の入口までだって、飛行機を降りてから途方もなく遠いでしょう。ツンドラ地域の入口まで飛行するのはツンドラタイヤと呼ばれる極太のタイヤを履いたセスナ機でないと行けません。しかし、このセスナを操れる腕前を持つ「ブッシュパイロット」は限られるので、何時でも乗れるワケではないらしい。ブッシュパイロットは現地独特の職業で、彼らの多くはエアタクシー(空のタクシー)と云われる航空会社に属しています。エアタクシーは、操縦士と機体とを貸し切る形で少人数の旅客を輸送する「不定期/目的地間直行運航」形態の航空会社です。貸し切りなので、お客が目的地を指定できるワケですね。一種のチャーター便ですが、トラベルエージェントなどを仲介せず、お客が直接、航空会社やパイロットと取引して貸し切る形態になっています。なのでタクシーのような"流し営業"は不可で、事前予約が必須です。アラスカのツンドラ旅行を読むと、エアタクシーを降りた後、ユーコンをドライブして、デンプスター・ハイウェイへと侵入します。距離にして740km 。途中で確実に給油できるポイントは1ヶ所しかなく、人里すらないとか。そのため、まず中間地点の370km までを無事に走りきることが先決であり、大切なことなんです。デンプスター・ハイウェイのど真ん中に「イーグルプレインズ」と云うモーテル兼ガソリンスタンドがあります。ここが快適に過ごせる最後の中継地です。ここから先は先住民だけが暮らす僻地なんですね。お分かりのように、この記録は夏の旅行を記しています。だから、まだ車移動が可能なんですね。これが冬ともなると、途中からスノーモビルの出番と云うワケです。それぢゃ、やっぱり夏の旅行の方が快適かと云うと、そうでもないのですね。夏のツンドラ名物と云うと"蚊"です。それも都会では経験できないハンパない数が襲ってきます。つまり夏のツンドラ旅行=蚊対策ですから、人家が見当たらない?ぢゃあ野宿でもするべぇとはいかないのです。さて、きょうは「ツンドラへの道」と云うテーマなので、この辺で置いといて。ここから先は少数のイヌイットやサーミ人(北欧)などが生活を行っている場所です。生活の基盤はトナカイの遊牧ですね。
Sep 19, 2020
閲覧総数 454
39
もう云ってる間に大晦日ですね。大晦日と云えば「NHK紅白歌合戦」?私が最後に観たのは何年前だったろう...90年代後半には全く観なくなってたと思います。だって、私にしたら編成のつまんない番組なんですもの。この紅白に7回連続出場したある女性歌手がいるのですが、老齢の私が知らないのですから、ほとんどの方はご存知ないでしょう。中原美紗緒って女優でシャンソン歌手だった人。1958年(昭和33年)からKRT(今のTBS)で放映されたドラマ「あんみつ姫」で、あんみつ姫役をやってた人らしいです。ところが中原美紗緒の紅白出場経歴はそんなモンぢゃない。初めて出場したのが1956年(昭和31年)と云うから、私が6歳のとき。そりゃあ、知らないのがアタリマエ。このときはシャンソンの「フル・フル」を歌ってたようですが、「フル・フル」で画像検索すると必ず中原美紗緒がヒットするから、シャンソンでは有名だったのでしょうね。この中原美紗緒が1959年(昭和34年)の紅白で歌ったのがラテンのスタンダードナンバー「ある恋の物語(Historia De Un Amor)」なんです。もういろんな歌手がカバーしてるし、ペレス・プラード楽団の演奏も有名な曲ですね。なんでシャンソン歌手がラテンを歌ったのか分かりません。「ある恋の物語」はアイ・ジョージやザ・ピーナッツなんかから、演歌歌手で「夢追い酒」や「釜山港へ帰れ」の渥美二郎までカバーしてます。私らの年代で「ある恋の物語」と云えば"トリオ・ロス・パンチョス"。よく私たちが南米人をイメージすると「メキシカンハット」+「ポンチョ」+「ギター」なんてのがありますが、これは1959年に初来日して以来頻繁に日本公演してたトリオ・ロス・パンチョスが考え出したものです。日本のTV CMに外国人で初めて出演したのも彼らです。で、「ある恋の物語」話に戻りますが、この曲を作曲したのはラテンの本場アルゼンチンでもなければキューバやブラジルでもなく、メキシコの出身者でもありません。パナマ運河で有名なパナマ人のカルロス・エレータ・アルマランが1955年に発表した曲なんです。歌詞もアルマランが作ってますから、要するに今で云うソングライターですね。アルマランは1918年生まれですが、パナマでの初等教育を終えた後、アメリカ・ロードアイランド州のブライアント大学で経営学の学位を取得しました。彼はパナマでPRCラジオとPRC TVチャンネル4を兄フェルナンドとともに創設してるんですね。スポーツも堪能でボクシングの他に、テニスプレーヤーとしても有名だったらしい。日本のアルマランを扱ったサイトでは「ある恋の物語」は彼が自身の妻を亡くした悲しみを歌った曲としてるのが多いのですが、実際には兄の妻の死後に兄のために書かれた歌らしい。アルマランは影の部分も多い人物で、1989年のアメリカによるパナマ侵攻事件のころにはCIAのエージェントをしていたとのウワサもあります。きょうはフランスのラテン系アメリカ人親子デュエットと云う珍しい「フレンチ・ラティーノ」の「ある恋の物語」を。今、人気急上昇の歌手なんですよ。French Latino - Historia de un Amor
Dec 18, 2021
閲覧総数 323
40
日本に初めて下水を処理する「下水きょ(道路側溝)」ができたのは、なんと奈良時代です。710年に藤原京から唐の都「長安城」を模倣して大和国に建造された「平城京」に下水きょができました。平安時代には日本初の水洗トイレである野玄式便所が高野山にできました。安土桃山時代(16世紀)には、大阪の城下町に下水道(太閤下水)が作られてます。その後、江戸時代(17世紀~19世紀)に水道の建設が始まりました。江戸市民の生活用水を、小石川上水、玉川上水などから給水して、傾斜を使って流す「自然流下方式」と呼ばれる設備が建設されたのですね。ポンプによって送水する近代水道が始まったのは、1887年からです。この年に、横浜で水道の給水を開始。その後、函館、長崎、大阪、東京、神戸と次々に給水が開始されました。なぜ、こんなに急いで水道が敷かれていったかと云うと、江戸時代前にはあまり接触なかった西洋でコレラの大流行があったからです。対する西洋はとんでもなくバッチかったですね。だいたい手指を洗わない。今でも外出先でポテチを買ってきて、手を洗わないでそのまま食べるってのが西欧流。だいたいナイフ、フォークが使われる以前は、手づかみで食事してたし。手づかみスタイルは、「指は神様が与えた優れた道具である」という宗教観からきていて、料理に触れられるのは自分の手指だけなんて教えのためです。ぢゃあ、食事のたびに手洗い励行してたのかな?それは分かりませんが、ナイフ、フォークが使われだすと、たちまち食事前の手洗い励行はなくなったそうです。ヨーロッパでは中世末期(15世紀)まで、家庭で作成した汚物(ウ◯チ)は、道路の上とか道路の中央にある溝に流してたのはよく知られてる話ですよね。それが原因で何度もペストやコレラの伝染病が流行して、多数の人命が犠牲になりました。そこで、16世紀になってようやく、小規模の上水道の工事が行われるようになりました。1582年、ロンドン橋に水車で動くポンプを据えて配水したのが本格的な上水施設になりました。その後、1831年にコレラの大流行があって、それが契機となりロンドンの地下下水道を発達させました。ところが下水道ができても、ただ河川に放流するだけだったので、ただでさえ汚いテムズ川なんかはますます汚れて、工業用水としても使用不能な状態になったのです。1861年~1875年にテムズ川の両岸に川と平行の水路をつくって下水を流しましたが、それでも下流の汚染は防げなかったそうです。それではアメリカの19世紀、つまり西部開拓時代はど~だったのでしょう?植民地時代から発展していた大西洋岸から、1848年にカリフォルニアで金鉱が発見されてゴールド・ラッシュがわきおこり、それとともにノースダコタからテキサスまで南北にわたる6つの州が発展していった時代ですね。ガンマンとかカウボーイ、アウトローなどが跋扈していた時代です。まぁロンドンでさえ、あの体たらくですから、この時代のアメリカがどんなだったか容易に想像できますね。西部劇映画を観てると、よくカウボーイが砂嵐のときに顔を覆ったり、銀行強盗が顔を隠すために「バンダナ」を使ってるシーンがありますね。実は、バンダナには他の利点があったのです。それは「盾」の役割。何から身を守るかと云うと、自分の体臭からです。あまりお風呂にはいらなかったので、体臭がハンパなかったのですね。それでバンダナで、体全体から漂ってくる臭いニオイを少しでも止める役割があったのです。そもそも西部開拓時代の人々は「入浴しすぎはかえって健康を害する」と云う独特の考えを持っていたそうです。頻繁に身体を洗うことで毛穴が傷つきやすくなり、バクテリアや病気の温床になることを恐れたのだとか。そもそも、この時代には清潔で汚染されてない水そのものが貴重だったので、シャワーや入浴をする機会は限られてたのですね。しかも、あまり洗濯しないと不衛生だと云うことも知らなくて、毎日同じ服を着ていたカウボーイたちは、まさに体臭の温床だったワケです。西部開拓時代の男性ヘアスタイルはファッションとは無縁でした。ほとんどの男性は散髪を避けて、長髪のままでした。身だしなみを整えることもなかったし、髪がどれほど臭くなっても平気の平左でした。ど~云うワケか、西部開拓時代の酒場なんかでは、どの男たちも床に噛みタバコのツバを頻繁に吐き捨てる習慣がありました。そのため、唾壷や痰壷がバーに設置されてたのですが、これでは賄いきれなくて、床におがくずを敷いたぐらいです。ところが、そのおがくずが唾を吸い上げるため、雑菌の温床になってたのですね。もっと悲惨なのは、当時の酒場は宿も兼務してたので、部屋を借りた旅行者は、この不衛生な汚物の中で眠るしかなかった。この不衛生な行為に対抗するため、後に駅構内でのツバ吐き禁止法が制定され、高額な罰金や禁固刑が科されたところもありました。女性たちはど~だったでしょう?泉や小川のある町では毎日そこで顔を洗ってたようで、男に比べて清潔だったようです。ただ体全体を洗うにはプライバシーがほとんど無いため、風呂に入るのは稀なことだったのは男と一緒だったようです。問題は女性の髪です。西部開拓時代のヘアケアは、ラードと灰汁の固形石鹸が主流だったのですね。ウイスキーとヒマシ油のブレンドで髪を洗い、コンディションを整えた大胆な女性もいました。それでも女性なりに可愛くしたいと考えたのか、鉛筆に髪を巻きつけてカールするのが流行ってたそうです。そもそも西部開拓時代は、ほとんどの地域で充分な水インフラが不足していました。発達した町ではまだしも、未開の地ではシャワーを浴びたり、歯を磨いたり、飲水を確保するさえ困難だったのです。それで降った雨を集めることしか方法がなかったのですね。と、云っても雨が頻繁に降る土地は少なかったので、いずれにしても水は貴重品だったワケです。さて、問題のトイレ。この時代、近代的なトイレなかったのはどの国も一緒ですが、西部ではアウトハウスと呼ばれる、地面に穴を開けた屋外小屋がトイレです。それにしても西部開拓時代のトイレは汚い!刺激臭、虫だらけ、トイレットペーパーなし(トイレットペーパーが登場したのは19世紀半ば)。トイレットペーパーの代わりは、トウモロコシの穂軸、葉っぱや草、よくて雑誌の破れたページやカタログなどです。そもそもアメリカでは、ニューヨークのような大都市を除いて屋内給排水設備の完備はほとんどなされていませんでした。1920年に屋内給排水設備が完備していた家庭は、全米の1%しかなかったのです。なので西部でそれを望むのはしょせんムリで、手汲みの水が精一杯でした。
Dec 18, 2023
閲覧総数 383
41
ラムネの瓶を撮影してたら、早速ミミちゃんのチェック。ぜんぜん撮れません。あきらめました。地下鉄中央線の朝潮橋駅から10分ほど歩いたところに朝潮橋パーキングエリアと云うのがあります。阪神高速湾岸線から環状線に向かう途中にあるパーキングエリアですが、上り線のみ利用可能です。で何が珍しいかと云うとその形。ぐるぐる渦巻き状で、カタツムリを伏せたような形状してるんです。もうひとつの特徴はその夜景。建物の2階と繋がる歩道橋からは大阪ベイエリアの夜景を楽しむことができます。ここは隠れた夜景スポットなのです。しかしパーキングエリア行くために、わざわざ高速に乗るわけにも行きません。きのうの昼間、徒歩で行ってみました。そしたら1階からは登れないんだって。1階は事務所スペースで部外者立ち入り禁止になってました。これが外観。なかなかユニークな形でしょう。そこから大阪港に向かってブラブラ歩いてみました。ここは初めての場所です。ここから大阪港までは、港湾関係の施設ばかり。この辺りは保税区域で立ち入り禁止のとこが多くあります。しかし一般旅客を扱うのと違って、コンテナー関係はチェックが甘い。トラックの運ちゃんが見咎めることなどしません。そこでちょっと立ち入り禁止区域に入ってみました。保税区域ですから、外国と同じ。そんなことは構っちゃいない(笑)大阪港に入ってくると、縦横に連なる高速道路が目に入ります。意外にも、漁師さんの痕跡が。ここの海ってめちゃ汚いのに。「中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。beautiful.blue-eyesさんが、パーキングにいる猫ちゃんの里親募集をされています。深刻なことに、近々パーキングの管理者が保険所に連絡する気配が。もはや一刻の猶予もない状況となってます。なんとか、いたけない子供たちを暖かく包み込んでいただけるお方(あるいは心当たり)あれば、ぜひサイトを覘いてあげてください。ぜひ、この苦境を少しでも多くの方に知っていただけるよう、ご紹介もお願いいたします。
Jul 22, 2010
閲覧総数 2615
42
他県民から「アナタは関西人ですか?」と問われたら、大阪人は「へえ、そうだす」と喜んで答えます。ところが、これが京都人とか神戸人になると、「そうです、京都どす」とか「ええ、神戸の方です」と必ず地名を入れます。(神戸人にアンダーラインを引いたのは、同じ兵庫県民でも他市は違うから)そこには「大阪と同じに扱ってくれるな!」と云う暗黙の主張があるからです。京都人や神戸人から云うと「あんなせっかちで柄の悪い連中と一緒にされたくない」と云う想いが大きいのです。そんな京都、大阪、神戸を比喩した言葉に「京都は着倒れ、大阪は食い倒れ、神戸は履き倒れ」と云う表現があります。つまり京都の人は衣服に金をかける着道楽、大坂は飲食に金をかける食道楽、洋風化が進んでいった港町神戸は靴の町と云うイミです。しかし、大阪人の私からしたら、大坂=美味しいなんて考えたこともない。大阪の美味しいもの?たこ焼きとお好み焼きですか?串カツ?うどん?ぜんぶ粉モンばっかりやないか!バッタもんの食べ物ばかり。街を眺めまわしても、全国チェーンのお店ばかりで、わざわざ大阪で食べなアカンなんてものは無し。ぢゃあ「京の着倒れ」を検証してみると、この「着倒れ」は和服に関してのことです。衣類と云ったら着物しかなかった歴史が千年以上あるし、西陣や流通の元締め的な室町は健在だから、今でも「京の着倒れ」と云う言葉は生きてるでしょう。実際、京都の家庭では、結婚となると、今でも他の都市では考えられぬほど和装に出費する家が多いです。これと対抗できるのは名古屋と福井くらいでしょう。京都市中で板についてない和服姿を見かけたら、それは観光に来たよそ者です。京都人の和服を見極める眼は、もう遺伝的とも云えるほど優れたものです。ところが、この京都人が洋装をするととたんに拍子抜けするくらいセンスがなくなるのです。もちろん、現代ではオシャレの情報が行き渡ってるので、どの都市行っても大きな違いないのですが。一昔前の京都人の洋服のセンスと云ったら...なんともチグハグ感や違和感の多い調子はずれな服装になりがちだったのですね。これは昔の京都人が和服の着付け感覚で洋服を着ていたからです。服と組み合わせる靴、バッグ、アクセサリーから歩き方、身ごなしにいたるまで、基本が和服のセンスなのです。とにかく野暮ったいと云ったらありゃしない。と、云っても、大阪人の洋服のセンスなんて、「センス」と云う単語すら存在しないかも。単に「泥くさい」だけです。それも梅田界隈みたいに「北」を闊歩している人たちはまだマシです。なんと云っても、神戸からのセンスも流入してますからね。それが「南」つまりナンバ周辺になってくると、かなりアヤシイ。もっと悲惨なのは、そこからさらに南、アベノハルカスのある天王寺に至るとセンスと云う言葉は全く見あたらない。なんと云っても、天王寺の先に都会はなくて、電車の行きつく先は奈良県の吉野ですからね。余談ですが、平安時代の貴族は十二単(じゅうにひとえ)なんて大層な着物着てましたよね。今どき、皇室の結婚式ぐらいしか見かけない。十二単、いちばん上は裳(も)、唐衣(からぎぬ)、それから表着(うわぎ)、桂(うちぎ)、小桂(こうちぎ)、衵(あこめ)、帷子(かたびら)、小袖(こそで)、下袴(ばかま)、上袴、比礼(ひれ)の順に着ます。ただし、桂と小桂、衵はそれぞれ6着ずつ着るのが礼装なので、全部で20数着になります。しかもすべて「裏つき」の袷(あわせ)。とにかく、ものすごく大層な格好です。全部着ると、重さは20kg ぐらいになります。これだけ重ねるには、ど~しても袖口が上にいくほど広い必要があり、しかも通気のために脇に穴を残しておかねばなりません。この形が、現代の着物にも残ったのですが、世界中で通気孔を持ってる衣服は和服以外にありません。それにしても、なぜ昔の人はこんな面倒なものを着ていたのでしょう?答えは非常にシンプルです。「寒かったから」(笑)平安初期(西暦820年)の嵯峨天皇の頃で、夏の最高気温25.9℃です。平清盛の生きた平安後期(11~12世紀)で約24.0℃。寒冷だったのです。しかも平安時代の宮廷は寝殿造りです。これは実に開放性に富んでいて、壁を塗った寝室の部分を後方につけてあるだけで、あとは壁もなにもない吹き曝しの状態です。柱はありますが、柱と柱の間に壁もなく、夜は蔀戸(しとみど)を下げるだけ。これも戸板がついてるものもありますが、格子だけだから風が入ってくる。さえぎるものと云えば、几帳や屏風しかなく、夏は涼しいのですが、冬など風どころか雪やみぞれまで入ってくるありさまです。清少納言なんかは、それすら「風や雪やみぞれがまざって家のなかまで吹きこんでいとおかし」風流だと云ってるのですから、当時の日本人の美的感覚はスゴイものがあります。とは云え、寒さは相当のものだったらしく、その結果、つぎからつぎへと重ね着することになり、十二単なんて大層な衣装が生まれたのです。「京都は着倒れ、大阪は食い倒れ、神戸は履き倒れ」と云う言葉があるなら「奈良」は?奈良は「奈良の寝倒れ」と云います。穏やかで、賢く、つましく暮らす気風と云うイミですが、「大仏商法」と云って「奈良には大仏さんがいたはるから、お客さんはなんぼでも来てくれはる。そやから、なんもせんでもええねん」という気質でもあります。京都のように観光客を取り込む努力をしない。ようするに「大仏」と「鹿」だけで食べていけると思い込んでて、向上心がないので発展しないのですな。ちなみに、私の生まれは奈良県の吉野です(笑)そのかわり自殺率は全国最低なのが奈良県。きょうは古手のストリングカルテット「ボンド(bond)」の演奏を。結成は2001年。普通はイスに座って演奏されるチェロを立奏でプレイしてるゲイ=イー・ウェスターホフは中国系ですが、ヨークシャーのハル出身。純然たるイギリス人です。きょうはデビュー曲の「Victory」を。ボンドの曲は日本のCMでも、よく登場しますね。Bond - Victory
Aug 25, 2020
閲覧総数 434
43
蒸気機関車と云うのは、石炭なんかの燃料を燃やして、高温の燃焼ガスを作る火室と、火室で発生した燃焼ガスで水を沸騰させ、高温高圧の蒸気を作るボイラーで構成されてますね。そのボイラーと云うのは爆発しないんだろうか?爆発はしないらしい。蒸気機関車に限らず、ボイラーには「安全弁」が必ず備わっていて、規定の気圧以上になると蒸気を外に放出して、圧力を一定にしているのです。ただボイラーの「カラ炊き」は爆発はしないものの、火室が変形して使えなくなるので、火室の天井に「溶け栓」が3ヶ所取り付けられているそうな。万一、脱線してボイラーが破損しても、ボイラー内の水が火室の火を消火するので安全なんですな。と、云うのは近代になってからの話し。世界初の蒸気機関車は1802年、イギリスの機械技術者リチャード・トレビシックがマーサー・ティドヴィルのペナダレン製鉄所で作った高圧蒸気機関を台車に載せたものです。そして実用的な蒸気機関車を制作したのは有名なスチーブンソンの「ブリュヘル号」ですね。こちらは1814年の話し。単純に考えたら、蒸気機関車のボイラーってストーブにヤカンを乗せてるようなものと考えがちですが、実際は火室で作られた高温の燃焼ガスは、煙管と呼ばれる数多くの細い管に導かれます。煙管の本数や管のサイズは機関車によって差異がありますが、だいたい本数は50本~200本。管の直径は50mm 前後です。この煙管の周囲は水で満たされており、燃焼ガスが通過する際の熱伝導を受けて蒸気が発生する。これが所謂ボイラーですね。ボイラーの圧力は国によってまちまちで、なおかつボイラーを作る材料の改良によっても圧力が変わってきます。日本のは保守を楽にするため低圧ボイラーを採用したドイツ式にならってるので、世界的に見ても低圧ボイラーが主体です。ボイラー圧力の特に高かったのはアメリカですね。特に第2次大戦以降は、かなり強力な圧力で使ってたようです。ど~やらボイラーの爆発は初期の蒸気機関車では度々おこってたらしい。19世紀~20世紀初頭にかけて、ヨーロッパやアメリカで爆発が発生してます。原因は水処理が不十分で、プレートのスケーリングや過熱、低水位、安全弁の詰まり、さらには炉の爆発などさまざまですが、最も多いのは単純な錆によるボイラーの劣化で、爆発原因全体の大半がコレです。それでは実際に爆発した蒸気機関車をご覧いただきましょうか。どの爆発も煙管がグニャリと折れ曲がり、爆発のすさまじさを物語ってます。機関車型ボイラーは牽引自動車、可動式エンジン、採鉱や伐採用のスキッドエンジン、製材所や工場用の定置エンジンにも使われています。こうした事故の経験から設計や保全整備が劇的に改善されて爆発事故はかなり減りました。政府や業界によって定期点検が義務づけられたからですね。しかし現代を生きる私たちは19世紀の蒸気機関車なんて目ぢゃない危険なボイラーを稼働させてますね。実験用原子炉事故に関する調査では「加熱によって引き起こされた膨張により、水が原子炉容器頭に向かって加速され、水撃が発生!水が160フィート(約49m )で水頭に衝突したとき原子炉容器頭に約10,000ポンド/平方インチ (69,000kPa ) の圧力が発生しました。これは秒速50m の速さです。このウォーターハンマーは、制御棒、シールドプラグ、および原子炉容器全体を上方に押し上げました。そして上部制御棒駆動装置全体が原子炉建屋の天井に衝突したのです」
Feb 20, 2022
閲覧総数 1292
44
閉鎖都市と云うと、なにやら秘密めいた怪しいニオイがしますが、事実アメリカやロシア、そしてロシアの周辺諸国では地図にも載ってない秘密の都市があるのです。日本でも、戦時下の毒ガス開発の島として広島県の大久野島が、戦前は地図から消されていました。これらの都市では外国人はおろか、その国の人でも自由に行き来できない特徴があります。だいたい閉鎖都市と云うと、軍事関連か原子力、核兵器に関する産業が立地している都市が多いです。ソ連(ロシア)では、住民そのものも住所を他人に云えないし、公式には住民は存在していないことになっています。住民には他にも厳しい制限が課せられるため、20%増しの給与を受け取っていたほか、他の都市では不足していた食料品などの物資も購入するなどの恩恵を得ていたようです。ソ連の閉鎖都市の典型的なものは、「アルザマス16」です。地図にも載ってない都市なので、近隣大都市名の後ろに数字を振った暗号名で呼ばれていました。アルザマス16はロシアのニジニ・ノヴゴロド州南端にある都市で、ソ連時代以来の核兵器開発の中枢です。1991年まではアルザマス16と呼ばれていましたが、今は「サロフ」と云う正式名称に呼び替えられてます。ソ連は第2次世界大戦中の1943年から原子爆弾研究を進めていましたが、アメリカが日本に対して原爆を使用したことを受け、ソ連も1946年に原爆工場の建設を決定しました。深い森林地帯の奥にあり、なおかつ鉄道が通っていたため物資輸送にも便利なアルザマス16がその場所に選ばれたのです。1946年からドイツ軍の捕虜やスターリン政権下で刑事警察、秘密警察、国境警察、諜報機関を統括していた「NKVD」から送られた強制労働者らにより研究所と工場の建設が行われました。そして1947年には閉鎖地域とされモルドヴィア自治共和国の下から離され、一般の地図や資料からもその存在を抹消されたのです。ここにはソ連の核開発をつかさどる第11設計局の本部が置かれました。ソ連からロシア連邦に変わった今日では、閉鎖都市の多くが暗号名に代えて正式な地名が名づけられてます。しかし現在でも、まだまだ閉鎖都市は数多く健在で、公式には知られていませんが、大体200万人の住民がいると見積もられています。ロシア原子力エネルギー省の命令で今日に至るまでまだ閉鎖されている都市は、核開発にかかわる閉鎖都市が多く、スヴェルドロフスク州のレスノイ市とノヴォウラリスク市、チェリャビンスク州のスネジンスク市とトリョフゴールヌイ市、ニジニ・ノヴゴロド州のサロフ市、トムスク州のセーヴェルスク市、ペンザ州のザレーチヌイ市、クラスノヤルスク地方のゼレノゴルスク市とジェレズノゴルスク市などがあります。宇宙開発関係ではアムール州の「宇宙旅行の父」と呼ばれるツィオルコフスキーと云うロケット研究者の名前をそのまま冠した都市があります。これらの都市だけでも尋常ぢゃないのに、ソ連時代から核廃棄物を投棄してきたため、地球上でもっとも汚染された場所が閉鎖都市として存在するのです。しかも、この閉鎖都市とそこに存在するカラチャイ湖で1時間被ばくすると死に至ると云われてるのに、今なを住民が居る土地です。かつて「チェリヤビンスク65」と云う暗号名を持つチェリャビンスク州にあるオジョルスク市では、冷戦時代にソ連のプルトニウム供給拠点の1つとして稼働し、現在はロシアの退役した核兵器のリサイクル処理を行っています。核施設では今なを15,000人が働いているのです。この地の主な業務は、原子力潜水艦、原子力砕氷船、及び原子力発電所から出される使用済み核燃料の再処理なんですな。ここで、1957年にウラル核惨事と呼ばれるとてつもない原子力の爆発事故がありました。1950年代のソ連では、放射能の危険性が認知されていなかったり、影響を低く考えられていたため、放射性廃棄物の扱いがぞんざいだったのです。液体の廃棄物(廃液)は付近のテチャ川やカラチャイ湖にそのまま放流されていました。それに加えて、放射性廃棄物タンクの冷却装置が故障してしまったのです。タンク内の温度は急上昇。内部の調整器具の火花により、300立方メートルのタンク内にあった硝酸塩と再利用の際出て来た残留物が一緒に爆発を起こし、大量の放射性物質が大気中に放出されてしまったのです。爆発の規模はTNT火薬70t相当で、約1,000m 上空まで舞い上がった放射性廃棄物は南西の風に乗り、北東方向に幅9km、長さ105kmの帯状の地域を汚染。これにより27万人が高い放射能にさらされる大惨事となったのです。当初、ソ連はこの事故をひた隠しに隠しました。冷戦時代だったので西側諸国への情報伝達はなく、翌1958年になってアメリカ国内にも「何かがあったらしい」程度の情報が伝わりました。それでも、ソ連はそのウワサを真っ向から否定してたのです。結局、1989年グラスノスチ(情報公開)の一環として外国人記者団に資料が公開されるまで真相は明らかにされてこなかったのです。しかも地域住民に放射能汚染が正式に知らされたのはロシア政府発足後の1992年前後のことでした。ロシア閣僚会議幹部会によれば、工場周辺に放出された放射性廃棄物の放射能総量は3,700万テラベクレル以上で、チェルノブイリ原発事故の20倍、福島第1原発事故のレベル7に次いで歴史上3番目に重大な原子力事故となりました。被爆者は約45万人にのぼったとしています。ところがカラチャイ湖では1967年春、干魃が発生した際に湖底が干上がって乾燥し、放射性物質を含む砂や泥が風にのって空気中に飛散。汚染地域が広がり周辺住民に放射性物質による被曝で、新たな健康被害を生むこととなったのです。また1950年代に河川に投棄されていた放射性廃棄物は、対策が講じられず河床に沈殿されたままとなっており、年々下流域の住民の健康被害を深刻なものとしています。もうひとつのロシアの閉鎖都市は歴史が新しいです。ここは別に閉鎖都市にするつもりはなかったのですが、あまりに汚染がひどくって2001年に指定されてしまいました。クラスノヤルスク地方のノリリスク。ノリリスクの気候は人間が住むには非常に厳しい環境なんです。冬の寒さが厳しく、2月の平均気温は-35℃です。1年のうち250日~270日は雪に覆われている土地です。そんな土地の開発に使役されたのは囚人の強制労働です。1935からニッケル生産のコンビナート建設が開始され、1953年に都市として登録されるまでの初期の住民はもっぱら囚人でした。囚人労働者の数は1950年代はじめには約7万人に達したのです。今やノリリスクは、ニッケル生産の世界最大手であるノリリスク・ニッケルが操業する世界有数のニッケル鉱山があるほか、銅やコバルトなど種々の金属を産して冶金業が盛んです。コンビナートは、世界のパラジウムの35%、白金の25%、ニッケルの20%、ロジウムの20%、コバルトの10%を生産するまでになりました。ところがです、このノリリスク・ニッケルは鉱山操業で出る大量の二酸化硫黄などをそのまま排出しており、ノリリスク自体が「世界の汚染された10都市」のひとつにも数えられるようになったのです。ここは汚染があまりにひどいためロシアの他の地域に比べ平均寿命が10年も短い60歳と云います。年間約200万トンものガスが排出され、多くの人ががんや呼吸器疾患、うつ病を患っています。がんになるリスクは、他の国に比べて2倍にもなるそうです。ノリリスクには癒しとなる緑の空間がほとんどありません。バスで30km 移動し、そこからかなり歩かなければ、自然の残っている所までいけないのです。また、ノリリスクの町の建物は暴風雨を防ぐために、建物同士が近くなるよう建築されていますが、これがこの都市を余計薄暗いイメージにさせてます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 22, 2017
閲覧総数 1875
45
もうどんなに古びた喫茶店でも置いてないのでは?「ルーレット式おみくじ器」昔はどこの喫茶店やラーメン屋さんなどでも置いていましたなぁ。「ルーレット式おみくじ器」と云うのは一時期、日本一人口が多い村と云われた(今は市制施行で村でなくなりました)岩手県の滝沢市と云う所にある有限会社北多摩製作所の特産品です。ここは本来、金属加工業者なんですが、今現在、日本で「ルーレット式おみくじ器」の製造、保守をおこなっているのはここだけなんです。このルーレット式おみくじ器と云うのは「卓上小型自動販売機」と云う部類らしい。1970年代の星占いブームに乗じて流行ったらしいです。当時は、複数のメーカーがいろんなタイプを出していて、上に灰皿が乗っていた卓上おみくじ機がよく見かけられました。北多摩製作所では最初、灰皿の代わりに上をドライフラワーにした製品を出したのですね。ところがあんまり売れなかった。で、3年の試行錯誤の末にルーレット版を出したのが1983年のことです。で、北多摩製作所のルーレット式おみくじ器は最近では数々のTVでも取り上げられており、NHKの朝ドラ「あまちゃん」でも、駅前の喫茶&スナック「リアス」のカウンターにこれが乗っています。現在では滝沢市のふるさと納税の返礼品として市から認められています。しかし、そもそもなぜ金属加工業者がおみくじ器を作っているのか?北多摩製作所と云うのはマシニングセンタ・タッピングセンタによる高精度な金属加工をメインとしているのですが、電池とか電源の類はなくて、コインの重みとレバーだけで稼働するおみくじ器はお金の識別からルーレットをまわしておみくじの排出など幾つもの動作を同時に行わなければならない複雑な機構なので、こう云う加工工場でないと逆にできないのです。例えば10円玉は入らないよう穴のサイズを調整して、5円玉や50円玉を入れた場合は、くじが出てこない構造なんですね。今でこそ外側はプラスチックで作っていますが、元々は全金属製品だったのです。で、この機械の調整と云うのが職人技で、部品の僅かな曲げ方によって硬貨の識別をするため、自社で調節しながら製作しているらしいです。このおみくじ器に使われている部品は60個あまり。で、何人の人で作ってるかと云うと...たった1人なんです。生産ラインなどというものはなく、工場の1室でひっそりと作られているのです。それも女性の従業員さん。ユニットごとに組み立てておいて最終的に彼女が最後まで組み立てるという作業を繰り返すらしいです。それより驚きなのが紙に巻かれた「おみくじ」。これは150種類あるそうですが、それも彼女がひとつひとつ手で巻き上げているのです。おみくじの内容の中には30年前のものがそのまま使われているのもあるとか。このルーレット式おみくじ器、全盛期は北海道から沖縄まで、何十万台も卸したそうです。基本的にはリース契約で設置費用はかからず、売上金の30%が店舗側に配分される仕組みなんです。お店としては、ただ置いておくだけで100円につき、30円が黙って入ってきたんですね。1996年(平成8年)がピークで、北多摩製作所では1年で4,000万円の売り上げになったそうです。本体は1台約8,000円で販売していますが、概述のように基本的にはリース契約です。しかし最近は個人で購入希望される方が多く、2010年になってから個人向けにも販売するようになったら、全国から注文が殺到してるらしいです。今では売り上げの約50%が個人向けの販売が占めています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Dec 17, 2016
閲覧総数 2171
46
テーマが「猫のいる生活」なのにワンちゃんとはこれいかに?まぁ、そうおっしゃらずに。にゃんこは冒頭の相も変わらぬ、うちのミミちゃん画像で誤魔化して(笑)「世界一ブサイクな犬」のコンテストと称して、世界中からブサイクさに自信のあるブサ犬がエントリーする大会があります。もう30年も続いてるのですよ。それも各地で予選審査があって、そこを勝ち抜いてきたワンちゃんが、カリフォルニア州ペタルーマで開催される最終ステージに登場できるのです。ネタバレしますと、このコンテストの主眼は単なるお遊びではなく、動物の権利団体と協力して、動物について一般の人々を教育し、犬の里親認知の機会をもうけるためでした。コンテストは夜おこなわれますが、会場では終日「ドッグラバーズフェスティバル」を開催しています。そのため、コンテスト参加するためには、そのワンちゃんが健康であることを証明するために、獣医師による検査の文書を提出しなければなりません。ワンちゃんの大多数はアメリカ全土からの参加ですが、世界中どの国からの参加でもできます。また参加犬は純血種でなくても、どんな犬種でも参加できます。ちなみに会場のペタルーマの街は数多くの映画のロケ地になっていますが、最も有名な映画は1973年にジョージ・ルーカスが監督した「アメリカン・グラフィティ」でしょう。毎年参加犬は、出場前にウェブサイトや世界で最も醜い犬の投票ギャラリーで紹介されています。 で、昨年第30代 優勝犬はミネソタ州からエントリーしたメスブルドッグのジャージャーちゃん9歳。チャームポイントの地面に着きそうなほどのダラリと伸びた長い舌が決め手だったようです。ジャージャーちゃんの同居人メーガン・ブレイナードさんには、1500$(約160,000円)の小切手とトロフィー、そしてニューヨークへの無料旅行がついてきます。メーガン・ブレイナードさんは、ジャージャーちゃんを不法なパピーミル(子犬の製造所)から救助したのです。このコンテストのメディアによる報道は非常に多く、毎年2,000人~3,000人もの人々がこのフェアに参加しています。2017年の優勝犬はカリフォルニア州ザ セバストポルのシャーリー・ジンドラーさんが所有する3歳のナポリタン・マスティフ、マーサちゃん。この子は盲人の介助犬です。体重125ポンド(約57kg )!なんか「いびきをかく、ガッシー」犬として有名らしいです。他には今まで参加した中には、こんなワンちゃんたちもいます。これは世界一ブサイクな犬コンテストとは関係ないのですが、ネットで見つけたオモロイ顔相のワンちゃん。ドイツ人のジャナイナさんが飼っているメスのイングリッシュ・ブルドッグで、名前は「マダム・アイブロー」つまり眉毛婦人。その子の表情と云ったら、「いつも悲しそうな顔」をしているのです。眉毛婦人はオールウェイズ悲しげで気怠そうで、溜息が聞こえてきそう...と、思いきや、実際の眉毛婦人の性格は陽気で、意外と間抜けな天然系女子だそうです(笑)
Jan 17, 2019
閲覧総数 6108
47
「自由の女神像」と云えば誰でも知ってるニューヨークのリバティ島にある像ですね。アメリカ独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈され1886年に完成しました。右手には純金で形作られたたいまつを空高く掲げ、左手にはアメリカの独立記念日である「1776年7月4日」とローマ数字で刻印された銘板を持っています。たいへん古い映画ですが、ヒッチコックが1942年に監督した「逃走迷路」では、クライマックスシーンでこの自由の女神像が舞台になってます。作品ではナチの破壊工作員フライが、主人公バリーに自由の女神像まで追い詰められ、女神像の展望窓から逃走をはかろうとします。しかし足を滑らせ、バリーが助けようとします。...バリーが掴んでた袖が徐々に破れてきて...フライは落下して死ぬと云うストーリーです。9.11が勃発する前、まだワールドトレードセンター(WTC)が健在だったころ、私もニューヨークに行って、この自由の女神像に登りました。銅像の内部にはエレベータが設置されてますが、身障者や高齢者用らしく、一般の見物客は狭い螺旋階段をエッチラオッチラ。頂上に展望台があって、ここを過ぎると逆方向の螺旋階段を下に降りる仕組みです。いつも大勢の観光客が押し寄せているので、展望台でゆっくりしてる時間はありません。展望台まで登ったら、ところてん式に下り階段に押しやられます。展望台は王冠部分にあるのですが、9.11以来ずっと閉鎖されてたようです。2009年の独立記念日に合わせて8年ぶりに再開されましたが、入場できる人数が制限されたり予約が必要となったようですね。先程ふれた映画「逃走迷路」にも王冠部分の展望台が描かれてますが、とにかく思ったよりも狭く息苦しい展望台でした。みなさんは「フリーメイソン」と云う秘密結社を聞いたことがおありでしょう。実際は秘密結社と云うより、友愛結社なんですが、昔は秘密主義だったので現在でも誤解され続けているのですね。アメリカの「ボーイスカウト」設立者なんかにフリーメイソンのメンバーがいます。このフリーメイソンと云う言葉は"会員個人"のことです。団体そのものの名称は「フリーメーソンリー」と云います。そして、自由の女神像はフランス系フリーメイソンリーとアメリカ系フリーメイソンリーの間に交わされた贈り物だったのですね。女神像の台座部分はアメリカ国民の寄付によってまかなわれてます。フランスから贈呈されたのは女神像そのものだったのですね。像の設計にはエッフェル塔の設計でおなじみエッフェルも関わってます。像のデザインはドラクロワの絵「民衆を導く自由の女神」と設計責任者バルトルディの母親をモデルにしたものです。これが設計に関する定説だったのですが、2015年に女神像を管理する米国立公園局が驚くべき発表をしています。先にあげた設計責任者のバルトルディはフランス人の彫刻家です。1855年~56年にエジプトを旅行してエジプト政府とのコネクションができたバルトルディは、1869年にスエズ運河に建設する灯台の案をエジプト政府から求められたとき、"ローブを着てたいまつを持った巨大な女性像"をデザインします。そして、それに「エジプト(または進歩)はアジアに光をもたらす」と名付けたのです。アメリカのスミソニアン協会は、女神像についての著作を執筆しているバリー・モレーノを引用し、女神像は当初「ベールをかぶった農民の女性の形」をしていたと伝えています。また、同じく女神像についての著作があるエドワード・ベレンソンによると「バルトルディは多くのデッサンを描いたが、その過程で、彫像のデザイン案はアラブ人女性の農民の姿から、徐々に巨大な女神へと形を変えていった」と云います。当時、ほとんどのエジプト人はイスラム教徒で、人口に占める割合はアレクサンドリアやカイロで約86%、他の地域では91%に達していました。つまり自由の女神像の当初のモデルはイスラムのアラブ人女性だったのです。実情は違っても、移民の国、自由平等の国をスローガンにしてるのだから、この方が聞こえがいいですね。その後、フランス人歴史学者ラブライエが、「世界を照らす自由」を体現するような彫像をフランスからアメリカに寄贈しようと発案したことが、バルトルディにとってチャンスとなり、それまでのデザインをもとに自由の女神像のデザインを開始したのが1870年。こうして女神像が完成したと云う次第です。
Jan 5, 2021
閲覧総数 736
48
きょうはお遊びの更新です。YouTube で見つけた2005年公開のこの映画、とにかくバカバカしくってとてもまともに観てられない。なのにナゼか可笑しくって、ついに最後まで観てしまった。こう云う映画、とても日本では発想できないですね。映画のタイトルは「カンフーハッスル」。タイトルからご推察の通り、香港の映画です。監督は「少林サッカー」でお馴染みチャウ・シンチー。2013年の映画「西遊記~はじまりのはじまり~」の監督でもありますね。「カンフーハッスル」は2005年にアメリカで公開された外国映画で最大のヒット作だったらしい。私は知りませんでしたが、日本でも大評判になった作品らしくって、ご覧になった方も多いのでしょうね。YouTube 動画はとても長いのでここでは割愛して、ハイライトの格闘シーンを静止画でご紹介。このシーンだけで、どれだけこの映画がバカバカしいか分かります。主役のシンは、もともとチンピラだったけど、邪神によって瀕死の重傷を負った後、全身の功が開き(何のことか分からない)如来神掌(香港人には超有名なお話みたいで、掌から光線みたいなのを放つ技))の使い手に目覚めた青年。斧で人を殺す「斧頭会」と云う暴力組織と闘うシーンがきょうご紹介するお話し。対する最大の敵が斧頭会のドンで、火雲邪神と云う「崑崙派蛤蟇功」の使い手にして最強の殺し屋。崑崙派蛤蟇功は、地面に這いつくばって太ももと喉をカエルのように膨らませて突進するワザです。この火雲邪神役をやってるブルース・リャンは、カンフー映画ファンだったら誰でも知ってる武道家&俳優です。彼が武術指導した映画も数多くあります。と、まぁゴタクはこれくらいにして格闘シーンを。。。いきなり大勢の斧頭会メンバーに取り囲まれるシン。シン、強し!敵をバッタバッタと倒していきます。しかし、それを冷静に見つめるドンの火雲邪神の目も。これでは映画「マトリックス リローデッド」のシーンと同んなじでんがな!ついにドンの火雲邪神と対決!たちまち火雲邪神をキックで吹っ飛ばすシン。力なく地面にひれふす火雲邪神...と、思いきや、ここからが火雲邪神の本領発揮。喉をカエルのように膨らませて、すさまじいスピードで猛突進。でたぁ!これぞ崑崙派蛤蟇功!たちまち吹っ飛ばされるシン。こりゃあタマランと逃げを打つシンですが、執拗に追う火雲邪神の目が。ついに垂直に突き上げられるシン。もはやこれまで...そこからが見もの。空中高く飛ばされたシンは、トンビを足場にクルリと体勢をかえて、なおも垂直に飛んでいったら...眼の前の雲が如来さまのお姿に...如来さまに手を合わせたら...たちまち如来神掌の真髄を極めることができて、地上に向かって急降下。落下しながら、手が炎に包まれていきます。もはや全身が炎となったシン。そして...ドッカーン!火雲邪神の運命やいかに?こうして、悪は敗れ去ったのです。って、まだ生きてるんかい!(笑)ちなみに監督のシンチーが映画で使ったワイヤーアクションのワイヤー、日本製です。中国製と比べて全く違う品質の高さに日本のワイヤーをシンチーは愛用してるのですね。
Aug 1, 2023
閲覧総数 394
49
探偵 金田一耕助を主人公にした小説で有名な作家 横溝正史。その横溝正史、戦前は「鬼火」や「貝殻館綺譚」、「蝋人」など耽美的な作品が多かったのですね。そんな横溝の耽美小説のひとつに「蔵の中」と云う作品があります。小説「蔵の中」は、主人公の雑誌編集長のところに筆で書かれた原稿を持ち込んだ美少年のことから始まります。その原稿には少年の生活が私小説風に描かれてたのですが、その生活がなんとも怪しい。少年は名家の生まれで、美しい姉がいるのですが、その姉は聾唖で肺病を患ってたので、蔵の中に幽閉されてたのですね。少年はこの姉が大好き。で、姉恋しさに蔵に入り込み、毎日、蔵の中で姉と過ごす毎日。そして、ついに姉弟でありながら男女の仲になってしまうと云うようなお話。この横溝作品は1981年に角川が映画化してます。その映画作品で姉を演じてたのが"松原留美子"。松原留美子、ご存知ですか?実はこの方、ニューハーフなんです。今では普通に使ってる「ニューハーフ」って言葉、これを定着させたのが松原留美子だったのです。ただ松原留美子は、当時、まったく性転換の手術はしてません。「ニューハーフ」って和製英語ができたのは80年代初頭です。この単語を作ったのはサザンの桑田佳祐なんですよ。今では創業37年にもなる大阪 南のショーハウス老舗店「ベティのマヨネーズ」のリーダーにして、1980年に桑田作詞作曲の「I LOVE YOUはひとりごと」で歌手デビューしたベティ・ママ。ベティ・ママは私もいっとき懇意にしてもらってたのですが、私の大嫌いな和田アキ子(笑)ともママは懇意で、しだいに遠ざかっていった経緯があります。このベティ・ママが桑田と対談したとき、ママが「私、男と女のハーフなのよ」と云ったら、桑田が「なら、ニューハーフだ」と返したのが始まりです。そのニューハーフの走り松原留美子が女優になったのはこんな経緯からです。80年代初頭、六本木で「六本木美人」というキャンペーンをやってました。毎月1人、六本木に住んでるか、働いている女性をモデルにして、ポスターを街中に張って盛り上げる企画だったのですが、松原のポスターだけは張っていく先から盗まれていく。松原が本当は男であることなど誰ひとり想像もしなかったのですね。そのポスターを見た監督の高林陽一は「この子だ」とピンときたのです。面談のとき、松原がホントウは男だと明かしたのですが、高林はそれでもいいとヒロインに抜擢して映画「蔵の中」が完成したと云う次第です。「蔵の中」作品中では、姉弟が蔵の中で見つけた遠眼鏡で、窓から近くに住む女と男の生活を覗き見するようになります。ある時口論から男が愛人の女の首を絞めて殺すところを目撃してしまうのですね。それを見た姉は「自分も同じように殺して欲しい」と弟に頼み、弟は姉の首に手をかけると云うストーリーです。なんかヒッチコック監督の映画「裏窓」のようなストーリー展開ですが、覗いてるのが姉弟で、覗き場所は「蔵の中」と云うことで、こっちの方が怪しい雰囲気プンプンですね。しかし、何ですな。蔵と云うと、こんな陰湿なイメージではなく、例えば岡山県倉敷の蔵屋敷が立ち並ぶ「美観地区」とか、蔵造りの町並みを有する埼玉の「川越一番街」、福島県喜多方市の「蔵の里」など、歴史のある美しい町並みが一般的なイメージなのに、反面、この「蔵の中」とか夢野久作の代表作「ドグラ・マグラ」のように蔵の内部を描くと怪しい雰囲気が漂ってくる。つまり外観を楽しんでる分には明るくて、ひとたび内部に侵入すると摩訶不思議、暗くて空気が淀んでるようなイメージが。それは窓が極端に小さく少ない、しかも重厚なドアで仕切られてる蔵の構造と関係あるかも知れませんね。蔵のドア「蔵戸」は骨董の世界では有名ですね。高価なのになると30万円以上で取引されてます。しかし、問題はそのサイズで半間(91cm )のものなんてまぁ有りません。だいたい120cm 以上から。なので、蔵戸を買って既存の家にはめようとしたら、入り口のリノベーションが必要となるワケだし、だいたい普通の家で、扉だけアンティークってのは浮いてしまって正視に耐えないでしょう。着物の古着の世界では、よく蔵ごと買います。蔵ごとと云っても、蔵を買うのではなく、蔵の中のもの一切合切まとめてなんぼと云う買い物です。よくCMなんかで着物1枚からお宅に参上して買い取りなんてのが有りますが、アレは着物が目的ぢゃなくて話の流れで眠っている金製品や宝石有りませんか?ってのが本来目的。金専門の買取店ぢゃないから、自宅で値踏みされてもそれが適正価格かどうか分からない仕組みなんです。蔵ごと買い付けると、それを1点ずつチェックして、どれもたいした値打ち物が無いときも有れば、中に大正の銘仙など高値で売れるものも。そう云う風にして古い着物専門のオークションにかけるのです。
Nov 8, 2023
閲覧総数 674
50
きょうご紹介するのはPCのWebプラウザからスマホなんかのファイルや情報にアクセスできる「AirDroid」です。つまりスマホをPCで操作するアプリ。これまた有名なアプリなので、使っている方は多いでしょうね。登録は極めて簡単。ウエブでにアクセスし新規登録するだけ。登録内容は「メールアドレス」「パスワード」「ニックネーム」の3つだけ。もちろん「パスワード」と「ニックネーム」は自分が決めた任意のものでOKです。もしGoogleアカウントやFacebook、Twitterのアカウントがあれば新規登録しなくっても、それらのアカウントでログインできます。新規登録が終わっていれば、いきなりログイン画面が表示されます。ログイン画面の横には使える機能のメニューが並んでいます。で、このアプリでスマホなんかの携帯端末が何も登録されてないと「デバイスを追加する」の画面が表れて、スマホを登録できます。登録が終われば、PCから登録したスマホなんかが操作できる仕掛けです。利用できるのはスマホのほとんどの機能で「通話履歴」や「SMS」にもアクセスできます。SMSがPCからなのに、あたかもスマホから発信されたように動作するのです。PCからスマホを介して電話もかけられるどころか、着信音の変更までできます。もっとスゴイのが、GPSの位置情報を利用して、スマホの現在地をGoogleマップ上にPCで表示させることができます。無料版にはありませんが、ボーナス版と有料版ではスマホのカメラをリモートでPCから操作して撮影もできます。しかもボーナス版は14日の間だったら無料ときている。ただお友達を共有してAirDroidボーナス機能を入手するだけです。またボーナス版と有料版では紛失したスマホのロックを解除しようとして失敗した人物の顔写真をインカメラで無音撮影することができます。つまり紛失なんかして、拾った人の顔写真が本人には気づかれることなく、PCから撮影できるのです。この辺からこのアプリが使い方によってどんだけ危険か分かるでしょう。もし自分のスマホの情報が第三者に知られてしまうと、知らないうちにスマホがPCに乗っ取られるのです。しかも乗っ取られた人は、全く気づかずスマホを使い続ける。スマホの電源を切っていても、PCの遠隔操作でONにできるし、位置情報の取得やカメラまで作動させられる。LINEなんかのやりとりもつつぬけ。要するにスマホやその他の携帯端末はいくら親しくっても他人には貸さないこと。もし貸したら、決して目を離さないこと。スマホなんかを喫茶店のテーブル上なんかに置いたまま離席しないこと。慣れた人だったらものの5秒でスマホの情報を読み取られてしまいます。落とした時、もし拾得物ででてきたとしてもそのままでは使わないことですね。拾った人がスマホの情報を読み取ってて、AirDroidに登録してから、素知らぬ顔で拾得物として届け出ているかもしれない。AirDroidに登録されてるかどうかは、スマホからは調べる手立てがないのですから。パパゴリラ!さん、「Dropbox」と「Sync」は全く機能が違いますよ~「Dropbox」はネット上にハードディスクを持つようなものです。写真投稿サイト(貼る蔵なんかの)と同じですが、あれは画像専用。「Dropbox」はExcleやWordなどのオフィス文書から、音楽までなんでも保存できます。「Sync」はPCのWebプラウザで使っている「ブックマーク」なんかを「Android」に自動的に移植するものです。どっちもPCと同期しているので、PCの設定が変わるとそのまま「Android」などの携帯端末に反映されます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Feb 11, 2016
閲覧総数 20385