全441件 (441件中 1-50件目)
![]()
ずっと欲しいと思ってるバッグなんだけど、欲しかった色が廃盤になり、どれにするかなかなか決まらない。 どの色がいいかな? Coleman WALKING POUCH コールマン ウォーキングポーチ 容量2L【CBW4011】【ウエストバッグ】【ウェストバッグ】【ショルダーバッグ】【ボディバッグ】【RCP】【あす楽】【送料無料(沖縄除く)】【10P30May15】
2015年06月17日
コメント(0)
昨年の6月。一号の学校生活で色々と不安があり、学校に潜入する理由を作るべく、図書ボランティアを始めました。息子の小学校では、図書ボランティアは「読み聞かせ」と「環境整備」の2グループに分かれており、私は環境整備グループに所属しています。今年度はちょっと人数が多かったらしく、うちのグループでは常時6人ぐらいで活動しています。ボランティアと気軽に行って適度に・・・と思ったら、結構な重労働・・・のときもある。でも、和気藹々とできるときは楽しいです。もし、図書ボとして活動している方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。
2013年01月09日
コメント(3)
ご無沙汰しております。完全に放置していたブログに久しぶりに戻って参りました。我が家の息子達。一号は小学三年生。二号は年中さんになりました。二号はおかげさまで、心臓病だったのが嘘のように、マラソンや水泳もこなすたくましい男になりました。(まだまだ小柄なのは変りませんが)私事ですが、ようやく自分の時間が取れるようになり、昨年の6月頃から小学校で図書ボランティアを始めました。息子(一号)同様、本嫌いな私が、ですが、一号がちょっとでも本を読んでくれるきっかけになればと思いました。また私のボヤキにお付き合いいただけると嬉しいです。
2013年01月09日
コメント(0)
みなさまご無沙汰しております。阪神淡路大震災で、倒れた本棚の下敷きになり、被災した私ですが。。。ここ東京でも、匹敵するぐらいの揺れを感じました。阪神のときと違って直下型ではないのでドン!とくるような感じはありませんでした。耐震?免震?構造のマンションなので、あら~また揺れてるわ~宮城の余震やろか~なんて、最初は悠長に考えていたんです。ところが、長男が幼稚園や学校で教わったおかげで、日頃から「地震=テーブルの下」と言って隠れるんです。当時、ちょうど息子のクラスメイトのお友達をお預かりしていたので、念の為~とか思いながらテーブルの下にもぐると、「きゃ~わ~いつまで続くの~マジ?!」みたいな揺れになり。免震構造のおかげなのか、阪神のときよりも震度が低かったのかは分かりませんでしたが、我が家、うちのマンションでは物理的被害は一切ありませんでした。「大丈夫よ~大丈夫よ~」とか言いつつ、一番パニくってるのは実は私。主人は地震直後、早々に腹をくくって、都心にある会社から4時間かけて徒歩で帰ってきました。主人は阪神大震災のときは被災地のど真ん中に住んでおり、電車が通るようになった駅まで3時間かけて歩いたという経験の持ち主。メールや携帯電話は使い物になりませんでしたが、唯一、ツイッターで繋がっておりました。最近は(歳のせい?)新しいものに疎くなってきましたが、ツイッターをやっててよかったなと思ってます。建物の被害などは見受けられないのですが・・・物流がストップしてるようで、スーパーにいってもカップヌードルや缶詰は品切れ、スーパーの倉庫にある在庫を並べてるという感じです。ガソリンスタンドもガソリンが在庫限りで品薄みたい。実質的に被災していない私たちがまさか食糧危機になるとは。子供達には「今あるものを好き嫌い、わがまま言わないで食べなさい!」と強調しています。
2011年03月13日
コメント(0)
すっかり皆様にはご無沙汰してしまって、失礼しております。長男は春から小学一年生。次男は2歳11ヶ月、春から幼稚園のプレに通い始めました。次男はこの春の定期検診(循環器の)で、おかげさまで特に異常は見つからず、水泳OK、運動なんでもOK・・・幼稚園で好きにやっちゃってくださいとの主治医の許可が出ました。昨冬シーズンは新型インフルエンザとか言って、ビクビクしながた過ごしましたが、幸いにも家族全員、無事に乗り越えました。長男は今までちょいとお勉強系な厳しい幼稚園に通っていたので、ゆるゆるな公立小学校はとてもとても楽しいそうです。まあ6年間も通わなきゃいけないので、こんな感じでよしとしましょう。「落ち着きはないけど、運動能力は高そう」とか「人の話を聞いてないのがダメだけど、勉強はそこそこ」とか担任には褒められてるんだか、けなされてるんだか好き勝手言われてます(苦笑)私はというと、そういえば、先日、「海猿3」を観てきました。「ホタルノヒカリ2」の向井理くんに浮気をしたり、やっぱり伊藤英明LOVEだったり、目の保養は欠かしません!
2010年09月24日
コメント(0)
お友達の妹さんが、刺繍の入ったハンカチを作っています。すべて手で縫いあげた手刺繍です。http://hattorinb.blog133.fc2.com入園入学の御祝い、またお受験用にいかがでしょうか。ふわふわした肌触りのいいタオル生地を使用しています。今後、ハンカチ以外のアイテムも増やしていくそうです。ヤフーオークションからも購入できます。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/merrymomyokohamaもし宜しければご愛顧の程、宜しくお願いいたします♪
2010年09月13日
コメント(0)
またまたご無沙汰しています。おかげさまで次男が19日で2歳の誕生日を迎えることができました。手術から丸一年が経ち、自由に外出許可が降りてからは、天気と体調の良い日は外でお兄ちゃんやお友達と元気に遊んでいます。今年はまだ温かい時期なのに、新型インフルエンザの影響で外出をなるべく控えるようにしなければいけないのは少しもったいない気はします。まずは健康が一番。季節性のインフルエンザの予防接種は家族全員済ませました。(後半、効果が切れなければ良いのですが)新型の方は、次男は優先権がいただけるのか微妙なところです。(根治手術が終わり、運動制限などがないので。。。)-----話は変わりますが、たっくんは来春に小学校に入学です。冬は風邪引いて私が寝込んでしまったりと色々大変なので、早め早めに準備を進めています。今、一番悩んでいるのは「筆箱」。鉛筆が一本ずつ入るもの、華美ではないもの、という指定です。「クラリーノ筆入」というのを購入し、ワンポイントでもつけてやろうと思っているのですが、三角定規とか小型の鉛筆削りとか入るのかしら。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
2009年10月19日
コメント(0)
みなさま、大変大変ご無沙汰しています。前回の日記を見たら、セカンドハーフバースデイと書いているので約半年ぶりにページをひらいたことになります。おかげさまで、次男坊のみきちゃんが3月7日で心臓手術を受けてから丸一年を迎えました。セカンドハーフバースデイ以降、普通に?風邪を引いたり、突発したり、原因不明の出血斑で精密検査を受けたりもしましたが、元気にしております。(補足)出血斑は検査の結果、異常なしでした先日、心臓外来を半年振りに検査の為受診しましたが、経過は順調で、主治医からは「普通に過ごしてください」とのお言葉をいただきました。とにかく日記が更新できないほど、子供達は元気に忙しく過ごしています。ちなみに、みきちゃんは1歳4か月になり、1歳3ヶ月からやっと歩き出しました。まだ歩き出して間もないのですが、すでに椅子から机によじ登り転落する・・・ほどのやんちゃぶりを発揮しています。目が離せません。寒さまだ厳しい折ですが、皆様もどうぞお体をご自愛ください。また余裕ができたら更新します。
2009年03月12日
コメント(2)
みきちゃんが心臓の手術を受けてから、今日でちょうど半年です。心臓手術で人工心肺を用いる場合、一旦心臓を止め、処置を施し、再鼓動をさせます。手術を受けて生まれ変わるという意味で、手術を受けた日のことを「セカンドバースデイ」、第二の誕生日と呼ぶんだそうです。術後半年ってことで、「セカンド・ハーフ・バースデイ」最近のみきちゃんはズリバイで家中を移動し、レンタルした歩行器に乗せるようになってからは、少しずつつかまり立ちをしそうな行動を見せてくれます。体重は10ヶ月で7キログラム。まだ標準発達曲線の下部にも及びませんが、彼なりに順調に成長しているようです。先日、突発にかかり、その前にも七夕頃に39度近い熱を出して冷や汗をかきましたが、術前のように心不全を起こすこともなく、緊急的に大学病院のお世話になることもおかげさまでありませんでした。再来週には術後半年目、3ヶ月ぶりの心臓検診です。心電図とレントゲンの検査を受けますが、検査前は毎回ドキドキ緊張してしまいます。
2008年09月07日
コメント(2)
たった4年?もう4年?ずいぶん育児用品も変わったなと思います。ミルク・・・吐かれてもそんなに臭くないのは気のせい? 完ミでもウンタが緑色にならないのは気のせい?紙おむつ・・・通気性がよくなったのは気のせい?
2008年08月13日
コメント(0)
みきちゃんも9ヶ月になり、今更と思いながら、「おんぶ紐」が欲しいと思ったりしています。今までは闘病してたこともあって、幼稚園の当番や行事があっても「ばあちゃんとお留守番」していたのですが、そろそろちょっとした用事ぐらいなら自転車でちょちょいと行きたいんですよね。ちょちょいと言っても自転車で15分はかかるんですがね。バスの本数が少なく、不便なところに幼稚園はあります。あと近所の小児科や耳鼻科に行くのにも、結構みきちゃんをおんぶして、たっくんを後ろに乗せて出かけるんです。今はたっくんのときに購入したバックルばかりの(今だったら絶対に買わないぞって)ヤツとお下がりでもらったのがあるんですね。バックルのヤツはとにかく面倒くさい!布量も多いのでおんぶすると私もみきちゃんも汗ダラダラで、夏場はとてもじゃないけど使えません。一方お下がりでもらったのは、背あてはついてるものの簡易タイプで、発達がやや遅めで腰がまだ据わりきっていない、みきちゃんを背負うとふにゃらふにゃら。私の体格に合っていなくて、体に密着させることができません。寝てしまうと頭から地面に落ちてしまいそうなものです。使用頻度は少ないとはいえ、外出時にはおんぶが楽なんですよね。暴走たっくんを止めるには、スリングで悠長に歩いてなんかいられませんw
2008年08月13日
コメント(0)
毎回書くたびにご無沙汰していてすみません。先月、体調を崩して「私」が入院していました。おそらくたっくんの幼稚園で流行っていたウィルス性胃腸炎を間接的にもらったんだと思いますが、原因不明でした。まあ、みきちゃんが生まれてからのモロモロの疲れではないかと。みきちゃんはおかげさまで手術後3ヶ月が過ぎ、生後8ヶ月になりました!毎日が「生きるか死ぬか」の戦いだったのが嘘のように、平和にのんびりと、そしてみきちゃんはとても元気に過ごしています。寝返りは遅ればせながら7ヶ月でできるようになり、やり始めるとあっという間に、横回転しながら自由自在に部屋を移動しています。すべてはたっくんのおもちゃ狙いでwずりばいし出すのも時間の問題かなというところです。先週、心臓の定期検査があり診察を受けてきたのですが、利尿剤の量を減らしてもらい、今回処方してもらった2か月分の薬がなくなれば、一応薬は終了になりました。やったね(^^)vほんとにほんとについ数ヶ月前のことが嘘のような日々です。今、ふたりの息子に囲まれてとても幸せです。
2008年06月23日
コメント(4)
たっくんのときに布オムツを利用したのが5~8ヶ月。みきちゃんが5ヶ月になったので再開しようかな~と思ってみたけど。まだ利尿剤服用中で、200ccのミルクを飲んで、薬服用後は90ccを出す。紙おむつでもたまに漏れてる。やっぱり紙は蒸れるのよね。4年ぶりにまた悩む。漏れを取るか、蒸れを取るか。。。
2008年03月28日
コメント(2)
みきちゃんの入院中、手術前ですがカンガルー抱きに成功しました。4年前、たっくんのときに自由に使いこなしていたバックルいっぱいのだっこ紐は説明書読んでも使い方がよく分かりません。なんでだ?歳とった?wたっくんが2歳を過ぎてから、オークションで譲っていただいたスリングですが、使いこなせるようになると、ほんと楽です。たっくんのときにはうまく使いこなせなかったので、みきちゃんにはたくさん使おうと思います。
2008年03月19日
コメント(0)
みきちゃんの入院前にたっくんの担任から連絡があり(たっくん休園中)、どうしても渡さないといけないものがあるのでバスまで取りに来て欲しいと。みきちゃんの体調が手術前で不安定な時期だったので、ほんのちょっととはいえ連れ出すわけにもいかず、家においていくわけにもいかず、という状況において仕方なくバスまで取りにいったんだけど。それは、「お月謝の振込用紙」と、その他教材数点だった。年少の3学期も終わり、年中さんで使う用品がいくつかあって、でもそれを取りにいけないので担任の先生に新学期まで園で預かってて欲しいとあらかじめお願いしておいたの。予定より早く退院できたんだけど、みきちゃんの外出許可が出てないので連れて幼稚園まで取りにいくわけにもいかず、「バスの先生にお願いできませんか?」と無理を承知でお願いしてみたんだけど。「他のお子さんの手前、それはできません」と。振込用紙だけは意地でも渡したかったのね(苦笑)
2008年03月18日
コメント(4)
うちのみきちゃんは先天性心疾患の中でも「手術すればほぼ健康体になる」部類の病気です。このまま順調にいけば、将来的にはマラソンだって水泳だってできるようになるそうです。これまでのみきちゃんの経過は私にとっても本人にとっても辛いものでしたが、入院するともっともっと厳しい現実がありました。詳しくは話せませんが、とても複雑な心疾患ですでに4回も手術を受けているお子さんがいらっしゃいました。みきちゃんが手術を受けるちょうど一週間前にその4回目の手術を受けました。でも、決して「良い」と言える状態ではなく、再手術が必要で、しかもそれでうまくいこうがいくまいが、それが「最後」の手術になるんだそうです。お母さんはとても前向きな方で、そのお子さんの出産したときから今までの状況を私に色んなことを話してくれました。お母さんも先生もほんとに必死で一生懸命考えているのですが、そのお子さんにできるのは今が精一杯なんだそうです。心臓病にしても、なんの病気にしても、慢性疾患を抱えた子ども達は辛い辛い治療に耐え、一日一日を必死に生きています。痛い注射も、苦い薬も、飲みたいジュースやミルクを我慢して(心臓に負担をかけない為の水分制限)頑張っています。それでも、今の現代最新医療を用いてもどうすることもできない現実があるのです。残念ながら私には何もできません。ただ、「元気になって」と祈ることぐらいしかできないのです。
2008年03月18日
コメント(2)
先々週の金曜日に、みきちゃんは手術を終え、翌日にはICUを出られるほど経過は順調です。先週の土曜日には退院して、あとは定期的に外来を受けることになります。ミルクも標準量を楽々飲めるようになり、寝返りの練習をしたり、ほっぺたが赤くなって、元気になった様子がよくわかります。しばらくはまた感染予防が必要ですが、ひと段落といったところです。みなさんにはご心配、激励をいただきありがとうございました。取り急ぎご報告まで。
2008年03月17日
コメント(4)
入院する日の前日の午後になって、外科の先生から連絡がありました。その前夜に呼吸器が必要のような急患が二名運び込まれてICUが満床とのこと。夜まで色々調整してくれたようですが、そのお子さん達の手術が早急に必要なようで、やはり無理でした。心臓で有名な大きな病院だから仕方ないと諦め。一刻一秒を争う病状のお子さんに比べれば、みきちゃんはそれだけ元気だって証拠。実家に預けているたっくんのこともあるので、早めに事を済ませたいと思う反面、みきちゃんを連れて(手術から)逃げ出したいという気持ちをどこかにあって、一週間伸びたことがなんとなく嬉しかったりもします。急患のお子さん達もどうか元気になってくれているといいな。
2008年02月28日
コメント(1)
励ましの書き込みどうもありがとうございます。励みになります。おひとりおひとりにお返事を申し上げられなくてごめんなさい。みきちゃんの体調もずいぶん落ち着き、このままの調子で行くと、来週後半に入院し手術を受けられそうです。これまでの経過を簡単に説明しますと、生後1ヶ月頃にたっくんから風邪をもらい、みきちゃんはこじらせて肺炎から心不全を起こし、一時は危ない状態でした。その後も、何度もたっくんから風邪をもらってしまい、気管支炎で元旦早々から入院。退院後も風邪をひいていないなんてことがまったくなくて、手術日が決まってからも毎週大学病院に通っている日々でした。風邪をひくことはこれからもあるだろうけど、手術を受け、欠損部の穴をふさいでしまえば、風邪を肺炎や気管支炎にすぐ悪化させることも心不全の心配もずいぶんとなくなるそうです。入院まで一週間。風邪を引かせないようにしようと思うと短くて長い一週間です。しばらくこちらのブログはお休みします。入院前にレス機能はいたずら防止のため一時休止させていただきます。今度書き込むときには、「元気になったよ!」と明るく報告できるよう、私も付き添いがんばります。
2008年02月20日
コメント(0)
手術を受けることが決まりました。先日、検診に行ったのですが、体重が4100g前後から増えないこと、風邪を引いてはこじらせること、こじらせるたびにせっかく増えた体重が減ってしまうこと、が決定打となりました。一回に100ccはミルクを飲めるので、心疾患のある子にしてはよく飲むほうだとは思うのですが、私の目から見てもなんとなく「ちょっと体が大変そうだな、しんどそうだな」と感じ始めた矢先でした。顔色はよく、最近は手足をバタバタと動かすようになり、とても元気いっぱいに一見見えるんですけどね。でも、最初に肺炎で入院したときに「今回みたいに風邪をこじらすようだと・・・」「遅かれ早かれこの子は手術が必要になるだろう」と言われていたし、先日、シナジス注射を受けにいったときも体重の増加具合を見て「そろそろ(手術の)覚悟が必要かもね」というような話を主治医と話していたところでした。成功率の高い手術とは言え、生命維持装置である心臓を触るということに不安がいっぱいあります。でも、その先にある楽しみを支えに家族一丸となって乗り越えていきたいと思っています。手術日はまだ確定していませんが、今ひいている風邪が治って2月末を目処に手術の予定です。
2008年01月31日
コメント(3)
困りました。今、私の父が体調を崩してしまったので母が実家に戻ったんですね。父の体調のことは精神面の部分が大きいため(状態を大げさに言って母にそばにいてもらいたいだけ)母はこちらにすぐに戻ってこれる状況でもなさそうなんです。とはいえ、みきちゃんの方もいつ状態が変わるかわからないので、母が改めて主人のお母さんに「万が一のときは私がいけないので宜しくお願いします」と電話でお願いをしたそうです。おととい、義父からの電話では「お母さんに悪いことをした」と言っていたのに、電話をかけた母に対してまた「あんたが口出しすることじゃない」と言ったそうです。母も気が強いほうですから、「もういいですから、お義母さんに(電話を)変わってください」といい、義母にお願いしたそうです。義母は後から私に電話をかけてきて、「仕事が忙しいけど、もしものときはそうも言ってられないからすぐ電話してね。飛んでいくから!」と母と変わらない態度で快くおっしゃってくれたのですが。。。義父は母が我が家にいることを「おせっかい」で居ると思ってしまっているようです。母が主人の実家に電話をかけたのは、今の状態では娘である私と孫がお世話になる可能性もあるのですから、「親として」娘と孫を「宜しくお願いします」と頭を下げただけのことなんです。母だって好きで我が家にいたわけではないですし(入退院を繰り返していたので実家に帰れなかったのです)、どこにも遊びに行けなくても、文句一つも言わずに黙々と手助けをしてくれました。好きで結婚した人の親ですから悪口は言いたくないものです。よく掲示板等で見かける義父母への愚痴もどこか他人事のように感じていましたが。今後の義父との付き合い方に悩んでしまいます。
2008年01月17日
コメント(0)
すっかりご無沙汰しています。昨年10月に生まれた我が家の次男「みきちゃん」ですが、心臓の方は現状維持といった感じです。しかし、風邪を引きやすい上重症化しやすく、昨年の12月の初めとこの元旦から各一週間ほどずつ入院していました。「あれ?風邪かな?もしかしてたっくんのがうつった?」と思って早めに受診をして薬を飲んでも、2~3日で痰のからんだ激しい咳をし出して、咳でミルクを全部吐いてしまうという哺乳不良を起こします。その上、例え100ccのミルクをたらふく飲んだとしても、利尿作用がうまく機能せず、おしっこがまったく出ないという「心不全」の状態を起こします。どんな病気でもそうですが、心室中隔に1cmの穴が空いていてもこういった症状がない人もいれば、たった3mmの穴でも手術の必要な状態の人もいて、程度に差のある病気です。ここからは愚痴になってしまいますが、間近でみきちゃんの悪化した容態を間近で見ていない主人の両親は、みきちゃんの病気に対して甘い認識でいるようです。「孫がVSDなんだ」というような話をすると周囲にも同じ病気を持つ方が結構いるようで、「心臓病の中では軽い方なんでしょ」とか「手術すれば治るんでしょ」と、なんだかすごく楽観的です。そのせいか、このお正月の入院中(私も主人もいないとき)に「楽しいお正月を過ごしました~」なんて暢気な電話をかけてきて、たまたま留守番をしていた私の母が状況を伝えようとしたところ「風邪ごときで大げさな」とか「孫のことは子ども達夫婦に任せればいい(あんたは口出しするな)」ととんでもない言葉を母に浴びせたようです。母はずっと心の中で抑えていたようで私も詳しくは知らなかったのですが、昨日、義父から電話があって「お母さんに強く言ってしまって申し訳ない」と謝罪されて初めて事の次第がわかりました。私には「心配してないわけじゃない」「手伝いたいけど(遠方で)手伝えない状況をわかって欲しい」「いざとなったらこちらでたっくんを預かるから」等と言っていましたが、すべて言い訳、取り繕いにしかすぎません。私はこれまで主人の両親に対して不満に思ったこともなく、自分の親と同じように大切に想い、慕い、父の日、母の日など自分の親と変わりない対応をしてきました。ですが、今回の件で考えを改めようと思います。
2008年01月16日
コメント(2)
みなさん、お祝いメッセージありがとうございます。もうひとつご報告させてください。実は「みきちゃん」(=次男坊)に先天性心疾患があることがわかりました。産院を退院時に大学病院で早急に検査を受けるよう紹介状を書いていただき、検査をしてもらったところわかりました。たっくんも赤ちゃん時代に心雑音があり同じ病院で精密検査を受けたのですが、彼の場合は機能性心雑音と言って、病的なものではありませんでした。みきちゃんの診断名は「心室中隔欠損症」と「肺高血圧症」です。それに伴い心臓が肥大していたり、肺動脈が広がっているそうです。ネットで色々調べているんですが、欠損部分の大きさや箇所、その他合併症によって手術の有無が異なるので、果してどれくらいの重症度なのか主治医の説明を聞いててもよくわかりません。今のところ、母乳の飲みがよく、発達状況もいいので、即どうこうというわけではないのですが、これからの経過次第では生後6ヶ月までに手術をした方がよいと言われました。こう書くと非常に重篤なように見えてしまいますが、産院でも保育器に入っていたわけではないですし、今も自宅で普通の生活をしています。2週間後にもう一度精密検査を受けます。
2007年11月10日
コメント(4)
大変ご無沙汰しております。去る10月19日(木)の昼頃に、無事、男児を出産しました。2800g台とちょっぴり小さめで生まれましたが、よく寝てよく飲んで元気にしています。生後3週間ほど経って、顔の輪郭などがたっくんの小さな頃とよく似てきました。私の方はおかげさまで、会陰切開をせずに済み、傷跡がない為、退院後から実家の母の協力のもと、ほぼ出産前と変わらず通常の生活をしています。ご報告が遅くなってすみません。
2007年11月09日
コメント(5)
予定日超過2日目。予定日の日はまったく兆候ないなぁと思ってましたが、今朝、パパを会社へ送り出したあとに「おしるし」がありました。子宮口も3~4cm開いていて時間の問題だろうとのことでした。お腹もかる~く収縮しているので、Xデーもいよいよかなという感じです。取り急ぎご報告まで。
2007年10月18日
コメント(2)
2夜連続とも見忘れた。がびちょ~ん。MOVIEはこれまでひとつも見たことない。来週以降、真下と室井があるらしい。ついでなら灰島もやってほしいな。
2007年10月14日
コメント(2)
Aオジョウサマ。すっかり忘れてくれてたと思ったら「あした、おてがみあげるからね。ごめんね。」って。いや、いいんですよ、忘れてくれてて。明日休みだし。しかし、記憶力がずいぶん備わってきたもんだ。たっくん?すでに忘れてますがなw
2007年10月05日
コメント(2)
BちゃんがAちゃんにお手紙を渡していた現場を目撃したたっくんが、「ぼくもほしぃ~」と初めて口にした。ガ~ン。どうせ翌日になったら忘れるだろうと思っていたら、今朝、「Bちゃん、おてがみくれるの」わ、忘れてください・・・ムスコよ。キミの取り得は「寝たら忘れる」ことだったはずじゃw母、そういうのあまり好きじゃないです。 ↑面倒くさがりやなので
2007年10月04日
コメント(2)
うちの父と母。この大事な時期と言うのに携帯電話を持って歩けっつ~の!!!いや、アタシはまだ大丈夫なんだけど。さっき中国地方に住む叔母(父の弟の嫁さん)から電話があって叔父(父の弟)が入院したんだんだけど、家に電話しても通じないとアタシの携帯に連絡してきたわけ。(初めて)この時間、毎日、食後のウォーキングに出かけてるのよね、うちの両親。だからこそ・・・携帯持って歩け!!!!!(激怒)
2007年10月03日
コメント(0)
上の子の言うことは「当たる」というけれど。たっくんは未だに女の子が生まれてくると信じてならない。先日、スイミングでたっくんのお友達に「どっちと思う?」って聞いたら、「男!」と即答。キミの方がよほど感がいい。どうして女の子と思っているかというと、もう少し小さい頃、近所のお友達の妹ちゃんを泣かそうとすることがよくあって、「○ちゃんは赤ちゃんだから優しくね」と教えていた。そのせいか、「赤ちゃん」=「女の子」と思い込んでる節がある。また、たっくんの男友達の下の子がたいてい「女の子」なのだ。パパは「みきちゃんって呼ぶから女だと思ってるんじゃないか?」って言うんだけど、いいやそんな単純なものじゃないさ。でも、ゴメンよ。みきちゃんには、ちびゾウさんがついているのだ。紛れもなくw今度健診に行ったときに、ちびゾウさんの超音波写真を撮ってくれるよう先生に頼んでみよう。
2007年10月03日
コメント(0)
またゴルフに出かけるそうです。お友達と。パパ曰く「円滑に業務をすすめるため」だそうです。って、ただの遊びじゃんか!wパパは仕事が繁忙を極めると、とてつもなく家庭で不機嫌になります。呼んでもうんともすんとも返事しないとか、家事にケチをつけるとか。去年は他の会社に出向してたり、マンションの管理組合の理事を引き受けたりして半年近く不機嫌な状態が続きました。(そのときは離婚も考えた)挙句の果て、家では車のカタログとしか見つめてないような異常な状況になり、あまりにも可哀想なので車の買い替えを許可しました。それ以降、異動で自分の会社にも戻れて精神的に安定したようですが・・・wまあ車にくらべるとゴルフなんて安いもんだ。あはは。実は先日「赤ちゃんの面倒をちゃんとみるからゴルフに行かせてください」という旨の念書を書かせました^^; いひひ~。
2007年09月27日
コメント(4)
例のオジョウ様達ふたりは同じクラスなんだけど、時々彼女達が荒れる理由がなんとなく分かってきた。下の子が生まれたり、ママが妊娠中だったり、ママの口真似だったり。その他に分かったことは、彼女達のクラスにいわゆる「乱暴」なお子さんがいるらしい。原因は下のお子さんが生まれたことによる情緒不安らしいのだけど、お友達の顔全体に引っ掻き傷が残るような怪我を負わすこともあるらしい。時々そのお子さんが荒れるときに、どうも彼女達も荒れるらしいのだ。 ↑お母様達曰く。たっくんももともとは手が出るタイプなので(友達に怪我を負わしたことはないけど)あまり人のことは言えないけれど、ひとりのお子さんがクラスの他のお子さんに与える影響は小さいながらも結構大きいものだなと痛感した。たっくんも赤ちゃん返りをしてお友達に迷惑をかけないように気をつけねば。ひとまず今の担任とクラスのお友達に恵まれたことに感謝☆
2007年09月26日
コメント(2)
以前にも書いた記憶があるのですが、私が利用している育児掲示板ではたびたび「辛口ですが」というレスを見かけます。実際読んでみると、「気持ちは理解できるけどこうした方がいいよ」という親身になっての辛口意見が多いのですが、「批判しているわけじゃないけど」と言いつつ、いやそれは批判だろっていう書き方をされている方がいらっしゃいます。しばらくそこの掲示板は利用してなかったのですが、久しぶりに相談してみたいことがあって書き込みました。ひとりの方は同情してくださったのですが、もうひとりの方は「それはあんたの勝手でしょ。あんたに言われたくないわよ」とでも言いたげなすごい勢いで書き込んでこまれました。いやいや、そういう「あんた」に対して文句言ってるわけじゃなくて・・・。こういう一方的な辛口コメントがついた場合、その方が普段どういう書き込みをされているのか検索してみることがあります。今回の場合、この方は(数は少ないのですが)全部の書き込みが「それはあなたの身勝手」「それは気分が悪い」「それはあなたが悪い」とまったく相談者の心内に同情を示さないコメントになっていました。内容的にはそれほど「非常識」という相談でもないんですけどね。この人はよっぽど人格ができた人なのか、それとも辛口に書くことが趣味なのか。日頃のうっぷんでもたまってるんだろうなとうつってしまいます。
2007年09月23日
コメント(2)
可愛らしい奥さんとお子さんの写真が報道される度に涙が止まりません。そして、いつ我が身にふりかかることかわかりません。死刑にすべきか無期懲役にすべきか、私にはわかりません。ただ、二人の尊い命が奪われた事実は確実に目の前にあるのです。どんな言い訳をしてもどんな反省を口にしても事実は消えることはないのです。それだけは弁護団の方にもよく考えてほしいと願います。ご家族にどんな未来があったのか想像するだけで胸が痛みます。
2007年09月20日
コメント(7)
おととい、お風呂に入って話していると、「みきちゃんきてほしくないの たっくんさみしいの」というようなことを言いながら、涙をぽろぽろ流して泣いていました。「大丈夫だよ。みきちゃんが生まれてもたっくんのことだ~い好きだよ。だから心配しないで。」と言ってあげると、お風呂から出ると母の出腹に「みきちゃん、ちゅっ( ^3^)☆」ってキスをしてくれました。寝るときには、出腹に向かって、「みきちゃ~ん、待ってるよ~」ですって。上の子の気持ちは複雑なんですねぇ。
2007年09月20日
コメント(6)
ご指摘どおり、帰りは「たっくん、て~つなご~」と仲良く帰ってまいりました。息子に触るな。←大人気ない母■Aちゃん3人姉弟の長女で年少3人の中では一番のしっかり者。分別がある分、非常にデリケートな一面を持つ。親か先生の真似で「やめなさ~い!」が口癖。■Bちゃんお友達の中では一番月齢が下。一番口達者で口が悪い。八方美人な気まぐれ屋さん。■たっくん言葉は遅いが行動がすばやい。(手は出なくなったけど)友達に指図されるのが大嫌いなマイペース。意地悪言われても根に持たないタイプ。■年中Cくんひとりっこながらにしっかりしたお育ちのいいお坊っちゃん。デリケートな一面を持つが、いい兄貴分。時々Bちゃんに何か言われてすぐにくじける傾向あり。さあ、この4人を誰がまとめるんだぁ~~~~~~。
2007年09月19日
コメント(0)
もう私達親子には構わないでください。お願いします。たっくん、反抗期に赤ちゃん返りにと、毎朝家を出るだけでも必死なんです。開口一番、ふたりそろって、「あなたは友達じゃないから、あっち行って」・・・うちの息子何もしてないじゃないですか。おかげで「いきたくな~い」としょげるたっくん。 ↑普段ならこんなことではしょげないのですが。今は、デリケートな時期なのです。思わず、「大丈夫よ。幼稚園に行けば、○ちゃんとか優しいお友達がいっぱいいるから」となだめてしまいました。 ↑わたしも負けてない。どちらかいなければ、すぐ「たっくん、あそぼ~」「これあげるからわたしのうちにきて~」と擦り寄ってくるくせに。もういい。あなたたちこそ、友達じゃないですから。。。orz
2007年09月19日
コメント(2)
今日は火曜日。うん、火曜日。べ、弁当持たせるのをすっかり忘れてた(;_;) ↑帰宅後、先生からのメモ書きとおにぎり代の請求書(レシート)で初めて気づいた母たっくん、先生、ごめんなさい安静解除にすっかり有頂天になってて、すっぽぬけてました。あう~。
2007年09月18日
コメント(4)
土曜日、健診に行ってきました。いよいよ臨月突入~。というわけで、安静解除になりました(*^^*)赤ちゃんも以前に比べるとだいぶ上にあがってしまっているそうで(元に戻った?w)「もう臨月だからいっぱい歩きましょう!お腹張ってもいいからね」とのことでした。ヤッタ~♪外出できないストレスで落ち込むことも多かったけれど、なんだか元気になりました。この連休も調子に乗りまくって、久しぶりにパパとたっくんと3人でお出かけしました。それでもお腹はあまり張らないんだなぁ。不思議です。そういえば、健診で超音波で診てもらってるときに院長先生が「みきちゃん」の足の間を見て、「ますます立派になってるなぁ~」ですって。へ~へ~、立派ですよ~(^^;
2007年09月17日
コメント(8)
以前からごく親しくしているママ友(兼幼稚園ママ)からの繋がりで新しいお友達ができました。コチラのつながりは上にお子さんがいらっしゃるせいか、何事にもドンと構えていて、私の不安にも「大丈夫大丈夫」と答えてくれる明るい方々ばかりです。べったりのなあなあな関係ではないけれど、「困ったときには助けるよ」と言ってくれるので気持ちだけでも助かります。(実際、ギックリ腰を発症したときにSOSしたこともあります)このところ、バス停であまりいい出来事がなかったので、久しぶりに心が明るくなりました。
2007年09月14日
コメント(2)
彼女のひとり、Aちゃん。腕に見知らぬヘアゴムをかけてお戻りに。「Cちゃんにもらった」と。月齢が半年程上のBちゃん曰く、「CちゃんがBちゃんにくれたの。でも、Aちゃんが取ったの。」Aちゃん曰く、「ちがうよ、Cちゃんがくれたの」Bちゃん曰く、「わたしがもらったのよ」Cちゃん、親とは面識ないらしい。さて、どうする?アタシ、し~らない。
2007年09月07日
コメント(4)
ティッシュ一枚ごときで目くじら立てることはない・・・というお母様方って結構いるんですねorzネットで調べてみると。一枚ごときって思いますよ。でも、やりだしたらキリがないじゃないですか。ティッシュがシールになり、メモになり、なんとかカードになって最後はどうせ「もらった」「いや、取られた」ってトラブルになるんでしょ。だったら、ティッシュ一枚ごとき・・・のうちにこういうの辞めましょうよ。トラブルの芽は小さいうちに摘みたいものです。
2007年09月07日
コメント(4)
たっくんのお友達、同じバス停の彼女達(年少2名)。私にはやはり彼女達の行動が理解できません。プリキュアのティッシュを持ってきて、用途もなくたっくんに与えるのやめてください。たっくん、プリキュアなんぞ興味ございませんから!私が見ている間はそっと彼女達の鞄の中に戻したりするのですが、たっくんの制服のポケットから出てくる出てくる、無数の未使用のティッシュが!!!うっかり洗濯機で回した惨劇・・・何度やら。同じクラスのつるんでる女の子のお友達のママに聞いても「うちはティッシュは持たせてない」と。で、クラスの他の女の子のお友達も持ってきている様子はないと。やっぱり犯人は彼女達ですか!いい加減にしてください!
2007年09月06日
コメント(2)
![]()
お兄ちゃんが学生時代に好きだったBOOWY。あたしが音楽に目覚めた頃にはすでに解散していた。曲はあまり知らないし熱狂的なファンでもないけど、氷室京介さんのハスキーボイスは昔から好き。パパと結婚してから常々思うのは・・・50前になってもこんだけセクシーでカッコイイ男でいてくれたらなぁと。パパはあたしと違って学生時代から体重も体格もまったく変わらず。うらやましい限りだけど、最近やることがオヤジくさい。(ゴルフ好きとか、テレビつけたまま寝るとか)なので、氷室さんみたいにずっとかっこいいままでいてほしいな。
2007年09月05日
コメント(2)
秋の夜長。涼しいので窓を開けて過ごしています。どこからか、新生児っぽい可愛い子どもの泣き声が聞こえてきます。ほわ~ほわ~(*^^*)って。我が息子(たっくん)、泣くとうるへぇ~。ぎーぎーぎゃーぎゃー喚いとります。もうかれこれ妊娠9ヶ月。母体の体重が増えず貧血がひどくなる一方、babyはすくすくと33週で2400gちかくあるそうな。吸い取られてる。
2007年09月03日
コメント(4)
始業式の前日、持ち物の準備をしていて、体操帽子を一学期の終わりに持ち帰らなかったことに気づく。新学期3日目にして、給食時に飲み物をこぼして着替えさせてもらってきた。おまけに、週末だというのに水筒を幼稚園に置き忘れてきてしまったらしい(ーー;)もう、いちいち担任に確認の連絡を入れるのが恐縮してきた。先生、新学期早々から申し訳ないっす。。。
2007年08月31日
コメント(0)
明日から幼稚園が始まります。たっくんのところは夏季保育やら預かり保育がない分、2学期の開始が早いのです。でも、1学期の終わりは他の幼稚園に比べると一週間ほど遅かったのであっという間の夏休みでした。さて、明日からまたバスの送迎です。また色々愚痴るかもしれませんがお付き合いよろぴく。
2007年08月28日
コメント(2)
みなさまご無沙汰しております。相変わらず自宅安静な日々を過ごしておりまふ。にも関わらず、育児を放棄してゴルフに出かけるパパに雷を落としました。今回はさすがに「珍しく」反省したようです。こんなゴルフ馬鹿なパパですが、今度は「会員権を買う」等とほざいております。買うのはいいんですよ、別に。ただ時期を考えなさい。アンタ、赤ん坊が生まれてからも行くつもりですか!!!!!(ぶちキレ)ったく、困ったもんだ。たっくんはいいですよ。もうそんなに手がかかるわけじゃないですから。でもね、これから赤ん坊がやってくるんっすよ。また3年くらいは手がかかるんすよ。ったく、ったく、ぶつぶつぶつ。会員権買う前に私にコレ買ってください。
2007年08月27日
コメント(4)
これまで普段のタンクトップやらキャミソールで過ごしてきたけれど、あまりにお腹が大きくて、普段のものだとお腹の上の方にまくりあがってきたりして、チンチクリン状態。目の前にアカホンがあるので、マタニティ用か授乳用のインナーを探しに行ったのだけど、何故か一着もない。マタニティウェアとかブラジャーやショーツは山ほど置いてあるのに、タンクやキャミは一着もない。なぜ?!かといって、このまま普段のものを着続けると、産後には生地がのびのびになっちゃう(>_
2007年08月17日
コメント(2)
安静を言い渡されてからしばらく実家で養生、母に付き添われて上京してまいりました。おなかの張りはあまり改善されてませんが、ゆっくり休んでいます。あさってには母が帰ってしまうのですが、たっくんもこの暑さではあまり外には出たがらないので家で遊んでくれて助かっています。ただ時よりストレス?を爆発させるようなこともあるので、母が帰ったあとに保育園の一時保育を利用しようと予約を取ってみました。前にもお話したかと思いますが、いつもお世話になっている保育園ではこの4月から利用料が値下げをされました。最初は夏休みだから利用者が多いだけだと思っていましたが、2週間後の予約すら取れませんでした。他にもあと二日ほど予約をまとめて入れてみたのですが、定員に達してるとのことで予約できませんでした。利用料が値下げされて利用しやすくなったのかもしれませんが、以前のように前日の夕方に連絡を入れても預かってくれるような状況ではなくなったのでかなり困っています。
2007年08月12日
コメント(0)
全441件 (441件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()