SEAL OF CAINさん

>リンクの「有松鳴海絞り」の浴衣、とっっても素敵じゃあないっすかっ。色がいいですねー。

色・柄が落ち着いているだけに、組み合わせで色々と表情が変わるかな?と…そういう楽しみが出来そうなのもいいですよね。

CAINさんの昨年の浴衣姿は素敵でした~。ほんと、夏の宵のお出かけに、お互いどんどん着ましょうね。 (2006.06.05 15:11:10)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.06.03
XML
カテゴリ: お稽古の話
前回の着付け教室で、先生から
「来月からは、しばらく浴衣の着付けを勉強します。そして、8月には恒例の浴衣パーティーをするから、サリィさんも参加してね」
…とのお達しが。

パーティー?浴衣で?
…よくよく聞いてみると、毎年8月、先生の着付け教室のすべての生徒(といっても二十人弱らしい)が、浴衣姿で一堂に会し、パーティーをするのだとか。
会場は老舗のリゾートホテルを押さえてくださったそうで、なかなか華やいだイベントになりそうです。

その話を聞いて以来、
「新しい浴衣が欲しいなぁぁぁ~…」
という思いが、ずっと頭から離れません(笑)

実は私、高校三年生のときに、被服の授業の課題で、半年かけて浴衣を縫ったことがあるのです。


その「自家製」を含め、これまでいくつか誂えてきた浴衣はどれも大事に持っているのですが、年齢とともに似合う柄、着られる柄が変わってきたことは否めない。

…という訳で、浴衣を新調するとしても、今の自分の「身の丈」にあった「年相応」の買い物をしなければ、と思っています。

【tsumori chisatoの浴衣が好きなのですが、さすがにこういうのはもうムリ!絶対ムリ!】
『tsumori chisato』仕立て上がり浴衣菊(赤)155~165CM

【まずは帯や小物を新調する、という手もあり、ですが…】
紬、木綿、小紋など、ふだん着物に!本場筑前博多織 正絹小袋半巾帯 つばめ(黒)
【ゆかた屋プチ】カラフル刺繍半衿♪♪水色
夏の撫松庵。夏の撫松庵はヤッパリ素敵です。撫松庵の帯留め

今、第一候補に挙がっているのが、「有松鳴海絞り」の上質な浴衣。
東海地方の伝統的な職人技が生きたものでもあるし、足袋と草履を合わせれば「お出かけ着」にもなるクラス感がいいかな、とも…

【お仕立て代込み】なんと40%オフ!職人の技が生きる伝統の有松絞りゆかた花火大会、お祭りで... 【お仕立て代込み】なんと40%オフ!職人の技が生きる伝統の有松絞りゆかた花火大会、お祭りで... 【お仕立て代込み】なんと40%オフ!職人の技が生きる伝統の有松絞りゆかた花火大会、お祭りで...

うーん、どうしよう。悩んだままパーティー当日が来てしまう予感も、若干あったりして(笑)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.03 23:03:19
コメント(6) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:着物ことはじめ ~浴衣がほしい(06/03)  
SEAL OF CAIN  さん
浴衣パーティー、いいですね~!
リンクの「有松鳴海絞り」の浴衣、とっっても素敵じゃあないっすかっ。色がいいですねー。
私も今年は、機会を見つけて、いっぱい着たいと思ってます~ (2006.06.04 00:37:03)

風物詩  
まろ0301  さん
 こういう話題が出て来ると、ああ夏が近いな・・と思います。花火大会や夏祭り。
 ずっと以前は浴衣は普通でしたが、最近また流行として復活しつつあるようですね。 (2006.06.04 21:43:03)

Re:着物ことはじめ ~浴衣がほしい(06/03)  
紫0204  さん
浴衣の季節ですねー。有松鳴海絞りの浴衣、色がとっても落ち着いていて素敵ですね。
小さい頃から浴衣は祖母が縫ってくれました。
今はもう年齢も90を超えて、目もかなり見えずらくなっているようなのでもう縫ってもらうのは無理ですが、縫い方を習っておけば良かったと最近思います。

サリィさんがパーティーでどんな浴衣を着られるのか楽しみにしています! (2006.06.05 11:39:35)

大人の浴衣道  
サリィ斉藤  さん

Re:風物詩(06/03)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> こういう話題が出て来ると、ああ夏が近いな・・と思います。花火大会や夏祭り。

すぐ夏バテするのに夏が好きな私は、こういう話題が出来るだけでうれしいのです。

> ずっと以前は浴衣は普通でしたが、最近また流行として復活しつつあるようですね。

考えてみれば、昔同居していた祖父は、暑い時期は会社勤めから帰ると浴衣に着替えてくつろいでいました。今では…サザエさんちの波平さんがそうですね(笑) (2006.06.05 15:14:14)

おばあちゃんの浴衣  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>小さい頃から浴衣は祖母が縫ってくれました。
>今はもう年齢も90を超えて、目もかなり見えずらくなっているようなのでもう縫ってもらうのは無理ですが、縫い方を習っておけば良かったと最近思います。

私もおばあちゃん子だったので、おくるみとか帽子とか、祖母の手作りのものをいろいろ着て育ちました。(うちのおばあちゃんは、編み物の方が和裁よりすきだったのかもね)
一緒に針を持って、あれこれ教えてもらいながら過ごした時間や思い出も含めて、あの浴衣は大事な宝物です。
さて、パーティーの浴衣はどうなるやら、また報告しますね。 (2006.06.05 15:18:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: