ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.04.04
XML
カテゴリ: 映画の話
金メダルを取ったフィギュアスケートは別格として、先のトリノ五輪で何と言っても夢中になったのはカーリングでした。

その、女子カーリングチーム(正確には、トリノの前のソルトレーク五輪に出場したチーム)をモデルにした映画「シムソンズ」。



カーリングが注目を集めるにつれ、この映画も話題になったので、ずっと見たいと思っていました。
それにしても何で“シムソンズ”なんだろう?と思っていたら・・・そういう由来なんか!と、まずは笑わせてもらいました。

美少女とファニーフェースの間をくるくる移り変わるような、表情豊かな加藤ローサちゃん。
モデル時代から(可愛いなぁ)と思っていましたが、この主演作を観て、こんなに自然にセリフも言える子なんだ!と見直しました。

ホタテと、タマネギと、カーリングしかないサロマ湖畔の町、常呂。
平凡な日常から抜け出したい、でも何をしたらいいかわからない・・・そんな焦りの中にいた主人公が、やがてかけがえのない仲間を得て、氷の上で輝きをつかむまで。

冒頭からぐいぐいと惹きつけられ、最後まで観てしまう。

それらのハーモニーと、何といっても、カーリングというスポーツのユニークさやドラマ性が生み出している魅力なのでしょう。

「私のこと、見つけてくれてありがとう」

というセリフには、ホロリと来ました。

JUDY AND MARYの「小さなころから」がBGMに流れるシーンもよかったな。

>


それにしても、「女子高生4人組」を主人公にした映画って多いなぁ、と思います。
ちょっと考えても 「がんばっていきまっしょい」 「リンダリンダリンダ」 「チルソクの夏」 ・・・などなど。

「4人」という人数は、キャラクターの書き分けや、ストーリーの展開に色々な面で“ちょうど良い”のでしょうね。




「リンダリンダリンダ」を観たとき、一番私の印象に残ったのは、バンドをやる主人公ではなくて、ケンカ別れしてバンドを抜ける凛子役の女の子の目の強さでした。

後日、「チルソクの夏」を観たら、その凛子を演じた三村恭代が、主役の4人組の一人を演じていて、リンダ-とは全く違う、純朴な陸上部員を演じていて驚きました。
(上野樹里ちゃんのブラジャー姿が何度も出てくるのにも、違う意味でびっくり)

平成と昭和、女子高生の“リアル”はかくも変わったか?という感じで(笑)
若手女優の存在感がキラキラ輝く、名作の多いジャンルであることは確かです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.04 22:26:08
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: