PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
今年のタイガーストラちゃん
タイガース公式HPへリンク
2022年もガンバレタイガース!!!
クリックで移行します
クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。
![]()
![]()
久しぶりに爺(⌒o⌒)婆 ちゃんで近くのスーパーへお買い物に行きました。
冷凍の鮭や、生鰯など食材を中心に購入、間食用のパンや餡子系などいろいろゲットして相当額の金額になりました。
一人だと余り購入はしないのですが、やはり二人で行くと、あれもこれもと購入篭に入れちゃいますね・・・・。
さて、今夜はお水取りです。
東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が創始された。
行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。
また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされる。
このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。
12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備える。
そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂において修二会の本行が勤められる。
例年は上記のような流れで一般の方も参加していました。
今年は新型コロナ禍に対し東大寺では、修二会の拝観を一部制限しています。
●3月12日
どなたもお松明を拝観して頂くことはできません。
●3月1日から14日まで(12日以外)
二月堂周辺の見学可能場所の人数制限を行います。
また、いずれの日も二月堂内や局での聴聞は一切できません。
と、言うようなわけで爺っちゃんも例年見学しいてたお松明は、今年の見学は諦めましたわ。
例年のお松明画像
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、サンドパン、コーヒー
昼、キノコごはん、煮豆
夕、ごはん、鰯の煮付、コロッケ、豚汁