耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

公園の外ネコちゃん New! あきてもさん

グーグルレンズを使… New! marnon1104さん

父の日 イチジクの… New! fwkk8446さん

大爆発 New! moto,jcさん

6月16日 New! ララキャットさん

Comments

あきても @ Re:アーサー王と聖杯(06/16) New! 聖杯 素朴な器だとしか、気にも留めてま…
空夢zone @ Re:アーサー王と聖杯(06/16) New! アーサー王の伝説の映画があったと思うの…
danmama313 @ Re:アーサー王と聖杯(06/16) New! 奥様、順調に回復されておられるようで安…
marnon1104 @ Re:アーサー王と聖杯(06/16) New! 奥様はシャワーを許されたのですね。 女性…
moto,jc @ Re:アーサー王と聖杯(06/16) New! こんにちは 少しずつ良くなっているのは…
May 24, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
よく幼いときにお母さんがヒザ枕で耳掃除してくれた記憶を多くの方はお持ちでしょうが、私は極端なくすぐったがりで、一度されそうになったら、くすぐったくてガマンできない。
そう云うワケで母親のヒザ枕ってのが記憶にないんですな。
耳そうじってのはしない方がいいとお医者さまは述べてますね。
耳アカが溜まるのは、外耳道の外側約1/3で、外耳道の上皮の動きと、ご飯を食べるときの咀嚼やあくびなど顎の動きで勝手に外に出てくると。
湿っているタイプの耳アカ(湿性耳垢)でも、移動している間に乾いて、自然に耳の穴から外に落ちるとも。
むしろ耳の中にモノを入れるべきではないと云ってます。
とは云え、耳アカが毎度自然に出るとは限りませんね。
例えば、補聴器の使用や、綿棒とか耳かきなどを用いて奥に押し込まれると、耳アカの蓄積を逆に引き起こすケースがある。
耳アカが外耳道の中に溜まってしまうワケです。


こうなるとお医者さまに診てもらうしかない。
くだんの上司も、病院にいってグリセリンをたらして柔らかくしてから取ってもらったら、とんでもなく大きな耳アカが出てきたとか。
日本で最初の耳かきは、かんざし由来らしいです。
かんざしの端をへら状にしたものが耳かきの始まりで、江戸時代の享保年間に高橋図南と云う人によって考案されたそうです。
江戸時代には「耳垢取」と云う商売がありました。
街頭で耳掃除をする商売です。
この耳垢取の服装がなぜか唐人姿なんですね。
余談ですが、江戸時代には「猫のノミ取り」なんて商売もあったそうです。
インドには今でも街頭の「耳掃除屋」がいるのですね。
ターバンに3~4本の耳かきを挿してて、路上に座り込んで耳そうじしてくれるらしい。
しかし衛生状態のよくないインドで他人に耳そうじしてもらいたくないですね。



日本の一般の方にはあまり馴染みないですが、欧米では「イヤーシリンジ」が一般的ですね。
一般の人が使うイヤーシリンジは、シリコンで成型された球体に円錐の先端がついてるスポイト状の洗浄器具です。
このイヤーシリンジは、耳そうじ以外でも、鼻の洗浄にも使われます。

使い方は簡単で、一度球体を手で圧迫したまま洗浄液の中に入れて、手を放すと洗浄液が内部に入ります。
それを耳穴に入れて再度球体を手で圧迫すると洗浄液が耳に流れると云うもの。



ロウでできた長さ15cm 、直径5mm くらいの円錐形の筒端を耳に入れ、もう一方の端に火をつけて燃やします。
すると「ベンチュリー効果」と云う原理で、リラクゼーション効果とともに、耳アカが吸い出されると云われてましたが、火傷やロウが耳に入る欠点がありました。
それより何より、イヤーキャンドルによって耳から出てくるのは、キャンドルから落ちたロウであって、耳アカでないとの研究結果もでてます。
中国には今でも耳かきを商売にしてる人がいます。
「采耳」と云う商売で、特に西南部の四川省成都や重慶で盛んな商いのひとつです。
簡単なものは公園なんかで耳かき師のおじさんが耳かきをしてくれるし、本格的な耳かき専門の店舗を構えてるとこも数多くあります。
上の画像見ると、多数の人が出入りする公園で、もし耳かき師に人がぶつかったらと思うと不安になりますね。

「耳かき」というと、中国語で「耳勺」とも云うように、棒の先が小さい勺状になっているものが一般的です。
最近は円盤状のものを重ねあわせた形の耳かきも有ります。
これだと耳の中で引っかかることなくスムーズに耳そうじ出来るのですね。
耳かき専門店に行くと、施術前に必ず「孔雀の羽」で顔をナデナデされます。
これはリラックスさせるのと、血行を良くするためらしいけど、かなりくすぐったいらしい。


耳そうじの本番は本格的で、清潔にも気を配ってるようですが、施術後にちゃんと消毒してるかどうかは不明です。


どっちにしても、耳かきはあまりしない方がいいと冒頭で述べましたが、これは特に欧米で強く云われてることです。
なぜかと云うと、日本人とかモンゴロイドは乾燥した耳アカ(乾性耳垢)が大部分を占めてますが、白人や黒人などは湿った耳アカ(湿性耳垢)の人が多いためです。
湿性耳垢だと、耳かきで逆に奥に押し込んでしまう可能性があり、取りにくいのが原因なんです。

この湿性耳垢の人口に占める割合は中国人や韓国人なんかだと4~7%くらいですが、白人だと90%以上を占めるんですね。
日本人は西日本を中心に乾性耳垢が多く、北関東や東北以北、南九州以南に湿性耳垢が多いそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2024 04:57:43 AM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:耳そうじについて(05/24)  
moto,jc  さん
おはようございます。

近頃では耳の中を移せる小型カメラもあるようですね amazonでも販売しているようです
台湾にも耳かきの店がたくさんあり依頼者にもモニター見せてくれる店もあるようで台湾に住んでいる日本人you tuber が体験談を動画で泣かしていたのを見たことがあります (May 24, 2024 05:11:39 AM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
母親に耳掃除してもらった記憶は少しだけあります。
時々耳の中が痒い感じがして、黒の綿棒でゴソゴソとやります。
黒い綿棒なので、結構取れている感じがします。
一度電動の耳掃除器を買いましたが、吸い込みが弱く獲れている感じがしませんでした。

我が家のゆりときりは耳の中が汚れるので、ゆりは医者で、
きりはパパゴリラ!が耳掃除します。 (May 24, 2024 06:23:00 AM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
marnon1104  さん
私は耳掃除が好きでして、引き出しを開けると
先にふわふわの毛が付いていたり
どこかの土産で買って来たのでしょうこけしや
その他何かの飾りがついたのだの耳かき棒が
5,6本ありその他にもピンセットなどもあります。
しかし以前傷をつけたのでしょう、内耳炎となり
耳鼻科に通ってからは極力回数を減らしていました。 (May 24, 2024 07:34:43 AM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
danmama313  さん
私も耳掃除の記憶はありません。ちなみに耳垢ってたまった事ないかも...
どちらかというと湿った方ですがお風呂上がりに綿棒で水分を取るくらいで済んでいます。

そういえば、かんざしの先耳かきになっていますね(^-^)

マロンさんは耳かきと歯磨きは日課になっていて喜んでさせてくれていました
「お手入れ」は子犬時代からが大事な習慣をつけますね。 (May 24, 2024 08:00:37 AM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
空夢zone  さん
私の耳も乾性耳垢みたいです。
子供の頃はよく母にとって貰っていました。
母からしたという訳ではなくて、いつも私が頼んでいました。
この頃はめまいが出たので、耳鼻咽喉科に行って、耳の穴の中を見てもらい、耳垢も見てもらいました。
何もないと言われ、いまでもめまいは時々出ています。 (May 24, 2024 03:40:44 PM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
耳掃除、うちは床屋だったので、親にして貰うのが好きでした!(^_-)-☆ (May 24, 2024 06:44:47 PM)

Re:耳そうじについて(05/24)  
あきても  さん
耳鼻科行ってきました
綿棒突っ込みすぎ と 言われてます><

耳の中触らない方がいいようです

チャッピ君、ミミちゃんどう思いますかぁ (May 24, 2024 09:39:20 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: