プータロさん、こんにちは。
遊びに来させてもらいました♪

この時期になるとお決まりの忠臣蔵ですが、吉良側から視点で考えると、とても新鮮ですね。
吉良さんという呼び方も、地元ならではのいい感じ。
お寿司、おいしそ~!!! (2004年12月17日 22時59分20秒)

ぷーたろ本舗

ぷーたろ本舗

2004年12月14日
XML
カテゴリ: 歴史
今日は、12月14日・・・以前にも書きましたが、今日は忠臣蔵討ち入りの日ですね・・・。
そして、その裏を返せば、赤穂浪士たちに討たれた吉良上野介義央(よしひさ)の命日にも当たるわけです。

毎年、この日になると、吉良さんの地元・愛知県幡豆郡吉良町の、吉良家の菩提寺のある華蔵寺(けぞうじ)では、吉良さんの毎歳忌が行われています・・・。

ドラマの『忠臣蔵』では、極悪人として描かれている彼も、地元の人からすれば、「おらが殿様」・・・まさしく地元に貢献してくださった英雄なのです。
そんな訳で、この時期の吉良町に行ってみることにしました。

・・・と、その前に、腹ごしらえ!というわけで
吉良町のお隣にある一色町の一色さかな広場へ!ここの「むさし」というおすし屋さんは、市場の新鮮なお魚を使っているせいか、ネタはピチピチ、その上、めちゃくちゃ安くて美味しいんです。お勧めは「店長おまかせ握り」1,550円也!


むさしの寿司

でも、土日はかなり混みます!お昼時は1時間は覚悟ですが、その価値は十分にあります。

そして、なんと言っても、特筆すべきは「うなぎ」でしょうか?
ここ一色町は、なんと!浜名湖をしのぐ日本一のうなぎの産地なのです。「むさし」で使われているうなぎも、もちろん地元の物を使い、ふっくらと焼き上げていて、まるで穴子のような柔らかさ・・・ほっぺたが落ちてしまいそうな美味しさです。

そんなことを言っている間に、本題を忘れそうになってしまいました・・・吉良家の菩提寺・華蔵寺です。
吉良家菩提寺・華蔵寺

吉良町では、吉良上野介のことを親しみをこめて、「吉良さん」と呼んでいます。
吉良家は、元々、足利家の出であり、そして、その足利家は清和源氏の嫡流です。
(だから、吉良さんの義央という名前の「義」は、足利義政・義満、源氏の源義経、木曾義仲などから引き継いでいるのかもしれません。)
北条政子の妹婿である足利治郎太輔義兼公は、政子から大変可愛がられ、源家の重宝・鬚切丸の短刀と白旗一流を賜って、彼を三河の守護(県知事みたいなものかな?)となりました。そして、その息子が西尾(現・西尾市)に居城を構えたことで、足利から吉良の姓を名乗るようになったというのです。

地元の人によると、吉良さんは、赤馬(農業用の雑馬)に乗りながら、農民達に
「作物の出来具合はどうだい?この辺の話をきかせてくれや!」と優しく声を掛けてくれるような、とっても温情あふれた、心温かい殿様だったのだそうです。
その他、新田開発や堤の建設など、地元にも大変貢献されておられます。


そりゃそうです・・・もともと『忠臣蔵』のお話は、『仮名手本忠臣蔵』という江戸時代に書かれたお芝居の脚本だったのですから・・・「あだ討ち」が世間の人々のうっぷん晴らしになっていた時代、吉良さんを一方的に極悪人に仕立て、面白おかしく書き上げていたとしても不思議ではありません・・・。

しかし、この『忠臣蔵』があまりにも大ヒットしてしまったことから、まるで事実であったかのように今の時代まで伝えられてしまいました・・・。
吉良町の人々の肩身はますます狭くなり、吉良さんも、これではうかばれないことでしょう・・・。

少しでも、吉良さんのお人柄を世間の人々に知っていただきたい・・・華蔵寺では、そんな意味もあって、毎歳忌を催しているのだそうです。

吉良さん毎歳忌




面白かった?もし、面白いと思ったら 人気blogランキング
にクリックしてくださいね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月26日 11時52分52秒
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


忠臣蔵討ち入りの日  
だったんですね!勉強になります!
吉良町は前に2回ほど通った事があります。主人が十年以上前に幸田町というところに住んでいたので見に行った時に。
一色町鰻有名ですよね!それにしても「むさし」さんのお寿司「店長おまかせ握り」1,550円は超美味しそうでお得ですね(^^♪

私は明日ウエディングドレスのベールを作っていただいた方と中華のランチに行ってきます。美味しいといいけどなぁ~ (2004年12月15日 14時11分32秒)

勉強になりました  
ベル愛ゲン  さん
こんにちは!!!
吉良上野介って、悪人のイメージ、本当に強い
ですよねぇ。吉良上野介から見た「忠臣蔵」って
いうのも、ドラマで作ってみても良いかもしれないですよね。

昔、太閤記を女の立場から見てストーリー化した
「女太閤記」みたいに・・・。

でも、古文書が殆ど残っていないから、やっぱり
かなり想像が入り込んじゃうんでしょうけれど・・・。

歴史って、結構裏話とかも、多く語り継がれるけれど、実際のところはどうだったか、興味ありますねぇ。

それに、立場が違えば、考え方も違ってくるだろうし・・昔の日本は、今の日本とは、だいぶ
風習も違うだろうから、同じ日本人でも、簡単には理解できないっていう部分も出てくるでしょうね。

それにしても、プータロさんの画像、いつもきれいですねぇ。 (2004年12月15日 14時14分25秒)

Re:忠臣蔵討ち入りの日(12/14)  
プータロ500  さん
ともキッチンさん、こんにちわ!
いつもいらして下さって、ホントに嬉しいです!

>一色町鰻有名ですよね!それにしても「むさし」さんのお寿司「店長おまかせ握り」1,550円は超美味しそうでお得ですね(^^♪

そうなんですよ~!とっても美味しかったですよ~!
私が今まで食べたお寿司の中では、No.1かも?
写真のお寿司は2人前ですけど、これにカニの味噌汁も付きますから
とってもお得だと思いますよ~!

>私は明日ウエディングドレスのベールを作っていただいた方と中華のランチに行ってきます。美味しいといいけどなぁ~
-----
ウェディングベールはオリジナルだったんですか~?
すごい・・・素敵ですね!
それに、中華ランチ・・・いいですね~。
美味しかったら、また教えて下さいね!

(2004年12月15日 14時39分18秒)

Re:勉強になりました(12/14)  
プータロ500  さん
ベル愛ゲンさん、こんにちわ!
いらして下さって、本当に嬉しいです。

>吉良上野介って、悪人のイメージ、本当に強い
>ですよねぇ。吉良上野介から見た「忠臣蔵」って
>いうのも、ドラマで作ってみても良いかもしれないですよね。

あ~!それ面白いかもしれないですね!

>でも、古文書が殆ど残っていないから、やっぱり
>かなり想像が入り込んじゃうんでしょうけれど・・・。
>歴史って、結構裏話とかも、多く語り継がれるけれど、実際のところはどうだったか、興味ありますねぇ。

『逆説の日本史』っていう本があるんですけども、
それは、菅原道真や平将門のような、歴史の負け組・・・というか
私達が学んできたような正統な歴史の影に葬られてしまった人たちの話が書いてあるんです。
(別名、「怨霊史」とも言うんですけど・・・きっと、怨みが募って、亡くなってから怨霊となって呪い返してきたと思われる裏話が沢山残っているからでしょうね・・・。)
そういった裏側から歴史を見るのも、なかなか面白いですね・・・。

>それに、立場が違えば、考え方も違ってくるだろうし・・昔の日本は、今の日本とは、だいぶ
>風習も違うだろうから、同じ日本人でも、簡単には理解できないっていう部分も出てくるでしょうね。

そうでしょうね・・・私達の世代と両親や祖父母の世代とでも
かなりのギャップがあるのですから、
何百年前というと、女性や子供・お年寄りの立場なども
大分今とは違っているでしょうし・・・
理解するのは難しいでしょうね・・・。

>それにしても、プータロさんの画像、いつもきれいですねぇ。
-----
いえいえ・・・そんな・・・。
写真を撮るのは好きなので、そう言っていただけると
嬉しいです!
でも、お寿司や華蔵寺のお写真は、大分暗かったので
写真修整ソフトで、少し明るくしたんですよ。
(簡単に直せるので、便利ですよ~!)


(2004年12月15日 15時20分12秒)

はじめまして。  
ベル愛ゲンさんところから、飛んできました。
私は、歴史が大好きです。
転勤でいろんな所に住むたび、
まずは、その街の歴史を勉強します。
本を読んだり、いろんな場所に足を運んだり。
すると、「腰掛け」で住んでいるけれど、
そのまま、住みつきたくなります。

今住んでいるところは、文化が違いすぎて、
最初は大変だったけれど、歴史を調べて自分なりに勉強して、そうこうするうちに、本格的に住みついてしまいました~(^O^)/
子どもに、住む土地の歴史は大事だよ。学校の勉強より、きちんと勉強していなさい、って普段から言い聞かせています。
どこまで理解してくれているかわからないけれど、
歴史は、今を知るうえでも大事なことだと思っています。

それにしても、寿司、旨そうだ~。
今から仕事です。腹の虫が鳴り止みません!(≡^∇^≡)
(2004年12月15日 15時54分10秒)

Re:はじめまして。(12/14)  
プータロ500  さん
くまちゃん888さん、はじめまして!
早速、ご訪問&書き込み下さり、ありがとうございます。

くまちゃんさんも、歴史が大好きなんですね!
私と同じような方がいらして、本当に嬉しいです~!
実は、私も、くまちゃんさんと同じような状況にあって
数年ごとに、いろんな土地を転々としながら
その土地土地の歴史を学んでいくうちに、歴史にはまっちゃって
通信制の大学で歴史を勉強することになっちゃいました。
歴史って、京都や奈良のような特別な土地でなくても、
どんな場所でも、必ず、人の歩んできた証しが残されていて
本当に興味深いですよね。
その土地を知れば知るほど、そこが好きになっていく・・・
そんな気持、くまちゃんさんと一緒です!
本当に嬉しいなあ~!

それに、同じ日本でも、文化や風習・言葉の違いって、大きいですよね・・・。
関東から関西に来た人にとっては、関西は全くの未知の国だったりしますしね・・・。
私も、大阪にいた時は、家を借りる時の保証金の高さなどに
かなり驚きましたが、そういう癖のある土地ほど
意外にも魅力的で、はまってしまったりするものなんですよね。
(でも、本格的に住んでしまうなんて、すごい!)

また、歴史を知ることの大切さって・・・
意外と大人になってから気がつくことが多いですけど
くまちゃんさんは、子供さん方にも、きちんと、その大切さを教えておられて
本当に素晴らしいと思います。

歴史を考えることは、現在や未来のことを考えることも繋がるし
そして、どうしたらいい世の中になるのかを考える
いいヒントになるのだと思います。

お寿司・・・ホントに美味しかったですよ~!
くまちゃんさんも、しっかり御飯召し上がって、お仕事頑張って下さいね! (2004年12月15日 18時54分51秒)

またまた、来ました!  
プータロ500さん、こんばんわ!

>歴史って、京都や奈良のような特別な土地でなくても、
>どんな場所でも、必ず、人の歩んできた証しが残されていて
>本当に興味深いですよね。

ほんと、そうなんですよ!
私が住んでいるところなんか、
日本でありながら、異文化ですから、
なおさら、歴史を知ることが大事だったんです。
そうでないと、失礼になると感じたんです。
教科書では教えない、歴史の闇の部分に触れたとき、
世間知らずということを、痛感したくらいですから。

>その土地を知れば知るほど、そこが好きになっていく・・・
そうそう!
良くも悪くも、歴史があったから、今の環境が出来て、
その環境に一瞬でも自分は足跡を残していると思うだけで、感動してしまいます。

>それに、同じ日本でも、文化や風習・言葉の違いって、大きいですよね・・・。

ほんと、そうです!

ここは、日本で唯一の独立国でした。
だから、昔から異文化交流があったところ。
海外に沢山人々が渡り、その影響で、
いろんな文化が、混ざり合い、それがまた新しい文化を作り出す。
文化と文化の融合、そしてオリジナルを作り出す。
凄いところです。
強いて言えば、日本の文化が急速に浸透してきて、
そのオリジナルさえ、今は危ないような感じがします。

歴史を学ぶ、学んだら伝える、この繰り返しが、
今、世の中から忘れ去られているような気がします。
だから、ゴタゴタが多いのでしょうね。
学力が低下したと嘆くより、大事と思うのですがね(^^)

また、歴史の話があったら、一杯日記にしてください!
必ず読みます!






(2004年12月15日 19時53分07秒)

Re:またまた、来ました!(12/14)  
プータロ500  さん
くまちゃん888さん、こんばんわ!”
またいらして下さって、ホントに嬉しいですよ~!

くまちゃんさんの住んでおられる場所・・・
なんとなく想像つきます。
一見、明るい県民性と美しい海を持つ、皆の憧れの場所だけれども、
その反面、侵略や戦争などで、悲しい歴史を歩んできた所ですよね・・・。
やはり、それは、知らなかったでは済まされなかったでのしょうね・・・。
くまちゃんさんも、溶け込むのに、いろいろと大変だったのでしょう・・・。
でも、その土地のありのままの歴史を謙虚に学んでこられて
今では、すっかり溶け込まれておられるご様子に
本当に頭が下がりました・・・。

また、独特の環境の中で育まれてきた文化も
今は、同化されつつあるのですね・・・。
何だか、とてももったいないような気がします。
やっぱり、メディアの影響などで、日本全体の文化が均一化されてきているのでしょうか・・・。
若い方々が率先して、郷土の歴史・文化を愛し、残していく努力をしていってもらいたいですよね・・・。
一度途絶えてしまったものは、もう蘇ることはないのですから・・・。

日本の歴史を伝えること・・・
日本人の持つ、つつましさ、努力する精神など・・・あらゆる物が失われつつあるのも
古くからの家族制度が崩壊して、大切な歴史・文化を伝えることが出来なくなっているからなのだと思います。
ほんと、勉強よりも大切なことなのにね・・・。

>また、歴史の話があったら、一杯日記にしてください!
>必ず読みます!
-----
ありがとうございます!とっても嬉しいです!
(続けてきてよかった~!感激です!!)
よろしかったら、日記一覧のバックナンバーにも
歴史関連の読み物がありますので、読んでいただければ
幸いに思います。
これからも、どうぞ、よろしくおねがいしますね! (2004年12月15日 22時23分39秒)

お寿司、おいしそ~!!!  
ぼんやり さん

Re:お寿司、おいしそ~!!!(12/14)  
プータロ500  さん
ぼんやりさん、こんばんわ~!

>プータロさん、こんにちは。
>遊びに来させてもらいました♪

ようこそいらしてくださいました~!
本当に嬉しいです!!

>この時期になるとお決まりの忠臣蔵ですが、吉良側から視点で考えると、とても新鮮ですね。
>吉良さんという呼び方も、地元ならではのいい感じ。

そうですね~。きっと、愛知県の吉良町の人にしてみたら、
何故、忠臣蔵のような話が普及してしまったのか・・・
そちらの方が不思議なのでしょうね・・・。
立場が変わると、見方も変わって面白いですよね!


>お寿司、おいしそ~!!!
-----
めっちゃ、美味しかったです~!
また、食べに行きたいな(^O^)

ぼんやりさん、よろしかったらまたいらして下さいね! (2004年12月18日 00時07分59秒)

すごい!!!  
haru0225  さん
小林信彦氏の「裏表忠臣蔵」で、吉良氏が
実は悪人ではないという話を読んで、本当かな??
なんて思っていたのですが、地元の人にすごく
愛されているんですね。
この記事を読んだだけでも、ぷ~たろさんが
歴史をすごくすごく勉強されているのがわかって、
感心しました。
他の記事も順に読ませていただきますね。
(隠れ歴史ファンなもので)

一色町もぜひいってみたいです♪(*^▽^*)
ウナギ大好き~~♪♪
お寿司安い!!京都は魚介類が高いんですよ・・・。(泣) (2004年12月21日 08時43分36秒)

Re:すごい!!!(12/14)  
プータロ500  さん
haru0225さん、こんばんわ!
いらして下さって、本当に嬉しいですよ~!

>小林信彦氏の「裏表忠臣蔵」で、吉良氏が
>実は悪人ではないという話を読んで、本当かな??
>なんて思っていたのですが、地元の人にすごく
>愛されているんですね。
>この記事を読んだだけでも、ぷ~たろさんが
>歴史をすごくすごく勉強されているのがわかって、
>感心しました。

haruさんも、いろいろな歴史の本を読まれておられるんですね。
やはり、haruさんのように、歴史に詳しい方も、
このホームページにいらしてくださるんだということを
肝に銘じていかなければな~と、しみじみ思いましたよ。
(ホームページとはいえ、一応、史料や現地取材に基づいた上での話を書くようにしています・・・。
でも、勉強と言うより・・・趣味の部分が大きいので、勉強しているという感覚はないんですよ。)

>他の記事も順に読ませていただきますね。
>(隠れ歴史ファンなもので)

今読み返すと、つくづく拙い記事だな・・・って思うんですけど・・・
(もし、違うな~って思われるところがあったら、
遠慮なく指摘してくださいな!)

>一色町もぜひいってみたいです♪(*^▽^*)
>ウナギ大好き~~♪♪
>お寿司安い!!京都は魚介類が高いんですよ・・・。(泣)
-----
一色町は何もないけど、うなぎとお魚は美味しいですよ!
是非どうぞ!
それと、以前、関西に住んでいた頃、京都の鯖寿司を食べたことがあったんですが、
あれは美味しかったですね・・・でも高かった~!
(2004年12月21日 18時49分33秒)

歴史上の悪人にも良い所はある  
フェイフェイ さん
そうなんですよね。忠臣蔵の吉良さんも悪人扱い
ですが、実際は民に慕われていたんですよね。
そういうことが、もっと広く広まれば良いのにと
思います。

私は、明智光秀のファンなんですが、彼もその1人
ですね。謀反を起こしてしまったので、すごい悪人
扱いされてますけど。
でも、実際は彼が治めていた領土では領民を思いやり、
善政を敷きものすごく慕われたそうですよ。
家臣達に対しても思いやりがありました。戦で怪我
をしたり、病にかかると、その家臣に傷病見舞いの
手紙を必ず出したそうです。家臣の奥さんにも気を
配って、「その後、奥方のご様子はいかがですか?」
と奥さんの病を心配したりとか。

あと、家臣が戦で亡くなると、身分に関係なく同じ
値段の寄贈米をお寺に寄進して、弔ったそうです。
普通足軽クラスなら安く、大将クラスなら高くですが、
光秀は皆一緒と分け隔てなくそうしたそうです。

まあ、逆に善人と言われている人も、逆に悪人
って奴もいますけどね・・・。苦笑。
長文ですみません。 (2012年03月26日 11時52分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

ミイのおしゃべり広場 mie(みい)さん
イワンノバックの回… 紅の豚8734さん
と魚のよろず帖 と魚さん
まったりさくら犬9937 さくら犬9937さん
碧山窟 ヤマトカケルさん
hum hum yuzu yuzu kouさん
わくわく文庫 花乃まる子さん
はあと・めもりいず MAKInyanさん
好奇心は放浪中! くまくま15さん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

コメント新着

フェイフェイ@ 歴史上の悪人にも良い所はある そうなんですよね。忠臣蔵の吉良さんも悪…
本多忠勝@ きめええええええええええええっ 奇知外ですね。相当気持ち悪いです。見て…
municipalww @ かめレスで恐縮です。 今日からオリンピックですが,大和川の生…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/w33hmcj/ ちょ…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: