PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
今年のタイガーストラちゃん
タイガース公式HPへリンク
2022年もガンバレタイガース!!!
クリックで移行します
クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。
![]()
![]()
お釈迦さまの誕生日といわれている4月8日は各地のお寺で花祭りが行われる。
何かをつくるのに失敗したときや壊れてしまった時など「お釈迦になる」と表現することがある。
これは江戸の鋳物師の隠語で、一説には、「火が強かったから失敗した」と言うはずが、「ひ」が「し」になる江戸っ子なまりで「しがつよかった」になり、「四月八日(しがつようか)」に通じるから、「お釈迦になる」とシャレたのだという。何故、釈迦の表現を使ったのかというと「しがつようか=4月8日」はお釈迦さまの誕生日とされているからだ。
しかし、お釈迦さまがいつ生まれたのか、明確に記録した資料はないようだ。
お釈迦さまが生まれた年でさえ、紀元前11世紀から紀元前4世紀の広い範囲で諸説あるほどで、誕生の日は伝統的にそう信じられてきた日であるとしか言いようがない。
たとえばユーラシア大陸の中央から東部にかけた地域で信仰されてきた大乗仏教(北伝仏教)では、中国暦の4月8日であると伝えられており、スリランカやミャンマー、タイなどに伝わった小乗仏教(上座部仏教)では、インド太陽太陰暦の2月15日をお釈迦さまの誕生日としている。
と言うことはさておき、今日は天理のコープへお買いものに行きました。
毎年、竹の子のシーズンの出始めに購入に行っています。
今回も結構沢山の大小の商品が出展されいて、婆っちゃんがしっかり選定して結構沢山ゲットしました。
他に今年最初のイチゴの盛り合わせも購入できました。
自宅とバス停、コープとバス停は結構距離があるので、朝のウオーキングを兼ねて行くことが出来て良かったです。
帰宅後は早速購入した竹の子をほぐして、外皮をむしだきにし、保存の準備ができました。
大鍋でしっかり煮て、先ずは1年間の竹の子保存ができる事になりました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、パン、コーヒー
昼、ごはん、ほうれん草のお浸し、シシャモの味醂干し
夕、竹の子ごはん、豚カツ、エビカツ、竹の子と豆腐の吸い物