PR

カレンダー

プロフィール

千守川

千守川

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

21エモん@ wrgrggr そうなんですか僕も友達をさそってみます(…
千守川 @ 蒟蒻太郎さん 通りすがりさん コメントありがとうございます。そうです…
通りすがり@ 蒟蒻ゼリーの死亡事故は全体の1%以下 蒟蒻ゼリーの死亡事故は年に1回あるかない…
蒟蒻太郎@ 蒟蒻畑は悪者か? 蒟蒻ゼリーの場合、製品そのものに毒があ…
千守川 @ 自己解決しました やはり、結局一番新しい記事にどんどんた…
2008年09月16日
XML
カテゴリ: ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000907-san-int
ジンバブエで連立政権合意 ムガベ独裁体制に終止符

独裁体制に終止符、とあるけれど、対外的にとりあえずお茶を濁してるだけにしか
みえない、ポーズ。与野党の議席数が15:16で、信用するしかないのか。
国の崩壊はとりあえず回避された。

正直言って、アフリカの社会情勢は「ホテル・ルワンダ」をDVDで見るまで
南アフリカのアパルトヘイト程度の知識しかなかった。
あとは自然とか。なるほどザワールドとか兼高かおるの世界の旅とかでの
エキゾチックなイメージ。
いったいどんだけ時代錯誤な。という情けない話である。

都市伝説並の貧弱なもので、恥ずかしいのだけどそれが事実であった。
黒柳徹子のユニセフ活動報告番組も毎年の風物詩としてしか見えてなかった。

そして、ブラックホークダウンだか、ホテルルワンダかどちらかを見た。
レンタルDVDで見た。それが数年前で、それからちょこちょことネットで検索したり
関連の本を読んでみたりし始めた。
実際、TVのニュースでアフリカ情勢はなかなか目にしない、
ジンバブエの件はあまりにも恐ろしいインフレ率でというのは経済ニュースで
見たかもしれないがなんでそうなったかは「経済ニュース」上では
詳細は必要はない。
ネットで検索だ。

それでも結局実際のところはよく分かってない。

つい最近まで、いや現在も悲惨な状況に見舞われている、ということ。
それがおぼろげな輪郭として見えている程度で、
平均寿命がここ数年で半減したとか、100日で10万人が虐殺されたとか
想像を絶するというのはこのことで、
あまりも今私がいる現実をかけ離れすぎていてイメージすらできない。



「ホテルルワンダ」の事件が起こっていた時期
私は何も知らなかった、ただ遊んでた。おそらくニュースなんて見てなかった。
テレビで放送していたのかな。チャウシェスクの処刑の映像をみた。
イメルダのシュークローゼットもみたけれど。
ボカサも知らなかった、ルワンダの事は知らなかった。
アミンの事も知らなかった。
芸人のウガンダさんの名前の由来とか、さだまさしさんの歌に出てくる
喫茶店の名前の由来とかを最近知ったけど、そういうのを含め、
(よしあしは別として)本当に遠い遠い遠い国の話だったのだ、とつくづく思う。

近い将来、今チベットで起きている、起きていたことが
更に詳細に分かったときに遠い遠い国の話だったのだ、と振り返りたくはない。

ジンバブエで連立政権合意 ムガベ独裁体制に終止符 9月16日10時4分配信 産経新聞

 【ロンドン=木村正人】ジンバブエの大統領選をめぐり対立したムガベ大統領(84)と、最大野党、民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長(56)は15日、首都ハラレで連立政権樹立の合意書に署名した。実勢で年率150億%の超インフレと食料危機にひんしたムガベ氏は欧米の支援を取り付けるため野党との権力配分に応じ、1980年の独立以来の独裁体制に事実上の終止符を打った。
 調印式には、仲介役を務めた南アフリカのムベキ大統領をはじめ、南部アフリカ開発共同体(SADC)各首脳ら3000人が出席。新設された首相職に就くツァンギライ氏は「痛みを伴う譲歩だが、平和な民主国家を築く最高の機会だ」と訴えた。ムガベ氏は欧米の要求に屈したわけではないと強調した。
 ムガベ氏は大統領に留まるものの、首相のツァンギライ氏が内閣を監督する閣僚会議議長を兼任。連立内閣ではムガベ氏の与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)が15閣僚、野党が16閣僚を占め、議会で多数派の野党が優位に立った。
 だが、実権を握る陸軍、空軍、警察、刑務所、秘密警察のうちツァンギライ氏が支配するのは警察だけで、今後の民主化プロセスに一抹の不安を残した。退役軍人や陸軍といったムガベ氏周辺の強硬派は沈黙を守っているのは、年間インフレ率が政府発表の1100万%どころではなく150億%に達し、穀物不足のため餓死者が出る恐れも指摘されているためだ。


本日のニュースとしての映画

いない、速度においての価値はないとしても。
たとえフィクションであろうとも事実への興味を喚起
するにあたってはとても有効だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月16日 16時47分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: