全603件 (603件中 1-50件目)

7月末に、教室開講20周年となる、第十回教室発表会を開催しましたコロナ禍や私自身の体調、母の介護などで、近年生徒さんが減少傾向で、今回は少人数の参加でしたが、大学受験生や就活生も参加してくれて、内容の濃い発表会となりました毎回開催後に感じるのは、ありがたいなぁ〜 幸せだなぁ~ということです😭音楽を楽しみつつ成長していく生徒たちは、私の宝物です言いたいこと、書きたいことは溢れんばかりなのですが……まだまだ眼精疲労と肩の痛みがあるため、今回も詳しい開催レポートは割愛させていただきます演奏動画とお写真を少しだけ載せますので、ちょっとでも会の雰囲気を味わっていただければ幸いです生徒たちの演奏再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLe40wzvVSGM2PLFrQrHbaJ0JdEhHyOyVF連弾サークルの演奏再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLuEkyg3UJvBjhTTTKEBhU8U_d5IFhrFoz20周年ということで、たくさんのお花やプレゼントをいただきました🎁これからも、ピアノを愛する生徒や仲間たちと共に・・・
2025.08.11
コメント(0)

⭐️お知らせ⭐️7月に第10回発表会を開催します2005年に今の場所でピアノ教室を始めてから、早いもので20年が経ちましたこの記念すべき年に、第10回発表会を開催できることをうれしく思います近年、自分の体調や、父母の介護などで思うに任せないことも多々ありましたそれでも通ってきてくれる生徒さん、力になってくれる連弾サークルのメンバーたちに支えられ、ここまで無事にやってこられました・・・なんだか発表会の挨拶みたいですね💦高学年の生徒さんはすでに練習を始めています今年はショパンコンクールイヤーですが、なんと今回、3人の生徒さんがショパンを弾きます発表会まで三ヶ月生徒さんの成長を楽しみながら、レッスンしていきます!残念ながら外部の方は発表会を観覧できないのですが、教室に入会予定の方は観覧することができます5月に入会されれば、まだ発表会参加も間に合います!さくらピアノ教室へのご入会、体験申し込みは、ホームページからどうぞhttps://www.sakurapianocoach.com/↓今回もスタンウェイのあるホールで発表会!
2025.05.02
コメント(0)

お久しぶりです!さくらピアノ教室、林美紀です眼精疲労とひどい肩こりのため、ブログ更新をお休みしておりますが、レッスンは続けています先生、生きてる?大丈夫かな?と、心配をおかけしているようなので💦今日は生徒募集のお知らせを兼ねて、近況報告です眼精疲労は相変わらずで、10分も画面を見ていると目が痛くなり、翌日頭痛がひどくなるので、今日は5分以内に記事を書いて投稿します!肩の痛みは、去年から始めたマシンピラティスと、毎朝自主的にやっているヨガのおかげで少し良くなりました今は発表会の連弾に向けて2曲練習しています生徒募集ですが、火曜日と水曜日に若干の空きが出そうです高学年の生徒の時間割が確定しましたら、お申し込み専用のメールフォームの方に空き時間を明記しますので、そちらをご覧くださいそろそろ目が限界になってきましたので、今日はこの辺で、、、⬇︎今年も楽しんでます🎵 こんなにできた表!
2025.04.05
コメント(0)
★連弾サークル第八回コンサートのお知らせ★さくらピアノ教室、さくらみきです趣味でピアノを楽しんでいる女性たちによる、連弾のコンサートを開催いたします。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。日時:2024年7月30日(火)14時30分開演会場:港南区民センター「ひまわりの郷・ホール」(上大岡駅そば)出演:連弾サークル音茶会メンバー&SOUNDO24神内氏(ゲスト)演奏曲目:地球儀・ミックスナッツ・星に願いを・ラ カンパネラ・スパークル・HappySong・美女と野獣など主宰:さくらみき(林美紀)林は相変わらず肩の調子が悪いため、今回もリハビリ参加ですが(;^_^A、新しいメンバーも増え、ゲストも迎えてのコンサート!夏のひと時、ぜひ生の音楽を聴きに来てください(^^)/★ご注意・受付でのプレゼントお預かりはできません・会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。お問い合わせの際はピアノ教室ホームページからお願いします連弾サークル・Youtubeチャンネルはこちら移動後、音が鳴りますのでご注意ください
2024.06.23
コメント(0)

7月末に、9回目となる教室発表会を開催しました2年に一度、生徒たちの練習の成果を発表できる場であり、成長を感じられるイベントでもあります言いたいこと、書きたいことはたっくさんあるのですが……眼精疲労と肩の痛みのため 開催レポートは割愛させていただき、演奏動画へのリンクだけ載せますね発表会演奏曲の再生リストはこちらをクリックリハーサルの様子↓今回も、生徒たちの笑顔がたくさんみられました!パワーももらい、また次に進めそうです
2023.08.09
コメント(0)
2022年11月19日と23日に、お問い合わせフォームから、ご連絡をくださった、汐見台にお住まいのY様。何度かお返事をメールでさしあげているのですが、「アドレス不明」で戻ってきてしまいます。メールアドレスの記入間違いと思われますので、お手数ですが、正しくメールアドレスをご記入の上、再度メールフォームからご連絡くださいますようお願いいたします。また、お使いになっているdocomoのアドレス以外のアドレスをお持ちでしたら、そちらを明記していただく方が確実かもしれません。良いご縁ができますことを願っております。2022年11月23日13時30分さくらピアノ教室、連弾サークル代表、林美紀(さくるみき)
2022.11.23
コメント(0)

2022年7月29日、ママたちで作るピアノ連弾サークル「音茶会」の七回目のコンサートを開催しました。今年も華やかかつ、響きのいいアレンジで、ディズニー映画曲、名曲、流行のJ-pop、ジブリ映画曲など計12曲を演奏しました!今年も、sound24の神内さんが、応援に来てくれました!いつも素敵なアレンジの楽譜をありがとうございます!コロナ禍で、3年ぶりの開催となった連弾コンサートメンバーも様々な思いがある中、心を込めて演奏しました演奏動画をYouTubeにアップしましたので、ぜひお聴きください↓YouTube・連弾サークル第七回コンサートの再生リストリハーサルの様子YouTubeの概要欄にも書きましたが、連弾サークルではメンバー募集を再開しました!★参加要件・ママである(年齢は問いません)・ピアノ経験者(レベルは問いませんがアマチュアであること)・主催者のピアノ教室の発表会で演奏&お手伝いができる(年に一度程度)年に6回程度、主催者の自宅に集まって連弾を楽しんでいます♪(現在のところ、訪問演奏などの活動は控え、コンサートや発表会の練習のみ、回数を限定して集まっています)連弾サークルに関するお問い合わせはさくらピアノ教室HP内お問い合わせフォームよりどうぞ(使用楽譜のお問い合わせはご遠慮ください)
2022.08.27
コメント(0)
★連弾サークル第七回コンサートのお知らせ★さくらピアノ教室、さくらみきです久しぶりに、ママたちによる、連弾のコンサートを開催いたします。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。日時:2022年7月29日(金)14時30分開演会場:港南区民センター「ひまわりの郷・ホール」出演:連弾サークル音茶会メンバー演奏曲目:Pretender(Official髭男dism)・夜に駆ける(YOASOBI)・Do-Re-Mi(ドレミの歌)・あの夏へ(千と千尋の神隠し)・カイト(嵐)など出演:連弾サークル音茶会主宰:さくらみき(林美紀)通常2年に一度行っていたコンサート。今回はコロナの影響で3年経ってしまいましたコロナ禍で集まるのが難しい中、メンバー一人一人のがんばりと協力で、開催のめどが立ちました!こんな時代だからこそ、ぜひ生の音楽を聴きに来てください(^^)/★ご注意・コロナウィルス感染予防のため、受付でのプレゼントお預かりはできません・ご来場の際は、マスク着用でお願いします・感染状況によっては、日程を変更・延期する場合がございます。その場合は、こちらのブログでお知らせします。お越しの際は、当日確認の上ご来場ください連弾サークル・Youtubeチャンネルはこちら移動後、音が鳴りますのでご注意ください
2022.07.08
コメント(0)

今日から新学期、という方も多いのではないでしょうかさくらピアノ教室では、昨日から新年度のレッスンが始まりました!レッスンでは、3月まで使っていた「こんなにできた!シール表」をお渡ししました新しくなったシール表!キャラクターが一新!また、4月はたくさんの方に、レッスンのお問い合わせをいただきました体験レッスンも控えています体験レッスン版をご用意して、お待ちしています!さくらピアノ教室ホームページはこちら!
2022.04.05
コメント(0)

横浜市磯子区、さくらピアノ教室 さくらみきです小さい生徒さんとレッスンする場合、よく、先生と生徒で競争したり、交代で問題を出したりします。その時、私はわざと生徒さんに負けたり、答えを間違えたりすることがあります。生徒さんは「先生も間違えるの~~~?」と楽しそうです私が、ごく簡単な問題をわざと間違えるのは、レッスンを盛り上げるためというのもありますが、もっと大きな理由は大人が率先して間違えることで(もちろんそのあと正しい答えを出しますが)、間違えてもいいんだ!と、生徒さんに思って欲しいからです最近の生徒さんは、『間違えたらダメ』と強く思っている子が多いですピアノだけではなく、さまざまな面で大人からそう言われることが多いからだと思います。音楽は芸術なので、まずは自由に伸び伸びと楽しむことが大事もう少し曲が進むと、クラシック曲ならではの、こうしなければ、というのは出てきますが、それはまだ先のお話小さいうちは、自分をいかに出せるかが重要だと考えていますさくらピアノ教室は年中児から生徒募集中詳しくはホームページをご覧ください
2022.02.02
コメント(0)

さくらピアノ教室、さくらみきです※3月18日現在、追記3月21日まで予定されていた「まん延防止等重点措置」が全面解除になるようですが、まだまだ感染者が多い状況なので、引き続き感染対策をしつつ、レッスンを実施してまいります-----------------------------神奈川県に、「まん延防止等重点措置」が出ましたね近隣の小学校等で臨時休校も出たことから、あらためて当教室の対応について、保護者様に一斉LINEでお知らせいたしました世の中はコロナ一色で、学校もお休み、お友達とも遊べず、子どもも大人もストレスがたまりますよね……そんな中、少しでもピアノが癒しになればと願い、当教室では万全の対策を取って通常レッスンを続けることにしましたもちろん、ご心配な方もいらっしゃると思いますので、希望者はオンラインレッスンを選ぶこともできますよ~各御家庭でもっともよい形を選んでいただければと思っています緊急事態宣言に変わるなど、また動きがあれば改めて考えようと思います洗面所に、ペーパータオル、うがい用紙コップ、オートディスペンサーを備えました当教室の詳しいコロナ対応についてはコチラの記事をごらんください
2022.01.23
コメント(0)
さくらピアノ教室、さくらみきです2022年度4月以降にご入会を希望される方へお知らせいたします※4月20日、内容を修正いたしました3月に入ってから、在籍生の4月からのレッスン時間割を調整していましたが、おおよその時間割が決まりました現在わが教室では、中高大学生の割合がとても多く(大きくなっても辞めないで通ってきてくれているので、うれしい限りです^^)、遅い時間はほぼ埋まってしまいました早い時間を中心に募集いたします★2022年4月20日現在の空き時間★・レッスン曜日は月・火・水・木空き時間水曜日:16時10分~16時50分木曜日:18時〜18時40分曜日によってはその他の枠も調整できる場合があります詳しくはホームページからお尋ねくださいレッスンに関するご質問や、体験レッスン(有料)のお申込みは下記ホームページから!さくらピアノ教室ホームページはこちら
2022.01.13
コメント(0)

さくらみきです今年も10大ニュースをお届けします!(順不同です)コロナウイルス流行も2年目に入った2021年行動を制限し、手洗いうがい、除菌などの対策を続ける日々にも慣れてきたとはいえ……出口の見えない閉塞感に心が疲れていたのか、心身の不調が続いた一年でしたそんな中でも、大きな喜びを感じる出来事もたくさん!悲哀こもごもの2021年を振り返ってみたいと思います1.ピアノ教室・第八回発表会昨年は発表会を中止して、動画コンサートにおきかえたので、今回は待ちに待った発表会となりました生徒たちのがんばりや成長をみることは、私に生きる喜びと活力を与えてくれますテレワークやオンライン授業が増えている中、練習時間をとるのも大変だったと思いますが、当日はみんな舞台で弾くことを楽しんでくれました!詳しい開催記録記事演奏動画2.4歳児のレッスンスタートご縁をいただき、10年ぶりに4歳児のレッスンを再開しました長いこと募集年齢を6歳児からに限定していたからか、さくらピアノ教室では、小学校中学年以上から入会される方が多いですそしていったんご入会いただくと、高校生・大学生になっても辞めない生徒が多いため、年々生徒の平均学齢があがり……気づけば、半数以上が中高生になっておりましたそれはそれで有難いことなのですが、ひょんなご縁から4才のお子さんとレッスンさせていただくことになり、目が開かれる思いでした楽しい!新たな発見が多い!わが子もすでに大きくなっているので、うんと小さなお子さんと接する機会が減っていたこともあり、毎回新鮮です曲を弾かせることにこだわらず、どうやったら音楽を楽しめるのか、興味を持ってもらえるのかを中心にレッスン内容を考えていますが……あれこれこちらが考えるよりも、お子さんの興味を持っているものを聞いたり、様子を観察したり、したほうが早いということに気づきましたすべて、お子さん自身が答えを持っているんですね!大事に育てていきたいです3.こんなにできた表、4年ぶりのリニューアル「こんなにできた表」が新しくなりました!キャラデザインは間に合わず、来年に持ち越しになりましたが、その他シール素材や花束、さくらの木などの素材を一新!生徒たちにも好評でした^^4.「こんなにできた!レッスン講座」まとめ始めました「こんなにできた表」をはじめとするレッスンツールと指導法に関して、全国のピアノの先生対象にセミナーを開催していましたが、このほど、その内容を資料にまとめる作業をスタートpart4まで作成予定で、ただいまpart3まで出来上がっていますいま、眼精疲労と肩の痛みがあるため、一時休止していますが、治り次第再開し、ストアズにて販売しようと思っていますお楽しみに!5.一年ぶりの連弾サークル練習会ピアノ教室の発表会で演奏するため、久々にメンバーが集まりました2020年は練習会を自粛していたので、「連弾したい!」「皆と会いたい!」という気持ちが極限まで高まっていました練習も本番も、すっごく楽しかったです!!!来年は連弾サークルコンサートの年!もう弾きたい曲が目白押しで……ピアノ教室の発表会が終わったその日に、すでに来年のコンサートで弾きたい楽譜をメンバーに「宿題」としてお渡ししてしまいました!いまは肩が痛くてあまり練習できませんが、妄想だけは日々膨らんでいます!連弾サークルの動画はコチラ6.資料ダウンロード1万5千件突破2009年頃から行っている、ピアノの先生向けお役立ち資料の配布が8月末現在、通算1万5千件を突破しましたメルマガからLINE公式アカウントへの移行に伴い、正確なダウンロード数をカウントできなくなってしまったので、ダウンロード数のカウントは1万5000件でストップです数を積み上げていくことは、私にとって執筆の励みになっていましたが、これからは数にこだわらず、自分のできることを書いていこうと思っています資料はLINE公式アカウントの登録していただければ、いつでも手に入れることができるほか、コア発掘のホームページからも一部配布しています7.コア発掘セッションに新コース!ホームページ作成にこだわらない「フリーコース」を新たに設置!私の原点である、「悩めるピアノの先生の気持ちに耳を傾け、その人らしさを引き出す」セッションです!ホームページ作成や生徒募集メインの今までのセッションもやりがいがありましたが、コロナで心が疲れた先生のそばにもっと寄り添いたいと思うようになり……来年以降はこちらをメインにしていこうと思っています8.ショパンコンクール!昨年開催予定だったショパン国際ピアノコンクールが、今年開催されましたリアルタイムでネット中継され、盛り上がりましたね私も、寝不足になった一人です日本人の入賞者が出たほか、注目すべきピアニストもたくさん!(実はYouTubeで再生リスト作り、今も毎日、予選からいろいろな奏者の演奏を聴いて楽しんでいます)なにしろ、私が小学生の時初めて買ったレコードが「フランソワ ショパン珠玉集」!小学生からの、筋金入りのショパンスキーです^^コンクールのおかげで、ショパンやクラシック関係の番組も盛り上がり、嬉しい数か月でしたレッスンでも、中高生の生徒相手に、楽しくショパントークしてましたそしてショパンコンクールのおかげで、ここ数年続いていた私自身の「ショパン熱」がさらにヒートアップショパンを弾きたい生徒も増えているので、ピアニスト別演奏研究や楽曲研究など、さらに続けていきたいと思います(なにせ肩の故障が続いているので、自分が弾くほうはまだまだ先ですが;)9.体の不調……今年は、今までの心身の疲れがどっと出てきて……月に数回の頭痛と吐き気ひどい肩こりと首こり眼精疲労等に悩まされる一年でした人間ドックと胃腸の内視鏡もやり、とくに内科的に悪いところはないそうです悪いところがない不調というのは、なかなか悩ましいですとにかく日常生活で疲れをためないよう、生活リズムを整えたり、食生活に気を配ったり、ストレスを発散する手段を多く作ったりと気をつけるしかないのです頭痛に関しては、PCを見すぎなくても、ピアノの練習や、重い荷物を持った後や、急に寒くなった日、気圧が変わった日などにも頭痛が起きます(涙)市販の薬が全く効かずに困っていたのですが、秋に出会った病院で、私にあう薬をいただき、助かっています胃腸関係に関しては、体に合う漢方薬に出会い、そちらも今は落ち着いてますそして一番の懸案!発表会後の7月に肩をぐぎっとやってしまい……いっさい左肩が使えなくなりました5か月あまりたった現在、ようやく傷みがおさまってきて、可動域が広がってきました。ああやっと……という感じですなんかもう、からだがガタガタですね;でも幸い、気力はあるので、ムリせず少しずつ前に進みたいです^^10.父、なくなる父が2月に85歳で永眠しましたここ数年、ガンで通院をしていたのですが、ガン以外にもいろいろ悪いところがあり、それこそ毎週のように、あちこち、いろいろな病院に連れていきましたそんな時間も今では懐かしいです病院の方、介護タクシーの方、ケアマネさんにも、大変お世話になりました父がいなくなってからは、毎週実家に行き、母と食事をともにしています母は87歳ですが、まだなんとか歩けるので、月に一度は外食もしますこれからも、いっぱい親孝行したいです以上、10大ニュースでした来年の抱負は……・連弾サークルコンサート!・導入レッスンの拡大!・もっと多くのピアノの先生に「こんなにできた表」を広めたい! 資料作成、がんばります・字をきれいに書ける練習をもっとしていきます!・PCの見すぎに気をつけます・食べすぎに気をつけます・もっと歩きます!体と相談しながら、心地よい状態を維持しつつ、やりたいことを少しずつやっていこうと思います来年もよろしくお願いします!
2021.12.30
コメント(0)

「横浜市磯子区 できたが見える♪さくらピアノ教室」、さくらみきです今日は当教室のレッスン料設定について、お話しします詳しくはホームページから!ホームページにも明記してありますが、当教室のレッスン料は一律1万円/月(40分レッスン)です(2021年12月現在)6歳で入会しても、高校生で入会しても、みんな40分レッスンで、同じ料金設定です(4~5歳児や中高生以上などの特例はあります。詳しくは後述します)小さいお子さんと上級者である高校生のレッスン料が同じなんて……なぜ?と思われるかもしれませんこれからその理由も含め、レッスン料設定についてお話します私は以前、カワイさまで、ピアノの先生向けの「教室規約セミナー」をさせていただいたことがありますその中で「レッスン料設定」についてもお話し、参加者の先生方に、それぞれのお教室のレッスン料設定の仕方について伺いましたピアノ教室のレッスン料は、定価が存在しないので、それぞれのお教室の先生方が、ご自身で料金を設定しています伺った中で、最も多かったのは、入会時は低めのレッスン料で、下記のように徐々に上がっていくパターンです・年齢で値上げ・テキストが変わったら値上げその場合、お値段はあがっても、レッスン時間は一定のままがほとんどです大手の音楽教室も、このような感じですよね一見、理にかなっているように見えますが……習う側からすると、「学年が上がったらお値段が上がる・上達したらお値段が上がる」というのは、うれしい反面悩ましいんですよねいったいどこまで値上がりするの?という不安も生まれると思いますそして教える側からすると、初心者も上級者も、教える難しさに変わりはないので、年齢やテキストで値段が変わるというシステムには疑問を感じますむしろ、初心者や小さいお子さんのほうが、指導が難しいと思っています上級者は学年の大きなお子さんや大人がほとんどで、性質も安定しているので教えやすい反面、小さいお子さんの発達は人それぞれで、たくさんの引き出しを持たなければならず、テキストも多岐にわたるので、そちらの勉強も怠ることができませんその証拠に、ピアノの先生が集中する指導法セミナーのほとんどが、導入指導のセミナーなんですそんなことも視野に入れると、単純に初心者=教える内容が簡単=だからレッスン料も安くていいとは、言えないのが現状ですゆえに、当教室では、初心者の小さいお子さんも、上級者の高校生も、一律のレッスン料をいただいていますレッスン時間も一律40分ですただ、例外は作っています集中力が持たないと感じる幼児に限っては、しばらくの間20分レッスンや30分レッスンにすることもあるので、その分レッスン料は下がります逆に、忙しくて毎週来られないという中高生以上の生徒には、「フレキシブル」というシステムをとっていますレッスン料「月いくら」ではなく、「来た分だけいただく」というシステムですこちらはホームページでは紹介していませんが、長くピアノを続けてくれ、中高生になったた生徒に対してご案内しています学年が上がっていくと、塾通いが始まり、家計に負担がかかっていきます定期テストや受験で、レッスンをお休みすることも多くなりますたとえ月1万円でも、だんだん厳しくなってくる……私の3人の子がいるので、すごくよくわかります(涙)塾とピアノの月謝両方はキツイ……塾と部活とピアノの並立もキツイ……でも、ピアノは続けたい!そんな生徒さんにとっても、「フレキシブル」は強い味方です!このシステムがあるため、わが教室では中高生になっても辞めない生徒が多いです以上、レッスン料に対する考え方をご紹介しましたご参考になれば幸いですさくらピアノ教室ホームページはこちら
2021.12.25
コメント(0)

ピアノ教室では、生徒さん全員にクリスマスプレゼントをお渡ししました!今年のレッスンはすべて終わりです来年も元気にレッスンに来てくださいね^^さくらピアノ教室ホームページはこちら
2021.12.25
コメント(0)
今日はピアノの話ではないんですが、最近思うことがあるので書きますね最近の世の中の流れを見ていると、つくづく感じますこれからの時代を生き抜くことができるのは……・自分で考えて行動できる・自分で課題を見つけることができる・自分で仕事を作り出すことができるそんな人!「ただ与えられた仕事をこなすだけ」の「指示待ち人間」は必要とされていないんですねですのでご家庭でも、指示に従うだけではなく、「自分で考えられる」お子さんを育てるよう、心がけたいですねコーチングと心理学を学んだ経験から考えるに、「この時期はここまでできないとダメ」という思考は、その弊害になりますどうしても子どもの気持ちや適性を無視して、「大人に従わせる教育・しつけ」になりがちだからですそれよりも、「あなたはどう考えるの?」と、子どもの気持ちや考えをどんどん引っ張り出すことに注力したほうが、長い目で見ればベストです!たとえその答えが、大人の意に染まぬものであっても……そして、子どもの意思を尊重することで、多少進みが遅くなっても……自ら決めて、じっくり取り組ませたほうが、勉強にしても、しつけにしても、良い結果をもたらしますそういった意味でも、決まった課題をこなす系統のものばかり、お子さんに与えすぎないほうが良いと、私は思います「教師の指示やアプリ活用、プリントなどで、やるべき課題が次々でてくる」系統のもの。お子さんが何も考えなくても、課題があちらから振ってくるようなものですこれらはすべて、受け身の学習になりますときには何も考えずに与えられた課題を黙々とこなしたほうがいいこともありますが、生活のすべてがこんな感じだと、お子さんの自主性や感受性は育ちにくくなります受身形・詰込み系の習い事ばかりさせている方は、発散系、思考系、芸術系などの習い事も1つさせるか、ご家庭で取り組ませるとよいかと思いますその他にも、ずっと動画を観ているとか、スマホでゲームをしているようですと、余暇の時間まで「決まったものをこなす系=受け身」で埋め尽くされていることになりますこれでは、ますます受け身思考になってしまいますよねもしいま、そういう系統のもので、お子さんの生活が埋まっているようならば、土日や長期休みだけでもいいので、「親子でテーマを見つけて取り組む」ことをお勧めしますたとえば、調べものをする、収集する、料理をする、何かを作り出すなど、楽しくできるといいですねその際には、次のようなことに気をつけてみてください・お子さんの好きなこと・興味のあることをやる・親子で取り組み方について話し合う・やってみて続かないようなら、こだわらずに他のことに変えるたとえば、私の子どもたちはみんなもう大人ですが、先日、こんなことをやりましたスマホに入っている人物や動物の写真を見ながら似顔絵を描き、誰の顔を描いたのか、あてっこするゲームです^^中には私の母が20代の頃の写真もあり、なかなか楽しかったです他にも、直近三ヶ月で一番多く作った晩御飯ベスト3を当てるゲーム(私は毎日のメニューをすべてメモしているので、あらかじめ集計して家族にクイズを出しました!)ちなみに1位は親子丼とカレー、2位はギョーザとから揚げ、3位は豚肉の生姜焼きでした今はこんな感じですが、子どもたちが小さいころはとても忙しく、こういった遊び心をもって子育てできなかったので、ちょっぴり後悔してます……小さいお子さんを持つ皆さんは、まだ間に合います!家族とのコミュニケーションもいい感じで取れるので、ぜひ皆さんもやってみてくださいね
2021.12.11
コメント(0)

さくらピアノ教室でレッスンを始めたら、ピアノの宿題はどれくらい出ますか?そして、毎日どれくらい練習しなければいけないですか?当記事では、そんな疑問にお答えします!★一週間の宿題の量ご家庭では、レッスンで出された宿題の曲を、翌週までにある程度弾けるように練習していただきます(ワークブックの宿題もあります)基本的な宿題の量は↓就学前……ワークブック1~2ページ。ピアノ曲集1冊とテクニック教本1冊の計2冊の中から数曲が宿題として出ます(ごく簡単な曲です)小学校低学年……ワークブック1~2ページ。ピアノ教本1冊・ピアノ曲集1冊・テクニック教本1冊の計3冊の中から各1曲程度が宿題として出ます(簡単な曲からやや難しい曲も含みます)小学校中学年……ワークブック1~2ページ。オリジナルの音階練習・ピアノ教本1冊・テクニック教本1冊の計3冊の中から各1曲程度が宿題として出ます(ある程度練習しないと弾けない曲が増えてきます)小学校高学年……ワークブック1~2ページ。オリジナルの音階練習・ブルクミュラーかソナチネ・テクニック教本1冊の計3冊の中から各1曲程度が宿題として出ます(練習しないと歯が立たない曲ばかりになってきます)中高生……ハノン・ツェルニー・ソナチネかソナタアルバムの計3冊の中から各1曲程度が宿題として出ます。間に好きな曲を挟みます(弾けるようになるための練習から、深く表現するための練習へシフトしていきます)※何冊の教本を並行して使うかや、各教本から出す宿題の量は、一人ひとりの能力や希望に応じて調整しています※当教室では、進度をあげることにはこだわっていませんので、無理に進めるようなことはしません<調整例>●どんどんすすみたい小3の生徒→ピアノ教本から2曲・テクニック教本から3曲を宿題にする●部活や塾で忙しい中学生→ハノンとチェルニーを交合に宿題として出し、他1曲好きな曲をやってもらう●クラシックよりポピュラー曲をたくさん弾きたい高校生→ハノンの音階やアルペジオなどのテクニックをやりつつ、好きなポピュラー曲を中心にやってもらう次に、毎日どれくらい練習したらよいのかについてお話します当教室では、入会時に以下のようにお願いしています↓★一日の最低練習時間目安就学前……10~20分小学校低学年……20~30分小学校中学年……30~40分小学校高学年……40~50分中高生……状況に応じて(本格的なクラシック曲が弾けるようになりたい方は60分以上。時間のない方、クラシックを希望しない方はできるときに、できるだけでOK)上記の練習時間はあくまで目安。個人差もありますし、ご家庭の環境もありますので、強制ではありません今のお子さんは忙しく、ピアノだけに毎日時間を取るわけにはいかないようですそんな事情も考慮し、学校の宿題やほかの習い事と折り合いをつけつつ、最低限このくらいはやってくれれば……という思いでお願いしています^^<中高生の練習例>部活や塾で忙しい中高生は、短い時間で効率よく上達するよう指導していますまた、毎日コンスタントにピアノに向かうことが難しく、土日にまとめて練習している生徒も多いです(小学生以下の生徒は毎日ピアノに向かうことが望ましいです)さくらピアノ教室ホームページはコチラ
2021.11.30
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区 さくらピアノ教室さくらみきですピアノのレッスンは、息の長い習い事大多数の生徒さんが、レッスンを継続中に受験期を迎えますまた、中学生以上は定期テストもありますこれからお子さんにピアノを習わせようとお考えの保護者様の中には、近い未来に訪れるであろう「受験期」「定期テスト」に際し、受験(定期テスト)とピアノのレッスンは両立できるのか?受験期の休会の扱いはどうなっているのか?など、気になる点もあるかと思いますそこで、当記事では、わが教室の生徒さんの、それぞれの「受験(定期テスト)とピアノ」とのかかわり方をご紹介していきますその1・中学受験をされる生徒さん中学受験をされる生徒さんは、今まで以下のようなパターンがありました・受験の一年前からレッスンをお休みする・受験前の数か月前からレッスンをお休みする・受験直前の年明けから2月中旬までレッスンをお休みするその2・高校受験をされる生徒さん高校受験をされる生徒さんは、年明けの1月~2月をお休みする方が圧倒的に多いです中には、受験のある2月前半だけお休み、というツワモノもいました!推薦入試で行かれる生徒さんは、お休みなしの方が多いですその3・大学受験をされる生徒さんわが教室では、高校3年生の夏休み後に、受験のためピアノ教室を卒業される生徒さんが多いです大学生になってもレッスンを継続される生徒さんは、受験前の12月から合格が決まるまでお休みし、3月ごろレッスンに戻る方が多いですちなみに高校3年生は、月ぎめレッスンではなく、ワンレッスンや、月2回レッスンで来られる方もいらっしゃいます大学生は忙しいので、ワンレッスンになるか、長期お休みのみ、レッスンにいらっしゃる方がほとんどです継続的にレッスンには来られなくても、発表会や連弾コンサートのみ参加する方もいらっしゃいます★受験期の休会中のレッスン料についてお休みした月はレッスン料はいただきませんその4・定期テスト中は?中学生以上は学校で定期テストがありますテスト期間中のレッスンはどうしているのかというと……?みなさん、ほとんどレッスンに来ています!「テスト期間中は練習していなくてもOK。来るだけでも息抜きになるのでぜひ来てください」とお話ししているからですみなさん、勉強ばかりしているよりも、レッスンに来たほうが気分転換になっていいと言ってくれてます勉強にしてもなんにしても「そればっかり」やるよりは、他の脳を使うことを混ぜるとより効果があがるそうですよピアノを長く続けている生徒さんは、勉強とピアノをうまくやりくりすることで、受験期を上手に乗り切っているんですね(^^)/さくらピアノ教室 ホームページはコチラ
2021.11.21
コメント(0)

4~5歳からのピアノレッスン「ぷれぴあの」始めました!さくらピアノ教室さくらみきです当教室では、6歳からレッスンをお受けしていましたが、この秋から、年中児(4歳からも可)からのピアノレッスン「ぷれぴあの」をスタートします「ぷれぴあの」では、本格的なピアノレッスンに入る前に、遊び感覚で音楽に親しみながら、基礎を身につけていきます「うちの子、レッスンを受けられるかな……?」など、ご心配な方は、体験レッスンでご様子を拝見させていただき、適切な開始時期をアドバイスさせていただきます~4~5歳児のレッスン受講要件~・音楽が好き(いつも歌っている・ピアノに興味がありそうなど)・先生のお話をきくことができる・要求ができる・自分でトイレをすますことができる・1~5までの数字がわかる(字は読めない・書けなくても大丈夫です)~お申込みからスタートまで~ホームページ内「レッスンお申込みフォーム」から、体験レッスンお申込み体験レッスン実施(親子でお教室に来ていただきます)保護者向け・入会説明実施(オンラインで行うこともできます)初レッスンスタート!~お申込み方法~ホームページ内「ご入会希望の方へ」からお申込み、お問い合わせください。~4~5歳児のレッスン(ぷれぴあの)について~※2021年10月現在の概要です。最新情報はホームページをご覧くださいレッスン形態:個人レッスン(お一人で受講していただきます)レッスン料(月謝):8000円(30分)/月ぷれぴあの・レッスン期間:3ヶ月~半年で、通常のピアノレッスンへ移行※お子さまの年齢・集中度合いを考慮して、最初は20分レッスンからスタートする場合もございます(その場合はレッスン料6000円)※始めのうちは、ご家庭に鍵盤楽器がなくても大丈夫です(開始後3ヶ月~半年を目安に、ピアノ(電子ピアノは応相談)をご用意ください)~レッスン内容~けんばん遊びおんかい遊びリズム遊びゆびあそびなど指導者とマンツーマンで、遊び感覚で音楽と触れ合います※オリジナルのプリント等を使った、座って行うワークやリズム遊び、歌などが中心になります(リトミックではありません)ホームページ内「ご入会希望の方へ」からお申込み、お問い合わせくださいご応募お待ちしております
2021.10.03
コメント(0)

横浜市磯子区「できた!が見える♪さくらピアノ教室」さくらみきです7月初旬にピアノ教室の発表会を行いました。コロナ禍の中、大きな企画や接触を避け、粛々と演奏が進んでいく静かな会でしたが、生徒たちの熱い演奏のおかげで、胸に迫る発表会になりました(涙)ひたすら演奏に集中する生徒たち。その、心のこもった音色に、保護者様が、生徒が、スタッフが聞き入っているのがものすごく感じられて……いやあ、もうなんというか、どんなときでも音楽って必要なんだなと思いましたね。みんな、すごく耐えた!がんばった!その結果の集大成、無事に終えることができて、心から安堵しています。本当にみなさん、お疲れさまでした!選曲面では、今回はコロナ禍に耐えた生徒たちのご褒美として、好きな曲をなんでも弾いていいことにしました。演奏も、なるべく生徒自身の感じたことを大切にして、のびのびと弾いてもらうことを目標にしました。生徒たちには「間違えてもいい、その曲に感じたことを表現できるように演奏してね」と、直前まで声をかけました。前回の発表会よりも、その子らしい演奏が全員できたと思います。次回はもう一歩進めて、表現面での充実を目指したいです(^O^)連弾サークルも3曲演奏しました。今回はコロナ禍のため2回(+ホール練習会)しか集まれなかったのですが、その分本番では演奏できる喜びが大きかったです。発表会の演奏動画はこちらから公開許可の取れた生徒さんの再生リストがご覧になれます連弾サークルの演奏は↓からにじDo-Re-Mi負けないで【演奏曲目】(公開許可の取れた方のみ掲載します)小学生夜に駆けるただ君に晴れ自由への扉ソナチネ(ギロック)中学生以上バルカロール(ブルクミュラー)Stand by me,Stand by youオールドファッションきらきら星の主題による変奏曲k.265より(モーツァルト)ソナタ悲愴・第二楽章(ベートヴェン)舞踏への勧誘(ウェーバー)忘れじの言の葉ソナタ熱情・第三楽章(ベートヴェン)連弾アンダー・ザ・シータンゴ・デ・アラベスクにじDo-Re-Mi負けないで写真コレクション【ステージ・リハーサルの様子】【本番演奏】【表彰式】終了後最後までお読みいただき、ありがとうございました!さくらピアノ教室ホームページはこちらから
2021.07.06
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える♪さくらピアノ教室」さくらみきです発表会が2週間後に迫ってきました!通常、発表会の2週間前には、生徒たちに集まってもらって、教室で「弾きあい会」を行うのですが……(2016年度発表会の弾きあい会の記事はコチラ)今年は「三密」を避けるため、本番ホールでの「練習会」を行うことに!13時から20時の長丁場!時間割をばっちり組んで、自分の時間に来てもらい、自由に練習してもらいました自宅やレッスン室で弾くのとはぜんぜん違うピアノの感触や響き……ステージ上で弾くという緊張感を味わってもらいました1回目は必ず「本番と同じように」弾いてもらいましたが、ほとんどの生徒が、緊張して「ぐだぐだ」の演奏に!でもこれが、「今のあなたの本当の実力!」「まだまだ練習が足りない!」と、ハッパをかけました本番までに160%まで演奏を深めて、悔いのない発表会にしてほしいと思います今回、「ホール練習会」を行ったことで、いろいろな収穫がありました中でも……生徒が練習している間、つきそいの保護者様とお話しできたことがうれしかったですふだんはなかなかじっくりお話しする機会がないですから!・練習時間を取るのがたいへんそうだけれど、細く長く続けることが大事だと最近ようやく実感できました・好きな曲を弾ける楽しさがあるから、ここまで続けてこられました・ピアノをやっていることで、勉強にもいい影響があるようです・スマホばかり見ている日常ですが、ピアノをやっていなければ、もっともっとスマホ漬けだったと思いますなどなど生徒が普段レッスンでは見せない姿を聴いたり、保護者様からみた、生徒の微妙な変化を聞いたりすることができました「お友達でピアノを習いたい人がいるのですが……」と、生徒さんの紹介も!ありがたい……前回の発表会の反省点として、「ホールでの練習をやればよかった」というのがあったので、本当に今回やってよかったです本番がますます楽しみになってきました!連弾サークルも練習しましたよ30分ほど空き時間があったので、ジャズギターを勉強中の息子と初セッションもしました↓さくらピアノ教室ホームページはこちら
2021.06.19
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える♪さくらピアノ教室」さくらみきです2021年度発表会まで3週間切りました💦プログラムも完成し、いよいよ!という感じになってきました↓今回は関係者のみなので、場所と日時はヒミツ^^今回、発表会で弾く曲は、生徒に任せました普段のレッスンよりも難しい曲に挑戦する子無理なく弾けるレベルの曲を丁寧に仕上げていく子さまざまですまた、この時期、発表会の曲だけに絞る子もいればテクニックや音階練習も休まず続ける子もいますわが教室では、「ぜったいこうじゃなきゃダメ!」という押しつけはしません必ず本人の意思を聴くようにしてますただ、この時期になって練習が足りないと思われる子には、きつめにはっぱをかけることも涙目になりつつ、翌週はがんばってきますよ~そういうことも含めて、発表会を経験することで、成長していくんですね!みんながんばれ~さくらピアノ教室ホームページはこちら
2021.06.15
コメント(0)

昨年度は緊急事態宣言のため、残念ながら開催できなかった発表会。今年は開催に向けて動き出し、あと1か月に迫ってきました!緊急事態宣言にならないことを祈りつつ……生徒たちはみんな、練習をがんばってます!さくらピアノ教室の生徒たちは、発表会となると、あまり選曲に悩みません日ごろから「これ弾きたい!」があふれているんですねなので発表会曲目、いつも通りバリエーションに富んでますよ「夜に駆ける」「ただ君に晴れ」など、人気アーティストやボカロの曲を選ぶ生徒。「オールドファッション」「自由への扉」など、ドラマ、映画音楽を選ぶ生徒。「きらきら星変奏曲」「悲愴」など、クラシックの名曲に挑戦する生徒。みんなみんな、コロナ禍で大変な中、少しずつ、時間を見つけてコツコツと……この発表会が、生徒たちやご家族の心に残るように……準備、がんばります!こんなにできた!シール表も着々と増えていってます↓さくらピアノ教室ホームページはこちら
2021.05.31
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区 できたが見える♪さくらピアノ教室 さくらみきです横浜市では4月20日より、「まん延防止等重点措置」の適応が開始されました上記に伴い、ピアノ教室としての対応と生徒募集について、明記いたします1.生徒募集について通常通り行います体験レッスン前に、オンラインを通じてご質問等を伺うこともできます体験レッスンはオンラインで行っておりませんので、ご来室いただきます(万全の対策を取りますので、安心していらしてください)なお、発表会準備のため、春の体験レッスンは5月31日までとさせていただきます2.ピアノ教室としての対応引き続き、通常レッスンを行いますが、以下の場合はオンライン・レッスンに切り替えます・生徒から希望があった場合・生徒・指導者の周囲で、コロナ疑いの方が出た場合や濃厚接触者になった場合また通常レッスンでは、生徒・指導者ともに、レッスン前の手洗いうがいを行います生徒・指導者ともに、マスクを着用します鍵盤・テーブル・椅子・扉の取っ手などの清拭をこまめに行いますワークブックを行うテーブルには、アクリル板を設置しています生徒ごとに窓を開けて換気を行いますレッスン前から、空気清浄効果のあるランプ・フレグランスを焚きますレッスン終了時には手指のアルコール消毒を行いますこれからも衛生環境に気をつけて、レッスンを続けてまいります去年は発表会を中止したため、今年の夏の発表会は、万全の対策を取って実施したいです生徒たちもみんな、楽しみにしています!
2021.04.22
コメント(0)

さくらピアノ教室では、オリジナルツール「こんなにできた表」を生徒さん全員に実施しています。4月からスタートし、3月で終了します。2020年度も、シール表にはたくさんのシールが!さくらの木には、さくらの花が咲きました^^終了した「こんなにできた表」は、生徒さんにお渡しました(※写真使用許可を得た生徒さんのみ掲載しています)生徒さんの後ろに映っているのは、2021年度版ですシール表などのデザインをリニューアルしました!今年も生徒さんの「できた!」を応援します!~2021年度春の生徒募集について~【募集曜日・時間】★月曜日 〇15:40~16:20(募集中)×16:20~17:00★火曜日 〇15:40~16:20(募集中)〇16:20~17:00(募集中)詳細・お申し込みはホームページからどうぞ!
2021.04.12
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区、上大岡・汐見台からも通えるピアノ教室さくらピアノ教室・さくらみきですさくらピアノ教室では、希望者にはオンライン・レッスンを実施しつつ、対面レッスンでは換気・除菌に気を配ってレッスンを行っています当記事では、さくらの、生徒募集に対する考え方をご紹介します【こんな方、大歓迎です】★ピアノが好き!音楽が好き!弾きたい曲がある!★4~5歳児から学生さんまで応募できます。何歳からでも始められます★大人のレッスンは今のところ行っていませんが、多少弾ける方であれば、、大人の「連弾サークル」へどうそ。(趣味のサークルなのでレッスン料はかかりません。詳しくはホームページの「連弾サークル」のページから)【ごめんなさい、こんな方はご応募できません】★お子様にやる気は感じられないが、親御さんの強い希望で習わせたい!→お子様自身がやりたいという方のみの募集しております★お子様にレッスンを受ける準備ができてない(音楽に興味がない・集中力がないなど)→お子様の成長はさまざま。時が熟すまで待ちましょう★ピアノをご準備いただけない→キーボードやおもちゃのピアノでレッスンを受けさせたいというのは、ビーチサンダルでフィギュアスケートを習わせるようなものです! せめて88鍵盤あるタッチが生ピアノに近い電子ピアノをご用意ください(未購入でも体験レッスンを受けることはできます。また、ぷれぴあのコースのお子さんは、しばらくピアノはなくても大丈夫です。購入に関してはレッスンを始める前にご相談ください)★ほかの習い事が多い→忙しくて練習時間が取れず、結局行き詰ります小さいお子様の場合、「自分の意志で何かを始める」というよりも、「親御さんの意思で始める」ケースも多いと思います。それを否定はしません。ですが、親御さんの「期待」や「想い」が大きすぎ、強すぎる場合、お子様の小さな芽をつぶしてしまいかねませんので……お子様のため、心を鬼にしてお断りさせていただいております。どうぞご理解くださいまた、ピアノを習う準備が親子ともにできていない場合も、レッスン開始後、挫折してしまう原因となります。趣味でピアノを弾けるように……とお考えでしたら、早く始めすぎるよりも、お子様が熟してからでも遅くありませんので、小2、小3になり、落ち着いてからスタートされることをお勧めします趣味でピアノが弾けるようになりたいのであれば、小3、小4スタートでも遅くないと思いますただし、4歳であっても、5歳であっても、その子が今できること・楽しめることを中心にレッスンしていきますので、ピアノが大好きであれば多少やんちゃなお子さんや、のみこみが遅めのお子さんでも大丈夫です!さくらピアノ教室指導者は、『お子様の成長をゆったり見守り、生涯の趣味としてピアノを楽しんでほしい』そう願っています。どんな時も、お子様ファーストですご賛同いただける方のみ、体験レッスンにお申し込みください体験レッスン希望者は、ホームページの「ご入会希望の方へ」のページからお申し込みくださいこちらのブログも参考にしてください↓子どものピアノに困ったらオリジナルツール「こんなにできた!」で、お子様の笑顔とやる気アップをサポート↓
2021.03.22
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区「さくらピアノ教室」さくらみきです2021年春の生徒募集について、現状をお知らせいたします現在、在籍生の4月からの時間割を調整中ですが、本年度は在籍生の退会者が0名でしたので、空き時間が非常に限られております加えて、在籍生のご紹介のある方の先行予約を受け付けしますので、場合によっては一般の募集がなくなるかもしれません詳しい募集予定については、3月25日頃お知らせいたしますさくらピアノ教室に興味のある方、体験レッスンご希望の方は、→ホームページ内「ご入会希望の方へ」に明記されている募集要項をご覧の上、募集開始をお待ちくださいお問い合わせのみも受け付けております。上記ホームページからお問い合わせくださいさくらピアノ教室のコロナウィルス対策はこちら→さくらピアノ教室・コロナ対策についてオンラインレッスンについてはこちら→さくらピアノ教室のオンラインレッスンについて
2021.03.06
コメント(0)

