2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
ベージュのサマーヤーンのプルオーバーが完成しました。こないだの藍色の色違いです。首周りと肩幅を微調整して、肩のボタンなしで脱ぎ着ができるようにしました。これで、丈・幅・開き加減・肩幅全てちょうどいい段数と目数が分かりました。もう毛糸ものを編み始めてもいい時期ですが、せっかく編み図ができたことだし、まだこの糸が残っているので、しばらくこのプルオーバーをしつこく編むつもりです。こないだの藍色のプルオーバーは、今年は着ないで取っておくつもりでしたが、結局着てしまっています。中に着る長袖シャツの、涼しい素材のものが世の中にはほとんど売っていなくて、手持ちのものが少ないので、そのシャツの色に合わせて上のニットを選ぶ必要があって。実際に着てみると、脱ぎ着しやすくするために付けた肩のボタンを、通常より高い位置に付けたことにより、着てからボタンを留めるのがすごくやりづらいことが分かりました。また、実際に使うボタンは内側の2個までで、少し開きが広くなるだけで首頭が入ることも分かったので、目数を少し調整すれば、開きをだらしないほど大きくしなくてもいけそうだと気づきました。その首周りのふち編みをガーターでしていますが、この目の拾い加減と、最後の伏せ止めの力加減も、これまでにいろいろやってきて、コツがつかめたように思います。*お盆に祖父母のお墓参りに行ってきました。私はどうも宗教観念が欠落していて、仏壇やお墓にお参りする意味がちっとも分からないのですが。かといって、私はパスと言ってしまうのは、母に悪いという気持ちだけは持っているのです。いくら考えても、どうもそこんところが分かんないなと思いつつも、でも実際に初盆に行ったら、自分の中で何か納得できるものがあるかもしれないと思って行ったのですが、結局今までの自分の気持ちが強くなるだけでした。祖父母が亡くなるまでは、会うたびに弱っていく姿を見ていても、いなくなってしまうことが信じられない気持ちでしたが、実際に亡くなると、喪失感というものはありませんでした。悲しいとか寂しいという気持ちになれるのは、それだけ二人がよくしてくれたからで、目いっぱい、おじいさん・おばあさんを味わったなあ、自分にとっては満点のおじいさん・おばあさんだったなあという満ち足りた気持ちがあります。お葬式の後、霊がどうのというストーリーは幻想で、実際には物質に還ったのだと自分に言い聞かせてしまったので、叔母が墓石に「暑いやろ」と話しかけながら水をかけているのを見ても、まだ遺灰は仏壇にあったぞなんて思ってしまって、どうもピンときません。思うに、これは不慮の事故などではなく、十分天寿を全うしたというべきときまで生きてくれたからではないかと。ギリギリまで頑張ってくれた姿を1年じっくり見てきたから、こういう気持ちになれるのかもしれないと思っています。亡くなっても、自分の中に二人は同じようにあって、墓石や仏壇といったモノや、霊が帰ってくるというような幻想を必要としない気持ちでいられるのは、ものすごく幸せなことだなと思います。父の実家も近いので、そちらにもお墓参りに行きました。祖父は私が物心つく前に亡くなっていましたが、祖母は十数年前に亡くなり、私はその少し前にお見舞いに行ったきりで、体調が悪くお葬式にも行けず、今回初めて墓石に祖母の名前が刻まれているのを見て、自分の中でストンと納得できた気持ちになりました。そういうものなのかな。
2013.08.27
コメント(0)
![]()
しっかし暑い。ほぼ毎日かき氷を食べ、レモンを漬けておいた蜂蜜をサイダーで割ったものを飲んだりして、しのいでいます。タオルを水で濡らして、手足などを冷やしていますが、日中の数時間でボール1杯分の水が蒸発して、タオルが乾ききります。2着編んだストローヤーンのカーディガンの色違いで、プルオーバーを編みました。この糸はベージュと一緒にオークションで買ったのですが、番手は同じように1/13と表示されているものの、若干太めに感じました。色も濃いので(「藍色」とのこと)、これまでのように2本取りだと暑苦しい印象になる気がして、1本のまま編んでみました(2号棒針を使用)。身頃はこれまでのカーディガンと同じに目数にしましたが、横幅は変わらず。細い糸だから、1本でも2本でも、そんなに大きく変わらないようです。丈は、カーデが長かったので、2模様分(48段)少なくしました。毎回悩むのは、首周りのライン。夏糸には毛糸のような伸縮性がないので、頭が入る大きさは絶対に開けておく必要があります。しかし、これも伸縮性のなさにより、何度も着ていると首周りが伸びてきます。私は毎日斜め掛けのバッグを左肩から右に向けて掛けたり、買い物したら荷物も全部左に掛けるので、左側のネックの編み目がダランと伸びてきて、首周りがだらしのないことに。編み物をよくする人のブログを拝見すると、すごく大胆に開けたデザインにされている方もいます。そういうものが着られれば悩まないんだけど、私にはいろいろ制約があり。また、編み物の本を見ると、サマーニットではボートネックのものが多く、これは単にデザイン性からだけでなく、こういた問題をクリアするためなんだなと、実際に編んでみて思いました。でも私は肩幅が狭からなあ。今回は、前回のカーデより若干開きを狭くして、でも頭は入るぐらいにしたつもりだったのですが、実際には頭が全然入らないという事態に。でも、これ以上大きく開けると、着ているうちに広がっちゃうし。それで、まだ綴じていなかった右側にボタンを付けることに。普通、このようなデザインにするときは左側に付けることが多いと思いますが。作りながらデザインを変更したからこうなったのですが、私は左利きなので、自分的にはちょうどよかった。ただ、本来なら、肩にボタンを付けるとき、ボタンを付ける土台に8段ガーターを編むなら、その8段分、前身頃の段数を減らさなければならないと思うのですが、もう首周りを綴じてガーターでふち編みをして伏せ止めしてしまっていたので、肩のてっぺんというか、通常より少し後ろ気味にボタンを付けることになってしまいました。その上、左右逆なので、前後ろ反対に着ているように見られてしまいそう。一番暑い時期ではありますが、本屋さんに行くと、「毛糸だま」の秋号が出ていました。ニット男子のコーナーに登場している84歳の方が、とにかくすごい。68歳のとき一戸建てからマンションに移って、それまで趣味でやっていた庭いじりができなくなったから、何をしようかなと考えていて、ふと近所に編み物教室があることに気づき、行ってみたのがきっかけで始めたとか。それを着て出かけるんですか、というような独創的なデザインですが、どれもすごく凝っていて、創意工夫がいっぱい。製図するときは、既製品を解体するところから始めるんだそう。こういうのを読むと、元気が出ます。暑い夏は、少しでも楽しいことを探して、それにかまけて乗り切りたい。
2013.08.10
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1