全30件 (30件中 1-30件目)
1
日本銀行から日本の資金循環表が発表された。部門別に並べてみるとともに、人口推計からこれを国民一人当たりに纏めて見る。1.資金循環表2.部門別純資産の計算と国民一人当たり分析国民一人当たり(平均値)分析では家計部門の金融資産は約1,450万円である。☆以下は、[金融広報中央委員会]による「家計の金融行動に関する世論調査」による。以前に紹介した単身所帯、二人以上所帯の金融資産は「平均値」では下記の様である。「平均値」>>「中央値」であるのは、国民の中に大変な不平等が存在していることを示す。因みに、「中央値の1/2以下の部分を占める%」が「相対的貧困層%」であり、不平等の割合を示すこととなる。単純にこの調査表結果を見れば、一人あたりの平均値で 7百万円程度(中央値は世帯一人3百万円、単身では50万円)の金融資産を持っているとの調査結果なのだが、日銀の「日本の資金循環表」ではその倍の14百万円(それでも<<2千万円)である。調査で個人が如何に金融資産を公表したくないかを物語るかもしれない。これからすれば、先ほど金融担当大臣が「2千万円の金融資産がないと長生きできないから、そのような報告書を日本政府として受け付けない」とした年金生活「白書?」問題の深刻さは計り知れない。☆
Jun 30, 2019
コメント(0)
☆小生は会社時代から、有能な人材に恵まれてメーリングリストを利用できた。素晴らしい管理人が居て楽しく「赤提灯」並みに仲間と語らいができ、仕事の憂さを発散できたものだ。今でも、碌にタイピングもできないが、人差し指でノートパソコンのキーを叩いている。昔のタイプライターと違い、パソコンは文字の訂正が楽である。話は逸れるが、テニスのHPつくりはプロに任せて放免された。現在は、学生時代の延長で、クラスとゼミのMLの管理人を呆けなりの役割として仰せつかっている。数年前には、そのHP&MLを無料で利用していたヤフージャパンのグループメールがHP&MLから撤退したため移転先を探すのに苦労したものである。移転先としてグーグルグループやフリーメールコムなどを検討したが、よく似ているフリーメールコムを採用した。小生には、フリーメールコムは「メールアドレス」の@以降が「・・・・」で置き換えられる不便さ以外は我慢ができるものであった。なんせ無料だから有難かった。☆それが、今年の6月から年末にかけて廃止するとの連絡が一方的にユーザーに送信されたのだ。一応、加入する際には会社業績は調べたが大丈夫だろうと判断した。多分であるが、スマートフォンの時代になってSNSなどにHPやMLが押されて、フリーメールコムのCMが振るわなくなり採算が悪化したのだろう。<WIKIPEDIA>☆小生が扱うのは、10人~40人程度のMLであり、HPは大学のOB会の中で看板として使えるから現状は、以前にトライしたグーグルグループで十分かも知れない。使い勝手がいいかどうかを、年末まで試行してみるつもりである。☆ほかのグループでも試行中であろう。グーグルグループメールでは自分だけの中ではGROUPを何とか構築できているが、仲間を招待するまでには至っていない。簡単に、詐欺グループetc.が使えないようにチェック体制が働いているのだろう。そういえば、大学の先生クラスも苦労している。優秀なグーグルグループだから「GROUPチェック」体制が厳しいのも当たり前だろう。この試練?にパスしなければ駄目だが、年末までには時間がある。「ダメもと」で頑張ってみよう。☆
Jun 29, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 諸兄の中には、介護者の送迎用車輌の運転の仕事に、日々、尽力されている方もいられることと拝察申し上げます。 さて、最近、まちなかで東京五輪マークとともに「ユニバーサルデザイン」と車体に表記したボックス型タクシーを多くみかけるようになりましたが、日経朝刊連載中の「やさしい経済学」で、東京都市大学・西山 敏樹教授が「ユニバーサルデザインの未来③」と題し、「MaaS(Mobility as a Service)」について解説していますので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。 また、人間、誰でも いずれは自由に動き回ることが困難になる宿命にありますが、そのような現実を嘆くだけでなく、「俳句」や「川柳」などを趣味に持つことは自分の思いを客観化することで現実と向き合い、折り合い、その現実を受け止めていく「力」にもなる、との夕刊コラムもありましたので、蛇足ながら添付しました。 Mr.Tigersの俳句趣味に倣いたいたいものです。 以上、閑話休題まで。 草々<文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください☆・☆<めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。☆
Jun 28, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 ゴリラ研究の第一人者として知られる京都大学・山極 寿一総長(昭和27年生~、京大理)が、26日朝の日経朝刊コラム「Disruption 断絶の先に」:第3部「学びのカタチ 4」に寄稿していますので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付します。 インターネットがまだ無かった時代、知識を入れるには、大学に入って知識を持つ人間から伝達されるか蔵書を読んで知識を得るしかなかったが、今の時代、インターネットで基本的な情報を手に入れることができます。 山極総長によれば、現在の情報社会ではそれぞれの人間が情報になっており、もはや人間は生物ではなくなる、と警告しており、本来、生物は一個々々違うものであって、違うことを前提に自分1人ではできないことを一緒に作り上げていく、という社会のあり方を学ばなければならない、と結んでいます。 以上、閑話休題まで。 草々 from Dr.Tsunami <文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください☆・☆<めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。 ☆3.山極 寿一 京大総長 (やまぎわ じゅいち、1952年 - )<京都大学HPから> WIKIPEDIA4.「Disruption 断絶の先に」 (全リスト:日本経済新聞)5.このうち、第3部 教育のカタチ(1)「画面の向こうの灼熱教室 ミネルバが大学を再定義する」 2019.6.4 日本経済新聞古代ギリシャの哲学者プラトンがアテネ郊外のアカデメイアに学園を開き、青年たちに数学や哲学を教えたのが今から2400年前。中世に入り欧州で大学が生まれ、日本でも寺子屋が学びの場となった。人類の知の伝承は古今東西、師が多人数の生徒たちに語りかける「教室」で行われてきた。我々が脈々と受け継いできた、そんな学びの形がテクノロジーの進化で劇的に変わりつつある。米サンフランシスコのカフェ。台湾から来た留学生のオリバー・フォイアーハーンさんがノートパソコンを取り出し、ヘッドセットを装着する。これからミネルバ大学の授業が始まる。教室はパソコンの画面の中だ。授業に参加する学生ひとりひとりの様子がずらりと表示される。「ここで示された5つの方法が世界の食糧問題を解決しうる。さて皆さん、同意しますか、反対ですか」。画面の向こうで教授が問うと、学生たちによる投票結果が円グラフの横に顔写真付きで表示される。誰がどちらの意見か一目瞭然。ここから学生たちによる議論が始まる。教授はほとんど発言しない。・キャンパスも講義も要らない ミネルバ大学にはキャンパスがない。授業はすべてオンラインで行われる。一方通行の講義形式ではなく教授は学生同士のやり取りを見ながら時折、口を挟む程度だ。ネットで授業を視聴するオンライン教育は近年、世界中で普及しているが、ミネルバが「完全アクティブ形式」と呼ぶ授業はひと味違う。誰がどれだけ話したかはすべてリアルタイムでモニタリングされ、教授は教えるというより、パソコンの向こうにいる学生の発言の「質」のチェックに余念がない。専門知識をどの程度学んできたか、議論の内容から推し量るのだ。教授による査定は授業が終わるとすぐに学生にフィードバックされ、次の授業の参考となる。「本やネットで調べられる知識は前もって学んでおくことが求められる。机に座って講義を聴くだけの授業よりよっぽどタフだよ」。フォイアーハーンさんはこう説明する。普通の大学なら教授が教えるような内容を、ここでは学生が事前に独学するのだ。授業は知識を吸収する場ではなく、学習した知識をもとに学生が議論を戦わせて、より深い知識へと歩みを進める糧とする。画面の中の教室はいつも真剣勝負の場となる。フォイアーハーンさんら1年生はこうしたアクティブ形式で学んでいくための技巧といえる「81の思考習慣とコンセプト」を徹底してたたき込まれる。クリティカル・シンキング(批判的な思考力)やコミュニケーション方法など、あらゆる学問を学ぶ上での土台になるものだ。2年次からは各自が専攻を選ぶ。「私がミネルバに入ってすぐに気づかされたことが、このプロセスの大切さです」。5月にミネルバを卒業したばかりの中国からの留学生、寥小添さんはこう話す。医師を目指して大学院に進学する寥さんは、ミネルバ流のアクティブ形式で「医師として本当に重要なのは手術や薬の知識を詰め込むことではなく、患者に対して最良な治療方法は何かを考え抜くことだと教えられた」と言う。教室のないミネルバだが「リアル」の空間から得られる体験を否定しているわけではない。学びの場はネット上なのに学生は共同生活を送る。しかも4年間で世界7都市を巡る。サンフランシスコを起点に、学生たちは2年目で韓国ソウルとインドのハイデラバードに渡り、その後も世界中に用意された宿舎で寝食をともにする。中国から来た茅子桐さんはこう話す。「ミネルバで必要なモノはスーツケースに入る分だけ。でも僕たちにはこれからの人生で学ぶための知恵と知識、それに仲間との強い絆が残ります。どちらが大切かは言うまでもないですよね」世界7都市をキャンパス代わりにするアイデアは、創業者のベン・ネルソン氏の体験から生まれたものだ。大学3年目を終えた夏休みを利用してウォルト・ディズニーのインターンに参加したネルソン氏はシンガポールに送り込まれた。ディズニーランドの海外展開を検討するチームに加わったのだが、仕事そのものより異文化での体験に刺激を受けたという。イスラエルで生まれ、欧州と米国で育ったネルソン氏は若くして国際体験は豊富。だが、人生で初めて過ごしたアジアでの体験は新鮮だった。「たった3カ月のインターンだけど、それまでの大学3年間より学んだことが多かった」ミネルバはまだ設立4年で茅さんや寥さんは初の卒業生となる。進路などの実績はまだほとんどないにもかかわらず、リアルとネットを絶妙に融合させたカリキュラムはすでに世界中で知れ渡る。志願者に対する合格率は毎年1~2%台と極めて狭き門だ。今や「世界最難関の大学」とも称される。異質の大学、ミネルバの発端はネルソン氏が学生時代に抱いた疑問だった。「大学教育は中世以来、変わっていない」。米国の名門ペンシルベニア大学の学生だった頃、教授の話を聞いて知識を詰め込む授業を改革してほしいと教授陣に提案したが何も変わらない。ネルソン氏は卒業するとシリコンバレーに渡り、写真ソフトのスタートアップ企業で成功したが、最高経営責任者(CEO)を退任する際にこう考えたという。「僕は本当に世界にインパクトを与える仕事をしたと言えるだろうか」。頭から離れなかったのが学生時代の疑問だった。「それなら僕が高等教育を"再発明"してやる」・サマーズ氏を動かした105分 すぐに投資家回りを始めたが評価は散々だった。「クレイジーなアイデアだ」「前例がない。なぜなら不可能だからだ」。ただ、その中でネルソン氏にヒントを与えた人物がいた。シリコンバレーで絶大な影響力を持つ投資家、ピーター・ティール氏だ。テスラ創業者のイーロン・マスク氏らと決済大手ペイパルを立ち上げた通称「ペイパル・マフィア」の中心人物。投資家としてフェイスブックなどを育てたことでも知られる。「最高の学生を集めるには最高のブランドが必要。逆もまた真なり。この命題が解ければ君は成功する」。極めてシンプルな命題をどう解くか。ネルソン氏が頼ったのはローレンス・サマーズ氏だった。クリントン政権で財務長官を務め、ハーバード大の学長に就任していた。知人の知人を介して面会を取り付けたが、持ち時間は30分。18時30分に指定されたハーバード大学内のベンチに行くとサマーズ氏は15分遅刻してきた。19時から夕食の予定があるという。たった15分で何を伝えられるか――。ネルソン氏はダメもとで学生時代から温め続けたミネルバの構想をまくし立てるように語り始めた。すぐに15分がたち、助手が促してもサマーズ氏はじっと耳を傾けた。「私が設立準備委員会の委員長をやるべきだな」。サマーズ氏はボランティアでその役目を引き受けるという。気づけば時計の針は20時30分を指していた。サマーズ氏という援軍を得て2012年春に動き始めたミネルバ計画。オンライン上でのアクティブ式授業を支えるシステムはシリコンバレーで知り合ったエンジニアたちの助けを得て完成させていった。「僕の野望は世界中の高等教育を再発明すること」。ネルソン氏はまだ43歳。「イノベーションが存在しなかった」と言う教育の世界に仕掛けた創造的破壊の手を緩めるつもりはない。・高騰する学費問題に一石 欧州で根付いた高等教育は中世には貴族の子弟に限られ、近代に入っても一握りのエリート教育の場とされてきた。20世紀には大学など高等教育は広く大衆に浸透したが、米国では近年、新たな問題が起きつつある。学費の高騰だ。米カレッジボードによると過去20年間で私立大学の年間学費は6割上昇し、平均3万5000ドル(約380万円)を超えた。生活費を含めると年間の負担額は5万ドル近くに達する。ニューヨーク連銀の調べでは、米国内の学生ローンの負債残高は1兆4900億ドルに達した。卒業後にローンが重荷で破産する例も後を絶たず、学費の高騰が経済格差を助長しているとの指摘が根強い。「豪華なキャンパスやスタジアムに費やす資金を学生が負担するのはおかしい」と指摘するネルソン氏は、学費問題にも一石を投じた。ミネルバ大の学費は年1万3450ドルと日本の私立大学並み。世界中から広く学生を受け入れられる理由のひとつだ。ミネルバが低コストを実現できるのはキャンパスがないことが大きい。カネのかかる研究設備もない。ただ、大学が担う社会的な役割には「研究」がある。教育に特化したミネルバ流が「大学を再定義する」ためには、研究機関との共存関係をどう構築するかが問われそうだ。文 杉本貴司、写真 小園雅之(個人の顔写真は割愛しました。)☆6.日経新聞CMから抜粋☆
Jun 27, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 去る6月10(月)~11(11)両日、総務省と日経新聞社は、『 IT革命から、「DT(データテクノロジー)革命へ 」 ~ データ技術が拓く新時代』をテーマに、「世界デジタル サミット2019」を開催しました。 このサミットで日本経済新聞社 編集委員:関口 和一氏(一橋大学法学部 昭和57年卆)は、「DTがもたらすキャッシュレス社会」および「データ テクノロジーが変えるビジネス」の司会を務め、25日付朝刊には「サミットを終えて」と題する総括記事も寄せていますので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。 以上、閑話休題まで。 草々 from Dr.Tsunami <文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください☆・☆<めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。☆3.世界デジタルサミットの講師紹介 http://www.digital-summit.jp/ 2019/speakers.html<6月10日午前>講演「デジタル変革時代のカスタマーサクセス」キース・ブロック 氏米 セールスフォース・ドットコム共同CEO講演「The Uncertainty Principle of Innovation Marketing」イエンズ・ハイテッカー 氏(ビデオ出演)独 メッセ・ベルリン・グループ エグゼクティブ・バイス・プレジデント メッセ・ベルリン IFAグローバル統括本部長講演「Scalability: Success Today, Success Tomorrow」ジョン・マーカス・ラービック 氏コグナイト(ノルウェー)創業者 兼 CEOセッション1「データテクノロジー(DT)が変えるビジネス」・パネリストアマー・アワダラ 氏 米 クラウデラ 共同創業者 兼 CTOジョン・ギボン 氏 米 コンカー プラットフォーム事業 シニアバイスプレジデント アンドリュー・ビアーズ 氏 米 タブロー・ソフトウェア CTOゴータム・ゴスワミ 氏 独 チームビューワー CMO・モデレーター関口 和一 日本経済新聞社 編集委員<6月10日午後>講演「Smart Worldの実現に向けて」澤田 純 氏 NTT 代表取締役社長講演「Digital Inclusion -デジタルのチカラで、 ひとりひとりが輝く社会へ-」新野 隆 氏 NEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO講演「Human Centric Innovation - Driving a Trusted Future」時田 隆仁 氏 富士通 執行役員副社長講演「Tomorrow, Together ~5G時代、 新しいエンゲージメントのカタチ~」髙橋 誠 氏 KDDI 代表取締役社長セッション2「5Gが促すデジタルトランス フォーメーション(DT)」・パネリスト山根 隆行 氏 KDDI 経営戦略本部 KDDI DIGITAL GATE センター長ジョン・ハリントン 氏 ノキアソリューションズ&ネットワークス 代表執行役員社長中村 武宏 氏 NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室 室長岩男 恵 氏 サムスン電子ジャパン Network事業本部長・モデレーター田中 暁人 日本経済新聞社 編集委員<6月11日午前>講演「データ インフラストラクチャーの未来」スティーブ・ミリガン 氏 米 ウエスタンデジタル CEO講演「Next Generation Analytics and Machine Learning Architectures」ラフール・パターク 氏 米 アマゾン・ウェブ・サービス ビッグデータ/データレイク/ ブロックチェーン担当ゼネラルマネージャー講演「AI+CASE時代の5Gデータセンター」藤原 洋 氏 ブロードバンドタワー 代表取締役 会長兼社長 CEOセッション3「デジタルテクノロジー(DT)が育む新たな モビリティー」・パネリスト塚本 恵 氏 キャタピラージャパン 代表執行役員 渉外・広報室長中島 宏 氏 DeNA 常務執行役員 オートモーティブ事業本部長川鍋 一朗 氏 JapanTaxi 代表取締役社長 執行役員CEO井田 哲郎 氏 米 ナウト 日本法人代表・モデレーター奥平 和行 日本経済新聞社 編集委員 兼 論説委員<6月11日午後>セッション4「データ・AIをめぐる先進諸国の政策最前線」基調報告渡辺 克也 総務省 総務審議官・パネリストアンドリュー・ワイコフ 氏 OECD 科学技術イノベーション局 局長エリック・バディケ 氏 欧州委員会 通信総局 AI担当アドバイザーウィリアム・カーター 氏 米 戦略国際問題研究所(CSIS) 技術政策プログラム副部長 兼 フェローナオミ・ウィルソン 氏 米国情報技術工業協議会 アジア政策担当シニアディレクター・モデレーター今川 拓郎 総務省 情報流通行政局 情報通信政策課長講演「アナリティクスを通じて、真のAIの価値を 引き出す」オリバー・シャーベンバーガー 氏 米 SASインスティチュート COO 兼 CTOセッション5「デジタルテクノロジー(DT)がもたらす キャッシュレス社会」・パネリストチャールズ・ホスキンソン 氏 インプット・アウトプット・ホンコン(IOHK) 創業者 兼 CEO辻 庸介 氏 マネーフォワード 代表取締役社長 CEO康井 義貴 氏 Origami 代表取締役社長沖田 貴史 氏 SBI Ripple Asia 代表取締役 SBI大学院大学 教授・モデレーター関口 和一 日本経済新聞社 編集委員以上詳しい説明はhtmlをご覧ください。☆
Jun 26, 2019
コメント(0)
☆ 賢明なる諸兄へ小生は、入学間もない学生時代に、クラスチャン(追加説明)・ボート練習のためはるばる向島艇庫まで通っていた頃、永井 荷風の「濹東綺譚」を知って読んだことを思い出します。 22日の日経夕刊コラム「文学周遊」で、永井 荷風が戦後千葉県市川市に住んでいたことが紹介されていましたので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付します。 以上、蛇足まで。 草々<文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください☆ ・ ☆ <めいてい君の追加>(追加説明)イ:HUBC(一橋大学端艇部)・・・「クラスチャン」の説明の項・・・ OB大塚 秀二氏(1926.3生まれ)がWebにある https://www.hubc.jp/OBroom/intv03.htmlロ.向島艇庫跡説明版(Webから)<説明版>『向島艇庫村跡』所在地 墨田区堤通一丁目(区立堤通公園)明治から昭和にかけて、隅田川ではレガッタ(ボートレース)が盛んに行われました。この辺りには競技用のボートを収納するための艇庫が立ち並び、親しみを込めて「艇庫村」とも呼ばれていました。 レガッタはイギリスで発達し、明治10年(1877)頃から日本の学生たちの間に広まり始めました。明治15年(1882)、日本人の主催による初のレガッタが隅田川で開催されました。これは海軍に拠るものでしたが、明治17年(1884)には東京帝国大学(現在の東京大学)によって初の学生レガッタも行われました。 明治20年(1887)、ここから約700メートル南の川沿い、現在の向島五丁目に、日本で初めてとなる東京大学の艇庫が建設されました。その後、各校が向島に艇庫を建てるようになり、やがて堤通一丁目には独特の風景が形づくられました。レガッタと学生たちの練習風景は隅田川の風物詩となり、大会の開催時には多くの人々が応援や見物に集まりました。 しかし昭和35年(1960)頃から、隅田川の水質悪化や高速道路建設などのため、多くの艇庫が他の地区へと移りました。最後まで残っていた一橋大学の艇庫も昭和42年(1967)に移転し、向島艇庫村の風景はなくなりました。 その後、水質改善の努力が続けられた結果、昭和53年(1978)には早慶レガッタが復活しました。また昭和56年(1981)からは、「水の週間」を記念したウォーターフェア隅田川レガッタが開催されるようになり、現在も続けられています。 平成22年3月 墨田区教育委員会 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.『濹東綺譚』 (WIKIPEDIA)タイトルの意味は「隅田川東岸の物語」。旧東京市向島区(現在の東京都墨田区)に存在した私娼窟・玉の井を舞台に、小説家・大江匡と娼婦・お雪との出会いと別れを、季節の移り変わりとともに美しくも哀れ深く描いている。荷風の日記『断腸亭日乗』には荷風の玉の井通いの様子が書かれており、主人公の大江は作者の分身と考えられる。荷風の小説中、最高傑作ともされ、1960年[2]・1992年・2010年に映画化された。あらすじ小説家・大江 匡は小説『失踪』の腹案を練る。51歳で退職した英語教員が退職金を持って失踪し、カフェー勤めの女の元に身を寄せる、という筋書きで、主人公が身を隠す場所を向島あたりに設定した。大江は6月末のある夕方、玉の井付近を散策する。急に大粒の雨が降り出し、大江が傘を広げると、浴衣姿の女が傘に入ってきた。大江は女(お雪)に誘われるまま、部屋に上がる。大江はお雪のもとに度々通い、なじみを重ねる。お雪は大江のことを秘密出版に関わる男と誤解しているらしい。ある日お雪は、借金がなくなったら「おかみさん」にしてほしい、と言い出す。お雪を幸福な家庭の人にするのは自分ではない、と大江は考える。9月の末、お雪が入院したことを聞く。10月になると大江が玉の井通いをすることもなくなった。文末の「作後贅言」の章は(上記のストーリーとは関係なく)、荷風の亡友神代種亮の思い出とともに世相の変遷、銀座のカフェー風俗などを綴っている。挿画木村荘八による詩情あふれた挿絵も、この作品の評価を高めた一因、という意見が多い。木村荘八は、挿絵の担当が決まると連日のように玉の井界隈に通い、荷風の注文通りの作品を仕上げた。荷風の文と荘八の絵のコンビネーションを「義太夫における太夫と三味線引き」に例える意見もある。岩波文庫本には挿絵が全て復刻されている。その他「濹」は林述斎の造字したものを永井荷風が見出して使ったもので、隅田川(さんずいに墨で隅田川の別称:墨田川)を指す。 作品中に、前年廃止された京成電気軌道白髭線玉ノ井駅の記述がある。挿絵や私家版の写真にも廃線跡が見られ、鉄道史上の研究資料にもなっている。☆☆4.東商レガッタ (1)戦後の歴史 https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/mame/regatta.html備考:現大学名東京帝国大学・第一高等中学校: 東京大学体操伝習所・高等師範学校: 東京教育大学東京商業学校・東京高等商業学校・東京商科大学:一橋大学大倉高等商業: 東京経済大学(一橋大学は1949年5月から新制の大学となる、 対抗レガッタ名には「東商戦」として残る)(2)<墨田川> 向島艇庫時代 (昭和24年;1949年~昭和36年;1961年) 「東商戦」 レガッタ・ポスターなどから(3)<戸田(~現代)> 「東商戦」 (昭和37年;1962年~現代)・第68回東商戦「エイト」結果https://www.jara.or.jp/report/2016/2016toshoregatta.html・第70回東商戦「エイト」結果(2018年)・第71回東商戦「エイト」結果(2019年)☆5.墨東地区・江戸川地区・市川市西部方面☆6.東武スカイツリー沿線 浅草から北千住まで「(東武)浅草駅」⇒「東京スカイツリー駅」⇒「曳舟駅」⇒「東向島駅」⇒「鐘ヶ淵駅」⇒「堀切駅」⇒「牛田駅」⇒「北千住駅」Webから東向島駅(旧・「白鬚駅」⇒旧・「玉ノ井駅」)☆
Jun 25, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 最近、携帯電話など、電子マネーによる支払いが可能となる範囲が拡大しつつありますが、いよいよ神社仏閣での支払いやお賽銭などにも「楽天Edy」や「nanaco」、中国で普及する「アリペイ」などのQRコード決済も導入されているようです。 こうした傾向に鑑み、政府は、外国人の訪れる主要観光スポットで「100%のキャッシュレス決済対応」を2020年までに実現させる目標を掲げた、と報じられていましたので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。 いずれ日本の通貨はお賽銭として拒絶されるのでしょうか、ドル建てや元建てのお賽銭の為替換算はどうなるのでしょうか…、取り越し苦労してしまいます。 以上、閑話休題まで。 草々 from Tsunami氏 <文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください<追伸>22日の日経朝刊附録「プラス1」に掲載されていた「キャッシュレス賽銭」の記事を添付しましたが、同日夕刊には「まるわかり! キャッシュレス決済」と題する本も紹介されていましたので、既にお目通しとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。 お金のない人たちが誤解し、携帯端末を持つと無限にキャッシュが使えるようになる、と考えてしまうことのない世の中であって欲しいものです。☆ from Mr.Tigers 世の中 ITと共にキャッシュレス化ですね。折角 澁澤 栄一さんが紙幣になるというのに困ったことです。 澁澤さんの新壱万円札は金庫の奥に大切に仕舞って置くこととします。(2024年度前半に発行予定の「新壱万円日本銀行券」)☆・☆<めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.画像追加 ☆
Jun 24, 2019
コメント(1)
☆小生は、退職後から地域スポーツ振興団体のテニスと太極拳に参加している。もっとも、脳梗塞入院や脊柱管狭窄症手術では暫く休んでいる。脊柱管狭窄症馬尾型手術は昨年の8月だから昨年の12月から、ボチボチの再開であり、テニスは週に1回に絞り、太極拳は月2~3回だけである。☆今回の特別講座は年に二回開講されるものである。第一回は「椅子を使った誰にでもできるヨガ」第二回は「医者も知らない、究極の膝の使い方」であった。もちろん、これらは無料の講座であり、通常は有料講座の担当講師が特別に教えてくれる。第一回は、椅子を使い、たまには立ち上がってヨガの動きを応用したものである。小生は、脊柱管狭窄症の手術で、痛みは取り除かれたがジョイントがガクガクしておりまるでロボットに近い。とても床に座っては運動できないのは、太極拳の練習で判っており、ヨガと太極拳の動きがよく似ていることが理解できた。第二回は、理論的な説明と、実際に身体を使っての正しい動きが説明された。重要な体の部位の再認識、特に、「神経」の指令がどのように伝わり、その「部位」がどうすれば認識できるか、である。小生なりに理解すると、下記のようになる。1.剣道で「肉を切らせて骨を断つ」と言うような ことを聴くが、 「筋肉を鍛えるよりも」、「骨(神経)を意識する ことがより大切」2.「背中」、「腰(お尻ではない)」の 「正確な位置」を知り、その部位を意識する。 かなり上にある「体幹」を知るうえで大切である。 3.頭の後ろのある「延髄」が 「目の機能を司り物事を鳥瞰的に捉える」 役割を果たすから、背筋を伸ばして 物を見る習慣をつける。4.その他☆ 小生は、脳幹梗塞入院や脊柱管狭窄症の腰椎手術で足腰が非常に不安定であり、1.歩くと「竹馬に乗っているような動きになりがち」2.テニスでは球に合わせ走って取れない3.歩けるが「走れない」4.その他を感じている。 太極拳で、「騎馬」に座ったような姿勢から移動し、また、「騎馬」に座ったような姿勢に戻る、ことを心掛けると、不安定さが薄れていくことが判った。 まだまだ、ゆっくりした動きさえ難しく、回復には時間が掛かりそうである。☆
Jun 23, 2019
コメント(0)
☆ 小生は20軒ばかりのミニ団地にいる。 一軒家が立ち並ぶ、とても仲のいい、偶には集まってBBQや飲み会を挙行する自治会だ。 約40年前、周りは見渡す限り畑ばかりだったが、新駅ができて、今では食品等スーパー、郊外店舗群、医院、美理容院などなどが立ち並んでいる。 我がミニ団地の傍にはマンション群やアパート群が進出している。☆ 昔は、車もさほど多くはなかったが、路上や家の前には「吸い殻」、「食べかす」、「包装ごみ」などが放置され困っている。 アパート、マンションは新駅に近いため人気があるのだろう。 入居者は次々に入れ替わり新しい人が入っているようだ。 彼等とは、全くのお付き合いがないので判らないのだが、上下開きの雨戸を開け閉めするので人物の姿はたまに見かける。 プライバシーがあるのでお互いに干渉はしない。☆ 事件? よく見かけるアパートの二階の真ん中の部屋Aのテラスから[掛布団X]?が取り込まれずにぶら下がっているのが見えたのは確か2年前である。 下の部屋Bの住民[B1]が1年もぶら下がった[X]を煩わしいと思ったのか、引っ張って落として、偶々空き部屋の隣部屋Cの庭の隅に捨てたようだ。[B1]は数か月前に転居し、部屋Cには[C1]が入ったが庭には一切出てこないからゴミ[X]に気づかない。[C1]の庭区画は草ボーボーである。[B1]の後に、[B2]が入居してきた。[B2]の入居前に、清掃業者が入ったのでCの庭のゴミ[X]を片付けるように話したが埒が明かない。アパートの所有者にも伝えたが管理会社に任せてあり連絡する、とのこと。・・・しかし、いまだに変化はない・・・当市役所管内では、「布団」ゴミは簡単には捨てられない。ゴミの分類では大型ゴミなので電話してコンビニで「集荷チケット」を購入し、電話して取りに来てもらう必要がある「厄介もの」なのだ。アパートでもトランプのババ抜きゲームをしている。JOKERを引いたと気付いた[B1]は嫌気がさして転居したのかも???「外部の人間とは接触したくない」人々がこのアパートには住んでいる?そのうちに「警察沙汰事件」でも起こりかねない?☆アパートは、農協の指導で地主が建設し、管理は遠くの管理会社任せであり、アパートの人間同士の連絡はないのが問題を複雑化している。それにしても、部屋Aの住人は、掛け布団?[X]を2年前から干しっぱなしにして、下の住人[B1]が[X]を引き落とし、空き室だったCの庭区画に投げ入れたのに気付いていないのだろうか。部屋Aの住人の所在は夜、明かりがつくから居るのだろう。2年前からのゴミ[X]の「発生」~「現在」を知っているのはA1と小生であり、それを知らせた家主、管理者のはず。A1に家族がいるかも判らないし、ゴミ[X]の発生理由も不明である。A1やCのように、周りからは正体不明の人物?が増えてきたような気がする。☆我がミニ団地では洗濯物が隣から飛び込むようなことはないが、不特定多数が住むアパートでは不思議なことが起こっても不思議ではない。「隣は何をする人 ぞ」である。不気味な世の中になったものである。☆自治体の中では、アパートになり自治体名簿から抜ける人々も増えており、地域の繋がりが過疎化しつつあるようだ。人口は増えつつあるが、ネットワーク的には過疎化が進行したのだ。「東京砂漠」の唄が聞こえてきそうである。☆(http://j-lyric.net/artist/ a00000f/l01f6b2.html)☆☆
Jun 22, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 地獄を描いた仏教絵画はわれわれ日本人に馴染みですが、ダンテ作「神曲 地獄篇」で語られる、9層のすり鉢状「地獄」を絵画化したルネサンス期の画家・サンドロ・ボッティチェリによる「地獄の見取り図」を眺めて、キリスト教社会に生きる人々も、仏教徒同様、地獄をイメージするものだナァ、と19日の日経夕刊文化欄を眺めて思った次第…。 既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。以上、閑話休題まで。 草々 <文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.ダン・ブラウン「インフェルノ」 Yahoo!Japanショッピングから【上】【中】【下】【ヴィジュアル愛蔵版】【DVD】映画「インフェルノ」のあらすじ (WIKIPEDIA)ハーバード大学教授のロバート・ラングドンはイタリアはフィレンツェの病院の一室で目を覚ます。彼にはここ数日間の記憶がなく、そして世界が灼熱地獄と化す幻影に悩まされていた。彼の担当医の一人であるシエナ・ブルックスは頭部への銃撃による怪我が原因で彼が記憶喪失に陥っているのだと告げる。そこに突然、女殺し屋のヴァエンサが現れる。シエナはラングドンの逃亡を手助けし、二人は彼女のアパートへ逃げ込む。二人はラングドンの所持品の中にダンテの「インフェルノ(地獄篇)」をモチーフとしたボッティチェリの「地獄の見取り図(Map of Hell)」に一部修正を加えた映像を映し出す小型のプロジェクター(ファラディー・ポインタ)を見つける。やがて彼らはそれがバートランド・ゾブリストによって残された第一の手掛かりである事に気づく。彼は大富豪でもある遺伝学者で、その主張は「過激な方策を以ってしない限り地球の人口爆発に歯止めをかける事はできない」と言うものであったが、武装した政府部隊に追われ自殺により命を絶った。ラングドンとシエナは、ダンテに取り憑かれたゾブリストが大量殺戮を可能とする「インフェルノ」なるウィルスを開発したのではと考える。その間にも彼らはアパートを嗅ぎつけたヴァエンサと地元警察の両方に追われ再び逃亡を余儀なくされる。ダンテの作品や歴史、そしてフィレンツェの町に関するラングドンの豊富な知識を頼りに暗殺者や政府機関の追っ手から逃れつつ、二人は文字や言葉といった手掛かりを追ってフィレンツェやヴェネツィアの様々な場所を訪れる。その中でラングドンは彼自身が決定的な手掛かりであるダンテのデスマスクを盗んだ事を知るが、彼はその事を覚えていない。ヴァエンサは彼女の雇い主であるハリー・シムズに状況を報告する。彼は民間の危機管理会社「大機構[3]」のCEOであり、ゾブリストは彼らの顧客であった。一方、二人を追う政府武装部隊は世界保健機関(WHO)であり、彼らはエリザベス・シンスキーの指揮の元、ゾブリストの開発したウィルスの拡散を防ごうとしていた。ゾブリストはウィルスに関するビデオメッセージをシムズに託しており、指定した日時にこれを全世界に公開するよう依頼していた。ところが、当初の計画に狂いが生じたため、指定の日時まで中身を見てはならないというゾブリストとの契約に反してビデオを見たところ、その内容に衝撃を受けたシムズは、一転してシンスキーに協力を申し出て、ともにウィルスの拡散を阻止しようとする。しかしその頃、ラングドンとシエナはWHOの一員であると称するクリストフ・ブシャールから接触を受け、シンスキーは裏切り者であり、彼女は自らの利益の為に「インフェルノ」ウィルスを追っているのだと聞かされる。三人はしばし協力するが、やがてラングドンはブシャールこそが自らの利益の為にウィルスを追っているということを見抜き、再び二人での逃亡が始まる。ラングドンはウィルスがイスタンブールのアヤソフィアにある事を突き止める。それを知ったシエナは、彼女がゾブリストのかつての恋人であり、自らがウィルスを拡散させる決意である事を明らかにし、ラングドンの元から逃走する。ここまでの過程はゾブリストに万が一があった際のバックアップ・プランだったのだ。一方ラングドンは再びブシャールによって捕らわれの身となるがシムズによって助けられシンスキーとの再会を果たす。かつての恋人である彼女がラングドンにファラディー・ポインタの画像の謎解きを依頼し、その結果として彼はシムズの組織に誘拐されベンゾジアゼピンを投与され、記憶を失ったのであった。病院でラングドンが殺し屋に命を狙われたのは、ラングドンがシエナに都合良く動くよう仕向けるためにあらかじめ計画された茶番劇だったのである。ウィルスの入ったビニール袋はイスタンブールのバシリカ・シスタンの地下貯水池に設置されていた。ラングドン、シムズ、そしてシンスキーらがWHOの部隊と共にウィルスの捜索と回収に急ぐ一方、シエナと彼女の同胞は、ラングドンたちにウィルスを回収されてしまう前に、遠隔操作式の爆弾によって設置場所を爆破することで、ウィルスを拡散させることを計画していた。シンスキーがついにウィルスの入ったビニール袋を発見し、ケースに格納したのと時を同じくして、シエナはラングドンと対峙していた。ラングドンの説得も聞き入れず、爆弾の遠隔操作ボタンを押すシエナであったが、あらかじめ周辺の電波が遮断されていたため失敗に終わる。そこで、シエナは貯水池の中へ飛び込み、ラングドンの目の前で自らの命を投げ打って直接爆弾を爆発させた。しかし、ケースが爆発の衝撃に耐えたため、ケース内で袋が破裂したのみで、ウィルスが外に漏れ出るまでには至らず、シエナは無駄死にに終わる。これで一件落着かと思われたところ、生き残っていた同胞の一人が最後の力を振り絞ってケースを開けようとするも、これも失敗に終わり、ついにウィルスの拡散は阻止された。ウィルスはWHOに接収され、ラングドンはデスマスクを返す為にフィレンツェへと戻った。☆「地獄の見取り図」について(詳しい説明は下記の[ameblo]をご覧ください。)<https://ameblo.jp/kosmosskene-biosparodos/ image-12065581165-13873531314.html 2015.6.10付けの図をを借用しました。>現世に犯した罪で死者は地獄の場所に導かれましょう☆
Jun 21, 2019
コメント(0)
☆小生が子供の頃だが、親父が当時珍しかったインスタントコーヒー「ネスカフェ」の瓶入りと同じく粉のクリープを購入し、飲んでいた。小生は、インスタントでもコーヒーと牛乳はお腹が受け付けず飲めなかったものだ。学生時代になると少しずつ飲めるようになり会社勤めになると、仲間と銀座のハワイアン喫茶や美人喫茶などに楽しく通うことができるようになった。コーヒーは年と共に無くてはならないものとなり、自分で淹れたりもするが、手っ取り早い方法:今では特売日にスーパーでアイスコーヒーをケースごと買っている。☆10年ほど前に、脳幹梗塞になって以来は、コーヒーのカフェインは血流をよくし、(緑茶に含まれるカテキンと同様に)クロロゲン酸は血糖値の改善、血圧調整効果、さらには、脂質燃焼でエネルギー変換に資するなどという話に興味があり1日3~4回のコーヒータイムが欠かせない。ただし、夜遅くコーヒーを飲むと(利尿作用から)、トイレが近い小生は頻繁に催すことになるから、回数と夜半には控えている。☆纏めると:コーヒーは次のような効果が有難い。1.血流を良くして血管に負担を優しくし2.交感神経を刺激し、代謝率や脂肪燃焼効率を上げる (運動前にコーヒーを摂取すると効果あり)3.その他☆今年はコーヒーの「豊作」と、ブラジルの政府主導の機械化収穫策、同国の通貨安などで有難いのだが、将来的には世界の需要増加を映じて不足に向かうかもしれない。つまり、長期的には、「平作」では供給不足⇒価格上昇を免れないかも。<WIKIPEDIA><Yahoo!Japan Finance><以上はThe Wall Street Journal>☆世界のコーヒー消費量を見ると、中国を含むアジア・大洋州の消費量が2014年から2017年にかけて9.5%と大幅に伸びている。1.消費シェア 2017年 世界 100% アジア・大洋州 21.5%⇒22.1% 北米 18.0%⇒18.7%2.消費量の増加 2014年⇒2017年 世界 6.6%増加 アジア・大洋州 9.5%増加 北米 10.9%増加☆
Jun 20, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 先日(5/30)、駒沢大学准教授 井上 智洋氏の「 人口減少社会の未来図(下)頭脳資本主義 数より質 重要 」と題する日経記事(5月30日付け)を添付送信しましたが、16日の日経朝刊附録「日曜版」に同紙の新刊本の広告が掲載されていましたので、既にお目通しのことと思いますが、念の為、 ここもと添付送信します。 先週13日(木)の 一橋フォーラム「データが支配する世界」では脳科学者・茂木 健一郎氏が登壇、「ビッグデータとAIが作る社会」と題する講演があり、小生も聴いてきました。 その講演で、茂木講師は中国の国家資本主義社会を「デジタル・レーニン主義」国家と称していました。 更に、茂木氏によると、現在のAI技術はフェーク・ニュースどころか、トランプ大統領そっくりのフェーク画像を創り出し、あたかもトランプ大統領がフェーク・ニュースを話しているようなところまで創り出せる映像技術も開発されつつある、とか…。 これからの世界、何を信用すべきか?…。AIをコントロールする人間によってコントロールされる社会になるのでしょうか?…。 人文系の理性が希求されているようです。 以上、余談まで。 草々 from Tsunami氏 <文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」を3回押してください(5/30のブログ添付と同じものです。)☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。☆3.上記のAIとはビッグデータを瞬時に処理する 超人的な能力を具現化したスーパーコンピュー ターである。 人間の脳は初めての物事にも柔軟に 対応する能力に優れているが、AIにはビッ グデータを瞬時に最適化処理できる能力がある。 人間の能力は初めて遭遇した事象に対しても 何とか感覚的に対応しようとするが、機械の AIはそのような感覚的な対応には欠けている。 実は、脳の海馬はものすごく長い神経回路を 持っており、すべてのデーターを使わないで 思考の多様性で判断をしている。 人間の「脳の仕組み」に近づけた、「最適化 しなくても、多様なニーズに対処しようとする 新しいAI(デジタルというよりアナログに近い)」 についての模索が別途に進行している。 Dr.Tsunamiが最後に吐露した、 「科学的」より「文学的」能力が要求される時代とは、 「デジタルだけが万能というのではなく、 感覚(=神経系統のような複雑な判断)が 今後のコンピューターには必須となる」 というものであろうか。 「脳科学者」であるはずの、 茂木健一郎氏が最後に何と言ったかが、 Dr.Tsunamiの文章からは不明である。 下記には別の観点から、脳の機能とAIの機能の 違いが記されている。 AI=デジタル[0:1] VS 人間の脳=アナログ(連続) の良いとこ取りを目指すべきでは!? ・・・めいてい君・・・・・・・「脳に近づくAI 少ない手本、柔軟な思考」 情報通信研究機構や東芝 日本経済新聞 電子版2019.6.15 (大越優樹)脳をまねてできた人工知能(AI)を、さらに脳に近づける研究が進んでいる。情報通信研究機構は人間の脳のように、少ない手本でも学習できるAIを開発し、東芝は脳で空間を把握する部位の一部をAIで再現した。柔軟な思考ができ、エネルギー消費が少ない脳の強みを取り込み、対話ロボット開発など正解のない分野にAIを浸透させる動きが加速しそうだ。現在のAIの主流である深層学習の多くは、脳を模したニューラルネットに手本となる膨大なデータを学ばせて賢くする仕組みだ。学べるデータが少ないとAIを使えない。一方、人間は初めての体験でも感覚的に対応できることも多く「今のAIは生物の脳とは大きく異なる」(情通機構の篠崎隆志研究員)。日常会話などで現在のAIが対応しにくい一因だ。同機構が開発したのは、データから学ぶ部分と、データがなくても自発的に判断できる部分を組み合わせたニューラルネットを使う新型AIだ。飛行機や自動車などの乗り物と、犬や猫などの動物を10種類に分類できるかを、従来のAIと比較したところ、データが多い時は同等で、少ない場合は新型AIの方が精度が高かった。これまでの深層学習はデータから学んだ内容をAI全体に行き渡らせているが「人間は脳全体にはフィードバックしていない」(篠崎研究員)。新型AIは、判断結果の出力側だけに学んだ内容をフィードバックさせ、仕組みとして脳に近い。典型的な症状などが出にくい病気の診断などでは過去のデータから法則性を学びにくく、新型AIの利用が期待される。自動運転でも対向車や歩行者の想定外の動きを把握できるようになる。人間の脳の神経細胞同士をつなぐ軸索の長さの合計は10万キロメートル以上といわれており、高精度なスーパーコンピューター「京」の全配線の長さ1000キロメートルよりも桁違いに長い。配線の長さは、思考の多様性などを生み出すと考えられる。一方で、脳の消費エネルギーは20ワットと京の60万分の1だ。脳は多様な判断ができるエネルギー消費が極端に少ない"計算機"とも言える。 AIを使って脳の神経回路そのものを再現する研究も進んでいる。東芝は米ジョンズホプキンス大学と共同で、脳内で空間を把握する海馬の神経細胞の働きの一部をAIで再現した。ネズミの海馬の神経回路を半導体回路で作り、処理の仕方まで忠実に似せた。AIは通常、数字の0と1を使ったデジタル処理で機械的に計算をしている。これに対し、脳内の神経細胞は電気的状態に応じて起こる電気信号で情報をやり取りするアナログ処理で動いており、仕組みが異なる。東芝は半導体回路をアナログ処理に対応させ、AIを脳の仕組みに近づけた。同社は、膨大な情報処理が可能でかつ低消費電力で稼働する小型ロボットの開発などにつなげられるとしている。海外でも脳に近づけたAIの開発は進んでいる。英ディープマインド社は、2018年に人の脳の機能をまねたAIで、道路の最適ルート検索技術を開発した。米IBMも100万個の神経細胞を模した半導体回路を開発。現在のパソコンのようにメモリーから取り出した情報を毎回、CPU(中央演算処理装置)で処理するのではなく、脳のように回路同士で電気信号をやり取りし、情報処理して消費電力を抑えられる。AIは様々な分野で利用されているが、1つの役割に特化したものが多く、用途に応じたAIを用意する必要がある。これに対し、脳は1つであらゆることに対応する。より脳に似せたAIも複数の業務を担えるようになることが期待できる。東京大学の高橋宏知准教授は「多様性や自律性を取り入れたいなら脳から学ぶことは多い」と話し、脳に近づけたAIの必要性を指摘する。☆Dr.Tsunamiの寄稿文で漏れていたので敢えて追加します。人口減少社会の未来図(上)「包摂型」へ格差に積極介入を 白波瀬佐和子 東京大学教授 2019/5/28付日本経済新聞 朝刊☆
Jun 19, 2019
コメント(0)
Chapter5 経済学は現実世界に太刀打ちできるのか<自由の女神:WIKIPEDIA> 高さ=93m 総重量=225t・自由度指数"2019 Index of Economic Freedom" ・・・ Country Rankings・・・ https://www.heritage.org/index/ranking Jan.25,2019Freedom No.1Freedom No.12Freedom No.30Freedom No.100Freedom No.18046.アルバート・O・ハーシュマン (離脱・発言・忠誠)「経済思想の歴史」https://cruel.org/econthought/profiles/hirschm.html孤高の経済学者アルバート・O・ハーシュマンは、世界を旅して歩いた。ベルリン生まれ、教育はパリ、ロンドン、トリエステ(ここで博士号取得)、1940 年には仏軍に従軍、1941 年にアメリカ移住、バークレーに二年、米軍従軍、1946 年にワシントン連邦準備銀行に入り、1952-56 年はコロンビアのボゴタに暮らし、さらにイェール大、コロンビア大、ハーバード大を歴任して、やっと 1974 年にプリンストンに落ち着いた。 ハーシュマンは、経済理論と政治理論の間のグレーゾーンにいる。処女作『国の力と貿易構造』(1945) は、経済力というのが国家間の政治力の手駒でしかないことを示した。おかげで、1940 年代にヨーロッパでマーシャルプランが実施される方法についてかなりの疑念が生じることとなった。だがハーシュマンが、もっと有名な開発理論を展開するようになったのはコロンビアでのことだった。1958 年「開発の戦略」(Strategy of Development) で述べたように、ハーシュマンは経済開発のための従来型経済教義に基づく処方箋の輸入適用に反逆した。経済開発はむしろ個別に分析せねばならず、土着のリソースや構造を活用して望む結果を得るようにすべきだ、とかれは固執した。現地の状況を無視して型にはまった教条的な構造を押しつけると、まちがいなく悲惨な発展が生じてしまう、とハーシュマンは論じた。 先進国や低開発国は、「隠れた合理性」を持っている、とハーシュマンは論じた。だから開発経済学者はそうしたものを活用し、開発計画にそれらを採り入れなくてはならない。ハーシュマンの「前方後方リンケージ (forward and backward linkages)」概念は、その後の経済開発理論できわめて多用されることとなった。つまりハーシュマンはある意味で シカゴ学派的な経済理論の教条的な帝国主義を先取り(またはそれに従事)していたことになる。 ハーシュマンの消費者独立性と競争構造の相互作用に関する研究は、もう一つの有名な著書『離脱・発言・忠誠:企業・組織・国家における衰退への反応』 (1970) を生んだ。内容(「BOOK」データベースより)離脱・発言・忠誠という人間の社会的行為の三類型の剔出を通じて、小は町の零細企業から大は巨大国家にいたる組織社会における人間の行動原理を明らかにする現代社会科学の古典の改訳新版。本書をめぐって国際会議が開催されたことにもその重要性が表れているように、本書は、経済学と政治学の生産的対話の試みであり、新古典派の市場主義一辺倒によって切り裂かれつつあるかにみえる公共性の再生・復権の手がかりを与える。47.トーマス・シェリング (ミクロ動機とマクロ行動)内容紹介本書で著者はさまざまな社会現象を取り上げる。講演会場の着席パターン。誰と付き合うか、誰と暮らすか、誰と仕事をするか、誰と遊ぶか、などの選択。白人と黒人の分居。高速道路上に落下したマットレスが渋滞を引き起こした例。アイスホッケーの試合で選手が負傷したという記事。等々。全体を構成する「個人」の行動特性とその「全体」の特性の関係性を分析する。内容(「BOOK」データベースより)「マクロの結果は個人の考えているようにはならない」―クルーグマンが『自己組織化の経済学』で絶賛した、2005年にノーベル経済学賞を受賞したシェリングの代表的著作。48.スティーヴン・D・レヴィット & スティーヴン・J・ダブナー (ヤバい経済学)(東洋経済)内容紹介「相撲に八百長なんてないとはとても言い張れない」データ示す八百長の証拠とは? 新聞・テレビ・ラジオ・雑誌で話題沸騰。悪ガキ教授が日常生活から裏社会まで、ユニークな分析で通念をひっくり返します。 不動産広告の「環境良好」の隠された意味って?90年代のアメリカで犯罪が激減したのはなぜ?勉強ができる子の親ってどんな人? 銃とプール、危ないのはどっち?相撲の力士は八百長なんてしない?学校の先生はインチキなんてしない?ヤクの売人がママと住んでいるのはなぜ?出会い系サイトの自己紹介はウソ?ウィキペディアは信頼できる? アメリカに経済学ブームを巻き起こし、400万部のベストセラーとなった話題の書がついに映画化され、日本でも公開。映画も原作もお楽しみください。【主な内容】序 章 あらゆるものの裏側第1章 学校の先生と相撲の力士、どこがおんなじ?第2章 ク・クラックス・クランと不動産屋さん、 どこがおんなじ?第3章 ヤクの売人はどうしてママと住んでるの?第4章 犯罪者はみんなどこへ消えた?第5章 完璧な子育てとは?第6章 完璧な子育て、その2 ―あるいは、ロシャンダは他の名前でも 甘い香り?終 章 ハーヴァードへ続く道二つオマケ 『ヤバい経済学』増補改訂版での追加内容(「BOOK」データベースより)アメリカに経済学ブームを巻き起こし、170万部のベストセラーとなった話題の書。若手経済学者のホープが、日常生活から裏社会まで、ユニークな分析で通念をひっくり返します。犯罪と中絶合法化論争のその後や、犬のウンコ、臓器売買、脱税など、もっとヤバい話題を追加した増補改訂版。49.リチャード・セイラー (行動経済学の逆襲)内容紹介“ぐうたら”学者がいざなう、行動経済学誕生の波乱に満ちた舞台裏。伝統的な経済学の大前提に真っ向から挑んだ行動経済学。そのパイオニアが、自らの研究者人生を振り返りつつ、“異端の学問”が支持を集めるようになった過程をユーモアたっぷりに描く。行動経済学は、学界の権威たちから繰り返し糾弾されながらも、どのように反撃して強くなっていったのか? これからどう発展し、世界を変えていけるのか? “ナッジ”の提唱者がすべてを書き尽くした渾身の力作。50.ディアドラ・マクロスキー (ブルジョアの平等) 53歳で男性から女性に性転換する 以前の名はドナルド。<英語>THE WALL STREET JOURNAL By DEIRDRE N. MCCLOSKE 2016 年 6 月 2 日 14:40 JST/////////////////////////(筆者のディアドラ・マクロスキー氏は イリノイ州立大学シカゴ校の名誉教授で、 専門は経済学、歴史、英語、コミュニケーション。この寄稿は新著「Bourgeois Equality: How Ideas,Not Capital or Institutions,Enriched the World」から引用されたもの)//////////////////////////////// なぜ私たちは裕福なのだろうか。米国人は平均で1日あたり130ドル(約1万4000円)を稼ぐ。これは世界で最も高給取りの仲間に入る。中国人は同20ドル(実質購買力、所得調整済み)で、インド人は10ドルだ。1日1ドルしか稼げなかった不自由な社会主義国家から抜け出して数十年が経っているにもかかわらずだ。「経済的改良と貿易の試練」をあと数世代経験すれば、彼らもまた裕福になるだろう。 実際のところ、「私たち」という言葉には大半の国が含まれるが、悲しい例外もある。 2世紀前まで、世界の1人あたりの平均所得は(現在の価値に換算すると)1日約3ドルだった。洞窟で暮らしていた頃からそれまではずっとそうだった。だが今や33ドルだ――これはブラジルの現在の水準であり、1940年代の米国の水準でもある。この200年で、1人あたりの平均的な実質所得は――現在も悲惨な状況にあるアフリカのチャドや北朝鮮を含めても――10倍になった。これは驚異的な伸びだ。貿易や経済的改良を全面的に受け入れた日本やスウェーデン、米国といった国は30倍にも達している――さらに驚異的だ。 この2世紀に経験したような「グレート・エンリッチメント(大いなる豊かさ)」は過去に前例がない。その要因は何か。通常はイデオロギーで説明される。マルクス以降の左派であれば、それは「搾取」がキーワードとなっている。1800年以降の資本家が労働者の剰余価値を搾取し、それを投資に回してきたという説だ。一方、アダム・スミス以降の右派によれば、カギは「貯蓄」だ。スミスは1776年にこう説いた。野蛮なスコットランド人も、単純に十分な資本を蓄積することができれば(そして互いに家畜を盗みあうことを止めれば)オランダ人と同じくらい裕福になれる、と。 スミス派の流れをくむ故ダグラス・ノース(ノーベル経済学賞受賞)が唱えた説は真の万能薬は「制度」だというものだ。この見解に基づくと、国の弁護士に良質な法服と白髪のカツラを与えれば、英国のコモンロー(判例法体系)のようなものが得られることになる。そうすれば法律が制定され、腐敗は消え、国は資本を蓄積することによって豊かさの最高水準にまで到達する――。 だが、どの説明もしっくりこない。 現代世界を豊かにしたのは労働者から搾取した資本ではない。道徳的な方法で蓄えられた資本でもない。日常的に資本を蓄積するための制度でもない。資本や制度、法律はもちろん必要不可欠だった。だが、労働力のほかに、液体の水や時間の矢(訳注:物理化学)も必要不可欠だったのだ。 資本が生産的なものになったのは改良のための発想力のおかげだ。田舎の大工や電信技士の少年、シアトル在住の10代のコンピューターおたくの発想力のたまものなのだ。 部屋を見渡して1800年以降のアイデアで生まれた製品を書き留めてみてほしい。電灯、冷暖房設備、機械で織られたカーペット、フロートガラス製法が登場する前には達成できなかった大きさの窓。もしくは大学で形成されたあなた自身の人材としての資本や、獣医にかかることで得られるペットの犬の健康を考えてみてほしい。 発想力があれば十分だ。鉄道やエアコン、現代の研究型大学のアイデアさえあれば、それを実現させるために必要な手段を得ることは比較的単純だ。利益を生み出すことがあまりに明白だからだ。 仮に資本の蓄積や法制度だけで十分であるなら、グレート・エンリッチメントは紀元前2000年頃のメソポタミアや西暦100年頃のローマ、800年頃のバグダッドでも起こっていたはずだ。1500年頃まで、ある面では1700年頃まで、中国は技術的に最も進んだ国だった。西洋より数百年も早く、運河で船を上下させるためのロック(閘門)を発明したのは中国であり、欧州のどこよりも運河自体が長かった。中国の自由貿易圏や法制度は、関税や専制国家によって細かく分断されていた欧州よりもはるかに広域に及んでいた。それにも関わらず、中国ではなく欧州の北西部で産業革命が起こった。そしてより間接的な結果であるグレート・エンリッチメントがここから始まったのだ。 ではなぜ、最初は1600年頃のオランダで、次に1700年頃の英国で、さらには植民地だった北米で、それからスコットランド、ベルギー、北フランス、そしてドイツでそれは起こったのか。 その答えを一言で言うと「リバティー(自由)」だ。解放され自由になった人々は独創性を発揮することが分かった。奴隷や農奴、抑圧された女性、王政や官僚制のピラミッドの中で身動きがとれない人々はそうではない。欧州では、欧州的な深い価値観とは全く関係なく、特定の政治的アクシデントによって多くの人々が解放されていった。ルターによる宗教改革、スペインに反抗して1568年から始まったオランダ独立戦争、1640年代のイングランドの内戦、さらに時代を下って米国の独立戦争やフランス革命などである。欧州の人々は、機会を得るために一般の人々は解放されるべきだと確信するようになった。それは、暮らし、自由、そして幸福の追求とも言えるかもしれない。 そして、ゆっくりと不完全ながらもやってきたのが平等だ。ただし、啓蒙思想家のルソーや経済学者のトマ・ピケティにちなんで「フランス風」とも言える、結果としての平等ではない。哲学者ヒュームやアダム・スミスに敬意を表して「スコットランド風」と呼べるような、法の前の平等であり、社会的尊厳の平等だ。それは人々を大胆にさせ、人は独力で改良策を追い求めるようになった。スミスが言ったように、それは「平等、自由、正義というリベラルな計画のもとに、すべての人が個人の利益を独自の方法で追い求めることを許した」。 それこそが、私たちの豊かさを説明する驚くべきもう一つの観念、リベラリズム(自由主義)だ。「自由な人間に値する」という本来の意味のリベラリズムである。リベラリズムは新しい発想だった。1685年に英国の平等派(水平派)のリチャード・ラムボールドは絞首刑執行人の面前でこう宣言した。「人の上に生まれてきた人はいない。鞍(くら)を背負って生まれてきた人は誰もいないし、ブーツをはいてその背中に乗るようにせき立てられている人もいない」と。その場に集まっていた群衆の中で、彼に同意した人はほとんどいなかった。それから100年後、哲学者で思想家のトマス・ペインや女性の人権拡張論者のメアリー・ウルストンクラフトがこの発想を取り入れた。それから2世紀が過ぎ、ほとんどすべての人がこの考えを受け入れた。そしてグレート・エンリッチメントが到来したのである。 商業の担い手となった――右派や左派や中道派の多くも軽蔑した――ブルジョワジー(有産市民層)がグレート・エンリッチメントと近代世界を誕生させた。エンリッチメントは私たちの暮らしを大幅に向上させた。それに伴い、社会ダーウィン主義やマルクス経済学が両方とも誤りであったことが証明された。劣っていると言われていた人種や階級、民族がそうではないことも証明された。搾取されているとされた労働者は貧困に追いやられたわけではなく、豊かになった。普通の男性と女性が上からの指図を必要とせず、敬意を払われたうえで干渉を受けなければ、とてつもなく創造的になるということが判明したのだ。 グレート・エンリッチメントは人類が初めて小麦を栽培し、馬を飼育して以降、宗教とは関係なく起こったできごとのなかで最も重要なものだ。帝国の盛衰や、これまでに存在したあらゆる社会の中の階級闘争よりも歴史的に重要だったし、これからもそうであり続けるだろう。帝政が英国を豊かにしたのではない。米国の成功は奴隷のおかげではない。力が豊かさにつながるわけではなく、搾取は豊かさの推進力でもない。フランス式の結果の平等へ向かう進歩は税制や再配分によって達成されたわけではなく、スコットランド式のかなり異なる平等の概念によってである。真の推進力は古典的なリベラリズムを拡大したイデオロギーだったのだ。 左や右や中道のエコノミストや歴史家はグレート・エンリッチメントを説明できない。おそらく彼らの科学には発想力を真剣に扱う「ヒューマノミクス」へ向けた見直しが必要だ。ヒューマノミクスはさや取りや占有、需要の弾力性、回帰分析といった考え方を見捨てはしない。そうではなく、言葉や意味、そしてそれらの豊かさへの驚くべき貢献に関する研究を付け加えるものだ。 どういった公共政策がこの革命を前進させるだろうか。できる限り小さいもの、というのが賢明だ。貧しい人々を助けるために徴税することは確かに可能だ。だがこれも覚えておいてほしいのだが、1800年以降に貧困層にもたらされた豊かさの95%は施しからではなく、生産性が向上した経済からもたらされたのだ。 トーマス・マッシー下院議員(共和、ケンタッキー州)は昨年、米誌「リーズン」で適切な考えを述べている。「『子供たちの暮らしは自分たちよりも良くなるだろうか』と人に聞かれると、『イエス。だが、それは政治家のおかげではなく、エンジニアのおかげだ』と私は答える」 彼の発言を補完しよう。それは安く買って高く売るという実業家によってももたらされるであろうし、新たな店を出す商機を見いだす美容師や、ノースダコタ州を気軽に出たり入ったりする石油関係の荒くれ者、基本的なブルジョワジーの商取引に同意するすべての一般人によってもたらされるのだ。ブルジョワジーの商取引とはつまり、「経済を改善し、貿易で試練を受ける機会を私につかませてくれ、そうすれば私が私たち全員を豊かにする」ということだ。・・・終わり・・・☆最後に「世界の経済学50の名著」 T・バトラー=ボードン著作の「目次」がDr.Tsunami から送られてきたので追加します。内容は小生のブログよりも本物(原書)をご覧ください。☆
Jun 18, 2019
コメント(2)
Chapter4 なぜ人はカネに翻弄されるのか・FX、株式投資<Yahoo! Japan ファイナンス から>・・・・・・レバレッジの概要(http://www.lec.ac.jp/pdf/activity/ kiyou/no07/06.pdf 諸井勝之助教授 から)ROE=(X-iB)/EROE=ROA+(ROA-i)*L純利益=X-iBROE:自己資本(純)利益率=(X-iB)/EX :営業利益B :負債E :自己資本ROA:(総資産)営業利益率=X/(E+B)i :負債利子率L :レバレッジ比率=B/E・・・・・・金融工学 数学講義内容http://web.econ.keio.ac.jp/staff/ito/pd・・・・・・37.ベンジャミン・グレアム (新 賢明なる投資家)内容紹介割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法《改訂版――現代に合わせた注解付き》古典的名著に新たな注解が加わり、グレアムの時代を超えた英知が今日の市場に再びよみがえる! 20世紀最大の投資アドバイザー、ベンジャミン・グレアムは世界中の人々に投資教育を施し、インスピレーションを与えてきた。グレアムがその「バリュー投資」哲学 ――投資家が大きな過ちから身を守り、長期的な戦略を立てるよう導くもの――を明らかにした『賢明なる投資家』は、1949年に初版が出版されて以来、株式投資のバイブルとなっている。 グレアムの投資戦略の英知は、長年の市場の動きによって証明されている。この改訂版は、グレアムの原文を完全な状態で残し、著名な金融ジャーナリストであるジェイソン・ツバイクが今日の市況を視野に入れつつ新たな注解を加え、グレアムの挙げた事例と最近の事例とを対比させる形をとっており、読者がグレアムの原則をどう応用したらいいのかがより深く理解できるようになっている。 決定版とも言えるこの『賢明なる投資家』改訂版は、みなさんが投資目標を達成するために読まれる本の中でも最も重要な1冊になるに違いない。内容(「BOOK」データベースより)20世紀最大の投資アドバイザー、ベンジャミン・グレアムは世界中の人々に投資教育を施し、インスピレーションを与えてきた。グレアムがその「バリュー投資」哲学―投資家が大きな過ちから身を守り、長期的な戦略を立てるよう導くもの―を明らかにした『賢明なる投資家』は、1949年に初版が出版されて以来、株式投資のバイブルとなっている。グレアムの投資戦略の英知は、長年の市場の動きによって証明されている。この改訂版は、グレアムの原文を完全な状態で残し、著名な金融ジャーナリストであるジェイソン・ツバイクが今日の市況を視野に入れつつ新たな注解を加え、グレアムの挙げた事例と最近の事例とを対比させる形をとっており、読者がグレアムの原則をどう応用したらいいのかがより深く理解できるようになっている。「新賢明なる投資家 上~」 を読んでの感想(引用)https://mitarashi-highland.com/book/benjamin-graham1.投資において上がれば買って、下がれば売る、で は成功を収めることはできない。2.安きを買い、高きを売るという手法も確実性があ るものではない。3.投資と投機は完全に別物であり、投資資金と投機 資金を同じ口座で運用してはならない。4.並みはずれたパフォーマンスではなく適切なパフ ォーマンスを望むこと。5.積極的にトレードをする人(投機家)よりも、辛 抱強くトレード数が少ない投資家の方がリターン は多い。6.株式ニュースを頻繁にチェックする投資家のリタ ーンは、一切ニュースをチェックしない投資家の リターンの半分。7.機関投資家の買い、売りの判断など個人ができる わけがないため、個人投資家が短期で稼ぐという のは非現実的である。8.利益が出たから利食いするフォーミュラ投資プラ ンを実行しても、その後株価が上がり続けるとポ ジションを買い戻しできず、それ以上の利益を得 られなくなる。9.上げ幅に相当する1/3以上下がることを、可能性 ではなくて見込んでおく。10.投資で勝つには感情的規律の訓練が必要である。11.一度決めた方針を周りの影響で曲げない、日々 の相場で一喜一憂しない。12.株価が大幅に上昇したすぐ後には絶対に株を買 ってはならない。また、大幅に下落したすぐ 後には絶対に売ってはならない。13.投資家が持ち株を売らなければいけない状態な どめったになく、もし株価が下がったとして も無視して構わない。14.ミスターマーケット(株式市場)が、株価の 大幅な上げ下げを見せたとしても自分で価値 を評価して判断すればいいだけで、売る売ら ないは自由。15.投資とは他人のゲームで他人に勝つことでは なく、自分のゲームで自制すること。16.他人がどれだけ稼ごうが、相場がどれだけ動 こうが投資は自分との闘いである。17.人の脳は株価が何日か上がり続けると、反射 的にそのまま上がると思って期待してしまう。 短期間の成果から将来の価格を予想できると 信じてしまう性向がある。18.下落すると怖がり狼狽売りをするのも人の脳 の本能。優れた心理学者は、「損失を被った 時の心の傷みの大きさは、同じ額の利益をあ げたときの喜びの倍以上」と示している。そ のため本能は、下落時損失にビクビクして底 値で売ることが多く、買い増しを拒む。19.自分がどれほど自制ができていないかに気が つけば、もっと自制ができるようになる。高 きを買い安きを売るという生物学的傾向を抑 える。20.上昇、下落により売買をしたくなる気持ちは わかるが、他人に投資判断を下されるのは拒 絶する必要がある。21.投資信託(ファンド)が並外れた収益を得た としても運の要素である確率が高く、驚異的 な利益を上げ続けることはプロでも不可能に 近い。22.個人投資家が投資を成功させるには、機関投 資家が買った銘柄は買わない、または辛抱強 く所持し続けること。23.インデックスファンドは個人投資家にとって 最高の選択肢。24.過去の実績により今後がわかるわけではない。 スポーツとは違い、投資の世界はそれが顕著 である。(投資信託)25.以前投機家がほぼ確実に損をする時代があっ た。顧客に投機から距離を置くように勧める 証券会社もあったが、手数料を稼ぐことが全 てで客の望む情報を提供することに熱を費や す証券会社も未だに多い。このような投機家 は最後は損して終わることがほぼ決まってい る。ギャンブルに等しい。26.どれだけ知的努力を注ぎ込めるかで投資の リターンが決まる。38.ジョン・K・ガルブレイス (大暴落1929)内容説明会社型投資信託のブーム、レバレッジ効果、バブル紳士の跋扈。動きの鈍いFRB。今も昔も変わらない人間の織り成すバブル崩壊劇を活写する。1954年初版。目次夢見る投資家当局の立場ゴールドマン・サックス登場夢の終わり大暴落事態の悪化暴落後の日々原因と結果著者等紹介1908~2006。カナダ出身の経済学者。主流派経済学の狭い理論的方法の枠を脱し、時代感覚に溢れた旺盛な執筆活動で世界的なベストセラーを量産。『アメリカの資本主義』で拮抗力、『ゆたかな社会』で依存効果、『新しい産業国家』でテクノストラクチャーといった新しい概念を生み出した。ハーバード大学教授のかたわら、民主党政権のブレーンを務め、ケネディ政権時代にはインド大使を務めた。39.ハイマン・ミンスキー (金融不安定性の経済学)内容(「BOOK」データベースより)経済の不安定性は、複雑な市場経済がいわば生来的に備えている欠陥なのであって、政府の政策的誤りや外生的なショックにその原因を帰することができるものではない。そしてその不安定性のメカニズムの鍵を握るものこそ資本主義経済に内生的な景気循環をもたらす「投機的金融」、「ヘッジ金融」そして「ポンツィ金融」なのである。―一貫して「金融不安定性仮説」を提唱してきた著者が、自らの主張を歴史的、理論的に検証し、経済を安定化させるための政策アジェンダを提示する。40.ロバート・J・シラー (投機バブル 根拠なき熱狂)内容紹介異様な高騰を続ける米国株式市場を斬新な角度から分析。暴落への警告を発して、全米にセンセーションを巻き起こした超話題書! 出版社からのコメント一向に回復の兆しが見えない日本の株価。バブル絶頂期の89年末、日経平均は38,915円まで高騰しました。それが今や13,000〜14,000円をウロウロする状況。この10年間で、なんと三分の一まで下落したわけです。90年代が「失われた10年」と呼ばれる一つの所以でしょう。そして今、90年代を通じて経済の絶好調を維持し、世界経済を牽引してきたアメリカにも景気後退の影が忍び寄っています。景気の先行指標といわれる株価は、2000年春以降、ナスダック指数、ダウ平均ともに乱高下を繰り返しつつ着実に下がっています。FRB(米連邦準備制度理事会)も金融政策を変更し、2001年頭には緊急利下げを実施しました。こうした米国株式市場の悪化を的確に予測し、いち早くバブルに警鐘を鳴らしたのが本書『投機バブル 根拠なき熱狂』なのです。アメリカで刊行されたのは2000年3月。まさにインターネット関連株が弾ける直前のことでした。米国経済の繁栄は続くとの楽観論が大勢を占めるなか、本書の警告は全米にセンセーションを巻き起こしました。主要紙誌はこぞって書評を掲載し、著者のシラーは各種メディアで引っ張りだこになったのです。シラーの主張は非常に明快。現在のアメリカの株価は明らかに「バブル」であり、いずれ大きな調整局面が訪れるであろうこと。バブルを引き起こすのは人間の不合理な(根拠なき)行動や感情であり、市場は効率的であるとの経済理論は疑わしいこと。さらに、政府は株バブルを助長する政策を直ちに変更し、投資家はリスクヘッジの手段を速やかに講ずるべきこと──これらのシンプルな主張を、該博な知識と膨大な資料研究に基づいて、実に論理的に展開していきます。記述も極めて平易で、難解さはまったく感じられません。主張のなかでも特に注目すべきは、バブル発生の主要因を投資家心理の非合理性に求めている点でしょう。従来の経済学は、人間の心理や行動といった面にあまり目を向けてきませんでした。しかし、監訳者の植草一秀氏も書かれていますが、現実の経済現象を分析するには、それらを知ることが不可欠なはずです。昨今、行動経済学、行動ファイナンス理論といった新分野が注目を集めていることもその証左といえます。本書はまさに、人間行動の謎にスポットを当て、株価変動メカニズムの解明に挑んだエキサイティングな書なのです。邦訳版が刊行される2001年1月は、基盤が不安定なブッシュ新政権が発足する時期です。株価への好材料はあまり見当たりません。果たして今後の米国市場はどうなるのでしょう。日本の90年代のような長期低落に陥る恐れはないのでしょうか?その影響をまともに受ける日本市場の今後を見通すためにも、是非、本書をお読みいただければと思います。41.ジョン・C・ボーグル (マネーと常識)内容紹介投資の世界に革命を起こした男が勝者のゲーム(=インデックスファンド)を語る。「多くの投資家にとって、なぜインデックスファンドが最高の選択肢なのか? その理由をボーグルが明快に示してくれた」(ウォーレン・バフェット)数ある投資信託のなかでも、すべての銘柄に平均的に分散投資するだけのインデックスファンドがアクティブ運用ファンドを凌駕するリターンをあげ続けているのはなぜか? その秘密を解き明かしながら、株式投資を含めた資産運用全般に通底する原理・原則をわかりやすく解説する。結局のところ、普通の人々にできることは、業者の手数料や税金として消えてしまう無駄なコストをできるだけ抑え、市場(=すべての企業)が生み出した利益のうちの正当な取り分を獲得することにほかならない。そして、その手段こそがインデックスファンドによる長期投資なのである。難解な数式や面倒なデータ分析がいっさいなく、明快で読みやすい語り口が魅力の万人向け投資入門書。郵便局や銀行・証券会社の勧誘にのせられて"手数料満載"の投信を掴まされる前に、ぜひ一読を。42.ニーアル・ファーガソン (マネーの進化史)内容紹介『劣化国家』『文明』の著者による世界的ベストセラー、全面改訳により文庫化! 「日本人はマネーのマジックにだまされてはならない」――野口悠紀雄氏(本書解説より)なぜ人間はバブルとその崩壊を繰り返すのか? 同じ間違いを犯さないために、私たちは歴史から学ぶ必要がある。貨幣の誕生から銀行制度の発達、保険の発明、ヘッジファンドの興隆など、マネーの進化をつづる。■著者紹介 ハーヴァード大学歴史学教授。スタンフォード大学フーヴァー研究所でシニアフェローも務める。英米両国で新聞や雑誌に頻繁に寄稿している。2004年にはタイム誌より「世界で最も影響力のある100人」に選出。本書を原作とし、自ら司会を務めたテレビシリーズは、2009年に国際エミー賞のドキュメンタリー賞を獲得している。著書に『憎悪の世紀』(早川書房刊)、『劣化国家』、『文明』などがある。内容(「BOOK」データベースより)世界経済はなぜ、バブルとその崩壊を何度も繰り返すのか―同じ過ちを犯さないために、歴史から学ぶことがいま求められている。金融は社会の発展にどう貢献し、その反面、私たちはどんなリスクにさらされたのか?貨幣の誕生から銀行制度の発達、保険の発明、ヘッジファンドの興隆、リーマン・ショックの背景まで、マネーの進化をつぶさに追う。ハーヴァード大学の歴史学教授が著した世界的ベストセラー。43.ライアカット・アハメド (世界恐慌)1952年生まれ。ブルッキングズ研究所理事。ハーバード大学とケンブリッジ大学で経済学の学位を取得。世界銀行の投資部門勤務を経て、いくつもの投資会社や保険会社で25年以上の経験を有する投資マネジャー。現在はいくつかのヘッジファンドの顧問も務める。『世界恐慌―経済を破綻させた4人の中央銀行総裁』で2010年度ピュリッツァー賞(歴史書部門)を受賞。44.マイケル・ルイス (世紀の空売り)内容紹介2016年3月公開 映画『マネー・ショート 華麗なる大逆転』原作世界中が、アメリカ発の住宅好況に酔っていた2000年代半ば、そのまやかしを見抜き、世界経済が破綻する方に賭けた男達がいた。投資銀行、格付機関、米政府の裏をかき、彼らはいかに世紀の空売りと呼ばれる大相場をはったのか。『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイスが世界同時金融危機の実相を描く痛快ノンフィクション。解説・藤沢数希電子書籍では、マイケル・ルイス氏が映画化の経緯や、その見所について述べた「映画化記念 著者特別エッセイ」を収録。内容(「BOOK」データベースより)世界中が、アメリカ発の住宅好況に酔っていた2000年代半ば、そのまやかしを見抜き、世界経済が破綻する方に賭けた男達がいた。投資銀行、格付機関、米政府の裏をかき、彼らはいかに世紀の空売りと呼ばれる大相場をはったのか。『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイスが世界同時金融危機の実相を描く痛快NF。45.ジョゼフ・スティグリッツ (ユーロから始まる世界経済の大崩壊)内容紹介ノーベル賞経済学者が、ついにやってくるユーロ破綻を緊急警告! イギリスのEU離脱、ドイツ銀行の破綻危機、再燃するギリシャ問題など、くすぶっていた爆弾がいよいよ炸裂する。とくに2017年はフランス大統領選挙、ドイツ総選挙があり、欧州分裂とユーロ瓦解が一気に進む可能性も指摘されている。ユーロ危機の根本原因は何か。そしてこれから世界に何が起こるのか。解決の糸口はあるのか。わかりやすく解説する。日本への特別寄稿付き。内容(「BOOK」データベースより)単一通貨ユーロは、ヨーロッパに繁栄の共有を約束して誕生した。しかし、実際にもたらされたのは、危機と不況に苦しむ新時代だった。その危機は欧州を分裂に導き、さらに世界へ拡散しようとしている。一体これはなぜなのか?ノーベル賞経済学者スティグリッツが、ユーロ・システムの致命的欠陥を喝破し、歪んだ通貨制度の末路と改革への道を示す。続く☆
Jun 17, 2019
コメント(0)
Chapter3 経済成長は不可欠か(http://www.garbagenews.net/ archives/1335765.htmlから)25.デヴィッド・リカード (経済学および課税の原理)(池上彰のやさしい経済学)・自国の得意とする生産に特化し、それ以外は 貿易によって賄う (「比較優位」)26.ジェーン・ジェイコブズ (都市の原理)都市が多様性を持つための条件(The conditions for city diversity)27.E.F.シューマッハー (スモール・イズ・ビューティフル)概要イギリス石炭公社の経済顧問であった著者は、来るエネルギー危機を本書で予言し、それは第一次石油危機として現実化した。また、大量消費を幸福度の指標とする現代経済学と、科学万能主義に疑問を投げかけ、自由主義経済下での完全雇用を提唱した。経済顧問として招かれたビルマで見た仏教徒の生き方に感銘を受け、仏教経済学を提唱した。先進国から途上国への技術支援のあり方として中間技術(適正技術)を提案している。28.ピーター・ドラッカー (イノベーションと企業家精神)イノベーションと企業家精神を生み出すための原理と方法論を具体的に解説。組織に働く人たちが、イノベーションを実践するための、方針と意思決定、機会とリスク、組織と戦略、人の配置と報酬に関して、社会と企業の歴史的考察に基づいて体系化した、ドラッカーの代表作。イノベーションの以下の七つの源泉についての考察がなされる。・予期せざるもの・調和せざるもの・プロセス・ニーズ・産業と市場の構造変化・人口構成の変化・認識の変化・新しい知識29.ロナルド・H・コース (企業・市場・法)「市場と情報」では、情報=知識と捉え、完全競争市場における情報の役割について考察したが、これは市場で商品が取引されることを前提として、市場に登場する消費者にしても企業にしても、その存在は前提されるものであった。一方で、企業は市場において商品を提供する取引主体であると同時に、それ自体「企業組織」として存在するものである。この企業組織の存在(企業の本質)を経済学的に解明したのが 1991 年にノーベル経済学賞を受賞したロナルド・コース(Ronald H.Coase, 1910-2013)である。コースは 1937 年の論文「企業の本質」 において、従来の経済学が企業を市場における質点を持たない点として捉えていたのに対して、企業が市場の中で組織として形成される過程を、市場の価格メカニズムと組織内の調整メカニズムを通して説明した。コースの取引費用の概念は当初はあまり注目されなかったが、2009 年にノーベル経済学賞を受賞したウィリアムソン(Oliver Eaton Williamson, 1932-)によって取引費用が生じる理由として人間の特性=機械主義と限定合理性と取引環境の特性=不確実性・複雑性と少数取引、として整理されることで注目されるようになった。コースは、市場の取引において価格メカニズムを利用するためには、そのための費用=取引費用がかかるとした。具体的には 検索費用:市場において取引相手を探し出すため の費用 調査費用:取引相手が信頼できるかどうかを調査・ 確認する費用 交渉費用:調査した相手と取引を開始するための 費用 契約費用:取引内容を確認し有効化するための費 用 監視費用:契約の履行状況を監視するための費用 紛争解決費用:契約どおりにいかなかった場合の 費用 情報開示費用:一連の取引を円滑に進めるための 費用など、様々な費用が必要になる3。一方、市場で取引されるものを組織化する(組織内で資源配分する)ことは価格のメカニズムを利用しないことにより効率的な資源配分ができなくなり、コスト(組織化による費用)が発生することになる。そこで、 組織化費用 < 取引費用となる場合は、費用を回避するために市場ではない組織、企業が選択されることになる。しかしながらこれは市場→組織への一方的進化の理論ではなく、組織化費用と取引費用の大小関係に基づく、市場か企業かの選択の理論である。コースの提起した取引費用(検索、調査、交渉、契約、監視、紛争解決、情報開示)の概念は、情報費用(例えば価格情報を知るための検索費用)とも捉えられる。そこで、情報技術=IT の発達は市場における取引費用を大幅に低下させ、市場での価格メカニズムと有効に機能させ、企業組織よりも市場を選択することが資源配分を効率的にする可能性も生まれる。 組織化費用 > 取引費用となる場合は、企業組織より市場が選択されることになる。そこで企業は組織化費用(内部費用)と取引費用(外部費用)の変化をみながら、最適な規模と携帯を選択することになる。30.マイケル・E・ポーター (国の競争優位)(Webから)マイケル・ポーターが提唱した国と産業の関係を示すフレームワークに、ダイヤモンドモデルというフレームワークがあります。特定の国において、ある産業では競争優位を持てても、他の産業では競争優位を持てないということを説明したモデルです。言い換えると、ある国では特定の産業でしかイノベーションが起きず、それ以外の産業ではイノベーションが起きないということもできます。文字通りダイヤモンドの形をしたフレームワークで表現されます。ポーターは、ダイヤモンドモデルにおいて、国の競争優位は、「強固な企業戦略と競争状態」、「要因条件」、「需要条件」、「関連産業と支援団体」の4つのファクターから成り立つとしています。ダイヤモンドモデルは、ある国の産業が、なぜ他の国の同産業よりも競争力をもつのかを説明していて、外国への直接投資を考える際の分析と活用することができます。しかし、実際の投資の意思決定の際には、同時にその国におけるPEST分析やファイブフォース分析をセットで行うべきでしょう。PEST分析はアメリカの著名な経済学者フィリップ・コトラーが、自社業界を取り巻く外部要因を調査する手法として提唱しました。コトラーは『コトラーの戦略的マーケティング』という著作の中で「調査をせずに市場参入を試みるのは、目が見えないのに市場参入をしようとするようなもの」と説明しています。自社業界のビジネスは政治、経済、社会、技術的といった社会全体の変化や影響を受けます。こうした自社を取り巻く外部環境要因のことを「マクロ環境」といいますが、PEST分析では中長期的に業界を囲むマクロ環境を把握し、どの項目がどのくらい自社に影響を与えるか分析し今後の営業戦略を決定していきます。ちなみに社会全体を視点とするマクロ環境に対して、自社を取り巻く市場の動向や競合の状況といった視点から見るのが「ミクロ環境」です。ミクロ環境の分析には「ファイブフォース分析」が使われます。ポーターは企業の競争要因(脅威)を5つに分類・既存同業者との敵対・新規参入企業の脅威・代替品の脅威・売り手の交渉力・買い手の交渉力3つの効果・自社の課題や強みを再認識することができる。・脅威による収益性の減少を防ぐことができる・脅威に対する対策を講じることで競争優位性を 築くことができる31.エリノア・オストロム (コモンズの管理)原書<業績:WIKIPEDIA>オストロムは公共財および共有資源(CPR、Common-pool resource)を研究した。公共財やCPRの管理について、それまでの政府か市場が対処するという主張に異議を唱え、資源を管理する効率性は市場でも政府でもなく、コミュニティが補完的役割を果たしたときに最も効果的になることを示した。オストロムは公共財およびCPRの自主管理(セルフガバナンス)において、長期間持続する制度には、次のような設計原理があると論じた。1.境界:CPRから資源を引き出す個人もしくは その家計とCPRの境界が明確である。2.地域的条件との調和:専有ルールが供給ルー ルと調和している。3.集合的選択の取り決め:運用ルールの影響を 受ける個人の大多数は、運用ルールの修正に 参加できる。4.監視:CPR条件と専有者を検査する監視者は、 専有者に対して責任がある。5.段階的制裁:運用ルールを侵害する専有者は 制裁を受ける。6.紛争解決:専有者間もしくは専有者と当局者 の紛争を解決するために、安価な費用の地方 領域に接する。7.組織化する権利の承認:制度を構築する専有 者の権利は、外部の政府当局によって異議を 申し立てられない。8.組み込まれた事業:より大きな体系の一部で あるCPRsに関しては、専有、供給、監視、 強制、紛争解決ルールは多層の事業で組織化 される。ロサンゼルスの地下水の自主管理をはじめとするフィールド環境と、ゲーム理論を用いた実験環境において、森や湖などの共有資源(コモンズ)を効率的に管理できることを明らかにした。自主管理の協力行動を繰り返しゲームで説明した研究は、制度の自己組織化とも関連する。32.ジュリアン・サイモン (究極の資源)原書 By Julian L. Simon 1995Simon's 1981 book The Ultimate Resource is a criticism of what was then the conventional wisdom on resource scarcity, published within the context of the cultural background created by the best-selling and highly influential book The Population Bomb in 1968 by Paul R. Ehrlich and The Limits to Growth analysis published in 1972. The Ultimate Resource challenged the conventional wisdom on population growth, raw-material scarcity and resource consumption. Simon argues that our notions of increasing resource-scarcity ignore the long-term declines in wage-adjusted raw material prices. Viewed economically, he argues, increasing wealth and technology make more resources available; although supplies may be limited physically they may be regarded as economically indefinite as old resources are recycled and new alternatives are assumed to be developed by the market. Simon challenged the notion of an impending Malthusian catastrophe—that an increase in population has negative economic consequences; that population is a drain on natural resources; and that we stand at risk of running out of resources through over-consumption. Simon argues that population is the solution to resource scarcities and environmental problems, since people and markets innovate. His ideas were praised by Nobel Laureate economists Friedrich Hayek and Milton Friedman, the latter in a 1998 foreword to The Ultimate Resource II, but they have also attracted critics such as Paul R. Ehrlich, Albert Allen Bartlett and Herman Daly.Simon examined different raw materials, especially metals and their prices in historical times. He assumed that besides temporary shortfalls, in the long run prices for raw materials remain at similar levels or even decrease. E.g. aluminium was never as expensive as before 1886 and steel used for medieval armor carried a much higher price tag in current dollars than any modern parallel. A recent discussion of commodity index long-term trends supported his positions.33.ウィリアム・J・ボーモル (革新的企業家のミクロ理論)<W.ボーモルの論文の骨格を探す>34.ダイアン・コイル (GDP(小さくて大きな数字)の歴史)内容紹介2013年のある日、アメリカの経済規模が突然、3%も大きくなったのはなぜか? 2008年、深刻な金融危機のさなかにイギリスの金融産業が大きく拡大したのはなぜか? これらの答えを握るのがGDPだ。この小さな数字は、ニュースをにぎわし、政治にも、日々の生活にも多大な影響を与えるが、その真の姿を理解している人は少ない。18世紀の戦争により始まった先駆的試みから、1940年代における誕生、戦後の「黄金期」を経て、現在直面している限界と課題までを歴史的にたどりつつ、GDPは何を測るのか、GDPはどのように変化してきたのか、21世紀にふさわしい新たな経済指標はなにかを明らかにする入門書。内容(「BOOK」データベースより)この数字は何を測ったものなのだろうか?この数字にはどんな意味があるのだろう?その誕生から利点と限界までをわかりやすくたどるGDP全史。数式なしに読みながら理解できる、GDP入門。35.エリック・ブリニョルフソン & アンドリュー・マカフィー (ザ・セカンド・マシン・エイジ)(NHK)36.ロバート・J・ゴートン (アメリカ経済 成長の終焉) 2012年に発表した「成長の終焉」論文で、アメリカ経済の成長率の鈍化と長期停滞入りを予言したロバート・ゴードンによる画期的なアメリカ経済史。 上巻は、南北戦争後の1870年から第二次世界大戦中の1940年までを扱う。 下巻には齊藤誠一橋大学教授の解説を収録。・・・・・・・・・ ロバート・ゴードンは本書で、富について――アメリカ人が過去にどのように富を創造し、享受してきたかを論じている。今後縮小するパイをどう分け合うかを議論するのではなく、さらに富を創出しようと思うのであれば、本書を読み、理解しなくてはならない。 ピーター・ティール、起業家、投資家、 『ゼロ・トゥ・ワン』の著者・・・・・・・・・ アメリカの歴史を知るうえで欠かせない「生活水準」が余すところなく語られている本書は、興味が尽きない。 ゴードンは、生き生きとした描写と印象的な統計で生活様式の変遷を浮き彫りにし、われわれは今後も引き続き満足な生活ができるのかを問いかける。その答えは意外なもので、将来の経済成長についての常識的な見方を覆す。比類ない画期的な書と言えよう。 ロバート・ソロー、ノーベル経済学者・・・・・・・・・ 本書はきわめて重要な結論をもつ力作である。具体的な事実と深い洞察が満載で、ページをめくる手が止まらない。読者はわくわくしながら、新たな発見をすることになるだろう。奥深い内容でありながらも、じつに読みやすい。 ジョージ・アカロフ、ノーベル経済学者・・・・・・・・・続く☆
Jun 16, 2019
コメント(0)
Chapter2 格差拡大に処方箋はあるのか・世界の一人当たりGDPランキングhttps://www.globalnote.jp/post-1339.html・GINI係数の分布ランキング (不平等順) https://www.globalnote.jp/ post-12038.html(GINI係数の分布:WIKIPEDIA)14.トマス・マルサス (人口論)・・・イギリス国教会の牧師であったマルサスは、産業革命(第1次)期の人口増加に直面してその動向を分析し、1798年に『人口論』を発表し、「人口は幾何級数的に増加するが、食糧は算術級数的にしか増加しない」という命題を打ち出した。 人口増加がこのまま進めば、イギリス社会の貧困が深刻になると危機感を持ち、人口抑制の必要を説いた。マルサスは牧師らしく、人々に自己の性的欲望を抑えて結婚年齢を遅らせることを訴え、イギリスの将来に不安の影を投げかけた。このような思想は「マルサス主義」とも言われ、産児制限などが始まった。 しかし、イギリス経済は19世紀を通じて加速度的な成長を遂げ、その工業化のおかげで、その間の3.5倍に増加した人口をみごとに支えることができた。ただし、アイルランドでは1840年代にジャガイモ飢饉が起き、イギリスによって半植民地されたこともあって工業化が遅れ、貧困が続いた。<村岡健次『世界の歴史』22 1999 中央公論社 p.348>15.ヘンリー・ジョージ (進歩と貧困)私的所有をベースとしながらも、自然とりわけ土地は人類の共有財産との考えに基づき、諸税を廃止し地価税への一本化(土地単税)を図る、ジョージズムの提唱者としても知られる。土地課税を柱とする思想であることから、土地を意味する接頭詞 geo- より、ジオイズム(Geoism)とも。私的所有の概念をベースにしながらも、自然物わけても土地に限っては人類全体の共有財産とする点に特徴がある。地価に対する単一税(土地単税)の賦課で名高く、同説の支持者は地価税が経済における効率性や公平性を達成する上で優れており、導入された暁には、効率性や公平性を欠く他の税を減らせる(又は無くせる)ほど十分な税収を確保できると述べている[1]。 ・・・WIKIPEDIA16.アマルティア・セン (貧困と飢饉)「影響を与えた人物」のなかに日本人がいる。 鈴村興太郎教授である。<抜粋>純粋な理論書が多いセンの著作の中で例外的に実証研究を中心にしたのが、貧困と飢えの問題をあつかった『貧困と飢饉』である。旱魃などの天災と被災者を結ぶ本当の理由が貧困問題にあることを、1943年のベンガル大飢饉や74年バングラデシュ飢饉、アフリカの飢饉などの詳細な検討から明らかにした。センの経済学に彼自身が幼少時に経験したベンガル大飢饉が強い影響を与えていることはよく知られている。その意味でもインドに関心を持つ読者に特にお勧めである。 途上国を主に対象とした貧困研究と、先進国を意識した公共経済学での彼の業績とをつなぐのが、センによって画期的進展を遂げた不平等の理論である。この分野の古典的研究は長らく絶版になっていたから、改訂英語版の翻訳『不平等の経済学』がこのたび書店に並んだのは画期的である。ただしこの本は数式が次々と出てくる専門書なので、一般向けのお勧めという点では『不平等の再検討』である。センの「潜在能力」(capability)アプローチによって、不平等と自由との関連がいかに分析できるのかが平易な言葉で説明されている。潜在能力に関してはもあるが、数式が多くてとっつきにくいかもしれない。・・・黒崎卓(くろさきたかし:一橋大学経済研究所教授)17.ゲーリー・ベッカー (人的資本ー教育を中心とした理論的・経験的分析)<業績>経済学の分析手法を家族・差別・犯罪・麻薬・政治など様々な社会問題に応用した最初の経済学者の一人であり、1970年代にはジョージ・スティグラーとともに価格理論による嗜好の表現方法を洗練し、それまで経済における市場行動の分析に限られていた新古典派経済学の枠組みによってあらゆる人間行動が合理的な選択の結果として分析できることを提唱した。人的資本のパイオニアの一人としても知られる一方で、ロバート・バローらと共に出生行動や結婚の経済分析を確立した。またソースティン・ヴェブレンの顕示的消費やシャルウィン・ローゼン(文化経済学のパイオニア)に由来するスター現象を価格理論によって説明付けようという試みもシカゴ大学同僚のロバート・フランクらとともに行っている。また、進化論による価格理論の生物学的基礎付けも行っていた。政治に関しては、利益集団がどのように搾取を行うかという観点から分析を行った。これは後にジーン・グロスマンやエルハナン・ヘルプマンの分析に引き継がれている。なお政治学からはこの立場は合理的選択理論と呼ばれている。また犯罪に関する分析はスティーヴン・レヴィットなどに引き継がれている。移民税を提唱している。 ・・・WIKIPEDIA18.エルナンド・デ・ソト (資本の謎)デ・ソトのフロリダへの旅は、隊員にとって過酷であった。金も繁栄も獲得できず、ひとつの植民地も建てなかった。当時の遠征の評判は、エルナン・コルテスへのそれよりも後のドン・キホーテのそれに似ていた。それでもなお、 いくつかの結果をもたらした。一方で、遠征隊は旅行した各地にその足跡を残した。逃げたり盗まれたりした馬の一部は、北アメリカ西部でのムスタングの最初の個体群となり、デ・ソトが持ち込んだ豚は南部に豚肉をもたらした。デ・ソトは、インディアンと白人間の敵対関係のきっかけとなり、白人にとっての新大陸でインディアンと敵対したほか、多くの遠征隊が衝突を引き起こした。しかし、さらにインディアン社会を荒らしたのは、戦いよりも遠征隊が持ち込んだ伝染病であった。遠征隊が通過した地域の中には過疎化したところもあり、インディアンの多くが、伝染病によって荒らされた領土から、周囲の丘や沼地へと逃げた。当時のインディアンの社会構造は、根本的に変えられてしまった。遠征の記録は、ヨーロッパにおいて地理的、生物学的そして民族学的な知識に多大な貢献をした。デ・ソト遠征隊の北アメリカのインディアンの記述は、北アメリカ大陸南東部社会についての、初期の有名な資料となった。インディアンが他の白人と遭遇する前の、北アメリカのインディアンの習慣に関する白人の唯一の記述である。同時に、デ・ソトの部下は、ミシシッピ文化の最盛期を体験した、最初で最後の白人であった。デ・ソトの遠征はまた、スペイン王室にメキシコの北の領地に対するスペインの態度にも影響を与えた。彼は北アメリカの大部分をスペインの所有とするよう主張し、伝道所は主にフロリダ州と太平洋沿岸に集中することになった。ミシシッピ州デソト郡(彼が死んだとされる場所)とその郡庁所在地ヘルナンド、ルイジアナ州デソト郡、フロリダ州ヘルナンド郡とデソト郡はエルナンド・デ・ソトにちなんで名付けられた。彼の上陸した場所であるエスピリトゥ・サントはフロリダ州ブレイデントン西のデ・ソト国定記念物に記されている。他の都市や車のモデル名にも、彼の名にちなんでいるものがある。19.ポール・クルーグマン (格差はつくられた)<訳者書評>■アメリカではもはや戦後の比較的平等な中流社会は夢と消えてしまった。途轍もないスーパーリッチ層が登場する一方、平均以下の国民の生活はどんどん苦しくなっていく。これはエコノミストの言うとおり、グローバル化や技術革新といった市場の力が生み出した「しかたのないこと」なのだろうか。いや、実は経済的な格差は、レーガン以来の共和党の「保守派ムーブメント」が、金持ち優遇税制や、貧困層から福祉を取り上げることによってつくり上げたものなのだ。特に医療問題は深刻だ。国民皆保険の欠如は、富裕層による医療の独占と価格の高騰を許し、保険に入る余裕のない人々から実質的に医療を受ける機会を奪っている。■では、この民主主義・多数決の国で、一部の利益を代表するにすぎない共和党は、いかにして国民を支配してきたというのか。なぜ恩恵にあずかる人数の多い国民皆保険制度は実現しなかったのか。実は保守派はアメリカ建国以来の原罪である人種差別を明に暗に煽り、脅迫的な手法で国民の支持を集めてきたのだが、彼らのやり口はだんだんと通用しなくなってきている。■来るリベラル派のアメリカは現在の大きな格差を解消し、より平等な民主主義の国をつくれるのか。世界が注目する経済学者が、道義にもとる反動的な保守勢力の横暴を暴き、真に進歩的な国への道筋を照らし出した話題の書。20.ナオミ・クライン (ショック・ドクトリン)21.ダンビサ・モヨ (援助じゃアフリカは発展しない)ザンビア出身のエコノミストで作家。世界銀行や米ゴールドマン・サックスでの勤務経験あり。ダンビサ・モヨは1969年にザンビアの首都ルクサ生まれ。1990年のケネス・カウンダ大統領クーデター未遂事件で大学が閉鎖されたためにアメリカに渡る。奨学金を得てワシントンのアメリカン大学で化学専攻(学士)、同大学MBA、ハーバード大学ケネディ行政学院で修士獲得、オックスフォード大学(経済学博士号)を修めた秀才。学生で世界銀行のアドバイザー(二年間)、オックスフォード在学中を含めゴールドマン・サックスに8年間、卒業後に金の採掘業社世界一のバリック・ゴールド社、SABミラーやバークレイ銀行の取締役など。2009年タイム誌「世界で最も影響力のある人物トップ100」。22.ハジュン・チャン (朝鮮語: 장하준 張夏準 Ha-Joon Chang) (世界経済を破綻させる23の嘘)23.ダニ・ロドリック (グローバイゼイション・パラドクス)<「訳者あとがき」抜粋>https://www.hakusuisha.co.jp/news/n15979.htmlグローバリゼーションのさらなる拡大(ハイパーグローバリゼーション)、国家主権、民主主義の三つのうち二つしか取ることができない、とする本書の「トリレンマ」に従うなら、今後の世界には三つの道がある。①グローバリゼーションと国家主権を取って民主主義を犠牲にするか、②グローバリゼーションと民主主義を取って国家主権を捨て去るか、③あるいは国家主権と民主主義を取ってグローバリゼーションに制約を加えるか、である。 新自由主義に共鳴し国内改革とグローバル化の推進を唱える経済学者は①を、欧州統合の実験に代表される二十一世紀のグローバル・ガバナンスに期待を寄せる政治学者は②を選ぶのは想像に難くない。そうすることが正しいとする研究も、それぞれの分野にごまんとある。だが、政治学、経済学、そして歴史をクロスオーバーさせる著者が期待を寄せるのは、③の道だ。自由貿易のもたらす便益を認めつつも、グローバリゼーションを「薄く」とどめることで、世界経済に安定を取り戻そうというのである。 国境線の持つ意味がますます小さくなり、政治も経済も文化も国家という単位を脱ぎ捨ててグローバルに融合していくはずだと考える人にとって、国民経済を強化するという選択は歴史の逆行のように思えるだろう。だが、本書が示すように、歴史はそう単線的に進んでいない。過去三百年の歴史を振り返って分かるのは、国民国家の成熟や民主主義の進展もまた歴史の止められない歩みであり、それらを犠牲にしてグローバル化を進めるのは理想的でも現実的でもない、ということだ。 もちろん、③の選択が実現されるには、いくつもの困難がある。たとえば著者は、民主主義の進展に新興国の持続的発展の鍵を見ているが、国家が直面する難題に民主主義がつねに正しい答えを導くわけではないのは、先進国の経験を見ても明らかだ。国家主権と民主主義に基づくナショナル・ガバナンスの強化は、国家間の対立を深めて今よりも世界経済を不安定にしてしまうかもしれない。ブレトンウッズ体制はアメリカという覇権国の存在によって可能になった(著者は必ずしもそうした見方に与していないようだ)面があるが、Gゼロ時代を迎えた二十一世紀に、覇権国なしで新たな国際協調の枠組みが本当に作れるのか、という疑問もある。 だが、難しいのは①や②も同じことだ。本書で示されたアルゼンチンの事例や、欧州統合の事例は、新自由主義的な発展戦略や、グローバル・ガバナンスの実現がいかに障害に満ちているかを明らかにしている。民主主義がどんなに危なっかしいものであったとしても、民衆や利益団体の強い反対を抑えてまでグローバル化を進めれば、政治体制が不安定化するのは当然である。国家主権が紛争の原因となるのが事実だとしても、いったん生まれた国家意識は簡単に消え去らない。それどころか、世界経済が不安定化すると国家意識はますます先鋭化して出てくるというのが歴史の教訓でもある。(後略)24.トマ・ピケティ (21世紀の資本)<週刊現代:講談社>実はみんな読み切れない トマ・ピケティ『21世紀の資本』を簡単図解 恥をかかないために続く
Jun 15, 2019
コメント(0)
Butler-Bowdon was born in Adelaide. He graduated from the University of Sydney (BA Hons, Government and History) and the London School of Economics (MSc Politics of the World Economy). ・・・ 上記の本を市の中央図書館で借りて目を通してみた。 分厚い専門書だが、2週間しか借りられない。 後続の読者が待っているからだ。 でも、呆けの小生には時間の問題ではなさそうだ。 著者の意図は理解できたが消化できないので原本リスト(Chap.1~5)を並べて置きたい。 以下の経済学者達は主にWIKIPEDIA、AMAZONなどによる。 「目次」、「50の名著」などの順番は原著の通りだが、「図表」、「説明」などはめいてい君の好みで掲載した。 あくまで小生が後日に振り返るためのもの。 ・・・目次Chapter1 資本主義に希望はあるのか世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)https://www.globalnote.jp/post-1409.html1.アダム・スミス (国富論)(池上彰のやさしい経済学)・重商主義を批判し、輸入によっても国は豊かになると 唱えた・富とは国民の労働で生産される必需品と便益品・人間だけが行うことのできる生産性を高めるための分業・それぞれの利己心による社会的分業によって経済は回っ ている・経済は「見えざる手」に導かれ、うまく回っていく2.カール・マルクス (資本論)(池上彰のやさしい経済学など)・資本主義経済は失業者を生み出すとマルクスは 予言した・資本家は労働者を搾取し、利益を生み出している・土地、労働、資本の3つの生産要素と所与の技術 と,同質の消費者と企業,完全な情報と参入の自 由さえ確保されていれば,ある均衡が成立する。 その均衡が成立したところで定常状態となる。 定常状態が続くと,利潤率が傾向的に低下し, 利潤獲得を目的とする資本家の事業欲に支えられ てきた資本主義経済は活力をなくし,やがて社会 主義に道を譲るとマルクスは予言したのである。・自由競争をやめ、計画経済による理想の社会を 目指した3.アルフレッド・マーシャル (経済学原理)翻訳:馬場 啓之助・「経済学者は冷静な頭脳と暖かい心を持たねば ならない」 ケンブリッジ大学教授就任講演「経済学の現状」・現在、経済学で当然と思われている需要と供給に よる価格決定は、マーシャルの業績に拠っている。・需要供給分析、弾力性、消費者余剰、外部性、 部分均衡分析など現代経済学に必須のメカニズム を考案。4.ソースタイン・ヴェブレン (有閑階級の理論)翻訳:高哲夫 講談社学術文庫・・・書評から:「顕示的浪費」という鍵概念で消費社会を鮮やかに論じた『有閑階級の理論』で知られるソースタイン・ヴェブレンは、ノルウェー移民の子としてアメリカに生まれました。そのような生い立ちにもよるのか、世の中の不公正に敏感で、「不在所有制」「社会的共通資本」「製作者本能」などの、時代を何十年も先取りする概念を考えだし、多くの重要な著作を発表しました。 稲上 毅 著 「ヴェブレンとその時代 ――いかに生きたか、いかに思索したか」5.マックス・ウェーバー (プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神)・・・「好書好日」 大澤正幸が読む社会学史上最も大きな影響力をもった書物である。中国やイスラム圏に比べ経済的に遅れた地域だった西欧で、近代的資本主義が生まれたのはなぜか、という問いを通じて西洋と近代の本質に迫った。この問いへのヴェーバーの回答は、カトリックに対抗して16世紀に出てきたプロテスタントの厳格な倫理的生活態(エートス)度に、資本主義の精神の源泉がある、というものだ。 資本主義は強欲と結びつけられているので、凡庸な学者は、宗教的束縛から欲望が解放されたことが原因だと考える。だがヴェーバーは真実は逆だと洞察した。日常生活全体に禁欲を浸透させた思想が逆説的にも、資本主義の精神に繋(つな)がった、と。(中略) ところが何と、ヴェーバーによれば、予定説が、人間の行動にかつてないほど大きな変化をもたらした。どんな論理が作用したのか。この論理こそ、資本主義が隠してきた、最も奥深い秘密である。 ここでは、思わせぶりのヒントだけ書いておく。神は(人間の教師と違い)全てを――結果だけではなく過程を含む全てを――知っている。信者によるこの想定に鍵がある。(社会学者)=朝日新聞2018年4月21日掲載6.ジョン・メイナード・ケインズ (雇用・利子・貨幣の一般理論)(池上彰のやさしい経済学)・不況を食い止めるためには消費を増やす必要がある・公共事業のために財政支出をしたときの経済効果の ことを「乗数効果」・お金持ちから貧しい人たちへ社会福祉としての所得 の再分配・中央銀行が金利を下げて企業の事業投資を増やす・ただ、景気が回復しない「流動性の罠」が存在する7.ヨーゼフ・シュンペーター (資本主義・社会主義・民主主義)「一橋大学附属図書館企画展示」『資本主義・社会主義・民主主義』 -資本主義衰退論-「資本主義の成功がその衰退をもたらす諸要因を作り出す」という著名な命題を展開してインテリ層の関心を呼び、シュンペーターの著作の中では最も大衆的な人気を博した。「資本主義」は、革新による「創造的破壊」を原動力とするが、資本主義の発展はそれと両立しない合理性文明を確立して、それが資本主義の野生的・浪漫的な原動力を憔悴させる。「社会主義」は、資本主義の最高の発達段階を意味するのであり、遅れた発展段階にある国が開発戦略として採用する現実の社会主義を指すのではない。第一次世界大戦後、オーストリア社会主義政権の大蔵大臣を務めたが、彼は社会主義者でなく、時期尚早な社会化に反対した。しかし資本主義の変質と崩壊により、究極的に経済学的に管理される社会主義の到来の可能性を推論した。なおこの書は、資本主義が次第に衰退して社会主義に移行していくという「結論」部分のみが注目されたことや、シュンペーターがその著書を当初はa weekend book(週末休みに手にとる軽い読み物)と呼んだため、特に学問的に重要な貢献をしたものとみなされてこなかった。しかし塩野谷の研究(『シュンペーター的思考』)によって、本書は「経済の領域と非経済の領域との間の長期的な相互交渉」にまで踏み込んだ「経済社会学」の仕事として高く評価されている。・・・・・・・・・・・・・・・8.カール・ポラニー (大転換) 「概要」ハンガリーからイギリス、アメリカへと渡ったポランニーが、研究成果として第2次世界大戦中に執筆した。人間の経済は社会関係の中に沈み込んでおり、市場経済は人類史において特別な制度であるとした。そして、市場経済の世界規模の拡大により社会は破局的混乱にさらされ、やがて市場経済自体のメカニズムが引き起こした緊張によって崩壊したと論じた。市場経済が世界規模で進む様子をウィリアム・ブレイクの言葉を借りて「悪魔のひき臼」と呼び、市場社会の崩壊と複合社会への揺り戻しを、書名にも用いられている「大転換」(Great Transformation) という言葉で表現した。 WIKIPEDIA9.フリードリヒ・ハイエク (社会における知識の利用)古典的自由主義・・・WIKIPEDIAハイエクは現在はリバタリアニズムの思想家の一人とみなされているが、本人は古典的自由主義者 (classical liberal) を自称し、エドマンド・バークに倣いオールドホイッグと呼ばれることを好んでいた。 またハイエクの「自由」に対する考えは、単に経済学にとどまらないものがあった。ハイエクは集産主義と計画主義には市場のどの参加者よりも一部のエリートの方が賢明であるという前提があると考えた。だが実際においては市場の参加者の情報や知識をすべて知ることは不可能であり、参加者達が自らの利益や選考に基づいて判断を下す市場こそがもっとも効率のよい経済運営の担い手であると説いた。「法と立法と自由」では、「銃火器については、一定の知性と道徳を備えた人物だけがその取引を行えるようにすることが望ましい。」と論じた。また軍隊の徴兵制も支持していた。 同性愛に関しては、「成人の私的行為であれば、それが多数派の忌み嫌うようなものであっても、国家による強制の対象としては適当ではない。国家の目的は強制を最小化することである。」と述べている。「自生的な秩序においては、個人の私的領域を守る必要がある場合にのみ強制は正当化されるのであって、強制的に個人の領域を侵害することがあってはならない。」さらにハイエクは特にフランスに見られるような、「理性」に至上の地位を与えるような合理主義には常に反対していた。人間は現存の秩序をすべて破壊し、そこにまったく新しい秩序を建設できるほど賢明ではないとし、既存の秩序、つまり「自然発生的秩序」の重要性を説いた。彼の自由主義は、あくまでイギリス・アメリカ的経験論に基づくものである。コモン・ローなどがその代表例としてあげられる。彼は理性の傲慢さのもたらす危険性を常に問題視していた。ハイエクの自由主義とは反合理主義であり、人間の理性には限界があり、慣行・慣習・マナーといったルールに従うべきであり、ルールに従わなければ、人間は不完全な理性しか持たないので、制度を設計したりすることはできないとする。つまり、理性を使い、国家や社会という複雑なものを合理的に設計できるというマルクス主義や全体主義は誤謬であるとし、彼らは自分たちの理論に従い世の中を設計し、その理論から外れたものについては弾圧する。ハイエクにとっての全体主義は合理主義で、反合理主義こそが自由主義であるとされる。この考え方は、同じく反全体主義的なハンナ・アーレントやポパーと同じく理性主義的であり個人の自由を擁護し、計画性を批判する部分があり一つの整合性と体系を持っている。10.ポール・サミュエルソン & ウィリアム・ノードハウス (サムエルソン経済学)本書は、経済学の基本的な命題・分析方法をすべて盛り込んだ、模範的なテキストとして高い評価を得ている。今回の改訂は、広範な研究成果を取り入れたうえで、激動の現代経済のありようを、最新のデータに基づき、国際経済との関連のなかで、具体的に分析する。経済学を学ぼうとする、学生・ビジネスマンにとって、最良の手引きである。11.ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス (ヒューマン・アクション)●春秋社創業90周年記念復刊●〈自由はとはなにか?〉〈市場がなぜ必要なのか?〉人間行為学(Praxeology)の基礎的地平から、市場、通貨、景気などの経済的命題を捉えなおし、社会主義国家、福祉国家による市場干渉の誤りを解明し、自由主義思想の金字塔となったミーゼスの代表作。近年にわかに高まりつつあるハイエクに大きな影響をあたえたことで有名。本書を読むと、ハイエクがいかにその思想をミーゼスから引き継いでいるかがよくわかる。12.ミルトン・フリードマン (資本主義と自由)(池上彰のやさしい経済学)・人間にとって何よりも重要なことは「自由」である (「新自由主義リバタリアン」=「シカゴ学派」)・政府が世の中を流れるお金の量さえコントロールす れば経済はうまくいく・政府はとにかく国民の自由を尊重し、これを侵害し てはならない・政府は国を外国の攻撃から守ること。そして国内に おいて、個人がほかの人から暴力的な攻撃を受ける ことを防ぐこと、これを第一の基本原則・どうしても政府がやらなければいけないことがある ときは、なるべく下の地方自治体に任せたほうがい いという考え方・自由な市場経済は結果的に言論の自由を守ることに なる・弊害:新自由主義政策が巨大な格差社会を生み出した・批判:強い立場や能力がある強者の論理ではないか、 弱者にとってはこの理屈は成り立たないのでは ないか13.アイン・ランド (資本主義ー知られざる理想)英語アイン・ランド(Ayn Rand、/ˈaɪn ˈrænd/;、1905年2月2日 - 1982年3月6日)は、ロシア系アメリカ人の小説家、思想家、劇作家、映画脚本家である。本名アリーサ・ジノヴィエヴナ・ローゼンバウム(露: Алиса Зиновьевна Розенбаум)。2つのベストセラー小説『水源』(The Fountainhead)および『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)で知られる。また自ら「オブジェクティビズム」と名付けた思想体系の創出者としても知られる。ロシアで生まれロシアで教育を受け、1926年にアメリカ合衆国に移住した。ハリウッドで映画脚本家として働き、劇作品の一つは1935年から1936年までブロードウェイで上演された。初期の小説2作品は当初それほど評判にならなかったが、小説『水源』(The Fountainhead、1943年)で名声を得た。1957年には代表作の小説『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged)を出版。その後は自らの思想を伝播するノンフィクションに転向した。自ら雑誌を刊行し、いくつかのエッセー集を発表し、1982年に死去した。ランドは理性を知識を得る唯一の手段として擁護し、信仰や宗教を拒絶した。合理的かつ倫理的なエゴイズムを支持し、倫理的利他主義を拒絶した。政治においてはInitiation of Force(自分の側からの強制力の行使)を非難し、集産主義および国家主義に反対した。また無政府主義にも反対した。最小国家主義および自由放任資本主義を、個人の権利を守る唯一の社会システムと信じ、支持した。芸術においてはロマン主義的写実主義を唱道した。一部のアリストテレス派哲学者や古典的自由主義を除き、ほとんどの思想家および思想的伝統を辛辣に批判した。文芸評論の世界では、ランドのフィクションはほとんど認められていない。アカデミズムの世界では、ランドの思想はほぼ無視または否認されている。オブジェクティビズム運動は、ランドの思想を一般およびアカデミズム界に広めることを目指す運動である[6]。リバタリアンおよびアメリカ保守主義者の間では、ランドは大きな影響力を持ち続けている。・・・WIKIPEDIA続く☆
Jun 14, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 昨日、池袋のサンシャインシティー内:「オリエント博物館」にて開催中の「コレクション展」を見学してきました。 会場に入るとスグに映像室があり、古代オリエントで栄えた各地の現地発掘調査の模様や辺りの景色が映像で映し出されており、とても参考になりました。 映像を観た後の各種展示品からは、規模はベルリンの「ペルガモン博物館」には遥かに及ばないものの、メソポタミアはじめペルシャ・アナトリア・エジプト・ガンダーラ等々、別添のような古代オリエントに住んで生活を営み平和な日々を暮らしていた人々の「日日是好日」に思い至ることが出来ました。 なお、引き続き7月13日(土)~9月23日(日)には同会場にて、特別展「ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち」が開催されますので、そちらも覗いてみようかナァ、 と考えています。 以上、余談まで。 草々<文字・画像拡大方法は下記*>「CTRL」+「+」☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.古代オリエント<以上2つの画像はWIKIPEDIA>古代オリエント歴史(「世界史の窓」から)https://www.y-history.net/appendix/wh0101-000.html☆・世界史年表 http://rekishi-memo.net/sekaishi/nenpyou.html以下は原資料をご覧ください。☆ペルガモン博物館:ドイツのベルリンにある博物館の1つ。博物館島にあり、館名の由来の「ペルガモンの大祭壇」を始めとするギリシャ、ローマ、中近東のヘレニズム美術品、イスラム美術品などを展示正面玄関:WIKIPEDIAペルガモン大祭壇:WIKIPEDIA☆
Jun 13, 2019
コメント(0)
☆ 武道の鍛錬者・熟練者には免許皆伝が与えられる。 しかし、その達人は高齢になれば、世の中からいつの間にか消えて仙境に隠れてしまう。 現代の高齢者は 黙って、ヒッソリと世の中から消え去ることは不可能であり、俗人の中で生きなければならない。 分業の社会で生きるためには、買い物をしたり、病院に行く必要がある。 前期高齢者でも、いつまでもいい男の、杉 良太郎氏が潔く、普通自動車運転免許証を最寄りの運転試験場に自首返上したのは立派である。 彼は、東京都内に住み、交通は至便な環境に住んでいる。 しかし、世の老人は、特に田舎に住む老人は無医村に住み、買い物には店舗も稀な環境に住み徒歩では生きていけない環境にある。 農村では高齢化でなくても耕運機や車なしでは生活できないし、次第に高齢化は進んでいる。☆ デイケアでの洒落た格好の老人との会話を思い出す。 「自動車運転免許証を早くに返上したが後悔している」という彼は、最近見かけた格好の良いミニカーのような一人乗りの車に乗れないのを残念がっている。 ミニカーだったら力はそれ程出せないし、小さな道でも通れるし、何よりも格好がいいから自分に合っている、と。 (日本のミニカーは老人の趣味から外れていすぎである。) 政府は、このような老人のために1.新しい免許で格好の良いミニカーを運転する道 (老人ミニカー免許証の発行)2.自動車メーカーに「老人でガッチリ儲かる時代」を構築できないだろうか。 ただ、このようなミニカーは格好良さ、格安のほかに次のような機能・性能などが欲しい。1.自動運転システム、ドライブレコーダーなどを 備える (最高速度を道路標識以下に合わせる。)2.自分で運転する際の安全操作システムを完全装備 (高齢者への装備導入補助)3.老人ミニカーでは高速道路通行禁止 (ETCレーン装置には利かないように設定)、 逆走車は高速道路には侵入させない装置、 混雑する都内道路では専用道路設置、 その他4.その他 老人は特に生理的に運転が左右されるから、公共トイレ駐車場を数多く設置し、そこにナビで誘導できるようにする。(運転中は、心配な老人はおむつなどを装備しておく) トイレの近い小生は老人の交通事故の多くは、もしかして、生理的条件が頻繁に働いているかもと推定する。☆・日本のシニアカーこのような「ダサい」ものではなく雨の日でも乗れるような形が欲しい。・外国のミニカーのように 格好良くしてもらいたい。 力はそれほどなくてもいい。 二人乗りか一人乗りでよい。 Webから。☆日本でもトヨタなどが開発中や販売中らしい。もっと安く、格好よくできないものか?(トヨタ COMS ; Webから)・・・・・・・高齢の老人が買い替えるには自治体の補助で50万円くらいになるようにメーカーは速度、走行距離などを抑えた車を作れないか。小生には、これでは全天候型の車のような気がしない。雨の日や風の日にも乗れる車でないと老人は生きてはいけないのだ。☆
Jun 12, 2019
コメント(0)
☆ 小生はクロネコメンバーズである。 クロネコメンバーズは宅急便を時たま送るものには都合がいい。 送った荷物が、どこでどのような状態にあるかが追跡できる。 発送伝票の「着払い」でも自宅のパソコンで印字出来て、重い荷物は取りに来てもらえるから便利である。 時間指定も一定の巾で出来るから無暗な待ちぼうけの必要はない。 小生などはほぼ一日中家に居るから、駅の専属ロッカーに指定することもない。 ただ、自分のものは管理できるが、家族のものはそれぞれが依頼するから連携が必要である。 発送した荷札をスマホで映して、添付ファイル付きのメールをすれば家族でもトレースできる。 小口のものは宅急便が手っ取り早いが、大口で複数のもの(タイヤなど)を送る場合は、宅急便の「クロネコメンバーズ」ではなく、「ヤマト便」が良い様だ。 同じヤマト運輸グループなのだからクロネコメンバーズに統一してくれればいいのだがそうはいかないのだろうか?・・・・・・すべての宅急便、運送会社の運送状況が管理できるシステムにして欲しいものである。☆・一般の「宅急便」の場合・タイヤ発送は「ヤマト便」 (重いもの、遠隔地のもの、1ヶ所に量が多いものなど)☆タイヤ4本を送る場合は、1本ごとに自分で簡単に梱包してヤマト運輸に取りに来てもらい「ヤマト便」として「伝票」を書く必要がある。4本【約95kg】で「宅急便」だと1万円以上になるが、また距離にもよるが、「ヤマト便」では 6,400円程度で済むようだ。 料金は保険加入なしの値段である。 小生は、クロネコメンバーズでパソコンで「伝票」を作成していたが、それは無駄になったが、料金は大幅に安くなったのである。 「クロネコ宅急便」でも「ヤマト便」でも「伝票」は共通に使用できれば ありがたいのだが・・・ 荷物を取りに来たのは「ヤマト運輸」の人なんだから。☆
Jun 11, 2019
コメント(0)
☆ 日本経済を支える潜在的な力は 消費、投資、貿易などをみても 先行きは不安だらけ! 消費増税は自滅かも知れない? 「忖度」での景気判断は 長続きはできない。☆ 本日、朝9時前にGDP2次速報が公表された。 四半期速報の「GDP1次速報」は出来るだけ早急に経済の現状を把握したいためにデータ入手を工夫する。 他の統計に情報を求めるが、四半期データがそろわない場合は、最低二か月でも、残りの1ヶ月を推定するから、「2次速報」では四半期データが粗揃い、より正確となる。 大雑把に言うと、本格的な調査方法をとる確報値とは、暫定的なデータで推計するQE1次、2次速報値は当然異なる。☆ 大雑把だが、民間設備投資( Ip )の推計には1次速報では主に資本財の出荷などで推計するが、2次速報では法人企業統計季報も併用する。 民間在庫投資の推計には、一次速報は鉱工業製品在庫指数、商業販売統計商品手持ち在庫などから推計し、2次速報では法人統計季報から推計する。☆ 小生が思うには・・・発表されたGDP2次速報には2つの大きなポイントがあるだろう。1.法人企業統計季報では (名目)設備投資が対前年同期比で 「+5.5%」と大幅に伸びていた。2.法人企業統計季報では、 在庫投資が大きくマイナスであった。この2点をどのようにとらえているのだろうか。☆ GDP2次速報発表前に 判っている資料 法人企業統計季報☆ GDP四半期速報の GDPとIpの対前年同期比% 2019/1-3 は「1次QE値」 ↓「2次速報」**************2019年度1~3月期について・・・Ipが法人企業統計季報のプラスを反映して+0.3%のプラスなのは判る。民間シンクタンクでは平均で+0.5%を予想していた。(ニッセイ基礎研究所、SMBC日興証券は+0.1~0.2%)呆けの小生には判らないが、なぜ民間在庫変動がプラスなのか?法人企業統計季報の数字からは季節調整するとマイナス増がプラスになるだろうか?残差項目の民間在庫変動や一時的な輸入の落ち込みを政治的に「将来もプラスに勘案」するのは世界の貿易摩擦の現状を無視した政治的な「消費税増税の名目作り」だろうか?肝心の「民間個人消費( Cp )」は▲0.1%と弱いのに!兎に角は、呆け老人には「忖度した数字」のような気がする。根拠は残念ながら持っていないが、各シンクタンクにはあるだろう。☆
Jun 10, 2019
コメント(2)
昨日は、政府試算によると、夫65歳、妻60歳の年金生活モデルでは月年金収入 209,198円月生活費 263,718円では、毎月54,520円が不足する。長寿社会では約30年を生きなければならないから54,520円*12ヶ月*30年⇒1,963万円即ち、2千万円が不足することになる、という話であった。この不足金の穴埋めについては個人のことであり、個人の蓄財努力によるものとして捨て置かれたために1.年金引き下げ2.年金基金運用の安全性よりも高利のリスク商品依存3.世代間の負担の不均衡4.その他(議員歳費など無駄使い)などの観点から世の反発を受けて居る。個人の実際の金融資産の運用状態を見てみる。上記の議論での前期高齢者の夫婦に当たる「60歳代」を見てみる。「平均値」ではこの世代夫婦は 1,849万円の金融資産を所有している。平均では、ほぼ2千万円に近いが、「中央値(ど真ん中の人の値)」は半分の1千万円に過ぎない。この中央値の値のさらに半分以下の範疇に収まる人の割合が「相対的な貧困」や不平等の程度を示す。半分の人が、あとの半分の1千万円を今後貯めなければならないとすると、次の要因から極めて困難である。ゼロ金利時代そのものの政府の選択は、政府が「巨大な借り入れ利子負担を隠す」のには格好の政策であるが、国民の節倹には毒に過ぎない。つまり、残りの1千万円を増やす算段は再雇用が困難な60代の世帯には無理と言うものである。(同年代の「相対的貧困層」は5百万円をいうから 15百万円も不足したら生きてはいけないかも・・・)次のような高齢者労働の問題がある。1.高齢による物理的、精神的などの衰えが仕事に 与える個人的、団体的マイナスの影響と 継続性が途絶える可能性大2.高齢者よりも若年層の雇用が将来的にも大事3.企業の外地生産の高まりの中で、賃金が伸び辛く 外国人雇用、フリーランス、女性労働者などの 活用などが進展4.その他政府は、高齢者の奮起を促しており、企業も高齢者を活用しようとするが70歳以上の労働力を期待しても難しい。運転免許さえ返上したほうが良い年齢では再雇用にも懸念が残る。☆<参考資料>https://www.cao.go.jp/zei-cho/content/20150827_27zen17kai7.pdfMIZUHOから2015.8.28日本の格差に関する現状(抜粋)☆
Jun 9, 2019
コメント(5)