7月の日曜日にいつものホールが当選し、手続してきました!昨年は開催を見合わせ、動画コンサートに切り替えた発表会。まだまだコロナも予断を許さない状況ですが、開催に向けて準備を進めていきます。高学年の生徒から、さっそく「弾きたい曲」を聞き取りしたところ……「これ弾きたい!」と「即答」する生徒が続出!あるいは翌週のレッスンで、「弾きたい曲リスト」を作ってきた生徒も……以前は全員の生徒に、私から「候補曲」を数曲選んでいたのですが、ここ数年、「自分でこれ弾きたい!」と言ってくる生徒が増え(というか、ほとんど全員)、選曲の苦労がなくなりました^^生徒たちの「弾きたい!」に応えるためにも、なんとか手段をこうじて、発表会を開催したいと思います★お知らせピアノ教室のホームページ内に「ピアノを習わせている保護者様向け」のブログ「子どものピアノに困ったら」を開設しました。さくらピアノ教室でピアノを習っている方も、いない方も、これからピアノを習わせたいと思っている保護者様も、家庭練習の参考になると思いますので、ぜひご一読ください。すでに記事もたまってきております^^ピアノ教室のホームページはコチラ★ピアノ教室・年間予定1月:緊急事態宣言に伴う、希望者のオンラインレッスン実施2月:ちょうせん状交換月間3月:春の生徒募集のお知らせ4月:2021年度こんなにできた表発表(リニューアルします!)7月:発表会開催予定現在、適度な距離を保ち、換気や除菌に気を使って対面レッスンを続けています↓(希望者はオンラインレッスンを実施)
2021.02.14
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきです本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、この地域に緊急事態宣言が出されました。すでに在籍生の保護者様には、ピアノ教室としての対応をお知らせしております。オンライン・レッスンの実施も含め、今後もピアノ教室内の感染予防の徹底に努めてまいります。こんな状況だからこそ生徒さんたちには「音楽の楽しみ」をたくさん味わってほしいです。ご家族のテレワーク等で、練習時間が思うように取れない子もいるようですが、好きな曲を聴いたり、楽譜を眺めたり、ワークブックを進めたり……今できることをやっていきましょう!★お知らせピアノ教室のホームページ内に「ピアノを習わせている保護者様向け」のブログ「子どものピアノに困ったら」を開設しました。さくらピアノ教室でピアノを習っている方も、いない方も、これからピアノを習わせたいと思っている保護者様も、家庭練習の参考になると思いますので、ぜひご一読ください。ピアノ教室のホームページはコチラ★ピアノ教室・年間予定1月:緊急事態宣言に伴う、希望者のオンラインレッスン実施2月:ちょうせん状交換月間3月:春の生徒募集のお知らせ4月:2021年度こんなにできた表発表(リニューアルします!)7月~12月:この期間のどこかで、ホールが当選した場合、発表会を開催する予定です
2021.01.10
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきです本日を持ちまして、年内の生徒募集を締め切らせていただきますお問い合わせ、お申込みをいただき、ありがとうございました次回の募集は、在籍生の4月からのレッスン時間調整が終わる3月中旬以降となります募集要項・レッスン内容・レッスン料に大きな変更はないと思いますので、それまではホームページやブログ、動画などをゆっくりご覧になってお待ちください上記をお読みになったうえで、レッスンや募集に関してご不明な点がございましたら、お問い合わせくださいこちらからどうぞなお、年末年始は業務をお休みいたしますので、返信が遅れる場合がございます来年もさくらピアノ教室をどうぞよろしくお願いいたします※2008年スタートの「こんなにできた表」、2016年から続いている今のデザインを、2021年は一新します! こちらもどうぞお楽しみに!
2020.12.30
コメント(0)
さくらみきです今年も10大ニュースをお届けします!(順不同です)今年はコロナウイルス流行により、かつてない事態になりました誰もが大変な中、今できることを模索しながらやっていく一年でしたというわけで、大きな進展はないのですが、近況報告もかねて、さくらのこの一年を振り返ってみたいと思います1.ピアノ教室動画コンサート今年は教室開講15周年の節目で、大きな発表会を開催する予定でしたが、コロナの影響で中止しましたすでに曲を練習している生徒さんもいたので、動画にとって保護者様に紹介する「動画コンサート」を開催(配信)しました生徒さんの氏名も入れたため、動画は非公開になっておりますご紹介記事はコチラ2.初めてのオンライン・レッスンこれもコロナの影響で、4~5月はオンラインレッスンを実施しましたさくらは対面重視なので、あくまで非常事態宣言下においての緊急措置ですでも、オンラインならではの綿密なやり取りができて、生徒さんの中には対面で行うよりはかどった子も!LINEで宿題をやり取りするのも新鮮で楽しかったです生徒さんの安全を守るために、状況によっては今後もオンラインレッスンに切り替えることはあると思いますが……ただ、オンライン環境が整っているご家庭ばかりではないですし、対面レッスンならではの空気感がなくなるのが寂しいので、これを常態にすることはないなと感じましたオンラインレッスンの紹介動画↓3.こんなにできた表、4年ぶりのリニューアル予定来年度、「こんなにできた表」のリニューアルを予定しています今年後半はこれに費やしましたあとはキャラデザインだけです^^生徒さんにもっともっと喜んでもらえるようがんばっています来年4月をお楽しみに!4.コア発掘YouTubeチャンネルをスタートコーチングのYouTubeチャンネルを新たにスタートしましたYouTube自体は10年以上前から、ピアノ教室や連弾サークルの演奏動画をアップしていましたが、自分が話したり、スライドで説明したりする動画はあまりやっていませんでしたやはり、文章を書くのと違って、動画はハードルが高いですねシナリオ作りも大変だし、録画も一発でOKが出ず時間がかかるので、なかなか動画が増えません;でもこの半年、試行錯誤をするうちに自分なりのやり方を見つけました来年度はどんどん増やしていきますよ~♪コア発掘YouTubeチャンネルはコチラ5.資料ダウンロード1万3千件突破2009年頃から行っている、ピアノの先生向けお役立ち資料の配布が11月末現在、通算1万3千件を突破しましたこれからもピアノの先生の役に立つ資料をコツコツ配布してまいります資料はメルマガから不定期で手に入れることができるほかコア発掘のホームページからも配布していますメルマガ登録はこちら(ステップメールではなく、月1~2回月曜日に届く通常メルマガから!)コア発掘ホームページはこちら(資料DLのぺーじから)6.今年も全額寄付しました上記配布資料は無料ですが、こちらは有料です↓2019年に始めた「stores」での資料販売ただいま3つの資料を販売しております2019年に続き、今年も全売り上げを被災地に寄付いたしましたこれからも「stores」をよろしくお願いいたします7.コア発掘セッションに動画が!コア発掘セッションとは……ピアノの先生が「自分はこれでいいんだ」と思える「コア」を創る6か月間のセッションです「本当にやりたいレッスン」「教えたい生徒」を発掘し、レッスンや運営面をそれに合わせて整え、理想な生徒が集まるホームページを作成(修正)していきます今までは、8~10回のzoomによるセッションと資料で進めていましたが、今年はさらに資料を増やし、説明動画の作成にもいそしみましたおかげで、「説明動画がすごくわかりやすい!」「パソコン苦手だった私が、動画をみて、自分でホームページを作ることができました!」等のご感想をいただいております今後は「こんなにできた表」関連の説明動画も作成しようと思っています8.漢検2級合格近ごろのクイズブームに押されて……漢検2級に挑戦しました読み書きはともかく、四字熟語や熟語の成り立ちがなかなか覚えられず……ギリギリ合格といった感じです受けたのが2月なので、すでに忘れかけていますちなみに家族4人で受験する予定でしたが、2人は直前に体調不良で断念一人は一緒に受けましたがギリギリで不合格合格したのは家族で私だけ、ということになりましたそれでも勉強期間中はみんなで問題を出し合ったり、ノートを作ってまわしたりと、家族で一つのことができて楽しかったです9.便利!便利!わ~い!IT機器関連で「便利!」が増えましたまずはiPad購入!どうして今まで買わなかったの?と公開するくらい便利に使っていますそして動画作成関係では「フィモーラ」を購入パソコン作業を音声付きで録画できるのが便利!この機能でホームページ作成動画をガンガン作りました!iPad&iPhone付属のimovie!これが今年のナンバーワンかも!無料で動画が作れて便利!セッションの説明動画や、ピアノの先生向けお役立ち動画もこれ一本で!phontoアプリと合わせて、もう手放せないツールになっていますあまりにimovieが便利なので、マックのパソコンが欲しくなってしまいました……次にほしい便利グッズは、動画撮影関係に使える「スタンド」「ピンマイク」「照明関連」です。いろいろ試しているのですが、まだ「これは!」というものに出会っていません来年のお楽しみです^^10.次々壊れる……(゚Д゚;)今の家を建てて16年今年はあちこち壊れました;ウォシュレットが壊れ、給湯器が壊れ、電子レンジが壊れ、トースターが壊れ、食洗器が壊れ……極めつけは浴槽からの水漏れで、寝室の天井に穴が;実はこの記事を書いている現在、隣のお部屋に工事の人が来て、天井の張り換えをしておりますこの年末にご苦労様です<m(__)m>上記の「壊れ物」のうち、食洗器は優先度が低いので、放置毎日手洗いしております来年は大物家電がさらに壊れそうで、今から怖いです今年はあまり進展がないなと思っていましたが、書き出してみるとけっこういろいろありましたね以上、10大ニュースでした来年の抱負は……・ピアノ教室の発表会、来年はできるといいな♪ 生徒たちには思いっきり好きな曲を弾いてほしいです・こんなにできた表をリニューアル! 生徒たちの喜ぶ顔が今から楽しみです・レッスンでは「音作り」「表現」を大切にしていきたいです・お休み中の「連弾サークル」を再開させたい!・もっと多くのピアノの先生に「こんなにできた表」を広めたい! こんなにできた表の説明動画の作成をしていきます・コア発掘YouTubeチャンネルの動画を増やします!・コア発掘のLINE公式アカウントを開設します!・字をきれいに書ける練習をもっとしていきます!・PCの見すぎに気をつけます・食べすぎに気をつけます・もっと歩きます!ものすごく向上しなくてもいい……プラスマイナスゼロを目指しますまだまだコロナは予断を許さない状況ですが、みんなで乗り切りましょう!来年もよろしくお願いします!
2020.12.30
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきです年内のレッスンはすべて終了し、生徒さんたちには、感謝の気持ちを込めてクリスマスプレゼントをお渡ししました今年はコロナウイルス流行で4、5月がオンラインレッスンになったり、新規入会者のご入会を2ヶ月待っていただいたり、15周年記念発表会が中止になったりと、色々なことがありました生徒たちもかつてない事態で、ストレスを抱えた生活を送っていたと思いますそんな中、保護者様の温かい見守りもあり、無事年内のレッスンを終えることができました私自身もいろいろありましたが、、、生徒さんとのレッスンが本当に楽しく、自然と笑顔になれる時間でした生徒さん、保護者様には、感謝の気持ちでいっぱいですまだまだ先の見えない状況ですが、少しでもピアノのレッスンが生徒さんたちの癒しになることを願って、来年も楽しくレッスンをしてまいります来年もさくらピアノ教室をどうぞよろしくお願いいたします
2020.12.27
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきですこちらの記事でご紹介した動画コンサートクリスマスに、お教室の全保護者様に配信することができました(↓は画像なので、クリックしても再生しません)本当に今年はいろいろありました家族のステイホームの時間が長くて、なかなか練習時間が取れなかったり……4,5月が休校になり、夏休みが短くなったり……そんな中、みんながんばったね選曲は「先生が弾かせたい曲」ではなく、みんなの「好きな曲」「弾きたい曲」にしましたお教室で、しかも間近での録画は緊張したと思いますが、練習の成果を出せたと思いますプライバシーの関係で一般公開はできないのですが、曲目だけご紹介させていただきますさくらピアノ教室みんなの動画コンサート2020演奏曲目こいぬのマーチジングルベルホール・ニュー・ワールド山の音楽家森のかもつれっしゃ紅蓮華(初級)白日かっこう(ダカン)君はともだち紅蓮華(中級)プラネタリウムノクターン第二番(ショパン)点描の唄黒猫大量発生誰かの心臓になれたならノクターン第二十番(ショパン)愛の夢第三番(リスト)Unravel革命(ショパン)後日一般公開の許可が取れた曲に関しては、ホームページよりリンクを貼ります!
2020.12.26
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきです今年は2年に一度の発表会の年でしたが、コロナで中止を余儀なくされましたすでに曲が決まり、練習を開始していた生徒もいたため、なんとか生徒の想いを形にしたいと思い、動画で練習の成果を発表することにしましたコロナで学校が休校になったり、行事が中止になったり、楽しみにしていた部活が始まらなかったり、友達とも思うように遊べなかったり……生徒たちはたくさん我慢して、不安な思いもしてきました保護者様も同じだと思いますそんな……様々な思いを込めて練習してきた「私の1曲(あるいは2曲)」を動画で披露します!曲目は「ホール・ニュー・ワールド」「紅蓮華」「白日」「プラネタリウム」「点描のうた」などのポップスから「かっこう(ダカン)」「ショパンノクターンop.9-2」「ショパン革命」「リスト愛の夢第3番」などのクラシックまで!本番さながらに、プログラムを組んで順に曲を聴いてもらえるように動画を編集する予定です動画コンサートの曲をレッスンしている生徒↓この数か月、ご家庭でも親御さんがテレワークだったり、ごきょうだいがオンライン授業をしていたりと、家での練習も思うようにできないという生徒も多い中みんな「自分が弾きたい!」と選んだ曲に、本当に一生懸命取り組んでくれました・なかなか録画でOKが出ずに、涙を見せながら3回、4回とチャレンジした生徒・自分の演奏に満足できず、録画に4週間かかった生徒・いくらやっても弾けない部分があって、「もう曲を変えたい」と一度はあきらめ、再チャレンジして見事完成させた生徒も……生の発表会はできなかったけれど、動画コンサートに向けてがんばることで、みんなの成長が見られました現在3分の2の録画が終わり、編集作業を進めています12月には教室のみんなにみてもらえると思います(^_-)-☆動画コンサートは氏名も出るので外部には公表できませんが、公開の許可が取れた生徒さんの演奏は、いつものようにYouTubeで公開します
2020.11.11
コメント(0)
横浜市磯子区「できたが見える」さくらピアノ教室、さくらみきです当教室のオンラインレッスンに関して通常時のレッスン動画やオンラインも発達しており、いろいろなことができるようになっていますが、ピアノのレッスンはマンツーマンの対面レッスンが理想ですただ、課題の曲が弾けるようになればいい・ピアノが上達すればいい、それだけなら、将来的にはオンラインレッスンのみでも可能になると思いますでも、ピアノ教室の役割はそれだけではないと思います学校でもない、家庭でもない、ピアノ教室という場が、子供たちの第3の安心できる場所になればと願っていますオンラインのみですと、家庭という場での発信になるので、子供たちも遠慮が出てきますピアノ教室という、ご家庭の目がない場所でこそ、自分を出せることもあります生徒の表情や言葉の間合いから、読み取れることもたくさんありますその時指導者が感じたことから、必要に応じて声掛けをしたり、課題の調整をしたり……きめ細やかな対応が可能になります生徒が安心できる空間を、ピアノ教室という場で作りたいと思っていますよって、すべてのレッスンは、基本的に対面レッスンにて行いますオンラインレッスンは、コロナ流行時、緊急事態宣言が出されるなど、やむを得ない場合のみ行いますオンラインのみのレッスンは承っておりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。非常事態宣言時のレッスンzoomまたはLINE電話によるオンライン・レッスンに切り替えますzoomを使うためのマニュアルをお渡しするともに、レッスンにスマホを持ってきていただき、あらかじめオンラインレッスンの練習をしたうえで実施しますオンラインレッスンができない方は、動画を送っていただきLINEのトークによる指導を行いますWi-Fi接続で行えば、通信料はかかりませんオンラインレッスン時も、通常レッスンと同じ料金体系・欠席振替等も同じ規約ですネット環境が整っていないご家庭は、期間中休会していただきますその間のレッスン料はいただきませんオンラインレッスンの予告動画はコチラ
2020.08.21
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える」さくらピアノ教室、さくらみきです当教室のコロナ対策について2023年2月28日更新コロナウイルス流行時には下記のような対策をとっております生徒生徒同士の接触を減らすため、時間ギリギリに入室してもらうレッスン室入室前は、全面所で手洗いをしてもらうレッスン室内ではマスク着用本人やご家族に疑わしい症状がある場合はレッスンをお休みする(本人が元気ならオンラインで対応)洗面所に、ペーパータオル・うがい用紙コップ・手を使わずに泡が出るオートディスペンサーを備えました。教室レッスン中は指導者もマスク着用生徒ごとに手洗いまたはジェルで手を清潔に生徒ごとに換気生徒ごとに鍵盤の清拭生徒と一定の距離を保つ指導に不可欠な場合を除き、生徒の体に触れないシールは生徒ごとに専用シールを使ってもらう指導者本人や家族に疑わしい症状がある場合はレッスンをお休みするか、オンラインで対応する緊急事態宣言時には、オンラインレッスンに切り替える(または休会対応)イベント2021年度は、十分な対策を取ったうえで、内輪だけでホール発表会を開催しました2023年度は夏にホールにて発表会を予定しております教室内で集まるイベントは行っておりませんこれからも常に状況に注意しつつ、対応していきたいと思います
2020.08.21
コメント(0)
さくらピアノ教室、さくらみきです6月より対面レッスンを再開することができ、生徒さんと会える喜びを感じています動画コンサートの選曲も進み、みんなの演奏をとても楽しみにしています。すでに1曲録画済みの生徒も!さて、今後の新規生徒の募集ですが、、、現在コロナの影響で、オンラインレッスンが混在したり、学校の時間割が変則的な生徒もいてレッスン時間割が流動的なため、落ち着くまで新規募集は見合わせたいと思います。火曜日に空きはあるので、落ち着きましたら、ホームページや当ブログからお知らせいたします。秋には再開できるといいなと思っています。よろしくお願いいたします。
2020.06.23
コメント(0)

横浜市磯子区、できたが見える♪さくらピアノ教室、さくらみきです今年度は教室開講15周年に当り、8月に規模の大きな発表会を予定しておりましたが、コロナウイルス流行により、開催を見合わせることにしました3か月先は予測できず……もしかしたら、開催できる状況になっているかもしれませんですがギリギリまで開催を迷うことで、生徒さん、保護者様を不安定な状況においてしまうことを考えると……かなり悩みましたが、今年は思い切って中止にすることにしました来年は安心して開催できる状況になっていることを祈って、一年間きちんとレッスンをし、万全の状態で2021年夏に、発表会を開催したいと思います~動画コンサートのお知らせ~すでに、発表会の曲を練習している生徒さんもいますので、発表会で弾く予定だった曲等は、動画で発表していきます。こんな状況だからこそ、今、好きな曲を楽しく弾いてほしい!そのために、ピアノを役立ててほしい!練習した曲は7~9月(予定)の間に、教室で動画を撮り、YouTubeにアップして、随時、lineで生徒全員に配信していきます(生徒さんの許可が取れれば、ホームページ・ブログでも公開します)曲数・ジャンルは問いませんので、この機会に、好きな曲をどんどん弾いてほしいです(^^)/
2020.05.27
コメント(0)

横浜市磯子区、できたが見える♪さくらピアノ教室、さくらみきです全国的に緊急事態宣言が解除されましたねまずはワンステップ進んだということで、ホッとしました本当の「安心」を得られるまでは、まだまだいくつものステップや、行きつ戻りつがあると思いますが、エッセンシャルワーカーの皆様をはじめ、自粛に耐え忍んだみんなの力で、一つ進めたことをうれしく思いますさくらピアノ教室では、4~5月の2か月間、オンライン・レッスンを実施しておりましたが、6月からひとまず対面レッスンを再開します希望者はオンライン・レッスンも交えつつ、安全とウイルス対策を万全にして、対面レッスンを実施していきますやっと生徒たちにあえる喜びでいっぱいですオンラインレッスンに協力してくださった保護者様には厚くお礼を申し上げますオンライン環境が整わない等の理由で、2か月間レッスンをお休みせざるを得なかった生徒さんには「よく戻ってきてくれたね!」という気持ちで迎えたいと思いますまた、4月から入会予定の生徒さんも、2か月伸びて、6月からレッスンスタートです早く会いたいです(^^)/ちなみに、レッスンをお休みしていた生徒さんと、6月入会になってしまった新規生徒さんには、お手紙を送りました↓折り紙つきです↓6月からの対面レッスン再開が、本当に楽しみです
2020.05.26
コメント(0)

横浜市磯子区、さくらピアノ教室、さくらみきです緊急事態宣言が延長され、当ピアノ教室では5月もオンライン・レッスンを継続することになりましたよって、5月に再開する予定でした新規生徒の募集を見合わせたいと思います生徒募集再開のおりには、またホームページ、ブログ等でお知らせいたしますよろしくお願いいたします
2020.05.09
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきですホームページのプチ・リニューアルが終わりました。スマホ版の崩れもだいたい直ったと思います!ご不便おかけしました!内容は変わっていないのですが、背景がさくらの花になったり、ところどころで細かいデザインが変わったりしています。また、重かった画像やボタンを変更したので、前より表示が軽くなったかな?ホームページ担当の娘(美大生)の学校がずっとお休みのため、時間を持て余していて、突如リニューアル!ピアノ教室のホームページはコチラからいかがでしょうか?
2020.05.01
コメント(0)

横浜市磯子区 できたが見える♪さくらピアノ教室さくらみきですさくらピアノ教室では、コロナウイルス流行に伴い、4月から全面オンライン•レッスンに切り替えましたオンライン•レッスンの紹介動画はこちらオンライン会議システムzoom等を使い、リアルタイムでお話ししながらレッスン!あらかじめ動画を撮って送っていただくことで、オンラインのマイナスポイントをカバー当初心配はありましたが、けっこう快適で楽しくレッスンできています生徒さんに直に会えないのはさびしいですが、不自由なのは全国みんな同じ!みんなでこの大変な時期を乗り切りましょう!
2020.04.30
コメント(0)

横浜市磯子区「できたが見える」さくらピアノ教室さくらみきですコロナ対策として、今週からZoomレッスンを開始対面レッスンをすべてお休みしています早く事態が収まって、生徒さんたちと直接会える日を楽しみにしていますさて、現在ピアノ教室のホームページをプチ・リニューアルしてます少しずつ作業しているので、しばらく表示が崩れているページがあるかもしれません特に現在、スマートフォンで閲覧すると、崩れがひどいです連休明けまでには修正しますしばらくお待ちください
2020.04.17
コメント(0)

コロナウイルス流行に伴い、ついに明日にでも緊急事態宣言が出されますね。ピアノ教室として、ギリギリまで生徒たちのために対面レッスンを続けてきましたが、万が一のことを考えて、対面レッスンを中止し、来週からオンライン・レッスンに切り替えることにしました。ですが、新規生徒の面談やレッスンをオンラインで行うことは難しいため、生徒募集は一時停止させていただきます。また空きはありますので、対面レッスンができる状態に戻りましたら、募集を再開させていただきます。よろしくお願いいたします。さくらピアノ教室、さくらみき
2020.04.06
コメント(0)

横浜市磯子区できたが見える♪さくらピアノ教室さくらみきです春の生徒募集を再開いたします今回の定員は1名、空き曜日は火曜日の15時台後半です。ホームページ内「ご入会希望の方へ」のページに記載されている「募集要項」をお読みになり、専用フォームからお申し込みください当教室は「体験レッスン」は実施しておりません。入会を前提とした面談を行わせていただきます。当ブログや下記ホームページをお読みになり、さくらピアノ教室に入会したいと思われた方のご連絡をお待ちしております。よろしくお願いいたします。ピアノ教室のホームページはこちらから
2020.04.04
コメント(0)

横浜市磯子区できたが見える♪さくらピアノ教室、さくらみきです。新型コロナウィルス流行で、外出自粛要請が出ています。 さくらピアノ教室では、細心の注意を払いながらレッスンを実施していますが、今後、状況が変わることを考慮し、オンラインレッスンの準備を始めました。 ピアノのレッスンは実技なので、オンライン・レッスンの常態化は考えていませんが、今後状況が変わることも考えて、準備だけはしておこうと思います。 オンライン・レッスンとは無料アプリzoomを使い、ピアノ教室レッスン室のパソコンと、生徒自宅のパソコン(スマホ、タブレットでもOK)をオンラインで繋いで行うレッスンです。Wi-Fi接続できる環境であれば、パケット料金もかかりません。 コロナが心配で外に出られない……でも、ピアノのレッスンは続けたい。 家に閉じこもってばかりで、気晴らししたい。 そんな生徒さんのお役に立てればと思って、急遽準備することにしました。 元々、コーチングセッションではzoomを使っているので、操作には慣れています^^ あとは音声と画像の問題ですね 家族や生徒さんの協力を得て、少しずつ実験しています。 画像の問題は解決しました! スマホでzoomにつなぐと、こんなふうに映ります 上の小さい窓が生徒宅。下の大きな窓がピアノ教室のピアノです↓ iPhone8でのzoomの画像 あとは音声がどう入るか……近いうちに、マイクの準備もしようと思ってます すでに、スマホを所持している中学生以上の生徒には、レッスンでオンライン実験を始めてます。 生レッスンと全く同じというわけにはいきませんが、非日常のイベントみたいで、なかなか楽しいです。 いますぐオンライン・レッスンに切り替えるというわけではなく、この地域で感染者が出たり、外出制限が出たりしたら、オンライン・レッスンをやってみようと思います
2020.03.31
コメント(0)

春の生徒募集、募集枠すべてお問い合わせがありましたので、一時ストップしますこれからメールにてご相談、親子面談をしていき、ご入会が決定した場合、春の生徒募集は終了いたします。ご入会が決定しなかった場合は、再度募集をさせていただきます。どちらにしても、後日お知らせをいたしますね!ありがとうございました!
2020.03.27
コメント(0)

生徒さん、保護者様のご協力により、2~3月は何事もなくレッスンできました。生徒さんはみんな元気です!さて、本日、神奈川県から、不要不急の外出を自粛する旨、要請が出ました。レッスンをどうしようか悩みましたが、ずっと家にいると、子どもたちも、親御さんも煮詰まってしまいます。少しでも子どもたちの息抜きになればと思い、、万全の対策をしつつ、レッスンを継続することにしました。現在のレッスンの様子を書いておきますね!~現在のレッスンの様子~レッスンに来たら、お部屋に入る前に、玄関横の洗面所で、手洗いうがいをしてもらいます石鹸をたっぷりつけて、丁寧に……↓レッスンの準備をしたり、ワークを書いたりするテーブルスペースは、広々としています。↑指導者が座る椅子は右手前です。一メートル以上離れていますので、お話ししていても飛沫があたることもありませんピアノ指導も、お互いマスク着用で行っています↓↑指導者の椅子は、1メートル以上離れています。必要以上に生徒に密着しないようにしています。そのほか、生徒が入れ替わるたびに換気、鍵盤や生徒が触った個所の清拭を行っています。レッスン後も、丁寧に手洗いしてもらうようにしています。何をしても、「絶対」はありえませんので、ご心配な方は、レッスンをお休みしても構わない旨、保護者様にはお伝えしています。幸い今のところ、お休みする方はいらっしゃいませんし、新規入会者も数名いらっしゃいます。ありがたいことです!「他の習い事が軒並みお休みの中、ピアノのレッスンがあることはありがたい」とおっしゃってくださる方もいて……うれしい限りです。これからも常に状況に注意しつつ、対応していきたいと思います(^^)/
2020.03.26
コメント(0)

横浜市磯子区・南区・港南区できたが見える♪さくらピアノ教室、さくらみきですこの春、さくらピアノ教室でピアノを楽しみたいお子様の募集を、本日より開始いたします。今回の定員は2名、空き曜日は月曜日・火曜日の15時台後半です。ホームページ内「ご入会希望の方へ」のページに記載されている「募集要項」をお読みになり、専用フォームからお申し込みください当教室は「体験レッスン」は実施しておりません。入会を前提とした面談を行わせていただきます。当ブログや下記ホームページをお読みになり、さくらピアノ教室に入会したいと思われた方のご連絡をお待ちしております。よろしくお願いいたします。ピアノ教室のホームページはこちらから
2020.03.16
コメント(0)

さくらピアノ教室、さくらみきです小中高校の全校休校を受けて、ピアノ教室としての対応を再度書いておきます~3月のレッスンについて~・学校が休校の間も、レッスンは実施します(ピアノ教室は個人レッスンであり、生徒同士の接触も少ないことから、通常通りレッスンを行います)1・ただし、生徒本人やご家族に、咳、鼻水、発熱、倦怠感などの症状が出ている場合は、レッスンに来る前に携帯アドレスにメールをください。場合によっては、レッスンをお休みしていただくことがあります。振替等につきましては、個別にご案内いたします2・生徒同士の接触をなくすため、レッスン時間ギリギリに入室してください。早めに着いた場合は、玄関の外でお待ちください3・休校中はレッスンをお休みさせたいご家庭は、ご相談ください保護者さま、生徒さんへお願い・レッスンに来る際には、マスク着用をお願いします・レッスン室に入る前と、帰る際には、石鹸使用で手洗いと、丁寧なうがいをお願いします(タオルとコップは毎日清潔にしていますが、生徒毎に取り替えることは難しいのでご心配な方は、マイタオル、マイコップを持参してください)ピアノ教室の対応・レッスン前に、空気浄化・除菌効果のあるアロマフレグランスを2~3時間焚きます・レッスン室の換気・鍵盤等の清拭・指導者の手洗いうがいを頻繁に行います・指導者もマスク着用でレッスンします・少なくとも、3月半ばまでは、上記の対応をいたしますその他指導者及び家族には、2月29日現在、風邪症状はありません指導者は花粉症のため、多少の咳、鼻水症状がある場合もあります突然のことで、生徒さんも親御さんも戸惑われていると思います。ずっと家にいると煮詰まりますよね。こんなときこそ、ピアノ教室に来ることが気晴らしになると思います。最大限の予防をしたうえで、気をつけてレッスンに来てください!笑顔でお待ちしていますさくらピアノ教室、さくらみき
2020.02.29
コメント(0)
全603件 (603件中 1-50件目)


![]()