もう海外に行くことはないので、時差ボケは経験しないかも。
ひたすら寝ることができません。
頻尿で、トイレが近いのでたびたび起きなきゃいけないし、(;´д`)トホホ

最近は昼寝をすることも多くなりました。
もうじき永久の眠りにつくのに、寝るのはもったいないかな? (Nov 6, 2024 05:54:05 AM)

耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

熟睡できない理由 New! パパゴリラ!さん

ネットブック New! moto,jcさん

母の日・・・5月1… New! fwkk8446さん

朝の散歩道で (*∩ω∩)… New! marnon1104さん

竿を1本買ってきま… New! 空夢zoneさん

Comments

パパゴリラ! @ Re:レット・イット・ビー=あるがままに(05/12) New! パパゴリラ!もストーンズはでした。 ビー…
空夢zone @ Re:味園ユニバースと東京キネマ倶楽部(05/11) New! 知らないですね。 こちらにもキャバレー…
danmama313 @ Re:味園ユニバースと東京キネマ倶楽部(05/11) New! 昭和にワープさせていただきました(^-^) …
marnon1104 @ Re:味園ユニバースと東京キネマ倶楽部(05/11) 大阪の下町と云って良いのでしょうか、 ま…
パパゴリラ! @ Re:味園ユニバースと東京キネマ倶楽部(05/11) 渋谷すばる、知りませんでした。 そうそ…
Nov 6, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
海外旅行でイチバンの難点は「概日リズム睡眠障害」、いわゆる「時差ボケ」ですね。
体内時計が、その国の時間と同期しなくって、夜になっても寝付けなかったり、逆に日中たまらなく眠くなる。
時差ボケは、出発地から3時間以上離れたタイムゾーン(時間帯)に適応できないときに起きると云われてますが、先日行ったタイと日本は2時間しか時差ないのに帰国当日は時差ボケでした。
私がイチバン時差ボケ経験したのは成田からニューヨークに直接飛んだときです。
日本とニューヨークの時差は13時間。
日本の方がニューヨークより13時間進んでいるんです。
対処はひたすら眠らないこと。
このときは34時間くらい起きっぱなしにして、1日で乗り切りました。
時差ボケはなにも海外旅行に行ったときだけ起こるのではなく、国内にいても例えば仕事してる人が休暇の2~3日間よく寝付けなかったりするのも一種の時差ボケらしい。

海外旅行で深夜便を利用したときは、機内で睡眠をとるために、光を完全に遮断するのがいいですね。
目的地の時間帯が出発地より数時間早い場合は、出発までの明るい間にサングラスをつけて準備をしておき、その後アイマスクをつけて眠るんです。
アイマスクをしないと、同席者のビデオ画面からの光が遮断できません。
脳が暗闇を感知すると、体内時計を調整するホルモン「メラトニン」が分泌され、眠りに誘ってくれます。

このとき前方の座席は飛行機の中で最も静かな場所です。
人の流れが絶えないトイレ近くの席は避けて、できるだけ前方の席を確保することですね。
また窓側の席だったら寝るとき機体の壁にもたれかかることができますし、トイレに行くために同席者が乗り越えようとすることが無くなります。
客室乗務員がシートベルトを安全に締めているか確認するために起こされないよう、必ず締めて見えるようにしておくこともポイントです。

また搭乗直前に胃のむかつきを引き起こすかも知れないスパイシーな食べ物や、脱水症状を引き起こすかも知れない過度に加工された塩辛い食事は避けることですね。
美味しくもない機内朝食で起こされるのがイヤだったら、朝食のために起こさないようCAに事前に云っておくことです。
私は使ったことありませんが、「Trtl」や「オーストリッチピロー」といった首や頭を覆うタイプの枕は、360度全方位で頭を支えてくれるそうですね。

私は気圧変化に対応した耳栓を使ってますが、シリコーン製の耳栓は、耳の穴を完全に塞ぐようにぴったり装着できるので、従来の発泡ウレタン製より快適です。


フライト中に眠るためとか、到着後の不眠症を解消するために薬を用いることは精神の不調や意識が朦朧とした状態を引き起こすリスクがあります。
特にアルコールと一緒に服用してしまうとリスクがもっと高くなります。
あくまでお医者さまや薬剤師さんにどの場面で使うか説明して使用許可を得ることですね。
特に日本では販売されてない薬で、アメリカでは市販されてるメラトニンのサプリメントをネット通販なんかで入手して服用は注意が必要です。

フライトを出発時刻重視で予約せず、日光を浴びると体内時計が整えられるため、なるべく日中に到着する便を予約した方がいいのです。
それによって、より早く活発に動き出すことができるそうな。

またフライトスケジュールが決まったら、旅行の数日前から、就寝時間、日光を浴びる量、カフェインの摂取量を調整することで、時差ボケを最小限に抑えることができます。
そうしておいて到着するのが朝から昼過ぎまでなら、コーヒーなどカフェインを積極的に摂ることで体を慣らすのですね。
また、お腹の減り具合に関わらず、旅行先の標準的な時刻に食事をとることもよいらしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 6, 2024 04:53:29 AM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
marnon1104  さん
姉がJALに勤めていた頃、アメリカ便や
ヨーロッパ便から戻るとしばらくは寝てばかり。
帰って来たら一緒に出掛けたりしようと
思っていたのに私はガッカリでした。
それだけ大変だったのでしょう。

私は最近午後10時過ぎると眠くなりますが
そこを我慢して起きていますと
こんどは12時過ぎまで起きていられます。
しかし、朝はしっかり6時前には目が覚めるんです。
年の所為でしょうね。

(Nov 6, 2024 08:08:40 AM)

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
danmama313  さん
1〜2時間の時差のアジアであれば問題を感じないです...台湾はマイナス1時間だから殆ど時差を意識しないで良いのですが日常的に私はマイナス2時間位の感じで日常生活を送っているのです(^^;)
朝方に熟睡しているのですよ...

確かにアメリカに向かうのが一番大変です。 (Nov 6, 2024 09:03:14 AM)

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
fwkk8446  さん




     乗務員さん等はどんな方法で「ボケ」を

     解決しているのだろう??  (*^^)v
(Nov 6, 2024 09:10:38 AM)

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
moto,jc  さん
こんばんは

日本から米国に戻ったときは時差ボケが激しいですね あたしもこちらの時間の夜の普段寝る時間まで寝ません
たまに書いていますが夏時間から冬時間になるときに1時間戻すときは時差ボケはないですが冬時間から夏時間になるとき1時間早めるときはわずか1時間でも時差ボケがすごいです

あたしは メラトニン は現在市販されている中では10mgの一番強いのを飲んでイアmす (Nov 6, 2024 04:21:25 PM)

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
普段と違う場所に行けば、体も戸惑いますものね

ニューヨーク、私も生きましたが、205年前です

もう気力も体力も無いな~( ´∀` ) (Nov 6, 2024 06:11:08 PM)

Re:時差ボケを防ぐには(11/06)  
あきても  さん
時差ぼけ・・海外に行ったことないから分かりません
      慣れるまで大変ですね

34時間くらい起きっぱなしにしておくんですか・・

ミミちゃん時差ボケ関係なしに眠たいね
チャッピ君は、何時間寝れるのかな?
(Nov 6, 2024 09:45:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: