2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

寒い日が続いております。皆さま、お変わりありませんか。私は寒がりで、暖かいおウチでごろごろしています。春はまだまだ遠いけれど、抜けるような青い空とキーンと冷たい風も心地よい。窓辺の富士山もくっきり見えるし、冬ごもりもなかなか良いものね。●「ウチの彼」からインド便り2滞在している所から約30Kmのところにあるホスペットという街で。(車で45分) ガンジー像と周辺で商いをしている人々です。ガンジーさんは現代インドの国父と呼ばれており、紙幣は皆ガンジーさんの肖像です。イスラム教徒の女性二人と三輪車。 (多くはタクシーとして使われている)当初は、朝、出勤するとき、このタクシーに十数人が群がって乗るのを見た時は驚きでしたが、最近はフツーの風景として何も感じなくなるから不思議です。因みにインド国内のイスラム教徒は11.5%でヒンドゥー教徒に次いで2番目です。私が居る場所を少し説明しておきます。インドのIT産業の中心と言われるバンガロール(空港)から約350Km北北西の町ベラリー市(郡?)ビジャナガルという所。(地図にも載ってない‥)空港から高速道路で3時間半、そこからまた3時間。計6時間半も掛ります。高速といっても、日本と違い平坦な路でも無く、ガードレールも無く‥工事中の場所も多い。そうそう、IT産業のメッカといっても、日本のテレビで紹介されるのは工場のごくごく一部。工場の外は やっぱりインドだな‥都市が郊外に延びていて、鉄道や駅予定地の回りには今、高層マンションがドンドン建っています。高速を降りると、山賊が出そうな巨大な岩石がゴロゴロしている寂しい場所を通るため、会社からは暗くなってからは一般道は走らないようにいわれています。アルジェリアの事件は、日本人の間では話しますが、インド人の話題にはなっていないようです。ではまた。 稔より
2013年01月26日
コメント(1)

私の暮らす団地にある小学校。校庭から大きな富士山が見えます。お正月も終わり、明日は七草粥を食べる日。私はどちらかというと、おせち料理より七草粥のほうが好き。毎年、土鍋で米からちゃんと炊きます。前日にお米を洗っておき、朝、起きたらすぐ火にかけます。一時間くらい気長に炊き、出来上がる間際に七草を混ぜ込んで、塩で味を調えて出来上がり。(お米一合で三人~四人分くらい)ウチの彼は、七草粥の日じゃなくても『食べたいから作ってくれよ~』と言うくらい米粥が好きになったようです。二日酔いにもいいし、野菜の不足しがちな冬にビタミンCの補給にもちょうどいいわね~米粥を炊くとき、ゴマ油を2~3滴、隠し味に入れることが美味しく作る秘訣です。お試しあれ!七草粥で春を待つ‥【春の七草】 ・セリ・ナズナ(ペンペングサ)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(コオニタビラコ)(現在のホトケノザではないそうです)・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)
2013年01月06日
コメント(3)

●皆さま、明けましておめでとうございます! 今年も恒例の味噌作り教室を開催いたします。 お申込みはスローフード秦野・事務局までお願いします。 尚、今年は勝手ながらメール&FAXで受け付け致します。 ※ 開催場所: JAはだの・本所(作業室) ●お知らせ昨年の「落花生味噌」を使った味噌ラーメン「スローフード秦野」×「らーめん福福」のコラボレーションとして、売上の一部を東北大震災の義援金の一部にしようという話を覚えていらっしゃいますか。「らーめん福福」さんから、義援金がスローフード秦野に届きました。福福さん、一年間ありがとうございます。スローフード秦野は今年も頑張ります。秦野の「落花生味噌」を使った味噌ラーメンを食べにお越し頂いた大勢の皆さま、ありがとうございました。皆さま、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2013年01月01日
コメント(1)
全3件 (3件中 1-3件目)
1