簡易温室だより

簡易温室だより

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

r.a.t.@ Re[1]:この夏の総括2013(10/15) yukiusagi1207さん >こんばんは^^<b…
yukiusagi1207 @ Re:この夏の総括2013(10/15) こんばんは^^ サボテンさんも日焼けしち…
r.a.t. @ Re[1]:嵐の夜は部屋が狭くなります(08/31) yukiusagi1207さん >いろいろな種類のサ…
yukiusagi1207 @ Re:嵐の夜は部屋が狭くなります(08/31) いろいろな種類のサボテンさんがいるので…
r.a.t. @ Re[1]:昨年蒔いたサボテン(08/17) yukiusagi1207さん >初めまして。お気に…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2012年10月30日
XML
カテゴリ: サボテン
もしもサボテンをあまり育てたことがない人がホームセンターで縮玉を買ってきたら、と仮定して記事を書きます。
もちろんこれがすべてではありません。湿度が高い地域や積雪がある地域ではずれると思います。

仮定条件はベランダもしくは無加温の場合です。
~必要なもの~
最高最低温度計(サボテンが曝された温度を出来るだけ知るためです。)
水差しまたはじょうろ(私は水差しのほうが狙いが定まるので好きです。お好みで。)
液肥(原液タイプ)
スポイト(液肥計量用)
霧吹き(どうしても水をやりたくなった時の自己満足用)


照り返しで40度以上になるという場合はティッシュを被せたり、人工芝を敷くなどして高温になりすぎないようにしてください。このとき最高最低温度計が役に立ちます。
透明なカップの底に穴を開けたものに植え込めば土の乾き方や根の張り方が見てわかるので腐らせにくくなります。ただし普段はカップに黒い紙などを巻いておかないと苔が生えます。
初めての用土は市販のサボテンの土でもいいですが、腐葉土が多く混ざったものはやめておいた方がいいでしょう。保水性がいいのと菌が多いせいか根腐れしやすくなります。

~通年の対応~
1月…サクラが咲く頃まで水はやりません。出窓などがあれば出窓に置いてください。できるだけ日光に慣らしてあげてください。
2月…根の状態が気になるなら植え替え時です。ただし植え替えてすぐに水をやってはいけません。明るい窓辺で春を待たせてください。
3月…そろそろ水をあげたくなる頃です。14日以上間隔を開けるならやってもいいでしょう。植え替えにいい時期です。植え替えてすぐに水をやってはいけません。
4月…買ったときに用土が湿っていたら2週間は水をやらずに様子見をしてください。最低気温が10度を超えるようになると生育適期です。根も刺も出始めます。
5月…花がついていても水やりは1,2週間ぐらいが目安です。根が伸びていくのを見られると励みになります。
6月…順調に刺を出しているなら水やりは1週間から5日に1回ですが、強い刺を出させたいと思うならもっと間隔を開けてもいいです。梅雨時は雨に当てないように注意してください。
7月…花が終わり根をしっかり張って冬への準備です。もう植え替えはしない方がいいでしょう。

9月…最低気温が25℃を下回るようになり再び新刺をだす頃だと思います。水やりは5~14日間隔が目安です。
10月…秋の成長期とも言える時期ですが根は弄らないようにした方が無事に冬を越せます。
11月…最低気温が10℃を下回るようになると水をやっても縮玉は吸水しにくくなります。下旬から水をやるのをやめます。どうしても水をやりたくなったら晴れた暖かい日に霧吹きをして欲求不満を解消してください。
12月…凍るのが心配なら室内に取り込んでください。

水をやるときはたっぷりと。肥料は液肥を2000倍に薄めたものを4~11月に月一度程度やるといいです。元肥はなくても平気です。


~一日の対応~
冬場は昼間だけ外に出して日光浴させるのがベターですが、忙しい人は窓際で日光浴させてください。
雨が降ったら取り込んでください。または普段の水やりの間隔を遅らせて、濡れた分が乾くのを待ってください。
強風や台風が来たら室内に取り込んでください。

~植え替えの仕方~
抜いたら根を手で揉みほぐして古い根を落としてください。もし太い(太さ2~3ミリ以上の)根を切った場合は3~7日ほど陰干しして切り口が乾いてから植え込んでください。
湿っていた場合は陰干ししてから乾いた土に植え込んでください。
何かの事情であまり根がない場合はほぐさずに乾いた土に植え込んでください。

自分の体験から言えるのはこんなところです。
実際は置き場所に気をつければ夏場に1ヶ月水をやらなくたって平気なので、他の園芸植物よりは手が掛からなくて気軽に始められると思います。
水のやり過ぎで腐らせるのと照り返しで温度が上がりすぎて「日焼け」する以外はそんなに失敗することもない品種です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月30日 21時41分30秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: