竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

October 20, 2008
XML
テーマ: 自転車(13587)
カテゴリ: 自転車
輪島までは長旅の 輪行

kippu

往復の切符

sinkansen

土曜朝6時の新幹線で越後湯沢

特急はくたかで金沢

特急サンダーバードで和倉温泉

鈍行で穴水13時着(金沢から遅延発生でしたが、運行調整されていたので乗り継ぎ出来少しの遅れで到着)

朝食兼昼食は、金沢駅で仕入れた、かに飯と餡ころ餅

kanimesi

ankoro

前夜は1時間しか寝ていなかったので、車中ではご飯以外ほとんど寝て過ごす。

umi

車中から海



受付を済まし、試走

走行距離30km

近くに宿がないため、輪島のビジネスホテルへバスで移動(750円。自転車を乗せるのに苦労する通路の狭い小さなバス)

夕飯はいつも通り多く食べ、9時過ぎ就寝

6時起床

軽めの朝食をレース4時間前に済ます。宿の目の前が門前行きバスの停車場(廃線になった輪島駅)

wajima





7時40分のバスで8時過ぎ到着

輪島から自走で観戦に来たという 青年 にコースはどこかと尋ねられる。

レース開始の11時までは時間があったので、BR-2などを一緒に観戦。こうして自転車好きが増えてくれるのはうれしい。

br2

登り始め


br2




ゆっくりストレッチをして、30分前からウォーミングアップ

暑いくらいのいい天気

BR-3の時間が押して、予定より10分ほど遅いスタート

観光客がけっこういる總持寺の前を通るパレードからスタート

ゴールは總持寺の正面に向かっていく、とてもいいレイアウト

soujiji

wajima
丸岡

ALPSLAB route 「輪島」

最初の登りはどこまでパレードなのだろうという感じで誰も飛び出さず大集団のまま。

それでも脚が軽いわけではなく、 ペダリング がバラバラなので、これは厳しいなと。

BR-2に比べると、下りは遅くないのに安定して走りやすい。

コースもう一つの登りは平坦からの右直角コーナーで登り始めるので、縦に伸び集団後方はつらい。

左手に海が見える辺りはペースが上がり、蛇が前進するように集団が左右にうねる。頂上の手前の緩斜面はスピードのない自分にはとても苦しい。

umi

何とか食らいつき、直線の下りは最高速77km/h

この時点で次の登りはよほどペースが落ちないかぎり付いていくことは出来ないだろうと思った通り、バラバラと中切れが起きると自分の脚も止まる。

長距離練習の後半に 和田峠 に来たようなノロノロ走行。

右腸脛をかばい、左股関節に負担がかかっている状態で踏めない。

三周目の山岳賞ポイントで降ろされ終了。

収容車で下まで運ばれたのはいいのですが、自転車は別の車で運搬されたため、 レーサーシューズ のまま数百m歩かされる(完走できない罰かな)

ケガが万全でない状態で走れるほどBR-1は甘くない。

完走出来なくとも次の日がつらくなるくらいに追い込みたかったが、その段階までもいかず。ペースが上がったあとの反動で脚が止まるというのはこれまでも分かっていましたが、久しぶりのBR-1で、回復力もスピードも登坂力も、どれだけ足りないのか実感できたのが今回の収穫と言えるのか。

今季も、いつの間にか残り二戦( ジャパンカップオープン 関東地域ロード )。

フォームを少しでも矯正して、出来るだけの走りをするように。

umi

umi

081019-132055.jpg

noto

noto

黒い屋根の港町

レース後は、きれいな日本海を見てから、穴水まで自走。

15km30分くらいでしたが、どちら方向もきつくはないがアップダウンの連続。

穴水では七尾湾に能登島

umi

umi

umi

早々とレースが終わってしまったため、予定より一本早い電車で和倉温泉到着。温泉街は離れているようで駅前は何もなく、喫茶店でチーズケーキを食べる。

和倉温泉から特急サンダーバードで金沢

金沢から特急はくたかで越後湯沢

越後湯沢から新幹線で東京

帰りは乗り換えに余裕を持たせたこともあり、8時間の長旅(帰りもはくたかが遅れましたが、予定の新幹線に乗って)


実業団最終戦で今年初のBR-1

もう少し内容のあるレースにしたかったが、もっともっと上積みしなければBR-1では走れないというのをあらためて思い知らされてよかった、と後で言えるよう練習に励もう。

走行距離
レース前15km、レース30km、レース後30km

king3

装備
Derosa KING3 +前後 ボントレガー XXXライト  6.8kg

コンパクト 50×34 スプロケは手持ちの11-23と12-25を組み合わせて使用。

11、12、13、14、15(ここまで11-23の物)、17、19、21、23、25(12-25の物)

レースでは、千切れなければ34×23でも十分ですが、試走のことも考えると25を付けて正解でした。




人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日の練習
朝練30分10km

VXRS

右腸脛は気になるが、やはり昨日は疲れを感じるほど追い込めていない。

腸脛靭帯 アイシング (アイスマッサージ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 21, 2008 12:45:38 AM コメント(3) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: