ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.04.29
XML
カテゴリ: 旅の話
かなり間が空いてしまいましたが、 前回のブログ

ポルトガルに行って来たの、という話を友人としていて
「ポルトガルって、リスボン以外の街を知らない」
という反応がほとんどだったのですが(かつては私もそうでした)・・・
ひなびた小さい街に、16~18世紀の美しい遺産が点在していて、旅して回るのに飽きない国でした。


【同行者がかつて留学していたコインブラ大学の旧校舎】

コインブラ大学.jpg

【美しい後期ゴシック様式のバターリャの修道院。世界遺産】

バターリャの修道院.jpg

【漁村から、海辺の観光地へ姿を変えつつあるナザレの海岸。】

ナザレ.jpg

【ナザレの海岸通りで、文字通り『死んだように眠る』最中・・・】

ナザレの犬.jpg

【シントラの王宮。伊藤マンショら、天正の少年使節団も訪れた白鳥の間】

シントラ宮白鳥の間.jpg


今回の旅行はフリーの個人旅行でしたが、公共交通機関ではどうしても効率良く回れない土地も多く、一日」、 グレイライン のツアーバスに乗り込んで、近郊の観光地を周遊しました。

リスボン版「はとバス」という訳ですが(笑)外国人用のバスでは英語・仏語・独語・西語のガイドを一人のおばさんが務めるという、その離れ業にビックリしました・・・(西欧の人にとってはそんなに大変なことでもないのかもしれませんが)。


【そのバスの最終目的地が、聖母マリア降臨で知られる聖地ファティマ。】

ファティマの巡礼.jpg




第一次世界大戦の最中、三人の羊飼いの子ども達の前に、聖母マリアが出現して予言を残した、というのが「ファティマの奇跡」。

コンピューターとインターネットの時代に、今もなお、その奇跡に触れたいと純粋に願う人たちが存在する。

敬虔な、そして強烈な信仰心が、かえって悲劇を巻き起こしている現代社会。
でも、ひざまづいて真剣に祈る人々の姿には、ただの傍観者に過ぎないこちらが、軽々しく批評めいたことを口に出来ないような迫力があり、崇高さがあり・・・

気がつくと、いつの間にか涙ぐんでいる自分に気がついたのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.06 10:47:39 コメント(8) | コメントを書く
[旅の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: