コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年05月22日
XML
カテゴリ: 映画


原水爆への恐怖から家族(含む妾2人とその子、さらに死んだ妾の子一人)を
引き連れてブラジル移住を考える。
※黒沢映画です。為念。



そのために工場を売ろうとする主人公
反対する子供たちは主人公を準禁治産者に指定しようとする。
家庭裁判所に調停委員?として参加する歯医者の志村喬。

ラストの階段すれ違いの映像が印象深い。
退屈はしないが面白い映画ではない。
主人公もフィルムも「空回り」の印象が強い。
戦後10年目の公開当時に見ていれば印象はまた違ったのだろうか。

原水爆やらテポドンやら地震やらダイオキシンに環境ホルモン
JR事故に地下鉄火災・・・
現代人は「不安不感症」にならないと生きていけない。

印象に残ったセリフ。
あの人の心には限度と言うものがない。

1955年の映画。
音楽担当、早坂文雄の遺作。
狙ったのだろう、なにやらオドロオドロシイ音楽。

The music score was completed by 'Satô, Masaru' when composer Fumio Hayasaka died during production.


海外公開タイトル名。aka=also known as
... aka I Live In Fear: Record of a Living Being (International: English title)
... aka I Live in Fear (USA)
... aka Record of a Living Being
... aka What the Birds Knew

7、7、7
左から「みんなのシネマレビュー」「映画批評空間(10点満点に換算)」「IMDB」
お、「スリーセブン」だ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月29日 00時37分01秒コメント(0) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: