全37件 (37件中 1-37件目)
1

おからナゲット料理名:おからナゲット作者:あ——ちゃん■材料(4~5人分)鶏ささ身 / 320g生おから / 240g☆ 卵 / 1コ☆ 片栗粉 / 大さじ1☆ チキン・ポーク顆粒ブイヨン / 1袋(8g)☆ 塩こしょう / 少々揚げ油 / 適量小麦粉 / 少々■レシピを考えた人のコメントヘルシーでダブルタンパクなナゲット(*^^)v詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ずーっと作りたかったあーーちゃん様のおからナゲットです。ささみがなかったので鶏胸肉をFPで♪こういう時FPは便利ですね♪ふわふわでとっても美味しいです、皆様も是非どうぞ!!昨日貼りそびれた朝焼けです。とっても綺麗だったのでハリコ♪ムーランフリルちゃんも暖かくて嬉しそうです。3月ですね~♪これからどんどん暖かくなるんでしょうね嬉しいな日付は2月28日になっていますが現在3月1日の2時過ぎです変な時間に寝てしまったので眠れなくて。今晩は独活を使ったお料理にしようと思っています♪それでは皆様又後ほど(昼間?)お会いしましょう!良い1日でありますように
February 28, 2013
コメント(50)

こんばんわ~~!!再びお越しいただきまして誠にもうしわけございません。こんなことはじめて(自分では下書き保存したつもりで)失礼致しました!それではモロッコいんげんのおつまみ春巻き・その2です♪材料です。ゆがいたモロッコいんげん8本生ハム(幅8cm位で薄く安いので十分です)8枚スライスチーズ4枚粗挽き黒コショウ適量春巻きの皮4枚水溶き薄力粉適量1、まずモロッコいんげんを硬めに茹でます。いんげんの根元の部分を切り落とし塩少々を入れた沸騰した湯で約2分弱茹で、すぐ冷水にひたします。2、ペーパータオルで水気をふき取り、粗挽き黒コショウをやや多めにふりかけます。3、スライスチーズは半分に切ります。春巻きの皮にスライスチーズ2枚、生ハム2枚、モロッコいんげん2本を横に並べます。巻いていきます。いんげんがあまり長いようでしたら切ってください。4、左右を折込み最後は水溶き薄力粉でとめます。5、170度ほどに熱した油で綺麗にキツネ色になるまで揚げます。6、器に盛り合わせて出来上がり~~♪以前、巻き方は違いますが、アスパラのおつまみ春巻きを作りました。ざっくりした食感と塩気で美味しいのですが、モロッコいんげんの甘みは本当に美味しい。肉巻きにしても大きく長いので食べ応えがあります♪もし見かけても買ったことのない方。是非おすすめの食材です冷めると少し塩気が強く感じるかもしれないので、是非揚げたて熱々を何もつけずにどうぞ♪本日もお読みいただき有り難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 28, 2013
コメント(23)

こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪今日はとっても綺麗な朝焼けだった横浜、気温も高めで良いお天気でした16時頃役所にチャリで行ったのですが、コートでは暑かった~。明日から3月ですもんね、何かうきうきしてきます、春だ♪♪さて、昨日は糖質オフ的な大根餃子だったのですが、今日はしっかり春巻きの皮を使っておつまみ春巻き、モロッコいんげんを使いました野菜売り場で目についたモロッコいんげん、すじがなく柔らかいといううたい文句にあ、これなら迫力のある春巻きが作れそう♪と思わず買ってしまいました。でも出来たのは見た目普通。巻き方が悪かったかな?ところが味は最高巻いた生ハムとスライスチーズの塩気と粗挽き黒コショウでいんげんが超甘い!春巻きの皮といんげんだけなのでサクサクと香ばしい甘さでおつまみには最高です♪すじがないので処理も簡単、下茹でして巻いて揚げるだけ簡単美味しい春巻き、いかがでしょう。それでは春巻き4本分のレシピですここで誤って公開し、すごく眠かったので寝てしまい今気づきました(汗)その1とさせていただきます~。
February 28, 2013
コメント(6)

おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今朝の横浜は・・・。現在4時なのでまだ分かりませんが雨の音がしています今日は雨なのかな??昨日アップしようと思っていた大根餃子、急用が出来て午後3時頃から出かけることになりアップできませんでした。足を運んでくださった方、すみません~~またまた病院の付き添いです。接骨院・整形外科・泌尿器科。まあ、ついでに多少お買い物が出来たのでラッキーだったかな行き帰りタクシー午後7時頃戻ってきたのですが、2度寝も昼寝もしてなくて眠くて9時位から1時まで寝てしまいましたご訪問とコメレス・いろいろやってたら現在4時になってしまったのであります。さて、1日遅れのアップになりましたが、大根餃子ですご覧の通り、皮は大根、中身(は見えないけど)餃子の具が入っています。糖質オフをしてらっしゃる方、ヘルシー嗜好の方にもぴったり♪軽く食べやすいのでおつまみにもよさそうです。薄く大根を切るのが少し大変かもしれませんが、スライサーなどでどうぞそれだけできればもうすぐ出来ちゃいます♪簡単・ヘルシー、大根餃子、今晩いかがでしょうかそれでは約20個分のレシピです♪材料です。大根(直径8cm以上の大きめのもの)約2.5cm塩適量豚ひき肉180gにら半束長ネギ10cm☆醤油小2☆オイスターソース小2☆ごま油小1☆酒小1☆塩・こしょう少々☆しょうがすりおろし小1☆にんにくすりおろし小1片栗粉適量ごま油大11、大根は皮を剥き、2mmほどの厚さに切り塩をし、30分以上おきます。絞るとき割れるものもあるかもしれないので、多めに切っておくといいです。2、にら・長ネギはみじん切りにします。3、豚ひき肉に☆の材料を入れ、粘りが出るまでよく混ぜ、2の野菜を加えよく捏ねます。4、1の大根の水気をよく絞り、ペーパータオルで水気を取り、茶漉しなどで片栗粉をふりかけます。5、3のタネを中央にのせ折りたたみます。今回はかけませんでしたが、折りたたんでからも片栗粉を少しまぶすとちゅるんとして又美味しいです。6、フライパンに油を熱し焼きます。表3分、裏は蓋をして4分ほどで焼きあがります。7、皿に盛り付けて出来上がり~♪味はついているのでそのままで大丈夫です。一味唐辛子ときざみねぎをかけました。皮が大根なので胃にもたれずとってもあっさり♪いくらでも食べられちゃいそうです細い大根だと包みにくいので出来ればぶっとい10cm位のがあるといいです。太い大根を見つけたら、是非どうぞ本日もお読みいただき有り難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 27, 2013
コメント(50)

2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今朝の横浜、朝6時過ぎのそらは綺麗な日の出前の空でした♪今日も良い天気になりそうな横浜地方です昨晩はめずらしく0時半頃に寝て、6時起き♪少し眠いですが(2度寝するかもしれませんが)、昨日はご訪問していない方もいらっしゃるのでまず更新してからご訪問したいと思いますさて、今日のレシピアップは大根餃子です♪餃子の皮を大根で♪最近糖質オフをわすれがちなので、せめて皮くらいお野菜で早めにアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪たっぷり春キャベツのふわふわハンバーグをつくれぽして下さったまな竜様有り難うございました!!それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう今日も良い1日でありますように!
February 26, 2013
コメント(36)

こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の天気は・・・。早朝なので分かりませんが、風が強いようで音が聴こえてきます。何かここのところ更新の時間も不定期になり、しかも生協、今週も来週も頼み忘れ・・。どっと疲れが多分疲れから来た風邪がまだ少し残ってしまっているのでございます・・。皆様、ご心配有り難うございます。十分に睡眠はとっていますので大丈夫だと思いますそりあえずあるもので、ということで漬けておいたささみの1品アップします。ささみとピーマンの醤油麹マヨ炒めですささみに醤油麹とマヨ、すりおろしたにんにくをもみ込んで1晩置き、たっぷりのピーマンと炒めました。ぱさつきがちなささみもしっとり♪ピーマンの甘みとも合う醤油麹マヨです。簡単に出来て冷めても美味しいのでお弁当にもそれでは簡単にレシピを紹介します。普通におかずとして初め食べようと思っていたので、材料の写真がないのでご了承ください!2人分の材料です。ささみ3本(大きめ)生醤油麹大2マヨネーズ(キューピーハーフ)大1にんにくのすりおろし1かけ分ごま油(サラダ油でも)小2+小2カラーピーマン1個分ピーマン3個玉ねぎ半個80g醤油小2塩・こしょう少々1、ささみは筋をとっておきます。フォークなどでぷつぷつ穴を開け生醤油麹、マヨネーズ、にんにくのすりおろしを入れよく混ぜ、1時間以上、できれば1晩冷蔵庫で寝かせます。2、ピーマンは内側の白い苦味の出る部分をそぎとり、せん切りにし、玉ねぎは薄切りにします。3、フライパンに油を熱し、玉ねぎ・ピーマンを炒めます。しんなりしたら皿に移しておきます。4、漬け込んでおいたささみを削ぎ切りにします。3のフライパンをさっと洗い小2の油を足し、焦げないように火を通します。5,4のフライパンに3の炒めた野菜を入れさっと炒め合わせ、小2の醤油をまわしかけ塩・こしょうで味を調え出来上がり~♪ささみがとても柔らかく、醤油麹の旨みがしみていて美味しく召し上がれますあわせるお野菜は何でもokです。アスパラガスとかでも美味しそう♪甘みのあるにんじんを入れてもいいですね麹とマヨの力でささみはしっとり、是非お試しください~♪さて、水曜日に放送されたフジのノンストップ、全国区ではなかったようで・。私にはyoutubeとか貼る技術がないので、TVの画像を少し撮ってみました。まず玄関から、いらっしゃいませ~♪こちらがキッチンで~す♪で、作ってる映像はなし・・。もちもちで美味しいですよ、是非めしあがって下さい、と言ってます。変な顔・。照明あててください・・(泣)睡眠不足でクマが・・。作るのはこれで~す♪レシピはこちら→☆その後、スタジオで設楽さんとアナウンサーさんが実際に作り、召し上がりましたというラクめしコーナーでございました♪お見苦しい写真を載せてすみません~。記念写真ということでお許しくださいませ本日もお読みいただき有り難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪白菜のザワークラウト風、ひろみちゃん8021様、つくれぽ有り難う♪いつも感謝です。2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 25, 2013
コメント(52)

おはようございまーす♪♪お越しいただき有り難うございます。今日の横浜、朝6時のそらは雲ひとつない気温も上がってくれれば良いですね♪昨日私はほとんど寝たきり~。起きては寝て、の繰り返しでした。いまいち本調子ではないのかな。お見舞いのお言葉いただき申し訳ありません。有り難うですそのせいか今朝は2時半に目が覚めまたまたパンを焼いたのでございました。私の大好きなむっちりの米粉パンです画像は撮っていなかったのですが、簡単なので作り方を♪米粉(製パン用・グルテン入り)250gスーパーキング(最強力粉)80gきび砂糖30g塩小1無塩バター50g卵黄2個+牛乳で240gイースト5gバター以外の材料をHBのパンケースに入れ(又は手で捏ね)ひとかたまりになってもっちりしてきたら細かく切ったバターを入れ約20分、つやが出るまで捏ねるモードで。12個に分割し丸め約2倍になるまで発酵させます(40分ほど)。茶漉しで粉をかけ、190度のオーブンで15分焼いて出来上がり~!!簡単ですが、和洋のおかずに合うリッチな配合のパンです。是非どうぞ♪まだ今日のレシピアップは未定でございます。又夜にでもお越しいただけると嬉しいです。それでは皆様、今日も良い1日でありますように♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 24, 2013
コメント(34)

こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪ここ2・3日どうも体調がすぐれず、ご訪問など出来なくてごめんなさい。お越しいただいた方のところへは必ず伺いますのでご了承くださいさて今回のレシピアップは簡単洋風イカ飯です♪内臓を抜いた壺抜きのスルメイカ3枚の中に、ピラフの要領でいためた米と野菜を詰め圧力鍋で炊きました。以前は炊飯器で普通の炊いたご飯を炒めて作りましたが☆、今回のほうがお米がしっかりしている感じで美味しいです。もちろん餅米で作ってもOKです。思ったより簡単に出来ますので是非どうぞ♪それでは約3人分のレシピです材料です。壺抜きスルメイカ小さめのもの3枚たまねぎ4分の個50g赤・黄ピーマン半個ずつにんにく半かけ米80gパルメザンチーズ大2クレイジーソルト・粗挽き黒胡椒少々パセリ1束ほどバター小2☆ミニトマト15個位☆水300cc☆コンソメキューブ1個半☆白ワイン(あれば)50cc☆ローリエ2枚☆にんにくスライス1かけ分☆玉ねぎザク切り50g分1、米は洗いざるにあけ、玉ねぎ、にんにく、パセリはみじん切りに、ミニトマトは湯剥きしてザク切りにしておきます。上記☆の要領で。2、フライパンにバターを熱し、玉ねぎ、ピーマンを炒め米を入れ、米が透き通るまで炒めて火をとめ、粗熱が取れたらパルメザンチーズ・パセリを加え、クレイジーソルト・黒胡椒少々をふりかけておきます。3、イカはよく水気を拭き、破裂を防ぎ味がしみるように爪楊枝で穴をあけます。4、内容量が7,8割になるように詰めていきます。野菜が入らない場合は6割程度に入れます。楊枝で口をとめます。5、圧力鍋にイカを並べ、トマト・水・コンソメ・ローリエ・玉ねぎ・にんにく・白ワインをいれ、低圧で12分圧をかけ、火を消し自然冷却します。6、ソースの味を調え皿にしき、スライスしたイカ飯をのせて出来上がり~♪<イカは柔らかく、中のご飯にもしっかり味がしみていて美味しいですお客様に出すには少し地味なイカ飯ですが、洋風だとちょっとお洒落♪ワインと頂くのも合うのでは?今回は生米使用・圧力鍋で作りましたが、炊飯器の白米コースで炊き上げてもOK。中に入れる野菜もあるのもで大丈夫,きのこ類を少し入れても風味が良い感じです♪冷凍のイカでも、新鮮なスルメイカでも美味しく出来ます。手に入ったらいかがでしょう。本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 22, 2013
コメント(34)

こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今朝の横浜はすごく朝焼けが綺麗でした。朝6時頃のそらです♪日が昇るのが早くなりましたね~先月は7時前にならないと明るくなかった気がします。今日も何となく調子がすぐれずレシピアップはお休みさせていただきます皆様の所へは出来るだけお伺いできるようにします♪明日のレシピアップは圧力鍋で作る洋風イカ飯ですお米は普通のご飯で、10分ほどの加熱で美味しく召し上がれるので是非明日もお越しになってください∞ひな∞様・ゆきゆこにゃん様、具沢山チーズベーコン大根餅につくれぽ有り難うです。昨日マイキッチンを覗いて下さった3671人の方も感謝です。すごいですね、TVのちからそれでは皆様、又明日のレシピアップ時にお会いしましょう♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 21, 2013
コメント(40)

こんばんわ~~!お越しいただき有り難うございます♪今日は朝からとても良い天気でしたが何かぽーっとして1日が過ぎてしまいました明日からもう少ししゃきっとしまーすがんばれ私さて今日のレシピアップは骨つきぶつ切り肉の五香粉煮です♪鶏の骨付きぶつ切り肉を大根とにんじんを入れ柔らかく圧力鍋で煮込みました。骨離れが良い味のしっかりした肉、たっぷりのお野菜もとれる1品です♪五香粉の香りで中華風煮物に早代わりです。白いご飯のおかずに、日本酒にも合うそうですよ♪(昨日日本酒飲んで食べた人が言ってました)熱々のうちにいただきたいですねそれでは約3人分のレシピです♪材料です。鶏骨付きぶつ切り肉400g大根10cmにんじん10cmサラダ油小2長ネギ10cmしょうが1かけにんにく1かけ☆醤油60cc☆みりん50cc☆酒50cc☆きび砂糖大1半☆ウェイパー小1五香粉小1きざみねぎ適量1、長ネギ・しょうが・にんにくをみじん切りにします。2、圧力鍋に油を熱し1を入れ、香りがたったらぶつ切りの鶏肉を入れ香ばしく焼きます。☆の調味料を入れひたひたになるまで水を足します。五香粉を入れ一混ぜし、蓋をして低圧で15分加圧します。その後自然冷却します。3、にんじん、大根は5・6mm幅の半月きりにします。4、2の蓋を開け3の野菜を入れ蓋をし、低圧で約3分火にかけ自然冷却します。5、皿に盛りきざみねぎをかけて出来上がり~♪骨つきの肉はあっさりスープ仕立てにしても、カレーに入れても美味しいですよね!鶏のエキスが十分出てる感じでとても美味しく召し上がれます残ったスープは1晩置くとぷるんぷるんのコラーゲンに固まってます。それをご飯にのせて食べても又美味~普通の鍋でことこと、40分ほど加熱しても出来ますので是非お試し下さい♪本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪kasyu☆★様、ひとみキッチン様、RIA730様、yoshipyo様、ごんたろうまま様具沢山!チーズベーコン大根餅につくれぽ有り難うござました♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 20, 2013
コメント(32)

こんばんわ~♪お越しいただき有り難うございます♪今朝9時45分からのノンストップ・ラクめしコーナーにちょこっと出させていただきました。具たくさんベーコンチーズ大根餅と麩衣のスパム揚げなど3種作る予定で材料がこんな。出来上がりを撮っていただいています♪今回は2人の方がこられての撮影でした。フジテレビのMさま、Hさまお世話になりました。風邪の為1週間も伸ばしていただき申し訳ありません又1つ、お料理の記念が出来て嬉しいです♪皆様も具たくさん!ベーコンチーズ大根餅を是非、おつくりいただけたら嬉しいですそれでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう♪
February 20, 2013
コメント(19)

こんばんわ~~♪お越しいただき有り難うございます。今日は先ほどから急に飲み会を3人で行ってます。2人は何と20年ぶり!!、もうお祝いムードです今日レシピアップしようとした鶏骨付きぶつ切り肉の五香粉煮込みです~♪調子のすぐれないうえに飲むと酔いそう・。早めに切り上げます♪それは皆様、今日はこの辺で失礼しますアップは明日しますね♪それでは失礼します!!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 19, 2013
コメント(27)

こんばんわ~~♪今日も寒い1日だった横浜です。まだダウンが手放せませんね♪最近いろいろなブロ友さまのところで、梅や水仙拝見し春を感じるこの頃ですさて今日のレシピアップは圧力鍋使用のぶり大根です♪あめ色の大根にはよく味がしみ、ぶりの身もふっくら♪生臭みもありません。うちではかなり多めのしょうがを入れます。5cmほどでしょうか。大根も暑めに。5cmの高さに切り煮込みます。圧力鍋使用なので10分でOK、そのまま別のお料理に時間をかけられるのが良いですねご飯のおかずに、お酒のおつまみに、いろいろ活躍してくれるお惣菜です♪それでは約2人分のレシピです材料です。ぶり(切り身やアラ)300g大根10cm(約300g)粗塩3つまみしょうが5cm☆出汁500cc☆醤油60cc☆みりん60cc☆酒100cc☆きび砂糖大5醤油大1長ネギの白い部分10cm分1、ぶりに粗塩をふりかけ10分おき水流します。沸騰した湯に入れさっと白く霜降り状態になったら冷水につけます。血合いなどがあればとっておき水気を拭きます。2、大根は高さ5cmの半月型に切り、しょうがは皮を剥き薄切りにします。3、圧力鍋に☆、ぶり、大根、しょうがを入れ蓋をし、低圧で10分加圧します。その後自然冷却します。4、長ネギの白い部分をせん切りにし、冷水にさらし白髪ネギにします。5、蓋を取り、醤油大1を足ししばらく煮込むと又味がしみ美味しくなります。皿に盛り出来上がり~♪とっても美味しいぶり大根です。今回購入したアラは長崎の冷凍もので、解凍してみると薄めの切り身ばかり本当は目ん玉のところほじほじして食べたかったんだけどな~(泣)そのように頭の部分が入ったアラを使う際は加圧を15分ほどにしてください。最後調味料を入れて又火を止め冷まして1晩おくと味がなじんで美味今の時季、脂の乗ったぶりのアラでぶり大根、いかがでしょう♪本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 18, 2013
コメント(34)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜はしとしと、朝から雨が降っています何か体調もすぐれず、ぽーっと過ごしています♪昨日は午後1時から、フジテレビの朝の番組、ノンストップさんの取材でした♪ラクめしのコーナーです料理は具沢山!チーズベーコン大根餅を作らせていただきました簡単なのでよかったです~♪(ブログの中から選んでいただきました)放送はあさっての水曜日なのかな??二重あごの私とぼろいキッチンをご覧になりたい方は是非どうぞ取材の時の写真も撮ったのですが、それは放映後ということで。そして先日になりますが、14日、大分から嬉しいプレゼントが届きました♪一昨年、ブログを初めてからすぐ出来たブロ友、ハム助様より手作りのブックカバーと友チョコ♪♪心のこもったプレゼント有り難う♪友チョコは生まれてはじめてもらったので感動ですこれからもよろしくね~♪♪さて、今日のレシピアップは簡単にぶり大根を圧力鍋で作ろうと思います。アップは夜になると思いますが、是非又いらしてくださいね♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ぴんくぺっぱ様、★いー★様、具沢山!チーズベーコン大根餅につくれぽ有り難うございました!それでは皆様、良い1日をお過ごしください
February 18, 2013
コメント(28)

こんばんわ~~♪お越しいただき有り難うございます!!昨日は体調不良でお休みしちゃいましたいつも飲みなれてる軽い薬でも、寝不足だとだめですね~。お酒を飲みすぎたみたいになっちゃいました。沢山寝て今は元気健康第一ですね♪そんな今日のレシピアップは簡単に出来るイカといんげんのオイスターマヨ炒めです♪柔らかいイカに、コクのあるマヨソース、サクサク鮮やかないんげんが美味しいオイスターマヨ炒めです材料を揃えれば後は簡単、炒めて最後にソースを入れるだけ。美味しく少し大人のオイスターマヨ炒めです。それでは約2人前の材料です。するめいか壺抜き2枚(内臓・下足を取ってあるもの)小2枚いんげん1袋15本ほど粗塩3つまみほど長ネギ15cmしょうが2cm☆マヨネーズ(キューピーハーフ)大2☆オイスターソース小2☆醤油小1☆きび砂糖小1塩・こしょう少々ごま油大11、いんげんはすじを取り、粗塩をまぶし板ずりし、沸騰した湯で2分ほど茹で冷水にとり、しばらくしたらざるにあけておきます。2、☆のソースは混ぜ合わせておきます。3、イカはえんぺらを下におろしそこから胴体の皮を剥き、1cm幅に切っておきます。いんげんは水気を切り3等分します。長ネギはみじん切りに、しょうがはせん切りにします。4、4、フライパンにごま油を熱し、長ネギ、しょうがを炒め香りがたったらイカを加えます。イカが白くなったらソースを加えさっと炒め合わせます。ソースを加えます。5、いんげんを加えさっと炒め合わせ、皿に盛ります、お好みで一味唐辛子をかけて♪しょうがの風味の効いたオイスターマヨ♪イカが柔らかおつまみにもおかずにもぴったりです。簡単に出来ますので明日の晩ご飯にいかがでしょう!ばたばたと進めてまいりましたが本日もお読みいただき本当に有難うございました!(実はこれから駅に行く用事が・・)皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ひろみちゃん8021様、ふわとろ明太カナッペ♪、煮物リメイク・里芋のムース風♪、塩サーモンでサーモンムース♪と、3点もつくれぽいただき本当に感謝です!!2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 16, 2013
コメント(47)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪少し寒いですが日差しの暖かな横浜です。昨日は皮膚科と内科に行って、いつもの薬をもらい帰宅後のんで横に1時間ほど昼寝~起きたら何だろう?ふらつきがひどくて、PCも打てない状態になってしまいましたそのまま寝てしまい夜11時頃復活し、なるべく早めに寝たのでありました。今日は念のため、ゆっくりしています。さて今日のレシピアップはイカのオイスターマヨ炒めです♪簡単にすぐできる定番料理を作ります!夜にはアップ出来ると思いますので是非又いらしてくださいね♪
February 16, 2013
コメント(18)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今日はお天気の悪くなりそうな関東です。かな・。今日は朝9時過ぎに出て、いつもの病院などに行って参ります。帰宅は昼頃なのですが来客があり、アップも遅くなりそう。今日のレシピアップは未定なのであります、出来るだけ簡単に出来るもの皆様へのご訪問などは遅くなるとおもいますのでご了承くださいそれでは皆様、天気に負けず良い1日を~♪このブログの中から楽天レシピにも数点アップしています。10分かからない肉じゃが、ひろみちゃん8021様、つくれぽ有り難うございました♪それでは皆様、本日も良い1日をお過ごし下さい~
February 15, 2013
コメント(38)

こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今朝の記事をアップした後2度寝してしまった私生協の配達で目が覚めました♪やはりあまり天気はよくなかった横浜です気温は6度、外はやっぱり寒いです~。明日はみぞれ予報のようですねさて、今日のレシピアップは、市販の蒸麺で本格簡単海老かた焼きそばです♪かた焼きそばでも、ぱりっぱりの麺ではありません。部分的にしっとりざくっと硬い部分がある麺、これが好きなのです餡にはいつもはオイスターソースを入れるのですが、今日はなし(切れてました)。でもなぜか本格中華料理屋さんの五目焼きそばの味~もうはるか昔、ある高層ビルのインフォメーションをしてた頃、毎日のランチは地下の飲食街の中華料理店の五目焼きそば♪たっぷりの練り辛子に酢をかけていただいた、あの味なのです家にある調味料で、そして麺もスーパーで売っている蒸し中華麺で♪お野菜も家にあるもので十分!!熱々の餡と香ばしい麺が食欲をそそる本格簡単海老焼きそば、たっぷり出来ます。今晩の夜食にいかがですか??それでは約1・5人分のレシピです。主な材料です。蒸し中華麺2袋水大2ごま油大2剥き海老180g(片栗粉・水・粗塩適量)豚小間切れ肉80g長ネギ15cmしょうが1cmミニ白菜4分の1個250gにんじん3cm半分(15g)エリンギ1本えのき半束100g(お好みの野菜で)さやえんどう10個ほど塩少々ごま油(炒め用)小2☆水300c☆ウェイパー大1弱(中華スープの素)☆濃い口醤油小2☆きび砂糖小2☆塩少々酢小2(お好みで)ごま油小1~2(仕上げ用)片栗粉大2半+水大31、剥き海老は片栗粉・塩・水でもみ洗いし、流水で洗いざるにあけ沸騰した湯で1分ほど茹でておきます。小間切れ肉は軽く塩・こしょうしておきます。2、白菜はそぎ切りにします。3、長ネギはみじん切りに・しょうがはせん切りに、エリンギは細く割き、えのきは根元を切り2等分します。にんじんは薄く切り500Wのレンジで30秒チンし、さやえんどうは筋を取り、歯ごたえが残るように茹でておきます。4、皿に中華麺を広げ、水大3をふりかけラップをし、500Wのレンジで3分加熱します。 5、フライパンにごま油を熱し、4を広げ良い焼き色になるまで強めの弱火で5,6分焼き上げます、たまにフライ返しなどで押さえつけます。(すみません、写真上書きしてなくなっちゃいました)粗くほぐしておき皿に移します。6、5のフライパンに小2のごま油を足し熱し、長ネギ・しょうがを炒め、肉の色が変わるまで炒め、エリンギ・にんじん・えのきを炒めます。白菜も入れ強火でさっと炒めます。8、7に☆の材料を全ていれ沸騰させます。海老を入れ1・2分煮、酢・塩などで味を調えます。水溶き片栗粉でとろみをつけさやえんどうを加えさっと混ぜます。9、皿に麺を盛り、餡をたっぷりかけて出来上がり~♪わ~い懐かしの味!!私はこれに酢を5回しほどかけて、練り辛子をたっぷりつけながらいただきます。油のくどさも気にならず、海老はぷりぷり、野菜たっぷりで美味~~筍やきくらげを入れて五目焼きそばにしてもいいですよね、あ、うずらの卵もいい!しゃきしゃきのクワイを入れても楽しいですー。野菜はご自宅にあるピーマンやもやしなど入れてもOK♪お野菜は強火でさっと炒めしゃきっと仕上げるのが良いようですこの餡はご飯にかけて中華丼にしてもかなりいけそう♪麺も写真では分かりづらいのですが、じゅんわり餡が絡み美味しいです。ざくっとぱりっとした感じ多めの油でゆっくり焼きあげてください♪さっと作るコツはまずお野菜・肉・海老を下準備しておくとばたばたしないでいいですよ~家にある材料で本格簡単海老焼きそば、いかがでしょう。本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 14, 2013
コメント(17)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今朝の横浜、朝6時半過ぎのそらは・・??晴れてくれると嬉しいですねでも明るくなるのがだんだん早くなってきました♪皆様、本日は2月14日・ハッピーバレンタインでございますね本命チョコ・義理チョコなど、渡される方も多いのではないのでしょうか♪良いバレンタインデーになるといですね~昨日の朝・私もふと思い立ち・・6時頃です。チョコ系のケーキが焼きたくなってしまいました。しかし今年はないないづくしのバレンタイン。薄力粉も切れ・バターも50gのみ・チョコもなし・ベーキングパウダーもない。あるのはパン用の強力粉や準強力粉・グルテン入り米粉あ、あれがありました。生協のホットケーキミックスに、無糖のカカオパウダー♪♪これで何とかならないかと思ったのがこれです♪焼きたてを上から触るとふわっとしてるのでOKかと思ったのですが、焼いた容器がでかかった。ほんとはパウンドを目指したのですが、ブラウニー??しかも冷めるにつれて回りがどんどんサクサクに(汗)切る前にラップに包み冷蔵庫にまだ全体がしっとりしている写真が↑です。でも切って冷凍すると面白い食感♪回りサクサク中がしっとり~3cm角位に切ったのですが、どんどん食べられちゃう不思議なお菓子です簡単にレシピを♪材料でーす。10cm×22cmのパウンド型1個分ホットケーキミックス100g無糖カカオパウダー20g無塩バター50gサラダ油40g卵M1個きび砂糖30g1、室温に戻したバターを泡だて器で混ぜていき空気を含ませ、サラダ油も少しずつ入れ白くふわっとさせます。2、砂糖をすこしずつ入れよく混ぜていきます。卵も溶き少しずつ入れよく混ぜ合わせます。3、ホットケーキミックスとカカオパウダーを入れ、泡だて器でざくざくと混ぜ合わせオイルやバターを塗った型に流し込みます。5、あらかじめ170度に熱したオーブンで上から約30分(20分位で普通のオーブンは大丈夫だと思います)、上から押してみて弾力が出たら出来上がり♪網にとり粗熱を取りラップに包んでおき3cm角に切ります。サクサクが大好きな方は冷凍庫へどうぞ!焼き時間を長くするともっとサクサク?冷凍庫に入れても中央はしっとりクッキーもどきのブラウニーです、興味のある方は是非どうぞさて、今日のレシピアップは白菜と海老の市販の麺で固焼きそばです♪少し焼き目がつき、硬くなった部分のある麺が1番好きです~♪海老と白菜メインの餡かけ焼きそばにしようと思ってます。夜にはアップできると思いますので是非又いらして下さいね~クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪たっぷり春キャベツのふわふわハンバーグに、メイコ☆様、つくれぽ有り難うございました♪それでは皆様、良いバレンタインデーをお過ごしください
February 14, 2013
コメント(26)

こんばんわ~~♪お越しいただき有り難うございます!!今朝の朝のブログをアップしたのはまだ5時前。しとしとの雨かと思っていましたが、8時頃から晴れ間が日中は窓をあけていられるほどぽかぽか陽気でした♪♪でも午後4時過ぎると南東のこの部屋は寒いいきなりエアコンが必要になるのでありました。寒暖差が激しいですー。皆様、体調には気をつけましょうねさて、今日のレシピアップは菜の花と塩麹豚の春色ピリ辛炒めです皆様は豚のカレー・シチュー用にカットされたお肉、どのように召し上がりますか??やはり今の時季は暖かいシチューとか私は塩麹に3晩ほど漬け込んでさっと炒めて、ざくざく、でも柔らかめになった食感を楽しむのが好きです!とろりとしたお肉ももちろん美味しいけれど、歯ごたえのあるお肉も美味しいですね♪今日はぺペロンチーノのように油にたかのつめとにんにくスライスを入れ熱し肉を焼きカラーピーマンと今が旬の菜の花を入れ味付けしてみました最後には黒こしょうをたっぷり肉のざっくり感と菜の花のほのかな苦味、塩麹の旨みがとても合い美味!白いご飯にぴったりのおかずです。冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ~♪それでは約3・4人分のレシピです材料です。豚カレーシチュー用角切り肉370g生塩麹大2強菜の花1袋200g塩少々カラーピーマン1,2個分オリーブオイル大2にんにく大1個たかのつめ2本粗挽き黒こしょう適量塩濃い口醤油小1~21、豚肉は楊枝などさして細かい穴をあけ、生塩麹をまぶし良くもみこみ1晩以上漬け込みます。2、にんにくは中の芽を出来れば取りスライス、たかのつめは真ん中でちぎり種を取り1本を4つにちぎっておきます。カラーピーマンは苦味のもとの中の白い部分をそぎ、5・6mmにせん切りします。3、菜の花は根元を切リ落とし3等分に切り、沸騰し塩少々を入れた湯で茹でます。花の部分は湯がく程度で大丈夫です。ざるにあけます。4、フライパンにオリーブオイルとたかのつめを入れ中火にかけ、にんにくの香りがたって色づいてきたら肉を加えこんがり焦がさないように焼きます。5、肉が焼けたらカラーピーマンを炒め菜の花も茎の方から加えさっと炒めます。6、醤油・塩・粗挽き黒こしょうで味を調え、皿に盛り出来上がり~♪ゆで卵の黄身を裏ごして、ぱらぱらかけるともっと春っぽいかも♪黄色系って何か春を感じますよね私は3晩ほど肉を漬け込みましたが、細い楊枝などで沢山穴を開けると1晩でも大丈夫しっかりいい味がしみこみます♪ピリ辛味やにんにく風味も塩麹味を引き立ててくれて美味~~ほろ苦い菜の花との相性もばっちり♪とってもはまる味、1度お試しいただきたいです。今晩から漬け込み、明日の晩にでもいかがでしょう本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 13, 2013
コメント(26)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今日もまだ夜があけていません・・。いろいろ調べごとをしていて、またまたこんな時間、ちなみに4時半です夜景モードで外を写そうと思っても、なぜか上手く撮れず・・。以前も貼りましたが7年前まで住んでいた家のハンギングなどぼけてるな・・。小花と葉だけのものも大好きですさて今日のレシピアップは菜の花と塩麹豚のピリ辛春色炒め♪です♪野菜室に寝ている菜の花さん、消費~。後いつもカレー用に切ってある豚肉、塩麹にまぶして寝かせて、さっと炒めて食べるのが好きなんですが、一昨日すぐ食べようと楊枝で穴あけてまぶしたもの、まだ食べてない・・・ちょっと今日はおかず風にお野菜も入れたいと思います簡単に出来るので今日は早めにアップ出来るかな??是非又お越しくださいませそれでは皆様、今日も天候は悪そうですが良い1日をお過ごしください!!
February 13, 2013
コメント(26)

こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜は晴れ間が出るという話でしたがほぼ曇り・・役所に用事があり、その後銀行にチャリで行ったので寒かった関東では夜半から雨やみぞれが降りそうですね。暖かくして過ごしましょう!さて、今日のレシピアップは久々にパンでございます♪HBでちょっとリッチなオニオンベーコンの丸パンです昨日も卵とバターの量をかなり多めに入れたオニオンハムパンを焼いたのですがたまねぎの水分量を考えず粉をどんどん増やし、沢山のパンが出来てしまいました(笑)何でもかんでも具沢山が好きな私の悪いクセです~~今回はみじん切りの玉ねぎは水気を拭き、卵と牛乳、そしてすりろし玉ねぎを水分量として考え作ってみました。昨日のようにふわふわではないのですが、しっとり具沢山(やっぱり)の美味しいパンになりました。いい味のパン♪という感じです。焼いている時の香りが堪りません!!生地は少し柔らかく扱いづらいところもありますが、簡単に出来ます。玉ねぎも生地になじんで甘く美味しいパンですので朝食に、おやつにいかがでしょうそれでは丸パン8個分のレシピです材料です。強力粉(国産・春よ恋)250g無塩バター30g(暖かい部屋で柔らかくしておきます)☆イースト3g☆きび砂糖20g☆粗塩3g☆卵+牛乳で120g(国産小麦でない場合は少々増やします。生地の状態で変えて下さい・よく混ぜておきます)☆玉ねぎのすりおろし30g(細かくすりおろします)ベーコンを1cm角に切ったもの50g玉ねぎ50gを1cm角にみじん切りにし、ペーパータオルでぎゅっと水気を切ったもの50g(新たまねぎじゃなくて普通のを使ってね♪)1、HBのパンケースにバター・玉ねぎ・ベーコンのみじん切り以外の材料を入れます。2、生地が1つにまとまり、グルテン膜(生地を取り左右に伸ばすと薄い膜が見える状態)が見えるようになったら、柔らかくしたバターを加え捏ねモードで捏ねます。(分数は多めにとって、そのつど変えた方が無難です)3、生地に艶が出てしっとり弾力が出たら、玉ねぎ・ベーコンのみじん切りを加えます。4、捏ねモードで5・6分捏ねます。少し水分が出ますがまとまってきますので大丈夫です。5、大きめのボールにオリーブオイルかバターを薄く塗り、手で綺麗に丸めた生地を入れ約30度の温度で1時間ほど発酵させます。6、約1・5~2倍にふくらみ、人差し指に粉を少しつけ穴をあけてみてそのままの状態を保てば一次発酵の完了です。(具材が多いので膨らみは普通より遅いです)7、少しべたつきがある場合は台に打ち粉を振り、6を出しスケッパーなどで8分割します。15分ほどそのままおいておきます。(生地を休ませます・ベンチタイム♪乾かさないようにします)8、生地を右手に持ち、指を丸めるようにしてくるくる回しつけ表面に薄い膜が張るように丸め、濡れ布巾などかけ乾燥しないようにして暖かいところで2次発酵します。9、約1,5倍に膨らんだら卵黄に水少々を混ぜたもの(溶き卵でも)を塗ります。10、190度にあらかじめ熱したオーブンで約15分焼いて出来上がり♪熱いうちに切っちゃった(汗)冷めたらちょっとチンで又すぐ美味しく召し上がれます。ちょっと暖かいほうが美味しいパンです少しオーブントースターで焼いてもかりっとして美味生地だけHBで捏ねて、後から具材を折り込んでも扱いやすいですが少しHBで捏ねても玉ねぎの甘みが出て又良いと思いますとても簡単・香りが堪らないオニオンベーコンパン、明日の朝食にいかがでしょう本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 12, 2013
コメント(18)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今日はまだ夜があけていません・・。昨晩は昼寝をひてしまったせいか、やっと今眠くなってきたところです何か又パン焼きたい病にかかってしまったのか・・。今日もHBですが0時頃から作業をはじめました。オニオンハムパン、昨日の朝焼いたものです初めからたまねぎのみじん切りを入れてしまったせいか生地がまとまらず・。でも焼きたては超ふわふわでしたバターも卵も多めに入れたのでまとまらず苦戦!あ・昼間はベーコンにオムレツ、なぜかサンチュ(レタス高い・・)入れてとても美味しかった~~、オニオンの香りが部屋中漂ってました!でも生地がかなり扱いにくかったので、今日のレシピアップは昨日と配合を変えてHBでオニオンベーコンの丸パンにしようと思います♪今冷蔵発酵中~~♪今日はベーコンです。昨日ほどふわふわにならないと思いますがバターリッチ!美味しいパンになることを願ってますもしいまいちだったらレシピ変えるかも・・おれでは皆様、今日も良い1日をお過ごしください
February 11, 2013
コメント(30)

こんばんわ~~♪お越しいただき有難うございます!!今日の横浜は日差しはぽかぽか洗濯物もカラっと乾く良い天気でしたが、風は冷たい近所の沈丁花の蕾も何かかわいそうな感じですさて、今日のレシピアップは焼きえのきワンタンの熱々ふわとろカニカマ餡です豚ひき肉にほぼ同量のえのきのみじん切りを入れ軽く味付け♪ワンタンの皮に包みます。餡はカニカマたっぷりの熱々をかけていただきます。初めワンタンは茹でて、あんかけにしようと思ったのですが、すぐ食べるわけでない・。餡は熱々が美味しいですよね♪ワンタンも茹でてしばらくおくと、皮がちょっとどろっとなってしまう餡をかけてしまうと特にそうですね!なので大好きなサクサクな焼きワンタンにしておいて、餡は最後に仕上げることにご家族がまだお帰りでないときでもこれならOK!約半量のえのきが入るのでヘルシー!3人分なので1人ひき肉40gで立派なメインディッシュの出来上がり~♪餡の熱々ととろとろ・カニカマの旨み、さくさくのワンタンの対照的な食感が魅力な1品です!それでは約3人分のレシピです材料です。豚ひき肉120gえのき半束100g長ネギ10cmしょうが2cm☆醤油小1☆ごま油小1☆塩・こしょう(粗挽き)少々ワンタンの皮24枚サラダ油大2+大2出汁400cc醤油小1塩1つまみウェイパー小2ごま油小2長ネギ5cmしょうが2cmカニカマ7・8本卵白M1個分片栗粉大1半~2+水大21、えのきは根元を切り1cm幅に、長ネギ・しょうがはみじん切りにします。2、豚ひき肉にはあらかじめ☆の調味料を入れよく混ぜておきます。(焼き縮みをふせぎます)粘りが出たら1の野菜をつかむように混ぜ込んでよく捏ねます。3、こんな感じです。ラップをし冷蔵庫に入れておきます。4、餡の準備をしておきます。カニカマは細く割き、長ネギはせん切り、しょうがはみじん切りにします。ウェイパーを分量出し、卵黄・卵白を分けておきます。5、小鍋にごま油を熱し、しょうがを炒め香りがたったら長ネギも加えカニカマも入れさっと混ぜます。出汁・醤油・塩をいれ味を調えます。少し塩辛いかな?位がちょうどいいです。火を消しておきます。6、ワンタンの皮を包みます。皮の中央に小1強のタネをのせ、てっぺんを少しずらしふちに水をつけ多少ひだをつけて包みます。ひだはつけなくてもOKです。7、焼いていきます。24cmフライパンに大2の油を熱し12個ずつ焼きます。肉が少ないのですぐ火は通りますが、皮をサクサクにしたいので5.6分かけて返しながら焼き、焼きあがったら油を切っておきます。8、召し上がるときに餡を仕上げます。8が冷めているときはオーブントースターで少し焼くといいです。5を沸騰させ良く溶いた卵白を菜箸に伝わせながら入れ、ふんわりと火を通します。水溶き片栗粉でとろみをつけます。9、焼きワンタンにたっぷり餡をかけて出来上がり~~♪焼いたワンタンは本当に美味しいですね♪そのままお醤油でもいい位カニとふんわりとした卵白の餡も良く中華料理店で見かけますが、ご家庭でも簡単に作れます♪卵白は菜箸で細く入れるようにすればとてもふんわりと出来ますお肉も少なく経済的でヘルシー、さくさくのワンタンもお子様が喜ぶ味だと思います♪焼きえのきワンタンの熱々ふわとろカニカマ餡、いかがでしょうか本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 11, 2013
コメント(24)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわ~♪お越しいただき有難うございます!!今朝の横浜、朝6時40分頃のそらは夕焼けのような茜色で綺麗昨晩は1時頃寝て6時過ぎに起きたのですが、朝いろいろやってたら遅くなってしまいました。本当は今日ばたばた忙しい予定だったのですがそれがなくなり、ひさしぶりにパンでも焼こうかとまず昨晩捏ね捏ね。はじめHBでやっていたんですが思うようにいかず手捏ね。冷蔵発酵で朝分割・今焼いているところです発酵中。表面のぽつぽつはハムとたまねぎです♪粉は春よ恋。国産小麦は扱いが難しいですね♪さて今日のレシピアップはえのきのワンタンです。ワンタンの中にえのきを入れて仕上げたいと思います。これは・・夜のアップになるかな。是非又お越しくださいね!!それでは皆様、本日もよい1日でありますように
February 11, 2013
コメント(18)

おはようございまーす!!昨日は寝すぎてこんな時間まで寝られませんでした♪今日は晴れなのかなー、曇りかな今日のレシピは昨晩作っておいたので早々の明け方にアップでございます~♪いろいろ本日は忙しそうなので簡単に写真も少ないのですが、思ったより全然美味しく出来ました昔20年ほど前、キャベツでザワークラウトを発酵させて作りました。見事失敗・・腐っちゃった今回は旬の白菜で、簡単にザワークラウト風を作ろうとトライしてみました。漬けたてはいまいちかなーと思ったのですが、数時間置いたらとってもGOODの味わいとっても簡単に出来るので是非お試し頂きたい1品です白菜のザワークラウト風です♪白菜を軽く塩もみして、調味液に漬けるだけ♪とっても簡単です焼いたソーセージの脂に最後合わせるのでほんのりこってり。今白菜安く購入できますよね♪大きいのを買って、余りどうしよう~という時に是非お試し頂きたい1品です。それでは約3人分のレシピです主な材料です。白菜400g(ミニ白菜半分位です)粗塩小1粗引き黒こしょう少々☆水100cc☆ローリエ2枚☆ケーパー小2☆ミックスピクルス大2☆赤唐辛子(種を取り)小口切り1本分☆にんにく小1個すりおろし☆きび砂糖大1☆クレイジーソルト小半分☆(あれば)キャラウェイシード小半分~1酢120ccお好みのソーセージ6本オリーブオイル小21、白菜は2.3mmに切り、粗塩・粗引き黒胡椒をいれ軽くもみ、5・6分置き軽く絞っておきます。2、☆の調味料などを煮立て粗熱を取り、酢を加えます。1の白菜を漬け込みます。500wのレンジで1分半ほどチンすると味がしみこみやすいです。出来れば2時間ほど漬け込んでおきます。3、ソーセージに切れ込みを入れ、油を熱したフライパンでこんがり焼き脂を出して取り出し火を止めます。すぐに余熱で2の白菜を入れ、さっと混ぜ合わせます。4、ソーセージ・白菜を皿に盛り出来上がり~♪お好みで粒マスタードを添えて出来上がり♪もうすぐ春キャベツの季節、キャベツで作っても美味しいですね発酵いらずのザワークラウト風、いかがでしょうか本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 10, 2013
コメント(46)

こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜、晴れでしたね。でもやっぱり季節は2月、寒いです~~今日はまだ皆様のところへお邪魔していないのでさくさくレシピすすめたいと思います!今日のレシピアップは里芋もちもち餅・バター醤油味です♪後ろにちょこっと見えるのはソーセージですあまりにこのお料理簡単だったのでもう1品作ろうと。白菜のザワークラウト風を作ったのでありましたこのレシピも超簡単。明日ちょっと忙しくなるかもしれないので、明日アップしたいと思います♪♪里芋餅。混ぜるだけ、焼くだけの簡単なものなのですが、本当にもちもち~♪チーズが入りますが風味付けの感じで。乳製品嫌いのお子様のカルシウム補充にもいいのではないかと思いますバター醤油に絡めましたが、お好みでどうぞ!!醤油をちょっとかけて召し上がっても、海苔で巻いてもとても美味しいです。おやつに、おつまみに、受験生のお夜食にいかがでしょうかそれでは里芋もちもち餅7cmのもの7個分のレシピです材料です。里芋中6個300g☆片栗粉50g☆パルメザンチーズ大2☆無塩バター小2☆クレイジーソルト小半分☆粗挽き黒こしょう少々オリーブオイル大3★バター大1★醤油小21、里芋は柔らかく火を通します。私は圧力鍋で低圧1分、40分自然冷却でした。電子レンジでも茹でてもOKです。熱いうちに皮を剥きます。2、熱いうちにマッシャーや木じゃくしなどで丁寧に芋をつぶします。ねっとりしっかりつぶれたら☆の材料を入れよく混ぜます。はじめねっとりしていますが、しばらくしたら落ち着いてしっとりしてきます。3、手にオリーブオイル(分量外)を薄く塗り、約7等分したタネを薄い円形に型作ります。厚さは1cm位です。4、フライパンにオリーブオイルを熱し、強めの弱火で10分ほどかけてゆっくり返しながら焼きます。ふっくらしてきて、返すときに軽く感じたら焼き上がりです。ペーパータオルの上で軽く油を切ります。5、お好みでバター醤油で。★の材料を火にかけ焼きあがった4に絡めます。6、皿に盛り出来上がり~♪もちもち感が本当に美味しいです大根餅も大好きだけど、お芋ならのもちもち感です!バター醤油味がはっきりしているので、冷めても美味しい。お弁当の脇役にもいいかもしれないですね冷めてからレンジでチンすると今度はふわふわのもっちりに♪この食感も又とても美味しいものです材料も少なくて出来る里芋もちもち餅、いかがでしょうか♪本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ひろみちゃん8021様、今日も又、梅田作りにつくれぽ有難うございました♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 9, 2013
コメント(20)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわ~♪お越しいただき有難うございます!!今日の横浜、雲が少なく、現在午後2時は日差しも出てますでも少し気温は低そうだなあ・・。4,5日間の寝不足&風邪で朝は起きて食事を作ったですが目がまったく開かず又爆睡してしまいましたでもよく寝れました。昨日・今朝お見舞いコメント有難うございました朝の更新・又皆様へのご訪問がまだで申し訳ございません!!後で必ず24株のパンジー・ムーランフリルちゃん、本当に様々な色があります。その中で1番すきなのは今これかな??上手く撮れなかったのですが、とても綺麗普通のパンジーより背丈のが倍ほどあるので、佇まいがとても上品なのです。いろいろな色が咲いていくのでしょうね、楽しみでーす♪さて、今日のレシピアップは久しぶりに作る里芋もちもち餅です♪ここにはアップしていないかな。里芋のもっちりした感触が大好きです。本当に簡単に作れるおやつやおかず・夜食などにもぴったりの1品。ゆっくり作るつもりなので又アップは遅くなると思いますが是非又いらしてくださいね~~!!それでは皆様、楽しい連休をお過ごし下さい
February 9, 2013
コメント(10)

こんばんわ~~♪お越しいただき有難うございます♪今日の横浜・寒かった~~北風ピープーです。骨身にしみます・・(肉着てますが)昨日の昼すぎ位から何か体が痛いかった。おなかピーピーで熱が38度出て。胃も痛い。夜、あったかい珈琲挽いて入れ、半分牛乳入れてポット2杯飲んだら、何か落ち着いて。夜半2時頃(なぜ寝ない?)には熱は7度代に(多分)下がったようです。でもまだ胃腸がいまいち。風邪かなあ??皆様も寒いですので風邪には十分気をつけましょうね~~さて、今日のレシピアップは圧力鍋使用・W麹でとろとろ豚大根です前やってたCMの豚バラ大根の見て、美味しそうだなあと思って作ったのですが・・。皆様、あのCM見たことないと言われるものでレシピ名変更!ぐっさんか何かのだよ♪お肉も大根も大きくて美味しそうだった♪これは生塩麹に1晩漬け込んで焼き脂を落とし下ゆでした肉を大根と生醤油麹味の調味料で煮込んだものです♪圧力鍋で下茹では15分・味付けしてからは大根を入れ10分自然冷却の時間はありますがかなり時短!しかも脂身の柔らかさはもちろんのこと、赤身のしっとり感がハンパないです脂を抜いて長時間煮ると、とろとろにはなるけれど赤身がぱさつくことってないですか?これでやると塩麹がお肉をやわらかくしてくれ、甘みのある醤油麹の風味が大根にもお肉にもしっかりしみこみ美味~白いご飯におつまみに、白髪ねぎを添えていかがでしょうか♪♪それでは約3・4人分のレシピです。材料です。豚バラブロック肉400g生塩麹大2サラダ油小2長ネギの青い部分2本分しょうが3,4cm大根20cm(400g)☆生醤油麹大4~5☆きび砂糖大2(醤油麹の塩気で調整してください・甘めの醤油麹なので控えめです)☆酒50cc☆みりん大2☆下茹でした煮汁又は水200cc☆しょうがのせん切り2cm分長ネギの白い部分10cm分練り辛子適量1、いつもは3晩ほど塩麹に漬けるのですが今日は12時間予定だったのでフォークで多めに穴を開け、塩麹をまぶし厚めのビニールなどに入れ冷蔵庫で寝かせます。2、塩麹は焦げやすいので水でさっと洗いペーパータオルで綺麗に拭きます。焼き縮みするのでかなり大ぶりに切ったほうが良いです。4つに切りました。3、フライパンに油を熱し、脂身のほうからじっくり焼き余分な脂を抜きます。全部の面をしっかり焼くと余分な脂が大2ほど出るのでペーパータオルで拭きます。肉は取り出し水で洗い拭いておきます。☆余分な脂をしっかり出すには、フライパンに油を少量ひいたほうが効果があります。テフロン加工のフライパンなどでそのまま焼いてもあまり脂は出ません4、長ネギの青い部分は包丁でつぶし、しょうがは皮ごと薄切りにします。圧力鍋に水3C,長ネギ、しょうがを入れ沸騰したら肉を入れ蓋をします。圧力がかかったら低圧で15分したら火を止め、1時間以上自然冷却します。☆すぐに蓋を開けてしまうと赤身がぱさつきます。長く入れておくのがベスト♪5、その間に大根の皮を剥き、大ぶりに切り、時間があったら面取りしておきます。しょうがはせん切りに。6、下茹でした肉の蓋を開けます。(1晩おいてもOKです。ラードが上にたまるので取ればスープを味付けに使えます。北の玄関先に1時間半置いたのですが固まりませんでした、残念。7、圧力鍋に6の肉と大根、☆の調味料を入れて、圧がかかって10分後に自然冷却します。1時間弱で大丈夫です。8、その間に白髪ねぎを作っておきます。長ネギに縦に包丁を入れ、白い部分を何枚か重ねせん切りにし、細く切り水に放ちます。しばらくおきペーパータオルで軽くたたくように綺麗に水気を切ります。9、自然冷却した7の蓋を開けます。水分がやや多いようだったら煮詰めます。醤油大1(分量外)ほど加えると味がしまります。10、皿に盛り、白髪ねぎ、練り辛子などを添えて出来上がり~♪たれの味をみると、あれ甘いかなあ??と思うのですが肉と大根にはしっかりしたいい味がついています♪(さっぱりなのでお肉も味見できました♪)甘めの味付けですが、白髪ねぎと練り辛子と合わせるとちょうどいい脂をしっかり抜いたバラ肉はコラーゲンたっぷりですね♪大根もたっぷり食べたいものです~~、温まりますよ明日も寒そうです、晩ご飯にいかがでしょう♪♪本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ひろみちゃん8021様、梅田作りにつくれぽ有難うございました♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 8, 2013
コメント(37)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪4時頃まで起きていようと思ったのですが、早々のアップにしちゃいます!今日の横浜は多分曇りです日中は少し暖かくなるようですが、まだ少し寒いかなー。昨日、みーたん★★様のあみぐるみハウス まるに~さんにお願いしていた、ペガサスちゃんが届きましたすっごい可愛いですよね~~♪私、以前流行った動物占い・ペガサスなんですストラップもつけていただきました!!みーたん★★様、可愛いコ、有難うございます、大切にしますさて、今日のレシピアップは圧力鍋使用♪W麹であのCMのとろとろ豚バラ大根風です♪先日まで美味しそうなCMやってましたよねー。(まだやってる??)色も味も違いますが、塩麹と醤油麹を使い、とろりと仕上げる予定ですまだ漬け込んでるので、アップは又夜近くになりそうです。是非又お越しください♪楽天レシピにも数少ないですがレシピアップしています♪ロースト厚揚げのアーモンドソース♪にひろみちゃん8021様、chiegon777様、つくれぽ有難うございました。お礼が遅くなってすみませんでした!それでは皆様、今日も良い1日でありますように
February 8, 2013
コメント(28)

こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜、日中はぽかぽか~17度予報、とありましたが13度だったようですが日差しが熱い位!夕方から少し曇ってきましたがとっても良い天気でした今日のレシピ名・・変ですよね(笑)実はお肉の分量をいつも頭で計算するんですが100g間違えた・・味付けはその分量に準じたものでなのですが・・。今日は生協の日でした。昨晩注文したものを確認したら、あら芽キャベツを頼んでた使おうと思って朝レシピ名をアップしたんですが着たのが6個・。私てっきり12個位はいってるものだとで、6個は芽キャベツで・残りは長いもをサイコロ状にして回りにつくねのタネをつけてやろうと思ったんですが。12個ですよね。普段30~35gで12個計算するんですが・・・なぜか肉を260gでレシピ作成。260gで7個しかできませんでした(1個長いも)あ、でも↓のレシピはしっかり美味しく出来るのでご安心下さい!!そして写真になぜか長いもが登場するのですがご了承ください前置きが長くなりましたが、芽キャベツつくねの照り焼きです~♪味付けし、ゴマと長ネギ入りのつくねのタネを芽キャベツに巻き焼きあげ、甘めのたれに絡めました♪春の香りの甘い芽キャベツとつくねの相性もばっちり卵の黄身に絡ませるとこってり♪大根おろしだとさっぱりいただけます。おつまみに、白いご飯のおかずに、お弁当にもぴったりの1品ですそれでは芽キャベツつくね、6・7個分のレシピです材料です。芽キャベツ(できれば大きさの揃ったもの6・7個)塩適量片栗粉適量鶏ひき肉260g長ネギ15cmたまねぎ半個100g卵S1個煎り白ごま大2☆醤油大2☆酒大1☆きび砂糖大2☆片栗粉大2☆パン粉大2☆塩・こしょう少々★醤油大2★みりん大2★酒大1★きび砂糖小2サラダ油大1お好みで大根おろし適量1、芽キャベツは根元をちょっと切り落とし塩少々を入れ沸騰した湯で2分ほど茹で冷ましておきます。2、長ネギはみじん切りに、たまねぎは布巾の上ですりおろし絞ります。卵は卵白と卵黄にわけておきます。3、ボールに鶏ひき肉、長ネギ、絞ったたまねぎ・煎り白ごま、卵白・☆の調味料を入れ良く捏ねます。4、冷めた芽キャベツに茶漉しなどで薄く片栗粉をまぶします。5、手に少し水をつけ、4のタネを大2ほど手にのせ、芽キャベツを包みます。結構大きいです。6、油を熱したフライパンで4・5分転がしながら中火で焼き上げます。7、焼きあがった6をいったん取り出し、★の調味料を煮立て戻しいれとろりと絡まるまで煮立てます。8、皿にのせ(半分に切ったほうが食べやすいです)、卵黄・お好みで大根おろしを添えて出来上がり~♪以前1回使わせていただいたのですが、たまねぎのすりおろしを絞りいれるのは笠原シェフのつくねレシピに入るものです。自然な甘みが出て美味しいのですが、今回はアクセントで長ネギのみじん切りと白ごまをプラス。芽キャベツの甘みとたれの甘みにお肉のコクが合わさり美味しいですつくねの生地はやわらかいので、転がしながら焼くときは菜ばしの後ろの太い部分でやるとやりやすいと思います♪春を感じる芽キャベツ、つくねのふわっとした感触と一緒にいかがでしょうか本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪yome2255様、タルタル入り竹輪海老フライに、ファルやん様、具沢山!チーズ大根ベーコン餅につくれぽ有難うございました2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 7, 2013
コメント(34)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!お越しいただき有難うございます♪横浜、昨日は寒かったですーーー大雪予報で大混乱!でも思ったより雪の影響がなくてよかったですー。今日は朝は寒いけれど、日中は気温が上がり17度予報!うれしいなお花さんたちも喜んでくれるでしょうね♪そういえば昨日、生協の注文のとき、お花の苗、またまた頼んじゃいました。ローゼン セマムのプチハートちゃんです♪(生協webページより)でも小さい・・。3号ポットで2苗870円位だったかな・。高っ大丈夫かなーー。咲いてくれるかな。このコは夏越しが結構得意らしいので大きく育つといいなーと思ってますさて、今日のレシピアップはヘルシー芽キャベツつくねの照り焼きです♪どんなになるかは不明です(笑)もしかしてどんぶりにするかもしれない・・。昨日は早いアップでしたが、今日は多分夜になると思います。ぜひ又いらしてくださいねそれでは皆様、今日も良い1日でありますように!!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ククパド美様、タルタル入り竹輪海老フライにつくれぽ有難うございました!!
February 7, 2013
コメント(30)

こんにちわ~!!お越しいただき有難うございます♪今日の朝のアップ、お祝いコメント有難うございました!!超うれしいですこれからも、ずーっとブログ続けていきたいです。あー、そういえば何かの時にレシピが載ってるブログがあったかな、という感じで気軽に遊びに来てくださると嬉しいです。お花好きの方も、たまにうちのコたちを紹介していますのでぜひお越しくださいませ横浜は朝まで雨だったのですが、8時頃急に雪に変わりました。東京の方はもう積もっているようですね。交通の便も悪く、歩くのも大変、怪我・事故などないように気をつけましょうねさて、マイバースデイの本日のレシピアップは・なぜか(笑)小鯵の南蛮漬けでございます♪野菜たっぷり、出汁の香りが良い小鯵の南蛮漬け、最後にトマトと少しパセリをかけたらマリネ風になってしまいました4日、深夜起き、駅で用事をすませて、普段行かないスーパー西○さんに行ったら小鯵がとっても安く売ってたんです♪南蛮漬けはよくやるんですが、なぜか大好きな小鯵をしていないことに気づきゲット5日賞味期限だったもので、昨日メール設定後に作り漬けておきました。ご飯のおかずやおつまみにぴったり!!今晩でも小鯵を見かけたらいかがでしょう♪2日ほど漬けても美味しいですよねそれでは小鯵(8cm位のもの)13尾分のレシピです材料です。小鯵13尾粗塩適量片栗粉適量揚げ油適量☆醤油100cc☆みりん30cc☆きび砂糖大5☆酒50cc☆酢120cc☆たかのつめ(種を取り小口切り)1本半分☆水100cc削りぶし1握り(たっぷり)ピーマン2個カラーピーマン2個セロリ1本たまねぎ中1個1、小鯵はパックから出し、塩水で洗っておきます。2、たまねぎは薄切りにし500Wのレンジで40秒チンし・ピーマンはせん切りに、セロリは表面の筋を薄く削ぎせん切りにします。(長く漬けこむときは、たまねぎはそのままで大丈夫です)3、南蛮酢を作ります。小鍋に☆の材料をいれ煮立て、火からおろし削り節を加えます。4、4・5分置き漉します。粗熱をとります。5、4の南蛮酢に2の野菜を漬け込みます。6、小鯵の処理をします。ペーパータオルなどで水気を拭いた小鯵を背を下にして持ち、赤いエラの部分を引き抜きそのまま下に下ろし、内臓も抜きます。7、内臓の部分もよく流水で洗い綺麗に内臓の中も水気をふいておきます。8、小鯵の全体にたっぷり片栗粉をまぶします。頭、内臓の中も丁寧にまぶすようにします。写真の片栗粉は多めです。しっかりまぶして指ではたくようにします。9、160度に熱した油(野菜の切れ端などを入れて半分ほど沈みあがる位です)で約10分ゆっくりと揚げます。10、熱いうちに南蛮酢に漬け込みます。野菜は結構漬かっているので、ずらして野菜の下に漬けこむといいです。11、1時間以上は漬けこむといいです。1,2晩漬け込んでも美味しいです。12、皿に盛り付けて出来上がり♪ミニトマトなど飾っても可愛いです。今日は寒いからおでんと南蛮漬けかな・・。生協のおでんです美味しいですよ♪夏に欲しくなる酢の物ですが、暖かいご飯とお味噌汁と一緒に冬でも食べたくなります南蛮酢を作るとき、以前は出汁も一緒に煮立てましたが、火からおろし削りぶしを入れたほうが香りが良いようです♪あ、後小鯵は買ってきたら出来るだけすぐパックから出して水または塩水で洗い水気を拭いておいて下さい。エラを取るところの写真、うまく撮れなくてごめんなさい。赤茶色のエラをうまく掴めればしたの内臓まで指で簡単に取れますのでぜひ小鯵の南蛮漬け、お試しください本日もお読みいただき本当に有難うございました!皆様の献立のヒントに、少しでもなればとてもうれしく思いますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ふんわり軽~い簡単フォカッチャのつくれぽを下さったyomemiさま、有難うございました♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 6, 2013
コメント(42)

2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございます!!お越しいただきありがとうございます♪最近PCの設定に追われ、更新できなく申し訳なく思ってます。4日は無線LAN(親機と子機が別会社のもので時間がかかりました)の設定、昨日は2社のメルアド設定したのですが、なぜか1社だけ送信が出来ず・・。恥ずかしながら朝から夕方までかかってしまいましたもう2日も料理をアップしてないのは初めて!寝不足で疲れてたけど、料理してるときは気分爽快!よし、いけるぞ~と工程の写真を撮り終えたとたんどっと疲れが・・・私の天敵、睡眠不足でございます。もう夜8時に寝て、深夜2時半に起きて更新してやるぞ!!と意気込んだのですが写真を編集した時点でギブアップ仕上がりの写真は昼間撮ります♪今日中に死んでもアップする所存でございます前書きが長くなりました。おととしの8月23日から始めたこのブログ、皆様のおかげで今日、12万アクセスすることが出来ました。本当に本当にありがとうございますカウプレの予定もしているのですが、どなたか踏んだ方いらっしゃいますでしょうか??出来ればお教えいただきたく思います。もうすぐバレンタインデー去年の14日に焼いた、チョコカンパーニュなどお送りしたいなあと。こんなのです。ドライフルーツとチョコがたっぷり練りこんであります。切ったらこんな感じです。でも多分夜中だったから踏んでくれた方、不明かな・・残念次回・・いつにしようかな。あ122222にしよう♪チョコカンパでなくても、何かカウプレ考えときますね~~さて、今日のレシピアップはじゅわんと美味!小鯵の南蛮漬け♪です。昨晩から漬け込んであります♪私、小鯵の南蛮漬け、めちゃ好きなんです。でも何で今までアップしてないか、超不思議ですーー。美味しいですうよねえ、じゅわーっと。しかも小鯵、超安いし♪後は盛り付けてアップするので・・でも夜になっちゃうかなあ、後、自分で言うのも何ですがハッピーバースデイなのです私の生まれた日も大雪だったそうです。でも12万アクセスとダブルでうれしいです!!それでは皆様、今日も良い1日でありますように♪早く春よ来い~~
February 5, 2013
コメント(24)
こんばんわ~!!お越しいただきありがとうございます!!本日、りんりん食堂は休店させていただきまーす深夜2時起き、9時から銀行回り・・。昼12時から楽天BBに乗り換え・・の前に無線LANの設定が何と4時間半もかかってしまいましたあ・・そういえば又新しいPCにしたのでした。だって前のは1ギガもなかった・・。超早くなって嬉しいでもまだメールの設定が残ってますので、今日はこの辺で失礼します~死にそう前回のブログのお返事、ご訪問は必ずしますね!!すみません。では今日はこの辺で。明日も良い1日でありますように♪
February 4, 2013
コメント(24)

おはようございます!!お越しいただき有り難うございます♪ここ2・3日ぽかぽか陽気の横浜、今日も朝から太陽がまぶしく良い天気になりそうです昨日もブログ休んでしまいましたー・・。作ったんです。美味しいんです・・。でも写真がうまく撮れなくて、しかも4つ出来たのに3つ食べられてしまって1個。とっても寂しい写真になり、ふてくされて寝ちゃいました皆様のご訪問も出来ずごめんなさい!お越し頂いた方、有り難うです。途中工程の写真もあまり綺麗でないのでささっとアップしたいと思います。ヘルシー塩麹アボカドバーグです♪豚ひき肉ににんにくのすりおろし、塩麹を入れ捏ね1晩寝かせ水切りした木綿豆腐とアボカドなどを合わせてオーブンで焼きあげるハンバーグです♪ひき肉に塩麹の風味がしっかりとしみこみ美味♪工程写真があまり綺麗でないので文章が多くなることをご了承くださいませ♪それでは2人分のレシピです主な材料です。豚ひき肉(赤身)250g木綿豆腐2分の1丁(150g)にんにくのすりおろし小1生塩麹大1半~2たまねぎ小4分の1個40gパン粉大2アボカド(完熟)1個レモン汁少々オリーブオイル小2塩・こしょう少々パセリ適量1、木綿豆腐はペーパータオルに包み500Wのレンジで3分チンし、新しいペーパータオルを2・3重に巻き重しをし3分の1位になるまで水気を切っておきます。2、豚ひき肉・にんにくのすりおろし・塩麹をよく混ぜ1晩おきます。(生塩麹は大1半ほどから加え、少しとりチンして食べてみてちょうどいい分量を入れます)3、たまねぎはみじん切りにし、500Wのレンジで1分半ほどチンし冷まします。4、アボカドは半分に切り中身をスプーンなどで取り粗く切りレモン汁をかけておきます。5、ボールに1晩おいた肉・パン粉・たまねぎ・豆腐・塩・こしょうをいれ豆腐の粒がなくなり粘りが出るまでよく捏ねます。6、アボカドを入れあまり潰さないように混ぜ込みます。7、6をくりぬいたアボカドにこんもりと入れ、残りはお好みの形に型作ります。8、フライパンにオリーブオイルを熱し、全体に焼き色をつけます。9、190度ほどのオーブンに入れ、火が通るまで焼きます。10、皿に盛りつけ出来上がり♪お好みで上に溶けるチーズをのせて焼いてください何かねー、焦げてるみたいだけど、味に支障はないのです(涙)さっと上から醤油をかけるととてもご飯に合う味に♪肉の脂身が少ない分、アボカドのとろりとした脂肪分が補ってくれ、豆腐も入りとてもさっぱりとしたハンバーグです。ひき肉に生塩麹はとても合います、そのまま食べてもいい位。是非お試しください!本日もお読みいただき本当に有り難うございました。皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 3, 2013
コメント(22)

こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜もぽっかぽかの1日でした。夕方から少し雲が増え、さっきローソンに行ったときは少しが。明日は天気が悪そうですね。去年の10月位から知人の介護をしてきて、私自身も調子を崩したこともありますがここ最近知人は1人で接骨院さんにタクシーで行ける状態にまで治ってきました。たった2ヶ月ちょっとですが、介護は大変精神的にもまいってきますね。何年も続けられている方、本当に尊敬しますさて今日のレシピアップは砂肝叉焼風でうちの炒飯です♪自家製ラードで焼き付けた砂肝を、圧力鍋で柔らか叉焼に♪きざんで炒飯に入れてみました砂肝は皮をはがずにそのまま2つに切って使うだけでOK、切り込みもいれなくて大丈夫。下茹でと調味料を入れ茹でるので合計15分加熱で柔らか砂肝叉焼の出来上がりです。そのままおかずとして召し上がってももちろんおつまみにもぴったり♪今まで炒飯のアップはなかったと思うので使ってみました。皆様のところと同じ作り方かのかな?私も興味津々です。こりこりの砂肝も美味しいですが、柔らかく炊いた叉焼風もとても食べやすい砂肝叉焼風でうちの炒飯、いかがでしょう♪それではまず叉焼風のレシピからです。材料です。砂肝8個ネギの青い部分1本分しょうが3cmほどにんにく大1個水2Cラード大1(塩麹蒸し豚に出たものを使用)★水2c★醤油60cc★みりん50cc★きび砂糖大2★酒30cc★赤唐辛子(種をとり)2本★ひたひたの水1、砂肝は真ん中から2つに切ります。フライパンにラードを溶かし、焼き色がつくまで焼付けます。2、圧力鍋に1を移し、ネギ、スライスしたしょうが包丁で潰したにんにく、水をいれ蓋をし煮立ち圧がかかったら10分加熱し自然冷却します。3、2の蓋を開け長ネギを取り出し、★の調味料を入れ蓋をし、圧がかかったら5分して火を止め自然冷却します赤唐辛子をとり1晩おきました。蓋を開けすぐに火にかけ、お好みできび砂糖を足し(小1~2)、5分ほど煮詰めるととろりとしたたれになります。4、針しょうがなどをのせて出来上がり~♪ちょっとふわっとした又肉とは違う食感で、でも味は叉焼♪ギャップが面白いですそれで炒飯を作ってみます。材料です。暖かいご飯350g砂肝叉焼12個分ほど(2つで1個分です)しょうがのせん切り(普段は入れません)ごま油大1長ネギ半本輪切り卵3個ウェイパー小1半醤油小1・塩・こしょう肝の煮汁など1、砂肝叉焼は1cmほどにカットします。フライパンにごま油を熱し長ネギ・しょうがを炒め砂肝を加えます。2、強火で炒め合わせたらすぐに溶き卵を入れ大きく混ぜ合わせます。3、半熟になったらすぐご飯を入れ、間髪をいれずにしゃもじなどでご飯と混ざるように多少ご飯を押すように炒めておきます。ぱらぱらになるように炒めます。工程中、全部強火です。4、ほとんどご飯の固まりが見えなくなったらウェイパーを指でぱらぱらとかけていきます。醤油も鍋肌から、味をみて塩こしょうします。5、皿に盛り出来上がり~♪炒飯はかなり昔からずっとこんな感じです。鶏がらスープの素のまだない時は、コンソメを削って入れていました。卵とご飯を混ぜてから作るとか。マヨを入れるとか。いろいろ試しましたがシンプルが1番美味しいです。ぱらぱらだけどしっとりだと美味しいですよねふんわり甘めの砂肝叉焼で作る炒飯、是非お試しください♪本日もお読みいただき本当に有り難うございます。皆様の献立のヒントに少しでもなればれ嬉しいですー!!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪新おく様、具沢山!チーズベーコン大根餅につくれぽ有り難うございました♪嬉しいです!うとうとしている間に2日になってしまいました。アップをし忘れていたものをアップします。納豆でーす確か去年の7月頃、ミツカン&レシピブログコラボで、金のつぶで作るお手軽ヘルシーレシピを募集していました。私の応募した、長いもとおくらの納豆シーザーサラダが優秀レシピに選ばれたこと。感謝感謝ですでも量多いよ6パックなので計18トレイ分。1週間納豆でも良いくらい・・。納豆レシピでもあげようかな・。2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
February 1, 2013
コメント(40)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


