全38件 (38件中 1-38件目)
1
久々の、一年ぶりのブログ更新です。あれから色々あったなぁ。今、一年を振り返って懐かしく思いだしました。。 ポリテクに行って、たくさんの仲間と勉強をしました。そして、当初の目的であったアクセスの一級に合格しました。(Javaは1点で落ちたんですけど・・・泣)Webクリエイター上級まで取得し、有意義な半年を終了・・・・するつもりだったのに、早期就職にて泣く泣く退所。その後は自宅でパソコンを開く暇もない多忙な日々を送って、ブログの存在すらわすれていました。 一年後の今、新たな場所で、新たな仕事をしています。念願の"人に伝える"仕事です。母校の専門学校で、パソコン実習の講師として社会ですぐに役立つ実践のワード・エクセルを教えています。パソコンより目標設定や、PDSCや、タイムマネジメントを教えることが多い、変な新米熱血講師やってますなぜか突然、ブログを思い出し、忘れてるパスワードを再登録して、やっとここまでたどり着きました。 懐かしさとともにまた新たな気持ちで気張らずにぼちぼち更新していきます。
2007年06月28日
コメント(1)
毎日をのほほんと生きている、バリバリの文系人間の私の目の前で、ポリテク仲間の「Aくん」が質問してきました。「ねぇサルさん、”2+5×2”の答えは?(うふふん、いくら文系人間だって、それくらい計算できるわよ。)「12でしょ~」「んじゃぁなんで、5×2から計算せんといかんのですか?」 ・・・・・???学校で習ったからじゃん???そこから、クラスのみんなを巻き込んだ、大論争になりました。 「ルールだから」説から、「本来あるべき( )をかけ算と割り算では省略しているから」説から、でも、なんか皆納得行かない様子・・・・。 みなさん、そんなこと、考えたことありますか~???たしかに、フツ~計算式は左から順序良く計算していくべきで,もし、そのルールを外れる時は( )が必要で~。でも、三十数年生きてきて、そんなこと、疑問に思ったこと,なかったな~。大論争の中みんなの顔を見比べながら,「この人たちって、すごい好奇心,探究心が旺盛なんだ。脳みそいっぱい使って生きてきたんだ」と感心しきり。 そしたら、バリバリの理系のHちゃんが、「みかんが12個あったとするでしょ?それを5人でわけると一人2個じゃない?それで2個あまる。・・・それを逆にかんがえると、当然2個×5人で、あまり2個を足すのが答えになるって訳。」 お~~~~~~!!!みんな納得。すごいよ、Hちゃん、そしてそんなことに疑問を持つAくん。私にとって君たちは宇宙人だ。 色々な人と色々な会話が交わせて,本当に刺激的な毎日。でも、私は,ドーンパープルな朝焼けや、真っ赤に燃える夕日や、目の前に落ちてきそうな流れ星にただ、だだ心奪われ、感動し、癒され,元気をもらうカテゴリの人間だなぁ。
2006年06月19日
コメント(1)
性格なのでしょうか?歴代の仕事の後輩たちが自分たちのやっている仕事に行き詰まると、電話をかけてきたり、メールを送ってきたりします。 結婚・出産、転勤と色々な職を重ねてきている私、いろんなジャンルの後輩がいます。 こっちはとにかく忙しい。でもやっぱりほっとけないのです。「ふんふん、ふむふむなるほど・・・・。」ひとしきり聞いて、そして問いかけます。「んで、あなたは、どう思う?これから、どうしたい?」彼らはちゃんとした答えと、対策を自分たちの心の中に持っています。 要はそれをゆで卵の殻をむくように、ソフトに角に当て、ヒビをいれてそっと取り出してあげればいいだけだと思います。 なのに、どうして、上司という名のつく人々はそれが出来ないのかな?と不思議に思うことがあります。頭ごなしに「どうしてできないんだ!!」と上からみおろすのです。それじゃ、萎縮してしまって自分の心を閉ざしてしまうだけなのに・・・。 土・日と立て続けに後輩たちが相談を持ちかけてきて、自分の中にある答えを無事、見つけることができたようで、「月曜から次の手使ってやってみます!」と元気よく帰っていきました。ほら、みんなは出来る子!よし、みんな!頑張れ~! 人は誰でも原石だと思います。そして、それを磨き、輝かせることができるのは、やはり周囲の環境であったり、自己努力であったりだと思います. 私は自分の周りの原石たちを輝かせてあげるクロス的な役割を担っているのかな?そのためには私自身が輝いていないと。そして努力しつづけないと。後輩たちを勇気つける度に自分自身の向上をまた、心に誓います。忙しい毎日だけど、これは私の人生の中で大切な仕事のひとつなのかもしれないと、最近思い始めています。 さぁ、Javaも本格的になってきたし、アクセス検定もあと11日。頑張るぞ~!
2006年06月19日
コメント(1)
夏バテをふっとばせ~!!また、暑くなりましたね~。我が家では夏の定番メニューとなっているゴーヤを今日はご紹介します!!苦味もなく、スタミナたっぷり!!おすすめです。我が家では小学生の娘たちにも大人気メニューなんですよ。--------------------------------------------------------------------------- 材料(2人分)・・・本当は分量についてははかったことない。てきと~でOK 【ゴーヤ 1本 ・ にんにく 2片 ・ 豚肉(小間、切り落としなど) 100g 砂糖 お好みで・ にんにく醤油(なければ醤油可) お好みで オリーブオイル・すりごま 各少々 】 ----------------------------------------------------------------------------★それぞれについて★ ゴーヤ 新しいに越したことはないけど、少しオレンジかかってても苦味を砂糖で 逃すのでOKにんにく 通常,仕事&お出かけ前日などは、1片でもOK,疲れている時なんかは 増やしても可豚肉 安ければ安いほど、油があれば油があるほどよい. (ゴーヤに油がよくなじむ)オリーブオイル サラダ油で代用可。でも、味に深みが出るので(全然違う!あれば是非!)砂糖 分量は、ゴーヤの苦味にどこまで耐えられるかによって調節してね。ニンニク醤油 うちは年に一度作りおきしてる。なければ、チューブにんにくを醤油に 入れててもOKでも、なければ、醤油でもいい。 (その場合、砂糖を少し増やしたほうがいいかも?)すりごま 最後にサーっとかける。多いほうが味がまろやかになる・・・・様な気がする----------------------------------------------------------------------------♪作 り 方♪ 1.ゴーヤを半分に割り、種をとって薄くスライスする(炒めるので うちは少し厚めにするけど(3mm位?)) 2.にんにくをスライスする(カリカリにしないので少し厚めがいいかも) 3.フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくをいため、豚肉をいれ 軽く炒める(この時点でにんにくはカリカリにならないほうがいい) 4.豚肉8分いたまったら、ゴーヤを入れる 5.ゴーヤの緑が鮮やかにいたまってきたら、砂糖をいれて、一度味を 見る (味というか、ゴーヤの苦味) 6.全てに火がとおったら、にんにく醤油(醤油に下ろしにんにくを入れたもの) をさっと入れる(なければ、醤油でも可。でも醤油からさには注意!!) 7.火を止めて、すりごま適宜をいれて器に盛る--------------------------------------------------------------------------- 何度かつくってみて、我が家の味で調整してみてください。今まで友達に数人披露したけど、いずれも大好評で、定番メニューになっている模様。皆さんのお宅でも夏の元気メニューの一品になればいいですけど。給料前で安い肉を買った時,是非、試してみてください!!(ちなみに うちは g98円くらいのを使うよ ビンボ~)
2006年06月16日
コメント(0)
最近、身近に骨折やひびがはいって病院へ・・・という小学生の話をよくききます. 運動会や部活の試合前だというのに・・・とお母さん方はつぶやかれています。 そして、子供が骨折する理由って、本当に親にとっては「はらの立つ」理由が多いようですね~。 Case1. 小学六年生の男の子。運動会の代休に母親と兄弟3人でマクドナルドへ。 外で小学校低学年未満があそべるジャングルジムがあるじゃないですか、 そこで弟たちに一回だけとせがまれ,すべった滑り台の角に足の小指を ぶつけて、骨折~ (もちろん、母激怒!現在送り迎え中~全治 2週間) Case2. うちの娘(小2)。早く寝なさい~としつこく怒られ逆ギレ! といっても、反抗する勇気はないし、かといって腹はたつ。仕方がないから 自室に行こうとリビングのドアをバタン!左手の小指をはさんで、ヒビ&神経断絶 (もちろん、母大爆笑!午後9時ごろ救急病院へ搬送,全治3週間) Case3. 母(当時34歳)。冬場ファンヒーターの灯油缶に灯油を入れようとベランダに行き 子供たちに呼ばれ振り返った瞬間、満タンの灯油缶を落とし、左足親指粉飾骨折 (まさかそんなことで折れるとはつゆ知らず、3日後に受診全治1ヶ月) ・・・て、最後は子供じゃないし、一番アホらしい。 いまだ語り草になっている珍受診の数々。どこにでもある話ですよ。そして年齢・性別 関係ないですよ~。みなさん、お気をつけて・・・(まぁ私ほどのドジもあんまりいないでしょうが)
2006年06月16日
コメント(2)

明るいおタク集団の我が情報システム科、本日バトミントンのトーナメント戦を開催するそうです。 経験者が数人、スポーツマン(バスケとかオールマイティとか)が数人、初心者多数の20人中18人の参加だそうです。 昨日、こそ練(こそっと練習)しよう!と思っていたのに、アクセス講習でどっぷり疲れて、ぐ~ぐ~寝てしまいまして。 組み合わせは、最年少22歳と、冷静沈着33歳とおばちゃんの三人。この期に及んでも負けず嫌い魂が~。〔魂関係ないし、まず技術だし・・・(泣)〕 なかには、この日のためにラケットを買うやからもいたらしく・・・。う~ん、やるな。 バドミントンって、結構な運動量でダイエットにもいいかも。初心者のみなさ~ん、おすすめですよ~。↑↑↑↑ちなみに、実力者のMちゃんが、初心者のためにラケットをお奨めしてくれました.ヨネックス MUSCLEPOWER60(マッスルパワー60)かるくて、やわらかくて、よく飛ぶんだそうです。形からはいるのも、いいかも! 本日午後四時開催!!がんばるぞ~!
2006年06月16日
コメント(0)
「やせたね~」・・この言葉は30代後半にとっては、ある意味非常に魅惑的な言葉です、ハイ。実は私、この1年半ほどで激ヤセしており、3年の空白期間を(その間転勤でこの地を離れたいたため)あけて会った人は「??あんた誰??」状態のようです。 きっかけは、子供からもらった「嘔吐下痢症=感染性胃腸炎」。子供がかかっても、たいしたことはない病気ですが、大人がかかるとやっかいで、一週間ほとんど何も食べられず点滴だけで生きていたという状態で、一気にマイナス5キロ!! それまでの私は、人生の優先順位 1・・食う 2・・寝る 3・・笑う だったのに、周囲の「やせたね~」の言葉のあやしさにすっかり魅了されてしまい,いつのまにか「食う」の優先順位がいちじるしくダウン。体重もなんと16キロもダウン。 実際問題、忙しくなると、食べるということに意識がいかない。そして、寝るということにも。でも、体力維持には「食べる」ことと同じくらい「寝る」ことが重要らしく、そういう意味では非常に非健康的な生活スタイルに変貌しています。 以前にも書きましたが,ヨガで自分の姿をみることが多くなって、不健康でありながら、スリムなボディに自己満足してしまう・・・・。う~ん、これでいいのかな? 最近ますます忙しく、まさに寝る間も食べる間も惜しんで「勉強」を最優先させている私ですが、その体を心配して実家の母、登場~~!!「あんた、自分がキレイになったとでも思っとると!?、シワシワのゲソゲソで見苦しいとよ。みんな病気ておもってるよ!」・・・・・・。ん??そうなの? ひとしきりまくしたてられた後、昨日は学校が終わってからお昼寝をさせられ、ご飯を持ってついてこられ、寝て食べ、寝て食べしてました。 そういえば、「おいしいもの食べにいこ~!!」と友達を誘うより、「飲みいこ~」ていうことが圧倒的に多いな~。 ここらで,また優先順位を変更して、健康的に生きてみますか!?でも、きっと太ってもしぼんだムネはもとには戻らないんだろうな~(泣) 今日もJava&アクセスの補講、がんばりま~す!!
2006年06月15日
コメント(4)
いや、冗談ぬきで。本当に! 今日でJavaも7日目。構文もなんとなく理解しつつ、例題を解きつつ。[public static void main]なんて英文もすらすら打てちゃうって、余裕をかませてたんですけど、ここで思わぬ落とし穴!毎週火・木・土でアクセスの検定試験対策講座を受け,平日の講義はJava。構文も関数も、なんだかここにきてごっちゃになってきた・・。 だいだい、30行も40行も打って、実行すると、真っ黒な画面に愛想もクソもない文字が1~2行。Javaって、携帯のアプリ系みたいに動くもんじゃないの?? ・・・いやいや、まだまだその領域までは果てしない道のりのようで・・・。でも、エラーメッセージが5行でたほうが、正常に動くよりなんか”仕事した~”って感じでうれしいのは私だけなのでしょうか?? そもそも、人間の脳ミソって、しわが多いほどよく働くっていうじゃないですか?私の脳はどうなのかしら??多分、多分黄色ののウニ状態。しわなんかなくて,全体的にボニョボニョしてる、多分そんなイメージ。おしょうゆかけて食べたら、そこそこおいしいかも? な~んて考えながらお昼休み終了。アクセス試験まであと2週間。なのに午後からもJava。いっちょ頑張りますか!
2006年06月14日
コメント(0)
本って、何度も読むものでしょうか?特に子供の本は、増えていくばかりで、どういうタイミングでどんな風に整理をされていますか? うちは、クリスマスにお誕生日、進級祝いに、運動会の頑張ったご褒美に年末から春先にかけておびただしい量の本をゲットしていまして、(ゲームがないもので、ほとんどが本です)先日上の子が「ママ。本棚に入りきれないよ」と言って来ました.先週の下の子のうそつき事件以来、下の子のOKがでるまで、子供遊びが中心で、我が家で子供たちが起きている間のパソコン作業は封印していましたので、(だからブログが書けなかったという事実判明~・・・・)今日は子供部屋の本棚の整理をしよう!と早速はじめました。・・・ところが、本当に想像以上に本の山で、全部を棚から出したところ、6畳の子供部屋が足の踏み場がないほどにいっぱいになってしまいました。 う~~~ん。なんか処分しなくちゃなぁ。リサイクルにだすかな~。考えながらパラパラとページをめくってみると、なつかし~~~。そうそう,あの時、こういう話したよな。そうそう、この本はこういうときにかったよな~。 やっぱり捨てられない。三人の共通の結論です.たとえ本に埋もれてしまったとしても、でも大切な思い出とよりそって、なにかあったときには思い出して。大切な日々。大切な本。 本箱を上の子分、下の子分と、二つに分けて、狭い部屋がますます狭くなったけれど、全ての本をかたづけてしまいました。 そして、下の子が「ママ、もう大丈夫だよ。明日からパソコン勉強またやっていいよ。試験頑張って。寂しくなったら言うから」 わ~いい!!解禁!!そう、○○ちゃん、またママが突っ走りそうになったら、今度は絵本もって「片付けよう!」っていって。今日の日のことを忘れないようにするからね。
2006年06月13日
コメント(4)
前の職場の後輩カップルが遊びに来てくれました。24歳と21歳の若い二人で、うちの家族とどうやって、会話を交わすものか、(特にバリバリの中間管理職の主人と初対面でどう話すか)興味深々・・・でした。 まずは、リビングにて今の会社の愚痴や、社員旅行の話をひとしきり聞いてから、子供が最近はまっている「UNO」をしようということになりました. 実は私、負けず嫌い。実は主人も負けず嫌い。・・・・ということは、娘二人も当然負けず嫌いで。そんな家族の中でほぼ初心者の二人の運命やいかに・・・・ 実際にバトルがはじまってみると、二人のカップルも相当なそうと~~~うな負けず嫌い!!「う~~っの~~」なんて誰かが言った日には、感情剥き出しで「ドローフォー」を出す。しかも、子供二人は役割を決めて、束になってかかってきやがる!!くそ~~~~!!負けるもんか!!・・・・・・いや~ってなかんじで、結局3時間位やってました。 きょうびの子供はテレビゲーム大好き!(うちにはありませんけど)でも、UNOや、トランプなどのカードゲームも大人も子供も楽しめて負けず嫌い養成ギブス的で、いいものですよ。再確認。 結果??? まぁまぁ、そこはおいといて。楽しかったということだけで十分!
2006年06月11日
コメント(0)
・・・・事情があって、少し間があいてしまいました。ごめんなさい。 カ~ッとなって、思わずグーを握った私(・・・・といっても、暴力をふるったことはありません)を現実に引き戻してくれたのは、友でした。 「あれ~○○ちゃん、おばちゃん、ちゃんと見てたでしょう?おうちに入るのを」。その時の娘の目の泳ぎ方ったら・・・・。それが妙におかしくて。心がスーッと冷静になって。 (うちに帰ったら,まず本人の言い分を聞こう)と思いました。友達と別れ、振り向いた瞬間!「ママ~ゴメンさない~(号泣)」「いやだ、ゆるさない。ちゃんとママが納得いく説明して」・・・・・「ママに話をきいてほしかったの~~~(再び号泣)」・・・・。 彼女の話を総合すると,彼女は最近忙しくなった私に自分の存在をアピールしたかった。でも何をいってもママの返事が無感情(宿題した?お風呂はいった?音読した?ねなさいもう)。感情の入った会話がしたかったのだそです。 う~~~~~~~ん。そうだったかな?自分が娘となに話していたかさえも覚えていない・・・。こりゃまずい。本業放棄だ。 実際,上の子はアピール上手。どんなに私が忙しくしてようとおかまいなしに、自分の心が落ち着かない出来事が起きると納得いくまで返事を求める.思春期だけに私も、聞いている。 でも、二年生の言うことはどうか?何かトラブルがあっても「あ~そんなこと~」くらいの気持ちでしか聞かない(ていうか、数年前上の子から聞いたし。)そのうち、感情がなくなって,返事もしなくなって・・・テなことになっていたのかも・・・. そして、いつのまにか、下の子は自分のさみしいとか、こうしてほしいの!と言う感情を親に伝えることすらできなくなっていたのかも。 てことは,結局、悪いのは私??。そう思うと子供を責められない気にもなったけれど、でも「嘘をつく」という行為については、絶対に許せない。二度と繰り返させられない。という気持ちで、腹いっぱい怒った。そして、「自分の感情をママにぶつけること。そうすることで嫌われたら・・・なんて思わなくていいんだよ」と伝えて。ムギューつきで。 罪を憎んで人を憎まず。ていうか、自分も深く反省。 結局、怪しげな男は実際に家の前にいて、でも話し掛けられることなく家に入った.というのが真実でした。うん、今回のウソは親子にとって、いい勉強になった!! でも、今回についてもこの状況をきちんと作り出してくれた(まぁ、偶然といえばそうだけど・・・)友達に感謝!! あなたが、いいかげんにごまかさずにいてくれたからだよ! ありがとう!!
2006年06月10日
コメント(0)
学校が終わってから、バトミントンをやろうというお誘いを受け、私立体育館に行ってきました!情報系の学校ですから、普段はずっと椅子に座りパソコンの前でカタカタやっている私たちですが、オタクとおもいきや皆とてもアクティブ! 二時間みっちりやっちゃいました!バドミントンって、意外にハードなスポーツで、私のような初心者チームは「そ~れ!」「は~い!」の世界でも、隣のコートの経験者チームは「はいっ」「はいっ!」とビシバシコートに打ち込むまさにスポーツです。 三十代もかなり後半の私。娘は転校前はバドミントン部で郡3位という成績の持ち主で,たま~にいっしょにやっても、駄目だしばかり。お互いちっとも楽しめなくて。 でもでも、今日のバドミントンは、かなり、かなり、楽しめました!「やっぱり同レベルでやると続くしたのしいよね~~~」という私に横にいた○○くんがボソリと一言。「SARUさんのレベルにみんな合わせてるんすよ」・・・・・なぬ?! くそ~今日からコソ練だぁ。(こそっと練習の意)次回はトーナメント戦!?
2006年06月09日
コメント(0)
「ママ~今日、家の前で変なおじちゃんに声をかけられたんだよ~」小2の娘の言葉にビックリ!! 今週からアクセスの補講が始まり、火・木は六時まで学校。娘二人はちょうどその日にソロバンとなっており,部活で夜の部に通う姉。忙しい私はママ業をお休みし、子供たちを1ヶ月、近所の友人に預けるくらいの勢いで、勉強しています. 小2の娘の方は、夜間(8時から9時)に通わせるのはあまりにかわいそうという母の親心から、夕方友達の子供と一緒に送り迎えをしてもらうことにしていました。 さて、そんな火曜日のソロバンの日、送ってもらったその帰り、車を降りた後玄関を入るまでの間に声をかけられたというのです. 「サ~~~~ッ」と血の気がひき、「んで、どうしたの!!」「無視した」「家に入るのみてたの?」「わかんない」「どんな人だった??」「黒いジャンバー着てた」・・・・・危ない!!このご時世、一人で留守番させているのに・・・危ない!!・・・不審者だ!誘拐犯だ!殺人者だ! 私の中でそりゃもう、大騒ぎです。「警察に通報?」「学校に相談?」「補講、やめる?」「ばあちゃんにきてもらう?」グルグルグルグル・・・・。 ひとしきり考えた後、とりあえずうちの前でおろしてもらった友人に会いに行きました.「あやしい車?あぁ止まってたよ。気になったから,(娘が)家に入るまで見てから帰った」・・・・ なぬ??狂言か~~~!! また、カ~ッと上り・・・・。そばにいた娘を振り返りました。子育てで必ず突き当たるであろう、壁。娘のついたウソが初めて、ばれたとき,皆さんなら,どう対応されるのでしょうか???私のとった行動は???以下第2章で!
2006年06月08日
コメント(2)
学校が終わってから、ブログの先生にフォトショップ・イラストレーターの使い方を教えていただきました. その人はクラスメイトで私より一回り以上年下の男の人で、Webデザイン関係の仕事をされていて、私にない世界とセンスと技術をもっている方なので、すごく尊敬できる大好きな”先生”です。(持ってるスキルや人格に年齢・性別関係なし!!男女抜きで人間大好き!ってのが私のスタイル)そしてそれを全然おしみなく教えてくれるんですよ!本当にありがたい存在の一人です. んで、基本的に脳みそが固く、美術センスもない私が、選んだ写真と、言葉で出来上がりました、ブログタイトル部分!・・・・・(て作ったのはもちろん先生、私がいばるんじゃない・・・) どうですか!!自分では、私自身をすごくよくあらわしてくれている出来ばえなってると思います.しかし、先生。やっぱすごいよ。たった一枚の写真と、たった一つの言葉で、15分足らずの製作時間で、こんなにも私を的確に表現してくれるなんて・・・。 ありがとう。ちゃんと復習、勉強します。秋のバージョンには”自分で!”自分自身を表現できるように・・・・。 私も誰かのために自分のもっているものを惜しみなく伝えられる人間でいたいな。学校からの帰り道、彼に感謝しつつ、自分に誓うSARUなのでした。 ありがとう~~~~!!
2006年06月07日
コメント(4)
私事ですが、うちの配偶者は、ちょっぴり大きい会社のちょっぴり役職者です。だから、別に仕事しなくたって、のんびりセレブしてたって、いいじゃない??って、知り合いの方からはいわれるんですけど、私は私で生きていたい。 もちろん妻だし、母だけど、でもやっぱりSARU蔵っていう一人の人間でありたい。だから、日々学ぶし、高くそして、前にまっすぐ進んで生きていたいと思っています。 でも、今日ある人に言われました。「生活背負ってないから、そんな気楽なこといえるんじゃない?所詮、所属してるんだから、好きなこといえるし、できるし。」 う~ん、これには正直ビックリというか、ある意味ショックでした。だって、考えたことなかったから。 でも、現実今、ポリテクで、Javaを勉強しているのも、アクセス1級目指して補講を受けているのも、確かに生活は背負っていない。(失業保険の受給は受けてるけど、生活には使ってない)子供達の学校の費用だって家のローンだって、全部配偶者の給与からだし。 そっか。現実そうならば、これからは、今まで以上に配偶者に、子供達に好きなことさせてもらってるって感謝の気持ちを持って勉強しよう。そして、やっぱり所属ではなく、妻だけど、母だけど、対等に家計に貢献できるような仕事のできる、人生を生きていける人間になろう。 アクセス補講一日目無事終了。今日だけで10通以上の「勉強がんばれ」の携帯メールをもらった。うん、みんなありがとう。自分の信じた道をつきすすむからね。そして、それをみんなに、無償の愛で返せる力、蓄えるからね。 いろんな力を借りて、五月病脱出!!よ~し、まだまだ予習・復習がんばるぞ~!!
2006年06月06日
コメント(6)
今日、Java二日目です。プログラムを書き始めて,担任の講師が「 ” ” の中に自分の思っている言葉を書いてみてください!」とおっしゃいました。私の初プログラムのコメントは・・・・題名の「遅れてきた5月病?やる気なし~頑張れSARU蔵~」でした。 おいおい、記念すべき第1号のプログラムだよ。・・・だって、本当の気持ちだもん。四月からずっと突っ走ってきて,今日からとうとうアクセス1級検定の試験対策講座開校~。でもなんか気分がいまいちのらないんですよね。運動会の疲れかな? だからって、プログラムに書くところが、やっぱり私・・ウケねらい・・・。先生,ごめんなさい。もっと意味ある言葉を選べばよかった。 コマンドプロンプトを一回とじて、クリアにして、書き直そ~。今度は、「先生、かっこい~」にしようかな~?また、ウケねらい・・・。 さぁ休み時間。コーヒーブレイクでもしますか・・・・・
2006年06月06日
コメント(2)
ポリテクの友達のみっちょんから、ヨガの話を聞いて、本を購入しDVDでパワーヨガを始めてかれこれ1ヶ月.呼吸が基本。最初は下を向くと酸欠になり、自分の体をみる・・・なんてことは皆無でしたが,最近どうにか自然に息ができるようになり、そうすると自分の姿を鏡で見たりして、怪しい方向へと進んでいます(笑)昨夜は運動会で体もかなり疲れていたのですが,でも「ヨガやらなきゃ」と軽くやりました。呼吸が整うと精神状態もものすごく落ち着きます.心が穏やかに、温かくなるんです。今日も一日頑張ったね.元気に過ごせてありがたいね。って気分になります。う~んこれもヨガを始めての新発見! 今度の受給日には、ヨガマットと、ウェアをご褒美に買おうと決めています. だって、とっつきは早いが飽きるのも早い、金星人マイナス(霊合性)By細木数子 のB型マイペース人間の私からすると考えられないこの継続!これは、誉めねば。ご褒美あげねば! 一日20時間くらい脳も体も動きつづけている私にとっては、体も"心も"キレイでいるための大切な時間のようです。あと、前後腕立て20回ずつと腹筋、お尻筋、太もも筋の引き締め10回づつ。う~ん、これで完璧!!30代後半戦! 飽きっぽい人のために一言アドバイス!物事も15日続けると習慣になりますよ!頑張りましょ~!!
2006年06月05日
コメント(0)
週明けです.昨日の疲れ、引きずってます.しかし、今日からJavaの授業です。 VBAが思っていたより簡単??だったので、意気揚揚と・・・と言いたいところですが、いきなり座学。しかもやわらか~い,担任の声で、テキストを読まれると・・・('o').。oOO フウァ~ッ クラスの男性陣はこのJavaをメインにここに来ていると聞いているので、後ろから見渡してみると・・・やっぱ、みんな聞いてなさそ~~~。嵐の前の静けさか? でも、Javaって、本当にすぐれもの。11年でこれだけ普及しているのはひとえにOSを選ばずにプログラムを実行できるという柔軟性でしょうね。 私の人生も柔軟性を大切に、もてるスキル・技術をおしまず、展開しどんな人にも環境にも、対応できる人間でいなくちゃ。SARUの辞書にJava的生き方を追加しよう!っと。 おっと、チャイム!今週は日直。号令です「きり~つ!」
2006年06月05日
コメント(0)
運動会でした。昨年末、主人の転勤で3年ぶりに戻ってきた学校での運動会。小6の娘にとっては3年ぶりのそして最後の、小2の娘にとっては新しい学校最初の運動会となりました。 4月から吹奏楽部にはいったバリバリの初心者である小6の娘は、バリトンサックスを首にぶら下げ、入場行進から、君が代、運動会の歌を演奏しました。 たった2ヶ月弱ですが、初演奏、なんとか?音が出ていました。 ここでママ、大泣きです。娘よ!思春期の転校にも負けず、応援団の練習、そろばん、Z会をすべてこなし、なおかつよくぞここまで!よく頑張った! 周りから見ると、親ばかです。娘本人もなぜここで母は泣くのか?はなはだ疑問そうです。いいんです。子供の成長に感謝してるんだから。 ひとしきり涙と鼻水を流して、落ち着いたころ、小2の娘の花笠音頭です。あぁ、こっちの娘よ!花笠を回す手首のスナップがすばらしい!!また、ここでも母、涙です。 またまた主人をはじめ周囲は????です。いいのよ。ほっといて。年取ると涙腺緩むんだから。 だって、毎日母業と、学生と、主婦と、ブロガーと、忙しい母、な~んにも娘達にしてあげられないのよ。なのに二人ともこんなに立派に育ってくれているのよ。 感謝、感激。涙なみだ・・・・。。 こんな風に幸せを感じることが出来る私。娘達に感謝。いつもおチャラケママだけど、誰よりもあなた達を愛して、感謝して、尊敬しているよ。 日に焼けて黒SARU。泣いて目がスカッパレSARU。ずっと立ちっぱなし、カメラ小僧で体がだるい軟弱モノSARU。でも最高の一日でした。明日からまた学生。がんばるよ~!!
2006年06月04日
コメント(0)
私の人生に大きく影響を与えてくれた女性が、60歳のお誕生日を迎えられました。 自分の親の還暦には何もしなかった私ですが、無償の愛を与えてくれるその人の為に何かしたくて、喜んでほしくて、感謝したくて、友人とともに還暦のお祝いを企画しました。 本来、私の住んでいる地方では、還暦のお祝いを盛大にするのは、男性だけとされており(この男女平等の時代ではありますが・・・・)女性の還暦祝いをすることに反対の声もあったのですが、その人にかわいがっていただいた数人が数人に声をかけ、色々な場所から8人の女性が集まりました。 本人には当然内緒で、小さなフランス料理店を借り切って、ささやかなパーティでした。泣かないぞと決めていたのに、彼女の嬉し涙をみるとやはりうれしくて、挨拶も涙でいえないくらいで、もうぼろぼろ・・・・。でも温かくて心地よい時間を共有することができました。 今回のお祝いの主催を通して、私も60歳になったとき、こうやって心の通う同姓の仲間と笑顔で、明るく、うれし涙とともに、感謝して、温かく食事ができたらいいな。そのためにも今、自分に出来る最大の愛心遣いと、やさしさを周りのみんなに与えられる自分になりたいな。そう思いました。 私の人生目標の”癒しの空間づくり”の基盤となる友達。たくさん増やして、自分も成長しつづける、そんな毎日を過ごしたいな。 還暦 生まれ変わり おめでとう! Mさん!
2006年06月03日
コメント(0)
30代も後半になると、キレイになるための努力の方法も変わってくるのでは?と、最近思います。キレイというのは外見ではなく、輝いていたいって思うのです。女としてというよりも人間として。 この年になると正直自分のよいところ、悪いところも、はっきりと見えるようになります。その上で、自分を人間としてどう輝かすか・・・を考えるようになります。 私は、欠点として、自分のことを「ノーと言えない日本人の典型」と思っています。仕事でも私生活でも「ノー」といえないのです。 だからいつも私は忙しい。仕事もプライベートも抱えすぎ。それには時々ストレスを感じることもあります。 キレイになるためには、ストレスを上手に逃すこと。私にとっては友達の出店するパワーストーンの力を借りて、上手に自分のストレスを逃がすツールの一つとさせてもらっています。 安くてキチンと浄化してある世界にひとつの石との出会いは、まさに運命的で、その輝きは私の人間としての輝きを後押ししてくれるような気がして、いつも身につけています。 (ちなみに私がつけているのはローズクォーツのペンダント) 目に見えない力を信じることが出来なかった私ですが、最近とても精神的にいい状態でいられるのはパワーストーンのおかげだと、自分でも不思議なことだけど、感じています。お友達のお店を紹介します。ここで輝ける何かに出会えますように・・・・<水晶館>
2006年06月02日
コメント(0)
今日はポリテク休みです。午前中仲人さんちのパソコンのSOSにいって、二時ごろから久々に家にいました。今日は臨時のママ業です。朝から小2の娘に「ママ~今日のおやつ、何??」と聞かれました。「そうね~ホットケーキ!」「え~~!!」「んじゃ、クッキー」「え~~!!」こんなとき、お菓子バリエーションのあるママならほかに何とでもいえるのでしょうが・・・。 「そうだ、ポテトチップがいい~」・・・あぁ、そういえば、まだ専業主婦だったころ、一度男爵イモをスライスし、素あげして、塩をかけるという超簡単ポテチが子供達に代絶賛だったなぁ。「了解!!まかしといて!!」男爵イモはないけれど、メークインでいいや。 子供が帰る時間にあわせて、揚げ始めます。メークインゴロゴロ大きいの3個分。いったい何枚のポテトチップができるかな?ご近所のママ友にもおすそわけ、もっていこうかな~。・・・・ところが、なんか変。こげる、まっくろ、あっという間。なんで?どうして?なんどやり直してもこげ焦げです。どうしようかと悩んでいるところへ子供が帰ってきました。 「ママ~ポテトチップ、できてる~??」まずい。非常にまずい。 「ごめん、焦げてる・・・」「え~~!!」・・・今日は何回「え~~!!」といわれただろう凹。こっそりポテトチップかっておけばよかった。 おやつを失敗した場合、代用品を用意しておきすかさず出すこと。本日の学び。いくら心優しき娘でも、小学生にもなるとおなか減ってるときは問答無用のシビアな反応。覚えとこう。 リベンジを心に決め、こげたポテトチップをむさぼる本日のママ業。夕食はポテトサラダ。もちろんゴロゴロメークインで(泣)
2006年06月02日
コメント(0)
さっき、日記で学校に献血車がきていて、クラスメイトが8人献血に行っている話を書きました。30分もしないうちに、2人脱落、戻ってきました!! もともと私も希望していたのですが,体重が規定に足りないということで、申し込みならず。(凹) まず一人目の理由。 1.女性 昭和50年代から平成6年位?までの間にイギリスに宿泊したことがある人だから。 ・・・・狂牛病の関係で。通過だけならOKとのこと 2.男性 血管が細くて見ただけで「う~ん、ムリかな」 二人とも勇んで出かけただけに肩を落として戻ってきました. しかたない。しかし、献血車の中にも入れずにまさに門前払い(Butおみやげつき) そうか、献血ひとつにしても、そのハードルは高いのだ。みなさん、献血ができるって、まさに選ばれた人間なんですよ!! う~んはじめて知った。 く~っ!!うらやまし~!!他にも意外な理由をご存知の方、経験したかた、いらっしゃいませんか~?
2006年06月01日
コメント(0)
ただいま授業中、今日でアクセスVBAも終了!単元講師の先生ともお別れです。最初はテンションにとまどったクラスも二週間でずいぶんなれました。 しかも明日は学校の次期入講生の面接試験日だそうでお休み。なぜ授業中に書けているかというと、今日は献血日でクラスの8人は献血に行ってしまい、授業もスローペースになっているから。余裕です!こんなにのんびりの日は久々、たまにはこんな日も必要だよね。 な~んて言ってると午後からマッハになったりして・・・
2006年06月01日
コメント(0)
朝ご飯の時、小6の娘が朝から「ママ~これ~」と保健室からのお知らせを持ってきた。あけてみると、虫歯治療のお知らせ。なんと、永久歯に虫歯と!! 昨年まで、虫歯ゼロが自慢だった。なのに初虫歯が永久歯!?なんてこったい。朝のクソ忙しさも手伝って、初夏の日差しも手伝って、頭にカ~っと血が上る。「どうしようママ」「しらんばい」「・・・・(娘絶句)」「あんたの歯でしょ、あんたが責任持ちなさい」・・・・よく考えると、ムリな話である。だいたい、虫歯になった歯を自分でどう責任と取れと???歯医者だって保険証とお金がないといけないのである。でも、私に逆らうことはこの場合得策でないと判断したのか、娘はだまって、お知らせを引っ込めた。・・・・・私よりずっと大人である。 悲しそうに運動会の応援団の朝練に出発した娘を見送った後、「ゴメン、大人気ない母で」と懺悔する。しかし、娘よ、それを出すタイミングが悪かったのよ。夜のくつろぎの時間に出せば、「あら、永久歯の虫歯?きちんと治療しなくちゃ、磨き方、見てみようか・・・」となったはずなのに・・・。 きっと「場の空気を読む」「物事にはタイミングがある」ということを彼女は学んだはず。極めて勝手な母の解釈。 その30分後、小2の娘が「ママ、頭いたい」といってきた。私も学校に行く時間が近づいている。額を触る。う~ん、微妙に熱が・・・。いやいや、病は気からである.「○○ちゃん、大丈夫、後運動会まで3日でしょ、気合だ!!」とびっきりの笑顔で押し出す。 ゴメン、我が子よ。本当に自分勝手な都合のよい母で・・・。帰ったらちゃんとムギューするから。病院にも行って話をきちんと聞いて、笑顔で答えるから。・・・・帰るまでに覚えていれば・・・の話だけど。
2006年06月01日
コメント(0)
今日でVBAも4日目。先週のマクロとは打って変わってスムーズに頭に入ります。難しい難しいと思っていたから、逆に「あれ?」って感じなのでしょうか?心に余裕が出来てきたら、また一番後ろの席の悲しい性か、性格なのかみんなの観察しちゃいます。 一人一人を眺めていると、本当にみんな、いいヒト。先日のバーベキューでも書きましたが、みんな大好き。 正直言って手のかかるヒトだと思うんです私。声だけはでかくて、でも頭の回転は遅い。そんな私を見かねてか、授業だけでなく色々なことでみんなが助けてくれます。 No.1ちゃん、唯一のママ友。気を使いすぎると楽しめないよって教えてくれた。 No.2くん 、バーベキューではホルモンの焼肉のタレ煮込み作ってご馳走してくれた。 No.3ちゃん、筋力アップとヨガで深呼吸と自然な気遣いを教えてくれた。 No.4ちゃん、ハミガキの時、歯磨き粉をいつもかしてくれる。19人の大好きを少しずつ増やしていくよ。今日は4人。 そして、ブログの先生。来週からフォトショップで画像の扱いを教えてくれるそうで。お手間をおかけします。でも、頑張ってついていきます。日記も書きます。見捨てないでね。 パンを1斤私のために焼いてきてくれたNo.19ちゃん。今日もみんなにシフォン作ってきてくれて。ありがとう~。本当においしかったよ。 色々な仕事を経験してきた人たち。そして、いろんな考え方を持ってきた人たち。でもみんな優しくて、持ってるものを快く教えてくれて。 私もみんなに、なにかあげられるかな?元気と、笑顔と、明るさと。う~ん、今のところこれくらいかな。 いつも私のまわりにはいいヒトしかいない。本当に私ってツイテルと思う。ありがとうね。 本業(学業)でも頑張るから。アクセス検定1級の申し込み、本日確定。来週から検定対策講座。みんな、頑張ろうね!!
2006年05月31日
コメント(0)
友は同い年、前の職場で一緒で、かれこれ16年のつきあい。おっちょこちょいで、いつも全力疾走の私と性格は正反対で、頭がよく、気が利く、なんでもさらりとこなすキレイ大好きが高じて美容室を開業したという、30代後半のバリバリの経営者です。 そう頻繁に会うわけでもないけど、顔をみるとお互いの現在の状態わかって。ペチャクチャしゃべらなくても、なに考えてるかわかって。逆に言うと、いつも心の中を見透かされているようで気も抜けない、だから甘えない高めあう関係。 いろいろ愚痴を言い合ったとしても最後には「でも、私たちって、幸せよね~」で終れるありがた~いと・も・だ・ち。 その友達と共通の師匠(前職の社長夫人)の還暦のお祝いを買いに某地方デパートに行きました。ピアスを買ったものの、その隣のブースにあったかわいい、お花のリングに二人の目が釘付け!買おうか、どうしようか散々迷った挙句、購入を決意。 そのとき彼女が一言「ねぇ、SARUちゃん、これプレゼントして。私もこれプレゼントするから。いつもがんばってるご褒美に」・・・・・・。うん、いい!!この感覚が最高に好き!大事にするね。これ見てお互い頑張ろうね。 「高校生みたいだねっ」てケタケタ笑う30代後半戦。幸せだよ。
2006年05月31日
コメント(0)
「言葉はマジックなんだよ」私は、子供によく言います。でもそれはいつも自分への言葉でもあります。 うちの次女は、なにか事を始めようとするときに、「ねぇまま、できるかな?」といっていました。いつも「出来ない」という不安を前提に事を起こそうとしていたのです。7歳にして知らず知らずのうちに身に着けた彼女の言葉のくせです。 そんな時、私は「ねぇ○○ちゃん、言葉はマジックなんだよ。出来ると思えば出来る。出来ないと思えば出来ない。あなたはどうしたい?」「できるようにないりたい」「じゃ、大丈夫、出来るよ」結果、彼女はこれでたいていのことは出来るようになりました。(確認すみ)大切なのは、まずは「できる」という自己宣言だと思います。 ヒトには言葉の癖というものがあって、何か新しい一歩を踏み出そうとするときにかならずその言葉の癖がでてくると、ヒトとの付き合いの中で感じています。でもそれは癖であって当人は気がついていないことが多いみたいです。 なにか事を起こそうとされるとき、一歩を踏み出すとき、よく「積極語を使いましょう」とか「ポジティブな考え持ちましょう」といわれますが、でも、癖って、自分では気付かないものではないかと思うのです。 娘の言葉の癖に気付いて約1年。最近では娘の言葉が「まま、できるよね」の確認に変わってきています。もちろん私は自信を持って「うん!できるよ」と答えます。出来る出来ないは問題ではなく、出来れば自信に、出来なければ努力目標に変えればよいのですから。 私自身も一歩を踏み出すときは、まず自己宣言する。そして、それが前向きに進める言葉かどうかを心の開ける第三者に聞いてもらう。そして自分の中で決意をする。その方法をとっています。 幸い、私の周りにはポジティブな人間がたくさんいてくれますので、私の一歩を強力に後押ししてくれます。 私も、娘にとって、そんな存在でありたいと願い、努力していきます。一歩、また一歩。楽しく前向きに人生を進めるように・・・・。○○ちゃん、すぐ「できる!」といえるようになるよ。ママが保障するよ。がんばっていこうね!
2006年05月29日
コメント(0)
ローラースライダーって、子供の遊びだとおもうでしょ。ところがどっこい!あれって、体重が重いほどスピード感がまして、ものすごくスリリング!! ・・・・と久々にローラースライダーが長いことで有名な公園にいってきました。子供が小学校も高学年になると、公園より買い物がいい!!というケースが増え,本当に久々の公園でした。昔はひざに乗せてすべっていたのに、一人でがんがんすべる。 成長を感じつつ久々に私も一人で滑りました.冒頭にも書きましたが、子供の遊びかと思いきや、これが意外と楽しい!!思い切りすべりました。楽しかったですよ~ が、しかし、ローラー摩擦によるお尻のヒリヒリと、滑り終わった後、戻ってくる間での距離による筋肉痛というお土産つき・・・・でしたが・・・・。
2006年05月28日
コメント(4)
午後からポリテクの仲間と山間部の市営キャンプ場内のバー場キューハウスにて、バーベキューをしました。 みんなが住んでいる市内から、その場所までは一番遠い人で車で2時間半という過酷な条件のなか、20人中、18人が集まりました。 私は事情があって遅れていったのですが、ついた頃には、雨が降り始めており、山間部ということもあって寒いサムイ・・・。しかし、雨にもかかわらず、すでに宴もたけなわ。みなさん楽しそうに飲んでいました。近くの川場でつったヤマメと日々のポリテク生活を酒の肴としながら、楽しい話もたくさんしました。 クラスでのみんなとは、ただパソコンに向かって、休み時間にちょこちょこと話すだけですが(特に頭の回転の遅い、落ちこぼれの私には授業についていくために休み時間もない状態が続いてて・・・汗)、みんなとっても、いい人。そして、あったかくて、面白い。素敵な仲間と一緒に時間をすごせて、しあわせだな~とつくづく思いました。 また、月曜ね。と笑顔で別れました。最後は土砂降りだったけど、こころはピカピカいい天気!みんな、ありがとう。
2006年05月27日
コメント(0)
ここ数日ポリテクについてブログを書かなかったのは訳があります。そう、凹んでいたのです。 しかも、カ・ナ・リ・・。だって、先生が何を言ってるのかぜんぜんわからない。マクロが正常に動かないと、動作確認を繰り返しているうちに、すっかり置いてきぼり状態。正直、家に帰ったら、テキストを見直し、その日やった課題をやりなおし、そのうちいつのまにか寝てしまう・・・・。そんな日々でした。 し・か~し、アクセスマクロも4日目!4日目にして初めて!!ひらめきました!!そう、","はなぜここに必要なのか?なぜ文字列として入力しなければならないのか!・・。そうすると、今までのことがジグゾーパズルのピースのようにどんどんと合い始めて。簡単ジャン!!とまでは行かずとも、先生の言ってることが耳に入るようになりました。 といっても、おっちょこミスでのスペル間違いや、勘違いは相変わらずですが、今のところ、アクセス君がきちんと「違います」と教えてくれているので、修正可能です。 中年の脳みそは若者と違ってひらめくまでに時間がかかるのかと実感。今日はすっきりと眠れそうです。
2006年05月25日
コメント(0)
小学校6年生と2年生の娘が5月からそろばんを習いはじめました。その理由は「計算に弱いから」。 小学校6年の娘は、どんなに読解力があっても計算でつまずく、「1000円で250円のお菓子を買ったらおつりはいくら??」の問いに即答できない、そんな子です。これからどんどんスピードと正確さを要求されるのに、なかなかひらめかない・・・。まさに致命傷です。その他の教科は申し分ないだけに、もったいない・・・・。と悩む私にママ友が「ソロバン教室」の存在を教えてくださいました。 ソロバンといえば一昔前の計算の王道!!しかし、今は公文か百ますでしょ?(しかも六年からはじめたって間にあわない・・・)と思っていた私は半信半疑で、でも、一ヶ月お試し(無料)という甘い言葉にさそわれて、娘達とともにお教室の門をたたいたのでした。 かくして週2回1時間のレッスンと、1日五分の自宅課題。部活に運動会の応援団の練習に忙しい毎日ではありますが、がんばってこなした結果・・。「ねえ、今これとこれとこれかって、○○円くらいでしょ」というようになりました。 これには、母がびっくり!!子供さんの計算力に嘆かれているお母様方、まだ間に合いますよ!本人も数字がわかりだすと楽しいらしく、嫌がらずにやっています。どんどん使用人口のへっているそろばんですが、あなどれないですよ!!
2006年05月25日
コメント(0)
今日は水曜、ママ業優先の日です。といいながらも、ポリテクで脳みそを鍛え、夜は専門学校(情報系)の女性講師のみなさんと月一で色々なジャンルで活躍されている女性をお迎えした勉強会には参加してきましたが・・・それはまた書くとして、ともかく、気持ちはママ業優先の日です。 学校から家に帰ると娘(小2)が音読カードを持ってきました。もちろん毎日の宿題で毎日チェックして、印鑑を押しています。評価(◎・○・△)なんかもつけてます。でも、ママ業優先でない日はほとんど聞いちゃいません。カードに今読んだ本の題名すらかけないのですから・・・。 (娘にはまだその事実をさとられていません・・・ウシシ)だが、しかし、今日はママ業優先の日です。(くどい??) しっかり、しっかり聞きました。そしてはた。と気づきました。ん??いつもこんなに上手に読めていたっけ???いつもは教科書を読んでいます。「スイミー」や「たんぽぽの知恵」がメインです。でも今日は本人が「ジェイクのクリスマス」をセレクトしました。「地雷ではなく花をください」の葉祥明さんの本です。本の内容も、図柄も、葉ワールドそのままのあたたかい作品です。 たしかに、会話文の多い本です。でも、感情の入り方、いつもと抑揚が明らかに違うのです。なぜ??原因追求型人間のママは、「もう1冊、違う本を読んでみて」といいました。今度は「からすのパン屋さん」を持ってきました。結果は・・・・。う~ん、たいしたことない・・・・・。そして思い出しました。彼女はこの絵本が大好きだったこと。私が抑揚をつけてよく読み聞かせていたこと。 音読は毎日の宿題です。いい加減に聞く日が多いです(ごめん)。でも読んでる子供は明らかに気持ちでよんでいます。感情で読んでいるのです。 ということは、大好きな絵本を、たくさん読んであげれば、音読をするときに声のハリが抑揚が違う子供になれる!!という事です。毎日の音読が上手になれば、当然国語の授業は自信マンマンです。声も大きく前に出せるようになります。 う~ん!!音読も考えてみれば奥が深いな・・・。今日はいい気づきをくれたから、評価はオールハナマル!!◎◎◎サンキュー!! でも明日からは・・・・。ごめん、ちゃんと聞くよう、努力します(汗)
2006年05月24日
コメント(0)
今日もポリテクです。午前中、さすがに凹んでいました。マクロ、今日はうまく作動せず、完全に置いてきぼり状態でしたから。教室の雰囲気も新しい講師の先生のテンポに慣れつつあり、皆さん真剣に授業を受けている様子でした。(・・・と私は一番後ろの席ですから、皆さんの一挙一動ちゃんとチェックしています・・・なんちゃって)。 もともと頭の回転の遅い・・というか、人と違った回転の仕方をする=おっちょこちょい、あるいは早とちりとのカテゴリ分類に入るらしい・・・・私ですから、テキストの問題はチョチョイノチョイ~。といくはずなのに、マクロの設定を一文字でも間違うと、まったく動かない、あるいは誤動作を起こす。それで頭の中が真っ白になり、パニックでなにをどう修正したらいいのかわからなくなる・・・・。これはもって生まれた特性です。簡単には改善できません(泣)。もちろん、今から復習です。しかし、肩は落ちています。心も凹んでいます。ど~して私ってこうなの????どうして、IsNullひとつ満足に関数設定できないの・・・う~ん今夜も長い・・・・。 話は突然変わります。お気づきでしょうか?スタイル・タイトル、変えました。実はこのブログの作成方法を丁寧にレクチャーしてくれたクラスメイトが、私のブログを見てくれていることが判明(まぁ、生徒の作品ですから、先生としてのチェックは当然といえば当然。)!!ありゃりゃ、何の気なしに、何の創意工夫もないままにすごしていることがバレてしまいました。・・・「教えますから、どんな風なスタイルにしたいのか、考えてください」・・・・とのたまわれて、「うーん、暖かいイメージで~、でも青で~写真で~イラストで~・・・」というと「・・・・・統一したほうがいいですよ」・・・・はい、先生。ごもっとも。ご指導ありがとうございます。んで、探して考えて、こんな感じ。私、空が、雲が、風が、空気が緑が、草が、そして人が大好き!!自分が大好き!! こんな感じの私をこれからもどうぞよろしく。・・・・んで、最後に今日のタイトルの雲。夕方6時ごろ、娘のバレエレッスンの帰り道、夕日が沈むのを発見。「きれいね~」と二人で眺めていたのですが、どうも雲の様子が違う。 横に線がキレイに入っているのです!!おもわずパチリ。「これって、地震雲じゃ~??」かなり本気です。その後自宅二階で、揺れを感じました!!いまだ速報は出ていないけれど、これが地震雲だったら初観察、初体験!!娘とNHKニュースに釘付けです。
2006年05月23日
コメント(0)
今日から新しいテキスト、新しい講師、気持ちもシャキッと!!と思いつつ、思い切り遅刻りそうになりました。新しい先生は、テンションが高く、声もでかく、眠気を誘われずあっという間の一日でした。しかし先生に対して初日から教え方、話し方、服装や休み時間のすごし方に至るまで、みんなチェックが厳しく、タジタジ・・・私はせっかくの学びのチャンスですから、なんでもぐんぐん吸収しちゃえと思っています。 私の希望職種のなかに「講師」も入っているのですが、こんなに冷静に生徒はみているのか・・・・と思うと、ちょっとコワイ気分にもなりました。 今日はアクセス基礎編の復習が中心でしたが、教える人が違うと操作方法も違ったりして、かなり参考になりました。あっ、それからサーティファイの検定試験問題集が来ましたので、さっそく3級をやってみました。正解率は・・・・・まだまだ1ヶ月以上あるもん!がんばります!おやすみなさい!!
2006年05月22日
コメント(0)
今日はとてもいい天気の日曜日でした。昨年末にマイホームを購入し、中古ながら楽しい我が家ですので、久々に庭の草取りをしました。 ここのところ、パソコンに向かう日々が続いていて、庭を見る余裕もなかったのですが、いつの間にかダリアがつぼみをつけていました。 ヘデラもアオキも青々とした草をほこらせていて、新緑のまぶしさを感じましたよ。やっぱりおひさまと緑は私にとって心の栄養です。 午後からは小2の娘と自転車で近所の友達の家まで遊びに行きました。 実は私、昨年1年間半くらいの間に16キロもやせていて(病気でも精神的ストレスではないんですよ、ダイエットもしていないのですが・・・)体を動かすことにさほど抵抗を感じなくなっていますので、楽しいサイクリングでした。 そう、最近はヨガにもすごく興味を持っていて、パワーヨガのDVDをかってきました。「ウォリアーワン!」とか先生が叫ぶんですよね。 すぐそこに画面を見てるんだから、そんなに叫ばなくてもいいのに・・・・。それに「ダウンドッグ」を「休憩」とのたまうのはやめてほしいですよね。 (・・・・この言葉って、ヨガをされる方にしかわからないですよね。体勢も・・・・ごめんなさい) 息継ぎのことらしいのですが、下を向いた姿勢でずっと深呼吸するのはかなり酸欠状態になるのに・・・・。と閉口しまいました。 結局70分くらいのコースを全部やったのですが、鼻で息をするのがこんなに苦しいなんて、30数年の人生で、初めての体験。まぁそれはそれで新鮮でした。明日からもがんばって続けるぞ!! さて、明日から、またポリテク生活。明日からは、アクセス マクロ&BVA編。脳みそがどうついていきますか・・・・。 もちろんブログに書き込みもしますし、クラスの様子などなどの写真も撮ってアップしていきたいな~と意気込んでいます。 それでは、おやすみなさい!
2006年05月21日
コメント(0)
今日は学校は休みです。金曜日までにアクセスの活用編が終了しているので、帰ってから復習をしました。以前の職場でアクセスを導入してあり、ちょっとした変更も出来ないとシステムを組んだ会社の人が言っていて、現場サイドともめていたのを目撃していたのに自分ではなにも出来なくて、アクセスに対するアレルギー反応もあったりしたので、理解できるか不安だったのですが、やり始めてみると、意外と簡単だし、便利で!! 少し自信を取り戻したりしています。このアクセスについては来月の末にサーティファイビジネスデータベース技能認定試験の1級を受験する予定(1級だなんて、申し込んだ時の勢いとはいえ不安もいっぱい・・・・)なので、気合いれてがんばらないと・・・・と思っています。 今日、二十年弱来の友達の誕生日でした。彼女は学年がひとつしたなのですが、美容室を経営している実業家です。星の数ほどある美容業界のなかで、毎月色々な企画をしたり、新規事業に参入したりしていて本当に同年代ながら頭が下がります。 いつも前向きに、ひたむきに、一生懸命、輝いて生きている彼女に乾杯!!お誕生日おめでとう!!
2006年05月20日
コメント(0)
みなさん、はじめまして。先ほど練習で日記を書いたのですが、クラスのみんなに見られるのはずかしくて、家に帰って改めて書き直します。えっと、自己紹介です。30代も後半戦の失業ママです。今まで営業、事務など、バリバリの文系の仕事をこなしてきましたが、ちょっと自分の幅を広げたくて、思い切ってポリテク(昔は職業訓練校っていってましたが、今は職業能力開発センターです)にて、4月より情報システム系の講義を半年間受講しています。 この業界(いわゆるSEやプログラマーなど??)で、この年齢はかなり無理があるらしく、まさか試験に合格すると思っていなくて、また入校してからは、若い男女のみなさんに囲まれて、驚きと、喜びと、楽しさで毎日を過ごしています。 このブログの作成も、クラスの人に教えてもらって、無事デビューを果たしました。卒業まで、学校のこと、就職のこと、私のこと、書いていきたいと思っています。どうぞよろしく。よろしければ、応援してくださいね!!
2006年05月19日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
![]()
