PR
フリーページ
コメント新着
New!
あっちゃん524さんカレンダー
今年のタイガーストラちゃん
タイガース公式HPへリンク
2022年もガンバレタイガース!!!
クリックで移行します
クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。
![]()
![]()
今日も好天に恵まれ気温もそれなりにウオーキング日和になりました。
朝食後に8時過ぎのバスで奈良公園バスセンターまで乗り、周辺のお散歩をすることにしました。
先ずはバスセンターの建物も久しぶりですので、二階と四階の二棟を、エレベーターと回廊を乗り継ぎながら歩き回りました。
久しぶりの訪問でしたが何とか迷わず移動でき、屋上の広場で若草山と奈良公園を見渡しながら休憩しました。
今日は完全な手ぶらでしたので飲み物、食べ物を全く準備しないで来ましたが、ヤッパリ何も無いのは寂しかったてす。
要領が解ったので次回は何か飲食物も持参することにします。
今日のコースは歩くのにも丁度の体力でこれますので、今日の下見は上出来です。
休憩込みで2時間弱のウオーキングで、来週には再挑戦することになりそうです。
歩数もキッチリ一万歩でした。ゆとりを持って昼前には帰宅しました。



今日は何の日
今日は「郵便記念日」です。
1871年(明治4年)の4月20日、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されので4月20日が「郵便記念日」として指定されました。
「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。
翌年にはほぼ全国的に実施された。
日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。
逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。
逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のお食事
朝、カレーサンド、コーヒー
昼、ごはん、サバの水煮、玉子豆腐
夕、鰻丼、味噌汁