☆金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」 令和元年6月3日 政府が公表したデータが余りにも(国民や)老人を馬鹿にしたと大騒ぎになっている。「前期高齢夫婦が「95歳」まで生きるなら年金だけでは足りませんから気を引き締めてください。金融資産を旨く利用して殖やすことが肝要であり、不足金を埋め合わせるには、預金は2千万円が必要です。」 この要点を示しているのが次の表だろう。 月当たり年金収入 209,198円では月当たり生活費 263,718円を賄うには月当たり 54,520円が不足するから、長寿化した 夫65歳、妻60歳の夫婦が30年間も生き延びるにはいくらの不足金になるか? 答えは 54,520円*12月*30年 =1,963万円つまり 約2千万円が足りないという。 政府は「不足するという計算になる」という。 だから、国民の多くは、2千万円を年金以外で充当しなさいという。 それは、貯蓄であるという。 貯蓄は儲かる金融資産に旨くポートフォリオを組んで儲けなさい。 まるで、アポ電のような騙しかたのようである。 郵便貯金はほぼゼロ金利だから元本のままに近く殖えないのだ。☆ 政府は家計部門が我が国の純資産の大半を占めているのを知っている。 家計部門の純資産を国民一人当りで割ると結構な数字である。 しかし、それは国民1人当たりの平均数字であり、所得分配率の歪さからほとんどの国民は蚊帳の外の数字である。(ご自分で、その中位数を見つけてご覧ください。)☆ 金融審議会のいう「年金所得で家計収入を賄えないなら、自らの預金を取り崩して穴埋めさせる」のはならぬ狸の胸算用に過ぎない。 ほとんどの年金生活者は既に預金を取り潰している。 金融審議会は、所得分配が公平であると錯覚しており、預金が公平になるような所得再分配があるとでも思い込みたいのだろうか? 老人の不満は、「大企業の内部留保や金融投資家に甘く、勤労者に冷たい政治家の仕振り」にそろそろ愛想が付いてきたようだ。 国会では一政治家の怠慢に対して議員辞職を迫っているが、老人やまじめに働く勤労者を敵に回して平気ではいられないだろう。☆ 小泉進次郎氏は「議員辞職を個人に迫るのは腑に落ちない」と言うが、それ自体は正しいのだ。 国民が年金問題で本当に困っているなかで、金融審議会の答申のような「木を見て森を見ない」大勢の議員がいることこそ大問題ではないだろうか。 議員は多すぎるから半減すべきであろう。 個人の自由に迫らず、自分たちの半数が辞めるべきであろう。「美しい日本」が住んでいる国民のためではなく外国人訪問者のための稼ぎのためであってはならない。「国破れて山河在り!?」では人民は見捨てられることになる。 ガンジス河に年寄りは行くように仕向ける政治家は「美しい日本」をどのように描いているのだろうか。現政権の「同床異夢」を国民が気付くのが遅すぎたかも?!☆ボケ老人がボヤいても仕方がないが。☆
Jun 8, 2019
コメント(0)
☆小生たちの自治会は市から委託されてちっちゃな公園の清掃・草引きを任されている。週二回の清掃と、隔月の公園内の草引きである。小生は、過去2年ばかり、腰椎脊柱管狭窄症を患い手術したので、草引きには参加できなかった。2年前までは、公園の縁取りをしていたツツジの植栽だけだったが、その間に笹が覆い茂っている。暫くは、伸びた笹の先を剪定ばさみでちょんちょんと切っていたが、最近は勢いが物凄い。公園内の敷地にまであちこちにちっちゃな筍擬きが出ており、まるで鞭のように地下を根が走り回りご近所の庭先にまで笹の芽が出て居る始末だ。☆老人3人が自主的に道具をもって集まり笹を刈っていたが、遂にそれが無駄だと悟らざるを得なかった。取り敢えず、一人が笹を根元から刈り取り、伸びている根を切断し始めた。現在は、ツツジの植栽だけが見えている。☆実は、小さい公園は、半世紀前の私鉄線の新駅設置の土地区画整理改良事業計画に遭遇し、隣接したために8m道路が直角に当たっている。なんと、小公園は広幅道路が直角に接しているからスポーツカーが飛び込んだ事件があった。小公園のなかのブランコは取り外されて、道路に向かってガードレールが設置された。白いガードレールだが、植栽や笹などが蔓延ると見えなくなり危険であるから、小生はガードレールが見える程度には草を引いている。☆実は、自治会の「清掃・草引き」の範囲と、造園業者に委託した剪定の範囲が曖昧である。草引きは隔月だが、雨の日の予定は立てていない。雑草や笹は雨で伸び続けるから、植栽の中の笹はいつの間にか雑草ではなく植栽の一部となった。造園業者は笹も剪定するが、笹がいつの間にか優勢になり、このところの雨季には公園の植栽が笹で一杯に満たされていた。それが、老人3人の3日作業で笹が一応は駆除されている。☆何れはまた、笹が蔓延るだろうから、植栽ごとユンボで引っこ抜き、道路側は花壇にするように市に申請する予定だ。花壇なら自治会程度でも主婦が喜んで可愛がると老人3人は相談している。老人トリオの老後の生活とはこの程度である。☆安倍さんは、またもや、内部蓄積で、富裕な大企業を低税率で優遇しながら、かよわい老人には消費税を高く課して、「長生きを自己負担させよう」と「骨太の方針」で躍起の様である。小生には、食べ辛い「鰯の骨太」方針は苦痛である。金なしの老人は、せめて、自治会のお役に立つことぐらいだろうか。大企業などを崇めて、老人をいじめる政治が「美しい日本」だろうか。「令和」の新元号は採用を望んだ、安倍さんのためにだけあるかもしれない。「老人は生きるためには自己負担も必要であり、安倍政権に付いてきたければ金融証券を買いなさい」、などとは「アポ電」に騙される老人が殖えそうである。ガンジス河の畔に居るような世相である。☆
Jun 7, 2019
コメント(0)
☆ 本日、小生にも偽メールが届きました。悪質な政府機関を騙る偽メールです。「生活保護申請センター」を名乗っていますが明らかに偽物です(下記のNo.7)。 アポ電と同じような手探り方法でしょう。 プロバイダーは実質的に悪徳業者を支援しては犯人幇助になりませんか。官憲はプロバイダーのビッグローブ(@mti.biglobe.ne.jp)に調査するように指示してください。プロバイダーのメール発信先を確定して追跡してください。BTCウオレット番号で暗号通貨取扱業者を特定する方法を構築できませんか?当ブログの日付は移動しました。連番受信日件名偽名発信者:()内は附属名Message IDBTCウオレット番号など 1 6/1 件名:自己宛偽メール - このアカウントはハッキングされています同じ文が4回 下手な日本語による虚実な請求文 BTC請求額:647ドルウオレット番号:1LeZJ57A6UjdaNmZ5hvYQtWMejfuYRzDaD 2 6/1 Your Order is Ready ! From:ONLINE PHARMACY <idincu@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"idincu@yopmail.com http://t.cn/EoOjZOm?83WKhc 3 6/2 Your Cialis Order Is ReadyFrom:ONLINE VIAGRA <akinkpi@yopmail.com> http://t.cn/E9i4He4?41JNxd 4 6/3VIAGRA the BEST PRICE 70% DISCOUNT OFFER From:ONLINE VIAGRA <duxliblmoqd@yopmail.com> http://t.cn/ES9KnxV?15jGta 5 6/41.Your Order is Ready !2.RE: FedEx Delivery For You From:ONLINE VIAGRA <dikudn@yopmail.com>1. http://t.cn/Eax3Ivi?649Gdz2.http://t.cn/ES9KnxV?820Jph 6 6/4Fw: Haruto Watanabe (tatyana@elox.com.ua)プロバイダー:ビッグローブ発見者:GMAILチーム Message-ID: <000dbbe8e3c8e2ea6663d5799c381218bed517@elox.com.ua> 7 6/5 生活保護受給のお手伝いをいたします From:生活保護申請センター<info@asahl-web.com>虚偽の疑似エサメールアドレス[i]と[L]が疑似餌プロバイダー:ビッグローブ(@mti.biglobe.ne.jp)嘘っぱちな文章 私共は生活保護申請センターです。偽サイトhttp://asahl-web.com/ 8 6/5 SUPER DISCOUNT70% SALE From:ONLINE VIAGRA <cakqoezc@yopmail.com> http://t.cn/EoMitje?322Quh 9 6/5お客様のAmazonID情報は不足か、正しくないです From:Amazon <amazon_care@09446.jp>プロバイダー: @mti.biglobe.ne.jp 「偽のロック」で「クリック」させようとするAmazon.co.jpを表示10 6/6Refill Information Inside From:ONLINE VIAGRA <uyhidbhrub@yopmail.com> http://t.cn/EoaVPI5?38GQwd11 6/71.件名:RE: FedEx Delivery For You2.VIAGRA the BEST PRICE 70% DISCOUNT OFFER1. From:ONLINE VIAGRA <ercyenabdl@yopmail.com>2.From:ONLINE PHARMACY <pvmfnagsf@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"pvmfnagsf@yopmail.com1. http://t.cn/EoMitlg?16hEwe2.http://t.cn/EoaVPIU?045Seq12 6/8 Confirm Your Viagra Order From:ONLINE PHARMACY <xwhzerjiixd@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"xwhzerjiixd@yopmail.com http://t.cn/E65rEuy?474Zfp13 6/8 AppleID Secure: サインインする前にアカウントのロックを解除する必要があります From:Apple <acooutserviceupdate@ma.medias.ne.jp> Appleの商標を無断借用14 6/91. UPS Deliver2.SUPER DISCOUNT 70% SALE1. From:ONLINE VIAGRA <fygrrw@yopmail.com>2.From:ONLINE PHARMACY <olpkndsu@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"olpkndsu@yopmail.com1.http://t.cn/EoOjZOr?74WMwf2.http://t.cn/ESxYYwU?71iZid156/10 Your Order is Ready !From:ONLINE PHARMACY <mhfigik@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"mhfigik@yopmail.com http://t.cn/Eax3fsr?118Rck166/11 UPS DeliveryFrom:ONLINE VIAGRA <gwpumhiks@yopmail.com> http://t.cn/EaYcscD?273Vpc176/12 1. BUY VIAGRA CHEAP2.Your Cialis Order Is Ready1.From:ONLINE PHARMACY <yzutdopvo@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"yzutdopvo@yopmail.com2.From:ONLINE PHARMACY <oryazop@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"oryazop@yopmail.com1.http://t.cn/ESovsKi?81gMal2.http://t.cn/EoaILuF?648Qug18 6/12 Fw: Haruto Tanaka (kosaka@kowas.co.jp)プロバイダー:@mti.biglobe.ne.jp発見者:GMAILチーム Message-ID: <283a8cdfd4ffd5dd5154e24eab0f252f1c02d1@kowas.co.jp>19 6/12 Security Alert. Your accounts was ompromised. You need change password! From:geral@jolucor.pt Trojan VirusBTC請求額=$556BTC Wallet: 1DfeiqAVbyNPLSZ8CDEg12tLV5BUvgcxa920 6/13 YOUR SAISONCARD BLOCKED From:Saisoncard.co.jp <secure@saisoncard.co.jp>返信先:secure@saisoncard.co.jp 21 6/13 RE: Delivery For You From:ONLINE PHARMACY <kxtfokdiixu@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"kxtfokdiixu@yopmail.com http://t.cn/EoaVPI7?02yRpt22 6/13 お客様のAmazon ID情報は不足か、正しくないです。 From:Amazon Security <amazon_security@095.jp> 「偽のロック」で「クリック」させようとするAmazon.co.jpを表示23 6/14 Confirm Your Viagra Order From:ONLINE VIAGRA <repcmuni@yopmail.com> http://t.cn/EofPia2?43hAzv24 6/15 Respect Is All That We Have From:dominic38 <joannepollard@flipag.net> BTC請求額: $532Wallet:1DZs3Qng8jR5tnLRFbHz5AT9Go6SV25FR325 6/15 1.VIAGRA the BEST PRICE 70% DISCOUNT OFFER2.Confirm Your Viagra Order 1.From:ONLINE PHARMACY <tesamhdw@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"tesamhdw@yopmail.com2.From:ONLINE VIAGRA <igxiymgzbk@yopmail.com>1.http://t.cn/EoOjZOE?564Dtj2.http://t.cn/EoOjDWs?066Kxi26 6/16 偽「BCAS販売」(2回) From:info@updatemail2.xyzプロバイダー:ビッグローブ http://proxx02.xyz/27 6/16 UPS Delivery From:ONLINE PHARMACY <glqyqepmw@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"glqyqepmw@yopmail.com http://t.cn/EoaILue?12hBkx28 6/17 Refill Information Inside From:ONLINE PHARMACY <qxscoincxr@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"qxscoincxr@yopmail.com http://t.cn/Ai9WRUkV?10XSur29 6/17 FW: 請求書を送信致します。 From:tokudaa@mail103.docomo.ne.jp フィッシング詐欺の添付ファイル30 6/18 Your Cialis Order Is Ready From:ONLINE PHARMACY <ywexjc@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"ywexjc@yopmail.com http://t.cn/EaYcsce?48YSl31 6/191. UPS Delivery2.FREE VIAGRA PILLS 1.From:ONLINE PHARMACY <dewvmb@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"dewvmb@yopmail.com2.From:ONLINE VIAGRA <ljgwexpat@yopmail.com 1.http://t.cn/EoaVPI7?207Dig2.http://t.cn/EaHxE9R?532Mxp32 6/19 Fw: From:Akira Tanaka (yamada@gunkei.com)プロバイダー:ビッグローブ発見者:GMAILチーム Message-ID: <2fcebcefe4cf1a163164d28175b0eae6c3be6fc3@gunkei.com>33 6/201. BUY VIAGRA CHEAP2.UPS Delivery 1.From:ONLINE PHARMACY <aaiqfpkflm@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"aaiqfpkflm@yopmail.com2.From:ONLINE VIAGRA <ajpsydexu@yopmail.com> 1.http://t.cn/EoMitjz?466Qzd2.http://t.cn/EaYcscD?34wKxu34 6/21 Read This Carefully From:jconrad@condell.org BTC請求額=$731BTC Wallet:14qdpR8q1hkrm1rEmJYS6hcC4RyotdwGV535 6/21 Big Sale Super Discount Offer Online From:ONLINE VIAGRA <jndabiczhu@yopmail.com> http://t.cn/EoaILug?86WUzm36 6/21【お知らせ】 あなたのAppleIDアカウントはロックされています From:Apple(ロック済み) <account@mylar.es> .マイアカウントの確認>をクリックさせる手口「Appleサポート」を偽装37 6/22 Save 70% On Viagra, Cialis & Levitra! From:ONLINE PHARMACY <caqdac@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"caqdac@yopmail.com http://t.cn/Ai9WRUkH?513Vtg38 6/23 Save BIG On Viagra-Cialis-Levitra Orders From:ONLINE PHARMACY <giptu@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"giptu@yopmail.com http://t.cn/ES9Knx6?767Sgt39 6/24 FREE VIAGRA PILLS From:ONLINE PHARMACY <eiihngtlcgd@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"eiihngtlcgd@yopmail.com http://t.cn/EaYcsce?72rMtk40 6/25 Confirm your package From:ONLINE VIAGRA <jwzkgl@yopmail.com> http://t.cn/Ai9WRUkN?88oLgc41 6/26 1.RE: FedEx Delivery For You2.SUPER DISCOUNT 70% SALE1. From:ONLINE PHARMACY <miplsilarie@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"miplsilarie@yopmail.com2.From:ONLINE VIAGRA <jgatsrux@yopmail.com> 1.http://t.cn/EoMitjw?78rEa2.http://t.cn/Ai9WRUk9?88dJsx42 6/27 Your Order is Ready ! From:ONLINE PHARMACY <yhxhua@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"yhxhua@yopmail.com http://t.cn/EofPiaG?364Oxd43 6/27 【限定募集】返済不要の現金400万円がもらえる特別企画 From:特別融資審査会 <yushi@nikkei0.com> 日経、AMAZON の偽者です。 最大で返済不要の現金400万円がもらえる特別企画の参加者を募集中です→ http://amazon96.com/2uq/faj7k.php?tn=t0og80nM80p570km7QLuJQF5zOkw使いみちは貴方の自由借金の返済でもいいし欲しかったモノを購入するために使ってもOK現金を一括で必要でしたら今スグに登録してください(後略)44 6/27 【重要】楽天株式会社から緊急のご連絡 From:楽天株式会社 <noreply@090web.jp> 楽天株式会社の偽メール45 6/28 FREE VIAGRA PILLS From:ONLINE PHARMACY <jgefofcq@yopmail.com>返信先:"CANADA-DRUGSTORE"jgefofcq@yopmail.com http://t.cn/Aipq5ddz?808Gab 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
Jun 6, 2019
コメント(2)
