PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
今年のタイガーストラちゃん
タイガース公式HPへリンク
2022年もガンバレタイガース!!!
クリックで移行します
クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。
![]()
![]()
「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。
また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。
お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。
京都の伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます。
ご近所のお稲荷さんも赤いのぼりが立ち、赤飯や油揚げ、団子などが売られ、賑やかになっているでしょう。
◆初午の由来
では、なぜ2月の初午の日に稲荷神社がお祭りを行っているのでしょうか?
稲荷神社とは、京都市伏見区の伏見稲荷大社を総本社とし、全国に約4万社ある神社のこと。
その昔、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りました。
この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、ハムサンド、コーヒー
昼、さつまいもごはん、鰯煮、お新香
夕、稲荷寿司、味噌汁