PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー

![]()

クリックするだけで募金できます。
![]()
![]()
五月五日は端午の節句、過去は男の子のお祝いでしたが、こどもの日になっては男女の別は無くなりましたが、昔の名残で鯉のぼりを揚げるんですね。
柏餅や粽を食べて菖蒲のお風呂に入る日になっています。
柏餅が端午の節句の食べ物として定着したのは、江戸時代(徳川九代将軍~十代将軍の頃)と言われています
さて、ここで問題なのは、なぜ柏の葉を使ったのか?ということです。
その理由をさぐっていくと、柏の木の生態にある事が解りました。
柏の木の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちます。
そこで、新芽を子供、古い葉を親にたとえ「子供が生まれるまで親は死なない」と考えました。
そこから「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつき、縁起のいい食べ物として定着していきました。
きっと、子孫が途絶えてしまっては、お家が崩れてしまう武家社会ならではの縁起担ぎだったのでしょう。
爺&婆っちゃんちは晴チャンは孫ですので、お祝いはパパさんがするのかどうかは不明です・・・。
今日も部活ですが、門真のラクタブドムの「なみはやゴールデンカップ」の大会に参加しています。
頑張ってくださーーーい。
午後は何時ものようにテレビでの野球観戦で、我らがトラチャンは連日のサヨナラ勝ちで三連勝・・・。
福留のサヨナラホームランは何とセリーグ通算の5万号の記念アーチになりましたネ。
このボールは野球記念館で飾られることになりそうです。



福留のサヨナラホームラン
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、パン、野菜サラダ、コーヒー
昼、雑炊、漬け物
夕、シラス丼