☆賢明なる諸兄へ前略 連日のメール配信で恐縮ですが、6月4日朝の日経朝刊によると中国は「天安門事件から30年」が経ち、米国や日本の技術を基礎に築き上げたハイテク技術によって警察の力を高め、中国は民主的な体制から遠ざかっていく、という皮肉を論評していますので、既に読了済みとは思いますが、 念の為、ここもと添付送信します。 中国では、目下、国内に2億台にのぼる監視カメラが設置されているそうで、13億人の人口から推測すると、1台の監視カメラで5人以上随時監視していることとなり、ほぼ一家に一台、監視カメラが設置されている計算になります。 しかし、その監視カメラを「監視」する公安当局も大変な仕事量でしょうが、きっと人工知能AIやロボットに助けられていることでしょう。 まさにジョージ・オーウェルの「監視社会」到来です。 以上、閑話休題まで。 草々 fromTsunami氏 <文字・画像拡大方法は下記*>☆ from Mr.Tigers 天安門事件の話は 北京ではまだタブーですね。 共産党の独裁政治で 軍隊を握り 国の安定を図っている現状は 外から見ると誠に危うい様に思いますが。 あれだけの大国を維持するには この方法しかないようにも思います。 これからどうなるのでしょう。 隣の大国は我々にとって 大変脅威ですね。☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.監視社会 が問題なのであり AI・監視カメラは手段を現代化しただけでしょう。 むしろ、華為技術(ファーウェイ)のような 先端技術を利用して「世界を監視する能力」を 持っている中国は世界の脅威かも知れません。 しかし、イラク戦争の口実であった大量破壊兵器が 見つからなかった二の舞とならないように、 米国は注意すべきでしょう。 通信と言う目に見えないものを対象にする場合は、 「通信機器そのものを採用しないこと」が 一番安全なのかも知れませんが、 盗聴器に類したものが出回るこのご時世を 政府は監視できるのでしょうか? 中国政府が、 逆に監視システムのハイジャックから どのように守っているのか 世界が知りたいものです。 それにしても、中国に2億台の監視カメラとは 過疎地には設置しているとは思えず、 都市部でしょうから ものすごい数だと思います。4.ジョージ・オーウェル (WIKIPEDIA)・・・・・・・村上春樹の『1Q84』(2009年・2010年)はこれを捩ったという。呆けの小生は「IQぱーよ」と読んだ。・・・・・・・☆<おまけ付き>全仏テニス 錦織圭準々決勝は赤土の王者・ナダルに1-6;1-6;3-6のセットカウント0-3で完敗。1933年の佐藤 次郎選手以来の全仏4強はならず。 右腕の治療を行っていたが、ガラスの足はもう見えない。全日の熱戦をありがとうございました。 お疲れさまでした。 腕を治してください。 全仏のコートはTVでもボールがよく見えないので配色を考えて貰いたいものです。☆
Jun 5, 2019
コメント(0)
☆<Nov.19,2018のブログから> 犯罪者が社会の「いじめ?」の中で凶悪な犯行を犯している。 いじめにより自ら死を選ぶものが多い中で、「いじめたものへの反抗」よりも、社会のさらに弱き者への陰湿な竹箆返し=無差別殺人に走るものが後を絶たない。 凶悪な犯行は、社会的な慣行・習慣・道徳などに照らしても、意図を間違っているのは間違いないが、これを「助けている」のが米国では ― 特徴的なのは「銃社会」である。 日本では ー 最近特に感じるのは、「引きこもり」援助?である。 昔なら、「引きこもり」は「自分の飢餓」に通じる。 自給自足の生活なら、自ら働かないと生きてはいけない。・・・・・・・・・・・・ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな石をもて 追はるがごとく ふるさとを 出でしかなしみ 消ゆる時なしはたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見るいのちなき 砂のかなしさよ さらさらと 握れば指の あひだより落つふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく <一握の砂:石川 啄木>・・・・・・・・・・・・ 現代では、「豊穣の物資が世に溢れている」が、分業の時代では、本来は生活の糧を得るためには労働を提供しなければ生活物資を獲ることができない。 分業社会では、「交換手段を獲る」には、働かないと獲ることはできない筈であった。 長期間の引きこもり犯人が生活を維持できるのは働くことを放棄しても長く生きられる珍しい「援助の社会構造」があり、可笑しいのかも。勿論、働くことができないような身体的、精神的な状態の方に働くことを強制するものではないが、最低限、生きるために Safety Net の窓口は開かれている。「自分から引きこもりを選んだもの」には、ヒンドー教のようにガンジス河に身を任せて死を待つ方策はないのではないだろうか? 錯覚に嵌って「自分で食事をしたり、洗濯をしている」と叫んでも、働ける身体能力があれば、自らの糧を自らの「努力で汗水垂らし」て働き、獲る努力を何故しないのだろうか? 親や、身内が「餌」のように食事を与えるのは人間として可笑しいし、大人になって、他人から「餌」をもらうのも人間として恥ずべきような気がする。 セイフティ・ネットとして、宗教、道徳などを法律などよりも後に回している現代社会が可笑しい。 何よりも、政治家、教育者、宗教指導者自体が可笑しいのではないだろうか? 呆け頭が考えても仕方がない。「ガンジス河」はこのような世相の解決方法(自ら悟りを開いて生か死を選ぶ)を暗示しているような気がする。 老人や大人になってからでは遅すぎるのでは? 引きこもり対策としては、学校ではなく、お寺のような教育機関を用意すべきではないだろうか。 世間に迷惑を掛けないように、成人した子供を殺すしかない世相よりも、引きこもりを宣言した時点で親は子供を勘当し、寺などに預ける方策を講じるなどの荒療治が必要なのかもしれない。 「次元」が理解できない、無宗教の呆けが悩んでも仕方がないが・・・☆ 「引きこもり金銭支援」方法には、1.直接に金品を渡す(または、「餌箱?」に置く)2.銀行預金などに振り込む3.郵便局で普通為替と低額小為替で送金する4.その他などがあるが、このような安易な管理責任逃れは無用であろう。 なぜなら、「支援者?」には無期限に、何らかの方法で「送金」する「自分の命が無限には与えられてはいない」のだから。 何らかの方法で、自立を求める以外には、本当の「守護者」にはなれないことを、早く気付くべきである。☆全仏テニス(錦織圭情報)☆
Jun 4, 2019
コメント(1)
☆賢明なる諸兄へ前略 頭脳資本主義の予言される現在、政府の規制改革推進会議:議長・大田 弘子政策研究大学院大学教授(一橋大学昭和51年社会学部卆)は、今週6日(木)、安倍首相に答申を提出する、と昨日の日経朝刊コラム「News Forecast」は報じていましたので、既に読了済みとは思いますが、念の為、ここもと添付送信します。 知的労働の価値が一層高まり、知性のレベルが企業の収益や一国の国内総生産を決定づける一方、AI・ロボットなど機械との競争に打ち負かされる、まともな職にありつけなくなる、所得分布でロングテールを構成する人々の労働形態はどのようになるのか? 規制改革会議の大田 弘子議長の舵取りは大変であろう、 と想像する次第。 日経コラムでは、規制会議の小粒な提言はアベノミクスの柱の成長戦略に影を落としかねない、と論評しています。 以上、閑話休題です。 草々 from Tsunami氏<文字・画像拡大方法は下記*>☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 さらに、空白が多いので「ペイント」 で整形してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.大田 弘子プロフィル (WIKIPEDIA)4.めいてい君の感想 頭脳資本主義などというまえに、日本企業がとってきた外地生産で安い中国や東南アジアの労働力を使用した部品・製品が国内に流入して、それに対抗するために日本の労働力賃金の下降があった。暫くして、中国、東南アジアの賃金が上昇し、日本企業の外地生産の旨味が失われて、国内生産復帰や、さらなる遠隔地にある東南アジアの現地生産に移行している。 日本企業の絶え間のない製造プロセスの改革、新分野の開拓努力などなどは、外地生産はその旨味が薄れたら、上手く国内生産に復帰するなどの多面的な適応力発揮で克服している。 決して、頭脳資本主義などと一面的な言葉では言い尽くせない、日本企業の二重、三重の産業構造を理解すべきである。 AI・ロボットは万能ではなく、様々な状況に対応できるわけではなく、人間が過去の事例に照らして工夫をしてセットしなければならず、自分で学習できる範囲は限られており、一度成功すればいいがそれまでは息の長い人間の工夫が必要である。 そのような工程上の工夫が日常的に発生するのが企業活動である。 (小生は、塗装ロボットを導入するために、初期の頃に導入の困難さから倒産に至った企業経営者を知っている。頭脳資本主義は労働者よりも、導入の困難さから経営者さえ市場から追放するかも知れない。資本の選択は経営者や資本家が行うのである。) 経営が、金融資本に牛耳られてきた時代(短期的刹那的に果実を求める時代)がそもそも可笑しいのであり、日本では産業の二重構造、三重構造がバネのように綿密に支えていることを忘れるなかれ・・・兎も角、規制改革などという分野に政治が介入するのは「経営にド素人の政治家が自分の利益のために介入する」に等しい。政治家のために用意するポストを次々に構築するから、世の中は政治家だらけである。汗水たらして働く労働者は蚊帳の外。日露交渉を酒の勢いに任せようとするエセ政治家も現れた。 規制改革を先ず なすべきなのは、不要な政治家の大幅削減が必須なのだが。 ボケが言っても仕方がないが・・・☆5.全仏4回戦 錦織VSペール(Tennis Daily:2019.6.3 12:00)【速報予定】錦織の4回戦が再開。第4セットから19時以降開始予定[全仏オープン]「全仏オープン」(フランス・パリ/5月26日~男子6月9日・女子8日/クレーコート)の大会9日目。男子シングルス4回戦、第7シードの錦織圭(日本/日清食品)と世界38位のブノワ・ペール(フランス)との試合が再開される。試合は日本時間19時以降に開始予定だ。この試合は前日の大会8日目、錦織が6-2、6(8)-7、6-2のセットカウント2-1とリードしたところで日没に。錦織の1つ前に行われた試合(結果)は、第6シードのステファノス・チチパス(ギリシャ)(2)と第24シードのスタン・ワウリンカ(スイス)(3)の4回戦だったが、これが今大会最長試合となる5時間9分の死闘に。その影響から錦織とペールの試合開始が遅れた。相手ペールは地元フランス勢の難敵。トリッキーなプレーを繰り出してくるのに加え、錦織にとっては会場の雰囲気も完全アウェーだ。それでも「やりにくい相手」と話すペールに対し、勝利まであと1セットと迫っている錦織。2年ぶり3度目のベスト8入りを目指し、再開後も主導権を渡さずしっかりと勝ち切ってくれることに期待したい。テニスデイリーでは、サイト上で試合速報とハイライト動画の配信を無料で行う予定だ。(テニスデイリー編集部)<TV東京では本日夜8時から放送>錦織圭は6(8)-7,7-5で、セットカウント 3-2 でペールに辛勝した。一時は、アウエー戦の中で、リードを許したものの4ゲームを連取して、激闘にピリオドを打った。準々決勝では第2シードの赤土の王者ナダルとの対戦が明日深夜にかけて待っている。☆
Jun 3, 2019
コメント(0)
☆賢明なる諸兄へ前略 先週、旧友と、秩父鉄道「野上駅」から長瀞アルプスを経て宝登山(497m)までハイキングしてきました。 本当はエベレスト登山を目指しかった(?)のですが、別添に見るように、エベレストは超ラッシュで断念して正解。 長瀞アルプスは行き交う登山客もマレで、おまけに宝登山々頂からは秩父駅の武甲山中腹が特徴の、氷河ではなく、石灰の白い横帯も遠望することができました。 山頂にある宝登山神社「奥の院」も参拝、令和の世がハッピーであるよう祈願してきました。 以上、余談まで。 草々 from Tsunami氏<文字・画像拡大方法は下記*> 画像不鮮明につき下記の4.を ご覧ください。☆ from Mr.Tigers 宝登山(497M)登山 魅力的ですね。私も令和元年5月1日に栃木 太平山ハイキングを愉しみましたが もう「低山歩き」に限ります。 ヒマラヤには 2013年4月にエレベストではありませんがアンナプルナの麓を5日ほど山小屋に泊まってトレッキングしました。 ネパールの人件費が安いので 荷物は同行するポーターに運んでもらい 自分のリュックには飲みもの程度の軽装であるきましたので 楽な旅でした。 途中の山小屋では 食料を運ぶポーターが先について食事の世話をしてくれ いつもカレー味のネパール料理でしたがこれはまた 良い経験でした。 もう一度行ってみたいところですがもう無理ですね。☆ ・ ☆ <めいてい君の追加> 1.寄稿者のファイルは「PDF形式」 なので Tracker社のPDFXCViewerで 「JPG形式」に変換してあります。 さらに、空白が多いので「ペイント」 で整形してあります。 2.*文字が見辛い方は、(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。3.写真(Mr.Tigers)はWebの中から 切り取っております。4.産経新聞からAPニュース 【上の画像が不鮮明につき挿入】☆5.CNN NEWSエベレスト頂上目指す大行列、警鐘鳴らした登山家が「死のゾーン」で死亡(CNN) 世界最高峰のエベレスト(標高8848メートル)に登頂した英国人登山家が、下山途中で死亡した。エベレストは登山者が押し寄せて「死のゾーン」と呼ばれる危険区域で大行列ができており、死亡した登山家はそうした過密状態に対して警鐘を鳴らしていた。英国人登山家のロビン・ヘインズ・フィッシャーさんは25日、頂上から下山する途中、標高8600メートルの地点で死亡した。死因は高山病だったと思われる。ヘインズ・フィッシャーさんは13日にインスタグラムへの投稿で「混雑を避けたいと思っている。21日に頂上を目指すチームが多いらしい」と書き込んでいた。「頂上へ至るルートは1つしかないので、渋滞で遅れが出れば命取りだ。そこで私は、人が減りそうな25日に挑むつもりだ。ほかの人たちもみんな同じ待ちの戦術に出ない限りは」2019年の登山シーズンに入ってエベレストで死亡したのは、ヘインズ・フィッシャーさんが9人目だった。5月20日の週には、標高8000メートルの地点にあるキャンプから、頂上まで続く登山者の長い行列ができていた。頂上付近は空気が薄く、1回の呼吸で取り込める酸素の量は、地上にいる時のわずか3分の1程度。ほとんどの人は、酸素を補給しない限り、数分しかとどまることができない。このため登山者が行列を作っている地点は「死のゾーン」と呼ばれる。登山ガイドのエイドリアン・バリンジャー氏によると、疲労のため死亡したとされる登山者は、大抵の場合、極端に標高の高い場所に長くとどまり過ぎて酸素を切らしているという。エベレストでは24日にも、ネパール人の登山ガイドが具合が悪くなり、ヘリコプターでベースキャンプに運ばれたが死亡した。アイルランド人登山家(56)は同じ日に、エベレストのチベット側で、標高7000メートルの地点に設置したテントの中で死亡した。22日にはインド人登山家(55)と米国人登山家(55)が下山途中で死亡。23日にはインド人の49歳と27歳の登山家が、やはり下山途中に死亡した。その前の週の17日にも28歳のインド人登山家が死亡したほか、アイルランド人の39歳の登山家が下山途中に滑落して行方不明になり、捜索は先週打ち切られた。エベレストでは2018年にも5人、17年と16年にはそれぞれ6人が死亡している。初めての死者が出た1922年以来、命を落とした登山家は200人を超えている。☆ 全仏3回戦の大坂なおみ選手は、お疲れさまでした。 いままでの世界No.1女子選手の戦い方とはまるで違う、夢遊病者のように、悲しい顔をして、あらぬ方向を見つめる女の子でした。 振られた傷心の少女が、試合に出てきたかのよう。 試合の相手が誰であっても気力さえ出せないような選手としては可哀そうな雰囲気さえ醸し出していました。 これでは試合どころではなく、プロのテニス選手としては 失格かも!? 理由は判りませんが・・・ 失恋? から早く立ち直ってもらいたいものです。 恋愛にも疎い 小生の勘違いかも !?☆
Jun 2, 2019
コメント(0)
☆ 計画倒産のような悪意のある場合は兎も角、企業経営に経営者は命を懸けている。 何しろ、成功すれば、それなりの生活が約束されるが、その約束の生活は「自転車操業」のように走り続けなければ、倒れてしまうマグロ*のような生活なのである『ラムジュート(ラムジェット) 換水法(Ram-jet ventilation)』。 サラリーマンのような大企業経営とは違い家族経営の中小企業では経営者は全責任を負っている。 企業経営は、自分の努力よりも「需給関係」や応援してくれる金融機関などの支援体制によっても左右される。 企業倒産は、経営者の見込み違いよりも、外部環境の変化などに依ることが大きい。 一旦、企業倒産が起こると、経営者は金融機関から倒産責任を追及されて「経営者連帯保証責任」を果たさねばならない。 これが、後継者不足問題を引き起こす。 金融機関も、後継者による企業立て直しを支援するも、企業再建の難しさから債権取り立ての別会社に売却するなどの安易な方法を取りがちとなる。 中小企業の再生には、「会社更生法(主に大企業)」や、「民事再生法」に依るもの以外にも、民間の協力を受けながら再生を図る「特定調停(1)」や「事業再生ADR(2)」などがある。************<文字・画像拡大方法>(1).PCでは 「CTRL」+「+」を押して拡大 できます。 3回で十分です。 あとで、「CTRL」+「0(数字)」を 1回押して、元に戻してください。(2).スマートフォンでは、 二本指で拡大できます。(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。************(1)特定調停 (アディーレ法律事務所から)(2)事業再生ADR (経済産業省産業再生課から) 後継者は、企業倒産を考えるよりも、企業を育成して、社会貢献する役割に生き甲斐を感じており、「経営責任」にばかり目を奪われては後継者問題は進展しない。 倒産を恥とみる世相が「企業再生」を困難にしており、「事業承継」さえ困難にしているのである。 安易な経営や、いい加減な企業審査による融資は論外としても、信用創造を役割とする金融機関もリスクをある程度は背負う姿勢が生まれることになろう。 以下は、各新聞から。++++++++++++++日本経済新聞中小企業が持つ借金の返済を経営者が個人で背負う「個人保証」を見直す動きが出ている。後継者が借金への不安を持ち、事業を引き継ぐのをためらう要因になるためだ。マイナス金利の余波で利ざやが縮小する銀行も、保証を最低限にして適正な金利をとる融資モデルに転換する必要がある。国は指針の整備などで、長年の慣行を崩そうと動き始めた。「事業承継を断る人の6割は経営者保証があることを理由としている」(中小企業基盤整備機構)「地方銀行の5割超が、個人保証に頼らない融資が円滑な事業承継につながったと答えた」(金融庁)借りる側、貸す側それぞれの調査で個人保証が話題になっている。少子化で人手不足が深刻になり、地方の中小企業は後継ぎを見つけることすらままならない。ようやく見つける後継者も、債務の返済責任を個人で負うことを敬遠していることが分かってきた。中小企業庁などは保証をつけない融資の環境作りに乗り出す。まずは全国銀行協会と日本商工会議所が2013年にまとめた個人保証に関する指針の改定を目指す。事業承継にあたって個人保証を外せる条件を具体的に示す方針だ。業務を効率化する計画など事業性の評価を重視する方針も盛り込む。保証を外したい経営者から要請があれば、金融機関と融資の協議をする際に弁護士や税理士といった専門家を国から派遣する制度も検討する。専門的な知識のない経営者をサポートし、保証が不要なら解除を求めやすくする。「個人保証は慣行に近い」。中小企業を代表する日商の担当者はこう語る。経営者による返済保証は、中小企業向けの融資では当たり前のことだった。日商によると、今でも9割弱の経営者は自社への融資を自ら保証している。個人保証には中小でも金利を抑えられるという信用補完の機能がある。だが、最近は後継者がいないために廃業する企業が多く、年5万社弱のペースで減っている。個人保証が事業承継を妨げるという弊害が目立つようになってきた。保証が過剰との指摘もある。金融庁によると16年度には新旧の経営者からそれぞれ保証してもらう「二重保証」が半数近くあった。信用保証協会や金融庁の呼びかけで減っているが、2割程度は残っているという。事業承継がうまくいかなければ、中小が持つ有力な技術などが失われる。中小との取引が多い地銀にとっては、融資の焦げ付きを防ぐことに目を奪われているうちに、取引先がなくなる。中小向けの融資は競争が厳しく、収益力が下がる地銀は地域経済の潤滑油としての機能に懸念が出ている。安易な個人保証から離れ、成長が見込まれる中小をきちんと育てなければ、地方経済の再生もおぼつかない。読売新聞「中小後継者に保証求めず 企業代替わり促進… 政府、20年以降」政府は、中小企業の代替わりを促すため、後継者に企業債務の個人保証を求めない仕組みづくりに乗り出す。政府系金融機関による無保証融資を増やしたり、企業が信用保証協会に払う保証料を引き下げたりする。2020年から順次、実現する構えだ。 債務の不安 解消 個人保証がネックとなって中小企業の後継者が決まらず、経営者の高齢化で廃業に追い込まれる事態を防ぐ狙いがある。 安倍首相が31日、全国商工会連合会の会合で、こうした方針を「個人保証脱却・政策パッケージ」として表明する。政府が6月にまとめる成長戦略「未来投資戦略」にも盛り込む。 パッケージによると、政府は全国銀行協会などに、個人保証に関する新たな指針を作らせる。 新指針では、新旧経営者の双方に個人保証を求めることを原則禁止する。後継者が個人保証をするのは、企業が法人として返済するのが難しいなど、「真に必要な場合」に限ることを明記させる方向だ。 新指針は20年4月から適用する。政府は、金融機関が指針通りに融資しているかどうかを公表する制度の導入も検討している。 政府は、都道府県単位の信用保証協会が保証すれば、来年度にも個人保証なしに融資するよう金融機関に求める。企業の財務能力に応じ、信用保証協会に支払う保証料率も大幅に引き下げる方向だ。協会の保証を受けやすくする狙いがある。 政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)は20年1月から、一定の財務基盤がある中小企業への融資に個人保証を求めないようにする。 政府の推計では、25年時点で70歳以上の中小企業経営者や小規模事業者は約245万人に上る。このままでは、約半数にあたる約127万人の後継者が決まらない状態になるという。 中小企業が融資を受ける際、個人保証を求められる例が全体の9割近くを占めている。18年の調査では、後継者になることを拒んだ人の約6割が、その理由として個人保証の存在を挙げた。中小企業庁は「個人保証の慣行を解消しなければ中小企業の廃業が増え、多くの雇用が失われる」(幹部)としている。++++++++++++++☆ 昨晩は、赤土のテクニシャンと錦織戦を5セットのフルセットで見た(TV7チャンネル)ために、球が良く見えず誠に疲れた次第。 錦織選手! お疲れさまでした。 次も頑張ってください。 今朝は9時~11時まで、地域振興テニスの初心者クラスの練習に出席したが、人数が半数であり休む間もなく疲れた。 お昼寝をしなければ持たないかも・・・☆
Jun 1, 2019
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1